JP2002158326A - 半導体装置、及び製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び製造方法

Info

Publication number
JP2002158326A
JP2002158326A JP2000341114A JP2000341114A JP2002158326A JP 2002158326 A JP2002158326 A JP 2002158326A JP 2000341114 A JP2000341114 A JP 2000341114A JP 2000341114 A JP2000341114 A JP 2000341114A JP 2002158326 A JP2002158326 A JP 2002158326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
chip
semiconductor
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000341114A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shimada
佳宏 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apack Technologies Inc
Original Assignee
Apack Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apack Technologies Inc filed Critical Apack Technologies Inc
Priority to JP2000341114A priority Critical patent/JP2002158326A/ja
Publication of JP2002158326A publication Critical patent/JP2002158326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1のウェーハの最適条件で製造されたこ
の第1のウェーハと、第2のウェーハの最適条件で製造
されたこの第2のウェーハとより半導体装置を製造する
技術を提供すること。 【解決手段】 第1の半導体チップと、第2の半導体
チップと、外部接続端子を有する第1の基板とを具備し
てなり、前記第1の基板の一方の面に前記第1の半導体
チップが設置されると共に、前記第1の基板の他方の面
に前記第2の半導体チップが設置され、前記第2の半導
体チップと前記第1の半導体チップとは電気的に接続さ
れると共に、前記第1の半導体チップは前記第1の基板
の外部接続端子に電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体チッ
プを高密度に集積させた半導体装置とその製造方法とに
関する。特に、半導体装置を1つの半導体基板上に形成
された集積回路に集約するのではなく、複数の異なる半
導体チップを集積し、小型化することができる技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップの高集積化は、ホト
リソグラフィ技術による微細パターンの採用により行れ
ていた。これにより、論理回路やメモリー回路等の各々
単独の機能をもつ半導体チップの高集積化、すなわち回
路の大規模化は順調に伸展してきた。
【0003】また、論理回路、メモリー回路、電源回路
及び高周波回路等の異種機能を一つの半導体チップ(シ
ングルチップ)に集積することにより高集積化すること
も行れている。いわゆる、システムオンチップ(Sys
tem On a Chip)といわれる製品である。
【0004】しかしながら、このシステムオンチップ
は、論理回路、メモリー回路、電源回路及び高周波回路
といった機能や特性の異なった回路を一度に共通の半導
体基板であるシリコン基板上に作る為、例えば、メモリ
ー回路の最適条件で製造すると論理回路の最適プロセス
とはならず、また、ASIC(Application
Specific IC)といわれる論理回路の最適条
件で製造するとメモリー回路の最適プロセスとはならな
い。
【0005】また、システムオンチップにした場合、そ
の製品のテストも問題となっている。例えば、テストプ
ログラムは、論理回路とメモリー回路とでは異なり、両
方のテストプログラムを適用することとなる。
【0006】更には、システムオンチップは、論理回路
が正常であってもメモリー回路が不良である場合、その
製品は不良品となる。つまり、製品としての歩留は悪く
なり、その結果がコストに反映される。
【0007】そこで、上記問題点を補うことを目的とし
た様々な技術が試みられている。
【0008】例えば、図33に示す如く、半導体チップ
を上下に重ねワイヤボンデングにより外部端子と接続す
るコンボ(Combo)といわれるMCM(Multi
Chip Module)の技術(従来技術1)が知
られている。
【0009】また、片面にICチップを設置する技術
が、特開平9−51015(以下、従来技術2と言う)
に開示されている。
【0010】また、半導体チップが中間接続媒体として
シリコン基板を介して実装する技術が、特開平8−25
0652(以下、従来技術3と言う)、及び特開平8−
250653(以下、従来技術4と言う)に開示されて
いる。
【0011】また、半導体チップ上に他の半導体チップ
を直接搭載し、ワイヤボンデングで外部と接続する技術
が、特開平9−152979(以下、従来技術5と言
う)に開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術1では、半導体チップと外部端子との接続にワイヤボ
ンデングを用いる為に、半導体チップの周辺に接続部を
設けなければならず、外形サイズが大きくなてしまうと
いう問題点があった。
【0013】また、従来技術1では、半導体チップの高
さを乗り越えて接続させる為に、ワイヤが長くなり、電
気的特性が劣化するという問題点があった。特に、高周
波信号を扱う分野における半導体チップの場合には、そ
の影響は大きい。
【0014】また、ワイヤボンデングでは接続に機械的
な力が加わる為に、半導体チップをスタックした上の半
導体チップの接続は、半導体チップを樹脂などのマウン
ト剤で固定している為、剛性が低い傾向があり、ワイヤ
ボンデング時の力が十分加わらず、接触不良を起こす場
合もある。
【0015】ところで、MCMの外形が大きくなる欠点
を補うため、MCMのベース基板両面に半導体チップを
載置させることも考えられるが、ワイヤボンデング時の
力を保持するにはベース基板の剛性を上げねばならず、
厚みが増して外形が小さくならない。
【0016】そこで、ワイヤボンデングによる接続の弱
点を克服する為に、半導体チップに導電性バンプを用い
てベース基板に直接実装するDCA(Direct C
hip Attach)を行うことも知られている。具
体的には、フリップチップを使用した接続が一般的に用
いられる。
【0017】このDCAは、ワイヤによるリアクタンス
の付加を避けて信号遅延を防止するのに効果的で電気的
特性がよいといえる。
【0018】しかし、各半導体チップを平面的に配置し
てMCMでシステムを構成しても、平面的に半導体チッ
プを配置しただけでは、そのシステムの外形は大きくな
ってしまう。また、各半導体チップを接続する為の配線
は長くなる。
【0019】また、従来技術2の技術は、半導体チップ
を平面的に並べるだけであり、各々半導体チップを接続
する為の配線が長くなってしまう。
【0020】例えば、半導体装置の微細化が進むと半導
体装置上のトランジスタ部での抵抗よりも配線抵抗の方
が大きくなり、信号速度が早くなってくると信号遅延で
回路が機能しなくなると言う深刻な事態が生じると言わ
れている。それは配線ルールが0.25ミクロンを切る
レベルより顕在化してくるといわれている。
【0021】その為に、従来技術2のように半導体チッ
プを平面的に設置する構成では、配線が長いことにより
信号遅延が発生するという問題点があった。
【0022】また、従来技術3及び従来技術4の技術で
も、配線の長さは考慮されていない。
【0023】また、従来技術5の技術では、各々の半導
体チップの接続端子位置をそろえることが必要となり、
特別な仕様による半導体チップとなってしまう。その
為、結果的にコスト高になってしまうという問題点があ
った。
【0024】しかも、従来技術5の技術では、ワイヤボ
ンデングを使用する為に、ワイヤボンデング用の特別な
設備を必要とする。
【0025】従って、本発明が解決しようとする第一の
課題は、第1のウェーハの最適条件で製造されたこの第1
のウェーハと、第2のウェーハの最適条件で製造された
この第2のウェーハとより半導体装置を製造する技術を
提供することである。
【0026】第二の課題は、信号遅延が少なくできる半
導体チップ間の配線及び半導体チップの配置技術を提供
することである。
【0027】第三の課題は、低廉でかつ小型の半導体装
置を提供することである。
【0028】
【課題を解決する為の手段】前記の課題は、半導体装置
であって、第1の半導体チップと、第2の半導体チップ
と、外部接続端子を有する第1の基板とを具備してな
り、前記第1の基板の一方の面に前記第1の半導体チッ
プが設置されると共に、前記第1の基板の他方の面に前
記第2の半導体チップが設置され、前記第2の半導体チ
ップと前記第1の半導体チップとは電気的に接続される
と共に、前記第1の半導体チップは前記第1の基板の外
部接続端子に電気的に接続されていることを特徴とする
半導体装置によって解決される。
【0029】これにより、あたかも小型なシングルチッ
プマイコンのような半導体装置を低廉なコストで提供す
ることができる。
【0030】特に、前記第1の半導体チップ及び前記第
2の半導体チップと前記第1の基板とが、フリップチッ
プボンディングにより接続されてなることを特徴とす
る。
【0031】又は、前記の課題は、半導体装置であっ
て、第1の半導体チップと、第2の半導体チップと、第
3の半導体チップと、外部接続端子を有する第1の基板
とを具備してなり、前記第1の基板の一方の面に前記第
1の半導体チップが設置されると共に、前記第1の基板
の他方の面に前記第2の半導体チップ及び第3の半導体
チップが設置され、前記第2の半導体チップ及び第3の
半導体チップと前記第1の半導体チップとは電気的に接
続されると共に、前記第1の半導体チップは前記第1の
基板の外部接続端子に電気的に接続されていることを特
徴とする半導体装置によって解決される。
【0032】この構成により、異なる機能を有する半導
体装置を、小型かつ低廉なコストで提供することができ
る。
【0033】特に、前記第1の半導体チップ、前記第2
の半導体チップ及び前記第3の半導体チップと前記第1
の基板とが、フリップチップボンディングにより接続さ
れてなることを特徴とする。
【0034】又、前記第1の基板は、前記第1の半導体
チップと、前記第2の半導体チップとが設置される内部
に開口部を有することを特徴とする。
【0035】特に、前記第1の基板は、前記第1の基板
に設置された側の第1の半導体チップの面と、前記第1
の基板に設置された側の第2の半導体チップの面とをモ
ールドする為の開口部を有することを特徴とする。
【0036】すなわち、モールドすることにより、第1
の半導体チップ及び第2の半導体チップを基板に固定す
ることができる。また、第1の半導体チップ及び第2の
半導体チップを冷却することができる。
【0037】又、前記第1の基板は、前記第1の半導体
チップと、前記第3の半導体チップとが設置される内部
に開口部を有することを特徴とする。
【0038】特に、前記第1の基板は、前記第1の基板
に設置された側の第1の半導体チップの面と、前記第1
の基板に設置された側の第3の半導体チップの面とをモ
ールドする為の開口部を有することを特徴とする。
【0039】すなわち、モールドすることにより、第1
の半導体チップ、第2の半導体チップ及び第3の半導体
チップを基板に固定することができる。また、第1の半
導体チップ、第2の半導体チップ及び第3の半導体チッ
プを冷却することができる。
【0040】特に、前記第1の半導体チップは、前記第
1の基板に電気的に接続する為の配線層を有することを
特徴とする。
【0041】又、前記第2の半導体チップは、前記第1
の基板に電気的に接続する為の配線層を有することを特
徴とする。
【0042】又、前記第3の半導体チップは、前記第1
の基板に電気的に接続する為の配線層を有することを特
徴とする。
【0043】これらの配線層により、第1の半導体チッ
プのウェーハと、第2の半導体チップのウェーハと、第
3の半導体チップのウェーハとは、異なるウェーハを使
用することができる。すなわち、各ウェーハの最適条件
で製造されたウェーハより半導体装置を製造することに
より、低廉でかつ小型の半導体装置を提供することがで
きる。
【0044】又は、前記の課題は、半導体装置であっ
て、第1の半導体チップと、チップオンチップにより前
記第1の半導体チップに電気的に接続された第2の半導
体チップと、外部接続端子を有する第1の基板とを具備
してなり、前記第1の半導体チップが前記第1の基板に
対してフリップチップボンディングにより接続され、前
記第1の半導体チップは前記第1の基板の外部接続端子
に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置
によって解決される。
【0045】これにより、あたかも小型なシングルチッ
プマイコンのような半導体装置を低廉なコストで提供す
ることができる。
【0046】特に、前記第2の半導体チップが接続され
た側の第1の半導体チップの面と前記第1の基板とが、
フリップチップボンディングにより接続されてなること
を特徴とする。
【0047】又は、前記の課題は、半導体装置であっ
て、第1の半導体チップと、チップオンチップにより前
記第1の半導体チップに電気的に接続された第2の半導
体チップと、チップオンチップにより前記第1の半導体
チップに電気的に接続された第3の半導体チップと、外
部接続端子を有する第1の基板とを具備してなり、前記
第1の半導体チップが前記第1の基板に対してフリップ
チップボンディングにより接続され、前記第1の半導体
チップは前記第1の基板の外部接続端子に電気的に接続
されていることを特徴とする半導体装置によって解決さ
れる。
【0048】この構成により、異なる機能を有する半導
体装置を、小型かつ低廉なコストで提供することができ
る。
【0049】特に、前記第2の半導体チップ及び第3の
半導体チップが接続された側の第1の半導体チップの面
と前記第1の基板とが、フリップチップボンディングに
より接続されてなることを特徴とする。
【0050】又、前記第1の基板は、前記第2の半導体
チップが格納される開口部を有することを特徴とする。
【0051】特に、前記第1の基板は、前記第1の半導
体チップと前記第2の半導体チップとの接合面をモール
ドする為の開口部を有することを特徴とする。
【0052】すなわち、モールドすることにより、第1
の半導体チップ及び第2の半導体チップを基板に固定す
ることができる。また、第1の半導体チップ及び第2の
半導体チップを冷却することができる。
【0053】又、前記第1の基板は、前記第2の半導体
チップ及び前記第3の半導体チップが格納される開口部
を有することを特徴とする。
【0054】又、前記第1の基板は、前記第1の半導体
チップと前記第2の半導体チップと第3の半導体チップ
との接合面をモールドする為の開口部を有することを特
徴とする。
【0055】すなわち、モールドすることにより、第1
の半導体チップ、第2の半導体チップ及び第3の半導体
チップを基板に固定することができる。また、第1の半
導体チップ、第2の半導体チップ及び第3の半導体チッ
プを冷却することができる。
【0056】又、前記半導体チップは、外部接続端子を
有し、前記第1の基板の開口部を覆う第2の基板を具備
し、前記第1の半導体チップが接続されていない側の第
1の基板の面と前記第2の基板とが接続されてなること
を特徴とする。
【0057】この第2の基板により、第2半導体チップ
の下面にも外部接続端子301を設けることができる。
【0058】特に、前記第2の基板は、フレキシブル基
板であることを特徴とする。
【0059】特に、前記第1の半導体チップは、前記第
2の半導体チップ及び前記第1の基板に電気的に接続す
る為の配線層を有することを特徴とする。
【0060】又、前記第2の半導体チップは、前記第1
の半導体チップに電気的に接続する為の配線層を有する
ことを特徴とする。
【0061】又、前記第3の半導体チップは、前記第1
の半導体チップに電気的に接続する為の配線層を有する
ことを特徴とする。
【0062】これらの配線層により、第1の半導体チッ
プのウェーハと、第2の半導体チップのウェーハと、第
3の半導体チップのウェーハとは、異なるウェーハを使
用することができる。すなわち、各ウェーハの最適条件
で製造されたウェーハより半導体装置を製造することに
より、低廉でかつ小型の半導体装置を提供することがで
きる。
【0063】又は、前記の課題は、半導体装置であっ
て、第1の半導体チップと、第2の半導体チップと、チ
ップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気的
に接続された第3の半導体チップと、外部接続端子を有
する第1の基板とを具備してなり、前記第1の基板の一
方の面に前記第1の半導体チップが設置されると共に、
前記第1の基板の他方の面に前記第2の半導体チップが
設置され、前記第2の半導体チップと前記第1の半導体
チップとは電気的に接続されると共に、前記第1の半導
体チップは前記第1の基板の外部接続端子に電気的に接
続されていることを特徴とする半導体装置によって解決
される。
【0064】この構成により、異なる機能を有する半導
体装置を、小型かつ低廉なコストで提供することができ
る。
【0065】特に、前記第3の半導体チップが接続され
た側の第1の半導体チップの面と前記第1の基板とが、
フリップチップボンディングにより接続されてなり、前
記第2の半導体チップと前記第1の基板とが、フリップ
チップボンディングにより接続されてなることを特徴と
する。
【0066】又は、前記の課題は、半導体装置であっ
て、第1の半導体チップと、第2の半導体チップと、チ
ップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気的
に接続された第3の半導体チップと、チップオンチップ
により前記第1の半導体チップに電気的に接続された第
4の半導体チップと、外部接続端子を有する第1の基板
とを具備してなり、前記第1の基板の一方の面に前記第
1の半導体チップが設置されると共に、前記第1の基板
の他方の面に前記第2の半導体チップが設置され、前記
第2の半導体チップと前記第1の半導体チップとは電気
的に接続されると共に、前記第1の半導体チップは前記
第1の基板の外部接続端子に電気的に接続されているこ
とを特徴とする半導体装置によって解決される。
【0067】この構成により、異なる機能を有する半導
体装置を、小型かつ低廉なコストで提供することができ
る。
【0068】特に、前記第3の半導体チップ及び第4の
半導体チップが接続された側の第1の半導体チップの面
と前記第1の基板とが、フリップチップボンディングに
より接続されてなり、前記第2の半導体チップと前記第
1の基板とが、フリップチップボンディングにより接続
されてなることを特徴とする。
【0069】又は、前記の課題は、半導体装置であっ
て、第1の半導体チップと、第2の半導体チップと、チ
ップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気的
に接続された第3の半導体チップと、チップオンチップ
により前記第2の半導体チップに電気的に接続された第
4の半導体チップと、外部接続端子を有する第1の基板
とを具備してなり、前記第1の基板の一方の面に前記第
1の半導体チップが設置されると共に、前記第1の基板
の他方の面に前記第2の半導体チップが設置され、前記
第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを結ぶ
軸上に、前記第3の半導体チップと前記第4の半導体チ
ップとが重ならないように設置され、前記第2の半導体
チップと前記第1の半導体チップとは電気的に接続され
ると共に、前記第1の半導体チップは前記第1の基板の
外部接続端子に電気的に接続されていることを特徴とす
る半導体装置によって解決される。
【0070】この構成により、異なる機能を有する半導
体装置を、小型かつ低廉なコストで提供することができ
る。
【0071】特に、前記第3の半導体チップが接続され
た側の第1の半導体チップの面と前記第1の基板とが、
フリップチップボンディングにより接続されてなり、前
記第4の半導体チップが接続された側の第2の半導体チ
ップの面と前記第1の基板とが、フリップチップボンデ
ィングにより接続されてなることを特徴とする。
【0072】又、前記第1の基板は、前記第3の半導体
チップが格納される開口部を有することを特徴とする。
【0073】特に、前記第1の基板は、前記第1の半導
体チップと前記第3の半導体チップとの接合面をモール
ドする為の開口部を有することを特徴とする。
【0074】すなわち、モールドすることにより、第1
の半導体チップ及び第3の半導体チップを基板に固定す
ることができる。また、第1の半導体チップ及び第3の
半導体チップを冷却することができる。
【0075】又、前記第1の基板は、前記第3の半導体
チップ及び前記第4の半導体チップが格納される開口部
を有することを特徴とする。
【0076】特に、前記第1の基板は、前記第1の半導
体チップと前記第3の半導体チップと第4の半導体チッ
プとの接合面をモールドする為の開口部を有することを
特徴とする。
【0077】すなわち、モールドすることにより、第1
の半導体チップ、第3の半導体チップ及び第4の半導体
チップを基板に固定することができる。また、第1の半
導体チップ、第3の半導体チップ及び第4の半導体チッ
プを冷却することができる。
【0078】特に、前記第1の半導体チップは、前記第
3の半導体チップ及び前記第1の基板に電気的に接続す
る為の配線層を有することを特徴とする。
【0079】又、前記第2の半導体チップは、前記第1
の基板に電気的に接続する為の配線層を有することを特
徴とする。
【0080】又、前記第3の半導体チップは、前記第1
の半導体チップに電気的に接続する為の配線層を有する
ことを特徴とする。
【0081】又、前記第1の半導体チップは、前記第3
の半導体チップ、前記第4の半導体チップ及び前記第1
の基板に電気的に接続する為の配線層を有することを特
徴とする。
【0082】又、前記第2の半導体チップは、前記第1
の基板、又は、前記第1の基板及び第4の半導体チップ
に電気的に接続する為の配線層を有することを特徴とす
る。
【0083】又、前記第3の半導体チップは、前記第1
の半導体チップに電気的に接続する為の配線層を有する
ことを特徴とする。
【0084】又、前記第4の半導体チップは、前記第1
の半導体チップ、又は、前記第2の半導体チップに電気
的に接続する為の配線層を有することを特徴とする。
【0085】これらの配線層により、第1の半導体チッ
プのウェーハと、第2の半導体チップのウェーハと、第
3の半導体チップのウェーハと、第4の半導体チップの
ウェーハとは、異なるウェーハを使用することができ
る。すなわち、各ウェーハの最適条件で製造されたウェ
ーハより半導体装置を製造することにより、低廉でかつ
小型の半導体装置を提供することができる。
【0086】又、前記半導体装置は、光電素子を具備し
てなり、前記第1の基板に設置されていない側の第1の
半導体チップの面に前記光電素子が設置され、前記光電
素子と前記第1の基板とは、ワイヤボンデングにより接
続されてなることを特徴とする。
【0087】例えば、光電素子がCCD(Charge
Coupled device)より構成される場合
には、CCDとレンズとの距離は一定であり、第1の半
導体チップが薄ければ、それだけ装置全体を小型化する
ことができる。
【0088】特に、前記光電素子の面は、前記第1の半
導体チップの面より広く、前記第1の半導体チップに設
置された側の光電素子の面と前記第1の基板とがモール
ドされてなることを特徴とする。
【0089】すなわち、モールドすることにより、光電
素子は、第1の基板に固定されると共に、機械的に補強
される。
【0090】特に、前記第1の半導体チップは、制御素
子であり、前記第2の半導体チップは、記憶素子である
ことを特徴とする。
【0091】又は、前記第1の半導体チップは、記憶素
子であり、前記第2の半導体チップは、制御素子である
ことを特徴とする。
【0092】これらの構成により、制御素子と、記憶素
子との配線を短くできる。この為、配線間の輻射ノイズ
を減らすことができる。
【0093】又は、前記第1の半導体チップは、論理素
子であり、前記第2の半導体チップは、記憶素子である
ことを特徴とする。
【0094】又は、前記第1の半導体チップは、記憶素
子であり、前記第2の半導体チップは、論理素子である
ことを特徴とする。
【0095】これらの構成により、論理素子と、記憶素
子との配線を短くできる。この為、配線間の輻射ノイズ
を減らすことができる。
【0096】又は、前記第1の半導体チップは、Fla
sh memoryであり、前記第2の半導体チップ
は、SRAMであることを特徴とする。
【0097】又は、前記第1の半導体チップは、Fla
sh memoryであり、前記第2の半導体チップ
は、DRAMであることを特徴とする。
【0098】又は、前記第1の半導体チップは、Fla
sh memoryであり、前記第2の半導体チップ
は、CPUであることを特徴とする。
【0099】又は、前記第1の半導体チップは、Fla
sh memoryであり、前記第2の半導体チップ
は、DC−DCコンバータであることを特徴とする。
【0100】又は、前記第1の半導体チップは、CPU
であり、前記第2の半導体チップは、Flash me
moryであることを特徴とする。
【0101】又は、前記第1の半導体チップは、CPU
であり、前記第2の半導体チップは、SRAMであるこ
とを特徴とする。
【0102】又は、前記第1の半導体チップは、CPU
であり、前記第2の半導体チップは、DRAMであるこ
とを特徴とする。
【0103】又は、前記第1の半導体チップは、CPU
であり、前記第2の半導体チップは、DC−DCコンバ
ータであることを特徴とする。
【0104】又は、前記第1の半導体チップは、Fla
sh memoryであり、前記第2の半導体チップ
は、Flash memoryであることを特徴とす
る。
【0105】又は、前記第1の半導体チップは、SRA
Mであり、前記第2の半導体チップは、SRAMである
ことを特徴とする。
【0106】又は、前記第1の半導体チップは、DRA
Mであり、前記第2の半導体チップは、DRAMである
ことを特徴とする。
【0107】これらの構成により、実装面積を2倍にす
ることなく、機能の異なる素子を有する半導体装置を提
供することができる。
【0108】或いは、前記第1の半導体チップは、Fl
ash memoryであり、前記第2の半導体チップ
は、SRAMであり、前記第3の半導体チップは、DR
AMであることを特徴とする。
【0109】又は、前記第1の半導体チップは、CPU
であり、前記第2の半導体チップは、Flash me
moryであり、前記第3の半導体チップは、SRAM
であることを特徴とする。
【0110】又は、前記第1の半導体チップは、CPU
であり、前記第2の半導体チップは、Flash me
moryであり、前記第3の半導体チップは、DRAM
であることを特徴とする。
【0111】又は、前記第1の半導体チップは、Fla
sh memoryであり、前記第2の半導体チップ
は、Flash memoryであり、前記第3の半導
体チップは、Flash memoryであることを特
徴とする。
【0112】又は、前記第1の半導体チップは、SRA
Mであり、前記第2の半導体チップは、SRAMであ
り、前記第3の半導体チップは、SRAMであることを
特徴とする。
【0113】又は、前記第1の半導体チップは、DRA
Mであり、前記第2の半導体チップは、DRAMであ
り、前記第3の半導体チップは、DRAMであることを
特徴とする。
【0114】これらの構成により、実装面積を3倍にす
ることなく、機能の異なる素子を有する半導体装置を提
供することができる。
【0115】特に、前記第4の半導体チップは、Fla
sh memory、CPU、SRAM、DRAM又は
DSPであることを特徴とする。
【0116】又、前記外部接続端子は、0.01mm〜
1.00mmの間隔で配置されてなることを特徴とす
る。
【0117】すなわち、0.01mm〜1.00mmの
間隔であれば、低廉なコストで第1の基板及び第2の基
板を加工することができる。
【0118】又、前記第1の基板は、前記外部接続端子
を所定の高さ底上げするスペーサー部を有することを特
徴とする。
【0119】又、前記第1の基板は、フレキシブル基板
であることを特徴とする。
【0120】又、前記半導体装置は、半導体パッケージ
であることを特徴とする。
【0121】又、前記半導体装置は、BGA(Ball
Grid Array)であることを特徴とする。
【0122】又、前記半導体装置は、CSP(Chip
Size Package)であることを特徴とす
る。
【0123】又は、前記の課題は、第1のウェーハ及び
第2のウェーハより、半導体装置を製造する方法であっ
て、第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
1のウェーハに生成するステップ1001と、前記第1
のウェーハより第1の半導体チップを分割するステップ
1002と、前記ステップ1002で分割した第1の半
導体チップをフリップチップボンディングにより前記第
1の基板の一方の面に接続するステップ1003と、前
記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第2
のウェーハに生成するステップ1004と、前記第2の
ウェーハより第2の半導体チップを分割するステップ1
005と、前記ステップ1005で分割した第2の半導
体チップをフリップチップボンディングにより前記第1
の基板の他方の面に接続するステップ1006とを有す
ることを特徴とする半導体装置製造方法によって解決さ
れる。
【0124】すなわち、第1のウェーハの最適条件で製
造されたこの第1のウェーハと、第2のウェーハの最適
条件で製造されたこの第2のウェーハとより半導体装置
を製造することにより、低廉でかつ小型の半導体装置を
提供することができる。
【0125】又は、前記の課題は、第1のウェーハ、第
2のウェーハ及び第3のウェーハより、半導体装置を製
造する方法であって、第1の基板に電気的に接続する為
の配線層を前記第1のウェーハに生成するステップ20
01と、前記第1のウェーハより第1の半導体チップを
分割するステップ2002と、前記ステップ2002で
分割した第1の半導体チップをフリップチップボンディ
ングにより前記第1の基板の一方の面に接続するステッ
プ2003と、前記第1の基板に電気的に接続する為の
配線層を前記第2のウェーハに生成するステップ200
4と、前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分
割するステップ2005と、前記ステップ2005で分
割した第2の半導体チップをフリップチップボンディン
グにより前記第1の基板の他方の面に接続するステップ
2006と、前記第1の基板に電気的に接続する為の配
線層を前記第3のウェーハに生成するステップ2007
と、前記第3のウェーハより第3の半導体チップを分割
するステップ2008と、前記ステップ2008で分割
した第3の半導体チップをフリップチップボンディング
により前記第1の基板の他方の面に接続するステップ2
009とを有することを特徴とする半導体装置製造方法
によって解決される。
【0126】すなわち、第1のウェーハの最適条件で製
造されたこの第1のウェーハと、第2のウェーハの最適
条件で製造されたこの第2のウェーハと、第3のウェー
ハの最適条件で製造されたこの第3のウェーハとより半
導体装置を製造することにより、低廉でかつ小型の半導
体装置を提供することができる。
【0127】又は、前記の課題は、第1のウェーハ及び
第2のウェーハより、半導体装置を製造する方法であっ
て、第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
1のウェーハに生成するステップ3001と、前記第1
のウェーハより第1の半導体チップを分割するステップ
3002と、前記第1の半導体チップに電気的に接続す
る為の配線層を前記第2のウェーハに生成するステップ
3003と、前記第2のウェーハより第2の半導体チッ
プを分割するステップ3004と、前記第1の半導体チ
ップと、前記第2の半導体チップとをチップオンチップ
により接続するステップ3005と、前記第2の半導体
チップが接続された側の第1の半導体チップの面と、前
記第1の基板とをフリップチップボンディングにより接
続するステップ3006とを有することを特徴とする半
導体装置製造方法によって解決される。
【0128】すなわち、第1のウェーハの最適条件で製
造されたこの第1のウェーハと、第2のウェーハの最適
条件で製造されたこの第2のウェーハとより半導体装置
を製造することにより、低廉でかつ小型の半導体装置を
提供することができる。
【0129】又は、前記の課題は、第1のウェーハ、第
2のウェーハ及び第3のウェーハより、半導体装置を製
造する方法であって、第1の基板に電気的に接続する為
の配線層を前記第1のウェーハに生成するステップ40
01と、前記第1のウェーハより第1の半導体チップを
分割するステップ4002と、前記第1の半導体チップ
に電気的に接続する為の配線層を前記第2のウェーハに
生成するステップ4003と、前記第2のウェーハより
第2の半導体チップを分割するステップ4004と、前
記第1の半導体チップと、前記第2の半導体チップとを
チップオンチップにより接続するステップ4005と、
前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
を前記第3のウェーハに生成するステップ4006と、
前記第3のウェーハより第3の半導体チップを分割する
ステップ4007と、前記第1の半導体チップと、前記
第3の半導体チップとをチップオンチップにより接続す
るステップ4008と、前記第2の半導体チップ及び第
3の半導体チップが接続された側の第1の半導体チップ
の面と、前記第1の基板とをフリップチップボンディン
グにより接続するステップ4009とを有することを特
徴とする半導体装置製造方法によって解決される。
【0130】すなわち、第1のウェーハの最適条件で製
造されたこの第1のウェーハと、第2のウェーハの最適
条件で製造されたこの第2のウェーハと、第3のウェー
ハの最適条件で製造されたこの第3のウェーハとより半
導体装置を製造することにより、低廉でかつ小型の半導
体装置を提供することができる。
【0131】特に、前記半導体装置製造方法は、前記第
1の半導体チップが接続されていない側の第1の基板の
面と、前記第1の基板の開口部を覆う第2の基板とを電
気的に接続するステップ5001を有することを特徴と
する。
【0132】又は、第1のウェーハ、第2のウェーハ及
び第3のウェーハより、半導体装置を製造する方法であ
って、第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記
第1のウェーハに生成するステップ6001と、前記第
1のウェーハより第1の半導体チップを分割するステッ
プ6002と、前記第1の半導体チップに電気的に接続
する為の配線層を前記第3のウェーハに生成するステッ
プ6003と、前記第3のウェーハより第3の半導体チ
ップを分割するステップ6004と、前記第1の半導体
チップと、前記第3の半導体チップとをチップオンチッ
プにより接続するステップ6005と、前記第3の半導
体チップが接続された側の第1の半導体チップの面と、
前記第1の基板とをフリップチップボンディングにより
接続するステップ6006と、前記第1の基板に電気的
に接続する為の配線層を前記第2のウェーハに生成する
ステップ6007と、前記第2のウェーハより第2の半
導体チップを分割するステップ6008と、前記ステッ
プ6008で分割した第2の半導体チップをフリップチ
ップボンディングにより前記第1の基板の他方の面に接
続するステップ6009とを有することを特徴とする半
導体装置製造方法によって解決される。
【0133】第1のウェーハの最適条件で製造されたこ
の第1のウェーハと、第2のウェーハの最適条件で製造
されたこの第2のウェーハと、第3のウェーハの最適条
件で製造されたこの第3のウェーハとより半導体装置を
製造することにより、低廉でかつ小型の半導体装置を提
供することができる。
【0134】又は、第1のウェーハ、第2のウェーハ、
第3のウェーハ及び第4のウェーハより、半導体装置を
製造する方法であって、第1の基板に電気的に接続する
為の配線層を前記第1のウェーハに生成するステップ7
001と、前記第1のウェーハより第1の半導体チップ
を分割するステップ7002と、前記第1の半導体チッ
プに電気的に接続する為の配線層を前記第3のウェーハ
に生成するステップ7003と、前記第3のウェーハよ
り第3の半導体チップを分割するステップ7004と、
前記第1の半導体チップと、前記第3の半導体チップと
をチップオンチップにより接続するステップ7005
と、前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配
線層を前記第4のウェーハに生成するステップ7006
と、前記第4のウェーハより第4の半導体チップを分割
するステップ7007と、前記第1の半導体チップと、
前記第4の半導体チップとをチップオンチップにより接
続するステップ7008と、前記第3の半導体チップ及
び第4の半導体チップが接続された側の第1の半導体チ
ップの面と、前記第1の基板とをフリップチップボンデ
ィングにより接続するステップ7009と、前記第1の
基板に電気的に接続する為の配線層を前記第2のウェー
ハに生成するステップ7010と、前記第2のウェーハ
より第2の半導体チップを分割するステップ7011
と、前記ステップ7011で分割した第2の半導体チッ
プをフリップチップボンディングにより前記第1の基板
の他方の面に接続するステップ7012とを有すること
を特徴とする半導体装置製造方法によって解決される。
【0135】すなわち、第1のウェーハの最適条件で製
造されたこの第1のウェーハと、第2のウェーハの最適
条件で製造されたこの第2のウェーハと、第3のウェー
ハの最適条件で製造されたこの第3のウェーハと、第4
のウェーハの最適条件で製造されたこの第4のウェーハ
とより半導体装置を製造することにより、低廉でかつ小
型の半導体装置を提供することができる。
【0136】又は、前記の課題は、第1のウェーハ、第
2のウェーハ、第3のウェーハ及び第4のウェーハよ
り、半導体装置を製造する方法であって、第1の基板に
電気的に接続する為の配線層を前記第1のウェーハに生
成するステップ8001と、前記第1のウェーハより第
1の半導体チップを分割するステップ8002と、前記
第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層を前
記第3のウェーハに生成するステップ8003と、前記
第3のウェーハより第3の半導体チップを分割するステ
ップ8004と、前記第1の半導体チップと、前記第3
の半導体チップとをチップオンチップにより接続するス
テップ8005と、前記第3の半導体チップが接続され
た側の第1の半導体チップの面と、前記第1の基板とを
フリップチップボンディングにより接続するステップ8
006と、前記第1の基板に電気的に接続する為の配線
層を前記第2のウェーハに生成するステップ8007
と、前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分割
するステップ8008と、前記第2の半導体チップに電
気的に接続する為の配線層を前記第4のウェーハに生成
するステップ8009と、前記第4のウェーハより第4
の半導体チップを分割するステップ8010と、前記第
2の半導体チップと、前記第4の半導体チップとをチッ
プオンチップにより接続するステップ8011と、前記
第4の半導体チップが接続された側の第2の半導体チッ
プの面と、前記第1の基板とをフリップチップボンディ
ングにより接続するステップ8012とを有することを
特徴とする半導体装置製造方法によって解決される。
【0137】すなわち、第1のウェーハの最適条件で製
造されたこの第1のウェーハと、第2のウェーハの最適
条件で製造されたこの第2のウェーハと、第3のウェー
ハの最適条件で製造されたこの第3のウェーハと、第4
のウェーハの最適条件で製造されたこの第4のウェーハ
とより半導体装置を製造することにより、低廉でかつ小
型の半導体装置を提供することができる。
【0138】特に、前記半導体装置製造方法は、前記第
1の基板に設置されていない側の第1の半導体チップの
面に光電素子を設置するステップ9001と、前記光電
素子と前記第1の基板とをワイヤボンデングにより接続
するステップ9002とを有することを特徴とする。
【0139】例えば、光電素子がCCD(Charge
Coupled device)より構成される場合
には、CCDとレンズとの距離は一定であり、第1の半
導体チップが薄ければ、それだけ小型化な装置を製造す
ることができる。
【0140】又は、前記半導体製造方法は、前記第1の
基板に設置されていない側の第1の半導体チップの面に
光電素子を設置するステップ9001と、前記第1の半
導体チップに設置された側の光電素子の面と前記第1の
基板とをモールドするステップ10001と、前記光電
素子と前記第1の基板とをワイヤボンデングにより接続
するステップ9002とを有することを特徴とする。
【0141】すなわち、モールドすることにより、光電
素子は、第1の基板に固定されると共に、機械的に補強
される。そして、機械的に補強された後に、光電素子と
第1の基板とをワイヤボンデングする、
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置は、第1の半
導体チップと、第2の半導体チップと、外部接続端子を
有する第1の基板とを具備してなり、前記第1の基板の
一方の面に前記第1の半導体チップが設置されると共
に、前記第1の基板の他方の面に前記第2の半導体チッ
プが設置され、前記第2の半導体チップと前記第1の半
導体チップとは電気的に接続されると共に、前記第1の
半導体チップは前記第1の基板の外部接続端子に電気的
に接続されている。特に、前記第1の半導体チップ及び
前記第2の半導体チップと前記第1の基板とが、フリッ
プチップボンディングにより接続されてなる。又は、本
発明の半導体装置は、第1の半導体チップと、第2の半
導体チップと、第3の半導体チップと、外部接続端子を
有する第1の基板とを具備してなり、前記第1の基板の
一方の面に前記第1の半導体チップが設置されると共
に、前記第1の基板の他方の面に前記第2の半導体チッ
プ及び第3の半導体チップが設置され、前記第2の半導
体チップ及び第3の半導体チップと前記第1の半導体チ
ップとは電気的に接続されると共に、前記第1の半導体
チップは前記第1の基板の外部接続端子に電気的に接続
されている。特に、前記第1の半導体チップ、前記第2
の半導体チップ及び前記第3の半導体チップと前記第1
の基板とが、フリップチップボンディングにより接続さ
れてなる。又、前記第1の基板は、前記第1の半導体チ
ップと、前記第2の半導体チップとが設置される内部に
開口部を有する。或いは、前記第1の基板は、前記第1
の基板に設置された側の第1の半導体チップの面と、前
記第1の基板に設置された側の第2の半導体チップの面
とをモールドする為の開口部を有する。特に、前記第1
の基板は、前記第1の半導体チップと、前記第3の半導
体チップとが設置される内部に開口部を有する。或い
は、前記第1の基板は、前記第1の基板に設置された側
の第1の半導体チップの面と、前記第1の基板に設置さ
れた側の第3の半導体チップの面とをモールドする為の
開口部を有する。特に、前記第1の半導体チップは、前
記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を有する。
又、前記第2の半導体チップは、前記第1の基板に電気
的に接続する為の配線層を有する。又、前記第3の半導
体チップは、前記第1の基板に電気的に接続する為の配
線層を有する。又は、本発明の半導体装置は、第1の半
導体チップと、チップオンチップにより前記第1の半導
体チップに電気的に接続された第2の半導体チップと、
外部接続端子を有する第1の基板とを具備してなり、前
記第1の半導体チップが前記第1の基板に対してフリッ
プチップボンディングにより接続され、前記第1の半導
体チップは前記第1の基板の外部接続端子に電気的に接
続されている。特に、前記第2の半導体チップが接続さ
れた側の第1の半導体チップの面と前記第1の基板と
が、フリップチップボンディングにより接続されてな
る。又は、本発明の半導体装置は、第1の半導体チップ
と、チップオンチップにより前記第1の半導体チップに
電気的に接続された第2の半導体チップと、チップオン
チップにより前記第1の半導体チップに電気的に接続さ
れた第3の半導体チップと、外部接続端子を有する第1
の基板とを具備してなり、前記第1の半導体チップが前
記第1の基板に対してフリップチップボンディングによ
り接続され、前記第1の半導体チップは前記第1の基板
の外部接続端子に電気的に接続されている。特に、前記
第2の半導体チップ及び第3の半導体チップが接続され
た側の第1の半導体チップの面と前記第1の基板とが、
フリップチップボンディングにより接続されてなる。
又、前記第1の基板は、前記第2の半導体チップが格納
される開口部を有する。又は、前記第1の基板は、前記
第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの接合
面をモールドする為の開口部を有する。又、前記第1の
基板は、前記第2の半導体チップ及び前記第3の半導体
チップが格納される開口部を有する。又は、前記第1の
基板は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チ
ップと第3の半導体チップとの接合面をモールドする為
の開口部を有する。特に、前記半導体チップは、外部接
続端子を有し、前記第1の基板の開口部を覆う第2の基
板を具備し、前記第1の半導体チップが接続されていな
い側の第1の基板の面と前記第2の基板とが接続されて
なる。又、前記第2の基板は、フレキシブル基板であ
る。又、前記第1の半導体チップは、前記第2の半導体
チップ及び前記第1の基板に電気的に接続する為の配線
層を有する。又、前記第2の半導体チップは、前記第1
の半導体チップに電気的に接続する為の配線層を有す
る。又、前記第3の半導体チップは、前記第1の半導体
チップに電気的に接続する為の配線層を有する。又は、
本発明の半導体装置は、第1の半導体チップと、第2の
半導体チップと、チップオンチップにより前記第1の半
導体チップに電気的に接続された第3の半導体チップ
と、外部接続端子を有する第1の基板とを具備してな
り、前記第1の基板の一方の面に前記第1の半導体チッ
プが設置されると共に、前記第1の基板の他方の面に前
記第2の半導体チップが設置され、前記第2の半導体チ
ップと前記第1の半導体チップとは電気的に接続される
と共に、前記第1の半導体チップは前記第1の基板の外
部接続端子に電気的に接続されている。特に、前記第3
の半導体チップが接続された側の第1の半導体チップの
面と前記第1の基板とが、フリップチップボンディング
により接続されてなり、前記第2の半導体チップと前記
第1の基板とが、フリップチップボンディングにより接
続されてなる。又は、本発明の半導体装置は、第1の半
導体チップと、第2の半導体チップと、チップオンチッ
プにより前記第1の半導体チップに電気的に接続された
第3の半導体チップと、チップオンチップにより前記第
1の半導体チップに電気的に接続された第4の半導体チ
ップと、外部接続端子を有する第1の基板とを具備して
なり、前記第1の基板の一方の面に前記第1の半導体チ
ップが設置されると共に、前記第1の基板の他方の面に
前記第2の半導体チップが設置され、前記第2の半導体
チップと前記第1の半導体チップとは電気的に接続され
ると共に、前記第1の半導体チップは前記第1の基板の
外部接続端子に電気的に接続されている。特に、前記第
3の半導体チップ及び第4の半導体チップが接続された
側の第1の半導体チップの面と前記第1の基板とが、フ
リップチップボンディングにより接続されてなり、前記
第2の半導体チップと前記第1の基板とが、フリップチ
ップボンディングにより接続されてなる。又は、本発明
の半導体装置は、第1の半導体チップと、第2の半導体
チップと、チップオンチップにより前記第1の半導体チ
ップに電気的に接続された第3の半導体チップと、チッ
プオンチップにより前記第2の半導体チップに電気的に
接続された第4の半導体チップと、外部接続端子を有す
る第1の基板とを具備してなり、前記第1の基板の一方
の面に前記第1の半導体チップが設置されると共に、前
記第1の基板の他方の面に前記第2の半導体チップが設
置され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チ
ップとを結ぶ軸上に、前記第3の半導体チップと前記第
4の半導体チップとが重ならないように設置され、前記
第2の半導体チップと前記第1の半導体チップとは電気
的に接続されると共に、前記第1の半導体チップは前記
第1の基板の外部接続端子に電気的に接続されている。
特に、前記第3の半導体チップが接続された側の第1の
半導体チップの面と前記第1の基板とが、フリップチッ
プボンディングにより接続されてなり、前記第4の半導
体チップが接続された側の第2の半導体チップの面と前
記第1の基板とが、フリップチップボンディングにより
接続されてなる。前記第1の基板は、前記第3の半導体
チップが格納される開口部を有する。又は、前記第1の
基板は、前記第1の半導体チップと前記第3の半導体チ
ップとの接合面をモールドする為の開口部を有する。
又、前記第1の基板は、前記第3の半導体チップ及び前
記第4の半導体チップが格納される開口部を有する。又
は、前記第1の基板は、前記第1の半導体チップと前記
第3の半導体チップと第4の半導体チップとの接合面を
モールドする為の開口部を有する。特に、前記第1の半
導体チップは、前記第3の半導体チップ及び前記第1の
基板に電気的に接続する為の配線層を有する。又、前記
第2の半導体チップは、前記第1の基板に電気的に接続
する為の配線層を有する。又、前記第3の半導体チップ
は、前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配
線層を有する。又、前記第1の半導体チップは、前記第
3の半導体チップ、前記第4の半導体チップ及び前記第
1の基板に電気的に接続する為の配線層を有する。又、
前記第2の半導体チップは、前記第1の基板、又は、前
記第1の基板及び第4の半導体チップに電気的に接続す
る為の配線層を有する。又、前記第3の半導体チップ
は、前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配
線層を有する。又、前記第4の半導体チップは、前記第
1の半導体チップ、又は、前記第2の半導体チップに電
気的に接続する為の配線層を有する。又、前記半導体装
置は、光電素子を具備してなり、前記第1の基板に設置
されていない側の第1の半導体チップの面に前記光電素
子が設置され、前記光電素子と前記第1の基板とは、ワ
イヤボンデングにより接続されてなる。又、前記光電素
子の面は、前記第1の半導体チップの面より広く、前記
第1の半導体チップに設置された側の光電素子の面と前
記第1の基板とがモールドされてなる。例えば、前記第
1の半導体チップは、制御素子であり、前記第2の半導
体チップは、記憶素子である。又は、前記第1の半導体
チップは、記憶素子であり、前記第2の半導体チップ
は、制御素子である。又は、前記第1の半導体チップ
は、論理素子であり、前記第2の半導体チップは、記憶
素子である。又は、前記第1の半導体チップは、記憶素
子であり、前記第2の半導体チップは、論理素子であ
る。又は、前記第1の半導体チップは、Flash m
emoryであり、前記第2の半導体チップは、SRA
Mである。又は、前記第1の半導体チップは、Flas
h memoryであり、前記第2の半導体チップは、
DRAMである。又は、前記第1の半導体チップは、F
lash memoryであり、前記第2の半導体チッ
プは、CPUである。又は、前記第1の半導体チップ
は、Flash memoryであり、前記第2の半導
体チップは、DC−DCコンバータである。又は、前記
第1の半導体チップは、CPUであり、前記第2の半導
体チップは、Flash memoryである。又は、
前記第1の半導体チップは、CPUであり、前記第2の
半導体チップは、SRAMである。又は、前記第1の半
導体チップは、CPUであり、前記第2の半導体チップ
は、DRAMである。又は、前記第1の半導体チップ
は、CPUであり、前記第2の半導体チップは、DC−
DCコンバータである。又は、前記第1の半導体チップ
は、Flash memoryであり、前記第2の半導
体チップは、Flash memoryである。又は、
前記第1の半導体チップは、SRAMであり、前記第2
の半導体チップは、SRAMである。又は、前記第1の
半導体チップは、DRAMであり、前記第2の半導体チ
ップは、DRAMである。又は、前記第1の半導体チッ
プは、Flash memoryであり、前記第2の半
導体チップは、SRAMであり、前記第3の半導体チッ
プは、DRAMである。又は、前記第1の半導体チップ
は、CPUであり、前記第2の半導体チップは、Fla
sh memoryであり、前記第3の半導体チップ
は、SRAMである。又は、前記第1の半導体チップ
は、CPUであり、前記第2の半導体チップは、Fla
sh memoryであり、前記第3の半導体チップ
は、DRAMである。又は、前記第1の半導体チップ
は、Flash memoryであり、前記第2の半導
体チップは、Flash memoryであり、前記第
3の半導体チップは、Flash memoryであ
る。又は、前記第1の半導体チップは、SRAMであ
り、前記第2の半導体チップは、SRAMであり、前記
第3の半導体チップは、SRAMである。又は、前記第
1の半導体チップは、DRAMであり、前記第2の半導
体チップは、DRAMであり、前記第3の半導体チップ
は、DRAMである。又、前記第4の半導体チップは、
Flash memory、CPU、SRAM、DRA
M又はDSPである。特に、前記外部接続端子は、0.
01mm〜1.00mmの間隔で配置されてなる。又、
前記第1の基板は、前記外部接続端子を所定の高さ底上
げするスペーサー部を有する。又、前記第1の基板は、
フレキシブル基板である。又、前記半導体装置は、半導
体パッケージである。又、前記半導体装置は、BGA
(Ball Grid Array)である。又、前記
半導体装置は、CSP(Chip Size Pack
age)である。
【0142】又、本発明の半導体装置製造方法は、第1
のウェーハ及び第2のウェーハより、半導体装置を製造
する方法であって、第1の基板に電気的に接続する為の
配線層を前記第1のウェーハに生成するステップ100
1と、前記第1のウェーハより第1の半導体チップを分
割するステップ1002と、前記ステップ1002で分
割した第1の半導体チップをフリップチップボンディン
グにより前記第1の基板の一方の面に接続するステップ
1003と、前記第1の基板に電気的に接続する為の配
線層を前記第2のウェーハに生成するステップ1004
と、前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分割
するステップ1005と、前記ステップ1005で分割
した第2の半導体チップをフリップチップボンディング
により前記第1の基板の他方の面に接続するステップ1
006とを有する。又は、本発明の半導体装置製造方法
は、第1のウェーハ、第2のウェーハ及び第3のウェー
ハより、半導体装置を製造する方法であって、第1の基
板に電気的に接続する為の配線層を前記第1のウェーハ
に生成するステップ2001と、前記第1のウェーハよ
り第1の半導体チップを分割するステップ2002と、
前記ステップ2002で分割した第1の半導体チップを
フリップチップボンディングにより前記第1の基板の一
方の面に接続するステップ2003と、前記第1の基板
に電気的に接続する為の配線層を前記第2のウェーハに
生成するステップ2004と、前記第2のウェーハより
第2の半導体チップを分割するステップ2005と、前
記ステップ2005で分割した第2の半導体チップをフ
リップチップボンディングにより前記第1の基板の他方
の面に接続するステップ2006と、前記第1の基板に
電気的に接続する為の配線層を前記第3のウェーハに生
成するステップ2007と、前記第3のウェーハより第
3の半導体チップを分割するステップ2008と、前記
ステップ2008で分割した第3の半導体チップをフリ
ップチップボンディングにより前記第1の基板の他方の
面に接続するステップ2009とを有する。又は、本発
明の半導体装置製造方法は、第1のウェーハ及び第2の
ウェーハより、半導体装置を製造する方法であって、第
1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第1のウ
ェーハに生成するステップ3001と、前記第1のウェ
ーハより第1の半導体チップを分割するステップ300
2と、前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の
配線層を前記第2のウェーハに生成するステップ300
3と、前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分
割するステップ3004と、前記第1の半導体チップ
と、前記第2の半導体チップとをチップオンチップによ
り接続するステップ3005と、前記第2の半導体チッ
プが接続された側の第1の半導体チップの面と、前記第
1の基板とをフリップチップボンディングにより接続す
るステップ3006とを有する。又は、本発明の半導体
装置製造方法は、第1のウェーハ、第2のウェーハ及び
第3のウェーハより、半導体装置を製造する方法であっ
て、第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
1のウェーハに生成するステップ4001と、前記第1
のウェーハより第1の半導体チップを分割するステップ
4002と、前記第1の半導体チップに電気的に接続す
る為の配線層を前記第2のウェーハに生成するステップ
4003と、前記第2のウェーハより第2の半導体チッ
プを分割するステップ4004と、前記第1の半導体チ
ップと、前記第2の半導体チップとをチップオンチップ
により接続するステップ4005と、前記第1の半導体
チップに電気的に接続する為の配線層を前記第3のウェ
ーハに生成するステップ4006と、前記第3のウェー
ハより第3の半導体チップを分割するステップ4007
と、前記第1の半導体チップと、前記第3の半導体チッ
プとをチップオンチップにより接続するステップ400
8と、前記第2の半導体チップ及び第3の半導体チップ
が接続された側の第1の半導体チップの面と、前記第1
の基板とをフリップチップボンディングにより接続する
ステップ4009とを有する。特に、前記第1の半導体
チップが接続されていない側の第1の基板の面と、前記
第1の基板の開口部を覆う第2の基板とを電気的に接続
するステップ5001を有する。又は、本発明の半導体
装置製造方法は、第1のウェーハ、第2のウェーハ及び
第3のウェーハより、半導体装置を製造する方法であっ
て、第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
1のウェーハに生成するステップ6001と、前記第1
のウェーハより第1の半導体チップを分割するステップ
6002と、前記第1の半導体チップに電気的に接続す
る為の配線層を前記第3のウェーハに生成するステップ
6003と、前記第3のウェーハより第3の半導体チッ
プを分割するステップ6004と、前記第1の半導体チ
ップと、前記第3の半導体チップとをチップオンチップ
により接続するステップ6005と、前記第3の半導体
チップが接続された側の第1の半導体チップの面と、前
記第1の基板とをフリップチップボンディングにより接
続するステップ6006と、前記第1の基板に電気的に
接続する為の配線層を前記第2のウェーハに生成するス
テップ6007と、前記第2のウェーハより第2の半導
体チップを分割するステップ6008と、前記ステップ
6008で分割した第2の半導体チップをフリップチッ
プボンディングにより前記第1の基板の他方の面に接続
するステップ6009とを有する。又は、本発明の半導
体装置製造方法は、第1のウェーハ、第2のウェーハ、
第3のウェーハ及び第4のウェーハより、半導体装置を
製造する方法であって、第1の基板に電気的に接続する
為の配線層を前記第1のウェーハに生成するステップ7
001と、前記第1のウェーハより第1の半導体チップ
を分割するステップ7002と、前記第1の半導体チッ
プに電気的に接続する為の配線層を前記第3のウェーハ
に生成するステップ7003と、前記第3のウェーハよ
り第3の半導体チップを分割するステップ7004と、
前記第1の半導体チップと、前記第3の半導体チップと
をチップオンチップにより接続するステップ7005
と、前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配
線層を前記第4のウェーハに生成するステップ7006
と、前記第4のウェーハより第4の半導体チップを分割
するステップ7007と、前記第1の半導体チップと、
前記第4の半導体チップとをチップオンチップにより接
続するステップ7008と、前記第3の半導体チップ及
び第4の半導体チップが接続された側の第1の半導体チ
ップの面と、前記第1の基板とをフリップチップボンデ
ィングにより接続するステップ7009と、前記第1の
基板に電気的に接続する為の配線層を前記第2のウェー
ハに生成するステップ7010と、前記第2のウェーハ
より第2の半導体チップを分割するステップ7011
と、前記ステップ7011で分割した第2の半導体チッ
プをフリップチップボンディングにより前記第1の基板
の他方の面に接続するステップ7012とを有する。又
は、本発明の半導体装置製造方法は、半導体装置を製造
する方法であって、第1の基板に電気的に接続する為の
配線層を前記第1のウェーハに生成するステップ800
1と、前記第1のウェーハより第1の半導体チップを分
割するステップ8002と、前記第1の半導体チップに
電気的に接続する為の配線層を前記第3のウェーハに生
成するステップ8003と、前記第3のウェーハより第
3の半導体チップを分割するステップ8004と、前記
第1の半導体チップと、前記第3の半導体チップとをチ
ップオンチップにより接続するステップ8005と、前
記第3の半導体チップが接続された側の第1の半導体チ
ップの面と、前記第1の基板とをフリップチップボンデ
ィングにより接続するステップ8006と、前記第1の
基板に電気的に接続する為の配線層を前記第2のウェー
ハに生成するステップ8007と、前記第2のウェーハ
より第2の半導体チップを分割するステップ8008
と、前記第2の半導体チップに電気的に接続する為の配
線層を前記第4のウェーハに生成するステップ8009
と、前記第4のウェーハより第4の半導体チップを分割
するステップ8010と、前記第2の半導体チップと、
前記第4の半導体チップとをチップオンチップにより接
続するステップ8011と、前記第4の半導体チップが
接続された側の第2の半導体チップの面と、前記第1の
基板とをフリップチップボンディングにより接続するス
テップ8012とを有する。特に、前記第1の基板に設
置されていない側の第1の半導体チップの面に光電素子
を設置するステップ9001と、前記光電素子と前記第
1の基板とをワイヤボンデングにより接続するステップ
9002とを有する。或いは、前記第1の基板に設置さ
れていない側の第1の半導体チップの面に光電素子を設
置するステップ9001と、前記第1の半導体チップに
設置された側の光電素子の面と前記第1の基板とをモー
ルドするステップ10001と、前記光電素子と前記第
1の基板とをワイヤボンデングにより接続するステップ
9002とを有する。
【0143】以下、図1〜図32を用いて更に詳細に説
明する。
【0144】図1は、本発明に係る半導体装置の斜視図
である。図2は、本発明に係る半導体チップ101の平
面の一例である。図3〜図5は、本発明に係る半導体チ
ップ101の断面の一例である。図6〜25は、本発明
に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図26〜
32は、フローチャートである。
【0145】各図中、101(102,103,10
4)は、半導体チップであり、いわゆるフリップチップ
である。半導体チップ101(半導体チップ102、半
導体チップ103及び半導体チップ104)は、Si、
Ge、Ga等の基板、或いは、化合物半導体基板やセラ
ミック基板に回路が形成された素子である。半導体チッ
プ101(半導体チップ102、半導体チップ103及
び半導体チップ104)は、外部と電気的に接続する為
の端子を有している。
【0146】半導体チップ101(半導体チップ10
2、半導体チップ103及び半導体チップ104)は、
制御素子、論理素子、記憶素子、電荷結合素子及び電圧
変換素子等である。
【0147】ここで、制御素子とは、例えばCPU(C
entral Processing Unit)、M
PU(Micro Processor Unit)又
はDSP(Digital Signal proce
ssor)等である。
【0148】論理素子とは、論理演算を行う論理回路
(Logic Circuits)である。
【0149】記憶素子とは、例えばSRAM(Stat
ic Random AccessMemory)、D
RAM(Dynamic Random Access
Memory)、EPROM(Erasable Pr
ogrammableRead−only Memor
y)、Flash memory等である。
【0150】電荷結合素子とは、電荷を移動させて情報
を伝達する素子であり、例えばCCD(Charge
Coupled device)である。
【0151】電圧変換素子とは、外部から供給された電
源を変換して、他の半導体チップに供給するものであ
る。例えば、DC(5V)−DC(3V)コンバータ等
である。
【0152】201は、基板であり、絶縁材に導体の厚
膜や薄膜で回路を形成したものである。例えば、セラミ
ック基板、ポリイミドテープを主体とした基板、エポキ
シ基板やアラミド基板等の有機基板である。
【0153】基板201は、外部接続端子301と、半
導体チップ101(半導体チップ102、半導体チップ
103及び/又は半導体チップ104)が接続される端
子とを有している。
【0154】ここで、外部接続端子301とは、半導体
チップ101(半導体チップ102、半導体チップ10
3及び/又は半導体チップ104)の端子と外部とを電
気的に接続させる為の端子である。例えば、外部接続端
子301は、低融点又は高融点の半田突起であり、いわ
ゆる半田ボールである。
【0155】外部接続端子301と半導体チップ101
(半導体チップ102、半導体チップ103及び/又は
半導体チップ104)の端子とは、基板201の導体
(プリント配線)により電気的に接続される。
【0156】例えば、基板201には、一方の面に半導
体チップ101が設置され、他方の面に半導体チップ1
02が設置される。そして、半導体チップ101の端子
と、半導体チップ102の端子とは、基板201の導体
(いわゆる、スルーホール)を介して電気的に接続され
る。
【0157】例えば、半導体チップ101のアドレス端
子と半導体チップ102のアドレス端子とが接続され
る。また、半導体チップ101のデータ端子と半導体チ
ップ102のデータ端子とが接続される。また、半導体
チップ101の電源端子と半導体チップ102の電源端
子とが接続される。つまり、基板201に形成する配線
は、半導体チップ101又は半導体チップ102の外側
を大きく引き回すことなく、半導体チップ101と半導
体チップ102とを上下に接続すればよく、短い距離で
済む。
【0158】本発明の半導体装置は、上述した半導体チ
ップ101(半導体チップ102、半導体チップ103
及び半導体チップ104)と、基板201と、外部接続
端子301とを有し、いわゆる、BGA(Ball G
rid Array)であり、CSP(Chip Si
ze Package)である。
【0159】次に、半導体チップ101(半導体チップ
102、半導体チップ103及び/又は半導体チップ1
04)の配線層に付いて説明する。
【0160】例えば、図2に示す如く、半導体チップ1
01は、ワイヤボンデング接続する為の端子111と、
基板201に接続する為の端子112と、半導体チップ
102と接続する為の端子113とを有している。
【0161】ここで、端子112及び端子113のピッ
チは、例えば0.01mm〜1.00mmとする。或い
は、EIAJ(日本電子機械工業界)で標準化されてい
るピッチとする。
【0162】尚、EIAJで標準化されているピッチ
は、1.0mm、0.8mm,0.75mm(メモリー
製品のみ)、0.65mm,0.5mm、0.4mmと
なっている。そのときのバンプ(半田ボール)の直径は
ピッチの60%の数値であり、各々直径の平均値は0.
6mm,0.48mm, 0.45mm, 0.3mm,
0.24mmと規定されている。従って、半導体チップ
101の厚みが250ミクロンであれば、DCAに使用
するバンプ高さや半田が溶融して変形する余裕や基板2
01の変形を考慮して0.65mmピッチまでは実装に
おいて溶融半田のセルフアライメント効果が期待でき
る。または、半導体チップ厚みが150ミクロンであれ
ば0.5mmピッチまでセルフアライメント効果が期待
できる。
【0163】すなわち、BGAやCSPの如く、端子レ
イアウトは面状となる故、製品サイズを大きくすること
なく、多ピン領域を設けることができる。
【0164】半導体チップ101の端子112及び端子
113は、信号、電源及びグランドを各々電気的な特性
に応じて再配置する。これにより、電気的な特性を改善
することができる。例えば、電源の端子の数を増やすこ
とにより、電圧ドロップを防ぐことができる。
【0165】次に、図3に示す如く、端子111は、金
属配線(例えば、プリント配線及びスルーホール)11
4を介して端子112に接続される。そして、接続導体
(例えば、半田ボール)117及び基板201を設置す
る。これにより、半導体チップ101は、端子111、
金属配線114、端子112、接続導体117を介して
基板201に接続することができる。
【0166】また、図4に示す如く、端子111は、金
属配線(例えば、プリント配線及びスルーホール)11
5を介して端子113に接続される。そして、接続導体
(例えば、半田ボール)118及び半導体チップ102
を設置する。これにより、半導体チップ101は、端子
111、金属配線115、端子113、接続導体118
を介して半導体チップ102に接続することができる。
【0167】また、図5に示す如く、端子112は、金
属配線(例えば、プリント配線及びスルーホール)11
6を介して端子113に接続される。そして、接続導体
(例えば、半田ボール)117、接続導体(例えば、半
田ボール)118、半導体チップ102及び基板201
を設置する。これにより、半導体チップ102は、接続
導体118、端子113、金属配線116、端子11
2、接続導体117を介して基板201に接続すること
ができる。
【0168】次に、具体的に説明する為に、CPUの製
造が得意なX会社によりウェーハXが製造され、ROM
の製造が得意なY会社によりウェーハYが製造されたも
のとして説明する。
【0169】すなわち、ウェーハXは、X会社により大
量生産されたものであり、性能も良く、また低廉な汎用
品である。また、ウェーハYは、Y会社により大量生産
されたものであり、性能も良く、また低廉な汎用品であ
る。
【0170】まず、X会社よりウェーハXを購入する。
【0171】ここで、ウェーハXに形成されている分割
(ダイシング)前の半導体チップ(CPU)の端子は、
外周に設置されている。なぜなら、汎用品の半導体チッ
プ(CPU)は、通常ワイヤボンデングにより接続され
ることを前提としている為である。このまま基板201
に接続するには、端子の間隔が狭く、基板201の加工
には高精度が要求される。すなわち、基板201のコス
トが高くなる。
【0172】そこで、本発明では、半導体チップ(CP
U)に配線層を設け、端子を内側にも設けるように再配
線して半導体チップ101を製造する。
【0173】まず、ウェーハXに層間絶縁膜を形成す
る。次に、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を
生成し、この金属膜にフォトリソグラフィーによりパタ
ーニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を
形成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(B
CB)等の保護膜を付け、端子を開口する。この端子に
半田を付加する場合には、その上にNi等のUBM(U
nder Bump Metal)を付加する。
【0174】そして、ウェーハXから半導体チップ10
1を分割する。尚、半導体チップ101の製品テスト
は、分割前でも分割後でも良い。
【0175】また、Y会社よりウェーハYを購入する。
【0176】同様に、ウェーハYに形成されている分割
前の半導体チップ(ROM)の端子は、外周に設置され
ている。なぜなら、汎用品の半導体チップ(ROM)
は、通常ワイヤボンデングにより接続されることを前提
としている為である。このまま基板201に接続するに
は、端子の間隔が狭く、基板201の高精度が要求され
る。すなわち、基板のコストが高くなる。
【0177】そこで、本発明では、半導体チップ(CP
U)に配線層を設け、端子を内側にも設けるように再配
線して半導体チップ102を製造する。
【0178】まず、ウェーハYに層間絶縁膜を形成す
る。次に、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を
生成し、この金属膜にフォトリソグラフィーによりパタ
ーニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を
形成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(B
CB)等の保護膜を付け、端子を開口する。この端子に
半田を付加する場合には、その上にNi等のUBMを付
加する。
【0179】そして、ウェーハYから半導体チップ10
2を分割する。尚、半導体チップ101の製品テスト
は、分割前でも分割後でも良い。
【0180】次に、半導体チップ102を基板201に
フリップチップボンディングにより電気的に接続する。
例えば、半導体チップ102のUBMを介して基板20
1に一括して接続させる。或いは、導電性樹脂や異方性
導電樹脂による接続であっても良い。
【0181】最後に、半導体チップ102に(製品用
の)プログラムを焼き込む。
【0182】これにより、あたかも小型なシングルチッ
プマイコンのような半導体装置を低廉なコストで提供す
ることができる。
【0183】尚、基板201に、例えば抵抗、コンデン
サ及びコイル等の部品を形成しても良い。或いは、基板
201に、例えば抵抗、コンデンサ及びコイル等の部品
を搭載しても良い。
【0184】次に、各図毎に、本発明の半導体装置につ
いて説明する。
【0185】図6に示す半導体装置は、半導体チップ1
01と、半導体チップ102と、基板201と、外部接
続端子301と、内部接続端子401と、内部接続端子
402と、モールド材501とを有している。
【0186】ここで、モールド材501は、絶縁体であ
り、例えばエポキシ系の接着材である。
【0187】基板201には、一方の面に内部接続端子
401を介して半導体チップ101が設置され、他方の
面に内部接続端子402を介して半導体チップ102が
設置される。
【0188】そして、基板201と半導体チップ101
とは、モールド材501によりモールドされる。また、
基板201と半導体チップ102とは、モールド材50
1によりモールドされる。尚、このモールド材501
は、半導体チップ101(及び/又は半導体チップ10
2)と、基板201との隙間に充填される(いわゆる、
アンダーフィル)。或いは、このモールド材501は、
半導体チップ101(及び/又は半導体チップ102)
の全体を覆うように充填される。
【0189】そして、モールド材501が凝固すること
により、基板201、半導体チップ101及び半導体チ
ップ102は、機械的に補強される。また、モールド材
501により、半導体チップ101及び半導体チップ1
02を放熱させることができる。
【0190】半導体チップ101と基板201とは、内
部接続端子401を介してフリップチップボンディング
により電気的に接続される。また、半導体チップ102
と基板201とは、内部接続端子402を介してフリッ
プチップボンディングにより電気的に接続される。
【0191】半導体チップ101と半導体チップ102
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールを介
して電気的に接続される。また、外部接続端子301
と、半導体チップ101及び/又は半導体チップ102
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールを介
して電気的に接続される。
【0192】例えば、半導体チップ101を制御素子で
構成し、半導体チップ102を記憶素子で構成する。或
いは、半導体チップ101を記憶素子で構成し、半導体
チップ102を制御素子で構成する。
【0193】具体的には、半導体チップ101をCPU
で構成し、半導体チップ102をFlash memo
ryで構成する。或いは、半導体チップ101をFla
shmemoryで構成し、半導体チップ102をCP
Uで構成する。
【0194】または、半導体チップ101をCPUで構
成し、半導体チップ102をSRAMで構成する。或い
は、半導体チップ101をSRAMで構成し、半導体チ
ップ102をCPUで構成する。
【0195】または、半導体チップ101をCPUで構
成し、半導体チップ102をDRAMで構成する。或い
は、半導体チップ101をDRAMで構成し、半導体チ
ップ102をCPUで構成する。
【0196】或いは、半導体チップ101を論理素子で
構成し、半導体チップ102を記憶素子で構成する。或
いは、半導体チップ101を記憶素子で構成し、半導体
チップ102を論理素子で構成する。
【0197】これらの構成により、あたかも小型なシン
グルチップマイコンのような半導体装置を低廉なコスト
で提供することができる。また、制御素子又は論理素子
と、記憶素子との配線を短くできる為、配線間の輻射ノ
イズを減らすことができる。
【0198】または、記憶容量を増大させる為に、半導
体チップ101を制御素子で構成し、半導体チップ10
2を記憶素子で構成しても良い。
【0199】具体的には、半導体チップ101をFla
sh memoryで構成し、半導体チップ102をF
lash memoryで構成する。
【0200】または、半導体チップ101をSRAMで
構成し、半導体チップ102をSRAMで構成する。
【0201】または、半導体チップ101をDRAMで
構成し、半導体チップ102をDRAMで構成する。
【0202】これらの構成により、実装面積を2倍にす
ることなく、記憶容量を2倍にすることができる。
【0203】或いは、メモリ機能の異なる組み合わせと
しても良い。
【0204】具体的には、半導体チップ101をFla
sh memoryで構成し、半導体チップ102をS
RAMで構成する。
【0205】または、半導体チップ101をFlash
memoryで構成し、半導体チップ102をDRA
Mで構成する。
【0206】これらの構成により、実装面積を2倍にす
ることなく、機能の異なる記憶素子を有する半導体装置
を提供することができる。
【0207】或いは、外部から供給させる電源の電圧で
は、駆動できない半導体チップの場合、半導体チップ1
01又は半導体チップ102をDC−DCコンバータで
構成しても良い。
【0208】具体的には、半導体チップ101をFla
sh memoryで構成し、半導体チップ102をD
C(5V)−DC(3V)コンバータで構成する。これ
により、外部電源が5Vであっても3V駆動のFlas
h memoryを駆動することができる。
【0209】または、半導体チップ101をCPUで構
成し、半導体チップ102をDC(5V)−DC(3
V)コンバータで構成する。これにより、外部電源が5
Vであっても3V駆動のCPUを駆動することができ
る。
【0210】図7に示す半導体装置は、半導体チップ1
01と、半導体チップ102と、半導体チップ103
と、基板201と、外部接続端子301と、内部接続端
子401と、内部接続端子402と、内部接続端子40
3と、モールド材501と、スペーサー601とを有し
ている。
【0211】ここで、スペーサー601は、半導体装置
を他の基板に接続させる場合に、半導体チップ102及
び半導体チップ103を他の基板に接触させないように
するものである。スペーサー601は、スルーホールを
有している。そして、スペーサー601は、スペーサー
601のスルーホールを介して基板201と外部接続端
子301とを電気的に接続させるものである。
【0212】基板201には、一方の面に内部接続端子
401を介して半導体チップ101が設置され、他方の
面に内部接続端子402を介して半導体チップ102及
び内部接続端子403を介して半導体チップ103が設
置される。
【0213】そして、基板201と半導体チップ101
とは、モールド材501によりモールドされる。また、
基板201と、半導体チップ102及び半導体チップ1
03とは、モールド材501によりモールドされる。
【0214】半導体チップ101と基板201とは、内
部接続端子401を介してフリップチップボンディング
により電気的に接続される。また、半導体チップ102
と基板201とは、内部接続端子402を介してフリッ
プチップボンディングにより電気的に接続される。ま
た、半導体チップ103と基板201とは、内部接続端
子403を介してフリップチップボンディングにより電
気的に接続される。
【0215】半導体チップ101と半導体チップ102
と半導体チップ103とは、基板201のプリント配線
及びスルーホールを介して電気的に接続される。また、
外部接続端子301と、半導体チップ101及び/又は
半導体チップ102とは、基板201のプリント配線及
びスルーホールと、スペーサー601とを介して電気的
に接続される。
【0216】例えば、半導体チップ101を制御素子で
構成し、半導体チップ102及び半導体チップ103を
記憶素子で構成する。
【0217】具体的には、半導体チップ101をCPU
で構成し、半導体チップ102をFlash memo
ryで構成し、半導体チップ103をSRAMで構成す
る。或いは、半導体チップ101をCPUで構成し、半
導体チップ102をFlash memoryで構成
し、半導体チップ103をDRAMで構成する。
【0218】これらの構成により、あたかも小型なシン
グルチップマイコンのような半導体装置を低廉なコスト
で提供することができる。また、制御素子又は論理素子
と、記憶素子との配線を短くできる為、配線間の輻射ノ
イズを減らすことができる。
【0219】または、記憶容量を増大させる為に、半導
体チップ101を制御素子で構成し、半導体チップ10
2を記憶素子で構成し、半導体チップ103を記憶素子
で構成しても良い。
【0220】具体的には、半導体チップ101をFla
sh memoryで構成し、半導体チップ102をF
lash memoryで構成し、半導体チップ103
をFlash memoryで構成する。
【0221】または、半導体チップ101をSRAMで
構成し、半導体チップ102をSRAMで構成し、半導
体チップ103をSRAMで構成する。
【0222】または、半導体チップ101をDRAMで
構成し、半導体チップ102をDRAMで構成し、半導
体チップ103をDRAMで構成する。
【0223】これらの構成により、実装面積を3倍にす
ることなく、記憶容量を3倍にすることができる。
【0224】或いは、メモリ機能の異なる組み合わせと
しても良い。
【0225】具体的には、半導体チップ101をFla
sh memoryで構成し、半導体チップ102をS
RAMで構成し、半導体チップ103をDRAMで構成
する。
【0226】これらの構成により、実装面積を3倍にす
ることなく、機能の異なる記憶素子を有する半導体装置
を提供することができる。
【0227】図8に示す半導体装置は、半導体チップ1
01と、半導体チップ102と、基板201と、外部接
続端子301と、内部接続端子401と、内部接続端子
402と、モールド材501と、スペーサー601とを
有する装置を、上下に設置したものである。
【0228】上下に配置されたこの装置は、スペーサー
601(例えば、スルーホール)を介して電気的に接続
される。
【0229】図9に示す半導体装置は、基板201に開
口部を設けたものである。
【0230】半導体チップ101と半導体チップ102
とは、開口部を覆うようにモールド材501でモールド
される。これにより、半導体チップ101と半導体チッ
プ102とを、モールド材501を介して放熱すること
ができる。
【0231】図10に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、基板201と、外部
接続端子301と、内部接続端子401と、内部接続端
子402と、モールド材501とを有し、特に、基板2
01をフレキシブル基板で構成したものである。
【0232】例えば、基板201を、薄いポリイミドテ
ープで構成する。また、基板201の導体(プリント配
線)で端子を設け、この端子により外部接続端子301
を構成する。
【0233】そして、図10に示す如く、外部接続端子
301の部分の基板201を変形させてスペーサーを構
成する。
【0234】図11に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、半導体チップ103
と、基板201と、外部接続端子301と、内部接続端
子401と、内部接続端子402と、内部接続端子40
3と、モールド材501とを有し、特に、基板201を
フレキシブル基板で構成したものである。
【0235】例えば、基板201を、薄いポリイミドテ
ープで構成する。また、基板201の導体(プリント配
線)で端子を設け、この端子により外部接続端子301
を構成する。
【0236】そして、図11に示す如く、外部接続端子
301の部分の基板201を変形させてスペーサーを構
成する。
【0237】図12に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、基板201と、外部
接続端子301と、内部接続端子401と、内部接続端
子402と、モールド材501とを有する装置を、上下
に設置したものであり、特に、基板201をフレキシブ
ル基板で構成したものである。
【0238】例えば、基板201を、薄いポリイミドテ
ープで構成する。また、基板201の導体(プリント配
線)で端子を設け、この端子により外部接続端子301
を構成する。
【0239】そして、図12に示す如く、外部接続端子
301の部分の基板201を変形させてスペーサーを構
成する。
【0240】図13に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、基板201と、外部
接続端子301と、内部接続端子401と、内部接続端
子402と、モールド材501とを有している。
【0241】半導体チップ101と半導体チップ102
とは、内部接続端子402を介してフリップチップボン
ディングにより電気的に接続される。
【0242】基板201は、半導体チップ102を格納
することができる開口部を有する。尚、この開口部は、
貫通であっても、座繰りであっても良い。
【0243】基板201には、一方の面に内部接続端子
401を介して半導体チップ101が設置される。
【0244】そして、基板201の開口部は、モールド
材501によりモールドされる。すなわち、モールド材
501が凝固することにより、基板201、半導体チッ
プ101及び半導体チップ102は、機械的に補強され
る。また、モールド材501により、半導体チップ10
1及び半導体チップ102を放熱させることができる。
【0245】半導体チップ101と基板201とは、内
部接続端子401を介してフリップチップボンディング
により電気的に接続される。
【0246】半導体チップ101と外部接続端子301
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールを介
して電気的に接続される。また、半導体チップ102と
外部接続端子301とは、半導体チップ101、基板2
01のプリント配線及びスルーホールを介して電気的に
接続される。
【0247】これらの構成により、半導体チップ101
と半導体チップ102とのみに接続する線(例えば、ア
ドレス線、I/Oポート線)は、基板201に接続する
必要がない。その分、基板201の加工に高精度が要求
されない。すなわち、基板201を低廉なコストで製造
することができる。又、外形サイズを小さくすることが
できる。
【0248】図14に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、基板201と、基板
202と、外部接続端子301と、内部接続端子401
と、内部接続端子402と、モールド材501とを有
し、特に、基板202により基板201の開口部を塞い
だ構成とする。
【0249】半導体チップ101と半導体チップ102
とは、内部接続端子402を介してフリップチップボン
ディングにより電気的に接続される。
【0250】基板201は、半導体チップ102を格納
することができる開口部を有する。尚、この開口部は、
貫通であっても、座繰りであっても良い。
【0251】基板201には、一方の面に内部接続端子
401を介して半導体チップ101が設置され、他方の
面に基板202が設置される。
【0252】基板202の基板201が設置されていな
い側の面に外部接続端子301が設置される。
【0253】そして、基板201の開口部は、モールド
材501によりモールドされる。すなわち、モールド材
501が凝固することにより、基板201、半導体チッ
プ101及び半導体チップ102は、機械的に補強され
る。また、モールド材501により、半導体チップ10
1及び半導体チップ102を放熱させることができる。
【0254】半導体チップ101と外部接続端子301
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールと、
基板202とを介して電気的に接続される。また、半導
体チップ102と外部接続端子301とは、半導体チッ
プ101と、基板201のプリント配線及びスルーホー
ルと、基板201とを介して電気的に接続される。
【0255】この基板202により、半導体チップ10
2の下面にも外部接続端子301を設けることができ
る。すなわち、端子レイアウトの自由度を増すことがで
きる。
【0256】図15に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、基板201と、外部
接続端子301と、内部接続端子401と、内部接続端
子402と、モールド材501とを有し、特に、基板2
01をフレキシブル基板で構成したものである。
【0257】例えば、基板201を、薄いポリイミドテ
ープで構成する。また、基板201の導体(プリント配
線)で端子を設け、この端子により外部接続端子301
を構成する。
【0258】そして、図15に示す如く、外部接続端子
301の部分の基板201を変形させてスペーサーを構
成する。
【0259】図16に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、基板201と、外部
接続端子301と、内部接続端子401と、内部接続端
子402と、モールド材501とを有する装置を、上下
に設置したものであり、特に、基板201をフレキシブ
ル基板で構成したものである。
【0260】例えば、基板201を、薄いポリイミドテ
ープで構成する。また、基板201の導体(プリント配
線)で端子を設け、この端子により外部接続端子301
を構成する。
【0261】図17に示す半導体装置は、半導体チップ
101aと、半導体チップ101bと、半導体チップ1
02aと、半導体チップ102bと、基板201と、ス
ペーサー601と、外部接続端子301と、内部接続端
子401aと、内部接続端子401bと、内部接続端子
402aと、内部接続端子402bと、モールド材50
1とを有している。
【0262】半導体チップ101aと半導体チップ10
2aとは、内部接続端子402aを介してフリップチッ
プボンディングにより電気的に接続される。また、半導
体チップ101bと半導体チップ102bとは、内部接
続端子402bを介してフリップチップボンディングに
より電気的に接続される。
【0263】そして、基板201には、一方の面に内部
接続端子401aを介して半導体チップ101aが設置
され、他方の面に内部接続端子401bを介して半導体
チップ101bが設置される。
【0264】半導体チップ101bが設置された側の基
板201の面には、図17に示す如く、スペーサー60
1が設置される。そして、基板201が設置された側の
反対のスペーサー601の面には、外部接続端子301
が設置される。
【0265】また、基板201は、半導体チップ102
a及び半導体チップ102bを格納することができる開
口部を有する。尚、半導体チップ102a及び半導体チ
ップ102bを格納する開口部は、貫通であっても、座
繰りであっても良い。
【0266】例えば、このスペーサー601により、半
導体チップ101bを薄くすることなく半導体装置を構
成することができる。従って、BGAから金属突起を除
いたLGA(Lead Grid Array)のよう
なパッケージ形態でも半導体装置を構成することができ
る。例えば、端子ピッチが0.5mmピッチでは150
ミクロンの半導体チップの厚みが必要とされるが、入手
した市販の半導体チップの厚みが250ミクロン以上で
あっても、スペーサー601で吸収させることができ
る。
【0267】また、スペーサー601は、多層基板で構
成しても良く、スペーサー601で基板201と外部接
続端子301とをプリント配線することにより基板20
1の配線レイアウトの自由度を増加させることができ
る。これにより、外形や外部接続端子301のレイアウ
ト寸法を標準化しておけば汎用性を増すことができ、半
導体装置のコストを下げることができる。
【0268】或いは、基板201と外部接続端子301
とを上下に接続させるだけであれば、スルーホールのビ
アを設けただけの構成であっても良い。これにより、ス
ペーサー601を低廉なコストで製造することができ
る。
【0269】そして、基板201の開口部は、モールド
材501によりモールドされる。すなわち、モールド材
501が凝固することにより、基板201、半導体チッ
プ101a、半導体チップ101b、半導体チップ10
2a及び半導体チップ102bは、機械的に補強され
る。また、モールド材501により、半導体チップ10
1a、半導体チップ101b、半導体チップ102a及
び半導体チップ102bを放熱させることができる。
【0270】半導体チップ101aと基板201とは、
内部接続端子401aを介してフリップチップボンディ
ングにより電気的に接続される。また、半導体チップ1
01bと基板201とは、内部接続端子401bを介し
てフリップチップボンディングにより電気的に接続され
る。
【0271】半導体チップ101aと外部接続端子30
1とは、基板201のプリント配線及びスルーホール
と、スペーサー601とを介して電気的に接続される。
また、半導体チップ101bと外部接続端子301と
は、基板201のプリント配線及びスルーホールと、ス
ペーサー601とを介して電気的に接続される。
【0272】また、半導体チップ102aと外部接続端
子301とは、半導体チップ101a、基板201のプ
リント配線及びスルーホールと、スペーサー601とを
介して電気的に接続される。また、半導体チップ102
bと外部接続端子301とは、半導体チップ101b、
基板201のプリント配線及びスルーホールと、スペー
サー601とを介して電気的に接続される。
【0273】図18に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、半導体チップ103
と、基板201と、外部接続端子301と、内部接続端
子401と、内部接続端子402と、内部接続端子40
3と、モールド材501とを有している。
【0274】半導体チップ101と半導体チップ103
とは、内部接続端子403を介してフリップチップボン
ディングにより電気的に接続される。
【0275】基板201には、一方の面に内部接続端子
401を介して半導体チップ101が設置され、他方の
面に内部接続端子402を介して半導体チップ102が
設置される。
【0276】基板201は、半導体チップ103を格納
することができる開口部を有する。この開口部は、貫通
であっても、座繰りであっても良い。
【0277】そして、基板201の開口部は、モールド
材501によりモールドされる。すなわち、モールド材
501が凝固することにより、基板201、半導体チッ
プ101、半導体チップ102及び半導体チップ103
は、機械的に補強される。また、モールド材501によ
り、半導体チップ101、半導体チップ102及び半導
体チップ103を放熱させることができる。
【0278】半導体チップ101と基板201とは、内
部接続端子401を介してフリップチップボンディング
により電気的に接続される。また、半導体チップ102
と基板201とは、内部接続端子402を介してフリッ
プチップボンディングにより電気的に接続される。
【0279】半導体チップ101と外部接続端子301
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールを介
して電気的に接続される。また、半導体チップ102と
外部接続端子301とは、基板201のプリント配線及
びスルーホールを介して電気的に接続される。また、半
導体チップ103と外部接続端子301とは、半導体チ
ップ101、基板201のプリント配線及びスルーホー
ルを介して電気的に接続される。
【0280】これらの構成により、あたかも小型なシン
グルチップマイコンのような半導体装置を低廉なコスト
で提供することができる。特に、半導体チップ101と
半導体チップ103とのみに接続する線(例えば、アド
レス線、I/Oポート線)は、基板201に接続する必
要がない。その分、基板201の加工に高精度が要求さ
れない。すなわち、基板201を低廉なコストで製造す
ることができる。
【0281】図19に示す半導体装置は、図18に示し
た半導体装置の構成に加えて、内部接続端子402cを
有している。
【0282】ここで、内部接続端子402cは、半導体
チップ102と半導体チップ103とを、接続するもで
ある。尚、接続は、機械的な接続だけであっても良い。
すなわち、機械的に補強する為の接続であっても良い。
【0283】図20に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、半導体チップ103
と、半導体チップ104と、基板201と、外部接続端
子301と、内部接続端子401と、内部接続端子40
2と、内部接続端子403と、内部接続端子404と、
モールド材501とを有している。
【0284】半導体チップ101と半導体チップ103
とは、内部接続端子403を介してフリップチップボン
ディングにより電気的に接続される。
【0285】また、半導体チップ103が接続された側
の半導体チップ101の面と、半導体チップ104と
は、内部接続端子404を介してフリップチップボンデ
ィングにより電気的に接続される。
【0286】基板201には、一方の面に内部接続端子
401を介して半導体チップ101が設置され、他方の
面に内部接続端子402を介して半導体チップ102が
設置される。
【0287】基板201は、半導体チップ103及び半
導体チップ104を格納することができる開口部を有す
る。この開口部は、貫通であっても、座繰りであっても
良い。
【0288】そして、基板201の開口部は、モールド
材501によりモールドされる。すなわち、モールド材
501が凝固することにより、基板201、半導体チッ
プ101、半導体チップ102、半導体チップ103及
び半導体チップ104は、機械的に補強される。また、
モールド材501により、半導体チップ101、半導体
チップ102、半導体チップ103及び半導体チップ1
04を放熱させることができる。
【0289】半導体チップ101と基板201とは、内
部接続端子401を介してフリップチップボンディング
により電気的に接続される。また、半導体チップ102
と基板201とは、内部接続端子402を介してフリッ
プチップボンディングにより電気的に接続される。
【0290】半導体チップ101と外部接続端子301
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールを介
して電気的に接続される。また、半導体チップ102と
外部接続端子301とは、基板201のプリント配線及
びスルーホールを介して電気的に接続される。
【0291】半導体チップ103と外部接続端子301
とは、半導体チップ101、基板201のプリント配線
及びスルーホールを介して電気的に接続される。半導体
チップ104と外部接続端子301とは、半導体チップ
101、基板201のプリント配線及びスルーホールを
介して電気的に接続される。
【0292】図21に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、半導体チップ103
と、半導体チップ104と、基板201と、外部接続端
子301と、内部接続端子401と、内部接続端子40
2と、内部接続端子403と、内部接続端子404と、
モールド材501とを有している。
【0293】半導体チップ101と半導体チップ103
とは、内部接続端子403を介してフリップチップボン
ディングにより電気的に接続される。
【0294】半導体チップ102と半導体チップ104
とは、内部接続端子404を介してフリップチップボン
ディングにより電気的に接続される。
【0295】基板201には、一方の面に内部接続端子
401を介して半導体チップ101が設置され、他方の
面に内部接続端子402を介して半導体チップ102が
設置される。
【0296】基板201は、半導体チップ103及び半
導体チップ104を格納することができる開口部を有す
る。この開口部は、貫通であっても、座繰りであっても
良い。
【0297】ここで、図21に示す如く、半導体チップ
101の面と半導体チップ102の面とを結ぶ軸上に、
半導体チップ103と半導体チップ104とが重ならな
いように設置する。言い換えると、半導体チップ103
と半導体チップ104とを上下に設置するのではなく、
平面的に設置する。
【0298】これにより、半導体装置を薄くすることが
できる。
【0299】基板201の開口部は、モールド材501
によりモールドされる。すなわち、モールド材501が
凝固することにより、基板201、半導体チップ10
1、半導体チップ102、半導体チップ103及び半導
体チップ104は、機械的に補強される。また、モール
ド材501により、半導体チップ101、半導体チップ
102、半導体チップ103及び半導体チップ104を
放熱させることができる。
【0300】半導体チップ101と基板201とは、内
部接続端子401を介してフリップチップボンディング
により電気的に接続される。また、半導体チップ102
と基板201とは、内部接続端子402を介してフリッ
プチップボンディングにより電気的に接続される。
【0301】半導体チップ101と外部接続端子301
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールを介
して電気的に接続される。また、半導体チップ102と
外部接続端子301とは、基板201のプリント配線及
びスルーホールを介して電気的に接続される。
【0302】半導体チップ103と外部接続端子301
とは、半導体チップ101、基板201のプリント配線
及びスルーホールを介して電気的に接続される。半導体
チップ104と外部接続端子301とは、半導体チップ
102、基板201のプリント配線及びスルーホールを
介して電気的に接続される。
【0303】図22に示す半導体装置は、上述した半導
体装置に、更に光電素子701と、モールド材502と
を有するものである。
【0304】光電素子701は、例えば電荷結合素子
(CCD:Charge Coupled devic
e)であり、図22に示す光電素子701の面は、半導
体チップ101の面より小さいものである。
【0305】光電素子701は、基板201に接続され
ていない側の半導体チップ101の面に設置される。こ
の設置した光電素子701の面と半導体チップ101の
面とは、モールド502によりモールドされる。すなわ
ち、モールド材502が凝固することにより、光電素子
701は、半導体チップ101に固定される。
【0306】また、半導体チップ101と基板201と
は、モールド501によりモールドされる。すなわち、
モールド材501が凝固することにより、半導体チップ
101は、基板201に固定される。
【0307】光電素子701と基板201とは、ワイヤ
ボンデング又はTAB(TapeAutomated
Bonding)のようなビームによりボンデングさ
れ、電気的に接続される。そして、光電素子701と半
導体チップ101とは、ワイヤ、基板201のプリント
配線を介して電気的に接続される。
【0308】尚、本発明は、半導体チップ101の上に
設置する素子をCCDに限定するものでなく、他の光電
素子やセンサーであっても良い。
【0309】図23に示す半導体装置は、図22で示し
た半導体装置に対して、光電素子701が半導体チップ
101の面より大きな面で構成したものである。
【0310】ここで、光電素子701と基板201とを
ワイヤボンデングする場合、光電素子701に機械的な
負荷がかかる。
【0311】そこで、本発明では、図23に示す如く、
半導体チップ101に設置されている側の光電素子70
1の面と、基板201の面とをモールト゛材501でモー
ルドする。すなわち、モールド材501が凝固すること
により、光電素子701は、基板201に固定されると
共に、機械的に補強される。
【0312】これにより、光電素子701を基板201
にワイヤボンデングすることができる。
【0313】図24に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、基板201と、外部
接続端子301と、内部接続端子401と、内部接続端
子402と、モールド材501と、光電素子701(C
CD)と、レンズ801と、カバー901とを有してい
る。
【0314】レンズ801は、光電素子701(CC
D)に集光するものである。
【0315】基板201には、一方の面に内部接続端子
401を介して半導体チップ101が設置され、他方の
面に内部接続端子402を介して半導体チップ102が
設置される。
【0316】そして、基板201と半導体チップ101
とは、モールド材501によりモールドされる。また、
基板201と半導体チップ102とは、モールド材50
1によりモールドされる。すなわち、モールド材501
が凝固することにより、基板201、半導体チップ10
1及び半導体チップ102は、機械的に補強される。ま
た、モールド材501により、半導体チップ101及び
半導体チップ102を放熱させることができる。
【0317】また、光電素子701(CCD)は、基板
201に接続されていない側の半導体チップ101の面
に設置される。この設置した光電素子701(CCD)
の面と半導体チップ101の面とは、モールド502に
よりモールドされる。すなわち、モールド材502が凝
固することにより、光電素子701(CCD)は、半導
体チップ101に固定される。
【0318】半導体チップ101と基板201とは、内
部接続端子401を介してフリップチップボンディング
により電気的に接続される。また、半導体チップ102
と基板201とは、内部接続端子402を介してフリッ
プチップボンディングにより電気的に接続される。
【0319】光電素子701(CCD)と基板201と
は、ワイヤボンデング又はTABのようなビームにより
ボンデングされ、電気的に接続される。
【0320】半導体チップ101と半導体チップ102
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールを介
して電気的に接続される。また、外部接続端子301
と、半導体チップ101及び/又は半導体チップ102
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールを介
して電気的に接続される。
【0321】半導体チップ101、半導体チップ102
及び外部接続端子301と、光電素子701(CCD)
とは、ワイヤ、基板201のプリント配線を介して電気
的に接続される。
【0322】レンズ801は、図24に示す如く、カバ
ー901を介して基板201に設置し、固定する。
【0323】ここで、光電素子701(CCD)とレン
ズ801との距離は一定であり、半導体チップ101が
薄ければ、それだけ装置全体を小型化することができ
る。
【0324】尚、光電素子701の面は、半導体チップ
101の面より小さいくても、或いは光電素子701の
面は、半導体チップ101の面より大きくても良い。
【0325】図25に示す半導体装置は、半導体チップ
101と、半導体チップ102と、基板201と、外部
接続端子301と、内部接続端子401と、内部接続端
子402と、モールド材501と、光電素子701(C
CD)と、レンズ801と、カバー901とを有してい
る。
【0326】レンズ801は、光電素子701(CC
D)に集光するものである。
【0327】半導体チップ101と半導体チップ102
とは、内部接続端子402を介してフリップチップボン
ディングにより電気的に接続される。
【0328】基板201は、半導体チップ102を格納
することができる開口部を有する。尚、この開口部は、
貫通であっても、座繰りであっても良い。
【0329】基板201には、一方の面に内部接続端子
401を介して半導体チップ101が設置される。
【0330】そして、基板201の開口部は、モールド
材501によりモールドされる。すなわち、モールド材
501が凝固することにより、基板201、半導体チッ
プ101及び半導体チップ102は、機械的に補強され
る。また、モールド材501により、半導体チップ10
1及び半導体チップ102を放熱させることができる。
【0331】また、光電素子701(CCD)は、基板
201に接続されていない側の半導体チップ101の面
に設置される。この設置した光電素子701の面と半導
体チップ101の面とは、モールド502によりモール
ドされる。すなわち、モールド材502が凝固すること
により、光電素子701(CCD)は、半導体チップ1
01に固定される。
【0332】半導体チップ101と基板201とは、内
部接続端子401を介してフリップチップボンディング
により電気的に接続される。
【0333】光電素子701(CCD)と基板201と
は、ワイヤボンデング又はTABのようなビームにより
ボンデングされ、電気的に接続される。
【0334】半導体チップ101と外部接続端子301
とは、基板201のプリント配線及びスルーホールを介
して電気的に接続される。また、半導体チップ102と
外部接続端子301とは、半導体チップ101、基板2
01のプリント配線及びスルーホールを介して電気的に
接続される。
【0335】半導体チップ101及び外部接続端子30
1と、光電素子701(CCD)とは、ワイヤ、基板2
01のプリント配線を介して電気的に接続される。
【0336】半導体チップ102と、光電素子701
(CCD)とは、ワイヤ、基板201のプリント配線、
半導体チップ101を介して電気的に接続される。
【0337】レンズ801は、図25に示す如く、カバ
ー901を介して基板201に設置し、固定する。
【0338】尚、光電素子701の面は、半導体チップ
101の面より小さいくても、或いは光電素子701の
面は、半導体チップ101の面より大きくても良い。
【0339】次に、半導体チップ101と、半導体チッ
プ102とを有する半導体装置の製造方法について詳細
に説明する。
【0340】まず、CPUの製造が得意なX会社からウ
ェーハXを購入する。
【0341】次に、基板201に接続する為の配線層を
ウェーハXに生成する(ステップ1001)。例えば、
ウェーハXに層間絶縁膜を形成する。そして、真空蒸着
により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、この金属膜
にフォトリソグラフィーによりパターニングし、Cu等
の金属にメッキを施して再配線層を形成する。更に、ポ
リイミドやベンゾチクロブタン(BCB)等の保護膜を
付け、端子112を開口する。次に、接続導体117を
付加する。
【0342】そして、ウェーハXから半導体チップ10
1(CPU)を分割(ダイシング)する(ステップ10
02)。
【0343】そして、半導体チップ101(CPU)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ101(CPU)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0344】次に、分割した半導体チップ101(CP
U)をフリップチップボンディングにより基板201に
接続する(ステップ1003)。例えば、導電性突起を
半田ボールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷
により導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリッ
プチップボンディングして接続する。
【0345】これにより、半導体チップ101(CP
U)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0346】また、ROMの製造が得意なY会社からウ
ェーハYを購入する。
【0347】次に、基板201に接続する為の配線層を
ウェーハYに生成する(ステップ1004)。例えば、
ウェーハYに層間絶縁膜を形成する。そして、真空蒸着
により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、この金属膜
にフォトリソグラフィーによりパターニングし、Cu等
の金属にメッキを施して再配線層を形成する。更に、ポ
リイミドやベンゾチクロブタン(BCB)等の保護膜を
付け、端子112を開口する。次に、接続導体117を
付加する。
【0348】そして、ウェーハYから半導体チップ10
2(ROM)を分割する(ステップ1005)。
【0349】そして、半導体チップ102(ROM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ102(ROM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0350】次に、分割した半導体チップ102(RO
M)をフリップチップボンディングにより基板201に
接続する(ステップ1006)。例えば、導電性突起を
半田ボールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷
により導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリッ
プチップボンディングして接続する。
【0351】これにより、半導体チップ102(RO
M)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0352】そして、半導体チップ101と、半導体チ
ップ102と、基板201とをモールドする。
【0353】次に、半導体チップ102(ROM)に
(製品用の)プログラムを焼き込む。
【0354】そして、この製造した半導体装置の製品テ
ストを行う。
【0355】これにより、あたかも小型なシングルチッ
プマイコンのような半導体装置を低廉なコストで提供す
ることができる。
【0356】更に、光電素子701(CCD)を付加す
る場合には、光電素子701(CCD)を、基板201
に接続されていない側の半導体チップ101(CPU)
の面に設置する(ステップ9001)。
【0357】次に、光電素子701(CCD)の面と半
導体チップ101(CPU)の面とを、モールド502
によりモールドする(ステップ10001)。すなわ
ち、モールド材502が凝固することにより、光電素子
701(CCD)は、半導体チップ101に固定され
る。
【0358】次に、光電素子701(CCD)と基板2
01とを、ワイヤボンデング又はTABのようなビーム
によりボンデングし、電気的に接続する(ステップ90
02)。
【0359】そして、レンズ801が付加されたカバー
901を基板201に取り付ける。
【0360】最後に、この製造した半導体装置の製品テ
ストを行う。
【0361】次に、半導体チップ101と、半導体チッ
プ102と、半導体チップ103とを有する半導体装置
の製造方法について詳細に説明する。
【0362】まず、CPUの製造が得意なX会社からウ
ェーハXを購入する。
【0363】次に、基板201に接続する為の配線層を
ウェーハXに生成する(ステップ2001)。例えば、
ウェーハXに層間絶縁膜を形成する。そして、真空蒸着
により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、この金属膜
にフォトリソグラフィーによりパターニングし、Cu等
の金属にメッキを施して再配線層を形成する。更に、ポ
リイミドやベンゾチクロブタン(BCB)等の保護膜を
付け、端子112を開口する。次に、接続導体117を
付加する。
【0364】そして、ウェーハXから半導体チップ10
1(CPU)を分割(ダイシング)する(ステップ20
02)。
【0365】そして、半導体チップ101(CPU)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ101(CPU)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0366】次に、分割した半導体チップ101(CP
U)をフリップチップボンディングにより基板201に
接続する(ステップ2003)。例えば、導電性突起を
半田ボールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷
により導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリッ
プチップボンディングして接続する。
【0367】これにより、半導体チップ101(CP
U)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0368】また、ROMの製造が得意なY会社からウ
ェーハYを購入する。
【0369】次に、基板201に接続する為の配線層を
ウェーハYに生成する(ステップ2004)。例えば、
ウェーハYに層間絶縁膜を形成する。そして、真空蒸着
により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、この金属膜
にフォトリソグラフィーによりパターニングし、Cu等
の金属にメッキを施して再配線層を形成する。更に、ポ
リイミドやベンゾチクロブタン(BCB)等の保護膜を
付け、端子112を開口する。次に、接続導体117を
付加する。
【0370】そして、ウェーハYから半導体チップ10
2(ROM)を分割する(ステップ2005)。
【0371】そして、半導体チップ102(ROM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ102(ROM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0372】次に、分割した半導体チップ102(RO
M)をフリップチップボンディングにより基板201に
接続する(ステップ2006)。例えば、導電性突起を
半田ボールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷
により導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリッ
プチップボンディングして接続する。
【0373】これにより、半導体チップ102(RO
M)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0374】また、RAMの製造が得意なZ会社からウ
ェーハZを購入する。
【0375】次に、基板201に接続する為の配線層を
ウェーハZに生成する(ステップ2007)。例えば、
ウェーハZに層間絶縁膜を形成する。そして、真空蒸着
により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、この金属膜
にフォトリソグラフィーによりパターニングし、Cu等
の金属にメッキを施して再配線層を形成する。更に、ポ
リイミドやベンゾチクロブタン(BCB)等の保護膜を
付け、端子112を開口する。次に、接続導体117を
付加する。
【0376】そして、ウェーハZから半導体チップ10
3(RAM)を分割する(ステップ2008)。
【0377】そして、半導体チップ103(RAM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ103(RAM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0378】次に、分割した半導体チップ103(RA
M)をフリップチップボンディングにより基板201に
接続する(ステップ2009)。例えば、導電性突起を
半田ボールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷
により導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリッ
プチップボンディングして接続する。
【0379】これにより、半導体チップ103(RA
M)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0380】そして、半導体チップ101と、半導体チ
ップ102と、半導体チップ103と、基板201とを
モールドする。
【0381】次に、半導体チップ102(ROM)に
(製品用の)プログラムを焼き込む。
【0382】そして、この製造した半導体装置の製品テ
ストを行う。
【0383】更に、光電素子701(CCD)を付加す
る場合には、光電素子701(CCD)を、基板201
に接続されていない側の半導体チップ101(CPU)
の面に設置する(ステップ9001)。
【0384】次に、光電素子701(CCD)の面と半
導体チップ101(CPU)の面とを、モールド502
によりモールドする(ステップ10001)。すなわ
ち、モールド材502が凝固することにより、光電素子
701(CCD)は、半導体チップ101に固定され
る。
【0385】次に、光電素子701(CCD)と基板2
01とを、ワイヤボンデング又はTABのようなビーム
によりボンデングし、電気的に接続する(ステップ90
02)。
【0386】そして、レンズ801が付加されたカバー
901を基板201に取り付ける。
【0387】最後に、この製造した半導体装置の製品テ
ストを行う。
【0388】次に、半導体チップ101と、半導体チッ
プ102とを有する半導体装置の他の製造方法について
詳細に説明する。
【0389】まず、CPUの製造が得意なX会社からウ
ェーハXを購入する。
【0390】次に、基板201及び半導体チップ102
に接続する為の配線層をウェーハXに生成する(ステッ
プ3001)。例えば、ウェーハXに層間絶縁膜を形成
する。そして、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属
膜を生成し、この金属膜にフォトリソグラフィーにより
パターニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線
層を形成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン
(BCB)等の保護膜を付け、端子112及び端子11
3を開口する。次に、接続導体117及び接続導体11
8を付加する。
【0391】そして、ウェーハXから半導体チップ10
1(CPU)を分割(ダイシング)する(ステップ30
02)。
【0392】そして、半導体チップ101(CPU)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ101(CPU)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0393】また、ROMの製造が得意なY会社からウ
ェーハYを購入する。
【0394】次に、半導体チップ101に接続する為の
配線層をウェーハYに生成する(ステップ3003)。
例えば、ウェーハYに層間絶縁膜を形成する。そして、
真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、こ
の金属膜にフォトリソグラフィーによりパターニング
し、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を形成す
る。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(BCB)
等の保護膜を付け、端子113を開口する。
【0395】そして、ウェーハYから半導体チップ10
2(ROM)を分割する(ステップ3004)。
【0396】そして、半導体チップ102(ROM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ102(ROM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0397】次に、半導体チップ101(CPU)と、
半導体チップ102(ROM)とをチップオンチップに
より接続する(ステップ3005)。
【0398】そして、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続す
る(ステップ3006)。例えば、導電性突起を半田ボ
ールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷により
導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリップチッ
プボンディングして接続する。
【0399】これにより、半導体チップ101(CP
U)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0400】更に、詳細に説明すると、基板201は開
口部を有している。そして、半導体チップ101(CP
U)にチップオンチップにより接続された半導体チップ
102(ROM)を基板201の開口部に落とし込み、
半導体チップ101(CPU)と基板201とをフリッ
プチップボンディングする。すなわち、半導体チップ1
02(ROM)を基板201の開口部に落とし込んだ状
態で、半導体チップ101(CPU)と基板201とが
電気的に接続できるように基板201の端子(半導体チ
ップ101と接続する為の端子)を設置する。また、半
導体チップ101(CPU)と基板201とが電気的に
接続できるように基板201の開口部の寸法を、半導体
チップ102(ROM)の外形寸法に合わせて設計す
る。これにより、半導体チップ101(CPU)と基板
201との位置出しを自動的に行うことができる。この
場合であっても、フリップチップボンディングによる接
続(例えば、低融点半田による接続)である為、溶融半
田のセルフアライメント効果が期待でき、位置精度は厳
しく要求されない。すなわち、本発明によれば、フリッ
プチップマウンタのような高価な設備を必要とせず、例
えばベルト炉のような安価な設備であっても一括リフロ
ーすることにより大量に製造することができる。言い換
えると、基板201の配線ルールを比較的緩くできる
為、基板201を大型の短冊状の配線基板を用い、この
配線基板に所望の基板201を大量に構成し、基板20
1の開口部に半導体チップ102(ROM)をまとめて
落とし込みして位置出し、一括リフローして接続する大
量生産方式を採用することができる。
【0401】或いは、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続し
た後に、半導体チップ101(CPU)と、半導体チッ
プ102(ROM)とをチップオンチップにより接続し
ても良い。
【0402】そして、半導体チップ101と、半導体チ
ップ102と、基板201とをモールドする。
【0403】次に、半導体チップ102(ROM)に
(製品用の)プログラムを焼き込む。
【0404】そして、この製造した半導体装置の製品テ
ストを行う。
【0405】また、基板201の開口部を覆う為の基板
202を付加する場合には、半導体チップ101(CP
U)が接続されていない側の基板201の面に、基板2
02をエポキシ系の接着材で接着し(或いは、モールド
材でモールドし)、電気的に接続させる(ステップ50
01)。
【0406】これにより、あたかも小型なシングルチッ
プマイコンのような半導体装置を低廉なコストで提供す
ることができる。
【0407】更に、光電素子701(CCD)を付加す
る場合には、光電素子701(CCD)を、基板201
に接続されていない側の半導体チップ101(CPU)
の面に設置する(ステップ9001)。
【0408】次に、光電素子701(CCD)の面と半
導体チップ101(CPU)の面とを、モールド502
によりモールドする(ステップ10001)。すなわ
ち、モールド材502が凝固することにより、光電素子
701(CCD)は、半導体チップ101に固定され
る。
【0409】次に、光電素子701(CCD)と基板2
01とを、ワイヤボンデング又はTABのようなビーム
によりボンデングし、電気的に接続する(ステップ90
02)。
【0410】そして、レンズ801が付加されたカバー
901を基板201に取り付ける。
【0411】次に、半導体チップ101と、半導体チッ
プ102と、半導体チップ103とを有する半導体装置
の他の製造方法について詳細に説明する。
【0412】まず、CPUの製造が得意なX会社からウ
ェーハXを購入する。
【0413】次に、基板201、半導体チップ102及
び半導体チップ103に接続する為の配線層をウェーハ
Xに生成する(ステップ4001)。例えば、ウェーハ
Xに層間絶縁膜を形成する。そして、真空蒸着により、
W、Ni等の下地金属膜を生成し、この金属膜にフォト
リソグラフィーによりパターニングし、Cu等の金属に
メッキを施して再配線層を形成する。更に、ポリイミド
やベンゾチクロブタン(BCB)等の保護膜を付け、端
子112及び端子113を開口する。次に、接続導体1
17及び接続導体118を付加する。
【0414】そして、ウェーハXから半導体チップ10
1(CPU)を分割(ダイシング)する(ステップ40
02)。
【0415】そして、半導体チップ101(CPU)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ101(CPU)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0416】また、ROMの製造が得意なY会社からウ
ェーハYを購入する。
【0417】次に、半導体チップ101に接続する為の
配線層をウェーハYに生成する(ステップ4003)。
例えば、ウェーハYに層間絶縁膜を形成する。そして、
真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、こ
の金属膜にフォトリソグラフィーによりパターニング
し、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を形成す
る。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(BCB)
等の保護膜を付け、端子113を開口する。
【0418】そして、ウェーハYから半導体チップ10
2(ROM)を分割する(ステップ4004)。
【0419】そして、半導体チップ102(ROM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ102(ROM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0420】次に、半導体チップ101(CPU)と、
半導体チップ102(ROM)とをチップオンチップに
より接続する(ステップ4005)。
【0421】また、RAMの製造が得意なZ会社からウ
ェーハZを購入する。
【0422】次に、半導体チップ101に接続する為の
配線層をウェーハZに生成する(ステップ4006)。
例えば、ウェーハZに層間絶縁膜を形成する。そして、
真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、こ
の金属膜にフォトリソグラフィーによりパターニング
し、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を形成す
る。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(BCB)
等の保護膜を付け、端子113を開口する。
【0423】そして、ウェーハYから半導体チップ10
2(ROM)を分割する(ステップ4007)。
【0424】そして、半導体チップ103(RAM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ103(RAM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0425】次に、半導体チップ101(CPU)と、
半導体チップ103(RAM)とをチップオンチップに
より接続する(ステップ4008)。
【0426】そして、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続す
る(ステップ4009)。例えば、導電性突起を半田ボ
ールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷により
導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリップチッ
プボンディングして接続する。
【0427】これにより、半導体チップ101(CP
U)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0428】更に、詳細に説明すると、基板201は開
口部を有している。そして、半導体チップ101(CP
U)にチップオンチップにより接続された半導体チップ
102(ROM)及び半導体チップ103(RAM)を
基板201の開口部に落とし込み、半導体チップ101
(CPU)と基板201とをフリップチップボンディン
グする。すなわち、半導体チップ102(ROM)及び
半導体チップ103(RAM)を基板201の開口部に
落とし込んだ状態で、半導体チップ101(CPU)と
基板201とが電気的に接続できるように基板201の
端子(半導体チップ101と接続する為の端子)を設置
する。また、半導体チップ101(CPU)と基板20
1とが電気的に接続できるように基板201の開口部の
寸法を、半導体チップ102(ROM)及び半導体チッ
プ103(RAM)の外形寸法に合わせて設計する。こ
れにより、半導体チップ101(CPU)と基板201
との位置出しを自動的に行うことができる。この場合で
あっても、フリップチップボンディングによる接続(例
えば、低融点半田による接続)である為、溶融半田のセ
ルフアライメント効果が期待でき、位置精度は厳しく要
求されない。すなわち、本発明によれば、フリップチッ
プマウンタのような高価な設備を必要とせず、例えばベ
ルト炉のような安価な設備であっても一括リフローする
ことにより大量に製造することができる。言い換える
と、基板201の配線ルールを比較的緩くできる為、基
板201を大型の短冊状の配線基板を用い、この配線基
板に所望の基板201を大量に構成し、基板201の開
口部に半導体チップ102(ROM)及び半導体チップ
103(RAM)をまとめて落とし込みして位置出し、
一括リフローして接続する大量生産方式を採用すること
ができる。
【0429】或いは、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続し
た後に、半導体チップ101(CPU)と、半導体チッ
プ102(ROM)とをチップオンチップにより接続
し、半導体チップ101(CPU)と、半導体チップ1
03(RAM)とをチップオンチップにより接続しても
良い。
【0430】そして、半導体チップ101と、半導体チ
ップ102と、半導体チップ103と、基板201とを
モールドする。
【0431】次に、半導体チップ102(ROM)に
(製品用の)プログラムを焼き込む。
【0432】そして、この製造した半導体装置の製品テ
ストを行う。
【0433】また、基板201の開口部を覆う為の基板
202を付加する場合には、半導体チップ101(CP
U)が接続されていない側の基板201の面に、基板2
02をエポキシ系の接着材で接着し(或いは、モールド
材でモールドし)、電気的に接続させる(ステップ50
01)。
【0434】これにより、あたかも小型なシングルチッ
プマイコンのような半導体装置を低廉なコストで提供す
ることができる。
【0435】更に、光電素子701(CCD)を付加す
る場合には、光電素子701(CCD)を、基板201
に接続されていない側の半導体チップ101(CPU)
の面に設置する(ステップ9001)。
【0436】次に、光電素子701(CCD)の面と半
導体チップ101(CPU)の面とを、モールド502
によりモールドする(ステップ10001)。すなわ
ち、モールド材502が凝固することにより、光電素子
701(CCD)は、半導体チップ101に固定され
る。
【0437】次に、光電素子701(CCD)と基板2
01とを、ワイヤボンデング又はTABのようなビーム
によりボンデングし、電気的に接続する(ステップ90
02)。
【0438】そして、レンズ801が付加されたカバー
901を基板201に取り付ける。
【0439】次に、半導体チップ101と、半導体チッ
プ102と、半導体チップ103とを有する半導体装置
の他の製造方法について詳細に説明する。
【0440】まず、CPUの製造が得意なX会社からウ
ェーハXを購入する。
【0441】次に、基板201及び半導体チップ103
に接続する為の配線層をウェーハXに生成する(ステッ
プ6001)。例えば、ウェーハXに層間絶縁膜を形成
する。そして、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属
膜を生成し、この金属膜にフォトリソグラフィーにより
パターニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線
層を形成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン
(BCB)等の保護膜を付け、端子112及び端子11
3を開口する。次に、接続導体117及び接続導体11
8を付加する。
【0442】そして、ウェーハXから半導体チップ10
1(CPU)を分割する(ステップ6002)。
【0443】そして、半導体チップ101(CPU)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ101(CPU)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0444】また、EPROMの製造が得意なY会社か
らウェーハY1を購入する。
【0445】次に、半導体チップ101に接続する為の
配線層をウェーハY1に生成する(ステップ600
3)。例えば、ウェーハY1に層間絶縁膜を形成する。
そして、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を生
成し、この金属膜にフォトリソグラフィーによりパター
ニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を形
成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(BC
B)等の保護膜を付け、端子113を開口する。
【0446】そして、ウェーハY1から半導体チップ1
03(EPROM)を分割する(ステップ6004)。
【0447】そして、半導体チップ103(EPRO
M)の製品テストを行う。尚、半導体チップ103(E
PROM)の製品テストは、分割前でも分割後でも良
い。
【0448】次に、半導体チップ101(CPU)と、
半導体チップ103(EPROM)とをチップオンチッ
プにより接続する(ステップ6005)。
【0449】そして、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続す
る(ステップ6006)。例えば、導電性突起を半田ボ
ールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷により
導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリップチッ
プボンディングして接続する。
【0450】これにより、半導体チップ101(CP
U)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0451】更に、詳細に説明すると、基板201は開
口部を有している。そして、半導体チップ101(CP
U)にチップオンチップにより接続された半導体チップ
103(EPROM)を基板201の開口部に落とし込
み、半導体チップ101(CPU)と基板201とをフ
リップチップボンディングする。すなわち、半導体チッ
プ103(EPROM)を基板201の開口部に落とし
込んだ状態で、半導体チップ101(CPU)と基板2
01とが電気的に接続できるように基板201の端子
(半導体チップ101と接続する為の端子)を設置す
る。また、半導体チップ101(CPU)と基板201
とが電気的に接続できるように基板201の開口部の寸
法を、半導体チップ103(EPROM)の外形寸法に
合わせて設計する。これにより、半導体チップ101
(CPU)と基板201との位置出しを自動的に行うこ
とができる。この場合であっても、フリップチップボン
ディングによる接続(例えば、低融点半田による接続)
である為、溶融半田のセルフアライメント効果が期待で
き、位置精度は厳しく要求されない。すなわち、本発明
によれば、フリップチップマウンタのような高価な設備
を必要とせず、例えばベルト炉のような安価な設備であ
っても一括リフローすることにより大量に製造すること
ができる。言い換えると、基板201の配線ルールを比
較的緩くできる為、基板201を大型の短冊状の配線基
板を用い、この配線基板に所望の基板201を大量に構
成し、基板201の開口部に半導体チップ103(EP
ROM)をまとめて落とし込みして位置出し、一括リフ
ローして接続する大量生産方式を採用することができ
る。
【0452】或いは、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続し
た後に、半導体チップ101(CPU)と、半導体チッ
プ103(EPROM)とをチップオンチップにより接
続しても良い。
【0453】また、RAMの製造が得意なZ会社からウ
ェーハZを購入する。
【0454】次に、基板201に接続する為の配線層を
ウェーハZに生成する(ステップ6007)。例えば、
ウェーハZに層間絶縁膜を形成する。そして、真空蒸着
により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、この金属膜
にフォトリソグラフィーによりパターニングし、Cu等
の金属にメッキを施して再配線層を形成する。更に、ポ
リイミドやベンゾチクロブタン(BCB)等の保護膜を
付け、端子112を開口する。次に、接続導体117を
付加する。
【0455】そして、ウェーハZから半導体チップ10
2(RAM)を分割する(ステップ6008)。
【0456】そして、半導体チップ102(RAM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ102(RAM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0457】次に、分割した半導体チップ102(RA
M)をフリップチップボンディングにより基板201に
接続する(ステップ6009)。例えば、導電性突起を
半田ボールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷
により導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリッ
プチップボンディングして接続する。
【0458】これにより、半導体チップ102(RO
M)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0459】そして、半導体チップ101と、半導体チ
ップ102と、半導体チップ103と、基板201とを
モールドする。すなわち、基板201の開口部をモール
ドする。
【0460】次に、半導体チップ102(ROM)に
(製品用の)プログラムを焼き込む。
【0461】そして、この製造した半導体装置の製品テ
ストを行う。
【0462】これにより、あたかも小型なシングルチッ
プマイコンのような半導体装置を低廉なコストで提供す
ることができる。
【0463】更に、光電素子701(CCD)を付加す
る場合には、光電素子701(CCD)を、基板201
に接続されていない側の半導体チップ101(CPU)
の面に設置する(ステップ9001)。
【0464】次に、光電素子701(CCD)の面と半
導体チップ101(CPU)の面とを、モールド502
によりモールドする(ステップ10001)。すなわ
ち、モールド材502が凝固することにより、光電素子
701(CCD)は、半導体チップ101に固定され
る。
【0465】そして、光電素子701(CCD)と基板
201とを、ワイヤボンデング又はTABのようなビー
ムによりボンデングし、電気的に接続する(ステップ9
002)。
【0466】次に、半導体チップ101と、半導体チッ
プ102と、半導体チップ103と、半導体チップ10
4とを有する半導体装置の製造方法について詳細に説明
する。
【0467】まず、CPUの製造が得意なX会社からウ
ェーハXを購入する。
【0468】次に、基板201、半導体チップ103及
び半導体チップ104に接続する為の配線層をウェーハ
Xに生成する(ステップ7001)。例えば、ウェーハ
Xに層間絶縁膜を形成する。そして、真空蒸着により、
W、Ni等の下地金属膜を生成し、この金属膜にフォト
リソグラフィーによりパターニングし、Cu等の金属に
メッキを施して再配線層を形成する。更に、ポリイミド
やベンゾチクロブタン(BCB)等の保護膜を付け、端
子112及び端子113を開口する。次に、接続導体1
17及び接続導体118を付加する。
【0469】そして、ウェーハXから半導体チップ10
1(CPU)を分割する(ステップ7002)。
【0470】そして、半導体チップ101(CPU)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ101(CPU)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0471】また、ROMの製造が得意なY会社からウ
ェーハY1を購入する。
【0472】次に、半導体チップ101に接続する為の
配線層をウェーハY1に生成する(ステップ700
3)。例えば、ウェーハY1に層間絶縁膜を形成する。
そして、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を生
成し、この金属膜にフォトリソグラフィーによりパター
ニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を形
成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(BC
B)等の保護膜を付け、端子113を開口する。
【0473】そして、ウェーハY1から半導体チップ1
03(ROM)を分割する(ステップ7004)。
【0474】そして、半導体チップ103(ROM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ103(ROM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0475】次に、半導体チップ101(CPU)と、
半導体チップ103(ROM)とをチップオンチップに
より接続する(ステップ7005)。
【0476】また、Flash Memoryの製造が
得意なY会社からウェーハY2を購入する。
【0477】次に、半導体チップ101に接続する為の
配線層をウェーハY2に生成する(ステップ700
6)。例えば、ウェーハY1に層間絶縁膜を形成する。
そして、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を生
成し、この金属膜にフォトリソグラフィーによりパター
ニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を形
成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(BC
B)等の保護膜を付け、端子113を開口する。
【0478】そして、ウェーハY2から半導体チップ1
04(Flash Memory)を分割する(ステッ
プ7007)。
【0479】そして、半導体チップ104(Flash
Memory)の製品テストを行う。尚、半導体チッ
プ104(Flash Memory)の製品テスト
は、分割前でも分割後でも良い。
【0480】次に、半導体チップ101(CPU)と、
半導体チップ104(FlashMemory)とをチ
ップオンチップにより接続する(ステップ7008)。
【0481】そして、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続す
る(ステップ7009)。例えば、導電性突起を半田ボ
ールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷により
導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリップチッ
プボンディングして接続する。
【0482】これにより、半導体チップ101(CP
U)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0483】更に、詳細に説明すると、基板201は開
口部を部有している。そして、半導体チップ101(C
PU)にチップオンチップにより接続された半導体チッ
プ103(EPROM)及び半導体チップ104(Fl
ash Memory)を基板201の開口部に落とし
込み、半導体チップ101(CPU)と基板201とを
フリップチップボンディングする。すなわち、半導体チ
ップ103(EPROM)及び半導体チップ104(F
lash Memory)を基板201の開口部に落と
し込んだ状態で、半導体チップ101(CPU)と基板
201とが電気的に接続できるように基板201の端子
(半導体チップ101(CPU)と接続する為の端子)
を設置する。また、半導体チップ101(CPU)と基
板201とが電気的に接続できるように基板201の開
口部の寸法を、半導体チップ103(EPROM)及び
半導体チップ104(Flash Memory)の外
形寸法に合わせて設計する。これにより、半導体チップ
101(CPU)と基板201との位置出しを自動的に
行うことができる。この場合であっても、フリップチッ
プボンディングによる接続(例えば、低融点半田による
接続)である為、溶融半田のセルフアライメント効果が
期待でき、位置精度は厳しく要求されない。すなわち、
本発明によれば、フリップチップマウンタのような高価
な設備を必要とせず、例えばベルト炉のような安価な設
備であっても一括リフローすることにより大量に製造す
ることができる。言い換えると、基板201の配線ルー
ルを比較的緩くできる為、基板201を大型の短冊状の
配線基板を用い、この配線基板に所望の基板201を大
量に構成し、基板201の開口部に半導体チップ103
(EPROM)及び半導体チップ104(Flash
Memory)をまとめて落とし込みして位置出し、一
括リフローして接続する大量生産方式を採用することが
できる。
【0484】或いは、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続し
た後に、半導体チップ101(CPU)と、半導体チッ
プ103(ROM)とをチップオンチップにより接続
し、半導体チップ101(CPU)と、半導体チップ1
04(Flash Memory)とをチップオンチッ
プにより接続しても良い。
【0485】また、RAMの製造が得意なZ会社からウ
ェーハZを購入する。
【0486】次に、基板201に接続する為の配線層を
ウェーハZに生成する(ステップ7010)。例えば、
ウェーハZに層間絶縁膜を形成する。そして、真空蒸着
により、W、Ni等の下地金属膜を生成し、この金属膜
にフォトリソグラフィーによりパターニングし、Cu等
の金属にメッキを施して再配線層を形成する。更に、ポ
リイミドやベンゾチクロブタン(BCB)等の保護膜を
付け、端子112を開口する。次に、接続導体117を
付加する。
【0487】そして、ウェーハZから半導体チップ10
2(RAM)を分割する(ステップ7011)。
【0488】そして、半導体チップ102(RAM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ102(RAM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0489】次に、分割した半導体チップ102(RA
M)をフリップチップボンディングにより基板201に
接続する(ステップ7012)。例えば、導電性突起を
半田ボールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷
により導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリッ
プチップボンディングして接続する。
【0490】これにより、半導体チップ102(RA
M)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0491】そして、半導体チップ101と、半導体チ
ップ102と、半導体チップ103と、半導体チップ1
04と、基板201とをモールドする。すなわち、基板
201の開口部をモールドする。
【0492】次に、半導体チップ103(ROM)に
(製品用の)プログラムを焼き込む。
【0493】そして、この製造した半導体装置の製品テ
ストを行う。
【0494】これにより、あたかも小型なシングルチッ
プマイコンのような半導体装置を低廉なコストで提供す
ることができる。
【0495】更に、光電素子701(CCD)を付加す
る場合には、光電素子701(CCD)を、基板201
に接続されていない側の半導体チップ101(CPU)
の面に設置する(ステップ9001)。
【0496】次に、光電素子701(CCD)の面と半
導体チップ101(CPU)の面とを、モールド502
によりモールドする(ステップ10001)。すなわ
ち、モールド材502が凝固することにより、光電素子
701(CCD)は、半導体チップ101に固定され
る。
【0497】そして、光電素子701(CCD)と基板
201とを、ワイヤボンデング又はTABのようなビー
ムによりボンデングし、電気的に接続する(ステップ9
001)。
【0498】次に、半導体チップ101と、半導体チッ
プ102と、半導体チップ103と、半導体チップ10
4とを有する半導体装置の他の製造方法について詳細に
説明する。
【0499】まず、CPUの製造が得意なX会社からウ
ェーハXを購入する。
【0500】次に、基板201、半導体チップ103に
接続する為の配線層をウェーハXに生成する(ステップ
8001)。例えば、ウェーハXに層間絶縁膜を形成す
る。そして、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜
を生成し、この金属膜にフォトリソグラフィーによりパ
ターニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線層
を形成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン
(BCB)等の保護膜を付け、端子112及び端子11
3を開口する。次に、接続導体117及び接続導体11
8を付加する。
【0501】尚、半導体チップ103と半導体チップ1
04とが重ならないように端子113を再配線する。こ
れにより、半導体装置を薄くすることができる。
【0502】そして、ウェーハXから半導体チップ10
1(CPU)を分割する(ステップ8002)。
【0503】そして、半導体チップ101(CPU)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ101(CPU)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0504】また、ROMの製造が得意なY会社からウ
ェーハY1を購入する。
【0505】次に、半導体チップ101に接続する為の
配線層をウェーハY1に生成する(ステップ800
3)。例えば、ウェーハY1に層間絶縁膜を形成する。
そして、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を生
成し、この金属膜にフォトリソグラフィーによりパター
ニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を形
成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(BC
B)等の保護膜を付け、端子113を開口する。
【0506】そして、ウェーハY1から半導体チップ1
03(ROM)を分割する(ステップ8004)。
【0507】そして、半導体チップ103(ROM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ103(ROM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0508】次に、半導体チップ101(CPU)と、
半導体チップ103(ROM)とをチップオンチップに
より接続する(ステップ8005)。
【0509】そして、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続す
る(ステップ8006)。例えば、導電性突起を半田ボ
ールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷により
導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリップチッ
プボンディングして接続する。
【0510】これにより、半導体チップ101(CP
U)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0511】更に、詳細に説明すると、基板201は開
口部を部有している。そして、半導体チップ101(C
PU)にチップオンチップにより接続された半導体チッ
プ103(ROM)を基板201の開口部に落とし込
み、半導体チップ101(CPU)と基板201とをフ
リップチップボンディングする。すなわち、半導体チッ
プ101(CPU)を基板201の開口部に落とし込ん
だ状態で、半導体チップ101(CPU)と基板201
とが電気的に接続できるように基板201の端子(半導
体チップ101(CPU)と接続する為の端子)を設置
する。また、半導体チップ101(CPU)と基板20
1とが電気的に接続できるように基板201の開口部の
寸法を、半導体チップ103(ROM)の外形寸法に合
わせて設計する。これにより、半導体チップ101(C
PU)と基板201との位置出しを自動的に行うことが
できる。この場合であっても、フリップチップボンディ
ングによる接続(例えば、低融点半田による接続)であ
る為、溶融半田のセルフアライメント効果が期待でき、
位置精度は厳しく要求されない。すなわち、本発明によ
れば、フリップチップマウンタのような高価な設備を必
要とせず、例えばベルト炉のような安価な設備であって
も一括リフローすることにより大量に製造することがで
きる。言い換えると、基板201の配線ルールを比較的
緩くできる為、基板201を大型の短冊状の配線基板を
用い、この配線基板に所望の基板201を大量に構成
し、基板201の開口部に半導体チップ103(RO
M)をまとめて落とし込みして位置出し、一括リフロー
して接続する大量生産方式を採用することができる。
【0512】或いは、半導体チップ101(CPU)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続し
た後に、半導体チップ101(CPU)と、半導体チッ
プ103(ROM)とをチップオンチップにより接続し
ても良い。
【0513】また、RAMの製造が得意なZ会社からウ
ェーハZを購入する。
【0514】次に、基板201及び半導体チップ104
に接続する為の配線層をウェーハZに生成する(ステッ
プ8007)。例えば、ウェーハZに層間絶縁膜を形成
する。そして、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属
膜を生成し、この金属膜にフォトリソグラフィーにより
パターニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線
層を形成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン
(BCB)等の保護膜を付け、端子112を開口する。
次に、接続導体117を付加する。
【0515】尚、半導体チップ103と半導体チップ1
04とが重ならないように端子113を再配線する。こ
れにより、半導体装置を薄くすることができる。
【0516】そして、ウェーハZから半導体チップ10
2(RAM)を分割する(ステップ8008)。
【0517】そして、半導体チップ102(RAM)の
製品テストを行う。尚、半導体チップ102(RAM)
の製品テストは、分割前でも分割後でも良い。
【0518】また、Flash Memoryの製造が
得意なY会社からウェーハY2を購入する。
【0519】次に、半導体チップ102に接続する為の
配線層をウェーハY2に生成する(ステップ800
9)。例えば、ウェーハY1に層間絶縁膜を形成する。
そして、真空蒸着により、W、Ni等の下地金属膜を生
成し、この金属膜にフォトリソグラフィーによりパター
ニングし、Cu等の金属にメッキを施して再配線層を形
成する。更に、ポリイミドやベンゾチクロブタン(BC
B)等の保護膜を付け、端子113を開口する。
【0520】そして、ウェーハY2から半導体チップ1
04(Flash Memory)を分割する(ステッ
プ8010)。
【0521】そして、半導体チップ104(Flash
Memory)の製品テストを行う。尚、半導体チッ
プ104(Flash Memory)の製品テスト
は、分割前でも分割後でも良い。
【0522】次に、半導体チップ102(RAM)と、
半導体チップ104(FlashMemory)とをチ
ップオンチップにより接続する(ステップ8011)。
【0523】そして、半導体チップ102(RAM)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続す
る(ステップ8012)。例えば、導電性突起を半田ボ
ールで形成し、接続する。又は、スクリーン印刷により
導電性樹脂の突起を形成し、硬化する前にフリップチッ
プボンディングして接続する。
【0524】これにより、半導体チップ102(RA
M)と基板201とを一括で接続することができ、作業
を効率的に行うことができる。
【0525】更に、詳細に説明すると、基板201は開
口部を部有している。そして、半導体チップ102(R
AM)にチップオンチップにより接続された半導体チッ
プ104(Flash Memory)を基板201の
開口部に落とし込み、半導体チップ102(RAM)と
基板201とをフリップチップボンディングする。すな
わち、半導体チップ102(RAM)を基板201の開
口部に落とし込んだ状態で、半導体チップ102(RA
M)と基板201とが電気的に接続できるように基板2
01の端子(半導体チップ102(RAM)と接続する
為の端子)を設置する。また、半導体チップ102(R
AM)と基板201とが電気的に接続できるように基板
201の開口部の寸法を、半導体チップ104(Fla
sh Memory)の外形寸法に合わせて設計する。
これにより、半導体チップ102(RAM)と基板20
1との位置出しを自動的に行うことができる。この場合
であっても、フリップチップボンディングによる接続
(例えば、低融点半田による接続)である為、溶融半田
のセルフアライメント効果が期待でき、位置精度は厳し
く要求されない。すなわち、本発明によれば、フリップ
チップマウンタのような高価な設備を必要とせず、例え
ばベルト炉のような安価な設備であっても一括リフロー
することにより大量に製造することができる。言い換え
ると、基板201の配線ルールを比較的緩くできる為、
基板201を大型の短冊状の配線基板を用い、この配線
基板に所望の基板201を大量に構成し、基板201の
開口部に半導体チップ104(Flash Memor
y)をまとめて落とし込みして位置出し、一括リフロー
して接続する大量生産方式を採用することができる。
【0526】或いは、半導体チップ102(RAM)を
フリップチップボンディングにより基板201に接続し
た後に、半導体チップ101(CPU)と、半導体チッ
プ104(Flash Memory)とをチップオン
チップにより接続しても良い。
【0527】そして、半導体チップ101と、半導体チ
ップ102と、半導体チップ103と、半導体チップ1
04と、基板201とをモールドする。すなわち、基板
201の開口部をモールドする。
【0528】次に、半導体チップ103(ROM)に
(製品用の)プログラムを焼き込む。
【0529】そして、この製造した半導体装置の製品テ
ストを行う。
【0530】これにより、あたかも小型なシングルチッ
プマイコンのような半導体装置を低廉なコストで提供す
ることができる。
【0531】更に、光電素子701(CCD)を付加す
る場合には、光電素子701(CCD)を、基板201
に接続されていない側の半導体チップ101(CPU)
の面に設置する(ステップ9001)。
【0532】次に、光電素子701(CCD)の面と半
導体チップ101(CPU)の面とを、モールド502
によりモールドする(ステップ10001)。すなわ
ち、モールド材502が凝固することにより、光電素子
701(CCD)は、半導体チップ101に固定され
る。
【0533】そして、光電素子701(CCD)と基板
201とを、ワイヤボンデング又はTABのようなビー
ムによりボンデングし、電気的に接続する(ステップ9
002)。
【0534】
【効果】第1のウェーハの最適条件で製造されたこの第1
のウェーハと、第2のウェーハの最適条件で製造された
この第2のウェーハとより半導体装置を製造することに
より、低廉でかつ小型の半導体装置を提供することがで
きる。半導体チップを上下に配置することにより、配線
を短くすることができ、電気的特性をSOCと同等レベ
ルまで改善することができる。半導体チップを乗せ返る
だけで、半導体装置の機能を変更及び拡張することがで
き為、短納期で半導体装置を提供することができる。各
々の半導体チップの製造工程と、基板の製造工程と、半
導体チップと半導体チップとの組立工程と、半導体チッ
プと基板201との組立工程とを分割して独立に進める
ことができ、半導体装置の製造時間を短縮することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の斜視図である。
【図2】本発明に係る半導体チップ101の平面の一例
である。
【図3】本発明に係る半導体チップ101の断面の一例
である。
【図4】本発明に係る半導体チップ101の断面の一例
である。
【図5】本発明に係る半導体チップ101の断面の一例
である。
【図6】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図で
ある。
【図7】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図で
ある。
【図8】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図で
ある。
【図9】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図で
ある。
【図10】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図11】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図12】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図13】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図14】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図15】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図16】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図17】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図18】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図19】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図20】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図21】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図22】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図23】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図24】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図25】本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図26】本発明に係るフローチャートである。
【図27】本発明に係るフローチャートである。
【図28】本発明に係るフローチャートである。
【図29】本発明に係るフローチャートである。
【図30】本発明に係るフローチャートである。
【図31】本発明に係るフローチャートである。
【図32】本発明に係るフローチャートである。
【図33】従来の半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
101,102,103,104 半導体チップ 201,202 基板 301 外部接続端子 401 内部接続端子 501,502 モールド材 601 スペーサー 701 光電素子 801 レンズ 901 カバー
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/16 27/14 31/02

Claims (81)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置であって、 第1の半導体チップと、 第2の半導体チップと、 外部接続端子を有する第1の基板とを具備してなり、 前記第1の基板の一方の面に前記第1の半導体チップが
    設置されると共に、前記第1の基板の他方の面に前記第
    2の半導体チップが設置され、 前記第2の半導体チップと前記第1の半導体チップとは
    電気的に接続されると共に、前記第1の半導体チップは
    前記第1の基板の外部接続端子に電気的に接続されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体チップ及び前記第2の
    半導体チップと前記第1の基板とが、フリップチップボ
    ンディングにより接続されてなることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体装置であって、 第1の半導体チップと、 第2の半導体チップと、 第3の半導体チップと、 外部接続端子を有する第1の基板とを具備してなり、 前記第1の基板の一方の面に前記第1の半導体チップが
    設置されると共に、前記第1の基板の他方の面に前記第
    2の半導体チップ及び第3の半導体チップが設置され、 前記第2の半導体チップ及び第3の半導体チップと前記
    第1の半導体チップとは電気的に接続されると共に、前
    記第1の半導体チップは前記第1の基板の外部接続端子
    に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体チップ、前記第2の半
    導体チップ及び前記第3の半導体チップと前記第1の基
    板とが、フリップチップボンディングにより接続されて
    なることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の基板は、 前記第1の半導体チップと、前記第2の半導体チップと
    が設置される内部に開口部を有することを特徴とする請
    求項1〜請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の基板は、 前記第1の基板に設置された側の第1の半導体チップの
    面と、前記第1の基板に設置された側の第2の半導体チ
    ップの面とをモールドする為の開口部を有することを特
    徴とする請求項1〜請求項5いずれかに記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1の基板は、 前記第1の半導体チップと、前記第3の半導体チップと
    が設置される内部に開口部を有することを特徴とする請
    求項3〜請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の基板は、 前記第1の基板に設置された側の第1の半導体チップの
    面と、前記第1の基板に設置された側の第3の半導体チ
    ップの面とをモールドする為の開口部を有することを特
    徴とする請求項3〜請求項7いずれかに記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第1の半導体チップは、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を有する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8いずれかに記載の
    半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の半導体チップは、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を有する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9いずれかに記載の
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第3の半導体チップは、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を有する
    ことを特徴とする請求項3〜請求項10いずれかに記載
    の半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体装置であって、 第1の半導体チップと、 チップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気
    的に接続された第2の半導体チップと、 外部接続端子を有する第1の基板とを具備してなり、 前記第1の半導体チップが前記第1の基板に対してフリ
    ップチップボンディングにより接続され、前記第1の半
    導体チップは前記第1の基板の外部接続端子に電気的に
    接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の半導体チップが接続された
    側の第1の半導体チップの面と前記第1の基板とが、フ
    リップチップボンディングにより接続されてなることを
    特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体装置であって、 第1の半導体チップと、 チップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気
    的に接続された第2の半導体チップと、 チップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気
    的に接続された第3の半導体チップと、 外部接続端子を有する第1の基板とを具備してなり、 前記第1の半導体チップが前記第1の基板に対してフリ
    ップチップボンディングにより接続され、前記第1の半
    導体チップは前記第1の基板の外部接続端子に電気的に
    接続されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の半導体チップ及び第3の半
    導体チップが接続された側の第1の半導体チップの面と
    前記第1の基板とが、フリップチップボンディングによ
    り接続されてなることを特徴とする請求項14に記載の
    半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の基板は、 前記第2の半導体チップが格納される開口部を有するこ
    とを特徴とする請求項12〜請求項15いずれかに記載
    の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の基板は、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの
    接合面をモールドする為の開口部を有することを特徴と
    する請求項12〜請求項16いずれかに記載の半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 前記第1の基板は、 前記第2の半導体チップ及び前記第3の半導体チップが
    格納される開口部を有することを特徴とする請求項14
    〜請求項17いずれかに記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の基板は、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップと第
    3の半導体チップとの接合面をモールドする為の開口部
    を有することを特徴とする請求項14〜請求項18いず
    れかに記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記半導体チップは、 外部接続端子を有し、前記第1の基板の開口部を覆う第
    2の基板を具備し、 前記第1の半導体チップが接続されていない側の第1の
    基板の面と前記第2の基板とが接続されてなることを特
    徴とする請求項12〜請求項19いずれかに記載の半導
    体装置。
  21. 【請求項21】 前記第2の基板は、 フレキシブル基板であることを特徴とする請求項20に
    記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記第1の半導体チップは、 前記第2の半導体チップ及び前記第1の基板に電気的に
    接続する為の配線層を有することを特徴とする請求項1
    2〜請求項21いずれかに記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記第2の半導体チップは、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を有することを特徴とする請求項12〜請求項22いず
    れかに記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記第3の半導体チップは、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を有することを特徴とする請求項14〜請求項23いず
    れかに記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 半導体装置であって、 第1の半導体チップと、 第2の半導体チップと、 チップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気
    的に接続された第3の半導体チップと、 外部接続端子を有する第1の基板とを具備してなり、 前記第1の基板の一方の面に前記第1の半導体チップが
    設置されると共に、前記第1の基板の他方の面に前記第
    2の半導体チップが設置され、 前記第2の半導体チップと前記第1の半導体チップとは
    電気的に接続されると共に、前記第1の半導体チップは
    前記第1の基板の外部接続端子に電気的に接続されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 前記第3の半導体チップが接続された
    側の第1の半導体チップの面と前記第1の基板とが、フ
    リップチップボンディングにより接続されてなり、前記
    第2の半導体チップと前記第1の基板とが、フリップチ
    ップボンディングにより接続されてなることを特徴とす
    る請求項25に記載の半導体装置。
  27. 【請求項27】 半導体装置であって、 第1の半導体チップと、 第2の半導体チップと、 チップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気
    的に接続された第3の半導体チップと、 チップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気
    的に接続された第4の半導体チップと、 外部接続端子を有する第1の基板とを具備してなり、 前記第1の基板の一方の面に前記第1の半導体チップが
    設置されると共に、前記第1の基板の他方の面に前記第
    2の半導体チップが設置され、 前記第2の半導体チップと前記第1の半導体チップとは
    電気的に接続されると共に、前記第1の半導体チップは
    前記第1の基板の外部接続端子に電気的に接続されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】 前記第3の半導体チップ及び第4の半
    導体チップが接続された側の第1の半導体チップの面と
    前記第1の基板とが、フリップチップボンディングによ
    り接続されてなり、 前記第2の半導体チップと前記第1の基板とが、フリッ
    プチップボンディングにより接続されてなることを特徴
    とする請求項27に記載の半導体装置。
  29. 【請求項29】 半導体装置であって、 第1の半導体チップと、 第2の半導体チップと、 チップオンチップにより前記第1の半導体チップに電気
    的に接続された第3の半導体チップと、 チップオンチップにより前記第2の半導体チップに電気
    的に接続された第4の半導体チップと、 外部接続端子を有する第1の基板とを具備してなり、 前記第1の基板の一方の面に前記第1の半導体チップが
    設置されると共に、前記第1の基板の他方の面に前記第
    2の半導体チップが設置され、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを
    結ぶ軸上に、前記第3の半導体チップと前記第4の半導
    体チップとが重ならないように設置され、 前記第2の半導体チップと前記第1の半導体チップとは
    電気的に接続されると共に、前記第1の半導体チップは
    前記第1の基板の外部接続端子に電気的に接続されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 前記第3の半導体チップが接続された
    側の第1の半導体チップの面と前記第1の基板とが、フ
    リップチップボンディングにより接続されてなり、 前記第4の半導体チップが接続された側の第2の半導体
    チップの面と前記第1の基板とが、フリップチップボン
    ディングにより接続されてなることを特徴とする請求項
    29に記載の半導体装置。
  31. 【請求項31】 前記第1の基板は、 前記第3の半導体チップが格納される開口部を有するこ
    とを特徴とする請求項25〜請求項30いずれかに記載
    の半導体装置。
  32. 【請求項32】 前記第1の基板は、 前記第1の半導体チップと前記第3の半導体チップとの
    接合面をモールドする為の開口部を有することを特徴と
    する請求項25〜請求項31いずれかに記載の半導体装
    置。
  33. 【請求項33】 前記第1の基板は、 前記第3の半導体チップ及び前記第4の半導体チップが
    格納される開口部を有することを特徴とする請求項27
    〜請求項32いずれかに記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】 前記第1の基板は、 前記第1の半導体チップと前記第3の半導体チップと第
    4の半導体チップとの接合面をモールドする為の開口部
    を有することを特徴とする請求項27〜請求項33いず
    れかに記載の半導体装置。
  35. 【請求項35】 前記第1の半導体チップは、 前記第3の半導体チップ及び前記第1の基板に電気的に
    接続する為の配線層を有することを特徴とする請求項2
    5〜請求項34いずれかに記載の半導体装置。
  36. 【請求項36】 前記第2の半導体チップは、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を有する
    ことを特徴とする請求項25〜請求項35いずれかに記
    載の半導体装置。
  37. 【請求項37】 前記第3の半導体チップは、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を有することを特徴とする請求項25〜請求項36いず
    れかに記載の半導体装置。
  38. 【請求項38】 前記第1の半導体チップは、 前記第3の半導体チップ、前記第4の半導体チップ及び
    前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を有する
    ことを特徴とする請求項27〜請求項37いずれかに記
    載の半導体装置。
  39. 【請求項39】 前記第2の半導体チップは、 前記第1の基板、又は、前記第1の基板及び第4の半導
    体チップに電気的に接続する為の配線層を有することを
    特徴とする請求項27〜請求項38いずれかに記載の半
    導体装置。
  40. 【請求項40】 前記第3の半導体チップは、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を有することを特徴とする請求項25〜請求項39いず
    れかに記載の半導体装置。
  41. 【請求項41】 前記第4の半導体チップは、 前記第1の半導体チップ、又は、前記第2の半導体チッ
    プに電気的に接続する為の配線層を有することを特徴と
    する請求項25〜請求項40いずれかに記載の半導体装
    置。
  42. 【請求項42】 前記半導体装置は、 光電素子を具備してなり、 前記第1の基板に設置されていない側の第1の半導体チ
    ップの面に前記光電素子が設置され、 前記光電素子と前記第1の基板とは、ワイヤボンデング
    により接続されてなることを特徴とする請求項1〜請求
    項41いずれかに記載の半導体装置。
  43. 【請求項43】 前記光電素子の面は、前記第1の半導
    体チップの面より広く、 前記第1の半導体チップに設置された側の光電素子の面
    と前記第1の基板とがモールドされてなることを特徴と
    する請求項1〜請求項42いずれかに記載の半導体装
    置。
  44. 【請求項44】 前記第1の半導体チップは、 制御素子であり、 前記第2の半導体チップは、 記憶素子であることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  45. 【請求項45】 前記第1の半導体チップは、 記憶素子であり、 前記第2の半導体チップは、 制御素子であることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  46. 【請求項46】 前記第1の半導体チップは、 論理素子であり、 前記第2の半導体チップは、 記憶素子であることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  47. 【請求項47】 前記第1の半導体チップは、 記憶素子であり、 前記第2の半導体チップは、 論理素子であることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  48. 【請求項48】 前記第1の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第2の半導体チップは、 SRAMであることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  49. 【請求項49】 前記第1の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第2の半導体チップは、 DRAMであることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  50. 【請求項50】 前記第1の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第2の半導体チップは、 CPUであることを特徴とする請求項1〜請求項43い
    ずれかに記載の半導体装置。
  51. 【請求項51】 前記第1の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第2の半導体チップは、 DC−DCコンバータであることを特徴とする請求項1
    〜請求項43いずれかに記載の半導体装置。
  52. 【請求項52】 前記第1の半導体チップは、 CPUであり、 前記第2の半導体チップは、 Flash memoryであることを特徴とする請求
    項1〜請求項43いずれかに記載の半導体装置。
  53. 【請求項53】 前記第1の半導体チップは、 CPUであり、 前記第2の半導体チップは、 SRAMであることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  54. 【請求項54】 前記第1の半導体チップは、 CPUであり、 前記第2の半導体チップは、 DRAMであることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  55. 【請求項55】 前記第1の半導体チップは、 CPUであり、 前記第2の半導体チップは、 DC−DCコンバータであることを特徴とする請求項1
    〜請求項43いずれかに記載の半導体装置。
  56. 【請求項56】 前記第1の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第2の半導体チップは、 Flash memoryであることを特徴とする請求
    項1〜請求項43いずれかに記載の半導体装置。
  57. 【請求項57】 前記第1の半導体チップは、 SRAMであり、 前記第2の半導体チップは、 SRAMであることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  58. 【請求項58】 前記第1の半導体チップは、 DRAMであり、 前記第2の半導体チップは、 DRAMであることを特徴とする請求項1〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  59. 【請求項59】 前記第1の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第2の半導体チップは、 SRAMであり、 前記第3の半導体チップは、 DRAMであることを特徴とする請求項3〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  60. 【請求項60】 前記第1の半導体チップは、 CPUであり、 前記第2の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第3の半導体チップは、 SRAMであることを特徴とする請求項3〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  61. 【請求項61】 前記第1の半導体チップは、 CPUであり、 前記第2の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第3の半導体チップは、 DRAMであることを特徴とする請求項3〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  62. 【請求項62】 前記第1の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第2の半導体チップは、 Flash memoryであり、 前記第3の半導体チップは、 Flash memoryであることを特徴とする請求
    項3〜請求項43いずれかに記載の半導体装置。
  63. 【請求項63】 前記第1の半導体チップは、 SRAMであり、 前記第2の半導体チップは、 SRAMであり、 前記第3の半導体チップは、 SRAMであることを特徴とする請求項3〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  64. 【請求項64】 前記第1の半導体チップは、 DRAMであり、 前記第2の半導体チップは、 DRAMであり、 前記第3の半導体チップは、 DRAMであることを特徴とする請求項3〜請求項43
    いずれかに記載の半導体装置。
  65. 【請求項65】 前記第4の半導体チップは、 Flash memory、CPU、SRAM、DRA
    M又はDSPであることを特徴とする請求項26〜請求
    項64いずれかに記載の半導体装置。
  66. 【請求項66】 前記外部接続端子は、0.01mm〜
    1.00mmの間隔で配置されてなることを特徴とする
    請求項1〜請求項65いずれかに記載の半導体装置。
  67. 【請求項67】 前記第1の基板は、 前記外部接続端子を所定の高さ底上げするスペーサー部
    を有することを特徴とする請求項1〜請求項66いずれ
    かに記載の半導体装置。
  68. 【請求項68】 前記第1の基板は、 フレキシブル基板であることを特徴とする請求項1〜請
    求項67いずれかに記載の半導体装置。
  69. 【請求項69】 前記半導体装置は、 半導体パッケージであることを特徴とする請求項1〜請
    求項68いずれかに記載の半導体装置。
  70. 【請求項70】 前記半導体装置は、 BGA(Ball Grid Array)であること
    を特徴とする請求項1〜請求項69いずれかに記載の半
    導体装置。
  71. 【請求項71】 前記半導体装置は、 CSP(Chip Size Package)である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項70いずれかに記載
    の半導体装置。
  72. 【請求項72】 第1のウェーハ及び第2のウェーハよ
    り、半導体装置を製造する方法であって、 第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第1の
    ウェーハに生成するステップ1001と、 前記第1のウェーハより第1の半導体チップを分割する
    ステップ1002と、 前記ステップ1002で分割した第1の半導体チップを
    フリップチップボンディングにより前記第1の基板の一
    方の面に接続するステップ1003と、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
    2のウェーハに生成するステップ1004と、 前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分割する
    ステップ1005と、 前記ステップ1005で分割した第2の半導体チップを
    フリップチップボンディングにより前記第1の基板の他
    方の面に接続するステップ1006とを有することを特
    徴とする半導体装置製造方法。
  73. 【請求項73】 第1のウェーハ、第2のウェーハ及び
    第3のウェーハより、半導体装置を製造する方法であっ
    て、 第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第1の
    ウェーハに生成するステップ2001と、 前記第1のウェーハより第1の半導体チップを分割する
    ステップ2002と、 前記ステップ2002で分割した第1の半導体チップを
    フリップチップボンディングにより前記第1の基板の一
    方の面に接続するステップ2003と、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
    2のウェーハに生成するステップ2004と、 前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分割する
    ステップ2005と、 前記ステップ2005で分割した第2の半導体チップを
    フリップチップボンディングにより前記第1の基板の他
    方の面に接続するステップ2006と、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
    3のウェーハに生成するステップ2007と、 前記第3のウェーハより第3の半導体チップを分割する
    ステップ2008と、 前記ステップ2008で分割した第3の半導体チップを
    フリップチップボンディングにより前記第1の基板の他
    方の面に接続するステップ2009とを有することを特
    徴とする半導体装置製造方法。
  74. 【請求項74】 第1のウェーハ及び第2のウェーハよ
    り、半導体装置を製造する方法であって、 第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第1の
    ウェーハに生成するステップ3001と、 前記第1のウェーハより第1の半導体チップを分割する
    ステップ3002と、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を前記第2のウェーハに生成するステップ3003と、 前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分割する
    ステップ3004と、 前記第1の半導体チップと、前記第2の半導体チップと
    をチップオンチップにより接続するステップ3005
    と、 前記第2の半導体チップが接続された側の第1の半導体
    チップの面と、前記第1の基板とをフリップチップボン
    ディングにより接続するステップ3006とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置製造方法。
  75. 【請求項75】 第1のウェーハ、第2のウェーハ及び
    第3のウェーハより、半導体装置を製造する方法であっ
    て、 第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第1の
    ウェーハに生成するステップ4001と、 前記第1のウェーハより第1の半導体チップを分割する
    ステップ4002と、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を前記第2のウェーハに生成するステップ4003と、 前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分割する
    ステップ4004と、 前記第1の半導体チップと、前記第2の半導体チップと
    をチップオンチップにより接続するステップ4005
    と、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を前記第3のウェーハに生成するステップ4006と、 前記第3のウェーハより第3の半導体チップを分割する
    ステップ4007と、 前記第1の半導体チップと、前記第3の半導体チップと
    をチップオンチップにより接続するステップ4008
    と、 前記第2の半導体チップ及び第3の半導体チップが接続
    された側の第1の半導体チップの面と、前記第1の基板
    とをフリップチップボンディングにより接続するステッ
    プ4009とを有することを特徴とする半導体装置製造
    方法。
  76. 【請求項76】 前記半導体装置製造方法は、 前記第1の半導体チップが接続されていない側の第1の
    基板の面と、前記第1の基板の開口部を覆う第2の基板
    とを電気的に接続するステップ5001を有することを
    特徴とする請求項74又は請求項75に記載の半導体装
    置製造方法。
  77. 【請求項77】 第1のウェーハ、第2のウェーハ及び
    第3のウェーハより、半導体装置を製造する方法であっ
    て、 第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第1の
    ウェーハに生成するステップ6001と、 前記第1のウェーハより第1の半導体チップを分割する
    ステップ6002と、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を前記第3のウェーハに生成するステップ6003と、 前記第3のウェーハより第3の半導体チップを分割する
    ステップ6004と、 前記第1の半導体チップと、前記第3の半導体チップと
    をチップオンチップにより接続するステップ6005
    と、 前記第3の半導体チップが接続された側の第1の半導体
    チップの面と、前記第1の基板とをフリップチップボン
    ディングにより接続するステップ6006と、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
    2のウェーハに生成するステップ6007と、 前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分割する
    ステップ6008と、 前記ステップ6008で分割した第2の半導体チップを
    フリップチップボンディングにより前記第1の基板の他
    方の面に接続するステップ6009とを有することを特
    徴とする半導体装置製造方法。
  78. 【請求項78】 第1のウェーハ、第2のウェーハ、第
    3のウェーハ及び第4のウェーハより、半導体装置を製
    造する方法であって、 第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第1の
    ウェーハに生成するステップ7001と、 前記第1のウェーハより第1の半導体チップを分割する
    ステップ7002と、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を前記第3のウェーハに生成するステップ7003と、 前記第3のウェーハより第3の半導体チップを分割する
    ステップ7004と、 前記第1の半導体チップと、前記第3の半導体チップと
    をチップオンチップにより接続するステップ7005
    と、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を前記第4のウェーハに生成するステップ7006と、 前記第4のウェーハより第4の半導体チップを分割する
    ステップ7007と、 前記第1の半導体チップと、前記第4の半導体チップと
    をチップオンチップにより接続するステップ7008
    と、 前記第3の半導体チップ及び第4の半導体チップが接続
    された側の第1の半導体チップの面と、前記第1の基板
    とをフリップチップボンディングにより接続するステッ
    プ7009と、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
    2のウェーハに生成するステップ7010と、 前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分割する
    ステップ7011と、 前記ステップ7011で分割した第2の半導体チップを
    フリップチップボンディングにより前記第1の基板の他
    方の面に接続するステップ7012とを有することを特
    徴とする半導体装置製造方法。
  79. 【請求項79】 第1のウェーハ、第2のウェーハ、第
    3のウェーハ及び第4のウェーハより、半導体装置を製
    造する方法であって、 第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第1の
    ウェーハに生成するステップ8001と、 前記第1のウェーハより第1の半導体チップを分割する
    ステップ8002と、 前記第1の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を前記第3のウェーハに生成するステップ8003と、 前記第3のウェーハより第3の半導体チップを分割する
    ステップ8004と、 前記第1の半導体チップと、前記第3の半導体チップと
    をチップオンチップにより接続するステップ8005
    と、 前記第3の半導体チップが接続された側の第1の半導体
    チップの面と、前記第1の基板とをフリップチップボン
    ディングにより接続するステップ8006と、 前記第1の基板に電気的に接続する為の配線層を前記第
    2のウェーハに生成するステップ8007と、 前記第2のウェーハより第2の半導体チップを分割する
    ステップ8008と、 前記第2の半導体チップに電気的に接続する為の配線層
    を前記第4のウェーハに生成するステップ8009と、 前記第4のウェーハより第4の半導体チップを分割する
    ステップ8010と、 前記第2の半導体チップと、前記第4の半導体チップと
    をチップオンチップにより接続するステップ8011
    と、 前記第4の半導体チップが接続された側の第2の半導体
    チップの面と、前記第1の基板とをフリップチップボン
    ディングにより接続するステップ8012とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置製造方法。
  80. 【請求項80】 前記半導体装置製造方法は、 前記第1の基板に設置されていない側の第1の半導体チ
    ップの面に光電素子を設置するステップ9001と、 前記光電素子と前記第1の基板とをワイヤボンデングに
    より接続するステップ9002とを有することを特徴と
    する請求項72〜請求項79いずれかに記載の半導体装
    置製造方法。
  81. 【請求項81】 前記半導体製造方法は、 前記第1の基板に設置されていない側の第1の半導体チ
    ップの面に光電素子を設置するステップ9001と、 前記第1の半導体チップに設置された側の光電素子の面
    と前記第1の基板とをモールドするステップ10001
    と、 前記光電素子と前記第1の基板とをワイヤボンデングに
    より接続するステップ9002とを有することを特徴と
    する請求項72〜請求項79いずれかに記載の半導体装
    置製造方法。
JP2000341114A 2000-11-08 2000-11-08 半導体装置、及び製造方法 Pending JP2002158326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341114A JP2002158326A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 半導体装置、及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341114A JP2002158326A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 半導体装置、及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002158326A true JP2002158326A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18815906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341114A Pending JP2002158326A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 半導体装置、及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002158326A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319530A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2005203796A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh 放射線検出器および放射線検出器を備えたセンサモジュール並びに放射線検出器を製作する方法
JP2006060178A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd センサーパッケージ
JP2007506985A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 フアーク・クーゲルフイツシエル・アクチエンゲゼルシヤフト ころがり軸受用のデータ検出兼処理システム及びこのようなシステムを持つころがり軸受
JP2007173640A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd センサモジュールおよびその製造方法
JP2008021996A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Ibiden Co Ltd 電源一体型パッケージ基板
JP2010157694A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ravikumar Adimula 積み重ね型ダイパッケージ用のマルチダイ・ビルディングブロック
JP2011181878A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Walton Advanced Engineering Inc 高密度集積回路モジュール構造
JP2011181971A (ja) * 2002-09-17 2011-09-15 Stats Chippac Inc 積み重ねられたパッケージ間のワイヤボンド相互接続を有する半導体マルチパッケージモジュール
WO2012008072A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US8169064B2 (en) 2005-02-04 2012-05-01 Stats Chippac Ltd. Nested integrated circuit package on package system
JP2012514333A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 インテル・コーポレーション パッケージ下面の取り外し可能デバイス取り付け
JP2013038425A (ja) * 2011-07-21 2013-02-21 Apple Inc 両面フリップチップパッケージ
JP2014500627A (ja) * 2010-12-03 2014-01-09 ザイリンクス インコーポレイテッド スタック電力変換器を有する半導体装置
US8748229B2 (en) 2008-06-11 2014-06-10 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method including deformation of supporting board to accommodate semiconductor device
JP2015032707A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 住友電気工業株式会社 光センサ装置およびスペクトルイメージング撮像システム
JP2018531525A (ja) * 2015-12-29 2018-10-25 チャイナ ウェーハ レベル シーエスピー カンパニー リミテッド イメージセンシングチップパッケージ構造およびそのパッケージ方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181971A (ja) * 2002-09-17 2011-09-15 Stats Chippac Inc 積み重ねられたパッケージ間のワイヤボンド相互接続を有する半導体マルチパッケージモジュール
JP2004319530A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2007506985A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 フアーク・クーゲルフイツシエル・アクチエンゲゼルシヤフト ころがり軸受用のデータ検出兼処理システム及びこのようなシステムを持つころがり軸受
JP2005203796A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh 放射線検出器および放射線検出器を備えたセンサモジュール並びに放射線検出器を製作する方法
JP2006060178A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd センサーパッケージ
US8169064B2 (en) 2005-02-04 2012-05-01 Stats Chippac Ltd. Nested integrated circuit package on package system
JP2007173640A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd センサモジュールおよびその製造方法
JP2008021996A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Ibiden Co Ltd 電源一体型パッケージ基板
US8748229B2 (en) 2008-06-11 2014-06-10 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method including deformation of supporting board to accommodate semiconductor device
JP2012514333A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 インテル・コーポレーション パッケージ下面の取り外し可能デバイス取り付け
JP2010157694A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ravikumar Adimula 積み重ね型ダイパッケージ用のマルチダイ・ビルディングブロック
JP2015046626A (ja) * 2008-12-31 2015-03-12 アディムラ ラヴィクマル 積み重ね型ダイパッケージ用のマルチダイ・ビルディングブロック
JP2011181878A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Walton Advanced Engineering Inc 高密度集積回路モジュール構造
WO2012008072A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2014500627A (ja) * 2010-12-03 2014-01-09 ザイリンクス インコーポレイテッド スタック電力変換器を有する半導体装置
US9177944B2 (en) 2010-12-03 2015-11-03 Xilinx, Inc. Semiconductor device with stacked power converter
JP2013038425A (ja) * 2011-07-21 2013-02-21 Apple Inc 両面フリップチップパッケージ
JP2015032707A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 住友電気工業株式会社 光センサ装置およびスペクトルイメージング撮像システム
JP2018531525A (ja) * 2015-12-29 2018-10-25 チャイナ ウェーハ レベル シーエスピー カンパニー リミテッド イメージセンシングチップパッケージ構造およびそのパッケージ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667190B2 (en) Method for high layout density integrated circuit package substrate
US8310051B2 (en) Package-on-package with fan-out WLCSP
US8704349B2 (en) Integrated circuit package system with exposed interconnects
US7429798B2 (en) Integrated circuit package-in-package system
US8546929B2 (en) Embedded integrated circuit package-on-package system
US6861761B2 (en) Multi-chip stack flip-chip package
KR100692441B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8299595B2 (en) Integrated circuit package system with package stacking and method of manufacture thereof
US8093722B2 (en) System-in-package with fan-out WLCSP
US7799608B2 (en) Die stacking apparatus and method
JP2002158326A (ja) 半導体装置、及び製造方法
US20070108583A1 (en) Integrated circuit package-on-package stacking system
TWI789527B (zh) 天線模組
TWI818088B (zh) 半導體封裝
US10431549B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US20050017336A1 (en) [multi-chip package]
US8154125B2 (en) Chip package structure
TW202034460A (zh) 堆疊式封裝以及包含其的封裝連接系統
EP3570322A2 (en) Semiconductor package with a semiconductor chip and a passive element between a substrate and an interposer substrate electrically connected by a conductive structure
TW202038392A (zh) 半導體封裝
US6781245B2 (en) Array structure of solder balls able to control collapse
CN115910977A (zh) 半导体封装
US20230395571A1 (en) Electronic package and manufacturing method thereof
US20210257324A1 (en) Semiconductor package
US20080088005A1 (en) SIP package with small dimension