JP2002159515A - 軟組織を人工プロテーゼに固定する装置 - Google Patents

軟組織を人工プロテーゼに固定する装置

Info

Publication number
JP2002159515A
JP2002159515A JP2001326727A JP2001326727A JP2002159515A JP 2002159515 A JP2002159515 A JP 2002159515A JP 2001326727 A JP2001326727 A JP 2001326727A JP 2001326727 A JP2001326727 A JP 2001326727A JP 2002159515 A JP2002159515 A JP 2002159515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
prosthesis
soft tissue
holding member
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298193B2 (ja
Inventor
Joe W Ferguson
ジョー・ダブリュ・ファーガソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DePuy Orthopaedics Inc
Original Assignee
DePuy Orthopaedics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DePuy Orthopaedics Inc filed Critical DePuy Orthopaedics Inc
Publication of JP2002159515A publication Critical patent/JP2002159515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298193B2 publication Critical patent/JP4298193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/389Tibial components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0817Structure of the anchor
    • A61F2002/0823Modular anchors comprising a plurality of separate parts
    • A61F2002/0829Modular anchors comprising a plurality of separate parts without deformation of anchor parts, e.g. fixation screws on bone surface, extending barbs, cams, butterflies, spring-loaded pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0847Mode of fixation of anchor to tendon or ligament
    • A61F2002/0852Fixation of a loop or U-turn, e.g. eyelets, anchor having multiple holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0847Mode of fixation of anchor to tendon or ligament
    • A61F2002/0864Fixation of tendon or ligament between anchor elements, e.g. by additional screws in the anchor, anchor crimped around tendon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • A61F2002/0876Position of anchor in respect to the bone
    • A61F2002/0888Anchor in or on a blind hole or on the bone surface without formation of a tunnel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/902Method of implanting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟組織を固定する機械的強度を高め、組織の
内部成長を刺激または他の方式で促進する。 【解決手段】 軟組織を人工プロテーゼに固定する装置
が、プロテーゼ10に固定された保持部材18を備え
る。この装置は、吸収可能な材料から形成された第1の
バンド36と、生体学的に不活性な材料から形成された
第2のバンド34を有する。第1,第2のバンドは、そ
れぞれ第1の端部と中央部と第2の端部とを有する。第
1のバンドの中央部は、保持部材から第1のバンドの第
1の端部と第2の端部の両方が外側に延びるように保持
部材の保持部の周りに配置される。第2のバンドの中央
部は、保持部材から第2のバンドの第1の端部と第2の
端部の両方が外側に延びるように保持部材の保持部の周
りに配置される。第1のバンドの第1の端部と第2の端
部と、第2のバンドの第1の端部と第2の端部のおのお
のは、軟組織に固定されるように適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロテーゼに係
り、さらに詳しくは軟組織を人工プロテーゼに固定する
装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】人間には、その寿命の間に、例えば病気
や外傷によって、関節の交換処置が必要になることがあ
る。このような関節の交換処置では、患者の本来の骨の
一部の代用となる人工器官部品すなわちプロテーゼを使
用する。従来、設計されてきたプロテーゼは、通常は金
属または複合材料から形成されている。かかる金属また
は複合材料のプロテーゼを骨の比較的大きな部分と交換
するために使用する際には、問題点が生ずる。特に、患
者の本来の骨の比較的大きな部分をプロテーゼに交換す
る場合には、関節の運動のために必要な軟組織(例えば
靱帯や腱)を移植されたプロテーゼに取り付けるのが通
常は困難である。例えば、癌やその他の病気の結果、患
者の脛骨の基端部全体を除去して、これらを脛骨プロテ
ーゼに交換しなければならないことがある。このような
場合、患者の膝蓋靱帯の先端の本来の接合箇所(すなわ
ち脛骨の結節粗面)も除去される。従って、患者の膝蓋
靱帯の先端部を脛骨プロテーゼに固定して、患者の膝の
機能的動作を確保しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、靱帯および腱
のような軟組織を金属または複合材料のプロテーゼに取
り付けるための試行においては、これまで様々な方法が
なされてきた。最も普通の方法は、軟組織(例えば靱帯
および腱)が縫合される多数の縫合用の孔を持つプロテ
ーゼを製造することであった。この方法での問題は、軟
組織は栄養源を持たないことである。しかも、このよう
なプロテーゼの構造は、軟組織が内部成長してプロテー
ゼに固着するのを促すための適当な表面特性を提供しな
い。
【0004】これまで利用されてきた他の方法は、同種
移植片または複合材の同種移植プロテーゼを金属または
複合材料のプロテーゼの代わりに使うことである。かか
るプロテーゼは、普通は死後のドナーから取り出され
て、必要になるまで冷凍される。しかし、入手可能な同
種移植片プロテーゼは徐々に不足してきている。さら
に、たとえ得ることができたとしても、かかる同種移植
片プロテーゼは、必要とされる数の組織の取付箇所を持
たないことがよくある。しかも、関節交換手術を必要と
する患者の大きさは、時には非常に大きかったり非常に
小さかったりするので、適当な大きさの同種移植片プロ
テーゼを調達するのが非常に困難なこともある。
【0005】これまで利用されてきたさらに他の方法で
は、プロテーゼに挿入されるなどして固定されるボーン
プラグと移植用組織切片を使用する。しかし、この方法
は、同種移植片のプロテーゼを使用するのと同じ欠点を
持つ。さらに、ボーンプラグは死後の組織から構成され
るので、時間の経過につれて脆くなって、高い荷重によ
りいつかは壊れることになる傾向がある。
【0006】従って、上記の欠点の一つ以上を克服す
る、軟組織をプロテーゼに固定する装置および方法が望
まれている。特に、軟組織を固定する機械的強度が高
く、組織の内部成長を刺激または他の方式で促進する、
軟組織をプロテーゼに固定する装置および方法が望まれ
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの実施の形
態によれば、軟組織を人工プロテーゼに固定する装置が
提供される。この装置は、プロテーゼに固定される保持
部材を有する。また、この装置は、吸収可能な材料から
形成された第1のバンドを有する。この第1のバンド
は、第1の端部と中央部と第2の端部とを有する。ま
た、この装置は、生体学的に不活性な材料から形成され
た第2のバンドを有する。この第2のバンドは、第1の
端部と中央部と第2の端部とを有する。上記第1のバン
ドの上記中央部は、上記保持部材から上記第1のバンド
の上記第1の端部と上記第2の端部の両方が外側に延び
るように上記保持部材の保持部の周りに配置される。上
記第2のバンドの上記中央部は、上記保持部材から上記
第2のバンドの上記第1の端部と上記第2の端部の両方
が外側に延びるように上記保持部材の上記保持部の周り
に配置される。上記第1のバンドの上記第1の端部と、
上記第1のバンドの上記第2の端部と、上記第2のバン
ドの上記第1の端部と、上記第2のバンドの上記第2の
端部のおのおのは、軟組織に固定されるように適してい
る。
【0008】本発明の他の実施の形態によれば、軟組織
を人工プロテーゼに固定する装置が提供される。この装
置は、プロテーゼに固定された保持部材を備える。この
保持部材は保持面を有する。また、この装置は、第1の
端部と中央部と第2の端部とを有する内側バンドを備え
る。また、この装置は、第1の端部と中央部と第2の端
部とを有する外側バンドを備える。上記内側バンドの上
記中央部は、上記保持部材から上記内側バンドの上記第
1の端部と上記第2の端部の両方が外側に延びるように
上記保持部材の上記保持面に接触するように配置されて
いる。また、(a)上記外側バンドの上記第1の端部が
上記内側バンドの上記第1の端部に接触するように配置
され、(b)上記外側バンドの上記中央部が上記内側バ
ンドの上記中央部に接触するように配置され、(c)上
記外側バンドの上記第2の端部が上記内側バンドの上記
第2の端部に接触するように配置されるように、上記外
側バンドは上記内側バンドに固定されている。上記内側
バンドの上記第1の端部と、上記内側バンドの上記第2
の端部と、上記外側バンドの上記第1の端部と、上記外
側バンドの上記第2の端部のおのおのは、軟組織に固定
されるように適している。
【0009】本発明のさらに他の実施の形態によれば、
軟組織を人工プロテーゼに固定する方法が提供される。
このプロテーゼは、プロテーゼに固定された保持部を有
する。この方法は、上記保持部材から第1のバンドの第
1の端部と第2の端部の両方が外側に延びるように、上
記第1のバンドの上記第1の端部を上記保持部材の周囲
に巻き付ける工程を備える。また、この方法は、上記保
持部材から第2のバンドの第1の端部と第2の端部の両
方が外側に延びるように、上記第2のバンドの上記第1
の端部を上記保持部材の周囲に巻き付ける工程を備え
る。また、この方法は、(i)上記第1のバンドの上記
第1の端部と上記第2の端部と、(ii)上記第2のバ
ンドの上記第1の端部と上記第2の端部とに軟組織を固
定する工程を備える。
【0010】本発明のさらに他の実施の形態によれば、
プロテーゼ組立体が提供される。このプロテーゼ組立体
は、保持部材が固定されたプロテーゼ部品を有する。ま
た、このプロテーゼ組立体は、吸収性材料から形成され
た第1のバンドを備える。この第1のバンドは、上記保
持部材と上記軟組織の両方に固定されるのに適する。ま
た、このプロテーゼ組立体は、生体学的に不活性な材料
から形成された第2のバンドを備える。この第2のバン
ドは、上記保持部材と上記軟組織の両方に固定されるの
に適する。
【0011】この発明は、軟組織をプロテーゼに固定す
る新規で便利な装置を提供することを目的とする。
【0012】さらに、この発明は、軟組織をプロテーゼ
に固定する改善された装置を提供することを目的とす
る。
【0013】さらに、この発明は、軟組織をプロテーゼ
に固定する新規で便利な方法を提供することを目的とす
る。
【0014】さらに、この発明は、軟組織をプロテーゼ
に固定する改善された方法を提供することを目的とす
る。
【0015】さらに、この発明は、軟組織を固定する機
械的強度が高く、組織の内部成長を刺激または他の方式
で促進する、軟組織を人工プロテーゼに固定する装置お
よび方法を提供することを目的とする。本発明に関する
上述した目的、特徴および効果ならびに他の目的、特徴
および効果は、下記の説明および添付の図面から明らか
になるであろう。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明には、様々な修正形態およ
び変更形態がありうるが、特定の実施の形態を例として
図面に示し、以下に詳細に説明する。但し、ここに開示
された特定の形態に本発明を限定するという意図はな
く、むしろ特許請求の範囲に記載された発明の趣旨およ
び区域の範囲内にある修正形態、均等物および変更形態
の全てを含める意図がある。
【0017】図1および図2には、膝の交換処置のよう
な関節交換手術の実行中に使われるプロテーゼ組立体1
0が示されている。このプロテーゼ組立体10は、脛骨
プロテーゼ12のような人工器具部品と、バンド組立体
14とを有する。脛骨プロテーゼ12は、患者の脛骨1
6の中に植え込まれるように形成されている。脛骨プロ
テーゼ12は、患者の脛骨16のあらゆる部分を交換す
るのに適合されうることを理解すべきである。ここに記
載された典型的な実施の形態では、脛骨プロテーゼ12
は、患者の膝蓋靱帯30の先端部(広くいえば膝蓋腱)
が付いた脛骨結節粗面(図示せず)を含む脛骨16の基
端部のほぼ全てを交換するのに適合されている。
【0018】この明細書では、本発明は膝蓋靱帯30を
脛骨プロテーゼ12に取り付けることに関連して説明さ
れるが、本発明の概念は様々な他の種類の軟組織(例え
ば靱帯および腱)を体全体の様々な関節部に固定するの
に利用されうることを理解すべきである。例えば、本発
明の概念は、尻や肩の関節に関する他の靱帯および腱を
尻または肩の人工器具部品にそれぞれ取り付けることに
利用されうる。
【0019】脛骨プロテーゼ12は、患者の体に植え込
むのに生体学的に適した材料から形成されている。典型
的には、脛骨プロテーゼ12は、生体学的に適した等級
のステンレス鋼またはチタンのような金属から形成され
ている。また、脛骨プロテーゼ12は、複合材料のよう
な他の種類の材料から形成されてもよい。本発明の概念
は、脛骨プロテーゼ12の形成に利用される材料の種類
に関わりなく、軟組織を脛骨プロテーゼ12に取り付け
るのに便利であることを理解すべきである。
【0020】脛骨プロテーゼ12は、脛骨プロテーゼ1
2に固着された保持部材18を有する。後に詳細に説明
するように、保持部材18は脛骨プロテーゼ12にバン
ド組立体14を固定するのに利用される。保持部材18
は、バンド組立体14が固定されうるあらゆる種類の保
持構造で実現されていてよい。例えば、保持部材18
は、突起、フック、クランプ機構または類似のタイプの
構造で実現されてよい。図1および図2に示された典型
的な実施の形態では、保持部材18は保持バー20とし
て構成されている。図1に示されるように、保持バー2
0は脛骨プロテーゼ12のボディ22に一体に形成され
ているが、その代わりとして、保持バー20は、ボルト
やネジ(図示せず)といった取り外し可能な締め具によ
ってボディ22に取り外し可能に固定される別体であっ
てもよい。
【0021】脛骨プロテーゼ12のボディ22は、溝2
4を有する。図1に示されるように、脛骨プロテーゼ1
2のボディ22に機械加工その他の方式で形成された複
数の側壁26の間の領域により溝24は画定される。保
持バー20の各端は、溝24における互いに反対の両側
部の付近でボディ22に固定されている。さらに、保持
バー20の外面および側壁26のいくつかまたはすべて
の外面は、そこに設けられた多孔質の素材(被覆)28
を有する。多孔質の素材(被覆)28は、整形外科部品
の内部で骨組織の内部成長を促すために様々な整形外科
部品で普通に使われる種類のものである。しかし、本発
明に関しては、プロテーゼ組立体10の構造の多孔質の
素材(被覆)28の用途は、軟組織をプロテーゼ組立体
10に長い期間にわたって取り付けておくことを容易に
することである。特に、後に詳細に説明するように、プ
ロテーゼ組立体10の構造の多孔質の素材(被覆)28
および本発明の保持部材18を使用することは、脛骨プ
ロテーゼ12に患者の膝蓋靱帯30を長い期間にわたっ
て取り付けておくことを容易にする。
【0022】また、プロテーゼ組立体10は支持部イン
サート32を有する。支持部インサート32は、患者の
中央および/または横半月板(図示せず)の代用とな
り、患者の大腿骨40の先端部の中央顆および横顆が支
持される受け面を設けるのに使われる。支持部インサー
ト32は、好ましくは、ポリエチレンまたは超高分子量
ポリプロピレン(UHMWPE)のようなポリマー材料
から形成され、患者の大腿骨40の先端部が支持されう
る所望の人工表面を設ける。
【0023】図1に示されるように、バンド組立体14
は外側バンド34と内側バンド36を有する。外側バン
ド34は、機械的強度を与えるとともに、患者の膝蓋靱
帯30を脛骨プロテーゼ12に取り付けるための支持構
造をなす。本質的には、外側バンド34は、その内部で
患者の膝蓋靱帯30が脛骨プロテーゼ12に向かう方向
に成長するラチス(lattice)の役割を果たす。このた
め、外側バンド34はメッシュ状のテープまたは薄い柔
軟なバンドとして形成されてよい。外側バンド34の外
面は、患者の膝蓋靱帯30がその長さ方向に成長するの
を促すために、多孔質素材または他の種類の表面構造を
有するように形成されてもよい。外側バンド34は好ま
しくは、所望の機械的特性、例えば比較的高い引っ張り
強度および低い疲労特性を有する生体学的に不活性な材
料から形成されている。外側バンド34の構成に使用さ
れうる生体学的に不活性な材料の例には、コバルト・ク
ロム細片、マーシレン(marcylene)テープ、またはド
ラコン(商標)テープがある。
【0024】他方、内側バンド36は、脛骨プロテーゼ
12への患者の膝蓋靱帯30の内部成長を促すために設
けられている。このため、内側バンド36は、吸収可能
な材料で形成されている。吸収可能な材料という言葉の
意味は、患者の本来の軟組織の成長を刺激または他の方
式で促し、かつ時間の経過につれて、徐々に分解するな
どして患者の体内に吸収されるあらゆる材料を意味す
る。吸収可能な材料は、天然材料、合成材料または天然
材料と合成材料のあらゆる混合体であってもよい。例え
ば、本発明の吸収可能な材料は、小腸粘膜下層(以下、
「SIS」と呼ぶ)のような異種移植片材料の形態をと
っていてもよい。さらに、本発明の吸収可能な材料は、
ポリ−(ジオキサノン)(以下、「PDS」と呼ぶ)、
ポリ−(グリコール酸)(以下、「PGA」と呼ぶ)、
ポリ−(L−乳酸)(以下、「PLLA」と呼ぶ)、の
ような合成材料の形態をとっていてもよい。
【0025】バンド組立体14のバンド34,36は、
あらゆる所望の順序で配置されていてもよいことを理解
すべきである。例えば、バンド34は、外側バンドとし
て図示されて説明されるが、二つのバンド34,36の
位置を交代させて、吸収可能な材料から形成されたバン
ド(バンド36)を生体学的に不活性な材料から形成さ
れたバンド(バンド34)の外側に配置してもよい。
【0026】図2に示されるように、バンド組立体14
は保持バー20の周囲に巻かれて、その後、患者の膝蓋
靱帯30に固着される。詳しく説明すると、バンド3
4,36の両端が保持バー20の外側に向かって延びる
ように、バンド34,36の第1端が保持バー20の周
りを移動させられる。このようにして保持バー20の周
りに巻かれるときに、各バンド34,36の中央部は保
持バー20の保持部の周りに位置させられてバンド3
4,36を保持する。保持部材18に関して使われる保
持部という言葉は、バンド組立体14に(直接的または
間接的に)関わり合って止められる保持部材18の部分
を示す。例えば、保持バー20に関しては、保持バー2
0の上面、背面および下面が保持バー20の保持部をな
す。
【0027】図2に示されるように、バンド組立体14
が保持バー20の周囲に巻かれると、膝蓋靱帯30がバ
ンド組立体14に固定される。詳しく説明すると、膝蓋
靱帯30はバンド34,36の各端部の間に挟まれるか
他の形式で介在させられる。かかる構成において、膝蓋
靱帯30は、内側バンド36の両端部の間に介在させら
れ、さらにこの後、外側バンド34の両端部の間に介在
させられる。その後、膝蓋靱帯30は、多数の縫い目3
8によってバンド34,36に縫合され、膝蓋靱帯30
はバンド組立体14、ひいては脛骨プロテーゼ12に固
定される。
【0028】以上の説明から明らかなように、バンド組
立体14のバンド34,36は共同して、脛骨プロテー
ゼ12と膝蓋靱帯30との取付を短期間および長期間の
両方にわたって行う。具体的には、関節交換手術の後の
初期の期間の間中、患者の膝蓋靱帯30を脛骨プロテー
ゼ12に取り付けておくのに必要な機械的強度(例えば
引っ張り強度)を外側バンド34が提供する。この初期
の期間の間中、内側バンド36に関する吸収可能な材料
(例えばSIS)は、脛骨プロテーゼ12に向かう方向
への膝蓋靱帯30の成長を刺激または他の方式で促す。
上記のように、かかる膝蓋靱帯30の成長の間、外側バ
ンド34は膝蓋靱帯30が脛骨プロテーゼ12に向かう
方向に成長するラチス(lattice)の役割を果たす。
【0029】時間の経過につれて、膝蓋靱帯30の成長
が継続するとともに、内側バンド36の吸収可能な材料
は患者の体に吸収される。このような内側バンド36の
吸収の間、外側バンド34は、脛骨プロテーゼ12に取
り付けられた成長する膝蓋靱帯30を保持するのに必要
な機械的強度の確保を持続し、内側バンド36の分解に
よって起こる機械的な損失を補償する。ついには、膝蓋
靱帯30は、脛骨プロテーゼ12のボディ22の側壁2
6の外面および保持バー20の外面に配置された多孔質
の素材(被覆)28の中に成長し始める点にまで成長す
る。保持バー20および側壁26の多孔質の素材(被
覆)28の中への膝蓋靱帯30の成長によって、膝蓋靱
帯30の脛骨プロテーゼ12への長寿命の取付が確保さ
れる。
【0030】図3および図4には、本発明に係るプロテ
ーゼ組立体(以下、参照番号100で示す)の他の実施
の形態が示されている。プロテーゼ組立体100は、プ
ロテーゼ組立体10にある程度似ている。従って、プロ
テーゼ組立体100は、プロテーゼ組立体10について
上述した特徴および構成要素のいくつかと同じ複数の特
徴および構成要素を有する。図1および図2について上
述した同じ特徴を示すために同じ参照番号が図3および
図4で使われ、それらのさらなる説明は行わない。
【0031】プロテーゼ組立体100は、脛骨プロテー
ゼ112を備え、脛骨プロテーゼ112はボディ122
を有する。脛骨プロテーゼ112のボディ122は、脛
骨プロテーゼ12のボディ22と本質的に同じである
が、ボディ122は、保持部材18とは別の保持部材の
使用によってボディ122にバンド組立体14を取り付
けるのを促す多数の特徴を有する。具体的には、プロテ
ーゼ組立体10の保持バー20は、プロテーゼ組立体1
00においては、保持ピン120のような別の種類の保
持部材に置き換えられる。
【0032】保持バー20と同様に、保持ピン120は
バンド組立体14を脛骨プロテーゼ112に固定するた
めに設けられている。具体的には、脛骨プロテーゼ11
2の脛骨プロテーゼ112にバンド組立体14を固定す
るために、バンド34,36は、保持ピン120の外周
の一部(保持ピン120の保持部)の周りに配置可能で
ある。さらに言えば、脛骨プロテーゼ112のボディ1
22は、ボディ122自体に形成されたピン受けスロッ
ト124とバンド受けスロット126を有する。バンド
組立体14のバンド34,36が保持ピン120の周り
に配置されると、バンド34,36の端部がバンド受け
スロット126を通って外側に延びるように、保持ピン
120はピン受けスロット124に摺動または他の方式
で移動させられる。
【0033】ネジ切りされた締結具開口128が、脛骨
プロテーゼ112のボディ122に形成されており、ボ
ディ122の外面からボディ122を通ってピン受けス
ロット124まで延びている。このようにして、ボルト
つまりネジ132のような締結具が締結具開口128に
ねじ込まれて保持ピン120および/またはバンド組立
体14に接触し、保持ピン120(ひいてはバンド組立
体14)をピン受けスロット124の内部に固定する。
【0034】このようにして保持ピン120が脛骨プロ
テーゼ12に固定されると、プロテーゼ組立体10につ
いて上述した方法で、膝蓋靱帯30がバンド組立体14
に固定される。具体的には、上述したのと同じ方法で、
膝蓋靱帯30は、バンド受けスロット126から延び出
したバンド34,36の両端部の間に介在させられ、そ
の後、バンド34,36の両端部に縫合され、患者の膝
蓋靱帯30が機械的に脛骨プロテーゼ112に固定され
る。
【0035】図3に示されるように、ボディ122の一
部分130および保持ピン120は、そこに設けられる
多孔質の素材(被覆)28を有していてもよい。上記の
ように、多孔質の素材(被覆)28の使用によって、患
者の膝蓋靱帯30のボディ122および保持ピン120
すなわち脛骨プロテーゼ112への長寿命の取付を促す
組織の内部成長が向上する。
【0036】上記のプロテーゼ組立体10,100は、
従来設計されてきたプロテーゼ組立体に比べて多数の効
果を有する。例えば、バンド組立体14の構造は、膝蓋
靱帯30を脛骨プロテーゼ12,112に固定するのに
必要な機械的強度を与えるだけでなく、組織の内部成長
を促す。具体的には、吸収可能な内側バンド36の存在
は、膝蓋靱帯30が脛骨プロテーゼ12,112のボデ
ィ22,122と保持部材18に設けられた多孔質の被
覆28への内部成長を促すように、脛骨プロテーゼ1
2,112に向かう方向への膝蓋靱帯30の成長を促
す。脛骨プロテーゼ12,112への内部成長による膝
蓋靱帯30の取付は、本来の脛骨への膝蓋靱帯30の本
来の取付をそっくり再現するような、好ましい長期間の
取付形態を提供することを理解すべきである。従って、
バンド組立体14を使用することによる膝蓋靱帯30の
取付は、関節交換手術に必要とされる短期間の機械的取
付を提供するだけでなく、脛骨プロテーゼ12,112
への膝蓋靱帯30の長期間の永久的な取付を提供する。
【0037】本発明の作用.本発明のプロテーゼ組立体
10,100は、使用にあたって、膝の交換手術で、患
者の脛骨16に植え込まれた脛骨プロテーゼ12,11
2に膝蓋靱帯30の先端部を取り付けるために利用され
る。特にプロテーゼ組立体10に関しては、脛骨プロテ
ーゼ12がまず患者の脛骨16の髄腔に植え込まれ、図
2に示されるように、脛骨プロテーゼ12のボディ22
が患者の脛骨16から外側に延びた状態にされる。
【0038】このようにして植え込まれると、支持部イ
ンサート32が脛骨プロテーゼ12の基端部に固定され
る。この後、患者の大腿骨40の先端部の中央顆および
横顆が支持部インサート32に接触するように、患者の
大腿骨40の先端部が脛骨プロテーゼ12に対して配置
される。このような支持部インサート32への接触によ
り、患者の大腿骨40の先端部が支持される適切な人工
受け面が設けられる。
【0039】この後、バンド組立体14は、保持バー2
0の周りに巻き付けられ、次に膝蓋靱帯30に固定され
る。具体的には、バンド34,36の両端が保持バー2
0から外側に延びるように、バンド34,36の一端が
保持バー20の周りを移動させられる。次に、膝蓋靱帯
30の先端は、バンド34,36の各端部の間に挟まれ
るか、他の形式で介在させられる。この状態で、膝蓋靱
帯30は、外側バンド34の両端の間に介在させられた
内側バンド36の両端部の間に介在させられる。その
後、膝蓋靱帯30は多数の縫い目38によってバンド3
4,36に縫合され、膝蓋靱帯30がバンド組立体14
ひいては脛骨プロテーゼ12に固定される。
【0040】上記の方法の工程のいくつかの手順は変更
できることを理解すべきである。例えば、脛骨プロテー
ゼ12を脛骨16に植え込む前に、バンド組立体14の
バンド34,36を保持バー20の周りに巻き付けても
よい。変更形態においては、脛骨プロテーゼ12を植え
込む前に保持バー20の周りにバンドを巻き回すのでな
くても、支持部インサート32に対して患者の大腿骨4
0の向きを揃える前に、バンド組立体14を保持バー2
0の周りに巻き付けてもよい。要するに、この方法にお
ける膝蓋靱帯30をバンド組立体14に縫合する前のい
つでもバンド組立体14を保持バー20に巻き付けても
よい。
【0041】他方、特にプロテーゼ組立体100に関し
ては、脛骨プロテーゼ112がまず患者の脛骨16の髄
腔に植え込まれ、図4に示されるように脛骨プロテーゼ
112のボディ122が患者の脛骨16から外側に延び
た状態にされる。この後、支持部インサート32が脛骨
プロテーゼ112の基端部に固定される。この後、上述
したのと同様の方式で、患者の大腿骨40の先端部が脛
骨プロテーゼ112に対して配置される。
【0042】この後、バンド34,36が保持ピン12
0の外周の一部(保持ピン120の保持部)の周りに移
動させられる。さらに、バンド34,36の両端部がバ
ンド受けスロット126から外側に延びるように、保持
ピン120はピン受けスロット124に摺動または他の
方式で移動させられて、保持ピン120は脛骨プロテー
ゼ112のボディ122に固定される。そして、ネジ1
32が締結具開口128にねじ込まれて保持ピン120
および/またはバンド組立体14に接触し、保持ピン1
20(ひいてはバンド組立体14)をピン受けスロット
124の内部に固定する。
【0043】このようにして脛骨プロテーゼ112に保
持ピン120が固定されると、プロテーゼ組立体10に
関して上述したのと同様の方式で膝蓋靱帯30がバンド
組立体14に固定される。具体的には、上述したよう
に、膝蓋靱帯30は、バンド受けスロット126から外
側に延びたバンド34,36の端部の間に挟まれた後、
バンド34,36に縫合され、膝蓋靱帯30がバンド組
立体14ひいては脛骨プロテーゼ112に機械的に固定
される。
【0044】プロテーゼ組立体10について上述したの
と同様に、上記の方法の工程のいくつかの手順は変更で
きることを理解すべきである。例えば、脛骨プロテーゼ
12を脛骨16に植え込む前に、保持ピン120の周り
に巻き付けられたバンド組立体14のバンド34,36
と一緒に保持ピン120をピン受けスロット124に挿
入してもよい。変更形態においては、脛骨プロテーゼ1
12を植え込む前にピン受けスロット124の内部に保
持ピン120を配置するのでなくても、支持部インサー
ト32に対して患者の大腿骨40の向きを揃える前に、
保持ピン120の周りに巻き付けられたバンド組立体1
4のバンド34,36と一緒に保持ピン120をピン受
けスロット124に挿入してもよい。要するに、膝蓋靱
帯30をバンド組立体14に縫合する後を含むこの方法
におけるいつでも、保持ピン120の周りに巻き付けら
れたバンド組立体14のバンド34,36と一緒に保持
ピン120をピン受けスロット124に挿入してもよ
い。
【0045】従って、上述したように、本発明のプロテ
ーゼ組立体10,100は従来設計されてきたプロテー
ゼ組立体に比べて多数の効果を有する。例えば、バンド
組立体14は、従来設計されてきた装置に比べて比較的
大きな縫合面を有するので、初期の機械的固着効果の向
上をもたらす。さらに、上述のように、バンド組立体1
4の形態は、脛骨プロテーゼ12,112への膝蓋靱帯
30の固定に必要な機械的強度を与えるだけでなく、組
織の内部成長を促進する。具体的には、関節交換手術の
後の初期の期間の間中、患者の膝蓋靱帯30を脛骨プロ
テーゼ12に取り付けておくのに必要な機械的強度(例
えば引っ張り強度)を外側バンド34が提供する一方
で、内側バンド36に関する吸収可能な材料(例えばS
IS)は、脛骨プロテーゼ12に向かう方向への膝蓋靱
帯30の成長を刺激または他の方式で促す。時間の経過
につれて、膝蓋靱帯30の成長が継続するとともに、内
側バンド36の吸収可能な材料は患者の体に吸収され
る。このような内側バンド36の吸収の間、外側バンド
34は、脛骨プロテーゼ12に取り付けられた成長する
膝蓋靱帯30を保持するのに必要な機械的強度の確保を
持続し、内側バンド36の分解によって起こる機械的な
損失を補償する。ついには、膝蓋靱帯30は、脛骨プロ
テーゼ12,112のボディ22,122と保持部材1
8の多孔質の素材(被覆)28の中に成長し始める点に
まで成長する。上述したように、多孔質の素材(被覆)
28の中への膝蓋靱帯30の成長によって、膝蓋靱帯3
0の脛骨プロテーゼ12,112への長寿命の取付が確
保される。
【0046】図面および上記の説明によって、本発明を
詳細に図示して記述したが、かかる図示および説明は、
例示のためのものであり、特徴を限定するためのもので
はないと解釈されるべきである。そして、好適な実施の
形態を描写して説明してきたのであって、本発明の趣旨
の範囲内にある変更形態および修正形態の全てを保護す
るように所望していることを理解すべきである。
【0047】本発明には、上述したプロテーゼ組立体お
よびそのための方法の様々な特徴から生ずる複数の効果
がある。但し、本発明のプロテーゼ組立体およびそのた
めの方法の代替的な実施の形態は、上述した特徴のすべ
てを有していなくてもよく、これらの特徴の効果の少な
くともいくつかから得られる利益を有していなくてもよ
いことに留意すべきである。当業者であれば、上記の特
徴の一つ以上を有しており、特許請求の範囲に記載され
た本発明の趣旨および区域の範囲内にあるプロテーゼ組
立体およびそのための方法の実施の形態を考え出すこと
ができるであろう。
【0048】例えば、上述したプロテーゼ組立体10,
100は、本来の人間の大腿骨40に関連して使用され
るように説明されているが、本発明のプロテーゼ組立体
10,100は移植された大腿骨部品に関して使用され
てもよい。
【0049】この発明の具体的な実施態様は次の通りで
ある。 (1)上記第1のバンドと上記第2のバンドとが上記軟
組織に固定されるときに、上記軟組織は、(i)上記第
1のバンドの上記第1の端部と上記第2の端部との間に
介在させられるとともに、(ii)上記第2のバンドの
上記第1の端部と上記第2の端部との間に介在させられ
ることを特徴とする請求項1に記載の装置。 (2)上記第1のバンドと上記第2のバンドとが上記軟
組織に固定されるときに、(i)上記軟組織、(ii)
上記第1のバンドの上記第1の端部および(iii)上
記第1のバンドの上記第2の端部のおのおのは、上記第
2のバンドの上記第1の端部と上記第2のバンドの上記
第2の端部の間に介在させられることを特徴とする請求
項1に記載の装置。 (3)上記第1のバンドと上記第2のバンドとが上記軟
組織に固定されるときに、(i)上記軟組織、(ii)
上記第2のバンドの上記第1の端部および(iii)上
記第2のバンドの上記第2の端部のおのおのは、上記第
1のバンドの上記第1の端部と上記第1のバンドの上記
第2の端部の間に介在させられることを特徴とする請求
項1に記載の装置。 (4)上記吸収可能な材料は、異種移植片材料を含有す
ることを特徴とする請求項1に記載の装置。 (5)上記吸収可能な材料は、SIS、PDS、PG
A、PLLAから構成される群から選択されることを特
徴とする請求項1に記載の装置。
【0050】(6)上記生体学的に不活性な材料は、コ
バルト・クロム材料を含有することを特徴とする請求項
1に記載の装置。 (7)上記プロテーゼは、金属により形成されているこ
とを特徴とする請求項1に記載の装置。 (8)上記保持部材はピンを有し、上記プロテーゼはピ
ン受けスロットとバンド受けスロットを有し、上記ピン
は上記プロテーゼの上記ピン受けスロットの内部に配置
可能であり、上記ピンが上記ピン受けスロットの内部に
配置されると、上記第1のバンドの上記第1の端部と、
上記第1のバンドの上記第2の端部と、上記第2のバン
ドの上記第1の端部と、上記第2のバンドの上記第2の
端部のおのおのが上記バンド受けスロットから外側に延
びることを特徴とする請求項1に記載の装置。 (9)上記保持部材は保持バーを有し、上記プロテーゼ
は溝を有し、上記保持バーは上記プロテーゼの上記溝を
横切って延びており、上記第1のバンドの上記第1の端
部および上記第2の端部の両方が上記溝から外側に延び
るように、上記第1のバンドの上記中央部は上記プロテ
ーゼの上記溝に配置され、上記第2のバンドの上記第1
の端部および上記第2の端部の両方が上記溝から外側に
延びるように、上記第2のバンドの上記中央部は上記プ
ロテーゼの上記溝に配置されていることを特徴とする請
求項1に記載の装置。 (10)上記プロテーゼは上記溝を共同で画定する複数
の側壁を有しており、上記保持バーおよび上記複数の側
壁は多孔質の被覆をそれらの上に有していることを特徴
とする実施態様(9)に記載の装置。
【0051】(11)上記内側バンドと上記外側バンド
とが上記軟組織に固定されるときに、上記軟組織は、
(i)上記内側バンドの上記第1の端部と上記第2の端
部との間に介在させられるとともに、(ii)上記外側
バンドの上記第1の端部と上記第2の端部との間に介在
させられることを特徴とする請求項2に記載の装置。 (12)上記内側バンドは吸収可能材料から形成され、
上記外側バンドは生体学的に不活性な材料から形成され
ていることを特徴とする請求項2に記載の装置。 (13)上記内側バンドは生体学的に不活性な材料から
形成され、上記外側バンドは吸収可能材料から形成され
ていることを特徴とする請求項2に記載の装置。 (14)上記プロテーゼは、金属により形成されている
ことを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の装
置。 (15)プロテーゼに固定された保持部を有するプロテ
ーゼを軟組織に固定する方法であって、上記保持部材か
ら第1のバンドの第1の端部と第2の端部の両方が外側
に延びるように、上記第1のバンドの上記第1の端部を
上記保持部材の周囲に巻き付ける工程と、上記保持部材
から第2のバンドの第1の端部と第2の端部の両方が外
側に延びるように、上記第2のバンドの上記第1の端部
を上記保持部材の周囲に巻き付ける工程と、上記第1の
バンドの上記第1の端部と上記第2の端部と、上記第2
のバンドの上記第1の端部と上記第2の端部とに軟組織
を固定する工程を備えることを特徴とする方法。
【0052】(16)上記第1のバンドは吸収可能材料
から形成され、上記第2のバンドは生体学的に不活性な
材料から形成されていることことを特徴とする実施態様
(15)に記載の方法。 (17)上記吸収可能な材料は、異種移植片材料を含有
することを特徴とすることを特徴とする実施態様(1
6)に記載の方法。 (18)上記吸収可能な材料は、SIS、PDS、PG
A、PLLAから構成される群から選択されることを特
徴とすることを特徴とする実施態様(16)に記載の方
法。 (19)上記生体学的に不活性な材料は、コバルト・ク
ロム材料を含有することを特徴とする実施態様(16)
に記載の方法。 (20)上記固定する工程は、上記軟組織を(i)上記
第1のバンドの上記第1の端部と上記第2の端部に縫合
するとともに、(ii)上記第2のバンドの上記第1の
端部と上記第2の端部にも縫合することを備えること特
徴とする実施態様(15)に記載の方法。
【0053】(21)上記プロテーゼは、金属により形
成されていることを特徴とする実施態様(15)に記載
の方法。 (22)上記第1のバンドと上記第2のバンドとが上記
軟組織に固定されるときに、上記軟組織は、(i)上記
第1のバンドの上記第1の端部と上記第2の端部との間
に介在させられるとともに、(ii)上記第2のバンド
の上記第1の端部と上記第2の端部との間に介在させら
れることを特徴とする請求項3に記載のプロテーゼ組立
体。 (23)上記吸収可能な材料は、異種移植片材料を含有
することを特徴とする請求項3に記載のプロテーゼ組立
体。 (24)上記吸収可能な材料は、SIS、PDS、PG
A、PLLAから構成される群から選択されることを特
徴とする請求項3に記載のプロテーゼ組立体。 (25)上記生体学的に不活性な材料は、コバルト・ク
ロム材料を含有することを特徴とする請求項3に記載の
プロテーゼ組立体。 (26)上記プロテーゼ部品は、金属により形成されて
いることを特徴とする請求項3に記載のプロテーゼ組立
体。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
軟組織を固定する機械的強度を高め、組織の内部成長を
刺激または他の方式で促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプロテーゼ組立体を示す斜視図で
ある。
【図2】患者の大腿部に固着された図1に示されるプロ
テーゼ組立体を示す一部破断斜視図である。
【図3】本発明に係るプロテーゼ組立体の第2の実施の
形態を示す斜視図である。
【図4】患者の大腿部に固着された図3に示されるプロ
テーゼ組立体を示す一部破断斜視図である。
【符号の説明】
10,100 プロテーゼ組立体 12,112 脛骨プロテーゼ 14 バンド組立体 16 脛骨 18 保持部材 20 保持バー 22,122 ボディ 24 溝 26 側壁 28 多孔質の素材(被覆) 30 膝蓋靱帯 32 支持部インサート 34 外側バンド 36 内側バンド 38 縫い目 40 患者の大腿骨 120 保持ピン 124 ピン受けスロット 126 バンド受けスロット 128 締結具開口 130 部分 132 ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599134034 700 Orthopaedic Driv e, Warsaw, IN 46581, U.S.A. (72)発明者 ジョー・ダブリュ・ファーガソン アメリカ合衆国、46582 インディアナ州、 ワーソー、ロイヤル・オーク・コート 3339 Fターム(参考) 4C097 AA21 BB04 CC05 DD01 DD09 EE08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロテーゼに固定される保持部材と、 吸収可能な材料から形成されており、第1の端部と中央
    部と第2の端部とを有する第1のバンドと、 生体学的に不活性な材料から形成されており、第1の端
    部と中央部と第2の端部とを有する第2のバンドとを備
    え、 (i)上記第1のバンドの上記中央部は、上記保持部材
    から上記第1のバンドの上記第1の端部と上記第2の端
    部の両方が外側に延びるように上記保持部材の保持部の
    周りに配置され、 (ii)上記第2のバンドの上記中央部は、上記保持部
    材から上記第2のバンドの上記第1の端部と上記第2の
    端部の両方が外側に延びるように上記保持部材の上記保
    持部の周りに配置され、 (iii)上記第1のバンドの上記第1の端部と、上記
    第1のバンドの上記第2の端部と、上記第2のバンドの
    上記第1の端部と、上記第2のバンドの上記第2の端部
    のおのおのが、軟組織に固定されるように適しているこ
    とを特徴とする軟組織を人工プロテーゼに固定する装
    置。
  2. 【請求項2】 プロテーゼに固定され、保持面を有する
    保持部材と、 第1の端部と中央部と第2の端部とを有する内側バンド
    と、 第1の端部と中央部と第2の端部とを有する外側バンド
    とを備え、 (i)上記内側バンドの上記中央部は、上記保持部材か
    ら上記内側バンドの上記第1の端部と上記第2の端部の
    両方が外側に延びるように上記保持部材の上記保持面に
    接触するように配置され、 (ii)(a)上記外側バンドの上記第1の端部が上記
    内側バンドの上記第1の端部に接触するように配置さ
    れ、(b)上記外側バンドの上記中央部が上記内側バン
    ドの上記中央部に接触するように配置され、(c)上記
    外側バンドの上記第2の端部が上記内側バンドの上記第
    2の端部に接触するように配置されるように、上記外側
    バンドは上記内側バンドに固定され、 (iii)上記内側バンドの上記第1の端部と、上記内
    側バンドの上記第2の端部と、上記外側バンドの上記第
    1の端部と、上記外側バンドの上記第2の端部のおのお
    のが、軟組織に固定されるように適していることを特徴
    とする軟組織を人工プロテーゼに固定する装置。
  3. 【請求項3】 保持部材が固定されたプロテーゼ部品
    と、 吸収性材料から形成されており、上記保持部材と上記軟
    組織の両方に固定されるのに適した第1のバンドと、 生体学的に不活性な材料から形成されており、上記保持
    部材と上記軟組織の両方に固定されるのに適した第2の
    バンドとを備えたプロテーゼ組立体。
JP2001326727A 2000-10-24 2001-10-24 軟組織を人工プロテーゼに固定する装置 Expired - Fee Related JP4298193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US695464 2000-10-24
US09/695,464 US6592622B1 (en) 2000-10-24 2000-10-24 Apparatus and method for securing soft tissue to an artificial prosthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002159515A true JP2002159515A (ja) 2002-06-04
JP4298193B2 JP4298193B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=24793075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326727A Expired - Fee Related JP4298193B2 (ja) 2000-10-24 2001-10-24 軟組織を人工プロテーゼに固定する装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6592622B1 (ja)
EP (1) EP1201204B1 (ja)
JP (1) JP4298193B2 (ja)
AT (1) ATE358462T1 (ja)
AU (1) AU775080B2 (ja)
DE (1) DE60127633T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200120320A (ko) * 2019-04-12 2020-10-21 인하대학교 산학협력단 생체조직의 생착을 유도하는 연결구

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597715B2 (en) 2005-04-21 2009-10-06 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for use of porous implants
US8123814B2 (en) 2001-02-23 2012-02-28 Biomet Manufacturing Corp. Method and appartus for acetabular reconstruction
US7195642B2 (en) * 2001-03-13 2007-03-27 Mckernan Daniel J Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
GB0107708D0 (en) * 2001-03-28 2001-05-16 Imp College Innovations Ltd Bone fixated,articulated joint load control device
US7153327B1 (en) * 2002-02-25 2006-12-26 Biomet, Inc. Method and apparatus for mechanically reconstructing ligaments in a knee prosthesis
GB0208667D0 (en) * 2002-04-16 2002-05-29 Atlantech Medical Devices Ltd A transverse suspension device
CA2488755C (en) * 2002-06-12 2011-07-12 Barry N. Gellman Medical slings
US7070622B1 (en) * 2002-07-03 2006-07-04 Biomet, Inc. Prosthesis having a modular soft tissue fixation mechanism
US7175664B1 (en) 2002-07-03 2007-02-13 Biomet, Inc. Prosthetic having a modular soft tissue fixation mechanism
US6905513B1 (en) 2002-08-30 2005-06-14 Biomet, Inc. Knee prosthesis with graft ligaments
US7309361B2 (en) * 2002-10-23 2007-12-18 Wasielewski Ray C Biologic modular tibial and femoral component augments for use with total knee arthroplasty
GB2403416A (en) * 2003-07-02 2005-01-05 Biomet Merck Ltd Prosthesis with artificial ligament
JP2007517635A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 オステオバイオロジックス, インコーポレイテッド 骨−腱−骨インプラント
WO2005112788A2 (en) * 2004-05-17 2005-12-01 Arthrocare Corporation Bone anchor
US20060029633A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Arthrotek, Inc Biological patch for use in medical procedures
US7905904B2 (en) 2006-02-03 2011-03-15 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US8303604B2 (en) * 2004-11-05 2012-11-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and method
US8298262B2 (en) 2006-02-03 2012-10-30 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US8361113B2 (en) 2006-02-03 2013-01-29 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8137382B2 (en) 2004-11-05 2012-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US9801708B2 (en) 2004-11-05 2017-10-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US7909851B2 (en) 2006-02-03 2011-03-22 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US7749250B2 (en) 2006-02-03 2010-07-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair assembly and associated method
US7857830B2 (en) * 2006-02-03 2010-12-28 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair and conduit device
US8118836B2 (en) 2004-11-05 2012-02-21 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8840645B2 (en) 2004-11-05 2014-09-23 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US7601165B2 (en) * 2006-09-29 2009-10-13 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable suture loop
US9017381B2 (en) 2007-04-10 2015-04-28 Biomet Sports Medicine, Llc Adjustable knotless loops
US8088130B2 (en) 2006-02-03 2012-01-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8128658B2 (en) 2004-11-05 2012-03-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to bone
US8998949B2 (en) 2004-11-09 2015-04-07 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue conduit device
US8329202B2 (en) * 2004-11-12 2012-12-11 Depuy Products, Inc. System and method for attaching soft tissue to an implant
US8470038B2 (en) 2005-03-04 2013-06-25 Rti Biologics, Inc. Adjustable and fixed assembled bone-tendon-bone graft
US7763071B2 (en) * 2005-03-04 2010-07-27 Rti Biologics, Inc. Bone block assemblies and their use in assembled bone-tendon-bone grafts
US7763072B2 (en) * 2005-03-04 2010-07-27 Rti Biologics, Inc. Intermediate bone block and its use in bone block assemblies and assembled bone-tendon-bone grafts
US7727278B2 (en) * 2005-03-04 2010-06-01 Rti Biologics, Inc. Self fixing assembled bone-tendon-bone graft
US7591850B2 (en) * 2005-04-01 2009-09-22 Arthrocare Corporation Surgical methods for anchoring and implanting tissues
US8066778B2 (en) 2005-04-21 2011-11-29 Biomet Manufacturing Corp. Porous metal cup with cobalt bearing surface
US8266780B2 (en) 2005-04-21 2012-09-18 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for use of porous implants
US8021432B2 (en) 2005-12-05 2011-09-20 Biomet Manufacturing Corp. Apparatus for use of porous implants
US8292967B2 (en) 2005-04-21 2012-10-23 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for use of porous implants
US20070038299A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Arthrotek, Inc Multilayer microperforated implant
US8597327B2 (en) 2006-02-03 2013-12-03 Biomet Manufacturing, Llc Method and apparatus for sternal closure
US8251998B2 (en) * 2006-08-16 2012-08-28 Biomet Sports Medicine, Llc Chondral defect repair
US8506597B2 (en) 2011-10-25 2013-08-13 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for interosseous membrane reconstruction
US8562645B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US9149267B2 (en) 2006-02-03 2015-10-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US10517587B2 (en) 2006-02-03 2019-12-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US8652172B2 (en) 2006-02-03 2014-02-18 Biomet Sports Medicine, Llc Flexible anchors for tissue fixation
US9078644B2 (en) 2006-09-29 2015-07-14 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US9538998B2 (en) 2006-02-03 2017-01-10 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for fracture fixation
US8574235B2 (en) * 2006-02-03 2013-11-05 Biomet Sports Medicine, Llc Method for trochanteric reattachment
US11259792B2 (en) 2006-02-03 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US11311287B2 (en) 2006-02-03 2022-04-26 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US8801783B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Biomet Sports Medicine, Llc Prosthetic ligament system for knee joint
US8652171B2 (en) 2006-02-03 2014-02-18 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for soft tissue fixation
US8968364B2 (en) 2006-02-03 2015-03-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for fixation of an ACL graft
US8771352B2 (en) 2011-05-17 2014-07-08 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for tibial fixation of an ACL graft
US8562647B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for securing soft tissue to bone
US9271713B2 (en) 2006-02-03 2016-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for tensioning a suture
US9468433B2 (en) 2006-02-03 2016-10-18 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
WO2007134134A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Lifecell Corporation Reinforced biological tissue
US8500818B2 (en) 2006-09-29 2013-08-06 Biomet Manufacturing, Llc Knee prosthesis assembly with ligament link
US8672969B2 (en) 2006-09-29 2014-03-18 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US9918826B2 (en) 2006-09-29 2018-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Scaffold for spring ligament repair
US11259794B2 (en) 2006-09-29 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method for implanting soft tissue
US7686838B2 (en) * 2006-11-09 2010-03-30 Arthrocare Corporation External bullet anchor apparatus and method for use in surgical repair of ligament or tendon
US8753391B2 (en) * 2007-02-12 2014-06-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fully synthetic implantable multi-phased scaffold
US20100137996A1 (en) * 2007-05-01 2010-06-03 Moximed, Inc. Femoral and tibial base components
US20080275567A1 (en) 2007-05-01 2008-11-06 Exploramed Nc4, Inc. Extra-Articular Implantable Mechanical Energy Absorbing Systems
US7678147B2 (en) 2007-05-01 2010-03-16 Moximed, Inc. Extra-articular implantable mechanical energy absorbing systems and implantation method
US10022154B2 (en) 2007-05-01 2018-07-17 Moximed, Inc. Femoral and tibial base components
US20110245928A1 (en) 2010-04-06 2011-10-06 Moximed, Inc. Femoral and Tibial Bases
US8123805B2 (en) 2007-05-01 2012-02-28 Moximed, Inc. Adjustable absorber designs for implantable device
US8894714B2 (en) 2007-05-01 2014-11-25 Moximed, Inc. Unlinked implantable knee unloading device
US8100967B2 (en) * 2007-05-01 2012-01-24 Moximed, Inc. Adjustable absorber designs for implantable device
US9907645B2 (en) * 2007-05-01 2018-03-06 Moximed, Inc. Adjustable absorber designs for implantable device
US8709090B2 (en) 2007-05-01 2014-04-29 Moximed, Inc. Adjustable absorber designs for implantable device
US8177849B2 (en) 2007-05-07 2012-05-15 Zimmer, Inc. Methods and apparatuses for attaching tissue to orthopaedic implants
US20090005868A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Depuy Products, Inc. Osteogenic prosthesis, associated instrument, and associated method
US20100131069A1 (en) * 2007-08-01 2010-05-27 Jeffrey Halbrecht Method and system for patella tendon realignment
WO2009018365A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Jeffrey Halbrecht Method and system for patella tendon realignment
WO2009056836A2 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Biomet Uk Limited Prosthesis for simulating natural kinematics
US20090265015A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Biomet Manufacturing Corp. Method And Apparatus For Attaching Soft Tissue To Bone
US8118868B2 (en) * 2008-04-22 2012-02-21 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for attaching soft tissue to an implant
US8114156B2 (en) * 2008-05-30 2012-02-14 Edwin Burton Hatch Flexibly compliant ceramic prosthetic meniscus for the replacement of damaged cartilage in orthopedic surgical repair or reconstruction of hip, knee, ankle, shoulder, elbow, wrist and other anatomical joints
US7998203B2 (en) * 2008-06-06 2011-08-16 Blum Michael F Total knee prosthesis and method for total knee arthroplasty
US8333803B2 (en) 2008-11-21 2012-12-18 Lifecell Corporation Reinforced biologic material
US20110213467A1 (en) * 2009-01-20 2011-09-01 Zimmer, Inc. Orthopaedic implant with woven ingrowth material
WO2010088229A2 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 Zimmer, Inc. Total knee implant
WO2010096824A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Bartee Barry K Reinforced ptfe medical barrier
US20100305710A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Biomet Manufacturing Corp. Knee Prosthesis
GB2471290A (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Keith Borowsky Joint repair apparatus
US8597362B2 (en) 2009-08-27 2013-12-03 Cotera, Inc. Method and apparatus for force redistribution in articular joints
US9668868B2 (en) 2009-08-27 2017-06-06 Cotera, Inc. Apparatus and methods for treatment of patellofemoral conditions
US9861408B2 (en) 2009-08-27 2018-01-09 The Foundry, Llc Method and apparatus for treating canine cruciate ligament disease
US9278004B2 (en) 2009-08-27 2016-03-08 Cotera, Inc. Method and apparatus for altering biomechanics of the articular joints
US10349980B2 (en) 2009-08-27 2019-07-16 The Foundry, Llc Method and apparatus for altering biomechanics of the shoulder
US8226725B2 (en) * 2009-09-01 2012-07-24 Howmedica Osteonics Corp. Prosthesis having a soft tissue attachment element
US8182542B2 (en) 2009-09-01 2012-05-22 Howmedica Osteonics Corp. Soft tissue attachment mechanism
US8449612B2 (en) * 2009-11-16 2013-05-28 Arthrocare Corporation Graft pulley and methods of use
US20110118838A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 George Delli-Santi Graft pulley and methods of use
US8715356B2 (en) * 2010-04-13 2014-05-06 Biomet Manufacturing, Llc Prosthetic having a modular soft tissue fixation mechanism
US8545571B2 (en) 2010-07-30 2013-10-01 Howmedica Osteonics Corp. Stabilized knee prosthesis
US9044270B2 (en) 2011-03-29 2015-06-02 Moximed, Inc. Apparatus for controlling a load on a hip joint
US8617250B2 (en) * 2011-06-17 2013-12-31 Biomet Manufacturing, Llc Revision knee tibial locking mechanism
US9357991B2 (en) 2011-11-03 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for stitching tendons
US9357992B2 (en) 2011-11-10 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
US9381013B2 (en) 2011-11-10 2016-07-05 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
US9370350B2 (en) 2011-11-10 2016-06-21 Biomet Sports Medicine, Llc Apparatus for coupling soft tissue to a bone
US9011444B2 (en) 2011-12-09 2015-04-21 Howmedica Osteonics Corp. Surgical reaming instrument for shaping a bone cavity
AU2012362279A1 (en) 2011-12-30 2014-07-24 Howmedica Osteonics Corp. Systems for preparing bone voids to receive a prosthesis
US9468466B1 (en) 2012-08-24 2016-10-18 Cotera, Inc. Method and apparatus for altering biomechanics of the spine
US20150134060A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Steven C. Chudik Cortical loop fixation system for ligament and bone reconstruction
US8979940B2 (en) * 2012-12-14 2015-03-17 Biomet Manufacturing, Llc Modular attachment mechanism in prosthetic implants
US9949837B2 (en) 2013-03-07 2018-04-24 Howmedica Osteonics Corp. Partially porous bone implant keel
US9757119B2 (en) 2013-03-08 2017-09-12 Biomet Sports Medicine, Llc Visual aid for identifying suture limbs arthroscopically
US9168124B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Arthrex, Inc. Methods of making reinforced soft grafts with suture loop/needle construct
US9918827B2 (en) 2013-03-14 2018-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Scaffold for spring ligament repair
US10136886B2 (en) 2013-12-20 2018-11-27 Biomet Sports Medicine, Llc Knotless soft tissue devices and techniques
US9615822B2 (en) 2014-05-30 2017-04-11 Biomet Sports Medicine, Llc Insertion tools and method for soft anchor
US9700291B2 (en) 2014-06-03 2017-07-11 Biomet Sports Medicine, Llc Capsule retractor
US10039543B2 (en) 2014-08-22 2018-08-07 Biomet Sports Medicine, Llc Non-sliding soft anchor
US10299929B2 (en) 2015-01-12 2019-05-28 Howmedica Osteonics Corp. Bone void forming apparatus
US9955980B2 (en) 2015-02-24 2018-05-01 Biomet Sports Medicine, Llc Anatomic soft tissue repair
US9974534B2 (en) 2015-03-31 2018-05-22 Biomet Sports Medicine, Llc Suture anchor with soft anchor of electrospun fibers
US20160296336A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Gerhard E. Maale Torsionally Stabilized Endoprosthetic Device
CN106137470B (zh) * 2016-07-28 2019-02-15 北京力达康科技有限公司 一种保留关节面型可延长式胫骨肿瘤膝关节假体
US10251744B2 (en) * 2017-01-27 2019-04-09 Onkos Surgical, Inc. Soft tissue fixation device
US20180271641A1 (en) * 2017-02-15 2018-09-27 Worcester Polytechnic Institute Surgical fastening device
EP3466372B1 (en) 2017-10-03 2020-07-15 Howmedica Osteonics Corp. Integrated spring for soft tissue attachment
US10813769B2 (en) * 2018-07-24 2020-10-27 DePuy Synthes Products, Inc. Baseplate of a modular shoulder joint prosthesis and related methods for implanting the same
AU2019208197A1 (en) 2018-07-31 2020-02-20 Howmedica Osteonics Corp. Fixation devices and prostheses for soft tissue connection to the same
US11000360B2 (en) 2018-09-14 2021-05-11 Onkos Surgical, Inc. Systems and methods for attaching soft tissue to an implant
EP4084711A4 (en) 2020-01-02 2024-01-03 Zkr Orthopedics Inc PATELLA TENDON REALIGNMENT IMPLANT WITH MODIFIABLE SHAPE
CN111374804B (zh) * 2020-03-30 2022-05-20 北京市春立正达医疗器械股份有限公司 一种膝关节胫骨平台假体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US440083A (en) * 1890-11-04 Truss
US3176316A (en) * 1963-01-07 1965-04-06 Bruce R Bodell Plastic prosthetic tendon
US3545008A (en) * 1968-05-27 1970-12-08 Karl F Bader Jr Tendon prosthesis
FR2213761B1 (ja) 1973-01-17 1976-05-14 Rambert Andre
US3988783A (en) 1976-01-21 1976-11-02 Richards Manufacturing Company, Inc. Prosthetic collateral ligament
US4149277A (en) 1977-06-22 1979-04-17 General Atomic Company Artificial tendon prostheses
US4246660A (en) 1978-12-26 1981-01-27 Queen's University At Kingston Artificial ligament
US4411027A (en) 1979-04-27 1983-10-25 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Bio-absorbable composite tissue scaffold
US4585458A (en) 1981-06-10 1986-04-29 Kurland Kenneth Z Means and method of implanting bioprosthetics
US4894063A (en) * 1983-05-24 1990-01-16 Baxter International Inc. Barrier layer for implantable tendons and ligaments
DE3507155C2 (de) * 1985-03-01 1986-12-11 S + G Implants GmbH, 2400 Lübeck Befestigungselement für Bänder am Tibiateil einer Kniegelenk-Endoprothese
DE3617607A1 (de) * 1986-05-23 1987-11-26 Henssge E J Prof Dr Med Kniegelenkendoprothese
FR2634373B1 (fr) * 1988-07-25 1990-10-26 Lebeguec Pierre Prothese totale du genou
EP0415874A1 (de) 1989-08-28 1991-03-06 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Schlauchartige Durchziehhilfe
US5281422A (en) 1991-09-24 1994-01-25 Purdue Research Foundation Graft for promoting autogenous tissue growth
US5282867A (en) * 1992-05-29 1994-02-01 Mikhail Michael W E Prosthetic knee joint
US5266075A (en) 1992-10-05 1993-11-30 Roy Clark Tendon threader for endosteal ligament mounting
EP0596829B1 (de) 1992-11-02 2000-11-22 Sulzer Orthopädie AG Verankerung für ein künstliches Band
EP0596177B1 (de) 1992-11-02 1998-01-07 Sulzer Orthopädie AG Verankerung für ein künstliches Band, insbesondere ein Kreuzband eines Kniegelenks
US5306301A (en) * 1993-02-11 1994-04-26 American Cyanamid Company Graft attachment device and method of using same
ES2259179T3 (es) * 1994-12-02 2006-09-16 Omeros Corporation Sistema de reparacion para tendones y ligamentos.
US5782915A (en) 1995-09-15 1998-07-21 Stone; Kevin R. Articular cartilage heterografts
DE19616122C1 (de) * 1996-04-23 1997-08-14 Aesculap Ag Implantat zur Festlegung einer Sehnenersatzplastik
US5899938A (en) 1996-11-27 1999-05-04 Joseph H. Sklar Graft ligament anchor and method for attaching a graft ligament to a bone
US5769894A (en) 1997-02-05 1998-06-23 Smith & Nephew, Inc. Graft attachment device and method of attachment
US5918604A (en) * 1997-02-12 1999-07-06 Arthrex, Inc. Method of loading tendons into the knee
EP1009332A2 (en) * 1997-09-04 2000-06-21 Endocore, Inc. Artificial chordae replacement
CA2349562A1 (en) 1998-03-06 1999-09-10 Crosscart, Inc. Soft tissue xenografts
US6045574A (en) 1999-04-01 2000-04-04 Thal; Raymond Sleeve and loop knotless suture anchor assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200120320A (ko) * 2019-04-12 2020-10-21 인하대학교 산학협력단 생체조직의 생착을 유도하는 연결구
KR102295632B1 (ko) * 2019-04-12 2021-08-30 인하대학교 산학협력단 생체조직의 생착을 유도하는 연결구

Also Published As

Publication number Publication date
US20030216809A1 (en) 2003-11-20
ATE358462T1 (de) 2007-04-15
AU775080B2 (en) 2004-07-15
JP4298193B2 (ja) 2009-07-15
DE60127633T2 (de) 2007-12-20
AU8156001A (en) 2002-05-02
EP1201204A3 (en) 2003-08-06
EP1201204A2 (en) 2002-05-02
EP1201204B1 (en) 2007-04-04
US6592622B1 (en) 2003-07-15
DE60127633D1 (de) 2007-05-16
US7001429B2 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298193B2 (ja) 軟組織を人工プロテーゼに固定する装置
US20190216594A1 (en) Flexible tibial sheath
US5092887A (en) Artificial ligament produced from demineralized bone for the replacement and augmentation of ligaments, tendons and other fibrous connective tissue
FRAKENBURG et al. Biomechanical and histological evaluation of a calcium phosphate cement
US6737053B1 (en) Tissue-engineered ligament
US20080281428A1 (en) Methods and apparatuses for attaching soft tissue to orthopaedic implants
US9005305B2 (en) Methods and apparatuses for attaching tissue to orthopaedic implants
US8187336B2 (en) Device and method for reconstruction of osseous skeletal defects
US7648524B2 (en) Porous tendon anchor
EP1070487B1 (en) Graft fixation device
US20110213467A1 (en) Orthopaedic implant with woven ingrowth material
US20050101957A1 (en) Soft and calcified tissue implants
US20040030385A1 (en) Bone-tendon- bone assembly with cancellous allograft bone block
EP0808137A1 (en) Fixation method for the attachment of wound repair materials to cartilage defects
US20210236263A1 (en) Systems and methods for attaching soft tissue to an implant
WO1996003084A1 (en) Device and method for restoration of connective tissue
WO2001034065A1 (en) Tissue-engineered ligament
US11744695B2 (en) Soft tissue attachment device
AU710212C (en) Fixation method for the attachment of wound repair materials to cartilage defects
CA2536547C (en) Improved bone-tendon-bone assembly with cancellous allograft bone block

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees