JP2002152967A - チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置 - Google Patents

チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置

Info

Publication number
JP2002152967A
JP2002152967A JP2000289620A JP2000289620A JP2002152967A JP 2002152967 A JP2002152967 A JP 2002152967A JP 2000289620 A JP2000289620 A JP 2000289620A JP 2000289620 A JP2000289620 A JP 2000289620A JP 2002152967 A JP2002152967 A JP 2002152967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
circuit
chopper
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000289620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002152967A5 (ja
JP3726666B2 (ja
Inventor
Osamu Shinkawa
修 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000289620A priority Critical patent/JP3726666B2/ja
Priority to EP00308457A priority patent/EP1093212B1/en
Priority to DE60006920T priority patent/DE60006920T2/de
Priority to US09/688,273 priority patent/US6327164B1/en
Priority to CNB001353276A priority patent/CN1201459C/zh
Priority to HK01104528A priority patent/HK1034004A1/xx
Publication of JP2002152967A publication Critical patent/JP2002152967A/ja
Publication of JP2002152967A5 publication Critical patent/JP2002152967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726666B2 publication Critical patent/JP3726666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電機の発電量が変動する場合でも消費電力
を高くすることなく充電効率を高くすることができるチ
ョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電
回路、電子機器および計時装置を提供する。 【解決部】 NチャンネルFETN1、N2を制御する
制御回路20は、コンパレータCOM1、COM2の比
較結果に基づいてPチャンネルFETP1、P2が一定
期間オフになったことを検出することにより充電が終了
したと判定し、充電が終了したと判定すると、Nチャン
ネルFETN1、N2を予め設定された設定時間だけオ
ンにさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チョッパ回路、チ
ョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器
及び計時装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発電機によって発電された交流電力をコ
ンデンサや電池に充電する充電回路として、チョッパ式
充電回路が知られている。図25は、従来によるチョッ
パ式充電回路の回路図である。このチョッパ式充電回路
1は、クロック信号CLを出力する発振回路2と、交流
発電機AGの出力端子A、Bの電圧と電源の端子電圧V
DDとを比較するコンパレータCOM1、COM2と、
コンパレータCOM1、COM2の出力信号SP1、S
P2とクロック信号CLとを論理積演算するアンド回路
3と、充電電流を蓄電する大容量コンデンサ4と、コン
パレータCOM1、COM2の出力信号SP1、SP2
によってオン・オフが制御されるPチャンネルFETP
1、P2と、アンド回路3の出力信号SNによってオン
・オフが制御されるNチャンネルFETN1、N2とを
備えて構成される。ここで、ダイオードD1、D2、D
3、D4は、各々PチャンネルFETP1、P2および
NチャンネルFETN1、N2の寄生ダイオードであ
る。
【0003】次に、このチョッパ式充電回路1の動作を
図26に示すタイミングチャートを用いて説明する。図
26においては、時刻taまでは出力端子A、Bの電圧
が端子電圧VDD以下であり、コンパレータCOM1、
COM2の出力信号SP1、SP2がHレベルに維持さ
れ、PチャンネルFETP1、P2はオフ状態になって
いる場合を想定している。時刻taにおいてクロック信
号CLがHレベルに立ち上がると、アンド回路3の出力
信号SNがHレベルになるのでNチャンネルFETN
1、N2はオン状態になり、交流発電機AG、Nチャン
ネルFETN1、N2の閉ループが形成される。この場
合、交流発電機AGに起電力が発生して、例えば、出力
端子Aが出力端子Bに対して正電位になると、図25の
符号αで示すように、交流発電機AG→NチャンネルF
ETN1→NチャンネルFETN2という経路で電流i
1が流れる。
【0004】そして、時刻tbにおいてクロック信号C
LがLレベルに立ち下がると、アンド回路3の出力信号
SNがLレベルになるのでNチャンネルFETN1、N
2はオフ状態になり、上述の電流経路が遮断される。こ
の場合、クロック信号CLがHレベルの期間(以下「短
絡期間」という。)に流れた電流により交流発電機AG
の発電コイルにおけるインダクタンスにエネルギーが蓄
積され、このエネルギーによって出力端子Aの電圧が昇
圧される。次に、時刻tcにおいて出力端子Aの電圧が
大容量コンデンサ4の端子電圧VDD以上に昇圧される
と、コンパレータCOM1の出力信号SP1がLレベル
に切り換わり、PチャンネルFETP1がオン状態に切
り換わる。この結果、図25の符号βで示すように、N
チャンネルFETN2のダイオードD4→交流発電機A
G→PチャンネルFETP1→大容量コンデンサ4とい
う経路で充電電流i2が流れ、大容量コンデンサ4が充
電される。
【0005】そして、充電が進むにつれ、発電コイルの
インダクタンスに蓄えられたエネルギーが徐々に放出さ
れ、充電電流i2が徐々に減少してくる。そして、出力
端子Aの電圧が大容量コンデンサ4の端子電圧VDD以
下になると、コンパレータCOM1の出力信号SP1が
Hレベルになり、PチャンネルFETP1がオフ状態に
切り換わり、上述の充電経路が遮断される。すなわち、
出力端子Aの電圧が大容量コンデンサ4の端子電圧VD
D以下になるまではアンド回路3によりNチャンネルF
ETN1、N2がオフ状態に維持され、充電が継続され
ることになる。そのため、交流発電機AGの発電量が大
きく、発電コイルのインダクタンスに蓄えられたエネル
ギーが大きい場合、短絡期間に移行しても充電が継続さ
れるため、充電時間が長くなり、その分短絡期間が浸食
されることになる。なお、交流発電機AGに起電圧が発
生して出力端子Bが出力端子Aに対して正電位になった
場合、上述の短絡期間に流れる電流i1の方向が逆にな
り、出力端子Bの電圧が昇圧される。この結果、Nチャ
ンネルFETN1のダイオードD3→交流発電機AG→
PチャンネルFETP2→大容量コンデンサ4という経
路で充電電流i2が流れ、大容量コンデンサ4が充電さ
れるようになっている。
【0006】このように、従来のチョッパ式充電回路
は、クロック信号に基づいて回路の短絡と昇圧を繰り返
し行うことにより、発電量が小さく一定でない交流発電
機の起電圧をチョッパ電圧に変換して大容量コンデンサ
の充電を行うものである。また、発電コイルのインダク
タンスに蓄えられたエネルギーが大きい場合や、入力エ
ネルギーが大きい場合、チョッパの短絡期間を禁止して
非チョッパ動作での充電を優先して行う。このチョッパ
/非チョッパ動作切り替えによる充電により、大容量コ
ンデンサを効率よく充電することが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
チョッパ式充電回路においては、上述したように交流発
電機の発電量が大きい場合、短絡期間に移行しても充電
が継続されるため、短絡期間が浸食されてしまう。この
ため、短絡期間の間、発電コイルのインダクタンスに蓄
積されるエネルギーが十分確保することができず、充電
効率が低下してしまう、という問題がある。しかし、短
絡時間を十分に確保するために短絡期間を長く設定する
ことも考えらえるが、特に発電機に交流発電機を用いた
場合、その内部抵抗によって短絡期間における電流経路
の損失が多くなり、結果として充電効率が低下してしま
うことになる。この場合、短絡期間のデューティ比(d
uty比)、つまりチョッパ動作における短絡期間の割
合を交流発電機の発電量に応じて設定する方法が考えら
れるが、交流発電機の発電量を検出するために充電電流
を検出する回路が別途必要になり、その分消費電力が増
大してしまう。特に、腕時計に使用される小型の発電機
にこのチョッパ式充電回路を適用した場合には、充電電
流を検出する回路の消費電力が腕時計全体の消費電力に
対して占める割合が高く、腕時計全体の消費電力低下の
観点から好ましくない。
【0008】そこで、本発明は上述した事情を鑑みてな
されたもので、発電機の発電量が変動する場合でも消費
電力を増やすことなく充電効率を高めることができるチ
ョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電
回路、これらを用いた電子機器及び計時装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、発電機によって発電される
起電力をチョッパ電圧に変換し、そのチョッパ電圧を第
1のラインと第2のラインとの間に発生させるチョッパ
回路において、前記第1のラインの電圧と前記発電機の
出力端子における電圧とを比較する比較部と、前記第1
のラインと前記発電機の出力端子との間に設けられ、前
記比較部からの比較結果が前記発電機の出力端子におけ
る電圧が所定の電圧以上の場合、一方向に電流を流す充
電用のスイッチ部と、前記第2のラインと前記発電機の
出力端子との間に設けられ、スイッチ素子および該スイ
ッチ素子に並列接続された一方向に電流を流す一方向性
素子を有する閉ループ用のスイッチ部と、前記スイッチ
素子を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記比
較部の比較結果に基づいて前記充電用のスイッチ部が一
定期間オフになったことを検出することにより、充電が
終了したと判定する充電終了判定部と、前記充電終了判
定部により充電が終了したと判定された場合、前記スイ
ッチ素子を予め決められた時間だけオンさせるスイッチ
素子制御部とを有することを特徴としている。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載のチ
ョッパ回路において、前記第2のラインと前記発電機の
他の出力端子との間に設けられ、前記発電機の他の出力
端子における電圧が所定の電圧以上の場合、前記スイッ
チ素子をオンにする第2の制御部を更に具備することを
特徴としている。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載のチ
ョッパ回路において、前記閉ループ用のスイッチ部に並
列接続された第2の充電用のスイッチ部を更に有し、前
記第2の充電用のスイッチ部は、前記発電機の他の出力
端子における電圧に応じて接続状態が切り換わることを
特徴としている。
【0012】請求項4記載の発明は、電源の電力をチョ
ッパ電圧に変換し、そのチョッパ電圧を第1のラインと
第2のラインとの間に発生させるチョッパ回路におい
て、前記第1のラインの電圧と前記電源の電力が供給さ
れる入力端子の電圧とを比較する比較部と、前記第1の
ラインと前記入力端子との間に設けられ、前記比較部か
らの比較結果が前記入力端子の電圧が所定の電圧以上の
場合、一方向に電流を流す充電用のスイッチ部と、前記
第2のラインと前記入力端子との間に設けられ、スイッ
チ素子および該スイッチ素子に並列接続された一方向に
電流を流す一方向性素子を有する閉ループ用のスイッチ
部と、前記スイッチ素子を制御する制御部とを備え、前
記制御部は、前記比較部の比較結果に基づいて前記充電
用のスイッチ部が一定期間オフになったことを検出する
ことにより、充電が終了したと判定する充電終了判定部
と、前記充電終了判定部により充電が終了したと判定さ
れた場合、前記スイッチ素子を予め設定された設定時間
だけオンにさせるスイッチ素子制御部とを有することを
特徴としている。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項4記載のチ
ョッパ回路において、前記第2のラインと前記電源の電
力が供給される他の入力端子との間に設けられ、前記他
の入力端子の電圧が所定の電圧以上の場合、前記スイッ
チ素子をオンにする第2の制御部を更に具備することを
特徴としている。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項4記載のチ
ョッパ回路において、前記閉ループ用のスイッチ部に並
列接続された第2の充電用のスイッチ部を更に有し、前
記第2の充電用のスイッチ部は、前記電源の電力が供給
される他の入力端子の電圧に応じて接続状態が切り換わ
ることを特徴としている。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求
項6のいずれかに記載のチョッパ回路において、前記ス
イッチ素子制御部は、前記スイッチ素子をオンにする信
号を、クロック信号を分周させることによって生成する
時間設定部と、前記充電用のスイッチ部がオンになった
時点から前記充電終了判定部により充電が終了したと判
定されるまで、前記スイッチ素子を強制的にオフにする
閉ループ禁止部とを有し、前記充電終了判定部により充
電が終了したと判定された場合、前記時間設定部におけ
るクロック信号の分周動作をリセットし、該時間設定部
で生成される分周信号に基づいた設定時間だけ、前記ス
イッチ素子をオンにすることを特徴としている。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求
項7のいずれかに記載のチョッパ回路において、前記充
電用のスイッチ部は、前記比較部の比較結果に基づいて
制御されるスイッチ素子および該スイッチ素子に並列接
続された一方向に電流を流す一方向性素子を有すること
を特徴としている。
【0017】請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求
項7のいずれかに記載のチョッパ回路において、前記充
電用のスイッチ部は、ダイオードであることを特徴とし
ている。
【0018】請求項10記載の発明は、交流発電機によ
って発電される起電力をチョッパ電圧に変換し、そのチ
ョッパ電圧を第1のラインと第2のラインとの間に発生
させるチョッパ回路において、前記第1のラインの電圧
と前記交流発電機の一方の出力端子における電圧とを比
較する第1の比較部と、前記第1のラインと前記一方の
出力端子との間に設けられ、前記一方の出力端子におけ
る電圧が所定の電圧以上の場合、一方向に電流を流す第
1のスイッチ部と、前記第1のラインの電圧と前記交流
発電機の他方の出力端子における電圧とを比較する第2
の比較部と、前記第1のラインと前記他方の出力端子と
の間に設けられ、前記他方の出力端子における電圧が所
定の電圧以上の場合、一方向に電流を流す第2のスイッ
チ部と、前記第2のラインと前記一方の出力端子との間
に設けられ、スイッチ素子および該スイッチ素子に並列
接続された一方向に電流を流す一方向性素子を有する第
3のスイッチ部と、前記第2のラインと前記他方の出力
端子との間に設けられ、スイッチ素子および該スイッチ
素子に並列接続された一方向に電流を流す一方向性素子
を有する第4のスイッチ部と、前記第3および第4のス
イッチ部におけるスイッチ素子を制御する制御部とを備
え、前記制御部は、前記第1および第2の比較部の比較
結果に基づいて前記第1および第2のスイッチ部が一定
期間オフになったことを検出することにより、充電が終
了したと判定する充電終了判定部と、前記充電終了判定
部により充電が終了したと判定された場合、前記第3お
よび第4のスイッチ部におけるスイッチ素子を予め決め
られた設定時間だけオンさせるスイッチ素子制御部とを
有することを特徴としている。
【0019】請求項11記載の発明は、請求項10記載
のチョッパ回路において、前記第2のラインと前記他方
の出力端子との間に設けられ、前記他方の出力端子にお
ける電圧が所定の電圧以上の場合、前記第3のスイッチ
部におけるスイッチ素子をオンにする第2の制御部と、
前記第2のラインと前記一方の出力端子との間に設けら
れ、前記一方の出力端子における電圧が所定の電圧以上
の場合、前記第4のスイッチ部におけるスイッチ素子を
オンにする第3の制御部とを更に具備することを特徴と
している。
【0020】請求項12記載の発明は、請求項10記載
のチョッパ回路において、前記第3のスイッチ部に並列
接続された第5のスイッチ部と、前記第4のスイッチ部
に並列接続された第6のスイッチ部とを更に有し、前記
第5のスイッチ部は、前記他方の出力端子における電圧
に応じて接続状態が切り換わり、前記第6のスイッチ部
は、前記一方の出力端子における電圧に応じて接続状態
が切り換わることを特徴としている。
【0021】請求項13記載の発明は、交流電源の電力
をチョッパ電圧に変換し、そのチョッパ電圧を第1のラ
インと第2のラインとの間に発生させるチョッパ回路に
おいて、前記第1のラインの電圧と前記交流電源の電力
が供給される一方の入力端子の電圧とを比較する第1の
比較部と、前記第1のラインと前記一方の入力端子との
間に設けられ、前記一方の入力端子の電圧が所定の電圧
以上の場合、一方向に電流を流す第1のスイッチ部と、
前記第1のラインの電圧と前記交流電源の電力が供給さ
れる他方の入力端子の電圧とを比較する第2の比較部
と、前記第1のラインと前記他方の入力端子との間に設
けられ、前記他方の入力端子の電圧が所定の電圧以上の
場合、一方向に電流を流す第2のスイッチ部と、前記第
2のラインと前記一方の入力端子との間に設けられ、ス
イッチ素子および該スイッチ素子に並列接続された一方
向に電流を流す一方向性素子を有する第3のスイッチ部
と、前記第2のラインと前記他方の入力端子との間に設
けられ、スイッチ素子および該スイッチ素子に並列接続
された一方向に電流を流す一方向性素子を有する第4の
スイッチ部と、前記第3および第4のスイッチ部におけ
るスイッチ素子を制御する制御部とを備え、前記制御部
は、前記第1および第2の比較部の比較結果に基づいて
前記第1および第2のスイッチ部が一定期間オフになっ
たことを検出することにより、充電が終了したと判定す
る充電終了判定部と、前記充電終了判定部により充電が
終了したと判定された場合、前記第3および第4のスイ
ッチ部におけるスイッチ素子を予め決められた設定時間
だけオンさせるスイッチ素子制御部とを有することを特
徴としている。
【0022】請求項14記載の発明は、請求項13記載
のチョッパ回路において、前記第2のラインと前記他方
の入力端子との間に設けられ、前記他方の入力端子の電
圧が所定の電圧以上の場合、前記第3のスイッチ部にお
けるスイッチ素子をオンにする第2の制御部と、前記第
2のラインと前記一方の入力端子との間に設けられ、前
記一方の入力端子の電圧が所定の電圧以上の場合、前記
第4のスイッチ部におけるスイッチ素子をオンにする第
3の制御部とを更に具備することを特徴としている。
【0023】請求項15記載の発明は、請求項13に記
載のチョッパ回路において、前記第3のスイッチ部に並
列接続された第5のスイッチ部と、前記第4のスイッチ
部に並列接続された第6のスイッチ部とを更に有し、前
記第5のスイッチ部は、前記他方の入力端子の電圧に応
じて接続状態が切り換わり、前記第6のスイッチ部は、
前記一方の入力端子の電圧に応じて接続状態が切り換わ
ることを特徴としている。
【0024】請求項16記載の発明は、請求項10乃至
請求項15のいずれかに記載のチョッパ回路において、
前記スイッチ素子制御部は、前記第3および第4のスイ
ッチ部におけるスイッチ素子をオンにする信号を、クロ
ック信号を分周させることによって生成する時間設定部
と、前記第1および第2のスイッチ部がオンになった時
点から前記充電終了判定部により充電が終了したと判定
されるまで、前記第3および第4のスイッチ部における
スイッチ素子を強制的にオフにする閉ループ禁止部とを
有し、前記充電終了判定部により充電が終了したと判定
された場合、前記時間設定部におけるクロック信号の分
周動作をリセットし、該時間設定部で生成される分周信
号に基づいた設定時間だけ、前記第3および第4のスイ
ッチ部におけるスイッチ素子をオンにすることを特徴と
している。
【0025】請求項17記載の発明は、請求項10乃至
請求項16のいずれかに記載のチョッパ回路において、
前記第1のスイッチ部は、前記第1の比較部の比較結果
に基づいて制御されるスイッチ素子と、前記スイッチ素
子に並列接続された一方向に電流を流す一方向性素子と
を有し、前記第2のスイッチ部は、前記第2の比較部の
比較結果に基づいて制御されるスイッチ素子と、前記ス
イッチ素子に並列接続された一方向に電流を流す一方向
性素子とを有することを特徴としている。
【0026】請求項18記載の発明は、請求項10また
は請求項16のいずれかに記載のチョッパ回路におい
て、前記第1および第2のスイッチ部は、それぞれダイ
オードであることを特徴としている。
【0027】請求項19記載の発明は、請求項10乃至
請求項12のいずれかに記載のチョッパ回路において、
前記設定時間は、前記交流発電機の発電コイルにおける
インダクタンスの値を、前記発電コイルの内部抵抗の値
で除した商に、係数0.693を乗じた値の±30%の
範囲にあることを特徴としている。
【0028】請求項20記載の発明は、請求項1乃至請
求項19のいずれかに記載のチョッパ回路において、前
記第1のラインは高電圧側ラインであり、前記第2のラ
インは低電圧側ラインであることを特徴としている。
【0029】請求項21記載の発明は、請求項1乃至請
求項20のいずれかに記載のチョッパ回路において、前
記各スイッチ素子は、電界効果トランジスタであり、前
記各一方向性素子は、前記電界効果トランジスタの寄生
ダイオードであることを特徴としている。
【0030】請求項22記載の発明は、第1のラインの
電圧と発電機の出力端子における電圧とを比較する比較
回路と、前記第1のラインと前記出力端子との間に設け
られ、前記発電機の出力端子における電圧が所定の電圧
以上の場合、一方向に電流を流す充電用のスイッチ回路
と、第2のラインと前記出力端子との間に設けられ、ス
イッチ素子および該スイッチ素子に並列接続された一方
向に電流を流す一方向性素子を有する閉ループ用のスイ
ッチ回路と、前記閉ループ用のスイッチ回路におけるス
イッチ素子を制御する制御回路とを備え、前記発電機の
起電力をチョッパ電圧に変換し、そのチョッパ電圧を前
記第1のラインと前記第2のラインとの間に発生させる
チョッパ回路の制御方法において、前記比較回路の比較
結果に基づいて前記充電用のスイッチ回路が一定期間オ
フになったことを検出することにより充電が終了したと
判定された場合、前記閉ループ用のスイッチ回路におけ
るスイッチ素子を予め決められた設定時間だけオンさせ
ることを特徴としている。
【0031】請求項23記載の発明は、第1のラインの
電圧と電源の電力が供給される入力端子の電圧とを比較
する比較回路と、前記第1のラインと前記入力端子との
間に設けられ、前記入力端子の電圧が所定の電圧以上の
場合、一方向に電流を流す充電用のスイッチ回路と、第
2のラインと前記入力端子との間に設けられ、スイッチ
素子および該スイッチ素子に並列接続された一方向に電
流を流す一方向性素子を有する閉ループ用のスイッチ回
路と、前記スイッチ素子を制御する制御回路とを備え、
前記電源の電力をチョッパ電圧に変換し、そのチョッパ
電圧を前記第1のラインと前記第2のラインとの間に発
生させるチョッパ回路の制御方法において、前記比較回
路の比較結果に基づいて前記充電用のスイッチ回路が一
定期間オフになったことを検出することにより充電が終
了したと判定された場合、前記閉ループ用のスイッチ回
路におけるスイッチ素子を予め決められた設定時間だけ
オンさせることを特徴としている。
【0032】請求項24記載の発明は、請求項22また
は請求項23に記載のチョッパ回路の制御方法におい
て、前記制御回路は、クロック信号から分周信号を生成
する分周回路を備え、前記充電用のスイッチ回路がオン
になった時点から充電が終了したと判定するまで、前記
閉ループ用のスイッチ回路におけるスイッチ素子を強制
的にオフにし、充電が終了したと判定された場合、前記
分周回路における分周動作をリセットして、分周回路で
生成される分周信号に基づいた設定時間だけ、前記閉ル
ープ用のスイッチ回路におけるスイッチ素子をオンにさ
せることを特徴としている。
【0033】請求項25記載の発明は、第1のラインの
電圧と交流発電機の一方の出力端子における電圧とを比
較する第1の比較回路と、前記第1のラインと前記一方
の出力端子との間に設けられ、前記一方の出力端子にお
ける電圧が所定の電圧以上の場合、一方向に電流を流す
第1のスイッチ回路と、前記第1のラインの電圧と前記
交流発電機の他方の出力端子における電圧とを比較する
第2の比較回路と、前記第1のラインと前記他方の出力
端子との間に設けられ、前記他方の出力端子における電
圧が所定の電圧以上の場合、一方向に電流を流す第2の
スイッチ回路と、前記第2のラインと前記一方の出力端
子との間に設けられ、スイッチ素子および該スイッチ素
子に並列接続された一方向に電流を流す一方向性素子を
有する第3のスイッチ回路と、前記第2のラインと前記
他方の出力端子との間に設けられ、スイッチ素子および
該スイッチ素子に並列接続された一方向に電流を流す一
方向性素子を有する第4のスイッチ回路と、前記第3お
よび第4のスイッチ回路におけるスイッチ素子を制御す
る制御回路とを備え、前記交流発電機の起電力をチョッ
パ電圧に変換し、そのチョッパ電圧を前記第1のライン
と前記第2のラインとの間に発生させるチョッパ回路の
制御方法において、前記第1および第2の比較回路の比
較結果に基づいて第1および第2のスイッチ回路が一定
期間オフになったことを検出することにより充電が終了
したと判定された場合、前記第3および第4のスイッチ
回路におけるスイッチ素子を予め決められた設定時間だ
けオンさせることを特徴としている。
【0034】請求項26記載の発明は、第1のラインの
電圧と交流電源の電力が供給される一方の入力端子の電
圧とを比較する第1の比較回路と、前記第1のラインと
前記一方の入力端子との間に設けられ、前記一方の入力
端子の電圧が所定の電圧以上の場合、一方向に電流を流
す第1のスイッチ回路と、前記第1のラインの電圧と前
記交流電源の電力が供給される他方の入力端子の電圧と
を比較する第2の比較回路と、前記第1のラインと前記
他方の入力端子との間に設けられ、前記他方の入力端子
の電圧が所定の電圧以上の場合、一方向に電流を流す第
2のスイッチ回路と、第2のラインと前記一方の入力端
子との間に設けられ、スイッチ素子および該スイッチ素
子に並列接続された一方向に電流を流す一方向性素子を
有する第3のスイッチ回路と、前記第2のラインと前記
他方の入力端子との間に設けられ、スイッチ素子および
該スイッチ素子に並列接続された一方向に電流を流す一
方向性素子を有する第4のスイッチ回路と、前記第3お
よび第4のスイッチ回路におけるスイッチ素子を制御す
る制御回路とを備え、前記交流電源の起電力をチョッパ
電圧に変換し、そのチョッパ電圧を前記第1のラインと
前記第2のラインとの間に発生させるチョッパ回路の制
御方法において、前記第1および第2の比較回路の比較
結果に基づいて第1および第2のスイッチ回路が一定期
間オフになったことを検出することにより充電が終了し
たと判定された場合、前記第3および第4のスイッチ回
路におけるスイッチ素子を予め決められた設定時間だけ
オンさせることを特徴としている。
【0035】請求項27記載の発明は、請求項25また
は請求項26記載のチョッパ回路の制御方法において、
前記制御回路は、クロック信号から分周信号を生成する
分周回路を備え、前記第1および第2のスイッチ回路が
オンになった時点から充電が終了したと判定されるま
で、前記第3および第4のスイッチ回路におけるスイッ
チ素子を強制的にオフにし、充電が終了したと判定され
ると、前記分周回路の分周動作をリセットすることによ
り、前記第3および第4のスイッチ回路におけるスイッ
チ素子を予め設定された設定時間だけオンにさせること
を特徴としている。
【0036】請求項28記載の発明は、請求項25記載
のチョッパ回路の制御方法において、前記設定時間は、
前記交流発電機の発電コイルにおけるインダクタンスの
値を、前記発電コイルの内部抵抗の値で除した商に、係
数0.693を乗じた値の±30%の範囲にあることを
特徴としている。
【0037】請求項29記載の発明は、請求項1乃至請
求項21のいずれかに記載のチョッパ回路と、前記チョ
ッパ回路のチョッパ電圧を蓄電する蓄電部とを備えるこ
とを特徴としている。
【0038】請求項30記載の発明は、請求項29記載
のチョッパ式充電回路を内蔵するとともに、前記チョッ
パ式充電回路から給電される電力によって動作すること
を特徴としている。
【0039】請求項31記載の発明は、請求項29記載
のチョッパ式充電回路と、前記チョッパ式充電回路から
給電される電力によって時刻を計時して表示するする時
刻表示部とを備えることを特徴としている。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、チョッパ式充電回路を適用
した腕時計を本発明の一実施形態として説明する。
【0041】(1) 実施形態 (1−1) 実施形態の構成 図1は、本発明の実施形態に係る腕時計に使用されるチ
ョッパ式充電回路の回路図である。このチョッパ式充電
回路10は、図25に示すアンド回路3に代えて制御回
路20が配置される点を除いてほとんど従来のチョッパ
式充電回路1と同様であるため、同様の部分は同一の番
号を付して示し、その詳細な説明を省略する。
【0042】このチョッパ式充電回路10は、クロック
信号CL1を出力する発振回路2Aと、交流発電機AG
の出力端子A、Bの電圧と端子電圧VDDの電圧を比較
するコンパレータCOM1、COM2(比較部)と、コ
ンパレータCOM1の出力信号SP1によってオン・オ
フが制御されるPチャンネルFETP1(充電用のスイ
ッチ部)と、コンパレータCOM2の出力信号SP2に
よってオン・オフが制御されるPチャンネルFETP2
(充電用のスイッチ部)と、交流発電機AGの出力端子
A、Bに接続されたNチャンネルFETN1、N2(閉
ループ用のスイッチ部)と、コンパレータCOM1、C
OM2の出力信号SP1、SP2を入力してNチャンネ
ルFETN1、N2のオン・オフを制御する制御回路2
0と、充電電流を蓄電する大容量コンデンサ4(蓄電
部)とを備えて構成される。ここで、ダイオードD1、
D2、D3、D4(一方向性素子)は、PチャンネルF
ETP1、P2およびNチャンネルFETN1、N2の
寄生ダイオードであるが、通常のダイオードでもよい。
また、発振回路2Aは、従来の発振回路2と同様の構成
であるが、ここでは、32kHzのクロック信号CL1
等を出力するようになっている。
【0043】図2は、制御回路20の回路図である。制
御回路20は、分周回路21(スイッチ素子制御部)
と、3つのアンド回路22、23、24と、2つのD−
FF(D−フリップフロップ)回路25、26と、タイ
マーカウンタ27(充電終了判定部)と、インバータ2
8とを具備して構成されている。分周回路21は、クロ
ック信号CL1を分周し、その分周信号SBをアンド回
路22の一方の入力端子に供給する。ここで、分周回路
21の分周比Nは、N=8に設定され、これにより、分
周信号SBの周波数Fは、クロック信号CL1の周波数
の1/8倍になる。また、分周回路21は、リセット端
子に供給される後述する信号STが立ち下がると分周動
作がリセットされる。
【0044】アンド回路22は、分周信号SBと後述す
るオン禁止信号SNQとの論理積を演算し、その出力信
号SN1がNチャンネルFETN1、N2のゲートに供
給される。アンド回路23は、コンパレータCOM1の
出力信号SP1とコンパレータCOM2の出力信号SP
2との論理積を演算し、その出力信号SPPがD−FF
回路25のクロック入力端子と、アンド回路24の一方
の入力端子と、インバータ28を介してD−FF回路2
6のクロック入力端子に供給される。D−FF回路25
(充電終了判定部)は、信号SPPが立ち上がるとD入
力端子に供給されているHレベルの信号を取り込んでQ
出力端子をHレベルにする。また、D−FF回路25
は、クリア端子CLRに供給される信号STがLレベル
になるとクリアされる。D−FF回路25のQ出力端子
の信号は、信号SQとしてアンド回路24の他方の入力
端子に供給される。ここで、信号SQは、アンド回路2
4を開閉する信号として機能する。このため、信号SQ
がHレベルのとき、アンド回路24の一方の入力端子に
供給される信号SPPは、アンド回路24を介してタイ
マーカウンタ27のセット/リセット端子に供給され
る。また、信号SPPがHレベルになる場合は、信号S
P1、SP2の両信号がHレベルの場合であるため、P
チャンネルFETP1、P2の両方がオフ状態になって
いる。このため、PチャンネルFETP1、P2の両方
がオフ状態に変化することにより、D−FF回路25か
ら出力される信号SQがHレベルになり、信号SPPは
アンド回路24を介してタイマーカウンタ27のセット
/リセット端子に供給される。
【0045】タイマーカウンタ27は、セット/リセッ
ト端子に供給されている信号SAがHレベルになると、
入力端子に供給されているクロック信号をカウントし、
信号SAがLレベルになると、カウント値をリセットす
る。また、タイマーカウンタ27は、カウント値がレジ
スタ29に保存されている設定値に達すると、出力端子
より出力されるキャリー信号STを短期間Lレベルに立
ち下げ、カウント値をリセットする。ここで、このクロ
ック信号は、クロック信号CL1を用いてもよく、ま
た、他の周波数のクロック信号を用いてもよい。すなわ
ち、タイマーカウンタ27は、信号SAがHレベルの期
間をカウントし、信号SAがHレベルの期間が一定期間
経過すると、キャリー信号STを短期間Lレベルに立ち
下げるものである。キャリー信号STは、D−FF回路
25および26のクリア端子CLRと、分周回路21の
リセット端子に供給される。このため、キャリー信号S
TがLレベルになると、D−FF回路25および26は
クリアされ、分周回路21は分周動作をリセットする。
【0046】D−FF回路26(時間設定部、閉ループ
禁止部)は、クロック入力端子に信号SPPがインバー
タ28を介して供給され、信号SPPが立ち下がるとD
入力端子に供給されているHレベルの信号を取り込んで
反転Q出力端子をLレベルにする。また、上述したよう
に、D−FF回路26は、クリア端子CLRに供給され
るキャリー信号STがLレベルになるとクリアされる。
D−FF回路26の反転Q出力端子の信号は、オン禁止
信号SNQとしてアンド回路22の他方の入力端子に供
給される。ここで、オン禁止信号SNQは、アンド回路
22を開閉する信号として機能する。このため、オン禁
止信号SNQがHレベルのとき、分周回路21から出力
される分周信号SBは、アンド回路22を介して信号S
N1としてNチャンネルFETN1、N2のゲートに供
給される。
【0047】次に、交流発電機AGとその周辺機構の構
成を説明する。図3は、交流発電機AGとその周辺機構
の構成を示す斜視図である。図示のように、交流発電機
AGは、ロータ35とステータ36を備えており、2極
磁化されたディスク状のロータ35が回転すると、ステ
ータ36の発電コイル37に起電力が発生し、交流出力
が取り出せるようになっている。また、図3において、
38は腕時計本体ケース内で旋回運動を行う回転錘であ
り、39は回転錘38の回転運動を交流発電器AGに伝
達する輪列機構である。この回転錘38は、腕時計を装
着した人の腕の振りに応じて回転し、これに伴って交流
発電機AGから起電力が得られるようになっている。な
お、交流発電機AGは、リューズを手で回してロータを
回転させて発電するものや、ゼンマイを巻いて、その開
放力でロータを回転させて発電する交流発電機のことで
ある。
【0048】交流発電機AGから出力された交流は、本
実施形態のチョッパ式充電回路10で整流され、処理装
置40に供給される。処理装置40は、チョッパ式充電
回路10から供給される電力によって時計装置41を駆
動する。この時計装置41は、発振回路2Aより出力さ
れるクロック信号CL1に基づいて時計動作を行う。以
上のように、クロック信号CL1を生成する発振回路2
Aをチョッパ式充電回路10と時計装置41で兼用して
いる。この結果、腕時計全体の回路構成を簡易にすると
共に、腕時計全体として消費電流を削減することができ
る。
【0049】(2)実施形態の動作 次に、上述した構成による実施形態の動作について、図
4および図5に示すチョッパ式充電回路100の動作フ
ローチャートと、図6に示すタイミングチャートに基づ
いて説明する。ここでは、このチョッパ式充電回路10
0を有する腕時計が腕に装着されており、交流発電機A
Gからは断続的に起電力が発生する。図6は、本実施形
態に係るチョッパ式充電回路10のタイミングチャート
である。なお、時刻t1においては、コンパレータCO
M1の出力信号SP1およびコンパレータCOM2の出
力信号SP2がHレベルであって、PチャンネルFET
P1、P2はオフ状態にある場合、つまり交流発電機A
Gの入力端子A、Bの電圧が端子電圧VDD以下の場合
を想定している。
【0050】チョッパ式充電回路10の動作が開始され
ると、図6(g)に示すように、時刻t1において信号
SAがHレベルからLレベルに切り換わると、タイマー
カウンタ27のカウント値がリセットされる(図4のス
テップS1)。そして、タイマーカウンタ27は、短期
間だけLレベルになるキャリー信号STを出力し、D−
FF回路25および26をクリアにするとともに、分周
回路21の分周動作をリセットする。これにより、図6
(i)に示すように、オン禁止信号SNQがHレベルに
なり、アンド回路22は、分周信号SBを信号SN1と
して出力することを許可する。また、図6(b)に示す
ように、分周信号SBは、次のクロック信号CL1の立
ち下がりのタイミングである時刻t2においてHレベル
になる。このため、図6(c)に示すように、制御回路
20の出力信号SN1はHレベルになり(図4のステッ
プS2)、NチャンネルFETN1、N2がオン状態に
切り換える。この結果、図1の符号αに示すように、交
流発電機AG、NチャンネルFETN1、N2の閉ルー
プによる電流経路が形成され短絡期間が開始される(図
4のステップS3)。この際、交流発電機AGの起電圧
に応じて閉ループに電流i1が流れ、発電コイル37の
インダクタンスにはエネルギーが蓄積される。なお、こ
の閉ループは、発電コイル37の両端を短絡してもよ
く、あるいは、ダイオードや抵抗等を介してもよい。一
方、D−FF回路25は、キャリー信号STによって時
刻t1においてクリアされると、図6(f)に示すよう
に、信号SQがLレベルになるため、図6(g)に示す
ように、アンド回路24から出力される信号SAもLレ
ベルになる。このため、タイマーカウンタ27は、カウ
ント値がリセットされた状態に維持され、キャリー信号
STがHレベルに維持される。
【0051】図6(b)に示す分周信号SBは、周波数
Fを示した信号であるため、時刻t2から周波数Fの半
周期の期間(クロック信号CL1の8パルスの期間)が
経過して時刻t3になると、Lレベルになる(図6
(b))。これにより、図6(c)に示すように、制御
回路20の出力信号SN1がLレベルになり、Nチャン
ネルFETN1、N2がオフ状態に切り換えられるため
短絡期間を終了する(図4のステップS4)。そして、
発電コイル37のインダクタンスに蓄積されたエネルギ
ーによって、例えば出力端子Aの電圧が昇圧し、時刻t
4において出力端子Aの電圧が端子電圧VDDに達する
と、コンパレータCOM1の出力信号SP1がLレベル
になり、PチャンネルFETP1がオン状態になる。こ
の結果、大容量コンデンサ4への電流経路が形成され、
図1の符号βに示すように、充電電流i2が大容量コン
デンサ4に流れ、充電が開始される(図6(d))(図
4のステップS5)。
【0052】また、時刻t4においてコンパレータCO
M1の出力信号SP1がLレベルになると、図6(e)
に示すように、アンド回路23の出力信号SPPがLレ
ベルになるため、図6(i)に示すように、オン禁止信
号SNQがLレベルになる。すなわち、出力端子Aの電
圧が端子電圧VDD以上になり、大容量コンデンサ4へ
の電流経路を形成すれば、大容量コンデンサ4に充電電
流を流すことが可能な状態になるため、オン禁止信号S
NQがLレベルになる(図4のステップS6)。これに
より、オン禁止信号SNQは、充電条件が満たされる
と、制御回路20の出力信号SN1をLレベルにし、こ
れにより、NチャンネルFETN1、N2がオフ状態に
維持する(図4のステップS7)。なお、ここでは、出
力端子Aの電圧が昇圧した場合について説明するが、出
力端子Bの電圧が昇圧した場合もコンパレータCOM1
とPチャンネルFETP1に代わって、コンパレータC
OM2とPチャンネルFETP2が動作する点を除いて
同じ動作であるので、説明は省略する。
【0053】そして、充電により出力端子Aの電圧が徐
々に減少し、時刻t5において出力端子Aの電圧が端子
電圧VDD以下になると、コンパレータCOM1の出力
信号SP1がHレベルになり、PチャンネルFETP1
がオフ状態に切り換わる。この場合、信号SP1および
信号SP2の両信号がHレベルになるため、アンド回路
23からの出力信号SPPは、図6(e)に示すよう
に、Hレベルになる。このため、図6(f)に示すよう
に、D−FF回路25では、信号SPPの立ち上がりを
検出して信号SQがHレベルになり(図4のステップS
8)、信号SPPは、アンド回路24を介してタイマー
カウンタ27のセット/リセット端子に供給される。こ
れにより、信号SPP(=信号SA)がHレベルの期間
だけタイマーカウンタ27によりカウントされることに
なる(図6(g))(図4のステップS9)。そして、
タイマーカウンタ27では、信号SAがHレベルか否か
を判定し(図5のステップS10)、Hレベルの場合に
クロックを計測し(図5のステップS11)、予め決め
られたカウント値になるまで計測を繰り返す(図5のス
テップS12)。そして、ステップS12でカウント値
がtに達した場合(ステップS12;YES)、チャタ
リングによる変動が安定して充電が完了したと判定し、
次の短絡期間に備えるべく、タイマーカウンタ27のカ
ウント値をリセットし(ステップS13)、ステップS
2からの処理を繰り返す。すなわち、充電期間にPチャ
ンネルFETP1がオフ状態に切り換わると、タイマー
カウンタ27によりPチャンネルFETP1、P2の両
方がオフ状態の期間のカウントが開始される。そして、
PチャンネルFETP1、P2のオフ状態が一定時間経
過すると、時刻t7においてカウント値がレジスタ29
に保存されている設定値に達することにより、図6
(h)に示すように、キャリー信号STが比較的短期間
でLレベルに立ち下がる。なお、時刻t6と時刻t7の
差の時間tは、レジスタ32に保存されている設定値に
対応している。このため、この設定値を変更することに
より、時間tの長さを調整することが可能となる。
【0054】これにより、キャリー信号STを受けてD
−FF回路26がクリアされると、図6(i)に示すよ
うに、時刻t7でオン禁止信号SNQがHレベルにな
り、分周信号SBがアンド回路22を介して信号SN1
としてNチャンネルFETN1、N2のゲートに供給さ
れる。従って、オン禁止信号SNQは、PチャンネルF
ETP1、P2の両方のオフ状態が一定期間経過するま
でHレベルに維持され、これにより、NチャンネルFE
TN1、N2がオフ状態に維持される。従って、制御回
路20は、充電条件が満たされると、オン禁止信号SN
Qにより、NチャンネルFETN1、N2をオン状態に
切り換え、PチャンネルFETP1、P2のオフ状態が
一定期間経過するまで、これらNチャンネルFETN
1、N2をオフ状態に維持する。
【0055】ところで、PチャンネルFETP1、P2
は、充電経路の損失を低減させて充電効率を向上させる
ためにPチャンネルFETP1、P2のソース、ドレイ
ン間の導通抵抗(オン抵抗)の比較的小さいものが用い
られる。このため、充電期間において、出力端子Aの電
圧が端子電圧VDD近傍になってPチャンネルFETP
1がオン状態からオフ状態に切り換わると、ダイオード
D1の順方向電圧降下によってコンパレータCOM1の
両端電圧が上昇してPチャンネルFETP1がオン状態
に再び切り換わるという動作を繰り返す。すなわち、充
電終了時にPチャンネルFETP1が、オン・オフを繰
り返すという現象(チャタリング)が生じる(図6にお
いて、時刻t5から時刻t6)。このような場合にNチ
ャンネルFETN1、N2をオン状態に切り換えた場
合、PチャンネルFETP1とNチャンネルFETN
1、N2の両方がオン状態になる期間が生じ、図26に
示すように、大容量コンデンサ4から充電電流(貫通電
流)ikが流れ、充電効率が低下することになる。
【0056】本実施形態においては、上述したように、
タイマーカウンタ27により、PチャンネルFETP
1、P2の両方がオフ状態の期間が一定期間経過したか
否かを検出すると共に、オン禁止信号SNQにより、P
チャンネルFETP1、P2のオフ状態が一定期間経過
するまでは、NチャンネルFETN1、N2をオフ状態
に維持している。これにより、チョッパ式充電回路10
は、PチャンネルFETP1、P2にチャタリングが生
じている期間(例えば時刻t5から時刻t6)は、Nチ
ャンネルFETN1、N2をオフ状態に維持することが
でき、貫通電流による充電効率の低下を防止している。
この意味において、タイマーカウンタ27は、充電終了
判定部として機能し、D−FF回路26は、閉ループ禁
止部として機能している。
【0057】一方、上述したように、キャリー信号ST
がLレベルに立ち下がると、D−FF回路25がクリア
され、分周回路21の分周動作がリセットされるため、
分周信号SBは、分周回路21が分周動作をリセットさ
れた後のクロック信号CL1の立ち上がりにおけるタイ
ミングでHレベルになり、オン禁止信号SNQがHレベ
ルになる(時刻t8)。これにより、PチャンネルFE
TP1、P2の両方がオフ状態の期間が一定期間経過す
ると、NチャンネルFETN1、N2はオン状態に切り
換わり、短絡期間に移行する。そして、交流発電機A
G、NチャンネルFETN1、N2の閉ループが形成さ
れ、交流発電機AGの発電に応じて発電コイル37のイ
ンダクタンスにエネルギーが蓄積される。また、分周信
号SBは、分周回路21の分周動作が時刻t8でリセッ
トされているため、分周回路21により分周される周波
数Fの半周期の時間が経過して時刻t9になるとLレベ
ルになる(図6(b))。従って、時刻t9においてN
チャンネルFETN1、N2がオフ状態に切り換えられ
るため短絡期間が終了し、短絡期間に発電コイル37の
インダクタンスに蓄積されたエネルギーによって、大容
量コンデンサ4の充電が再び開始される。
【0058】次に、図6(d)に示すように、時刻t1
0においてPチャンネルFETP1、P2の両方がオフ
状態の期間が一定期間経過した場合、図6(h)に示す
ように、時刻t11においてタイマーカウンタ27より
出力されるキャリー信号STが短時間の間だけLレベル
になる。これにより、上述の場合と同様に、D−FF回
路25および26がクリアされ、分周回路21の分周動
作がリセットされることにより、図6(i)、(b)に
示すように、オン禁止信号SNQおよび分周信号SBが
Hレベルになって信号SN1がHレベルになる。これに
より、充電期間を終了する(図6(c))。この結果、
NチャンネルFETN1、N2がオン状態に切り換えら
れ、再び短絡期間に移行し、交流発電機AGの発電に応
じて発電コイル37のインダクタンスにエネルギーを蓄
積する。このように、本発明のチョッパ式充電回路10
における短絡時間は、分周回路21により分周される周
波数Fの半周期の時間に固定されているため、一定の短
絡時間を確保することができるようになっている。ま
た、充電時間は、PチャンネルFETP1、P2のオン
状態が継続する限り確保されるので、発電コイル37に
蓄積されたエネルギー、すなわち、交流発電機AGの発
電量に応じて変動するようになっている。従って、発電
量が小さい場合、発電量が大きい場合より短絡時間のデ
ューティ比が高くなるようにチョッパ周波数が自動的に
調整される。
【0059】(3) 短絡時間とチョッパ周波数の最適
値 次に、このチョッパ式充電回路10の短絡時間とチョッ
パ周波数の最適値を求める。先ず、チョッパ短絡時にお
いて、交流発電機AGの発電コイル37の内部抵抗によ
って消費されるエネルギーとインダクタンスに蓄積され
るエネルギーを計算し最適な短絡時間を求め、次に、昇
圧電圧とチョッパ開放時間についてシミュレーションを
行う。
【0060】(3−1) 短絡時間の計算 インダクタンスによる昇圧動作を簡単に理解するために
図7のような回路を想定する。ここで発電コイル37が
抵抗成分の無い理想的なインダクタンスであると仮定す
ると、発電コイル37の電圧V(t)と電流i(t)は
以下のようになる。ここで、Lは発電コイル37のイン
ダクタンスである。 V(t)=L・di(t)/dt ・・・(1) i(t)=∫(V(t)/L)dt ・・・(2) すなわち、発電コイル37に流れる電流i(t)は、電
圧V(t)の積分値に比例する。ここで、スイッチSW
をオンにして、所定時間経過後の発電コイル37に流れ
ている電流をIとすると、発電コイル37に蓄積したエ
ネルギーULは、UL=1/2・L・I2となる。ま
た、大容量コンデンサ4の初期値として電圧Vcが与え
られていたとすると、大容量コンデンサ4のエネルギー
UCは、UC=1/2・C・Vc2となる。ここで、C
は大容量コンデンサ4の静電容量である。スイッチSW
をオフに開放すると、発電コイル37に流れていた電流
が大容量コンデンサ4に流れ、発電コイル37に蓄積し
たエネルギーULが大容量コンデンサ4に蓄積される。
このとき、ダイオードDの順方向電圧や回路の損失は無
視し、大容量コンデンサ4の電圧が電圧Vc1に増加し
たとすると電圧Vc1は以下のようになる。 dUC=ULより 1/2・C・(Vc12−Vc2)=1/2・L・I2 ・・・(3) よって(3)式を解くと、 Vc1=I・√(L/C)+Vc ・・・(4)
【0061】(4)式より、昇圧動作により得られる電
圧Vc1は、発電コイル37に流れる電流に比例する。
ここで、発電コイル37に流れる電流は、上述したよう
に発電コイル37の電圧の積分値に比例することから、
電圧を一定とするとスイッチSWをオンにした時間、す
なわち、短絡時間によって発電コイル37の電圧が決定
されることになる。上述の昇圧動作より得られる電圧な
どの算出は、改訂スイッチング・レギュレータ設計ノウ
ハウ(長谷川 彰 著 CQ出版社)のp18〜p19
を一部引用する。本実施形態の発電コイル37は、小型
の交流発電機AGの発電コイルであるため内部抵抗が大
きく、無視して考えることができない。従って、本実施
形態に係るチョッパ式充電回路10は、図8のように表
すことができる。
【0062】図8において、Rは、発電コイル37の内
部抵抗である。なお、Rcは、大容量コンデンサ4の内
部抵抗である。ここで、スイッチSWをオンにして、発
電コイル37に流れている電流をi1(t)とすると、
発電コイル37の電圧V1(t)は以下のようになる。 V1(t)=L・di(t)/dt+R・i1(t) ・・・(5) また、式(5)から、発電コイル37に流れる電流i1
(t)は以下のようになる。 i1(t)=V1(t)/R・(1−e-Rt/L) ・・・(6) これにより、(6)式より、発電コイル37に流れる電
流i1(t)は、発電コイル37の電圧V1(t)と内
部抵抗Rで決定される電流値によって制限されることに
なる。
【0063】図9は、チョッパ短絡時の発電コイル37
の内部抵抗RとインダクタンスLに印可される電圧の時
間変化を示す特性曲線図である。ここで、発電コイル3
7は、時定数τ=(L/R)=約0.4msecのもの
を用い、起電圧が0.6Vの場合を想定している。図9
に示すように、インダクタンスLに印可される電圧V1
(t)は、指数関数的に減少し、約2msec以上では
0.6Vの起電圧全てが内部抵抗Rに印可され、銅損と
して消費されている。従って、短絡時間が約2msec
以上の場合、チョッパ開放期間に移行しても効果的な昇
圧充電が望めなくなるだけでなく、ロータ35の回転を
停止させる方向に力が働き、充電効率低下の原因にな
る。
【0064】図10は、(6)式をもとに、チョッパ短
絡時の発電コイル37の内部抵抗RとインダクタンスL
の10μsecごとの各エネルギー(以下「瞬時エネル
ギー」という))を示す特性曲線図である。また、図1
0において、インダクタンスLの瞬時エネルギーと内部
抵抗Rの瞬時エネルギーの差分を点線により示してい
る。また、図11は、図10に示す結果をエネルギーの
累積値に換算した場合の特性曲線図である。図11に示
すように、インダクタンスLに蓄積されたエネルギーU
L(図11において破線により示す)は、約1.6ms
ec以降で飽和している。また、内部抵抗Rで消費され
るエネルギーUR(図11において実線により示す)は
加速的に上昇し、0.45msec以降では、発電コイ
ル37に蓄積されたエネルギーよりも多くなりエネルギ
ー収支(UL−UR)がマイナスになっている(図11
において点線により示す)。
【0065】従って、充電時のダイオードDの整流ロス
や大容量コンデンサ4の内部抵抗等による損失を除く
と、充電効率を最大にするためにはエネルギー収支(U
L−UR)が最大になる短絡時間に設定すればよいこと
になる。すなわち、図11に示すように、この場合、ス
イッチSWをオンにしてから0.27msec経過した
時点でエネルギー収支(UL−UR)が最大になってい
ることから、0.27msecに短絡時間を設定した場
合に充電効率が最大になる。ここで、図9に示すよう
に、短絡時間が0.27msecの時は、内部抵抗Rと
インダクタンスLに印可される電圧が等しくなった時間
Tと対応している。従って、(6)式にR・i1(t)
=1/2・V(t)を代入すると短絡時間Tは以下のよ
うに表すことができる。 T=0.693・L/R ・・・(7) 以上の結果から発電コイル37のインダクタンスと内部
抵抗に応じて最適な短絡時間を決定することができる。
上述の実施形態において、例えば、発電コイル37の時
定数τ=約0.4msecであるとすれば、短絡期間を
0.27msecに設定する。具体的には、分周回路2
1において、クロック信号CL1を短絡時間Tと半周期
が同一である1.851kHzの周波数Fに分周すれば
よい。本実施形態においては、クロック信号CL1に3
2kHzのクロック信号を使用するため、周波数Fを近
似値として2kHzにしている。この短絡期間は値Tの
±30%の範囲内、より好ましくは±20%の範囲内に
設定することが望ましい。
【0066】(3−2) 昇圧電圧のシミュレーション 次に、同条件においてチョッパ周波数を2kHz、短絡
時間Tを0.25msecに設定した場合の昇圧電圧に
ついてシミュレーションを行い、そのシミュレーション
結果を図12に示す。図12に示すように、入力電圧、
すなわち、交流発電機AGの起電圧が150mV以上あ
れば6V程度まで昇圧できるエネルギーをインダクタン
スLに蓄積させることができる結果となった。実際の充
電の際は、2次電池を接続することによって大容量コン
デンサ4の内部抵抗などで2次側の充電電圧が決定され
るため、2次側の充電電圧はここまで昇圧されるもので
はないが、小さな起電圧を瞬時に2次側へ昇圧させるに
は十分と言える。
【0067】(3−3) チョッパ開放時間のシミュレ
ーション 次に、短絡時間を0.25msecに設定してチョッパ
開放時間を変化させた場合の充電量についてシミュレー
ションを行った。ここでは、図13に示すように、短絡
時間のデューティ比(ONduty)を50%、75%
等に変化させて充電電荷量を求めるシミュレーションを
行い、そのシミュレーション結果を図14、図15に示
す。なお、図14、図15には、その短絡時間とデュー
ティ比によって決まるチョッパ周波数を併記している。
図14は、入力電圧が低い場合(入力電圧=0.15
V)のシミュレーション結果であり、図15は、入力電
圧が高い場合(入力電圧=0.9V)のシミュレーショ
ン結果である。図14から明らかなように、入力電圧が
低い場合には、チョッパ周波数を高くすると、すなわ
ち、充電時間を少なくして昇圧回数を稼ぐと充電比率
{(各チョッパ周波数の充電電荷量/2kHz時の充電
電荷量)×100}が高くなる傾向となる。しかし、図
15に示されるように、入力電圧が高い場合には、チョ
ッパ周波数を高くするとインダクタンスLに蓄積された
エネルギーULを十分に充電できなくなり充電比率が低
くなる傾向となる。以上の結果から、入力電圧が小さい
場合、チョッパ周波数を高くし、入力電圧が大きい場
合、チョッパ周波数を低くすることにより充電効率を高
くできることが判る。
【0068】次に、実際のチョッパ式充電回路におい
て、チョッパ周波数と短絡期間のデューティ比を変化さ
せた時の充電比率を測定する実験を行った。 (3−4) チョッパ周波数の検討 図16、図17に、チョッパ周波数を変化させた時の充
電比率の実験結果を示す。なお、短絡期間のデューティ
比は50%に固定している。ここで、図16は、入力電
圧が小さい場合であり、図17は、入力電圧が高い場合
である。図16、図17に示す実験結果からチョッパ周
波数は、2kHz近辺の場合に充電比率が最大値にな
る。ここで、図16に示す結果と図11に示す結果を短
絡時間と充電電荷量の関係に正規化して図18に示す。
図18に示されるように、実験結果においても(2−
1)で求めた計算結果と同様に、0.27msecに短
絡期間を設定した場合に充電効率が最大になることが確
認できる。
【0069】(3−5) 短絡期間のデューティ比の検
討 図19、図20に、短絡期間のデューティ比を変化させ
た時の充電比率の実験結果を示す。なお、短絡期間は、
0.27msecに固定している。ここで、図19は、
入力電圧が小さい場合であり、図20は、入力電圧が高
い場合である。図19に示す実験結果では、入力電圧が
小さい場合には短絡期間のデューティ比が高くなると充
電比率が高くなり、図20に示す実験結果では、入力電
圧が大きい場合には短絡期間のデューティ比が高くなる
と充電比率が低くなる。これは、図14、図15に示す
シミュレーション結果と同じ結果である。ここで、図2
0において短絡期間のデューティ比が25%の場合に極
端に充電比率が低いのは、大きい発電電圧では非チョッ
パ動作で充電される期間が大半を占め、チョッパ動作に
よって充電させる期間は一部分となる。このチョッパ動
作によって充電させる期間と、短絡期間のデューティ比
25%でのチョッパ周期が近いためである。すなわち、
図21にチョッパ動作と非チョッパ動作による充電が混
在した発電電圧波形を示すように、チョッパ動作期間で
のチョッパは1、2回程度でほとんどチョッパの効果が
出なくなっている。
【0070】以上の結果から、入力電圧が小さい程、短
絡期間のデューティ比を高くすることにより、充電電荷
量を高く維持することができる。具体的には、短絡時間
T=0.693・L/Rに設定した場合、入力電圧が小
さい場合、短絡期間のデューティ比を60%以上にし、
入力電圧が大きい場合、短絡期間のデューティ比を60
%以下にすることにより、充電電荷量を高く維持するこ
とができる。より好ましくは入力電圧が小さい場合、短
絡期間のデューティ比を75%前後にし、入力電圧が大
きい場合、短絡期間のデューティ比を50%前後にする
ことにより、充電電荷量を最大にすることができる。こ
れらにより、チョッパ式充電回路10においては、交流
発電機AGの発電量が変動する場合でも、最適な短絡時
間およびチョッパ周波数で動作することができ、充電効
率を高めることができる。また、このチョッパ式充電回
路10は、交流発電機AGの発電量の大小に応じて充電
期間が決まるため、自動的にチョッパ周波数が調整され
る。このため、充電電流を検出する回路等を設けて発電
量を検出する必要がない。これにより、回路全体の消費
電力を高くすることなく充電効率を高めることができ
る。
【0071】(4) 変形例 (4−1) 第1変形例 上述の実施形態においては、チョッパ周波数を変動させ
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、チョ
ッパ周波数を発電量が変動しても全体として充電効率が
高くなる値に固定してもよい。この場合、図19、図2
0に示すように、短絡期間のデューティ比が50%前後
になるような周波数にチョッパ周波数を設定することに
より、発電量が変動する場合でも簡易な構成で充電電荷
量を高く維持することができる。さらにこの場合、交流
発電機の最大発電量の大小(例えば、交流発電機が大型
の場合と小型の場合)に応じてチョッパ周波数を設定す
ることにより、簡易な構成で充電効率を高くすることが
できる。
【0072】(4−2) 第2変形例 上述の実施形態においては、大容量コンデンサ4の充電
時においては、NチャンネルFETN1およびN2をオ
フ状態に制御する場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、大容量コンデンサ4の充電時の電流経路にあ
るNチャンネルFETN1、N2がオン状態になるよう
にしてもよい。この場合、例えば、図22に示すよう
に、交流発電機AGの出力端子A、Bの電圧と基準電圧
Vref1とをそれぞれ比較するコンパレータCOM
3、COM4(第2の制御部)と、各コンパレータCO
M3、COM4の出力信号と制御回路20の出力信号S
N1との論理和を演算するオア回路OR1、OR2(第
2の制御部)を追加し、オア回路OR1、OR2の各出
力信号をNチャンネルFETN1、N2のゲートに供給
する方法が考えられる。また、図23に示すように、N
チャンネルFETN1、N2にそれぞれNチャンネルF
ETN3、N4(第2の充電用のスイッチ部)を並列接
続し、これらNチャンネルFETN3、N4のゲートに
交流発電機AGの出力端子A、Bの各電圧を供給する方
法が考えられる。このようにすれば、充電時に電流が流
れるダイオードD3またはD4の損失を低減することが
でき、チョッパ式充電回路の充電効率を高くすることが
できる。
【0073】(4−3) 第3変形例 上述の実施形態においては、交流発電機の起電力を充電
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、商
用交流電源や電波などの交流電源や、直流発電機などの
直流電源の電力を充電する場合にも広く適用することが
できる。また、電力を入力する方法は、図24に示すよ
うにコイル(1次コイル、2次コイル)を介して非接触
で入力する方法などを広く適用することができる。
【0074】(4−4) 第4変形例 上述の実施形態においては、スイッチ部の一例として、
PチャンネルFET、NチャンネルFETの電界効果ト
ランジスタを使用する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、PチャンネルFETに代えてPNP型の
トランジスタ、または、NチャンネルFETに代えてN
PN型のバイポーラトランジスタを使用してもよい。ま
た、PチャンネルFETP1およびP2をダイオードに
置き換えてもよい。この場合、コンパレータCOM1お
よびCOM2は、それぞれダイオードの順方向電圧を検
出し、その出力信号SP1およびSP2は制御回路20
にのみ供給される。
【0075】(4−5) 第5変形例 上述の実施形態においては、全波整流を行うチョッパ式
充電回路に本発明を適用する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、半波整流を行うチョッパ式充電回
路に適用してもよい。
【0076】(4−6) 第6変形例 上述の実施形態においては、チョッパ式充電回路を腕時
計に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、例えば置き時計、柱時計などのいわゆる時計や、
パーソナルコンピュータ、電卓、携帯電話などの電子機
器に内蔵された計時装置でもよく、更には携帯型の血圧
計、ページャ、歩数計などの電子機器に広く適用するこ
とができる。また、これらの電子機器に電池とチョッパ
式充電回路とを両方具備させて、蓄電量が少なくなった
場合に電池の電力で動作させるようにしてもよい。
【0077】(4−7) 第7変形例 上述の実施形態においては、チョッパ式充電回路に本発
明を適用する場合について述べたが、単にチョッパ電圧
を出力するチョッパ回路にも適用することも可能であ
る。
【0078】
【発明の効果】上述したように本発明のチョッパ式充電
回路は、コンパレータCOM1、COM2の比較結果に
基づいてトランジスタP1、P2が一定期間オフになっ
たことを検出することにより充電が終了したと判定し、
充電が終了したと判定すると、トランジスタN1、N2
を予め設定された設定時間だけオンした後オフにするこ
とにより、発電機の発電量が変動する場合でも消費電力
を高くすることなく充電効率を高めるることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る腕時計に使用される
チョッパ式充電回路の回路図である。
【図2】 前記チョッパ式充電回路の制御回路の回路図
である。
【図3】 前記腕時計の交流発電機とその周辺機構の構
成を示す斜視図である。
【図4】 前記チョッパ式充電回路による動作を示すフ
ローチャートである。
【図5】 図4に続くフローチャートである。
【図6】 前記チョッパ式充電回路のタイミングチャー
トである。
【図7】 インダクタンスによる昇圧動作の説明に供す
る回路図である。
【図8】 内部抵抗を考慮した場合のインダクタンスに
よる昇圧動作の説明に供する回路図である。
【図9】 チョッパ短絡時の発電コイルの内部抵抗Rと
インダクタンスLに印可される電圧の時間変化を示す特
性曲線図である。
【図10】 チョッパ短絡時の発電コイルの内部抵抗と
インダクタンスLの瞬時エネルギーを示す特性曲線図で
ある。
【図11】 図10に示す結果をエネルギーの累積値に
換算した場合の特性曲線図である。
【図12】 チョッパ周波数を2kHz、短絡時間Tを
0.25msecに設定した場合の昇圧電圧のシミュレ
ーション結果を示す特性曲線図である。
【図13】 短絡時間のデューティ比の説明に供する図
である。
【図14】 入力電圧が低い場合の短絡時間のデューテ
ィ比と充電電荷量のシミュレーション結果を示す特性曲
線図である。
【図15】 入力電圧が高い場合の短絡時間のデューテ
ィ比と充電電荷量のシミュレーション結果を示す特性曲
線図である。
【図16】 入力電圧が低い場合のチョッパ周波数と充
電電荷量の実験結果を示す特性曲線図である。
【図17】 入力電圧が高い場合のチョッパ周波数と充
電電荷量の実験結果を示す特性曲線図である。
【図18】 図16に示す結果と図11に示す結果を正
規化して短絡時間と充電電荷量の実験結果を示す特性曲
線図である。
【図19】 入力電圧が低い場合の短絡時間のデューテ
ィ比と充電電荷量の実験結果を示す特性曲線図である。
【図20】 入力電圧が高い場合の短絡時間のデューテ
ィ比と充電電荷量の実験結果を示す特性曲線図である。
【図21】 チョッパ動作と非チョッパ動作による充電
が混在した発電電圧波形を示す波形図である。
【図22】 変形例2に係るチョッパ式充電回路の回路
図である。
【図23】 変形例2に係るチョッパ式充電回路の回路
図である。
【図24】 交流電源の電力を非接触で入力する方法を
示す図である。
【図25】 従来のチョッパ式充電回路の回路図であ
る。
【図26】 前記チョッパ式充電回路のタイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
1、10……チョッパ式充電回路 2、2A……発振回路 20……制御回路 3、22、23、24……アンド回路 4……大容量コンデンサ(蓄電部) 21……分周回路(スイッチ素子制御部) 25……D−FF回路(充電終了判定部) 26……D−FF回路(スイッチ素子制御部、閉ループ
禁止部) 27……タイマーカウンタ(充電終了判定部) 40……処理装置(時刻表示部) 41……時計装置(時刻表示部) A、B……出力端子 L……発電コイルのインダクタンス R……発電コイルの内部抵抗 AG……交流発電機 COM1、COM2……コンパレータ(起電圧検出用の
比較部、第1および第2の比較部) D1、D2、D3、D4……ダイオード(一方向性素
子) N1、N2……NチャンネルFET(閉ループ用のスイ
ッチ部、第3および第4のスイッチ部、スイッチ素子) P1、P2……PチャンネルFET(起電圧検出用のス
イッチ部、第1および第2のスイッチ部、スイッチ素
子)

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電機によって発電される起電力をチョ
    ッパ電圧に変換し、そのチョッパ電圧を第1のラインと
    第2のラインとの間に発生させるチョッパ回路におい
    て、 前記第1のラインの電圧と前記発電機の出力端子におけ
    る電圧とを比較する比較部と、 前記第1のラインと前記発電機の出力端子との間に設け
    られ、前記比較部からの比較結果が前記発電機の出力端
    子における電圧が所定の電圧以上の場合、一方向に電流
    を流す充電用のスイッチ部と、 前記第2のラインと前記発電機の出力端子との間に設け
    られ、スイッチ素子および該スイッチ素子に並列接続さ
    れた一方向に電流を流す一方向性素子を有する閉ループ
    用のスイッチ部と、 前記スイッチ素子を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、 前記比較部の比較結果に基づいて前記充電用のスイッチ
    部が一定期間オフになったことを検出することにより、
    充電が終了したと判定する充電終了判定部と、 前記充電終了判定部により充電が終了したと判定された
    場合、前記スイッチ素子を予め決められた時間だけオン
    させるスイッチ素子制御部とを有することを特徴とする
    チョッパ回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のチョッパ回路において、 前記第2のラインと前記発電機の他の出力端子との間に
    設けられ、前記発電機の他の出力端子における電圧が所
    定の電圧以上の場合、前記スイッチ素子をオンにする第
    2の制御部を更に具備することを特徴とするチョッパ回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のチョッパ回路において、 前記閉ループ用のスイッチ部に並列接続された第2の充
    電用のスイッチ部を更に有し、 前記第2の充電用のスイッチ部は、前記発電機の他の出
    力端子における電圧に応じて接続状態が切り換わること
    を特徴とするチョッパ回路。
  4. 【請求項4】 電源の電力をチョッパ電圧に変換し、そ
    のチョッパ電圧を第1のラインと第2のラインとの間に
    発生させるチョッパ回路において、 前記第1のラインの電圧と前記電源の電力が供給される
    入力端子の電圧とを比較する比較部と、 前記第1のラインと前記入力端子との間に設けられ、前
    記比較部からの比較結果が前記入力端子の電圧が所定の
    電圧以上の場合、一方向に電流を流す充電用のスイッチ
    部と、 前記第2のラインと前記入力端子との間に設けられ、ス
    イッチ素子および該スイッチ素子に並列接続された一方
    向に電流を流す一方向性素子を有する閉ループ用のスイ
    ッチ部と、 前記スイッチ素子を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、 前記比較部の比較結果に基づいて前記充電用のスイッチ
    部が一定期間オフになったことを検出することにより、
    充電が終了したと判定する充電終了判定部と、 前記充電終了判定部により充電が終了したと判定された
    場合、前記スイッチ素子を予め設定された設定時間だけ
    オンにさせるスイッチ素子制御部とを有することを特徴
    とするチョッパ回路。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のチョッパ回路において、 前記第2のラインと前記電源の電力が供給される他の入
    力端子との間に設けられ、前記他の入力端子の電圧が所
    定の電圧以上の場合、前記スイッチ素子をオンにする第
    2の制御部を更に具備することを特徴とするチョッパ回
    路。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のチョッパ回路において、 前記閉ループ用のスイッチ部に並列接続された第2の充
    電用のスイッチ部を更に有し、 前記第2の充電用のスイッチ部は、前記電源の電力が供
    給される他の入力端子の電圧に応じて接続状態が切り換
    わることを特徴とするチョッパ回路。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    のチョッパ回路において、 前記スイッチ素子制御部は、前記スイッチ素子をオンに
    する信号を、クロック信号を分周させることによって生
    成する時間設定部と、前記充電用のスイッチ部がオンに
    なった時点から前記充電終了判定部により充電が終了し
    たと判定されるまで、前記スイッチ素子を強制的にオフ
    にする閉ループ禁止部とを有し、 前記充電終了判定部により充電が終了したと判定された
    場合、前記時間設定部におけるクロック信号の分周動作
    をリセットし、該時間設定部で生成される分周信号に基
    づいた設定時間だけ、前記スイッチ素子をオンにするこ
    とを特徴とするチョッパ回路。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    のチョッパ回路において、 前記充電用のスイッチ部は、 前記比較部の比較結果に基づいて制御されるスイッチ素
    子および該スイッチ素子に並列接続された一方向に電流
    を流す一方向性素子を有することを特徴とするチョッパ
    回路。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    のチョッパ回路において、 前記充電用のスイッチ部は、ダイオードであることを特
    徴とするチョッパ回路。
  10. 【請求項10】 交流発電機によって発電される起電力
    をチョッパ電圧に変換し、そのチョッパ電圧を第1のラ
    インと第2のラインとの間に発生させるチョッパ回路に
    おいて、 前記第1のラインの電圧と前記交流発電機の一方の出力
    端子における電圧とを比較する第1の比較部と、 前記第1のラインと前記一方の出力端子との間に設けら
    れ、前記一方の出力端子における電圧が所定の電圧以上
    の場合、一方向に電流を流す第1のスイッチ部と、 前記第1のラインの電圧と前記交流発電機の他方の出力
    端子における電圧とを比較する第2の比較部と、 前記第1のラインと前記他方の出力端子との間に設けら
    れ、前記他方の出力端子における電圧が所定の電圧以上
    の場合、一方向に電流を流す第2のスイッチ部と、前記
    第2のラインと前記一方の出力端子との間に設けられ、
    スイッチ素子および該スイッチ素子に並列接続された一
    方向に電流を流す一方向性素子を有する第3のスイッチ
    部と、 前記第2のラインと前記他方の出力端子との間に設けら
    れ、スイッチ素子および該スイッチ素子に並列接続され
    た一方向に電流を流す一方向性素子を有する第4のスイ
    ッチ部と、 前記第3および第4のスイッチ部におけるスイッチ素子
    を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、 前記第1および第2の比較部の比較結果に基づいて前記
    第1および第2のスイッチ部が一定期間オフになったこ
    とを検出することにより、充電が終了したと判定する充
    電終了判定部と、 前記充電終了判定部により充電が終了したと判定された
    場合、前記第3および第4のスイッチ部におけるスイッ
    チ素子を予め決められた設定時間だけオンさせるスイッ
    チ素子制御部とを有することを特徴とするチョッパ回
    路。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のチョッパ回路におい
    て、 前記第2のラインと前記他方の出力端子との間に設けら
    れ、前記他方の出力端子における電圧が所定の電圧以上
    の場合、前記第3のスイッチ部におけるスイッチ素子を
    オンにする第2の制御部と、 前記第2のラインと前記一方の出力端子との間に設けら
    れ、前記一方の出力端子における電圧が所定の電圧以上
    の場合、前記第4のスイッチ部におけるスイッチ素子を
    オンにする第3の制御部とを更に具備することを特徴と
    するチョッパ回路。
  12. 【請求項12】 請求項10記載のチョッパ回路におい
    て、 前記第3のスイッチ部に並列接続された第5のスイッチ
    部と、 前記第4のスイッチ部に並列接続された第6のスイッチ
    部とを更に有し、 前記第5のスイッチ部は、前記他方の出力端子における
    電圧に応じて接続状態が切り換わり、 前記第6のスイッチ部は、前記一方の出力端子における
    電圧に応じて接続状態が切り換わることを特徴とするチ
    ョッパ回路。
  13. 【請求項13】 交流電源の電力をチョッパ電圧に変換
    し、そのチョッパ電圧を第1のラインと第2のラインと
    の間に発生させるチョッパ回路において、 前記第1のラインの電圧と前記交流電源の電力が供給さ
    れる一方の入力端子の電圧とを比較する第1の比較部
    と、 前記第1のラインと前記一方の入力端子との間に設けら
    れ、前記一方の入力端子の電圧が所定の電圧以上の場
    合、一方向に電流を流す第1のスイッチ部と、 前記第1のラインの電圧と前記交流電源の電力が供給さ
    れる他方の入力端子の電圧とを比較する第2の比較部
    と、 前記第1のラインと前記他方の入力端子との間に設けら
    れ、前記他方の入力端子の電圧が所定の電圧以上の場
    合、一方向に電流を流す第2のスイッチ部と、 前記第2のラインと前記一方の入力端子との間に設けら
    れ、スイッチ素子および該スイッチ素子に並列接続され
    た一方向に電流を流す一方向性素子を有する第3のスイ
    ッチ部と、 前記第2のラインと前記他方の入力端子との間に設けら
    れ、スイッチ素子および該スイッチ素子に並列接続され
    た一方向に電流を流す一方向性素子を有する第4のスイ
    ッチ部と、 前記第3および第4のスイッチ部におけるスイッチ素子
    を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、 前記第1および第2の比較部の比較結果に基づいて前記
    第1および第2のスイッチ部が一定期間オフになったこ
    とを検出することにより、充電が終了したと判定する充
    電終了判定部と、 前記充電終了判定部により充電が終了したと判定された
    場合、前記第3および第4のスイッチ部におけるスイッ
    チ素子を予め決められた設定時間だけオンさせるスイッ
    チ素子制御部とを有することを特徴とするチョッパ回
    路。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のチョッパ回路におい
    て、 前記第2のラインと前記他方の入力端子との間に設けら
    れ、前記他方の入力端子の電圧が所定の電圧以上の場
    合、前記第3のスイッチ部におけるスイッチ素子をオン
    にする第2の制御部と、 前記第2のラインと前記一方の入力端子との間に設けら
    れ、前記一方の入力端子の電圧が所定の電圧以上の場
    合、前記第4のスイッチ部におけるスイッチ素子をオン
    にする第3の制御部とを更に具備することを特徴とする
    チョッパ回路。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載のチョッパ回路にお
    いて、 前記第3のスイッチ部に並列接続された第5のスイッチ
    部と、 前記第4のスイッチ部に並列接続された第6のスイッチ
    部とを更に有し、 前記第5のスイッチ部は、前記他方の入力端子の電圧に
    応じて接続状態が切り換わり、 前記第6のスイッチ部は、前記一方の入力端子の電圧に
    応じて接続状態が切り換わることを特徴とするチョッパ
    回路。
  16. 【請求項16】 請求項10乃至請求項15のいずれか
    に記載のチョッパ回路において、 前記スイッチ素子制御部は、前記第3および第4のスイ
    ッチ部におけるスイッチ素子をオンにする信号を、クロ
    ック信号を分周させることによって生成する時間設定部
    と、 前記第1および第2のスイッチ部がオンになった時点か
    ら前記充電終了判定部により充電が終了したと判定され
    るまで、前記第3および第4のスイッチ部におけるスイ
    ッチ素子を強制的にオフにする閉ループ禁止部とを有
    し、 前記充電終了判定部により充電が終了したと判定された
    場合、前記時間設定部におけるクロック信号の分周動作
    をリセットし、該時間設定部で生成される分周信号に基
    づいた設定時間だけ、前記第3および第4のスイッチ部
    におけるスイッチ素子をオンにすることを特徴とするチ
    ョッパ回路。
  17. 【請求項17】 請求項10乃至請求項16のいずれか
    に記載のチョッパ回路において、 前記第1のスイッチ部は、 前記第1の比較部の比較結果に基づいて制御されるスイ
    ッチ素子と、 前記スイッチ素子に並列接続された一方向に電流を流す
    一方向性素子とを有し、 前記第2のスイッチ部は、 前記第2の比較部の比較結果に基づいて制御されるスイ
    ッチ素子と、 前記スイッチ素子に並列接続された一方向に電流を流す
    一方向性素子とを有することを特徴とするチョッパ回
    路。
  18. 【請求項18】 請求項10または請求項16のいずれ
    かに記載のチョッパ回路において、 前記第1および第2のスイッチ部は、それぞれダイオー
    ドであることを特徴とするチョッパ回路。
  19. 【請求項19】 請求項10乃至請求項12のいずれか
    に記載のチョッパ回路において、 前記設定時間は、前記交流発電機の発電コイルにおける
    インダクタンスの値を、前記発電コイルの内部抵抗の値
    で除した商に、係数0.693を乗じた値の±30%の
    範囲にあることを特徴とするチョッパ回路。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至請求項19のいずれかに
    記載のチョッパ回路において、 前記第1のラインは高電圧側ラインであり、前記第2の
    ラインは低電圧側ラインであることを特徴とするチョッ
    パ回路。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至請求項20のいずれかに
    記載のチョッパ回路において、 前記各スイッチ素子は、電界効果トランジスタであり、 前記各一方向性素子は、前記電界効果トランジスタの寄
    生ダイオードであることを特徴とするチョッパ回路。
  22. 【請求項22】 第1のラインの電圧と発電機の出力端
    子における電圧とを比較する比較回路と、前記第1のラ
    インと前記出力端子との間に設けられ、前記発電機の出
    力端子における電圧が所定の電圧以上の場合、一方向に
    電流を流す充電用のスイッチ回路と、第2のラインと前
    記出力端子との間に設けられ、スイッチ素子および該ス
    イッチ素子に並列接続された一方向に電流を流す一方向
    性素子を有する閉ループ用のスイッチ回路と、前記閉ル
    ープ用のスイッチ回路におけるスイッチ素子を制御する
    制御回路とを備え、 前記発電機の起電力をチョッパ電圧に変換し、そのチョ
    ッパ電圧を前記第1のラインと前記第2のラインとの間
    に発生させるチョッパ回路の制御方法において、 前記比較回路の比較結果に基づいて前記充電用のスイッ
    チ回路が一定期間オフになったことを検出することによ
    り充電が終了したと判定された場合、前記閉ループ用の
    スイッチ回路におけるスイッチ素子を予め決められた設
    定時間だけオンさせることを特徴とするチョッパ回路の
    制御方法。
  23. 【請求項23】 第1のラインの電圧と電源の電力が供
    給される入力端子の電圧とを比較する比較回路と、前記
    第1のラインと前記入力端子との間に設けられ、前記入
    力端子の電圧が所定の電圧以上の場合、一方向に電流を
    流す充電用のスイッチ回路と、第2のラインと前記入力
    端子との間に設けられ、スイッチ素子および該スイッチ
    素子に並列接続された一方向に電流を流す一方向性素子
    を有する閉ループ用のスイッチ回路と、前記スイッチ素
    子を制御する制御回路とを備え、 前記電源の電力をチョッパ電圧に変換し、そのチョッパ
    電圧を前記第1のラインと前記第2のラインとの間に発
    生させるチョッパ回路の制御方法において、 前記比較回路の比較結果に基づいて前記充電用のスイッ
    チ回路が一定期間オフになったことを検出することによ
    り充電が終了したと判定された場合、前記閉ループ用の
    スイッチ回路におけるスイッチ素子を予め決められた設
    定時間だけオンさせることを特徴とするチョッパ回路の
    制御方法。
  24. 【請求項24】 請求項22または請求項23に記載の
    チョッパ回路の制御方法において、 前記制御回路は、クロック信号から分周信号を生成する
    分周回路を備え、 前記充電用のスイッチ回路がオンになった時点から充電
    が終了したと判定するまで、前記閉ループ用のスイッチ
    回路におけるスイッチ素子を強制的にオフにし、 充電が終了したと判定された場合、前記分周回路におけ
    る分周動作をリセットして、分周回路で生成される分周
    信号に基づいた設定時間だけ、前記閉ループ用のスイッ
    チ回路におけるスイッチ素子をオンにさせることを特徴
    とするチョッパ回路の制御方法。
  25. 【請求項25】 第1のラインの電圧と交流発電機の一
    方の出力端子における電圧とを比較する第1の比較回路
    と、前記第1のラインと前記一方の出力端子との間に設
    けられ、前記一方の出力端子における電圧が所定の電圧
    以上の場合、一方向に電流を流す第1のスイッチ回路
    と、前記第1のラインの電圧と前記交流発電機の他方の
    出力端子における電圧とを比較する第2の比較回路と、
    前記第1のラインと前記他方の出力端子との間に設けら
    れ、前記他方の出力端子における電圧が所定の電圧以上
    の場合、一方向に電流を流す第2のスイッチ回路と、前
    記第2のラインと前記一方の出力端子との間に設けら
    れ、スイッチ素子および該スイッチ素子に並列接続され
    た一方向に電流を流す一方向性素子を有する第3のスイ
    ッチ回路と、前記第2のラインと前記他方の出力端子と
    の間に設けられ、スイッチ素子および該スイッチ素子に
    並列接続された一方向に電流を流す一方向性素子を有す
    る第4のスイッチ回路と、前記第3および第4のスイッ
    チ回路におけるスイッチ素子を制御する制御回路とを備
    え、 前記交流発電機の起電力をチョッパ電圧に変換し、その
    チョッパ電圧を前記第1のラインと前記第2のラインと
    の間に発生させるチョッパ回路の制御方法において、 前記第1および第2の比較回路の比較結果に基づいて第
    1および第2のスイッチ回路が一定期間オフになったこ
    とを検出することにより充電が終了したと判定された場
    合、前記第3および第4のスイッチ回路におけるスイッ
    チ素子を予め決められた設定時間だけオンさせることを
    特徴とするチョッパ回路の制御方法。
  26. 【請求項26】 第1のラインの電圧と交流電源の電力
    が供給される一方の入力端子の電圧とを比較する第1の
    比較回路と、前記第1のラインと前記一方の入力端子と
    の間に設けられ、前記一方の入力端子の電圧が所定の電
    圧以上の場合、一方向に電流を流す第1のスイッチ回路
    と、前記第1のラインの電圧と前記交流電源の電力が供
    給される他方の入力端子の電圧とを比較する第2の比較
    回路と、前記第1のラインと前記他方の入力端子との間
    に設けられ、前記他方の入力端子の電圧が所定の電圧以
    上の場合、一方向に電流を流す第2のスイッチ回路と、
    第2のラインと前記一方の入力端子との間に設けられ、
    スイッチ素子および該スイッチ素子に並列接続された一
    方向に電流を流す一方向性素子を有する第3のスイッチ
    回路と、前記第2のラインと前記他方の入力端子との間
    に設けられ、スイッチ素子および該スイッチ素子に並列
    接続された一方向に電流を流す一方向性素子を有する第
    4のスイッチ回路と、前記第3および第4のスイッチ回
    路におけるスイッチ素子を制御する制御回路とを備え、 前記交流電源の起電力をチョッパ電圧に変換し、そのチ
    ョッパ電圧を前記第1のラインと前記第2のラインとの
    間に発生させるチョッパ回路の制御方法において、 前記第1および第2の比較回路の比較結果に基づいて第
    1および第2のスイッチ回路が一定期間オフになったこ
    とを検出することにより充電が終了したと判定された場
    合、前記第3および第4のスイッチ回路におけるスイッ
    チ素子を予め決められた設定時間だけオンさせることを
    特徴とするチョッパ回路の制御方法。
  27. 【請求項27】 請求項25または請求項26記載のチ
    ョッパ回路の制御方法において、 前記制御回路は、クロック信号から分周信号を生成する
    分周回路を備え、 前記第1および第2のスイッチ回路がオンになった時点
    から充電が終了したと判定されるまで、前記第3および
    第4のスイッチ回路におけるスイッチ素子を強制的にオ
    フにし、 充電が終了したと判定されると、前記分周回路の分周動
    作をリセットすることにより、前記第3および第4のス
    イッチ回路におけるスイッチ素子を予め設定された設定
    時間だけオンにさせることを特徴とするチョッパ回路の
    制御方法。
  28. 【請求項28】 請求項25記載のチョッパ回路の制御
    方法において、 前記設定時間は、前記交流発電機の発電コイルにおける
    インダクタンスの値を、前記発電コイルの内部抵抗の値
    で除した商に、係数0.693を乗じた値の±30%の
    範囲にあることを特徴とするチョッパ回路の制御方法。
  29. 【請求項29】 請求項1乃至請求項21のいずれかに
    記載のチョッパ回路と、 前記チョッパ回路のチョッパ電圧を蓄電する蓄電部と を備えることを特徴とするチョッパ式充電回路。
  30. 【請求項30】 請求項29記載のチョッパ式充電回路
    を内蔵するとともに、前記チョッパ式充電回路から給電
    される電力によって動作することを特徴とする電子機
    器。
  31. 【請求項31】 請求項29記載のチョッパ式充電回路
    と、 前記チョッパ式充電回路から給電される電力によって時
    刻を計時して表示するする時刻表示部とを備えることを
    特徴とする計時装置。
JP2000289620A 1999-10-15 2000-09-22 チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置 Expired - Fee Related JP3726666B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289620A JP3726666B2 (ja) 1999-10-15 2000-09-22 チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置
EP00308457A EP1093212B1 (en) 1999-10-15 2000-09-27 Chopper circuit, chopper circuit control method, chopper-type charging circuit, electronic device, and timekeeping apparatus
DE60006920T DE60006920T2 (de) 1999-10-15 2000-09-27 Zerhackerschaltung, Zerhackerschaltungssteuerungsverfahren, zerhackerschaltungsartige Ladeschaltung, elektronisches Gerät und Zeitvorgabevorrichtung
US09/688,273 US6327164B1 (en) 1999-10-15 2000-10-11 Chopper circuit, chopper circuit control method, chopper-type charging circuit, electronic device, and timekeeping apparatus
CNB001353276A CN1201459C (zh) 1999-10-15 2000-10-15 斩波电路、斩波电路控制方法、斩波式充电电路、电子器件和计时装置
HK01104528A HK1034004A1 (en) 1999-10-15 2001-06-29 Chopper circuit, chopper circuit control method, chopper-type charging circuit, electronic device, and timekeeping apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-294426 1999-10-15
JP29442699 1999-10-15
JP2000-258044 2000-08-28
JP2000258044 2000-08-28
JP2000289620A JP3726666B2 (ja) 1999-10-15 2000-09-22 チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002152967A true JP2002152967A (ja) 2002-05-24
JP2002152967A5 JP2002152967A5 (ja) 2005-02-03
JP3726666B2 JP3726666B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=27337910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289620A Expired - Fee Related JP3726666B2 (ja) 1999-10-15 2000-09-22 チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6327164B1 (ja)
EP (1) EP1093212B1 (ja)
JP (1) JP3726666B2 (ja)
CN (1) CN1201459C (ja)
DE (1) DE60006920T2 (ja)
HK (1) HK1034004A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067024A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 ローム株式会社 スイッチング整流回路及びこれを用いたバッテリ充電装置
KR20120130238A (ko) * 2010-02-25 2012-11-29 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 수신기
KR20180071564A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 실리콘웍스 정류 회로

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530813A (ja) * 2000-04-10 2003-10-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 制御回路を有するエネルギー変換器
US6980477B2 (en) * 2002-12-07 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chopper sensor for MRAM
CN1328850C (zh) * 2003-05-19 2007-07-25 旺宏电子股份有限公司 巢状斩波电路及斩断模拟输入信号以供取样的方法
WO2011083336A2 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Holdip Limited Improvements relating to rectifier circuits
GB201012182D0 (en) * 2010-07-20 2010-09-01 Summerland David T Reversible universal bridge
GB201309340D0 (en) 2013-05-23 2013-07-10 Led Lighting Consultants Ltd Improvements relating to power adaptors
CN103546047B (zh) * 2013-10-25 2016-04-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种适用于电子变压器的同步整流电路及开关电源
US10250157B2 (en) * 2013-10-25 2019-04-02 Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd. Synchronous rectification circuit and switching power supply thereof
GB201322022D0 (en) 2013-12-12 2014-01-29 Led Lighting Consultants Ltd Improvements relating to power adaptors
EP3095199B1 (en) 2014-01-08 2020-12-23 MediaTek Singapore Pte Ltd. Wireless power receiver with programmable power path
CN103904921B (zh) 2014-03-04 2017-02-08 华为技术有限公司 一种控制交直流电转换的装置
CN104092262B (zh) * 2014-07-24 2017-04-12 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种充电控制装置及充电控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514686A (en) * 1981-08-31 1985-04-30 Duncan Electric Company, Inc. Power transducer
JP3257314B2 (ja) * 1994-12-28 2002-02-18 株式会社明電舎 電動機の制御装置
JP3293435B2 (ja) * 1995-11-20 2002-06-17 セイコーエプソン株式会社 モータ駆動装置
FR2751484B1 (fr) * 1996-07-16 1998-09-04 Asulab Sa Circuit d'alimentation electrique continue regulee par un convertisseur reversible
JPH10201250A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Seiko Precision Kk 負荷の駆動回路
EP0859454B1 (fr) 1997-02-17 2002-10-02 Asulab S.A. Elévateur à découpage de la tension d'une source photovoltaique, notamment pour pièce d'horlogerie
JPH11150988A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Seiko Epson Corp ステッピングモーターの制御装置、その制御方法および計時装置
JP3575256B2 (ja) * 1997-12-17 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 チョッパ回路、チョッパ式充電回路、電子機器および腕時計
JP3575262B2 (ja) * 1998-01-05 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 チョッパ回路の給電停止方法、チョッパ回路、チョッパ式充電回路、電子機器および腕時計
JP3528563B2 (ja) * 1998-01-05 2004-05-17 セイコーエプソン株式会社 チョッパ回路の給電方法、チョッパ回路、チョッパ式充電回路、電子機器および腕時計
SE513501C2 (sv) * 1998-08-19 2000-09-25 New Japan Radio Co Ltd Förfarande och anordning för strömreglering av lindning inkopplad i H-brygga

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120130238A (ko) * 2010-02-25 2012-11-29 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 수신기
JP2013520957A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 クアルコム,インコーポレイテッド 無線電力受信機
US8878394B2 (en) 2010-02-25 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless power receiver
KR101589791B1 (ko) 2010-02-25 2016-01-28 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 수신기
WO2012067024A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 ローム株式会社 スイッチング整流回路及びこれを用いたバッテリ充電装置
JP2012235669A (ja) * 2010-11-19 2012-11-29 Rohm Co Ltd スイッチング整流回路及びこれを用いたバッテリ充電装置
US9209706B2 (en) 2010-11-19 2015-12-08 Rohm Co., Ltd. Switching rectifier circuit and battery charger using same
KR20180071564A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 실리콘웍스 정류 회로
KR102621927B1 (ko) 2016-12-20 2024-01-08 주식회사 엘엑스세미콘 정류 회로

Also Published As

Publication number Publication date
CN1304202A (zh) 2001-07-18
DE60006920D1 (de) 2004-01-15
EP1093212B1 (en) 2003-12-03
CN1201459C (zh) 2005-05-11
HK1034004A1 (en) 2001-10-05
EP1093212A1 (en) 2001-04-18
JP3726666B2 (ja) 2005-12-14
DE60006920T2 (de) 2004-10-28
US6327164B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002152967A (ja) チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置
JP3472879B2 (ja) 過充電防止方法、充電回路、電子機器および時計
JP3963554B2 (ja) 電子機器、時計および電子機器の消費電力制御方法
JP5211534B2 (ja) 発電機能付き電子時計
EP0862262A2 (en) Power generating device, charging method and timepiece
US6693851B1 (en) Electronic device and control method for electronic device
US6476580B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
EP1055981B1 (en) Electronically controlled mechanical watch and method of preventing overcharge
JP3472878B2 (ja) 過充電防止方法、充電回路、電子機器および時計
US6373789B2 (en) Electronically controlled mechanical timepiece and method controlling the same
WO2000059091A1 (fr) Equipement electronique et son procede de commande
JP2001186771A (ja) チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置
US6630852B2 (en) Power-generation detection circuit for use in an electronic device and power-generation detection method and power consumption control method for use in connection therewith
WO1998035272A1 (fr) Horloge electronique
JP3663964B2 (ja) 過充電防止方法、充電回路、電子機器および時計
WO2000070411A1 (fr) Materiel electronique et son procede de commande
JP3575262B2 (ja) チョッパ回路の給電停止方法、チョッパ回路、チョッパ式充電回路、電子機器および腕時計
JP3528563B2 (ja) チョッパ回路の給電方法、チョッパ回路、チョッパ式充電回路、電子機器および腕時計
JP2002350566A (ja) 発電検出回路、半導体装置、電子機器、時計、発電検出方法および消費電力制御方法
JP2004032980A (ja) 過充電防止方法、充電回路、電子機器および時計
JP3582338B2 (ja) スイッチングユニット、電源装置および電子機器
US11899405B2 (en) Electronic watch, motor control circuit, and method for controlling electronic watch
JP3575256B2 (ja) チョッパ回路、チョッパ式充電回路、電子機器および腕時計
JP3799978B2 (ja) 交流電圧検出回路および方法、充電回路および方法、チョッパ充電回路および方法、電子機器ならびに計時装置
JP3017541B2 (ja) 電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees