JP2002154579A - 流体注入システム - Google Patents

流体注入システム

Info

Publication number
JP2002154579A
JP2002154579A JP2000352136A JP2000352136A JP2002154579A JP 2002154579 A JP2002154579 A JP 2002154579A JP 2000352136 A JP2000352136 A JP 2000352136A JP 2000352136 A JP2000352136 A JP 2000352136A JP 2002154579 A JP2002154579 A JP 2002154579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
box
air
supply pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000352136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646057B2 (ja
Inventor
Takenori Yanai
武則 柳井
Hiroki Fujita
浩樹 藤田
Munenobu Shimo
宗叙 霜
Kenichi Tokuhara
健一 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHADDY CO Ltd
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
SHADDY CO Ltd
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHADDY CO Ltd, Murata Machinery Ltd filed Critical SHADDY CO Ltd
Priority to JP2000352136A priority Critical patent/JP3646057B2/ja
Publication of JP2002154579A publication Critical patent/JP2002154579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646057B2 publication Critical patent/JP3646057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品の箱体への梱包時に緩衝用バッグへの流
体の注入を効率化する。 【解決手段】 箱体W1から突出して設けられたエア供
給パイプZを介して箱体W1内にエアを供給する際に、
エア供給パイプZを可動パイプ5と略同軸上のエア供給
位置に位置決めする位置決め装置2として、押圧部材
3、把持装置4を設けた。さらに箱体変形検出手段12
を設け、エアバッグY内のエアが所定量となった際に発
生する箱体W1の変形を確実に検出して、過剰なエア供
給を防止する。エア供給パイプZの引き抜きを把持装置
4と、シリンダ9のシリンダロット34とにより行うこ
とにより、把持装置4を、エア供給パイプZの位置決め
保持用及び引き抜き用に兼用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箱体に収納した緩
衝用バッグへの流体注入システムに関する。
【0002】
【従来技術】従来の物品の梱包では、箱体内に物品を収
納すると共に、箱体内の物品を保護するための緩衝用エ
アバッグをエア未供給のまま収納する。作業者は先端が
管状の手動充填機をエアバッグ内に挿入して箱体の蓋を
閉じる。次に、箱体外周に帯状体(バンド)を巻きかけ
た後に、上記手動充填機からエアを供給してエアバッグ
を膨張させ、エア供給後に手動充填機をエアバッグから
引き抜いて、箱体を出荷する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の梱包過程で、手
動充填機をエアバッグ内に挿入したまま箱体を移動させ
ることは困難なため、箱体の蓋を閉じる作業、箱体外周
にバンドを巻きかける作業と、バッグへエアを注入する
作業を同じ場所で行う必要がある。そこで、箱体の蓋を
閉じるための装置や、箱体外周に帯状体(バンド)を巻
きかけるための装置等が一カ所に集中し、複雑になる。
更に手動充填機を作業者が手作業でセットするため、作
業スピードに限界がある。
【0004】本発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、物品の箱体への梱包作業の効率化、および高速化を
実現可能とする流体注入システムを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の流体注入シス
テムは、箱体内に収納した緩衝用バッグに、流体の供給
口から流体を注入するためのシステムであって、前記緩
衝用バッグの注入口が箱体から露出した状態で、該注入
口を位置決めして前記供給口へ接続するための手段を設
けたことを特徴とする(請求項1)。注入する流体は例
えばエアとするが、炭酸ガスや保冷用の液体などでも良
い。
【0006】好ましくは、前記箱体の膨張を検出して、
前記供給口からの流体の注入を停止させるための手段を
設ける(請求項2)。
【0007】また好ましくは、前記注入口を、逆流防止
弁を介して緩衝用バッグに接続され、かつ該バッグから
引き抜き可能なパイプで構成し、さらに前記位置決め手
段に該パイプをチャックするための手段を設ける(請求
項3)。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何
ら本実施の形態に限定されるものではない。
【0009】図1は、本発明の実施形態における物品梱
包システムを示す図である。図2は、蓋W1aが被せら
れ、バンドBが掛けられた状態の箱体W1を示す斜視図
である。図3は、本発明の実施形態における、流体注入
システム1及び、箱体W1を示す側面図である。図4
は、図3の箱体W1,流体注入システム1の押圧部材
3,可動フレーム6を示す平面図である。図5は、可動
パイプ5からエア供給パイプZへのエア供給の状態を示
す側面図である。図6は、エア供給後の押圧部材3、可
動フレーム6、基盤部8の状態を示す側面図である。図
7は、箱体変形検出手段12の動作原理を示す図4のロ
ーロ矢視図である。図8は、エアバッグY内へのエア供
給前においてエア供給パイプZを挿入した状態を示す側
面図である。図9は、エア供給パイプZを示す斜視図で
ある。図10は、図3の押圧部材3と箱体W1とを示す
図である。図11は、把持装置4の動作を示す図3のイ
ーイ矢視図である。図12は、図3の基盤部8と可動フ
レーム6とを示す平面図である。図13は、流体注入シ
ステム1の緩衝用エアバッグYへのエア供給動作の順序
を示すフローチャートである。
【0010】先ず、本発明における物品梱包システムに
は、図1に示すように、搬送経路43上において、上流
側から物品投入ステーションAS、バンド掛けステーシ
ョンBS、自動の流体注入システム1を備えたエア供給
ステーションCSが、この順番に配されている。またバ
ンド掛けステーションBSには、自動的に箱体W1に対
して蓋W1a(図2参照)を被せて閉じる図示しない蓋閉
じ装置、およびバンドBを箱体W1外周に自動的に巻き
掛ける図示しないバンド掛け装置が設けられている。
【0011】又、図1の搬送経路43における流体注入
システム1は、搬送経路43の箱体W1の搬送方向に沿
って複数併設されている。流体注入システム1には、図
3、図4に示すように、位置決め装置2として、押圧部
材3と、把持部4aを備えた把持装置4とが設けられて
いる。上記押圧部材3は、エア給排チューブ42に接続
されたシリンダ14のシリンダロッド22に上下動可能
に取り付けられている。一方、チャック手段としての把
持部4aは、エア給排チューブ13に接続されたシリン
ダ27によって、旋回可能に取り付けられている。
【0012】上記把持装置4,シリンダ27は、可動フ
レーム6に取り付けられており、該可動フレーム6に
は、把持装置4の下方にエア供給パイプ感知センサS
1,エア供給チューブ17に接続された可動パイプ5が
取り付けられている。該可動パイプ5はバネ30を介し
てプレート28に取り付けられている。又、該プレート
28は、エア給排チューブ15に接続されたシリンダ1
6のシリンダロッド33に水平方向においてスライド可
能に取り付けられている。
【0013】更に、可動パイプ5内部には、図5に示す
ように、先端側にはエア供給口5a、弾性シール部32
が形成され、中心部には、エア通路となる通気管31が
設けられている。可動パイプ5は、上記通気管31の外
周を摺動可能であると共に、通気管31は可動パイプ5
の後端側から突出しており、この通気管31の突出部分
の外周を覆うようにバネ30が設けられ、通気管31の
一端はプレート28を貫通して該プレート28に固着さ
れている。
【0014】次に、図3において、上記可動フレーム6
の下方には、枢軸7,軸受35(図6参照)を介して基盤
部8が設けられている。該基盤部8はシリンダ9のシリ
ンダロッド34に取り付けられ、シリンダ9はエア給排
チューブ18に接続されている。該シリンダ9は、流体
注入システム1の図示しない機台フレームに固着され
て、所定位置に固定されている。ここで、上記基盤部8
および可動フレーム6は、上記シリンダ9によって水平
方向にスライド自在で、可動フレーム6はスライド方向
と略直交する枢軸7回りに回動自在である。
【0015】ここで、可動フレーム6と基盤部8との間
に形成された隙間では、可動フレーム6の略中心部から
突起23が基盤部8に向かって突出し、基盤部8から突
起25が可動フレーム6に向かって突出している。この
突起23−25間に、付勢手段であるバネ24が接続さ
れている。通常は、突起23と突起25と枢軸7とが略
同一直線上に位置している。
【0016】又、図3において、可動パイプ5を取り付
けた可動フレーム6,基盤部8,シリンダ9は、押圧部
材3および図1の搬送経路43に対し、平面視において
傾斜して設けられており、可動フレーム6及び基盤部
8,シリンダ9と、押圧部材3、搬送経路43は図4に
示す位置関係にある。
【0017】図3において、上記エア供給チューブ1
7,エア給排チューブ13,15は、図3の可撓性ケー
ブル21に沿って束ねられ、エア給排切り換え部20に
接続されている。エア給排切り換え部20には、各エア
給排チューブ13,15,18,42に対して、各々別
個に切換弁を設けてある。エア供給チューブ17は、エ
ア供給、停止切り換えバルブ19に接続されている。押
圧部材3の下方には、エア供給パイプ回収箱W2が備え
られ、該回収箱W2の上端近傍には、エア供給パイプ感
知センサS2,S3が設けられている。
【0018】図4に示すように、箱体変形検出手段12
が回動軸38を介して押圧部材3に対して回動自在に取
り付けられており、箱体変形検出手段12は、図4、図
7に示すように、棒状部材36,リンク37,回動軸3
8,スリット40を有した円弧状板39,円弧状板39
即ちスリット40の移動を検出する検出部41とからな
る。ここで、上記棒状部材36及びリンク37は回動軸
38を介して連結されており、円弧状板39は回動軸3
8を介してリンク37即ち棒状部材36と連動可能に連
結されている。
【0019】更に、この流体注入システム1は、図3に
示すように、上記エア供給、停止切り換えバルブ19お
よびエア給排切り換え部20の切り換え制御を行う制御
装置10、10a、エア供給パイプ飽和状態報知灯4
4,及びそれを点灯制御する報知制御部11とを備えて
いる。ここで、上記制御装置10aは、チューブ29を
介して通気管31に接続されている。
【0020】図1に示す物品梱包システムにおいて、物
品投入ステーションASより上流側には、物品X収納前
の空の箱体W1が流れ、物品投入ステーションASで
は、搬送経路43の上流側の物品Xが収納されていない
空の箱体W1に、物品X及び緩衝用のエアバッグYを収
納し、ここでは、例えば、物品名、数量等を記入した伝
票等と照合して、選別された所定の物品Xを収納する。
【0021】次に、物品投入ステーションASを通過し
た箱体W1がバンド掛けステーションBSに到着する迄
に、予めエア注入口Y1からエア供給パイプZを挿入し
て装着済みのエアバッグYを作業者は物品X上に敷いて
(エアバッグ収納工程)、バンド掛けステーションBS
に送り込む。上記エアバッグY内には、図8に示すよう
に、エア注入口Y1が設けられ、内部には該エア注入口
Y1を一端側とした筒部Y2が形成されており、他端側
にはエア逆流防止弁Y3が設けられている。図5のエア
供給口5aに接続可能なエア供給パイプZがエア注入口
Y1から筒部Y2、エア逆流防止弁Y3を通過して挿入
されて、エアバッグY(箱体W1)から引き抜き可能に
装着されている。ここで、上記エア供給パイプZはエア
供給路であり、外周面の途中に箱体内への入り込み防止
用ストッパとしてフランジZ1を有している(図9参
照)。
【0022】作業者は、エア供給パイプZの一端側を箱
体W1内(エアバッグY内)に入れ、他端側を上記箱体W
1角部から外部へ突出させた状態にして、エアバッグを
物品X上に敷くようにする。
【0023】ここで、従来では、手動エア充填機の先端
をエアバッグ内に挿入する手動作業が必要であったが、
本発明では、上記エア供給パイプZを装着したエアバッ
グYを物品X上に敷けば良く、従来に比べて短時間で容
易にエア供給のセッティングができる。よって、搬送経
路43上にて、箱体W1の流れが停滞することは回避さ
れる。箱体W1に蓋W1aを被せた際に箱体W1の角部
からエア供給パイプZ先端が突出するように、エア供給
パイプZを配置する。但し、上記エアバッグ収納工程に
おいて、収納された物体Xの総体積が箱体W1内で略飽
和(隙間が略ない)状態である箱体W1に対してはエア
バッグYを収納せず、エアが流入するのを阻止するため
にエア供給パイプZの代わりに、例えば該エア供給パイ
プZ先端に対して図9の二点鎖線で示す被膜状部材Z2
を貼り付けたものや、上記パイプZに形状が酷似した部
材(図示せず)等をセットする。
【0024】上記エアバッグYを収納後、図1のバンド
掛けステーションBSにおいて、上記エア供給パイプZ
によりエア供給路が確保されつつ、箱体W1の蓋W1a
(図2参照)が自動的に被せられ、バンドBが箱体W1
の外周に自動的に巻きかけられる。箱体W1から突出し
たエア供給パイプZは、図8に示す箱体W1に入り込ん
だ部分が下方に押し込まれ、図2に示すように、箱体W
1から突出したエア供給パイプZの先端が斜め上方を向
いた状態で、流体注入システム1に送りこまれる。ここ
で、エア供給パイプZの途中に設けられたフランジZ1
は、箱体W1(エアバッグY)に挿入したエア供給パイプ
Z全体が、箱体W1(エアバッグY)内に入り込むのを防
止する。
【0025】次に、図1の流体注入システム1におい
て、図3に示す位置決め装置2のうち、押圧部材3は、
斜め上方を向いた状態のエア供給パイプZの先端を、図
10に示すように、シリンダ14のシリンダロッド22
の駆動によって下方に誘導し、略水平方向の可動パイプ
5と同一平面上の位置になるように位置決めする。この
時、棒状部材36が箱体W1の蓋W1aに当接する。
【0026】又、図4の平面視において、可動パイプ5
が取り付けられた可動フレーム6が、搬送経路43,箱
体W1に対して傾斜しているのは、可動パイプ5の軸
と、箱体W1から斜め上方に突出したエア供給パイプZ
の軸とを、略同軸上(一直線上)に配置するためであ
る。しかしながら、上記2つの軸の方向は互いに多少の
ずれが生じることがある。そこで図11に示すように、
上記押圧部材3によって可動パイプ5と同一平面上に位
置決めされたエア供給パイプZの先端を、位置決め装置
2の把持装置4が、2つの把持部4aによって挟持して
可動パイプ5と略同軸上(一直線上)に位置決めする。
【0027】図6に示すように、可動フレーム6,基盤
部8がシリンダ9のシリンダロッド34によって、箱体
W1に対して接近、離反方向に移動可能で、シリンダロ
ッド34が伸長すると、図5に示すように、把持装置4
がエア供給パイプZ先端付近の押圧部材3の下方に接近
して、エア供給パイプZを把持できる。更に、エア供給
パイプZを把持した状態でシリンダロッド34を収縮さ
せると、図6に示すように、箱体W1から把持装置4及
び可動フレーム6,基盤部8が離反し、把持したエア供
給パイプZを引き抜くことができる。従って把持部材4
は、エア供給パイプZの箱体W1からの引き抜き、回収
装置を兼用している。この時、可撓性ケーブル21は、
上記移動に伴って変形する。
【0028】ところで、把持装置4の把持部4aがエア
供給パイプZを把持したとしても、図12に示すよう
に、エア供給パイプZの軸と可動パイプ5の軸とのずれ
が完全に補正されない状態で把持されることがあり、そ
の場合、可動フレーム6側の突起23が枢軸7,突起2
5を結ぶ直線上からずれて、バネ24が伸長する。そこ
で、バネ24の収縮しようとする矢印方向の弾力性によ
り、突起23と突起25と枢軸7とが略同一直線上に位
置するように付勢される、枢軸7を中心に可動フレーム
6が基盤部8に対して回動し、突起23と突起25と枢
軸7とが略同一直線上に位置した時、可動フレーム6が
基盤部8に対して平面視で略平行に位置する。この時、
可動フレーム6の可動パイプ5と同軸上にエア供給パイ
プZが位置し、把持部4aに対するエア供給パイプZの
方向のずれ補正が行われる。
【0029】図5に示すように、可動パイプ5は、シリ
ンダ16のシリンダロッド33の収縮によって、把持装
置4で把持されたエア供給パイプZの先端に接続され、
図3に示すエア供給、停止切り換えバルブ19のバルブ
開放によって、エアがエア供給チューブ17を経て供給
される。ここで、エア供給パイプZの先端が、通常の接
続時の整合位置(エア供給位置)よりも可動パイプ5側に
ずれることがある。そこで、バネ30が収縮して、可動
パイプ5が通気管31に対して摺動し、若干待避してず
れを吸収し、適切にエア供給パイプZと可動パイプ5と
を整合させる。
【0030】可動フレーム6のエア供給パイプ感知セン
サS1は、箱体W1(図2参照)において、エア供給パ
イプZの装着漏れを検出するものである。ここで、収納
された物品Xの総体積が箱体W1内で略飽和(隙間が略
ない)状態である箱体W1に対してエアバッグYを収納
しない場合でも、エア供給パイプZに代えて、例えば該
パイプZに図9の二点鎖線で示す被膜状部材Z2を貼り
付けたものや、上記パイプZに形状が酷似した部材(図
示せず)等を箱体W1から突出させるようにするのは、
図5のエア供給パイプ感知センサS1がエア供給パイプ
Zの装着し忘れと判断するのを防止するためである。
又、通気管31に関しては、エアバッグY内にエアを供
給し満杯状態となった時、或いは、エア流入が阻止され
ている場合、供給されるエアが逆流し、通気管31内を
流れる。そこで、通気管31内にエアが流れた時は、図
3の制御装置10aが上記逆流エアの圧力を測定し、あ
る閾値に達すると、エア供給、停止切り替えバルブ19
に対してエア供給停止するよう制御する。又、制御装置
10、10aはエア給排切り換え部20を制御して、シ
リンダ9,14,16,27へのエア給排制御を行い、
把持部4a、シリンダロッド22,33,34の伸長、
収縮駆動を制御する。
【0031】エアバッグY内にエアが供給されると、図
7の二点鎖線で示すように、箱体W1が膨張(変形)し
た場合、箱体変形検出手段12のうち、蓋W1aと接触
している棒状部材36が箱体W1表面によって変位す
る。この変位によって、リンク37及び円弧状板39
が、回動軸38を中心として図7において反時計方向に
回動する。この回動に伴ってスリット40が移動する
が、これを検出部41が検出して、エアバッグY内のエ
アが満杯であることが検出される。本発明の実施形態に
おいて、蓋W1a(箱体W1)が剛性を有している場
合、エア満杯状態でも蓋W1aの変形の度合いは比較的
小さいため、上記箱体変形検出手段12の他に、図5に
示す通気管31によるエア満杯検出方式を兼用する。
【0032】エア供給パイプZ(エアバッグY)へのエ
ア供給が終了すると、図6に示すように、シリンダロッ
ド33が伸長して可動パイプ5が流体注入システムから
待避する。更に、シリンダロッド22が伸長して、押圧
部材3が上方に待避すると共に、シリンダロッド34の
収縮に伴って可動フレーム6や基盤部8が箱体から離反
する方向にスライドして、箱体W1からエア供給パイプ
Zが引き抜かれる。ここで、引き抜かれて把持装置4に
把持されたエア供給パイプZの重心は、可動フレーム6
の先端よりも外側(箱体W1側)に位置しているため、
把持装置4が把持を解除した時にエア供給パイプZは、
可動フレーム6の先端側から下方に落下する。落下した
エア供給パイプZは図3に示す回収箱W2に回収され、
回収されたエア供給パイプZは再利用される。回収箱W
2が上記パイプZで飽和すると、エア供給パイプ感知セ
ンサS3がエア供給パイプZを検出し、報知制御部11
がエア供給パイプ飽和状態報知灯44を点灯させる。更
に、エア供給パイプZが堆積してエア供給パイプ感知セ
ンサS2がエア供給パイプZを検出すると、流体注入シ
ステム1自体の停止制御を行う。
【0033】エアバッグY内にエアが供給されて、該エ
アバッグY(箱体W1)からエア供給パイプZが引き抜
かれると、エアバッグY内に供給されたエアの空気圧に
よって、図8のエア逆流防止弁Y3が閉じられ、エアバ
ッグYからのエア漏れを防止する。
【0034】ここで、図13を用いて流体注入システム
1による、エアバッグYへのエア供給の手順を説明す
る。
【0035】図1の搬送経路43上において、物品X及
びエア供給パイプZを装着したエアバッグYの収納工
程、箱体W1の蓋W1a(図2参照)を閉じる工程、バン
ドBを箱体W1外周に巻きかけるバンド掛け工程が完了
した後、エア供給パイプZの先端が箱体W1の角部から
斜め上方に突出した状態の箱体W1を流体注入システム
1付近のエア供給位置(押圧部材3の下方)に位置決めす
る(s1)。
【0036】図3に示す流体注入システム1の基盤部8
及び可動フレーム6が、シリンダロッド34の伸長によ
って箱体W1に接近し、可動フレーム6の把持装置4を
エア供給パイプZ先端の下方に位置させる(s2)。
【0037】次に、図10に示すように、シリンダ14
のシリンダロッド22を収縮させ、押圧部材3を下方に
誘導し、斜め上方を向いた状態のエア供給パイプZの先
端を略水平方向に位置決めし、図3の可動パイプ5と同
一平面上の位置になるように位置決めすると共に、棒状
部材36が箱体W1の蓋W1aに当接する(s3)。
【0038】把持装置4の把持部4aが、図11に示す
ように、シリンダ27によって二点鎖線の位置迄旋回
し、エア供給パイプZを挟持して把持する。更に、図1
2に示すように、エア供給パイプZの軸と可動フレーム
6の可動パイプ5の軸とがずれている場合、バネ24が
収縮して、突起23が突起25と基盤部8とを結ぶ直線
上に位置させるように可動フレーム6が枢軸7を中心に
回動し、これによってエア供給パイプZの軸のずれ補正
が行われる(s4)。
【0039】上記軸芯のずれ補正完了後、図3のシリン
ダロッド33の収縮により、図5に示すように、プレー
ト28を介して可動パイプ5が水平方向にスライドし、
エア供給パイプZ先端に接続され(s5)、図3の制御装
置10がエア供給、停止切り替えバルブ19を開放する
制御を行うことにより、エア供給チューブ17,可動パ
イプ5,エア供給パイプZを介してエアバッグY内への
エア供給を行う(s6)。
【0040】エアバッグY内のエア供給により、図7の
二点鎖線で示すように、箱体W1が膨張(変形)する
と、箱体変形検出手段12の棒状部材36が変位し、円
弧状板39が回動軸38を中心として図7において反時
計方向に回動する。この回動によるスリット40の移動
を検出部41が検出すると、図3の制御装置10は、上
記停止切り替えバルブ19を閉じてエア供給停止の制御
を行う。或いは、蓋W1a(箱体W1)が剛性を有して
いるか、エアの流入が阻止されている場合、供給される
エアが図3において通気管31内を流れると、制御装置
10aは、上記停止切り替えバルブ19を閉じてエア供
給停止の制御を行う。そこで、制御装置10,10aは
シリンダロッド22を伸長させて、押圧部材3をエア供
給位置付近から上昇、待避させると共に、シリンダロッ
ド33の伸長により可動パイプ5をエア供給パイプZか
ら離反させる(s7,s8,s9)。
【0041】次に、図6に示すように、シリンダロッド
34が収縮すると、基盤部8,可動フレーム6が箱体W
1から離反し、これに伴って、把持装置4により把持さ
れたままの状態で、エア供給パイプZが箱体W1から引
き抜かれる(s10)。
【0042】シリンダ27の駆動により、把持装置4の
把持部4aが図11の二点鎖線の位置から実線の位置に
旋回して、エア供給パイプZの把持状態を解除、開放す
る。図6において把持状態が解除されたエア供給パイプ
Zの重心は可動フレーム6先端より外側に位置している
ため、エア供給パイプZは可動フレーム6の先端側から
落下し、図3に示す下方の回収箱W2に回収される(s
11)。
【0043】上記流体注入システム1によるエア供給が
完了すると、箱体W1は流体注入システムから排出さ
れ、図1に示すように、出荷可能な状態が完成し、更に
次の箱体W1を取り込むことにより、上記s1乃至s1
1のステップを繰り返す(s12)。
【0044】このように、図1に示す物品Xの梱包シス
テムを箱体搬送経路43上に、該搬送路43の上流側か
ら、物品X及びエア供給パイプZを装着したエアバッグ
Yを収納するための物品投入ステーションAS、上記エ
アバッグYへのエア供給路をエア供給パイプZにより確
保しつつ箱体W1に蓋W1aを被せ、該箱体W1外周に
バンドBを巻きかけるためのバンド掛けステーションB
S、エアバッグY内へエア供給を自動的に行う流体注入
システム1を備えたエア供給ステーションCSを順番に
配置したことにより、作業者の介入する作業を簡略化す
る事ができると共に、箱体W1の蓋W1a(図2参照)を
閉じる作業、箱体W1外周にバンドBを巻きかける作
業、エアバッグY内にエアを供給する作業を各々分業化
させることができ、搬送経路43において箱体W1を円
滑に各工程へ流すことができる。
【0045】又、箱体W1から突出して設けられたエア
供給パイプZを介して、箱体W1内にエアを供給する
際、図3において、エア供給パイプZを可動パイプ5と
略同軸上のエア供給位置に位置決めする位置決め装置2
として、押圧部材3、把持装置4を設けたことにより、
エア供給パイプZと可動パイプ5とが確実に接続されて
から自動的にエア供給を行うことができる。
【0046】流体注入システム1に、図4,図7に示す
ような箱体変形検出手段12を設けたことにより、エア
バッグY内のエアが所定量となった際に発生する箱体W
1の変形を確実に検出して、過剰なエア供給を防止でき
る。又、図5に示すように、通気管31を設けると、図
8のエアバッグY内にエアを供給し満杯状態となった
時、或いは、エア供給パイプZにエア流入が阻止されて
いる場合、確実に図3の制御装置10aによってエア供
給を停止させることができる。
【0047】図3に示すように、エア供給パイプZの引
き抜きを、把持装置4と、シリンダ9のシリンダロッド
34とにより行うと、把持装置4を、エア供給パイプZ
の位置決め保持用及び、引き抜き用に兼用でき、自動的
にエア供給パイプZを引き抜くようにして、エア供給パ
イプZが後の作業の妨げになるのを防止でき、回収され
たエア供給パイプZを再利用できる。
【0048】図8に示すように、エア供給口5a(図
5)に接続可能で且つエアバッグY(箱体W1)から引
き抜き可能なエア供給パイプZが(図9参照)、予めエ
ア注入口Y1から挿入されて装着されているエアバッグ
Yを用いると、流体注入システム1によるエア供給を、
エア供給パイプZを介して容易に行うことができると共
に、搬送経路上におけるエアバッグYのセッティング作
業の時間を短縮できる。
【0049】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるので、
以下のような効果を奏する。
【0050】請求項1の発明では、緩衝用バッグの注入
口が箱体から露出している状態から、注入口を位置決め
し流体の供給口へ接続するので、物品や緩衝用バッグの
収納、箱体の蓋を閉じバンド掛けするなどの作業と、流
体の注入とを別の場所で行える。このため梱包作業の効
率が増す。また注入口と供給口とを自動的に位置決めで
きるので、流体の注入を自動化できる。
【0051】請求項2の発明では上記に加えて、箱体の
膨張を検出して流体の注入を停止するので、確実に必要
量の流体を注入できる。
【0052】請求項3の発明では、注入口をパイプで構
成してチャックして位置決めするので、位置決めが容易
である。また流体の注入後に、パイプをチャックしたま
ま、箱体とチャック位置とを引き離せば、自動的にパイ
プを箱体から分離でき、分離したパイプは再利用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における、物品梱包シス
テムを示す図である。
【図2】 実施形態のバンド掛けステーションの下流
側での、蓋が被せられ、バンドが掛けられた状態の箱体
を示す斜視図である。
【図3】 本発明の実施形態における、流体注入シス
テム及び箱体を示す側面図である。
【図4】 図3の箱体、流体注入システムの押圧部
材、可動フレームを示す平面図である。
【図5】 実施形態での、可動パイプからエア供給パ
イプへのエア供給時の、可動パイプの断面を示す図であ
る。
【図6】 実施形態の流体注入システムでの、エア供
給後の押圧部材、可動フレーム、基盤部の状態を示す側
面図である。
【図7】 箱体変形検出手段の動作原理を示す図4の
ローロ矢視図である。
【図8】 実施形態の物品投入ステーションの下流側
での、エアバッグ内へのエア供給前における、エア供給
パイプを挿入した箱体の断面、ならびにエア供給パイプ
の斜視図である。
【図9】 実施形態のエア供給パイプを示す斜視図で
ある。
【図10】 図3の押圧部材と箱体とを示す図である。
【図11】 把持装置の動作を示す図3のイーイ矢視図
である。
【図12】 図3の基盤部と可動フレームとを示す平面
図である。
【図13】 実施形態の流体注入システムの、エアバッ
グへのエア供給動作の順序を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 流体注入システム 2 位置決め装置 3 押圧部材 4 把持装置 5 可動パイプ 6 可動フレーム 7 枢軸 8 基盤部 9 シリンダ 10、10a制御装置 S1、S2、S3エア供給パイプ感知センサ W1 箱体 W1a 蓋 W2 回収箱 Z エア供給パイプ
フロントページの続き (72)発明者 藤田 浩樹 京都市伏見区竹田向代町136番地 村田機 械株式会社本社工場内 (72)発明者 霜 宗叙 京都市伏見区竹田向代町136番地 村田機 械株式会社本社工場内 (72)発明者 徳原 健一 大阪府松原市松ヶ丘4丁目20番12号 シャ ディ株式会社内 Fターム(参考) 3E066 AA51 JA01 KA02 MA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱体内に収納した緩衝用バッグに、流体
    の供給口から流体を注入するためのシステムであって、
    前記緩衝用バッグの注入口が箱体から露出した状態で、
    該注入口を位置決めして前記供給口へ接続するための手
    段を設けたことを特徴とする、流体注入システム。
  2. 【請求項2】 前記箱体の膨張を検出して、前記供給口
    からの流体の注入を停止させるための手段を設けたこと
    を特徴とする、請求項1に記載の流体注入システム。
  3. 【請求項3】 前記注入口を、逆流防止弁を介して緩衝
    用バッグに接続され、かつ該バッグから引き抜き可能な
    パイプで構成し、さらに前記位置決め手段に該パイプを
    チャックするための手段を設けたことを特徴とする、請
    求項1又は2に記載の流体注入システム。
JP2000352136A 2000-11-20 2000-11-20 流体注入システム Expired - Lifetime JP3646057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352136A JP3646057B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 流体注入システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352136A JP3646057B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 流体注入システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154579A true JP2002154579A (ja) 2002-05-28
JP3646057B2 JP3646057B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18825081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352136A Expired - Lifetime JP3646057B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 流体注入システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022449A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Sun A. Kaken Co., Ltd. 被包装物品入り緩衝包装体及びその製造方法及びその製造装置
JP2006327642A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 基板収納容器及び基板収納体
US7469728B2 (en) 2005-01-31 2008-12-30 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Fluid injecting device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022449A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Sun A. Kaken Co., Ltd. 被包装物品入り緩衝包装体及びその製造方法及びその製造装置
WO2004022432A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Sun A. Kaken Co.,Ltd. 被包装物品入り緩衝包装体の製造方法及びその製造装置
US7240468B2 (en) 2002-09-04 2007-07-10 Sun A. Kaken Co., Ltd. Method and system for producing shock absorbing package containing packaged article
KR100797510B1 (ko) * 2002-09-04 2008-01-24 가부시키가이샤 선 에이. 가켄 피포장물품을 수용할 수 있는 완충포장체의 제조방법 및 그 제조장치
US7404281B2 (en) 2002-09-04 2008-07-29 Sun A. Kaken Co., Ltd. Cushioning packaging body containing packaged article, and method and device for manufacturing the packaging body
US7464515B2 (en) 2002-09-04 2008-12-16 Sun A. Kaken Co., Ltd. Method of manufacturing a cushioning package containing an article to be packaged and manufacturing apparatus thereof
US7779613B2 (en) 2002-09-04 2010-08-24 Sun A. Kaken Co., Ltd. Cushioning packaging body containing packaged article, and method and device for manufacturing the packaging body
US7469728B2 (en) 2005-01-31 2008-12-30 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Fluid injecting device
JP2006327642A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 基板収納容器及び基板収納体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646057B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109204926B (zh) 一种管材捆扎套袋机
ITBO970713A1 (it) Metodo ed apparato per il fissaggio senza saldatura della coda di avvolgimenti di carichi pallettizzati, realizzati con film
CN106660727B (zh) 用于操作卷绕在卷盘上的扁平材料和/或薄膜材料的方法和设备
CN111874365B (zh) 用于传送已被切割并填充的软管段的装置和方法
KR101951347B1 (ko) 자동 포대 공급장치
KR20180073497A (ko) 저장부에 벌크 부품을 분량별로 채우기 위한 방법 및 장치
US10343798B2 (en) Method and machine for the robot wrapping of a palletized load with a cover made of flexible plastics material
JP2006298647A (ja) 綾巻ボビンを製造する繊維機械の巻取り部
CN1329267C (zh) 设备
JP2002154579A (ja) 流体注入システム
AU2003248252B2 (en) Band refeeding method in banding packing machine and banding packing machine having refeeding mechanism
US4300331A (en) Apparatus for automatically packing record discs
KR100547913B1 (ko) 파이프 및 바의 포장장치 및 그를 이용한 포장방법
JP2006206169A (ja) 流体注入装置
JP3678644B2 (ja) 梱包システム
JP2006206168A (ja) 流体注入装置
JP2018203481A (ja) シート巻取装置
JP7348002B2 (ja) フィルムロール供給システム
JP3496838B2 (ja) 可撓性部材を包装する装置
AU2021259994A1 (en) Wound body, core body for wound body, combination of wound body and support shaft, and combination of wound body and medicine packing apparatus
JP2000238726A (ja) ロータリ型ラベル嵌挿方法及びそのラベル嵌挿装置並びにそのラベル嵌挿装置を備えたロータリ型ラベル装着システム
JP2006335381A (ja) 袋詰め包装機におけるホッパー挿入状態検出方法
JP3692414B2 (ja) 自動梱包装置
JPH08319062A (ja) 糸止め方法及び糸端処理装置
JP7348003B2 (ja) フィルムロール供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3646057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term