JP2002152006A - 圧電共振子および電子機器 - Google Patents

圧電共振子および電子機器

Info

Publication number
JP2002152006A
JP2002152006A JP2001240600A JP2001240600A JP2002152006A JP 2002152006 A JP2002152006 A JP 2002152006A JP 2001240600 A JP2001240600 A JP 2001240600A JP 2001240600 A JP2001240600 A JP 2001240600A JP 2002152006 A JP2002152006 A JP 2002152006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
vibrating
piezoelectric resonator
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001240600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858639B2 (ja
Inventor
Norimitsu Tsukai
紀充 塚井
Masaki Takeuchi
雅樹 竹内
Yukio Yoshino
幸夫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001240600A priority Critical patent/JP3858639B2/ja
Priority to US09/940,303 priority patent/US6577043B2/en
Priority to DE10142158A priority patent/DE10142158B4/de
Priority to FR0111303A priority patent/FR2813458B1/fr
Publication of JP2002152006A publication Critical patent/JP2002152006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858639B2 publication Critical patent/JP3858639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02118Means for compensation or elimination of undesirable effects of lateral leakage between adjacent resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共振特性がよく、共振抵抗が小さく、小型で
ある圧電共振子を提供する。 【解決手段】 圧電共振子10は圧電体膜12を含む。
圧電体膜12の一方主面および他方主面には、上側電極
14aおよび下側電極14bが形成される。上側電極1
4aは、外部信号取出し電極16a、引出し電極18a
および3つの振動電極20aを含む。下側電極14b
は、外部信号取出し電極16b、引出し電極18bおよ
び3つの振動電極20bを含む。上側電極14aの3つ
の振動電極20aと下側電極14bの3つの振動電極2
0bとは、圧電体膜12を介して互いに直交するように
形成される。振動電極20aと振動電極20bとが直交
する部分で、振動部22が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は圧電共振子および
電子機器に関し、特に、圧電体膜や圧電体基板などの圧
電体層と圧電体層の両主面に形成されるそれぞれの電極
とを含み、厚み縦振動モードで振動し、たとえばフィル
タなどの電子機器に用いられる圧電共振子および圧電共
振子を含むたとえばフィルタなどの電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】この発明の背景となる従来の圧電共振子
などが、たとえば特公昭46−25579号公報、特開
平8−154032号公報および特開平5−16066
6号公報に開示されている。すなわち、特公昭46−2
5579号公報には、積層的に形成される基板、第1の
電極、圧電体膜および第2の電極を含む圧電振動子など
が、開示されている。また、特開平8−154032号
公報には、圧電体基板と、圧電体基板の一方主面に形成
される2つの電極と、圧電基板の他方主面に形成される
1つの電極とを含み、2つの電極と1つの電極との対向
する部分で直列に接続される2つの振動部が形成される
圧電共振子などが、開示されている。さらに、特開平5
−160666号公報には、圧電体基板と、圧電体基板
の両主面に形成されるそれぞれの電極とを含む圧電共振
子などが、開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特公昭46−2557
9号公報に開示されている圧電振動子では、共振抵抗を
低減するためには、圧電体膜の両主面の電極を大きく形
成してそれらの電極の対向面積を大きくすることによっ
て、静電容量を大きくすればよい。しかし、圧電体膜の
両面の電極を大きく形成すると、不要振動が発生して共
振特性が劣化してしまう。共振抵抗を低減するととも
に、不要振動を無視できるようにして共振特性を劣化し
ないようにするためには、一つの方策として、電極の対
向面積の小さい複数の圧電共振子を並列に接続すること
が考えられる。しかし、この場合、全体のチップサイズ
が大きくなり、圧電共振子間を接続する配線が長くなる
という課題がある。また、特開平8−154032号公
報に開示されている圧電共振子では、それぞれの振動部
の共振抵抗をRとすると全体の共振抵抗は2Rとなる。
全体の共振抵抗を低減するためには、それぞれの振動部
の共振抵抗を低減する必要があり、そのためには電極の
対向面積を大きくしなければならなく、不要振動が無視
できなくなり共振特性が劣化する。さらに、特開平5−
160666号公報に開示されている圧電共振子では、
圧電体基板の両主面の電極のパターンがずれた場合、そ
れらの電極の対向面積がばらつき共振周波数がそろわな
いため、n個並列に接続しても共振抵抗は1/nまで低
減しない。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、共
振特性がよく、共振抵抗が小さく、小型である圧電共振
子を提供することである。この発明の他の目的は、共振
特性がよく、共振抵抗が小さく、小型である圧電共振子
を含む電子機器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる圧電共
振子は、圧電体層と、圧電体層の一方主面に形成される
一方の電極と、圧電体層の他方主面に形成される他方の
電極とを含み、厚み振動モードで振動する圧電共振子に
おいて、一方の電極および他方の電極は、それぞれ、引
出し電極と、引出し電極に接続される1つ以上の振動電
極とを含み、一方の電極の1つ以上の振動電極と他方の
電極の1つ以上の振動電極とが圧電体層を介して交差し
てなる複数の振動部を有し、複数の振動部は並列に接続
されることを特徴とする、圧電共振子である。この発明
にかかる圧電共振子では、1つの振動部とその隣にある
振動部との距離は、それらの振動部が振動する波長の1
/2以上であることが好ましい。この発明にかかる電子
機器は、この発明にかかる圧電共振子を含む、電子機器
である。
【0006】この発明にかかる圧電共振子では、個々の
振動部において一方の電極の振動電極および他方の電極
の振動電極の大きさを不要振動の影響がでる大きさより
も小さくできるため、共振特性の劣化をおさえることが
できる。また、この発明にかかる圧電共振子では、一方
の電極と他方の電極との配置がずれても振動電極の対向
面積は変化しないので、個々の振動部の共振抵抗および
共振周波数は変化しない。さらに、この発明にかかる圧
電共振子では、一方の電極の振動電極と他方の電極の振
動電極とを圧電体層を介して互いに交差することによっ
て複数の振動部が形成されるので、小さい面積に複数の
振動部を配置することができる。また、この発明にかか
る圧電共振子では、複数の振動部が電気的に並列に接続
されるので、共振抵抗が個々の振動部の共振抵抗より小
さくなる。なお、この発明にかかる圧電共振子では、1
つの振動部とその隣にある振動部との距離はそれらの振
動部が振動する波長の1/2以上であると、横方向に漏
れる振動が十分に減衰して、隣接する振動部の振動が干
渉し合うことがなく、共振特性が劣化することがない。
【0007】この発明の上述の目的、その他の目的、特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0008】
【発明の実施の形態】図1はこの発明にかかる圧電共振
子の一例を示す平面図であり、図2は図1の線II−I
Iにおける断面図であり、図3は図1の線III−II
Iにおける断面図であり、図4はその圧電共振子の底面
図である。図1ないし図4に示す圧電共振子10は、基
体1、支持膜3、圧電体層としての圧電体膜12、一方
の電極としての上側電極14aおよび他方の電極として
の下側電極14bで構成される薄膜圧電共振子である。
基体1は、たとえばSiのような無機物である。支持膜
3は、たとえばSiO2 などの誘電体で基体1の表面に
形成される。なお、基体1の中央には、たとえば略矩形
状の振動空間2が形成される。この振動空間2は、たと
えば基体1をその裏面側からエッチングすることによっ
て形成される。下側電極14bは、支持膜3の上に形成
される。圧電体膜12は、下側電極14bの上に、たと
えばZnOやAlNのような圧電体膜で矩形状に形成さ
れる。上側電極14aは、圧電体膜12の上に形成され
る。
【0009】上側電極14aは、外部信号取出し電極1
6a、引出し電極18aおよび3つの振動電極20aを
含む。外部信号取出し電極16aは、圧電体膜12の一
方主面において一端部の中間に矩形状に形成される。引
出し電極18aは、外部信号取出し電極16aから圧電
体膜12の一方主面の中央部側にわたって短冊状に形成
される。この場合、引出し電極18aは、外部信号取出
し電極16aと同じ幅に形成される。3つの振動電極2
0aは、引出し電極18aから圧電体膜12の一方主面
の中央部にわたって形成される。この場合、3つの振動
電極20aは、互いに間隔を隔てて、引出し電極18a
から90度屈曲して形成される。また、この場合、3つ
の振動電極20aは、それぞれ、不要振動の影響がでる
幅より狭く形成される。
【0010】下側電極14bは、外部信号取出し電極1
6b、引出し電極18bおよび3つの振動電極20bを
含む。外部信号取出し電極16bは、圧電体膜12の他
方主面において他端部の中央側に矩形状に形成される。
引出し電極18bは、外部信号取出し電極16bから圧
電体膜12の他方主面の中央部側にわたって短冊状に形
成される。この場合、引出し電極18bは、外部信号取
出し電極16bと同じ幅に形成される。3つの振動電極
20bは、引出し電極18bから圧電体膜12の他方主
面の中央部にわたって形成される。この場合、3つの振
動電極20bは、互いに間隔を隔てて、引出し電極18
bと平行にされる。また、この場合、3つの振動電極2
0bは、それぞれ、不要振動の影響がでる幅より狭く形
成される。
【0011】また、上側電極14aの3つの振動電極2
0aと下側電極14bの3つの振動電極20bとは、圧
電体膜12を介して互いに直交するように形成される。
そして、3つの振動電極20aと3つの振動電極20b
とが直交する9つの部分で、9つの振動部22が形成さ
れる。この場合、3つの振動電極20aが引出し電極1
8aに接続され、3つの振動電極20bが引出し電極1
8bに接続されているので、それらの振動部22は並列
に接続される。
【0012】図1ないし図4に示す圧電共振子10で
は、個々の振動部22において上側電極14aの振動電
極20aおよび下側電極14bの振動電極20bの大き
さが不要振動の影響がでる大きさよりも小さくなるた
め、共振特性の劣化をおさえることができる。
【0013】また、図1ないし図4に示す圧電共振子1
0では、上側電極14aと下側電極14bとの配置がず
れても振動電極20aと振動電極20bとの対向面積は
変化しないので、個々の振動部22の共振抵抗および共
振周波数は変化せず等しい。
【0014】さらに、図1ないし図4に示す圧電共振子
10では、3つの振動電極20aと3つの振動電極20
bとを圧電体膜12を介して互いに交差することによっ
て9つの振動部22が形成されるので、小さい面積に多
数の振動部22が配置できる。
【0015】また、図1ないし図4に示す圧電共振子1
0では、共振周波数が等しい9つのの振動部22を電気
的に並列に接続することによって、全体として不要振動
もなく、共振抵抗が個々の振動部22の共振抵抗の1/
9にできる。
【0016】以上のように、図1ないし図4に示す圧電
共振子10では、不要振動の影響がなく共振周波数が等
しい9つの振動部22が格子状に配置され電気的に並列
に接続された構造であるから、全体として不要振動もな
く、共振抵抗を個々の振動部22の共振抵抗の1/9に
小さい面積でできる。
【0017】なお、図1および図4に示す圧電共振子1
0では、1つの振動部22とその隣にある振動部22と
の距離はそれらの振動部22が振動する波長の1/2以
上であるので、横方向に漏れる振動が十分に減衰して、
隣接する振動部22の振動が干渉し合うことがなく、共
振特性が劣化することがない。
【0018】図5はこの発明にかかる圧電共振子の他の
例を示す平面図であり、図6はその圧電共振子の底面図
である。図5および図6に示す圧電共振子10では、図
1ないし図4に示す圧電共振子10と比べて、特に、引
出し電極18aおよび18bが細く形成されるととも
に、振動電極20aおよび20bが、引出し電極18a
および18bから概略45度屈曲し、圧電体膜12を介
して互いに直交するように、2列ずつに形成される。
【0019】図5および図6に示す圧電共振子10で
は、図1ないし図4に示す圧電共振子10と比べて、引
出し電極18aおよび18bと振動電極20aおよび2
0bとの屈曲角度が小さいので、高周波での外部信号の
不要な反射を防止することができるという別の効果も奏
する。なお、この発明では、引出し電極と振動電極との
屈曲角度は任意に変更されてもよい。
【0020】図7はこの発明にかかる圧電共振子のさら
に他の例を示す平面図であり、図8はその圧電共振子の
底面図である。図7および図8に示す圧電共振子10で
は、図1ないし図6に示す各圧電共振子10と比べて、
上側電極14aの振動電極20aおよび下側電極14b
の振動電極20bが、それぞれ湾曲を繰り返しながら圧
電体膜12を介して互いに交差するように、2つずつの
波状に形成される。
【0021】図7および図8に示す圧電共振子10で
は、図1ないし図6に示す各圧電共振子10と比べて、
引出し電極18aおよび18bで屈曲させることなく、
外部信号取出し電極16aおよび16bパッドと振動電
極20aおよび20bとを接続することができるので、
図1ないし図4に示す圧電共振子10と比べて、高周波
での外部信号の不要な反射が防止することができるとい
う別の効果も奏する。なお、振動電極の形状が波状以外
の形状であっても、同様の効果を奏し得る。
【0022】図9はこの発明にかかる圧電共振子のさら
に他の例を示す平面図であり、図10はその圧電共振子
の底面図である。図9および図10に示す圧電共振子1
0は、図1ないし図8に示す各圧電共振子10と比べ
て、特に、上側電極14aの振動電極20aとして小さ
い3つの電極が直列につながった電極が3つ並列に形成
され、下側電極14bの振動電極20bとして太い1つ
の電極が形成される。この場合、振動電極20aは、圧
電体膜12を介して振動電極20bの一部分に交差する
ように形成される。
【0023】図9および図10に示す圧電共振子10で
は、図1ないし図8に示す各圧電共振子10と比べて、
電極形成時に、特に下側電極14bに残さができたりご
みが入り込んだりすることがなくなるので、残さやごみ
による不良率を低減することができるという別の効果も
奏する。
【0024】なお、図9および図10に示す圧電共振子
10において、上側電極14aと下側電極14bとが逆
に形成されてもよい。
【0025】また、上述の各圧電共振子10では圧電体
層として圧電体膜が用いられているが、この発明では圧
電体層として圧電体基板が用いられてもよい。
【0026】さらに、上述の各圧電共振子10では振動
部22が矩形状ないしは略矩形状に形成されているが、
この発明では振動部は円形状など他の形状に形成されて
もよい。
【0027】また、この発明は圧電共振子に限らず、圧
電共振子を含むたとえばフィルタなどの電子機器にも適
用され得る。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、共振特性がよく、共
振抵抗が小さく、小型である圧電共振子が得られる。さ
らに、この発明によれば、共振特性がよく、共振抵抗が
小さく、小型である圧電共振子を含むたとえばフィルタ
などの電子機器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる圧電共振子の一例を示す平面
図である。
【図2】図1の線II−IIにおける断面図である。
【図3】図1の線III−IIIにおける断面図であ
る。
【図4】図1に示す圧電共振子の底面図である。
【図5】この発明にかかる圧電共振子の他の例を示す平
面図である。
【図6】図5に示す圧電共振子の底面図である。
【図7】この発明にかかる圧電共振子のさらに他の例を
示す平面図である。
【図8】図7に示す圧電共振子の底面図である。
【図9】この発明にかかる圧電共振子のさらに他の例を
示す平面図である。
【図10】図9に示す圧電共振子の底面図である。
【符号の説明】
1 基体 2 振動空間 3 支持膜 10 圧電共振子 12 圧電体膜 14a 上側電極 14b 下側電極 16a、16b 外部信号取出し電極 18a、18b 引出し電極 20a、20b 振動電極 22 振動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 幸夫 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5J108 BB07 BB08 CC04 CC11 DD01 DD06 EE03 FF02 FF04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体層、前記圧電体層の一方主面に形
    成される一方の電極、および前記圧電体層の他方主面に
    形成される他方の電極を含み、厚み振動モードで振動す
    る圧電共振子において、 前記一方の電極および前記他方の電極は、それぞれ、 引出し電極、および前記引出し電極に接続される1つ以
    上の振動電極を含み、 前記一方の電極の1つ以上の前記振動電極と前記他方の
    電極の1つ以上の前記振動電極とが前記圧電体層を介し
    て交差してなる複数の振動部を有し、 前記複数の振動部は並列に接続されることを特徴とす
    る、圧電共振子。
  2. 【請求項2】 1つの前記振動部とその隣にある前記振
    動部との距離は、それらの振動部が振動する波長の1/
    2以上であることを特徴とする、請求項1に記載の圧電
    共振子。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の圧電共
    振子を含む、電子機器。
JP2001240600A 2000-08-31 2001-08-08 圧電共振子および電子機器 Expired - Fee Related JP3858639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240600A JP3858639B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-08 圧電共振子および電子機器
US09/940,303 US6577043B2 (en) 2000-08-31 2001-08-28 Piezoelectric resonator and electronic device incorporating the same
DE10142158A DE10142158B4 (de) 2000-08-31 2001-08-29 Piezoelektrischer Resonator und elektronische Vorrichtung, die denselben enthält
FR0111303A FR2813458B1 (fr) 2000-08-31 2001-08-31 Resonateur piezoelectrique, et dispositif electronique le comportant

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262837 2000-08-31
JP2000-262837 2000-08-31
JP2001240600A JP3858639B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-08 圧電共振子および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002152006A true JP2002152006A (ja) 2002-05-24
JP3858639B2 JP3858639B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=26598925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240600A Expired - Fee Related JP3858639B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-08 圧電共振子および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6577043B2 (ja)
JP (1) JP3858639B2 (ja)
DE (1) DE10142158B4 (ja)
FR (1) FR2813458B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195984B2 (en) 2016-07-14 2021-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric transformer
US11233190B2 (en) 2016-08-24 2022-01-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric transformer

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1322951A2 (en) * 2000-09-20 2003-07-02 Molecular Reflections Microfabricated ultrasound array for use as resonant sensors
DE10335331A1 (de) * 2003-08-01 2005-03-03 Epcos Ag Elektrisches Bauelement mit überlappenden Elektroden und Verfahren zur Herstellung
CN101248579B (zh) * 2005-08-30 2010-11-17 京瓷株式会社 压电谐振元件以及采用该元件的压电谐振装置
JP2009534174A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 バイオスケール, インコーポレイテッド 微細加工デバイスおよびその製造方法
US20090053401A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Maxim Integrated Products, Inc. Piezoelectric deposition for BAW resonators
US7567024B2 (en) * 2007-09-26 2009-07-28 Maxim Integrated Products, Inc. Methods of contacting the top layer of a BAW resonator
US8512800B2 (en) * 2007-12-04 2013-08-20 Triquint Semiconductor, Inc. Optimal acoustic impedance materials for polished substrate coating to suppress passband ripple in BAW resonators and filters
US7768364B2 (en) * 2008-06-09 2010-08-03 Maxim Integrated Products, Inc. Bulk acoustic resonators with multi-layer electrodes
US9172351B2 (en) * 2010-11-08 2015-10-27 Agency For Science, Technology And Research Piezoelectric resonator having electrode fingers with electrode patches
JP5588889B2 (ja) * 2011-02-08 2014-09-10 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびフィルタ
US11295893B2 (en) 2018-02-16 2022-04-05 KYOCERA AVX Components Corporation Self-aligning capacitor electrode assembly having improved breakdown voltage
US11469690B2 (en) * 2020-11-24 2022-10-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrode pairs having saw-tooth configuration and artificial muscles including same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE420034A (ja) * 1936-02-21
US3221962A (en) * 1963-11-22 1965-12-07 Ridge Tool Co Apparatus for cutting pipe
NL6912167A (ja) * 1969-08-09 1971-02-11
JPS54138392A (en) * 1978-04-20 1979-10-26 Citizen Watch Co Ltd At cut crystal oscillator
US4356421A (en) * 1980-03-25 1982-10-26 Tohoku Metal Industries, Ltd. Piezoelectric resonators of an energy-trapping type of a width extensional vibratory mode
GB2118773B (en) * 1982-03-24 1985-12-18 Gen Electric Plc Thickness shear mode piezoelectric devices
US4481488A (en) * 1982-11-08 1984-11-06 Motorola, Inc. Trapped energy resonator for oscillator and multiple resonator applications
JP2935232B2 (ja) 1991-12-04 1999-08-16 株式会社村田製作所 Fmディスクリミネータ用圧電共振子
JPH08148968A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子
JPH08154032A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電共振子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195984B2 (en) 2016-07-14 2021-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric transformer
US11233190B2 (en) 2016-08-24 2022-01-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric transformer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858639B2 (ja) 2006-12-20
DE10142158B4 (de) 2005-05-04
US6577043B2 (en) 2003-06-10
FR2813458B1 (fr) 2005-04-15
US20020030420A1 (en) 2002-03-14
FR2813458A1 (fr) 2002-03-01
DE10142158A1 (de) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303635B1 (ko) 압전공진자및그의주파수조정방법
JP2002152006A (ja) 圧電共振子および電子機器
US8502621B2 (en) Ladder filter and duplexer
JP2006319796A (ja) 薄膜バルク波音響共振器
US5844452A (en) Piezoelectric ladder filter utilizing resonator with electrodes on opposite side edges
JP3147793B2 (ja) ラダー型フィルタ
US6563400B2 (en) Piezoelectric resonator utilizing bending vibrations and ladder-type filter including the same
US6274969B1 (en) Chip piezoelectric filter
CN114520638B (zh) 一种声波换能器结构
JP2002152005A (ja) 電子部品
EP0874456B1 (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same
JP3465685B2 (ja) 面積屈曲振動を利用した3端子フィルタ
JP3895397B2 (ja) Sawフィルタの基板実装方法
KR100280072B1 (ko) 압전공진자및이를구비한전자부품
KR100443170B1 (ko) 압전필터
JP3271538B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
US6376970B1 (en) Piezoelectric resonator supporting structure and a piezoelectric component including the same
JP2003023337A (ja) 圧電共振子およびフィルタ
JPH1141057A (ja) 圧電振動部品
JPH1065485A (ja) 圧電共振子
JPH09153765A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH09162679A (ja) 弾性表面波装置
JP2022002362A (ja) 弾性表面波デバイス
JP3139130B2 (ja) 弾性表面波素子
JPS61199316A (ja) メカニカルフイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees