JP2002156971A - 楽音データ修正装置 - Google Patents

楽音データ修正装置

Info

Publication number
JP2002156971A
JP2002156971A JP2000355463A JP2000355463A JP2002156971A JP 2002156971 A JP2002156971 A JP 2002156971A JP 2000355463 A JP2000355463 A JP 2000355463A JP 2000355463 A JP2000355463 A JP 2000355463A JP 2002156971 A JP2002156971 A JP 2002156971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
parameter
event
data
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000355463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165004B2 (ja
JP2002156971A5 (ja
Inventor
Jun Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000355463A priority Critical patent/JP4165004B2/ja
Publication of JP2002156971A publication Critical patent/JP2002156971A/ja
Publication of JP2002156971A5 publication Critical patent/JP2002156971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165004B2 publication Critical patent/JP4165004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不自然な演奏や未熟な演奏になることなく、
実際の人間の演奏によるゆらぎに近い演奏に聞こえるよ
うに楽音データを修正する。 【解決手段】 CPU1は、スイッチ部4からゆらぎ付
加の指示がされると、楽音の発生時間に関するタイミン
グパラメータ及び楽音の音量に関する音量パラメータか
らなるイベントのシーケンスデータを楽曲データメモリ
3から入力すると、ワークRAM2において音量パラメ
ータに関する所定値を比較値として設定し、設定した所
定値と入力したシーケンスデータの各イベントにおける
音量パラメータの値とを比較して、その比較結果が所定
の条件を満たしていると判別された音量パラメータを有
するイベントのタイミングパラメータを変更して、サウ
ンドシステム5から発音させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽音データ修正装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子楽器等における自動演奏のシーケン
スデータや音楽教習用におけるMIDIのシーケンスデ
ータの各イベントは、音高や発音タイミングを表す複数
種類のパラメータで構成されている。その中で発音タイ
ミングを表すタイミングデータは、システムクロックに
基づいて正確なタイミングで構成されている。ところ
が、発音タイミングがきっちり揃いすぎている楽曲は、
実際に人間が演奏する場合と比べて機械的であって魅力
がない。
【0003】そこで、従来、意図的に発音タイミングを
ずらして、人間的な「ゆらぎ」をもたせる技術が行われ
ている。例えば、シーケンスデータの中で発音タイミン
グをずらすイベントをランダムに選択して、ゆらぎをも
たせることが行われている。あるいは、シーケンスデー
タの奇数番目又は偶数番目のイベントにゆらぎをもたせ
ることが従来行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらイベント
をランダムに選択してゆらぎをもたせても、それは人間
が演奏する場合のゆらぎからはほど遠く、却って不自然
な演奏になってしまうおそれがある。また、奇数番目又
は偶数番目のイベントにゆらぎをもたせた場合も、ゆら
ぎが強調されすぎて単に未熟な演奏に聞こえてしまう。
本発明の課題は、不自然な演奏や未熟な演奏になること
なく、実際の人間の演奏によるゆらぎに近い演奏に聞こ
えるように楽音データを修正することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の楽音デ
ータ修正装置は、少なくとも楽音の発生時間に関するタ
イミングパラメータ及び楽音の音量に関する音量パラメ
ータからなるイベントのシーケンスデータを入力する入
力手段と、前記音量パラメータに関する所定値を比較値
として設定する設定手段と、前記設定手段にて設定され
た所定値と前記入力手段にて入力されたシーケンスデー
タの各イベントにおける音量パラメータの値とを比較し
て、その比較結果が所定の条件を満たしているか否かを
判別する判別手段と、前記判別手段にて所定の条件を満
たしていると判別された音量パラメータを有するイベン
トのタイミングパラメータを変更する変更手段と、を備
えたを有する構成になっている。これらの各手段は実施
形態においては、図1のCPU1に対応している。
【0006】上記構成によれば、任意のイベントにおけ
る音量パラメータの値と設定した所定値とを比較して、
その比較結果が所定の条件を満たしている場合には、そ
のイベントのタイミングパラメータを変更する。
【0007】請求項3に記載の楽音データ修正装置は、
楽音の発生時間に関するタイミングパラメータ及びその
他のパラメータからなるイベントのシーケンスデータを
入力する入力手段と、前記入力手段にて入力されたシー
ケンスデータの所定数のイベントにおいて、前記その他
のパラメータにおける少なくとも1つの指定パラメータ
の値に基づいて所定値を設定するとともに、当該所定値
に基づいて前記指定パラメータの値の範囲を設定する設
定手段と、前記範囲内に指定パラメータの値を有するイ
ベントのタイミングパラメータを変更する変更手段と、
を備えた構成になっている。これらの各手段は実施形態
においては、図1のCPU1に対応している。
【0008】上記構成によれば、所定数のイベントにお
ける指定パラメータの値に基づく所定値に基づいて設定
した範囲内に指定パラメータの値を有する任意のイベン
トのタイミングパラメータを変更する。
【0009】請求項5に記載の楽音データ修正装置は、
楽音の発生時間に関するタイミングパラメータ及びその
他のパラメータからなるイベントのシーケンスデータを
入力する入力手段と、前記入力手段にて入力されたシー
ケンスデータの所定数のイベントにおいて前記その他の
パラメータにおける少なくとも1つの指定パラメータに
おける値の推移傾向を判別する判別手段と、前記判別手
段によって前記指定パラメータの値の推移傾向が特定の
傾向を示す場合には前記所定数のイベントの中における
少なくとも1つのイベントのタイミングパラメータを変
更する変更手段と、を備えた構成になっている。これら
の各手段は実施形態においては、図1のCPU1に対応
している。
【0010】上記構成によれば、所定数のイベントにお
ける指定パラメータの値の推移傾向が特定の傾向を示す
場合には、所定数のイベントの中における少なくとも1
つのイベントのタイミングパラメータを変更する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図を参照して説明する。図1は、実施形態における楽音
データ修正装置の構成を示すブロック図である。図にお
いて、CPU1はこの装置を制御するプログラムを格納
しており、システムバスに接続されたワークRAM2、
楽曲データメモリ3、スイッチ部4、及びサウンドシス
テム5をそのプログラムに基づいて制御する。
【0012】ワークRAM2はCPU1の作業エリアで
あり、各種のレジスタやフラグのエリア、及びデータを
一時的に記憶するエリアをもっている。楽曲データメモ
リ3は後述する楽曲データを記憶している。スイッチ部
4はこの装置の動作に関するコマンドを入力する各種の
スイッチ群で構成され、自動演奏スイッチ、曲選択スイ
ッチ、音色等の設定スイッチ、ゆらぎ指示スイッチ等を
備えている。サウンドシステム5は音源部、D/Aコン
バータ、アンプ及びスピーカ等で構成され、CPU1の
発音指令、消音指令、及び楽音データに応じて楽音の発
音及び消音を行う。
【0013】図2(1)及び(2)は、アドレスレジス
タADのアドレスに基づいて、楽曲データメモリ3から
読み出される楽曲データであり、楽曲データ例1及び2
のシーケンスデータを示している。図2(1)のシーケ
ンスデータ(音量あり)の各イベントは、発音タイミン
グ、音高、音量、消音タイミングのパラメータで構成さ
れている。図2(2)のシーケンスデータ(音量なし)
の各イベントは、発音タイミング、音高、消音タイミン
グのパラメータで構成されている。いずれの例も、各イ
ベントの発音タイミング及び消音タイミングのタイミン
グパラメータは、この装置のシステムクロックによって
正確なタイミングデータになっている。なお、いずれの
楽曲データも最後のアドレスには「END」のデータが
書き込まれている。
【0014】次に、実施形態の動作について説明する。
図3は、自動演奏のフローチャートである。自動演奏ス
イッチがオンされると、メインフロー(図示せず)から
このフローに移行する。まず、フラグYFの値を判別す
る(ステップA1)。YFはゆらぎのモードを表し、ゆ
らぎ指示スイッチの指示に応じて0(ゆらぎなし)、1
(ゆらぎ付加1)、2(ゆらぎ付加2)の値にセットさ
れる。YFが0である場合には、ゆらぎ付加がスイッチ
によって指示されたか否かを判別する(ステップA
2)。ゆらぎ付加指示がされたときは、ワークRAMの
レジスタAD、AV、LV、PT1〜PT3を0にリセ
ットする(ステップA3)。
【0015】次に、楽曲データ中に音量データがあるか
否かを判別する(ステップA4)。すなわち、自動演奏
のシーケンスデータが図2の例1(音量あり)であるか
例2(音量なし)であるかを判別する。音量データがあ
る場合、すなわち楽曲データが図2(1)の場合には、
全ての音量データが同じ値であるか否かを判別する(ス
テップA5)。同じ値でない場合には、全てのイベント
の音量データの平均値を求めてレジスタAVにセットす
る(ステップA6)。そして、YFに1をセットし(ス
テップA7)、ゆらぎ付加処理1を実行する(ステップ
A8)。ゆらぎ付加処理1が終了すると、その他の処理
を実行して(ステップA9)、メインフローに戻る。
【0016】ステップA4において楽曲データ中に音量
データがない場合すなわち楽曲データが図2(2)の場
合、又はステップA5において全ての音量データが同じ
値である場合には、YFに2をセットし(ステップA1
0)、ゆらぎ付加処理2を実行する(ステップA1
1)。ゆらぎ付加処理2が終了すると、その他の処理を
実行して(ステップA9)、メインフローに戻る。
【0017】ステップA1においてYFが1の場合に
は、ゆらぎ付加処理1を実行する(ステップA8)。ス
テップA1においてYFが2の場合には、ゆらぎ付加処
理2を実行する(ステップA11)。ゆらぎ付加処理1
又は2が終了すると、その他の処理を実行して(ステッ
プA9)、メインフローに戻る。
【0018】図4は、図3のフローのステップA8にお
けるゆらぎ付加処理1のフローである。まず、楽曲デー
タメモリから読み出したアドレスレジスタADのデータ
が音量データであるか否かを判別する(ステップB
1)。このデータが音量データでない場合には、ADの
データがENDであるか否かを判別する(ステップB
2)。ENDでない場合にはADの値を1つインクリメ
ントして(ステップB3)、ステップB1に移行して、
そのADのデータが音量データであるか否かを判別す
る。
【0019】ADのデータが音量データである場合に
は、その音量データの値をレジスタLVにセットする
(ステップB4)。そして、LVの値がAVの値より大
きいか否かを判別する(ステップB5)。すなわち、読
み出したイベントの音量パラメータの値が平均値より大
きいか否かを判別する。LVの値がAVの値以下である
場合にはADの値を1つインクリメントして(ステップ
B6)、このフローを終了する。LVの値がAVの値よ
り大きい場合には、ADの値を2つデクリメントする
(ステップB7)。すなわち、図2(1)に示すよう
に、現在のアドレスの音量データから2つ前のアドレス
の発音タイミングデータ(タイミングパラメータ)を指
定する。
【0020】次に、平均値より音量パラメータの値が大
きいイベントについて、複数の範囲の音量値を設定し
て、LVにセットした音量値がいずれの範囲内にあるか
を判別する。この場合は3つの範囲を設定するので、a
<bなる2つの係数a,bをAVの値に乗じて2つの閾
値を設定する。そして、LVの音量値がAV×aの音量
値より大きいか否かを判別する(ステップB8)。LV
の音量値がAV×aの音量値以下である場合には、AD
の発音タイミングデータにXの値を加算してADのエリ
アにストアする(ステップB9)。すなわち、このイベ
ントの発音タイミングをXの値だけ遅延させるデータ修
正を行う。
【0021】ステップB8において、LVの音量値がA
V×aの音量値より大きい場合には、さらにLVの音量
値がAV×bの音量値より大きいか否かを判別する(ス
テップB10)。LVの音量値がAV×bの音量値以下
である場合には、ADの発音タイミングデータにY(た
だし、Y>X)の値を加算してADのエリアにストアす
る(ステップB11)。すなわち、このイベントの発音
タイミングをXより大きな遅延量であるYの値だけ遅延
させるデータ修正を行う。
【0022】ステップB10において、LVの音量値が
AV×bの音量値より大きい場合には、ADの発音タイ
ミングデータにZ(ただし、Z>Y>X)の値を加算し
てADのエリアにストアする(ステップB12)。すな
わち、このイベントの発音タイミングをYより大きな遅
延量であるZの値だけ遅延させるデータ修正を行う。ス
テップB9、B11又はB12においてイベントの発音
タイミングを遅延させた後は、ADの値を3だけインク
リメントさせる(ステップB13)。すなわち、次のイ
ベントのデータが読み出しできるようにアドレスを進め
る。そしてこのフローを終了して図3のフローに戻る。
ステップB2において、ADのデータがENDである場
合には、YFに0(ゆらぎ付加なし)をセットして(ス
テップB14)、このフローを終了して図3のフローに
戻る。
【0023】図5及び図6にゆらぎ付加処理1によるデ
ータ修正の具体例を示す。図5において、元データのイ
ベントn1〜n9は、横軸が時間すなわちタイミングを
表し、縦軸が音高を表している。その中でn1,n2,
n8,n9のイベントは、音量データの値が平均値以下
である。したがって、図4のステップB5からステップ
B6に移行し、処理1のイベントに示すように、発音タ
イミングは遅延されない。
【0024】△マークのn3,n7のイベントは音量デ
ータの値が平均値とAV×aの音量値の範囲にある。し
たがって、図4のステップB8からステップB9に移行
し、Xの値だけ発音タイミングが遅延される。□マーク
のn4,n6のイベントは、音量データの値がAV×a
の音量値とAV×bの音量値の範囲にある。したがっ
て、図4のステップB10からステップB11に移行
し、Yの値だけ発音タイミングが遅延される。○マーク
のn5のイベントは音量データの値がAV×bの音量値
より大きい範囲にある。したがって、図4のステップB
10からステップB12に移行し、Zの値だけ発音タイ
ミングが遅延される。
【0025】図6においても同様に、平均値より大きい
音量データの値をもつイベントn1,n2,n3,n
4,n5の発音タイミングが遅延される。そして、その
遅延量はこれらのイベントの音量データの値がどの範囲
にあるかに応じて異なる。音量データの値が平均値とA
V×aの範囲にある△マークのn1,n2,n4のイベ
ントは、Xの値だけ発音タイミングが遅延される。音量
データの値がAV×aとAV×bの範囲にある□マーク
のn3のイベントは、Yの値だけ発音タイミングが遅延
される。音量データの値がAV×bより大きい範囲にあ
る○マークのn5のイベントは、Zの値だけ発音タイミ
ングが遅延される。
【0026】図7は、図3のフローのステップA11に
おけるゆらぎ付加処理2のフローである。ただしこの場
合における楽曲データは図2(2)に示した音量のない
データである。まず、楽曲データメモリから読み出した
アドレスレジスタADのデータが発音タイミングデータ
であるか否かを判別する(ステップC1)。このデータ
が発音タイミングデータでない場合には、ADのデータ
がENDであるか否かを判別する(ステップC2)。E
NDでない場合にはADの値を1つインクリメントして
(ステップC3)、ステップC1に移行して、そのAD
のデータが発音タイミングデータであるか否かを判別す
る。
【0027】ADのデータが発音タイミングデータであ
る場合には、レジスタPT2の音高データをレジスタP
T1にセットし、レジスタPT3の音高データをPT2
にセットする(ステップC4)。次に、レジスタADの
値を1つインクリメントして(ステップC5)、現在指
定しているイベントの音高データを指定する。そして、
その音高データをPT3にセットする(ステップC
6)。すなわち、PT3には現在指定しているイベント
の音高データがセットされる。
【0028】次に、PT1の値が0であるか否かを判別
する(ステップC7)。この値が0である場合には、曲
の始めから読み出したイベントの数が3つに達していな
い場合である。この場合にはADの値を1つインクリメ
ントして(ステップC8)、次のイベントのデータが読
み出しできるようにアドレスを進め、このフローを終了
する。PT1の値が0でない場合には、PT1<PT2
>PT3の関係にあるか否かを判別する(ステップC
9)。すなわち、3つのイベントのうち真中のイベント
の音高が前後の2つのイベントの音高よりも高いか否か
を判別する。
【0029】真中のイベントの音高が高くない場合に
は、ADの値を1つインクリメントして(ステップC
8)、次のイベントのデータが読み出しできるようにア
ドレスを進め、このフローを終了する。真中のイベント
の音高が高い場合には、ADの値を5つデクリメントす
る(ステップC10)。1つのイベントのデータは図2
(2)に示すように、発音タイミング、音高、消音タイ
ミング、音高からなる4つのアドレスで構成されてお
り、現在のADのアドレスが3番目のイベントの音高デ
ータであるので、ADの値を5つデクリメントすると、
ADのアドレスは2番目のイベントの発音タイミングデ
ータに移行する。
【0030】次に、ADの発音タイミングデータに所定
時間Yを加算し、加算したデータをADのエリアにスト
アする(ステップC11)。すなわち、連続する3つの
イベントのうち真中のイベントの音高が高い場合には、
そのイベントの発音タイミングをYだけ遅延させる。こ
の後ADの値を6個インクリメントして(ステップC1
2)、連続する3つのイベントの3番目のイベントの消
音タイミングデータのアドレスをセットする。そして、
このフローを終了する。ステップC2において、ADの
データがENDである場合には、YFに0(ゆらぎ付加
なし)をセットして(ステップC13)、このフローを
終了する。
【0031】なお、図2(1)に示す楽音データで音量
値が全て同じである場合にゆらぎ付加処理2を実行した
場合には、ステップC10のデクリメント数は6であ
り、ステップC12のインクリメント数は7になる。す
なわち、このデクリメント及びインクリメントの数は楽
音データの配列によって変化する。
【0032】図8及び図9にゆらぎ付加処理2によるデ
ータ修正の具体例を示す。図8において、元データのイ
ベントn1〜n9は、横軸が時間すなわちタイミングを
表し、縦軸が音高を表している。その中でn5のイベン
トの音高だけが前後の2つのイベントn4,n6の音高
よりも高くなっている。したがって、ゆらぎ付加処理2
を施したイベントでは、n5のイベントの発音タイミン
グが遅延される。また、図9の場合には、元データのイ
ベントの中で、音高が前後の2つのイベントの音高より
も高くなっているイベントn1〜n5の発音タイミング
が遅延されている。
【0033】このように、上記実施形態においては、C
PU1は、楽音の発生時間に関するタイミングパラメー
タ及び楽音の音量に関する音量パラメータからなるイベ
ントのシーケンスデータを入力すると、音量パラメータ
に関する所定値を比較値として設定し、設定した所定値
と入力したシーケンスデータの各イベントにおける音量
パラメータの値とを比較して、その比較結果が所定の条
件を満たしていると判別された音量パラメータを有する
イベントのタイミングパラメータを変更する。
【0034】この所定値は、実施形態においては全ての
音量パラメータの平均値であるが、全ての音量パラメー
タの正規分布の偏差値であってもよいし、音量変化の変
化率であってもよい。要は、音量値が大きいイベントす
なわち音符を実際に鍵盤等で演奏する場合には、音量が
大きくない音符と比べて指をやや高くして強い力で演奏
するのが普通である。このため他の音符よりもやや演奏
タイミングが遅れてしまう。上記実施形態においてはこ
の点に着眼し、音量値が大きいイベントの発音タイミン
グを遅延させるデータ修正を行うことで、不自然な演奏
や未熟な演奏になることなく、実際の人間の演奏による
ゆらぎに近い演奏に聞こえるように楽音データを修正す
ることができる。
【0035】また、イベントの音量データが所定値より
大きい場合において、その大きさの程度を判別し、大き
さの程度に応じて発音タイミングの遅延を行うようにし
たので、より一層、実際の人間の演奏によるゆらぎに近
い演奏に聞こえるように楽音データを修正することがで
きる。さらにこの場合において、図4のフローのよう
に、音量データの値について複数の範囲を設定し、任意
のイベントの音量データの値がどの範囲に属するかに応
じて遅延量を変えるようにする。この場合には、実際の
人間の演奏によるゆらぎに近い演奏に聞こえるように楽
音データをきめ細かく修正することができる。
【0036】なお、上記実施形態においては、イベント
のパラメータのうち音量データに基づいて発音タイミン
グの遅延を行う構成にしたが、他のパラメータを指定し
てその指定パラメータに基づいて発音タイミングの遅延
を行う構成にしてもよい。例えば、鍵盤の場合において
特に高い音高や低い音高の鍵を実際に演奏する場合に
は、演奏が遅れるのが普通である。そこで、全てのイベ
ントの音高パラメータの平均値よりもある程度高い音高
及び低い音高のイベントの発音タイミングを遅延させる
ようにデータ修正を行うようにしてもよい。
【0037】すなわち、CPU1は、楽音の発生時間に
関するタイミングパラメータ及びその他のパラメータか
らなるイベントのシーケンスデータを入力すると、入力
したシーケンスデータの所定数のイベントにおいて、そ
の他のパラメータにおける指定パラメータの値に基づい
て所定値を設定し、その所定値に基づいて指定パラメー
タの値の範囲を設定し、範囲内に指定パラメータの値を
有するイベントのタイミングパラメータを変更する。
【0038】また、上記実施形態において、CPU1
は、楽音の発生時間に関するタイミングパラメータ及び
その他のパラメータからなるイベントのシーケンスデー
タを入力すると、入力したシーケンスデータの所定数
(実施形態では3個)のイベントにおいて、その他のパ
ラメータにおける少なくとも1つの指定パラメータにお
ける値の推移傾向を判別し、指定パラメータの値の推移
傾向が特定の傾向を示す場合には、所定数のイベントの
中における少なくとも1つのイベントのタイミングパラ
メータを変更する。タイミングパラメータを変更する特
定の傾向としては、実施形態のように、3つの連続する
イベントで音高が極大値を示す場合があるが、極小値を
示す推移傾向の場合にタイミングパラメータを変更する
ような構成でもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、電子楽器等における自
動演奏のシーケンスデータや音楽教習用におけるMID
Iのシーケンスデータを、実際の人間の演奏によるゆら
ぎに近い演奏に聞こえるように楽音データを修正するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の楽音データ修正装置の実施形態におけ
る構成を示すブロック図。
【図2】実施形態における楽曲データ例を示す図。
【図3】図1の構成の楽曲データ修正装置の自動演奏の
フローチャート。
【図4】図3におけるゆらぎ付加処理1のフローチャー
ト。
【図5】図4のゆらぎ付加処理1によるデータ修正の具
体例を示す図。
【図6】図4のゆらぎ付加処理1によるデータ修正の他
の具体例を示す図。
【図7】図3におけるゆらぎ付加処理2のフローチャー
ト。
【図8】図4のゆらぎ付加処理2によるデータ修正の具
体例を示す図。
【図9】図4のゆらぎ付加処理2によるデータ修正の他
の具体例を示す図。
【符号の説明】
1 CPU 2 ワークRAM 3 楽曲データメモリ 4 スイッチ部 5 サウンドシステム

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも楽音の発生時間に関するタイ
    ミングパラメータ及び楽音の音量に関する音量パラメー
    タからなるイベントのシーケンスデータを入力する入力
    手段と、 前記音量パラメータに関する所定値を比較値として設定
    する設定手段と、 前記設定手段にて設定された所定値と前記入力手段にて
    入力されたシーケンスデータの各イベントにおける音量
    パラメータの値とを比較して、その比較結果が所定の条
    件を満たしているか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段にて所定の条件を満たしていると判別され
    た音量パラメータを有するイベントのタイミングパラメ
    ータを変更する変更手段と、 を備えたことを特徴とする楽音データ修正装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は、前記シーケンスデータ
    を構成する全てのイベントの音量パラメータの平均値に
    基づいて所定値を設定し、 前記判別手段は、各イベントの音量パラメータの値が前
    記所定値よりも大きいか否かを判別するとともに、イベ
    ントの音量パラメータの値が大きい場合にはその大きさ
    の程度を判別し、 前記変更手段は、前記値の大きさの程度に応じてイベン
    トのタイミングパラメータを遅延させる変更を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の楽音データ修正装置。
  3. 【請求項3】 楽音の発生時間に関するタイミングパラ
    メータ及びその他のパラメータからなるイベントのシー
    ケンスデータを入力する入力手段と、 前記入力手段にて入力されたシーケンスデータの所定数
    のイベントにおいて、前記その他のパラメータにおける
    少なくとも1つの指定パラメータの値に基づいて所定値
    を設定するとともに、当該所定値に基づいて前記指定パ
    ラメータの値の範囲を設定する設定手段と、 前記範囲内に指定パラメータの値を有するイベントのタ
    イミングパラメータを変更する変更手段と、 を備えたことを特徴とする楽音データ修正装置。
  4. 【請求項4】 前記指定パラメータは、イベントの音量
    パラメータであり、 前記設定手段は、前記シーケンスデータを構成する全て
    のイベントの音量パラメータの平均値に基づいて所定値
    を設定するとともに、当該所定値に基づいて前記音量パ
    ラメータの値について複数の範囲を設定し、 前記変更手段は、各イベントの音量パラメータの値が前
    記複数の範囲のうちいずれの範囲内にあるかに応じて、
    各イベントのタイミングパラメータの値を夫々異なる量
    で遅延させる変更を行うことを特徴とする請求項3記載
    の楽音データ修正装置。
  5. 【請求項5】 楽音の発生時間に関するタイミングパラ
    メータ及びその他のパラメータからなるイベントのシー
    ケンスデータを入力する入力手段と、 前記入力手段にて入力されたシーケンスデータの所定数
    のイベントにおいて前記その他のパラメータにおける少
    なくとも1つの指定パラメータにおける値の推移傾向を
    判別する判別手段と、 前記判別手段によって前記指定パラメータの推移傾向が
    特定の傾向を示す場合には前記所定数のイベントの中に
    おける少なくとも1つのイベントのタイミングパラメー
    タを変更する変更手段と、 を備えたことを特徴とする楽音データ修正装置。
  6. 【請求項6】 前記指定パラメータはイベントの音高パ
    ラメータであり、前記変更手段は前記所定数のイベント
    における音高の推移傾向が極大傾向又は極小傾向である
    場合に当該極大値又は極小値の音高パラメータを有する
    少なくとも1つのイベントのタイミングパラメータを変
    更することを特徴とする請求項5記載の楽音データ修正
    装置。
  7. 【請求項7】 前記シーケンスデータのイベントは、音
    量パラメータを有していないイベント又は同一の値の音
    量パラメータを有するイベントであることを特徴とする
    請求項5又は6記載の楽音データ修正装置。
  8. 【請求項8】 前記所定数のイベントは、少なくとも3
    つの奇数のイベントであり、前記変更手段は、前記所定
    数のイベントにおいて中央の1つのイベントが他のイベ
    ントよりも音高が高い又は低い推移傾向を有する場合に
    当該中央の1つのイベントのタイミングパラメータを変
    更することを特徴とする請求項7記載の楽音データ修正
    装置。
JP2000355463A 2000-11-22 2000-11-22 楽音データ修正装置 Expired - Fee Related JP4165004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355463A JP4165004B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 楽音データ修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355463A JP4165004B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 楽音データ修正装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002156971A true JP2002156971A (ja) 2002-05-31
JP2002156971A5 JP2002156971A5 (ja) 2008-04-17
JP4165004B2 JP4165004B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18827874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355463A Expired - Fee Related JP4165004B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 楽音データ修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102815949B (zh) * 2012-09-03 2014-01-01 中国地质大学(武汉) 一种陶瓷生坯抗霉菌添加剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165004B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6078487A (ja) 電子楽器
US4993306A (en) Device for correcting timing of music playing information for use in music auto play device
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
JP2008145564A (ja) 自動編曲装置および自動編曲プログラム
JP4165007B2 (ja) 楽音データ補正装置
JPH0535273A (ja) 自動伴奏装置
JP4165004B2 (ja) 楽音データ修正装置
CN108573689B (zh) 电子乐器、乐音发生方法及记录介质
US5559298A (en) Waveform read-out system for an electronic musical instrument
JP2939098B2 (ja) 電子楽器
JP2765470B2 (ja) 信号処理装置
JP2004287308A (ja) 演奏制御装置およびプログラム
JP2684967B2 (ja) 電子楽器
JP3508564B2 (ja) 音源装置
JP2533907B2 (ja) リズムマシ―ン
JP2769690B2 (ja) 遅延装置
JPH05210385A (ja) 電子楽器
JP3036417B2 (ja) 信号処理装置
JP3392451B2 (ja) 電子楽器の楽音制御装置
JPH0527765A (ja) 自動伴奏装置
JP3112743B2 (ja) 音源装置
JPH06110456A (ja) 電子楽器
JPH04257895A (ja) 自動伴奏システムのコードステップレコーディング装置及び方法
JPH0863168A (ja) テンポ設定装置
JPH05289662A (ja) エフェクト自動選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees