JP2002157050A - Icカードによるコンピュータ自動認識システム - Google Patents

Icカードによるコンピュータ自動認識システム

Info

Publication number
JP2002157050A
JP2002157050A JP2000351424A JP2000351424A JP2002157050A JP 2002157050 A JP2002157050 A JP 2002157050A JP 2000351424 A JP2000351424 A JP 2000351424A JP 2000351424 A JP2000351424 A JP 2000351424A JP 2002157050 A JP2002157050 A JP 2002157050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
card
user
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000351424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3467248B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Sotani
勝義 曽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC System Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC System Technologies Ltd filed Critical NEC System Technologies Ltd
Priority to JP2000351424A priority Critical patent/JP3467248B2/ja
Publication of JP2002157050A publication Critical patent/JP2002157050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467248B2 publication Critical patent/JP3467248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンピュータの使用中に不意に上司から呼ばれ
て席を外し、電源を切り忘れたような場合、不必要な電
力を消費するだけでなく、会社が機密としているデータ
を部外者に操作される危険性がありセキュリテイ上問題
であった。 【解決手段】利用者の携帯する非接触型のICカードの
接近したことを検出するIC感知センサーを搭載したコ
ンピュータにおいて、ICカードを携帯した利用者がコ
ンピュータに近づくと、自動的にICカードの内容を読
み取り、使用の許可された利用者であることをICカー
ドに記載された利用者IDとパスワードとから識別する
と、コンピュータの電源を投入して当該利用者の使用を
可能とする。そして利用者の席外し後一定の時間が経過
すると、警告音による電源オフの報知の後、利用者の参
照途中の文章や作成途中の文章を保存し、システムは自
動的にシャットダウンする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ等における利用者の認証や電源の投入や切断シス
テムに関わり、特に非接触型のICカードを携帯する利
用者が目的とするコンピュータに近づいたとき、利用者
認証を行い認証が成功すると自動的に電源を投入して動
作を開始し、逆に利用者がコンピュータから一定時間離
れると自動的に電源の切断を行う専用ICカードによる
コンピュータ自動認識システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ等の電源
のオンオフは、利用者が作業を始めるときに手動で電源
をオンにして、自分の持つID及びパスワードを入力
し、これを受け付けたコンピュータは、このIDとパス
ワードから利用者がコンピュータの使用を許可された対
象者であるか否かを確認した後、許可された利用者であ
ればコンピュータの使用が出来る状態とし、必要とする
作業が終了した時点で、利用者が電源をオフにしてい
た。
【0003】また、キーボードやマウスを使用する操作
を行わない時間が一定時間経過すると、自動的にディス
プレイ画面の表示を消去する事でCRT電力の節約やC
RT画面の焼き付けを防止する機能が使われている。こ
の画面の内容の消去された状態でキーボードまたはマウ
スに再び触れると、再度電力が供給され画面には元の表
示内容が表示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した非操
作状態が一定時間継続した場合にディスプレイ画面の表
示の消去を行う場合は、デイスプレイ画面だけの節電を
行っており、コンピュータ全体の節電とはなっていない
という問題点がある。さらに利用者がしばらくコンピュ
ータの使用を中断し席を外した状況において、利用者が
機密としているコンピュータ上のデータを、第三者に簡
単に読み取られたり、消去されたりする危険性等が存在
し、セキュリテイ上十分な防御対策が施されていないと
いう問題点がある。
【0005】さらに、上述した従来のコンピュータで
は、一定時間以上席を外すときは、セキュリティの防御
のためには、利用者が電源をオフにする必要があり、再
度作業を開始する場合は、電源をオンにしてID、パス
ワード等を入力し、システムを再立ち上げることになる
ため電源の投入やID、パスワードの入力の操作が煩わ
しいという問題もあった。
【0006】コンピュータの使用中に不意に上司から呼
ばれて席を外し、電源を切り忘れたような場合、不必要
な電力を消費するだけでなく、会社が機密としているデ
ータを部外者に読み取られたり、データを盗まれたり、
消されたりする危険性があるわけで、セキュリテイ上問
題があった。
【0007】本発明の目的は、利用者の携帯する非接触
型の専用ICカードの接近したことを検出するIC感知
センサーを搭載したコンピュータにおいて、ICカード
を携帯した利用者がコンピュータに近づくと、自動的に
ICカードの内容を読み取り、使用の許可された利用者
であることをICカードに記載された利用者IDとパス
ワードとから識別すると、コンピュータの電源を投入し
て当該利用者の使用を可能とする。そして利用者の退社
や席外し後一定の時間が経過すると、警告音による電源
オフの報知の後、利用者の参照途中の文章や作成途中の
文章を保存し、システムは自動的にシャットダウンする
事で上述した問題の解決を図るものである。専用ICカ
ードの紛失時や利用者が専用ICカードを保持していな
い時は、旧来の手操作による方式に基づき、電源オンの
操作後、利用者IDとパスワードの入力によりコンピュ
ータを立ち上げる事も出来る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のICカー
ドによるコンピュータ自動認識システムは、コンピュー
タと、利用者認証情報を記録した非接触型のICカード
と、前記コンピュータに接続され無線によるポーリング
を実行しポーリングに対する前記ICカードからの応答
に含まれる前記利用者認証情報と自装置に記録した利用
者認証情報とを比較し一致する場合に前記コンピュータ
への通電を行う電源制御装置と、を備える。
【0009】本発明の第2のICカードによるコンピュ
ータ自動認識システムは、第1の発明において、前記コ
ンピュータへの通電後において、前記ICカードへのポ
ーリングを継続して行い前記ICカードの前記利用者認
証情報と自装置に記録した利用者認証情報の不一致を検
出した場合またはポーリングへの応答を受信できない場
合は前記コンピュータへシステムシャットダウンの通知
を行う前記電源制御装置を備える。
【0010】本発明の第3のICカードによるコンピュ
ータ自動認識システムは、第1または第2の発明におい
て、前記コンピュータへシステムシャットダウンの通知
後前記コンピュータからシステムシャットダウンの完了
の通知を受けると前記コンピュータへの通電を停止する
前記電源制御装置を備える。
【0011】本発明の第4のICカードによるコンピュ
ータ自動認識システムは、第1、第2または第3の発明
において、前記コンピュータへのシステムシャットダウ
ンの通知後前記ICカードへのポーリングの応答を再び
受け前記利用者認証情報を比較し一致を検出すると前記
システムシャットダウン通知の取り消しを前記コンピュ
ータに行う前記電源制御装置を備える。
【0012】本発明の第5のICカードによるコンピュ
ータ自動認識システムは、第1の発明において、前記I
Cカードによる電力の供給/停止を行わず、ボタンのオ
ン/オフによる前記コンピュータへの電力の供給/停止
を行う電源スイッチを有する前記電源制御装置を備え
る。
【0013】本発明の第6のICカードによるコンピュ
ータ自動認識システムは、第1または第2の発明におい
て、前記ICカードによる電力の供給/停止を無効とし
たり有効としたりする指定を有する前記コンピュータを
備える。
【0014】本発明の第7のICカードによるコンピュ
ータ自動認識システムは、コンピュータと、前記コンピ
ュータを使用する利用者が携帯する利用者認証情報を記
録した非接触型のICカードと、前記コンピュータに接
続され前記ICカードを無線によるポーリングを送出し
て検出し前記ICカードの利用者認証情報を取得すると
自装置に記録された利用者認証情報と比較し一致すると
前記コンピュータに通電を行う電源制御装置と、を備
え、利用者が前記コンピュータに近接した時、前記コン
ピュータは通電され利用者認証処理を省略して自動的に
立ちあがり、逆に利用者がコンピュータを一定時間以上
遠ざかると、電源切断を予告する警告音による報知後、
開いているファイルをクローズして自動保存してシステ
ムシャットダウンを行い、前記コンピュータの電源を自
動的に切断することを備える。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の構成につい
て図1を参照して説明する。
【0016】本発明のICカードによるコンピュータ自
動認識システムは、利用者IDとパスワードを記憶した
利用者が携帯する非接触型のICカード10と、パーソ
ナルコンピュータ等のコンピュータ20と、コンピュー
タ20に接続されICカード10に対して無線によって
ポーリング動作を行いICカード10からの応答を要求
する電源制御装置200と、から構成される。尚、以降
の説明ではコンピュータ20は、同時には一人の利用者
のみが使用可能とする。
【0017】電源制御装置200は、電源制御回路20
0の全体の制御を行うCPU201と、ICカード10
との間での無線による通信信号の送受を行うアンテナ2
02と、ICカード10との間での通信制御を行う送受
信制御回路203と、ICカード10やコンピュータ2
0との送受信処理等を行うプログラムの動作するRAM
204と、RAM204で動作するプログラムを格納す
るROM205と、利用者の認証処理に使用する利用者
IDとパスワード等を格納するEEPROM211と、
電源制御回路200がICカード10へポーリングする
際のポーリング間隔を計時するインターバルタイマ20
6と、コンピュータ20とのデータ送受の制御を行う本
体I/F207と、コンピュータ20の電源オンオフを
手操作で行う電源スイッチ208と、コンピュータ20
への電力の供給を行うか停止するかを制御する電源制御
スイッチ209と、電源供給回路210と、から構成さ
れる。尚、電源供給回路210からの電力は、電源制御
装置に対しては常時通電が行われているものとする。
【0018】RAM204では、ROM205に格納さ
れている電源制御プログラム2040が動作する。
【0019】ICカード10は、ICカード10全体の
制御を行うCPU11と、電源制御装置200との間で
の無線による通信信号の送受を行うアンテナ12と、電
源制御装置200との間での通信制御を行う送受信制御
回路13と、電源制御装置200との送受信処理を行う
プログラム等が動作するRAM14と、RAM14上で
動作するプログラムを格納するROM15と、利用者I
Dとパスワードを記憶するEEPROMと、から構成さ
れる。尚、ICカード10上には受け取った電波を電磁
誘導によって電力としICカード10に電力供給を行う
電源を有するが、本発明には直接関係しないので図示し
てない。
【0020】コンピュータ20は、CPU21と、オペ
レーティングシステムを含む各種プログラムが動作する
RAM22と、EEPROM23と、一定時間経過後に
シャットダウンする事を事前に音で知らせるスピーカ2
4と、インターバルタイマ25と、電源制御装置200
とのデータ送受信の制御を行う電源制御装置I/F26
と、磁気ディスク装置27と、ディスプレイ28と、キ
ーボード29と、から構成される。RAM22には、磁
気ディスク装置27から読み込まれたオペレーティング
システム220と、電源制御プログラム221と、が動
作する。
【0021】次に本発明の実施の形態の動作について、
図1と、図2の電源制御装置200のフローチャート
と、図3〜図8を使用して説明する。
【0022】図3は、ICカード10を携帯した利用者
が、例えば会社に出勤し、通電のされていないコンピュ
ータ20に向かって椅子に座ったイメージ図である。
【0023】コンピュータ20に接続された電源制御装
置200には、常時通電がされている。電源制御装置2
00の電源制御プログラム2040は、ICカード10
による利用者認証を行うモードか否かをEEPROM2
11の内容をみてチェックする(ステップS1)。IC
カード10による利用者認証を行わないモードの場合
は、一定時間経過後再度このチェックを行うように準備
して終了する。ICカード10による利用者認証を行う
モードの場合、例えば1秒から5秒くらいに設定された
第1のポーリング時間間隔をEEPROM211から取
りだしてインターバルタイマ206に設定してWAIT
する(ステップS2)。インターバルタイマ206から
のタイマ割り込みの発生によってポーリング情報をアン
テナ202から無線電波として送信してポーリング動作
を行い、ICカード10がコンピュータ20に近接した
かどうかの確認を行う(ステップS3)。
【0024】(ステップS4)でICカード10からの
応答があるかをチェックする。応答がない場合(ステッ
プS1)に戻る。
【0025】ICカード10は、このポーリングを、I
Cカード10のアンテナ12で受信すると、RAM14
のプログラムに通知し、EEPROM16に予め記憶さ
れた利用者IDとパスワードからなる認証情報を取り出
してこれをアンテナ12を経由して電源制御装置200
に送信する。これをアンテナ202で受信した電源制御
装置200は、RAM204上の電源制御プログラム2
040に通知する(ステップS5)。
【0026】電源制御プログラム2040は、ICカー
ド10から受信した認証情報をEEPROM211に設
定されている利用者IDとパスワードからなる認証情報
と比較する。EEPROM211に複数の利用者の認証
情報が設定されていれば逐次比較して一致を確認する
(ステップS6)。
【0027】この比較の結果、一致するものを検出する
と、電源制御プログラム2040は電源制御スイッチ2
09に対してコンピュータ20への通電を開始するよう
に指示をする。電源制御スイッチ209は、この指示に
従い電源供給回路210からの電力をコンピュータ20
に通電する(ステップS7)。そしてICカード10に
よる通電を行ったことと、比較処理の結果一致した利用
者IDとパスワードとをRAM204上に記憶する(ス
テップS8)。
【0028】これ以降のポーリングによる認証情報の比
較はRAM204に記憶した情報と比較する。これはコ
ンピュータ20に複数人の利用者が登録されている場合
の混在した使用を避けるためのものである。
【0029】コンピュータ20は、電力の供給が行われ
ることによってオペレーティングシステム220や電源
制御プログラム211を磁気ディスク装置27から読み
込み、その立ち上げをRAM22上に行う。
【0030】電源制御装置200のポーリング間隔時間
や利用者IDやパスワードの情報は、予めコンピュータ
20を使用して利用者から指定ができ、指定された情報
を電源制御装置200のEEPROM211に記憶して
おく。尚、ポーリング間隔時間は、ICカード10の近
接を認知するために使用する第1のポーリング時間間隔
と、認知をした後ICカードが引き続き近接しているこ
とを確認する時の第2のポーリング時間間隔とをそれぞ
れ指定する事ができる。第2のポーリング時間間隔は、
第1のポーリング時間間隔より通常長くする。さらに利
用者の使用するICカード10の持つ利用者IDとパス
ワードについても、コンピュータ20からの操作によっ
て電源制御装置200を経由して予め設定を行うことが
できる。
【0031】(ステップS6)の認証情報の一致のチェ
ックが失敗した場合は、コンピュータ20への電力の供
給は行わず電源制御装置200は、引き続き第1のポー
リング時間間隔によるポーリングを実行するため(ステ
ップS1)に戻る。認証が失敗したICカードが引き続
き近接状態にあれば、同じ処理が繰り返される。
【0032】認証情報が一致してコンピュータへの通電
が行われた場合は、第2のポーリング時間間隔に変更し
てインターバルタイマ206に設定しWAITし(ステ
ップS9)タイマ割り込みによってポーリング処理が継
続され(ステップS10)、その都度ICカード10と
の認証情報の一致の確認処理が行われる(ステップS1
1)。
【0033】尚、電源制御装置200とICカード10
の間の無線による通信可能な距離は1〜2mくらいとす
る。
【0034】以上のように、ICカード10を持つ利用
者がある一定の範囲内に近づくと、目的とするコンピュ
ータ20は自動的に電源がオンになりシステムが立ちあ
がった状態となるわけである。
【0035】さらに、ICカード10によるコンピュー
タ20への通電のほかに電源スイッチ208のオンによ
る通電も可能である。
【0036】コンピュータ20に認証情報の登録がされ
てはいるが、ICカード10を携帯していない場合は、
利用者が電源スイッチ208による手動による電源オン
操作と、利用者ID、パスワードの入力を行うことで、
システムを立上げることができる。
【0037】電源スイッチ208のオンによる操作で、
コンピュータ20への通電を行う場合、RAM204上
の電源制御プログラム2040は、その旨をRAM20
4に記憶する。通電が行われコンピュータ20のオペレ
ーティングシステム220や電源制御プログラム221
が立ち上がると、電源制御プログラム211は、電源制
御装置I/F26を経由して電源制御装置200に通電
が実行された方法を問い合わせる。
【0038】RAM204の電源制御プログラム204
0は、RAM204上に先に記憶したICカード10の
認証による通電か電源スイッチ208による通電かの識
別情報を本体I/F207を経由してコンピュータ20
の電源制御プログラム221に応答する(ステップS1
3)。電源制御プログラム221はこれをオペレーティ
ングシステム220に通知し、オペレーティングシステ
ムは、利用者の認証を行うか否かをこの応答の内容から
判断する。
【0039】ICカード10による通電の場合は、利用
者の認証はすでに行われているので認証処理はバイパス
して行わない。電源スイッチ208のオンによる通電の
場合は、認証処理が行われていないのでディスプレイ装
置28とキーボード装置29を通じて利用者の認証処理
を行う。認証処理で必要となる利用者IDとパスワード
は、EEPROM23に1または複数個記憶されていて
その内容とキーボード29から入力された認証情報と比
較する。一致すれば利用者のコンピュータ20の使用を
許可する。その認証情報の内容は、電源制御装置200
の認証情報と同じかそれを包含するものとなる。
【0040】このようにして利用者がコンピュータ20
の使用を開始すると、コンピュータ20をICカード1
0によって立ち上げた場合には電源制御装置200は、
引き続きポーリング動作を継続し利用者認証情報の一致
の確認を続ける。電源スイッチ208による電源投入の
場合には、ポーリング動作は行わない。
【0041】ポーリングの時間間隔は、ICカード10
のポーリングの受信回数を減らし使用する電力を節約す
るため、例えば10秒〜1分程度に延ばすことができ
る。利用者がコンピュータ20を使用していればこのポ
ーリングに対してICカード10は、利用者の認証情報
を応答するため、電源制御装置20は利用者が引き続き
コンピュータ20を使用中であると認識する。
【0042】このとき、例えば利用者が上司に呼ばれて
席を離れたとする。その時、(ステップS11)のチェ
ックで電源制御装置200からのポーリングに対するI
Cカード10からの応答が行われない状態が判断され
る。電源制御装置200の電源制御プログラム2040
は、ポーリングへの応答がないことを認知すると、本体
I/F207を経由して利用者がコンピュータ20の使
用の中断状態に入ったことをコンピュータ20に通知す
る(ステップS12)。
【0043】コンピュータ20上の電源制御プログラム
221はこの通知を受けるとコンピュータ20の電源を
切断するモードに入る。このとき、電源制御装置200
はポーリングの時間間隔を第1のポーリング時間間隔に
戻し(ステップS13)、この時間によるポーリングを
実行する(ステップS14)。このポーリングに対する
ICカード10からの応答を確認し(ステップS1
5)、応答があればコンピュータ20にシャットダウン
処理の中断を指示し(ステップS16)、(ステップS
9)に戻る。(ステップS15)のチェックでICカー
ド10からの応答がなければ(ステップS13)に戻
り、引き続き第1のポーリング時間間隔によるポーリン
グを実行する。
【0044】コンピュータ20の電源制御プログラム2
21は、利用者に対する電源切断の通知をスピーカ24
による警告音によって行うまでの第1の時間をEEPR
OM23から取りだし、インターバルタイマ25に設定
する。設定した第1の時間が経過し、インターバルタイ
マ25からタイマ割り込みによる時間経過の通知を受け
ると、警告音(例えば、間隔を空けて軽くピー、ピー、
ピーと3回音発生)を発生させ利用者にシャットダウン
処理を開始することを通知する。
【0045】さらに、この警告音の発生後コンピュータ
20のシャットダウン処理を開始するまでの第2の時間
をEEPROM23から取りだしインターバルタイマ2
5に当該時間を設定する。設定した第2の時間が経過し
インターバルタイマ25からその通知を受けると電源制
御プログラム221は、オペレーティングシステム22
0に対しコンピュータ20のシャットダウン処理を実行
するように要求する。
【0046】第1の時間、第2の時間は、利用者によっ
てコンピュータ20を使用して予めEEPROM23に
設定しておく事ができる。
【0047】オペレーティングシステム220は、使用
中のファイルを一定の規則のもとにクローズして自動的
に保存する等のシステムのシャットダウン処理を実行す
る。ファイルのクローズは例えば以下のような形をと
る。ファイル名が付いていて、書き込み中のファイルは
自動的にファイル保存する。ファイル名が付いていない
書き込み中のファイルは、ある規則に従った一定の英数
字の連番のファイル名をつけて、一定のファイル形式で
決められたファイル位置に保存する。参照中のファイル
は自動的に閉じる。インターネット中のものは、自動的
に切断して閉じる。
【0048】オペレーティングシステム220は、シャ
ットダウン処理を終了すると電源制御プログラム221
にシャットダウン処理の終了を通知する。電源制御プロ
グラム221は、電源制御装置I/F26を経由して電
源の切断要求を電源制御装置200に行う。
【0049】電源制御装置200の電源制御プログラム
2040は、この通知を受けると電源制御スイッチ20
9に指示してコンピュータ20への通電の停止を要求す
る(ステップS17)。電源制御スイッチ209は、電
源供給回路210からのコンピュータ20への通電を停
止し(ステップS18)。(ステップS1)に戻る。
【0050】この様に利用者がコンピュータ20から離
れると、システムが自動シャットダウンすることで、電
力の節減はもとより、これにより利用者が機密としてい
る文章やデータなどの情報を第三者に簡単に読み取られ
る危険性をなくしセキュリテイの向上をはかる事が出来
る。
【0051】次に、上司に呼ばれて席を外した利用者が
コンピュータ20のシャットダウン処理の開始前に戻っ
てきた場合について説明する。
【0052】このとき電源制御装置200からのポーリ
ングに対しICカード10からの応答が再び受信でき
る。RAM204の電源制御プログラム211は、RA
M204に書き込んだ利用者の認証情報とICカード1
0から受信した認証情報の比較を行い一致すると本体I
/Fを通じコンピュータ20に対しシャットダウン処理
の停止を要求する。この通知を受けたコンピュータ20
の電源制御プログラム221は、第1または第2ののイ
ンターバルタイマ25による時間監視状態にあれば、イ
ンターバルタイマ25の監視状態を解除する。
【0053】また、警告音の鳴動中であればそれを中断
してシャットダウンを行わないようにする。但し、既に
オペレーティングシステム220によるシャットダウン
処理が開始している場合は、システムのシャットダウン
がそのまま行われることになる。
【0054】図4は、電源制御装置200がICカード
10を一定時間感知しなくなると、音による通知の後、
システム自動シャットダウン、これによる自動電源断を
行うことを説明した図である。コンピュータ内にあるイ
ンターバルタイマ25と連動していることを示す。
【0055】図5は、ある利用者がICカード10を携
帯しなかった場合、コンピュータ20に対して、キーボ
ードから利用者ID、パスワードを入力することができ
ることを説明する図である。また、電源制御装置200
が何らかの事情で働かない場合にも同様に適用でき、I
Cカード10によるよりも利用者IDとパスワードの入
力の方がが優先される。
【0056】一方利用者が、ICカード10を紛失した
り又は盗難にあった場合、そのことが分かった時点で利
用者は直ちにそのコンピュータ20に対し自身が保有し
ていたICカード10の使用を行えないようにする事が
できる。
【0057】このとき、利用者は電源スイッチ208の
オンの後、キーボード29から利用者IDを入力し、続
いて入力した今までのパスワードの後に英文字3文字の
FUNと入力することにより、ICカード10による立
ち上げではなく、利用者ID及びパスワードのキーボー
ドからの入力方式に切り返ることが出来る。この形にし
ておくと、拾った又は盗んだ人が、IC感知センサーを
搭載した装置が個人専用ICカードを検知することをし
ない。
【0058】紛失又は盗難に遭い、その後ICカード1
0が見つかったか、または新たに作り直した後、ICカ
ード10を用いたい場合、ICカード10を感知する機
能がが働かない状態になっているため、初めにキーボー
ド29からの入力による利用者認証処理を行う。利用者
IDを入力、そしてパスワードの後に英文字3文字でR
TYと入力することにより、再びこのICカード10を
使用した機能を働くことになる。
【0059】オペレーティングシステム220の利用者
認証処理は、入力されたパスワードの後ろにFUNを検
出すると、電源制御プログラム221にICカード10
による利用者認証を使用しないモードに入ったことを通
知する。電源制御プログラム221はこれを電源制御装
置200の電源制御プログラム2040に通知する。電
源制御プログラム2040は、これを受けるとEEPR
OM211にICカード10による利用者認証を使用し
ないモードであることを記憶し、以降それが解除される
までは、ポーリングを実行しない。逆に、パスワードの
後ろにRTYを付加して利用者認証が行われた場合、同
様な処理によりEEPROM211には、ICカード1
0による利用者の認証を実行するモードであることが記
憶され、コンピュータ20の電源断後ポーリングが再開
される。
【0060】図6は、利用者が専用ICカードを紛失し
たときの対処方法である。利用者IDを入力後、パスワ
ードの後で3文字FUNを追加入力することで、コンピ
ュータ20はICカード10が紛失したと処理される事
を示す。この処理の後は、キーボード29からの利用者
IDとパスワードの入力のみを受付け、仮にICカード
10を拾った人、または盗んだ人は、このICカード1
0を近づけてもコンピュータ20は起動しないことを示
している。
【0061】図7は、利用者が紛失したICカード10
を回収したとき、又は再度新しくICカード10を作成
した時の対処方法である。IDを入力後、パスワードの
後で3文字RTYを追加入力することで、コンピュータ
20は再度ICカード10の認証情報をチェックするこ
とが出来る事を示した図である。
【0062】図8は、シャットダウン処理が開始し、参
照中または書き込み中、又は更新中のファイルが自動保
存されることを示している。コンピュータ20は、参照
中のファイルは自動的にクローズする。また書き込み中
のファイルは、自動的にある規則に従った一定の英数字
の連番をつけてファイル名とし、予め決められているフ
ァイルの位置に保存される。例えば保存ファイル名の例
としてHZF001、HZF002、HZF003・・
・のように順次数字が増えてくる。これはインターネッ
トの場合も同じである。
【0063】ICカード10によるコンピュータ20の
立ち上げを行い、ある時間使用をした後、コンピュータ
20による作業以外の別の作業を同じ場所でするためコ
ンピュータ20の電源を落としたい場合は、電源制御装
置200の電源スイッチを手動でオフ操作する。電源制
御プログラム2040は、電源スイッチ208の電源オ
フ操作が行われたことをコンピュータ20の電源制御プ
ログラム221に通知する。電源制御プログラム221
は、ICカード10による利用者認証を行わないモード
に入ったと見なし、前述したパスワードの後ろに3文字
でFUNが入力された場合と同様にこれを電源制御装置
200の電源制御プログラム2040に通知する。電源
制御プログラム2040は、これを受けるとEEPRO
M211にICカード10による利用者認証を使用しな
いモードであることを記憶し、以降それが解除されるま
では、ポーリングを実行しない。
【0064】次に電源制御プログラム221は、オペレ
ーティングシステム220に通知してシステムシャット
ダウンが実行される。システムシャットダウンが終了す
るとこの終了を電源制御装置200に通知してコンピュ
ータ20の電源が落とされる。これによりICカード1
0がコンピュータ20に近接していても、ICカード1
0による利用者認証は実行されないことになる。利用者
が再びICカード10による利用者認証を行うモードに
切り替えたい場合は、電源スイッチ208を手動でオン
にして立ち上げ、ディスプレイ28とキーボード29に
よる利用者認証処理でパスワードの後ろにRTYを付加
して入力を行うことで、ICカード10による利用者認
証の再開が可能となる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はコンピュ
ータの利用者がICカードを携帯し、使用しようとする
コンピュータに近づくと、コンピュータはICカードの
接近を検出してICカードの認証情報により利用者の認
証を行い、正当な利用者であれば、コンピュータの電源
を投入して自動立ち上げする。逆に利用者がコンピュー
タから離れ一定の時間が経過すると、電源自動切断を行
う。これにより、利用者がコンピュータの電源のオンオ
フの操作を意識することなくまた利用者IDやパスワー
ドを入力する操作が不必要となり使い勝手が向上すると
いう効果がある。
【0066】さらに、利用者が席をはずし一定時間経過
後、警告音による報知を行った後、参照中及び書き込み
中のファイルを自動保存し、自動的に電源を切断するた
め、本人が機密としている文章やデータなどの情報を第
三者に読み取られる心配がなく、電力の節約と利用者の
保有するデータのセキュリティの向上を図ることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を表したブロック図である。
【図2】本発明の電源制御装置の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図3】本発明のICカードを携帯する利用者がコンピ
ュータに接近時の状況を説明した図である。
【図4】本発明のICカードを携帯する利用者がコンピ
ュータから離れていく時の状況を説明した図である。
【図5】本発明のICカード不携帯時の利用者認証情報
の入力を説明した図である。
【図6】本発明のICカードによる利用者認証を停止す
る設定の操作説明図である。
【図7】本発明のICカードによる利用者認証を再開す
る設定の操作説明図である。
【図8】本発明のシステムシャットダウン処理でのファ
イルのクローズ処理を説明した図である。
【符号の説明】
10 ICカード 11 CPU 12 アンテナ 13 送受信制御回路 14 RAM 15 ROM 16 EEPROM 20 コンピュータ 21 CPU 22 RAM 220 オペレーティングシステム 221 電源制御プログラム 23 EEPROM 24 スピーカ 25 インターバルタイマ 26 電源制御装置I/F 27 磁気ディスク装置 28 ディスプレイ 29 キーボード 200 電源制御装置 201 CPU 202 アンテナ 203 送受信制御回路 204 RAM 2040 電源制御プログラム 205 ROM 206 インターバルタイマ 207 本体I/F 208 電源スイッチ 209 電源制御スイッチ 210 電源供給回路 211 EEPROM
フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 MA04 MA05 MB04 NA06 QA11 SA03 SA06 SA12 SA13 SA16 TA22 5B011 DB11 EA02 EA06 HH02 HH07 JA02 JA03 KK01 KK02 KK03 MA01 MB07 MB13 MB17 5B058 CA17 YA13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータと、利用者認証情報を記録
    した非接触型のICカードと、前記コンピュータに接続
    され無線によるポーリングを実行しポーリングに対する
    前記ICカードからの応答に含まれる前記利用者認証情
    報と自装置に記録した利用者認証情報とを比較し一致す
    る場合に前記コンピュータへの通電を行う電源制御装置
    と、を備えることを特徴とするICカードによるコンピ
    ュータ自動認識システム。
  2. 【請求項2】 前記コンピュータへの通電後において、
    前記ICカードへのポーリングを継続して行い前記IC
    カードの前記利用者認証情報と自装置に記録した利用者
    認証情報の不一致を検出した場合またはポーリングへの
    応答を受信できない場合は前記コンピュータへシステム
    シャットダウンの通知を行う前記電源制御装置を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のICカードによるコン
    ピュータ自動認識システム。
  3. 【請求項3】 前記コンピュータへシステムシャットダ
    ウンの通知後前記コンピュータからシステムシャットダ
    ウンの完了の通知を受けると前記コンピュータへの通電
    を停止する前記電源制御装置を備えることを特徴とする
    請求項1または2記載のICカードによるコンピュータ
    自動認識システム。
  4. 【請求項4】 前記コンピュータへのシステムシャット
    ダウンの通知後前記ICカードへのポーリングの応答を
    再び受け前記利用者認証情報を比較し一致を検出すると
    前記システムシャットダウン通知の取り消しを前記コン
    ピュータに行う前記電源制御装置を備えることを特徴と
    する請求項1、2または3記載のICカードによるコン
    ピュータ自動認識システム。
  5. 【請求項5】 前記ICカードによる電力の供給/停止
    を行わず、ボタンのオン/オフによる前記コンピュータ
    への電力の供給/停止を行う電源スイッチを有する前記
    電源制御装置を備えることを特徴とする請求項1記載の
    ICカードによるコンピュータ自動認識システム。
  6. 【請求項6】 前記ICカードによる電力の供給/停止
    を無効としたり有効としたりする指定を有する前記コン
    ピュータを備えることを特徴とする請求項1または2記
    載のICカードによるコンピュータ自動認識システム。
  7. 【請求項7】 コンピュータと、前記コンピュータを使
    用する利用者が携帯する利用者認証情報を記録した非接
    触型のICカードと、前記コンピュータに接続され前記
    ICカードを無線によるポーリングを送出して検出し前
    記ICカードの利用者認証情報を取得すると自装置に記
    録された利用者認証情報と比較し一致すると前記コンピ
    ュータに通電を行う電源制御装置と、を備え、利用者が
    前記コンピュータに近接した時、前記コンピュータは通
    電され利用者認証処理を省略して自動的に立ちあがり、
    逆に利用者がコンピュータを一定時間以上遠ざかると、
    電源切断を予告する警告音による報知後、開いているフ
    ァイルをクローズして自動保存してシステムシャットダ
    ウンを行い、前記コンピュータの電源を自動的に切断す
    ることを特徴とするICカードによるコンピュータ自動
    認識システム。
JP2000351424A 2000-11-17 2000-11-17 Icカードによるコンピュータ自動認識システム Expired - Fee Related JP3467248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351424A JP3467248B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 Icカードによるコンピュータ自動認識システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351424A JP3467248B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 Icカードによるコンピュータ自動認識システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157050A true JP2002157050A (ja) 2002-05-31
JP3467248B2 JP3467248B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18824484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351424A Expired - Fee Related JP3467248B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 Icカードによるコンピュータ自動認識システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467248B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278640A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証トークンおよび認証システム
JP2004102992A (ja) * 2003-07-31 2004-04-02 Toyomaru Industry Co Ltd 監視システム、遊技機及び装置管理システム
JP2004128838A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Aruze Corp 通信システム及び携帯物品
WO2004044714A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Tera Co., Ltd. コンピュータのセキュリティシステム
JP2004234331A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用されるユーザ操作制限方法
WO2004092934A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 起動時間短縮装置および電子機器
JP2005128970A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toshiba Corp 情報保管サーバおよび情報保管プログラム
JP2006309599A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置及びその情報処理装置の認証方法
JP2007004598A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の管理装置および方法
JP2007299261A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fujitsu Ltd 医療システム
JP2008510216A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチ認証ログオン制御のための方法及びシステム
JP2010128538A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 認証システム
WO2011055748A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 Necインフロンティア株式会社 情報端末に組み込まれたソフトウェアの更新時の認証方法、そのシステム及びそのプログラム
JP2011158954A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体制御装置及び移動体制御装置の移動体制御方法
JP2013235616A (ja) * 2008-08-08 2013-11-21 Assa Abloy Ab 通信デバイス
JP2014178737A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Sharp Corp 情報処理装置
JP2015001845A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9773362B2 (en) 2008-08-08 2017-09-26 Assa Abloy Ab Directional sensing mechanism and communications authentication
US9998454B2 (en) 2008-08-08 2018-06-12 Assa Abloy Ab Directional sensing mechanism and communications authentication

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278640A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証トークンおよび認証システム
JP2004128838A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Aruze Corp 通信システム及び携帯物品
WO2004044714A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Tera Co., Ltd. コンピュータのセキュリティシステム
JP2004234331A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用されるユーザ操作制限方法
WO2004092934A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 起動時間短縮装置および電子機器
US7257702B2 (en) 2003-04-17 2007-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Boot time reducing device including boot preparation instructing unit
JP2004102992A (ja) * 2003-07-31 2004-04-02 Toyomaru Industry Co Ltd 監視システム、遊技機及び装置管理システム
JP2005128970A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toshiba Corp 情報保管サーバおよび情報保管プログラム
JP4646509B2 (ja) * 2003-10-27 2011-03-09 株式会社東芝 情報保管サーバおよび情報保管プログラム
JP2008510216A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチ認証ログオン制御のための方法及びシステム
US8001593B2 (en) 2005-04-28 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Authentication method and unit, and electronic apparatus having authentication unit
JP2006309599A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置及びその情報処理装置の認証方法
JP4523871B2 (ja) * 2005-04-28 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理装置及びその情報処理装置の認証方法
JP4609199B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の管理装置および方法
JP2007004598A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の管理装置および方法
JP2007299261A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fujitsu Ltd 医療システム
JP2013235616A (ja) * 2008-08-08 2013-11-21 Assa Abloy Ab 通信デバイス
US9773362B2 (en) 2008-08-08 2017-09-26 Assa Abloy Ab Directional sensing mechanism and communications authentication
US10554650B2 (en) 2008-08-08 2020-02-04 Assa Abloy Ab Directional sensing mechanism and communications authentication
US9998454B2 (en) 2008-08-08 2018-06-12 Assa Abloy Ab Directional sensing mechanism and communications authentication
JP2010128538A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 認証システム
JP2011100328A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nec Infrontia Corp 情報端末に組み込まれたソフトウェアの更新時の認証方法、そのシステム及びそのプログラム
WO2011055748A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 Necインフロンティア株式会社 情報端末に組み込まれたソフトウェアの更新時の認証方法、そのシステム及びそのプログラム
US8612742B2 (en) 2009-11-06 2013-12-17 Nec Infrontia Corporation Method of authentication at time of update of software embedded in information terminal, system for same and program for same
JP2011158954A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体制御装置及び移動体制御装置の移動体制御方法
JP2014178737A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Sharp Corp 情報処理装置
JP2015001845A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3467248B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002157050A (ja) Icカードによるコンピュータ自動認識システム
US8312559B2 (en) System and method of wireless security authentication
JP6696246B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20170063852A1 (en) System and method for providing secure access to an electronic device using multifactor authentication
JP5561418B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP1857954A1 (en) Portable electronic apparatus and recording medium for changing the access permission of an application or file upon user biometric identification
WO2007029710A1 (ja) 携帯処理装置
JP5726080B2 (ja) 非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法および通信システム
JP2009187183A (ja) 認証チェックシステム、携帯端末、認証チェックサーバ、認証チェック方法、及びプログラム
JP2006215923A (ja) スクリーンセーバ表示方法及び情報処理システム
KR20140077838A (ko) 정보 처리 장치, 로크 실행 방법 및 로크 실행 시스템
JP2009182753A (ja) 画像処理装置
JP2011086027A (ja) 物品使用者判別システム
US20050091500A1 (en) Signature authentication device, signature authentication method, and computer program product
JP6056304B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JPH1125246A (ja) 非接触式icカードおよびそれを用いたログイン方法
JPH10240368A (ja) コンピュータシステム
JP2009193199A (ja) 生体認証手段を備えたid信号発信装置
JP6100467B2 (ja) 出入管理システム及び認証装置
JP2010055368A (ja) 認証システム及び携帯認証端末
WO2001039099A1 (fr) Processeur d&#39;informations et support d&#39;enregistrement
KR101955601B1 (ko) 독립형 지문 인증 장치 및 도어록과 독립형 지문 인증 장치의 상호 제어 방법
WO2022228093A1 (zh) 移动终端信息安全保护方法、存储介质及移动终端
JPH06161637A (ja) 電子ペン制御方式
JP2018065270A (ja) 印刷装置および印刷装置制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees