JP2002155728A - パーティキュレート・フィルタ - Google Patents

パーティキュレート・フィルタ

Info

Publication number
JP2002155728A
JP2002155728A JP2000353923A JP2000353923A JP2002155728A JP 2002155728 A JP2002155728 A JP 2002155728A JP 2000353923 A JP2000353923 A JP 2000353923A JP 2000353923 A JP2000353923 A JP 2000353923A JP 2002155728 A JP2002155728 A JP 2002155728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
downstream
exhaust gas
oxidation reaction
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353923A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Sakurai
櫻井眞一郎
Tomohiro Shinoda
篠田智博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S & S Engineering Kk
S&S Engineering Corp
Original Assignee
S & S Engineering Kk
S&S Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S & S Engineering Kk, S&S Engineering Corp filed Critical S & S Engineering Kk
Priority to JP2000353923A priority Critical patent/JP2002155728A/ja
Publication of JP2002155728A publication Critical patent/JP2002155728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気ガス中のパーティキュレートを捕捉燃焼
させるペレットタイプのフィルタの加熱性能の向上、排
気ガス流れ抵抗の低減を可能にすることを目的とする。 【構成】パーティキュレート・フィルタ1は、入口2か
ら流入した排気ガスが導かれる酸化反応室3とこの下流
の灰分蓄積室4を有する。酸化反応室3は、外周筒部1
7と内周筒部18との間に酸化反応用粒群23を収納
し、ヒーター27で加熱する。外周筒部外側の空間と粒
群23は、支持部材24、介在ピストン22で上流側と
下流側とに分断し、排気ガスを外周筒部17、粒群2
3、内周筒部18の順に上流側から流し内周筒部内に流
入させた後、この逆の順に下流側から流出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジン等
の燃焼装置から排出された排気ガス中に含まれるススな
どの粒子状物質が排気系から外への排出される量を低減
するようにしたパーティキュレート・フィルタに関す
る。
【0002】
【従来技術】ディゼルエンジン等から排出される排気ガ
ス中には、スス(黒煙)を主成分とする有害な粒子状物
質(パーティキュレート・マター、以下「PM」とい
う)が含まれている。このPMを後処理で低減するもの
として、パーティキュレート・フィルタが知られてい
る。このパーティキュレート・フィルタとしては、フィ
ルタでPMを捕捉し、ヒーター等で燃焼するようにした
ものが知られている(たとえば、1997年7月10日
株式会社 朝倉書店 発行、 (社)自動車技術会
編集の「自動車技術シリーズ1 自動車原動機の環境対
応技術」における第139頁〜第149頁の記載)。こ
の中には、上記パーティキュレート・フィルタとして、
軸方向がこの軸方向に沿って配置されたステンレスワイ
ヤメッシュやセラミック製のハニカム構造を利用して中
空筒状の通路の外側から内側に向かって排気ガスが流れ
るようにしたものや、骨格が海綿のようになっている金
属(ニッケル、クローム、アルミニウム)の多孔体で円
筒を作っ複数個重ね、筒の内側から外側へ排気ガスを流
すようにしたものが記載されている。一方、排気ガスを
軸方向に流すフィルタ・ケーシング断面全面にわたる円
柱状のフィルタを用い、この内部に直径約2mmの球状
アルミナなどの高温強度の高いセラミック粒体が多数充
填したペレット構造のパーティキュレート・フィルタも
知られており、この構造のものは、上記ハニカム・タイ
プ等のパーティキュレート・フィルタより大きいPMの
吸着面積を確保でき、コストも安い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PMを多量に捕捉する
には、その捕集面積をできるだけ広くしなければならな
い。この目的で、上記従来のケーシングの断面全面にわ
たる円柱状の酸化反応室を用いる場合、径や軸方向長さ
を長く設定することが考えられるが、径の拡大はパーテ
ィキュレート・フィルタを車両に搭載する上で制限さ
れ、軸方向の長さ拡大は排気ガスの流れ抵抗が増加して
しまうことになる。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、径を大きくすることな
く排気ガス中のPMをより多量に捕捉できる広い捕捉面
積を確保しながら排気ガスの流れ抵抗をより少なくで
き、しかも捕捉したPMを確実に燃焼できるようにした
パーティキュレート・フィルタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の実施態様による
パーティキュレート・フィルタにあっては、ケーシング
内に、エンジンから排出された排気ガスが導入される入
口部と、この入口部から導かれた排気ガスを通過させ酸
化させる酸化反応用の粒群を収納する酸化反応室と、酸
化反応室を通過した排気ガス中の灰分を捕集する灰分蓄
圧室と、を備えている。上記酸化反応室は、ケーシング
内に配置されて軸方向がケーシングの軸方向に沿う外周
筒部とこの外周筒部内側の内周筒部とが設けられる。そ
して、上記両筒部の間に、酸化反応用の粒群を上流側粒
群と下流側粒群とに分断されて収納する。また、入口部
から導かれた排気ガスが外周筒部の上流側部分の外周面
外側から入り半径方向内側へ向かい、上流側粒群を通過
して内周筒部の上流側部分の内周面内側へ出た後、ここ
から軸方向下流側へ流れ、内周筒部の下流側部分の内周
面内側から入り下流側粒群を通過して外周筒部の下流部
分の外周面外側へ流れ出るように構成する。上記酸化反
応室には、ヒーターを設け、酸化反応用の粒群を加熱し
捕捉されたPMを加熱燃焼して灰にするようにしてあ
る。また酸化反応室から流出した排気ガス中の灰分を捕
集する排気蓄積室が酸化反応室の下流に設けられる。
【0006】上記パーティキュレート・フィルタにあっ
ては、ディーゼルエンジン等の稼働により排気ガスが排
出され、パーティキュレート・フィルタの入口部からパ
ーティキュレート・フィルタ内部へ流入する。入口部か
ら流入した排気ガスは、酸化反応室を構成する外周筒部
の上流側部分の外周面外側から半径方向内側へ向かい、
上流側の酸化反応用の粒群を通過する。この際、排気ガ
ス中のPMの少なくとも一部は、この酸化反応用の上流
側粒群に捕捉される。上流側粒群は、ヒーターにより加
熱されて高温となっているので、ここで捕捉されたPM
は加熱燃焼され灰分となる。上流側粒群を通過した排気
ガスは、内周筒部の上流側部分の内周面内側へ出るが、
内周筒部内部の空間は、ヒーターや排気ガス自身の熱で
高温に保たれているので、排気ガスはここでさらに加熱
される。内周筒部内部の排気ガスは、この軸方向下流へ
流れ、内周筒部の下流側部分の内周面内側から入って半
径方向外側へ向かう。その結果、この排気ガスは、下流
側粒群を通過するが、この際、上流側で捕捉、燃焼され
なかったPMは下流側粒群で捕捉され、高温の下流側粒
群で加熱燃焼される。このようにPMを排除された排気
ガスは、外周筒部の下流側部分の外周面外側へ流出す
る。外周筒部下流部分の外側へ排出された排気ガスは、
PMが捕捉燃焼され除去された状態で出てくるが、PM
より細かい灰分となって排気ガスに一部が含まれてい
る。この灰分は、酸化反応室の下流に設けた灰分蓄積室
で捕集、蓄積される。この結果、排気ガスは、パーティ
キュレート・フィルタからPMや灰分が除去された状態
で外へ排出される。上記から分かるように、排気ガスの
酸化反応室への出入りは、外周筒部と内周筒部の外周
面、内周面から流入、流出される。したがって、径の大
きさが制限されていてもその軸方向を拡大することで、
排気ガスの流入・流出面積を拡大することができ、した
がって、排気ガスの流れ抵抗を低く保ちながらPMの捕
捉、燃焼面積を拡大できることになる。また、このこと
により、早期目づまりを防ぐこともできるようになる。
上記に加え、排気ガス中のPMを上流側粒群で捕捉加熱
し、内周筒部内の高温でさらに加熱し、さらに続けて下
流側粒群で捕捉加熱するので、PMを確実に捕捉燃焼し
て灰分とすることが可能となる。
【0007】上記外周筒部と上記ケーシングとは、好ま
しくは、これら間に形成された空間を上流側空間と下流
側空間とに分割する環状の空間分断部材を有するように
構成する。これにより、入口部から流入した排気ガス
は、外周側筒部の外側にある上流側空間に導かれる。上
流側空間に導かれた排気ガスは、さらに軸方向下流に流
れて直接下流側空間へ入り込もうとするが、空間分断部
材により阻止される。この結果、上流側空間に導かれた
排気ガスは、外周筒部の上流側部分の外周面外側から内
側に入り半径方向内側へ向かわされ上流側粒群を通過さ
せられてPMが捕捉燃焼される。ここから内周筒部の下
流側部分の内周面内側へ流入した排気ガスは、下流側粒
群を通過し残ったPMが捕捉燃焼され、外周筒部の下流
側部分の外周面外側から下流側空間へ出た排気ガスは、
空間分断部材により上流側空間へ逆流するのを阻止さ
れ、確実に下流の灰分蓄積室へ流出される。
【0008】上記空間分断部材は、好ましくは、外周筒
部の外周面及びケーシングの内周面のいずれか一方に固
定し、外周筒部の外周面及びケーシングの内周面の他方
に軸方向移動可能に係合して、酸化反応室を前記ケーシ
ングに、ケーシングから軸方向に脱着可能に支持する。
これにより、上記同様、排気ガスを最適な流れ方向に導
くことが可能となる他、空間分断部材を用いて酸化反応
室をケーシングへ支持することも可能となる。また、酸
化反応用の粒の交換等で酸化反応室をケーシングから取
り外すときは、酸化反応室をケーシングの軸方向へ移動
させることで容易に達成できる。
【0009】上記酸化反応室は、好ましくは、外周筒部
と内周部との間に配置されて酸化反応用粒群を上流側粒
群と下流側粒群とに分割する環状の粒群分割部材を有す
るようにする。これにより、外周筒部の上流部分の外周
面外側から上流側粒群へ流入した排気ガスは、直接下流
側粒群へ流れ込むのを粒群分割部材が阻止する。この結
果、排気ガスのPMは、少なくともその一部が上流側粒
群で捕捉燃焼され、ここで取り逃がしあるいは燃焼し損
なったPMも下流側粒群でさらに捕捉加熱され燃焼され
て灰分とすることが可能となる。
【0010】上記ヒーターは、好ましくは、この少なく
とも下流側を外周筒部に対し内周筒部側に位置するよう
に配置する。これにより、上流側粒群で加熱された排気
ガスを、ヒーターで高温に保った内周筒部内の空間でさ
らに加熱し続け、この空間の下流に流れてきた排気ガス
を直接ヒーターで加熱する。また、このヒーターは下流
側粒群を加熱し高温に保っているから、排気ガスはさら
に加熱される。したがって、排気ガス中のPMを高い加
熱効率で確実に燃焼することができる。
【0011】上記ヒーターは、好ましくは、内周筒部に
沿ってスパイラルに配置する。これにより、ヒーターを
簡単な構造とし、製造も容易にすることが出来るように
なる。
【0012】上記酸化反応用粒は、好ましくは、発泡石
骨粒から構成する。この発泡石骨粒は、たとえば火山噴
出物を高温で焼いて発泡させ、無数の独立気泡による微
小孔を有するものを数mm程度の粒径のペレット状とす
る。そして、好ましくは、外周面を研磨して一方の表面
の微小孔から入った排出ガスが他方の表面の微小孔から
出るように孔がつながらせる。また、その表面には、ニ
ッケルやコバルトなどの卑金属を付着させることで酸化
反応を促進させるようにすることも可能である。これに
よりハニカム構造や編み物構造のものに比べて、PMの
広い吸着面積をより安く確保でき、PMの燃焼を促進で
きる。また、粒は、還元や洗浄により再利用できる。、
【0013】上記灰分蓄積室は、好ましくは、この内部
に発泡石骨粒を収納するようにする。これにより、酸化
反応室で捕捉加熱されたPMが灰分となり、排気ガスと
ともに下流へ流されても、灰分蓄積室に溜まるか、この
発泡石骨粒により捕集される。この結果、パーティキュ
レート・フィルタからPMや灰分が外へ排出されるのを
防ぐことが可能となる。
【0014】上記灰分蓄積室の発泡石骨粒は、好ましく
は、この径を前記酸化反応室の発泡石骨粒より小さくす
る。これにより、PMより細かくなる灰分をも確実に捕
集することができる。
【0015】上記外周筒部は、好ましくは、この下流側
部分の外周に前記酸化反応室及び前記灰分蓄積室の酸化
反応用の粒群よりも目の細かいミクロフィルタを設け
る。これにより、PMや灰分の多い燃焼装置にあって
も、確実にPMや灰分を捕集できる。
【0016】
【実施態様】本実施態様によるパーティキュレート・フ
ィルタにつき、以下、図に基づき詳細に説明していく。
パーティキュレート・フィルタ1は、大きくは、図示し
ないディーゼルエンジンの排気ポートへ排気管を介して
接続した入口部2と、排気ガス中のPMを付着して燃焼
する酸化反応室3と、酸化反応室3から排出された排気
ガス中の灰分を捕捉蓄積する灰分蓄積室4と、PMや灰
分等の固形物が除かれた排気ガスを排出する出口部5
と、を有する。
【0017】以下、その構成を詳細に説明する。パーテ
ィキュレート・フィルタ1は、円筒状のケーシング6を
有し、図中左端にはボルト7a及びナット8aにより入
口部2が、また図中右端には出口5がボルト7b及びナ
ット8bにより取り外し可能に固定される。なお、ケー
シング6の内周面には消音部材(図示しない)を張り付
け、外部へ漏れる騒音を低減するようにしてもよい。入
口2は、入口側側壁9、入口側筒部材10、インレット
・パイプ11を有する。入口側側壁9は、円盤形状をし
ており、この外周部分が入口側筒部材10の筒部10a
の内周面入口側位置に溶接で固定される。入口側筒部材
10は、外周面がケーシング6の内周面に挿入係合でき
る外径とした円筒状の上記筒部10aと、この筒部10
aの図中右端に一体形成された円盤状の側壁部10bと
を有している。この結果、この側壁部10bと上記入口
側側壁9との間に入口側空間12が形成される。一方、
入口側側壁9の中心位置には貫通孔9aが形成され、図
示しないディーゼルエンジンの排気ポートに同じく図示
しない排気管等を介して接続したインレット・パイプ1
1が貫通挿入されてこの右端部が側壁部10bに当接さ
れた状態で、貫通孔9aへの挿入部分及び側壁部10b
への当接部分において溶接固定される。インレット・パ
イプ11の入口側空間12への挿入部分外周に複数の連
通孔11aを設けられるとともに、側壁部10bにはイ
ンレット・パイプ11の当接円内に複数の連通孔10c
が、当接円外には複数の連通孔10dを設ける。この結
果、インレット・パイプ11へ導かれた排出ガスは、そ
のまま側壁部10bの連通孔11cから直接流出するも
のと、インレット・パイプ11の外周面に設けた連通孔
11aから入口側空間12へ出て側面部10bの連通孔
11dから流出するものとに分かれるので、側壁部10
b全面にわたって分散されて排気ガスが下流側へ流れ出
るようになる。上記入口側筒部材10は、この筒部10
aの左端がケーシング6の左端部に、ボルト7a及びナ
ット8aで軸方向へ取り外し可能に固定される。
【0018】ケーシング6の入口側筒部材10の下流に
は、筒状の保持部材13が挿入される。保持部材13
は、図中右端に円盤状の保持部13aを有し、この下流
側面にケーシング6の内径より小さい径とした円盤状の
取付け部材14が取付けられるとともに、保持部13a
の取付け部材14より径方向外側位置に複数の連通孔1
3bが形成される。同様に、この下流位置に筒状の保持
部材15がケーシング6内に挿入され、この保持部材1
5の上流側面にケーシング6の内径より小さい径とした
円盤状の取付け部材16が取付けられるとともに、保持
部15aの取付け部材16より径方向外側に複数の連通
孔15bが形成される。取付け部材14の下流側面、及
び取付け部材16の上流側面には、環状の窪み14a、
16aがそれぞれ形成される。
【0019】これらの窪み14a、16aには、酸化反
応室3が取付けられる。すなわち、酸化反応室3は、円
筒状の外周筒部17と、この内側に配置された円筒状の
内周筒部18と間で形成した円筒状の隙間に酸化反応用
の粒23が多量入れられて構成される。この酸化反応用
の粒23としては、発泡石骨粒が用いられる。ここで、
発泡石骨粒とは、火山噴出物を高温で焼いて発泡させ、
無数の独立気泡による微小孔を有するものである。これ
を数mm程度の粒径のペレット状とし、外周を研磨して
一方の表面の微小孔から入った排出ガスが他方の表面の
微小孔から出るように孔がつながったものである。そし
て、表面には酸化反応促進のため、ニッケルやコバルト
などの卑金属を固着しておくとよい。粒23を収納した
両筒部間の隙間は、この図中左端部側が環状プレート1
9で蓋をされるとともに、図中右端部側には環状の端部
ピストン20が挿入され、取付け部材16との間に配置
したスプリング(弾性体)21にて端部ピストン20を
付勢し粒群23を押圧する。この押圧力は、粒23が破
壊されるほど強くなく、また粒23同士が相対移動して
衝突・過度の摩擦により容易に破壊、あるいは早期摩耗
するほど弱くはないような大きさで、粒23同士の表面
の一部が密着するように設定する。また、外周筒部17
と内周筒部18との間には、これらの軸方向略中間位置
に伝達ピストン(粒群分断部材)22が設けられて、酸
化反応用粒群23を上流側粒群23Aと下流側粒群23
Bとに分割する。なお、外周筒部17には、複数の連通
孔17aが設けられて、この内外を連通させてPMを含
んだ排気ガスが通過できるようにする。同様に、内周筒
部18にも、複数の連通孔18aが設けられて、この内
外を連通させてPMを含んだ排気ガスが通過できるよう
にする。
【0020】外周筒部17の外周面の外側中央位置に
は、環状の支持部材24の内周側フランジ部24aが溶
接され、この支持部材24の外周側フランジ部24bが
ケーシング6の内周面に係止するようにして、支持部材
24でも酸化反応室3の半径方向の荷重を支えるになっ
ている。また、酸化反応室3のケーシング6からの取り
外し時には、支持部材(空間分断部材)24とともに酸
化反応室6をケーシング6から軸方向に引き出すことが
できるようになっている。この支持部材24は、外周筒
部17の外周面とケーシング6の内周面との隙間で形成
される空間を、上流側空間25Aと下流側空間25Bと
に分断する。
【0021】上流側空間25Aには、ケーシング6から
外周筒部17の外周面近くまで排気温度センサ26が挿
入され、排気温度を検出可能としてある。この排気温度
センサ26は、ケーシング6外側へ取り出し可能にケー
シング6に取付けられる。また、内周筒部18の外周面
に沿ってスパイラル状にヒーター27が巻かれ、その端
末が取付け部材14のすぐ下流位置で上流側空間25A
を通ってケーシング6外の配線28に接続可能とされて
いる。酸化反応室3をケーシング6から取り外す時に
は、配線28とヒーター27とはケーシング6の外側か
ら分離できる構造としてある。なお、このヒーター27
は、排気温度センサ26が検出した排気温度信号等に基
づき、図示しないコントローラにより作動を制御され
る。上流側保持部材13の保持部13aと下流側保持部
材15の保持部15aとは、この中心位置において上流
側取付け部材14、下流側取付け部材16を貫通するボ
ルト29、ナット30、31にて酸化反応室3を挟んだ
状態で一体的に組み付けられている。
【0022】下流側保持部材15は、灰分蓄積室4の上
流側の側壁を兼ねており、取付け部材16の径方向外側
位置に連通孔15bが形成されている。下流側保持部材
15は、上記側壁に一体でこの外周から下流へ延び下流
側が開口された保持部15aがケーシング6内に挿入さ
れている。この保持部15a内は、酸化反応室3から流
れてきた灰分を蓄積する空間を形成している。また、下
流側保持部材15の保持部15aの下流側端部には、フ
ィルタ・カバー32が配置される。このフィルタ・カバ
ー32は、この上流側が開口した筒状部32aと、この
筒状部32aの下流側端の側壁部32bとを有する。灰
分捕集フィルタ33は、上記フィルタ・カバー32の側
壁部32b側のスプリング47で付勢された補正ピスト
ン48とこの筒状部32aの上流側に配置した円盤状プ
レート34との間の隙間に、カラー35を挟んだ状態
で、酸化反応室3内の発泡石骨粒より径が小さい微細発
泡石骨粒36が多数収納され、カラー35内を貫通する
ボルト37とナット38で取り外し可能に固定して構成
される。なお、円盤状プレート34、フィルタ・カバー
32の側壁部32bには、それぞれ連通孔34a、32
cが形成され排気ガスを通過可能としている。ここで、
下流保持部材15、フィルター・カバー32、微細発泡
石骨粒35が多数収納された灰分捕集フィルタ33は、
灰分蓄積室4を構成する。
【0023】フィルタ・カバー32の下流には、円筒の
カラー部材39を介して出口部5が取付けられる。出口
5は、出口側側壁40と出口側筒部材41とアウトレッ
ト・パイプ42とで構成される。出口側筒部材41は、
この上流側の側壁部41aとこの外周から下流側に伸び
る筒部40bとを有している。この筒部40bの下流端
は、ボルト7b及びナット8bでケーシング6に、軸方
向へ取り外し可能に固定される。またこの筒部40b内
周面には、ボルト7bの上流側位置で出口側側壁40が
溶接で固定され、この側壁40と側壁部41aとで出口
側空間45を形成する。出口側側壁40の中心部には貫
通孔40aが形成され、この貫通孔40aを貫通してア
ウトレット・パイプ42が挿入され、この上流側端が側
壁部41aに当接される。アウトレット・パイプ42
は、上記貫通孔40aへの貫通部分、上記側壁部41a
への当接部分にてそれぞれ溶接で固定される。側壁部4
1aには、アウトレット・パイプ42の当接する円の内
外にわたり複数の連通孔41c、41dが形成され、ア
ウトレット・パイプ42外周面の上記出口空間45内部
分にも多数の連通孔42aが形成される。これにより、
灰分収集フィルタ33の断面全面にわたって排気ガスが
通過するようにしている。なお、上記外周筒部17、内
周筒部18や灰分捕集フィルタ33に形成した連通孔1
7a、18a、32c、34a等については、図中、明
瞭にするため、その径を誇張して大きくする一方、その
個数は少なくして描いてある。
【0024】上記パーティキュレート・フィルタの作動
につき、以下説明する。図外のディーゼルエンジンが稼
働していると、排気ポートからPM等を含む排気ガスが
排出される。この排気ガスは、入口部2のインレット・
パイプ11へ導かれ、一部は連通孔11aから半径方向
外側へ出て入口側空間へ広がり、入口側筒部材10の側
壁部10aのインレット・パイプ11より外側に設けた
連通孔10dから保持部材13内へ入る。またインレッ
ト・パイプ11の残りの排気ガスは、入口側筒部材10
の側壁部10aのインレット・パイプ11より内側に設
けた連通孔10cから直接保持部材13内へ入る。この
ようにインレット・パイプ11から導かれた排気ガス
は、偏りが少なくなった状態で側壁部10aの全面から
ほぼ等しい量で保持部材14内へ流入する。
【0025】次いで排気ガスは、保持部材13の外周側
に設けた連通孔13bから外周筒部17の外側の上流側
空間25Aへ流れ、支持部材24にて軸方向への流れを
阻止される。したがって、上流側空間25A内の排気ガ
スは、外周筒部17の連通孔17aを通り、半径方向内
側へ向かい内側の酸化反応用の上流側粒群23Aを通過
する。このとき、粒23群Aは、この微細な孔でPMを
捕捉する。排気ガスは、粒群23Aを通過し、内周筒部
18の連通孔18aを通って、この内部空間へ至る。こ
のとき、介在ピストン22が粒群23中にあるので上流
側粒群23A中の排気ガスは、直接下流側粒群23Bへ
流入することはない。一方、上流側空間25Aには、排
気温度センサ26が設けられて上流側空間25A内の排
気ガスの温度を検出している。この温度がたとえば所定
温度(たとえば400℃〜450℃程度)より低いとき
は、図外のコントローラはヒーター27へ電力を供給し
ヒーター27を加熱する。この加熱により、粒群23も
加熱され高温になっている。したがって、排気ガス中の
PMは、この上流側粒群23Aで加熱され燃焼され灰分
となる。もちろん、内周筒部18に沿ったヒーター27
で直接燃焼されるものもある。検出排気温度が上記所定
値以上のときはヒーター27への電力供給は停止され、
排気ガスの高温そのものでPMを燃焼させる。
【0026】上流側内周筒部18の連通孔18aを通過
してこの内部空間へ入った排気ガスは、この内部空間を
下流側へ流れヒーター27で直接加熱されるが、この端
部が取付け部材16で塞がれているので、下流側の内周
筒部18の連通孔18aより半径方向外側へ向かい、下
流側粒群23Bの微細孔に捕捉燃焼されなかったPMを
捕捉する。この下流粒群23Bもヒーター27で加熱さ
れ高温となっているので、ここで残ったPMは捕捉燃焼
され灰分となる。下流粒群23Bを通過した排気ガス
は、外周筒部17の下流側部分の連通孔17aを通って
下流側空間25Bへ流出する。なお、上記で説明した排
気ガスの流れは、図中、幅広の矢印で示してある。
【0027】下流側空間25B内の排気ガスは、保持部
材15の外周側に設けた連通孔15bから灰分蓄積室4
へ流入する。排気ガス中の灰分は、比較的大きいものは
保持部材15の筒状部内に落下し溜まるが、比較的細か
いものは円盤状プレート34の連通孔34aを通って微
細発泡石骨粒36の微細孔により捕集される。このよう
にしてPMおよび灰分を除去された排気ガスは、出口側
筒部材41の連通孔41bを通り、一部は出口側空間4
5を経てアウトレット・パイプ42の外周に設けた連通
孔42aからアウトレット・パイプ42の内部に入り、
また残りは直接アウトレット・パイプ42の内部に入っ
て、アウトレット・パイプ42から外へ排出される。
【0028】このエンジン稼働中、排気ガスや加熱した
ヒーターにより酸化反応室3等も加熱され膨張する。こ
の場合、金属製の外周筒部17、内周筒部18は、熱膨
張率が粒23より大きいので粒23が相対移動しやすく
なるように粒同士の間隙が広がろうとするが、スプリン
グ21が端部ピストン20を付勢して下流側粒群23B
を押圧し、さらに介在ピストン22を押して上流側粒群
23Aを押圧する。この結果、筒部17、18と粒群2
3との膨張差に基づく粒間の間隙変化分、両ピストン2
0、22をストロークさせて上記間隙が広がるのを抑え
る。したがって、粒同士の間隙が広がり粒が相対移動し
やすくなって衝突、過度のこすれ合いが生じ、粒が早期
破損、早期摩耗するのを防止できる。この場合、介在ピ
ストン22により粒群23を上流側と下流側とに分けて
いるので、ピストン20、22が直接押圧する粒群23
の量が端部ピストン20だけで押す場合に比べて少な
く、スムーズなピストン移動が可能となる。また、上記
にもかかわらず、長期使用により粒の一部が破損、摩耗
することがある。この場合にも、この破損分あるいは摩
耗分だけ、ピストン20、22がストロークして粒同士
の間隙が過大となるのを抑えるので、粒の耐久性は向上
することになる。
【0029】以上のように、上記パーティキュレート・
フィルタにあっては、排気ガス中のPMは、上流側粒群
23Aで捕捉燃焼、次いで内周筒部18内の高温に保っ
た空間で加熱、逃れたPMをさらに下流側粒群23Bで
捕捉燃焼し、これらで発生した灰分を灰分蓄積室で捕集
するので、排気ガスからPM及びこの灰分を確実に除去
できる。また、上記両筒部は、径方向が制限受けるのに
対し、軸方向の長さを比較的自由に取れる。したがっ
て、両筒部の外周面、内周面も、軸方向長さを長くする
ことで径方向にあまり大きくすることなく、排気ガスが
流入、流出する面積を確保できる。したがって、排気ガ
スの流れ抵抗を小さくでき、早期目づまりも防止でき
る。なお、エンジンによっては、PMの排出量が多いも
のがある。この場合は、外周筒部17の下流側部分の外
周面に酸化反応用の粒群23や微細発泡石骨粒36より
細かい目の炭素繊維等を利用したミクロフィルタ46を
取付け、より細かい灰分をここで捕捉するようにしても
よい。この場合、粒群中で燃焼しなかったPMもミクロ
フィルタ46で燃焼することができる。このようなミク
ロフィルタは、灰分蓄積室内に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施態様によるパーティキュレート
・フィルタの断面を表す正面図である。
【符号の説明】
1 パーティキュレート・フィルタ 2 入口部 3 酸化反応室 4 灰分蓄積室 5 出口部 6 ケーシング 11 インレット・パイプ 13、15 保持部材 17 外周筒部 18 内周筒部 20 端部ピストン 21 スプリング 22 介在ピストン(粒群分断部材) 23 粒 24 支持部材(空間分断部材) 25A 上流側空間 25B 下流側空間 26 排気温度センサ 27 ヒーター 33 灰分捕集フィルタ 36 微細発泡石骨粒 42 アウトレット・パイプ 46 ミクロフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠田智博 神奈川県横浜市港北区新吉田町3219番5号 株式会社エス・アンド・エスエンジニア リング内 Fターム(参考) 3G090 AA04 BA04 DA12 4D019 AA01 BA07 BB12 BC07 CA03 CB04 4D058 JA51 JB02 JB39 KA18 KB11 MA42 MA44 SA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼装置から排出された排気ガスが導入さ
    れる入口部及び排気ガスを排出する出口部を有する筒状
    のケーシングと、 該ケーシング内に軸方向が外ケーシングの軸方向に沿う
    ようにそれぞれ配置された外周筒部とこの外周筒部内側
    の内周筒部との間に、酸化反応用の粒群を上流側粒群と
    下流側粒群とに分けて収納し、前記入口部から導かれた
    排気ガスが前記外周筒部の上流側部分の外周面外側から
    入り半径方向内側へ向かい、前記上流側粒群を通過し
    て、前記内周筒部の上流側部分の内周面内側へ出た後、
    ここから前記内周筒部の下流側部分の内周面内側から入
    り半径方向外側へ向かい、前記下流側粒群を通過して前
    記外周筒部の下流部分の外周面外側へ流れ出るようにし
    た酸化反応室と、 前記酸化反応用粒群を加熱するヒーターと、 前記酸化反応室から流出した排気ガス中の灰分を捕集す
    る排気蓄積室と、を備えたこと、 を特徴とするパーティキュレート・フィルタ。
  2. 【請求項2】前記外周筒部と前記ケーシングとは、これ
    ら間に形成された空間を上流側空間と下流側空間とに分
    割する環状の空間分断部材を有すること、を特徴とする
    請求項1に記載のパーティキュレート・フィルタ。
  3. 【請求項3】前記空間分断部材は、前記外周筒部の外周
    面及び前記ケーシングの内周面のいずれか一方に固定
    し、前記外周筒部の外周面及び前記ケーシングの内周面
    の他方に係合して、前記酸化反応室を前記ケーシング
    に、該ケーシングから軸方向に脱着可能に支持したこ
    と、を特徴とする請求項2に記載のパーティキュレート
    ・フィルタ。
  4. 【請求項4】前記酸化反応室は、前記外周筒部と前記内
    周筒部との間に配置されて前記酸化反応用粒群を上流側
    粒群と下流側粒群とに分断する環状の粒群分割部材を有
    すること、を特徴とする請求項1から3のいずれかに記
    載のパーティキュレート・フィルタ。
  5. 【請求項5】前記ヒーターは、少なくともこの下流側を
    前記外周筒部に対し前記内周筒部側に位置するように配
    置したこと、を特徴とする請求項1から4に記載のパー
    ティキュレート・フィルタ。
  6. 【請求項6】前記ヒーターは、前記内周筒部に沿ってス
    パイラルに配置したこと、を特徴とする請求項5に記載
    のパーティキュレート・フィルタ。
  7. 【請求項7】前記酸化反応用粒は、発泡石骨粒から構成
    したこと、を特徴とする請求項1から6のいずれかに記
    載のパーティキュレート・フィルタ。
  8. 【請求項8】前記灰分蓄積室は、この内部に発泡石骨粒
    を収納していること、を特徴とする請求項1から7のい
    ずれかに記載のパーティキュレート・フィルタ。
  9. 【請求項9】前記灰分蓄積室の発泡石骨粒は、この径を
    前記酸化反応室の発泡石骨粒より小さくしたこと、を特
    徴とする請求項8に記載のパーティキュレート・フィル
    タ。
  10. 【請求項10】前記外周筒部は、この下流側部分の外周
    に前記酸化反応室及び前記灰分蓄積室の粒よりも目の細
    かいミクロフィルタを設けたこと、を特徴とする請求項
    1から9のいずれかに記載のパーティキュレート・フィ
    ルタ。
JP2000353923A 2000-11-21 2000-11-21 パーティキュレート・フィルタ Pending JP2002155728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353923A JP2002155728A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 パーティキュレート・フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353923A JP2002155728A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 パーティキュレート・フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155728A true JP2002155728A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18826600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353923A Pending JP2002155728A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 パーティキュレート・フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002155728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520773A (ja) * 2003-03-20 2006-09-14 シーディーティー オックスフォード リミテッド 金属錯体の製造方法
JP2009074532A (ja) * 2007-08-15 2009-04-09 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気装置
KR101406468B1 (ko) 2007-08-15 2014-06-13 가부시끼 가이샤 구보다 디젤엔진의 배기장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520773A (ja) * 2003-03-20 2006-09-14 シーディーティー オックスフォード リミテッド 金属錯体の製造方法
JP4892339B2 (ja) * 2003-03-20 2012-03-07 シーディーティー オックスフォード リミテッド 金属錯体の製造方法
JP2009074532A (ja) * 2007-08-15 2009-04-09 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気装置
KR101406468B1 (ko) 2007-08-15 2014-06-13 가부시끼 가이샤 구보다 디젤엔진의 배기장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687805B1 (en) Diesel particulate filter
US7980068B2 (en) Woven metal fiber particulate filter
CN101595283B (zh) 气体处理装置
KR100630037B1 (ko) 미립자 제거 장치 및 이것을 구비하는 디젤차
US6024927A (en) Particulate trap
US6968681B2 (en) Method and device for aftertreatment of exhaust gases from combustion engines
CN101346533A (zh) 织造金属纤维柴油机颗粒过滤器
JP2002155728A (ja) パーティキュレート・フィルタ
JP2002155727A (ja) パーティキュレート・フィルタ
JP2006527816A (ja) フィルターを包含する排気機構における流れ反転
JP3669441B1 (ja) 微粒子除去装置及びこれを備えるディーゼル車
US20090100809A1 (en) Filter assembly for removing particulates in an exhaust gas in a fuel engine
JP2008088903A (ja) 排気ガス中のパティキュレート捕集装置
JP4332343B2 (ja) ディーゼル・エンジンの排気浄化装置
JP3881881B2 (ja) 排気浄化装置
JP2964120B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2007239478A (ja) 排ガス浄化装置および浄化方法
JP4341886B2 (ja) ディーゼル・エンジンの排気浄化装置
JP4131166B2 (ja) ディーゼル・エンジンの排気浄化装置
KR102457046B1 (ko) 발전기용 매연 저감장치
JP4382316B2 (ja) 骨組用補強部材を備えた排気ガス浄化装置
JP2003172117A (ja) 2種類のセラミックス不織布を持つ排気ガス浄化装置
JP2005061236A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3780268B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2005000818A (ja) 排気ガス浄化用フィルタ及び排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070928