JP2002151738A - 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置 - Google Patents

窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置

Info

Publication number
JP2002151738A
JP2002151738A JP2000348103A JP2000348103A JP2002151738A JP 2002151738 A JP2002151738 A JP 2002151738A JP 2000348103 A JP2000348103 A JP 2000348103A JP 2000348103 A JP2000348103 A JP 2000348103A JP 2002151738 A JP2002151738 A JP 2002151738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
light emitting
substrate
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000348103A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Tsuda
有三 津田
Shigetoshi Ito
茂稔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000348103A priority Critical patent/JP2002151738A/ja
Priority to US10/415,699 priority patent/US6909120B2/en
Priority to PCT/JP2001/009668 priority patent/WO2002039555A1/ja
Publication of JP2002151738A publication Critical patent/JP2002151738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 井戸層と障壁層との界面急峻性を改善し、前
記窒化物半導体発光素子における、閾値電流密度の低減
または発光強度の向上を目的とする。 【解決手段】 井戸層と井戸層に接した障壁層とから構
成されている発光層106を基板300上に形成した窒
化物半導体発光素子であって、井戸層は、In、Ga、
Nおよび元素Xから構成された窒化物半導体であるとと
もに、元素Xは、As、PもしくはSbから少なくとも
一つ選択される元素であって、かつ、井戸層における、
元素Xの原子分率X/(N+X)は、20%以下であ
り、障壁層は、Ga、Nおよび元素Yから構成された窒
化物半導体であるとともに、元素Yは、As、Pもしく
はSbから少なくとも一つ選択される元素である、窒化
物半導体発光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光効率の高い窒化
物半導体発光素子、および、その窒化物発光素子を使用
した光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平11−204880号公報におい
て、InGaNAs井戸層/GaN障壁層を発光層とす
る波長450nm以上の窒化物半導体発光素子が報告さ
れた。
【0003】しかしながら、従来のInGaNAs井戸
層/GaN障壁層を用いた発光素子では、成長条件(成
長温度)をコントロールしたとしても、InGaNAs
井戸層/GaN障壁層の界面急峻性を改善することが困
難であった。すなわち、従来の発光層では、界面の悪化
による発光半値幅の増大や、発光効率の低下を招いてい
た。また、該井戸層と該障壁層との界面の急峻性が損な
われるということは、これらの複数層からなる多重量子
井戸構造の作製が困難であったことも示唆している。そ
して、上述の問題は、InGaNAs井戸層/GaN障
壁層に限らず、InGaNP井戸層/GaN障壁層やI
nGaNSb井戸層/GaN障壁層についても同様であ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、井戸層と障
壁層との界面急峻性を改善し、前記窒化物半導体発光素
子における、閾値電流密度の低減または発光強度の向上
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る窒化物半導
体発光素子は、井戸層と前記井戸層に接した障壁層とか
ら構成されている発光層を基板上に形成した窒化物半導
体発光素子であって、前記井戸層は、In、Ga、Nお
よび元素Xから構成された窒化物半導体であるととも
に、前記元素Xは、As、PもしくはSbから少なくと
も一つ選択される元素であって、かつ、前記井戸層にお
ける、元素Xの原子分率X/(N+X)は、20%以下
であり、前記障壁層は、Ga、Nおよび元素Yから構成
された窒化物半導体であるとともに、前記元素Yは、A
s、PもしくはSbから少なくとも一つ選択される元素
である、窒化物半導体発光素子である。
【0006】前記発光層とは、井戸層と前記井戸層に接
した障壁層から構成された層である。たとえば、発光層
が単一量子井戸構造の場合は、障壁層/井戸層/障壁層
から構成される。また、たとえば、発光層が多重量子井
戸構造の場合は、障壁層/井戸層/障壁層…/井戸層/
障壁層、あるいは、井戸層/障壁層/井戸層…/障壁層
/井戸層から構成される。前記井戸層と前記障壁層のバ
ンドギャップエネルギーの関係は、井戸層のバンドギャ
ップエネルギーの方が障壁層のバンドギャップエネルギ
ーよりも小さい関係にある。
【0007】また、前記元素Xと前記元素Yとが同じ元
素であることが好適である。また、前記障壁層におけ
る、元素Yの原子分率であるY/(N+Y)と、前記元
素Xの原子分率とが、等しいことが好適である。
【0008】また、元素Yの原子分率であるY/(N+
Y)が2×10-5%以上であることが好適である。
【0009】また、本発明は、前記基板が窒化物半導体
基板であることが好適である。ここで、本明細書で説明
される窒化物半導体基板とは、少なくともAlxGay
zN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y
+z=1)で構成された基板である。前記窒化物半導体
基板は、前記窒化物半導体基板を構成している窒素元素
の10%以下(ただし、六方晶系であること)が、A
s、PおよびSbの元素群のうち少なくともいずれかの
元素で置換されても構わない。また、前記窒化物半導体
基板は、Si、O、Cl、S、C、Ge、Zn、Cd、
MgもしくはBeの不純物群のうち、少なくともいずれ
か一つを含む不純物が添加されても構わない。前記窒化
物半導体基板がn型導電性を有するための不純物は、前
記不純物群のうち、Si、OおよびClのいずれかが特
に好ましい。
【0010】本発明は、前記基板が、擬似GaN基板で
あることが好適である。ここで、擬似GaN基板とは、
たとえば図2の擬似GaN基板200のように、窒化物
半導体膜が結晶成長するための種基板201と、窒化物
半導体膜が結晶成長されにくい成長抑制膜204と、を
有して構成された基板である。あるいは、擬似GaN基
板とは、図3(b)に示される擬似GaN基板200a
のように、基板もしくは窒化物半導体膜が溝状にエッチ
ングされ、その後、前記溝が窒化物半導体で被覆された
基板である。
【0011】本発明は、前記基板のエッチピット密度が
7×107/cm2以下であることが好適である。ここ
で、エッチピット密度とは、燐酸:硫酸=1:3のエッ
チング液(温度250℃)にエピウエハー(発光素子)
を10分間浸し、該ウエハーの表面に形成されたエッチ
ピットの、1cm2当たりの密度である。
【0012】また、本発明は、前記井戸層の厚みが0.
4nm以上20nm以下であることが好適である。
【0013】本発明は、前記障壁層の厚みが1nm以上
40nm以下であることが好適である。
【0014】本発明は、前記発光層が、Si、O、S、
C、Ge、Zn、CdもしくはMgのうち少なくとも一
つを含む不純物を含有し、かつ、前記不純物の総添加量
が、1×1016以上1×1020/cm3以下であること
が好適である。
【0015】本発明は、前記井戸層の層数が2層以上1
0層以下であることが好適である。また、本発明に係る
光ピックアップ装置は、本発明に係る窒化物半導体発光
素子を有し、発振波長が380nm以上420nm以下
である窒化物半導体レーザ素子を用いた光ピックアップ
装置である。
【0016】また、本発明に係る白色光源装置は、本発
明に係る窒化物半導体発光素子を有し、発光波長が38
0nm以上420nm以下である発光ダイオード素子も
しくはスーパールミネッセントダイオード素子を用いた
白色光源装置である。
【0017】また、本発明に係る表示装置は、本発明に
係る窒化物半導体発光素子を有するとともに、発光波長
が450nm以上480nm以下である発光ダイオード
素子の発光半値幅が、40nm以下であり、かつ、エネ
ルギー換算で0.23eV以下である表示装置である。
【0018】なお、In、Ga、Nおよび元素Xから構
成された前記井戸層をInGaNX井戸層と標記し、G
a、Nおよび元素Yから構成された前記障壁層をGaN
Y障壁層と標記する。また、前記InGaNX井戸層に
おけるX/(N+X)の原子分率を元素Xの原子分率と
呼び、前記GaNY障壁層におけるY/(N+Y)の原
子分率を元素Yの原子分率と呼ぶ。
【0019】
【発明の実施の形態】まず、従来の発光層と本発明の発
光層とを比較しながら本発明に至った過程について説明
し、その後、本発明を用いた実施の形態について述べ
る。
【0020】(従来の発光層)特開平11−20488
0号公報における従来のInGaNAs井戸層/GaN
障壁層の問題点を知るために、同構造をSIMS(2次
イオン質量分析)による分析を行った。
【0021】前記井戸層と前記障壁層を共にInGaN
As井戸層の適正成長温度範囲(600℃〜800℃)
で作製した場合、InGaNAs井戸層上のGaN障壁
層界面ではAsは急峻に変化したが、GaN障壁層上の
InGaNAs井戸層の界面ではAsの急峻性が顕著に
損なわれていた。
【0022】一方、前記井戸層はInGaNAs井戸層
の適正成長温度範囲内(600℃〜800℃)で作製
し、前記障壁層はGaNの適正成長温度(900℃以
上)で作製した場合、上記とは逆に、GaN障壁層上の
InGaNAs井戸層の界面ではAsは急峻に変化し、
InGaNAs井戸層上のGaN障壁層の界面ではAs
の急峻性が顕著に損なわれていた。
【0023】前述から、従来のInGaNAs井戸層/
GaN障壁層を用いた発光素子では、成長条件(成長温
度)をコントロールしたとしても、InGaNAs井戸
層上のGaN障壁層の界面急峻性とGaN障壁層上のI
nGaNAs井戸層の界面急峻性をともに改善すること
が困難であった。すなわち、従来の発光層では、界面の
悪化による発光半値幅の増大(発光素子における色むら
の増大に繋がる)や、発光効率の低下(閾値電流密度の
増大または発光強度の低下に繋がる)を招いていた。ま
た、該井戸層と該障壁層との界面の急峻性が損なわれる
ということは、これらの複数層からなる多重量子井戸構
造の作製が困難であったことも示唆している。上述の問
題は、InGaNAs井戸層/GaN障壁層に限らず、
InGaNP井戸層/GaN障壁層やInGaNSb井
戸層/GaN障壁層についても同様であった。
【0024】(本発明に係る窒化物半導体発光素子の発
光層)前述の従来の発光層における課題を解決するため
に、本発明の発光層では、InGaNX井戸層(元素X
の原子分率は20%以下である。)に接するようにGa
NY障壁層を設ける。ただし、元素Yは、As、Pもし
くはSbから少なくとも一つ選択される元素である。
【0025】本発明によるInGaNAs井戸層/Ga
NAs障壁層のSIMS測定を行った結果が図11から
図13で示される。これらの図は、井戸層と障壁層を共
に同じ成長温度(800℃)で作製したときのSIMS
結果である。
【0026】ここで、図11は、GaNAs障壁層のA
sの原子分率(元素YがAsの場合である)がInGa
NAs井戸層のAsの原子分率(元素XがAsの場合で
ある)よりも小さい場合のSIMS結果を、図12は、
GaNAs障壁層のAsの原子分率がInGaNAs井
戸層のAsの原子分率よりも大きい場合のSIMS結果
を、図13は、GaNAs障壁層のAsの原子分率がI
nGaNAs井戸層のAsの原子分率と等しい場合のS
IMS結果を、それぞれ表している。
【0027】これらの図から、本発明の障壁層が用いら
れることによって、Asに関する界面の急峻性が改善さ
れることがわかる。ただし、図13の場合の、界面急峻
性とは、Asに関する2次イオン強度がほぼ一定になる
ことである。これらの結果は、井戸層と障壁層との複数
層からなる多重量子井戸構造の作製が可能であることを
示している。
【0028】また、本発明の障壁層はInを含有しない
ために、Inによる偏析効果がない。障壁層中にInを
含有させないことは、InGaNX井戸層中のIn偏析
を抑制し、結果的に発光層の界面急峻性を改善させる働
きがある。これは以下の理由からである。Inは偏析
(凝縮)効果が非常に大きく、窒化物半導体結晶中内で
Inの原子分率(ここで、Inの原子分率とは、InG
aNX井戸層の、In/(In+Ga)の原子分率のこ
とである。)の高い領域と低い領域に容易に分離してし
まう(以後、相分離と呼ぶ)。特にInの原子分率の高
い領域は非発光として作用し、発光効率の低下を招く。
このようなInによる相分離は、発光層(井戸層と障壁
層)全体のIn総添加量と、Inを添加した層の総体積
に比例して発生し易いことが、本発明者らによって見出
された。したがって、発光層中のIn添加量はできるだ
け最少量に限ることが好ましく、本発明の障壁層のよう
にInを全く含有しない構成は極めて好ましい。
【0029】上述した本発明による効果は、発光層がI
nGaNAs井戸層/GaNAs障壁層に限るものでは
なく、発光層がInGaNX井戸層/GaNY障壁層で
あれば、上記と同様の効果を得ることが可能である。前
述したInGaNX井戸層/GaNY障壁層に該当する
具体的な発光層とは、InGaNAs井戸層/GaNP
障壁層であり、InGaNAs井戸層/GaNSb障壁
層であり、InGaNAs井戸層/GaNAsP障壁層
であり、InGaNP井戸層/GaNP障壁層であり、
InGaNP井戸層/GaNAs障壁層であり、InG
aNP井戸層/GaNSb障壁層であり、InGaNP
井戸層/GaNAsP障壁層であり、InGaNSb井
戸層/GaNSb障壁層であり、InGaNSb井戸層
/GaNAs障壁層であり、InGaNSb井戸層/G
aNP障壁層であり、InGaNSb井戸層/GaNA
sP障壁層であり、InGaNAsP井戸層/GaNA
sP障壁層であり、InGaNAsP井戸層/GaNA
s障壁層であり、またはInGaNAsP井戸層/Ga
NP障壁層などである。
【0030】たとえば、発光層が、InGaNAs井戸
層/GaNP障壁層であるSIMS測定結果が図14で
示される。InGaNAs井戸層中のAsのみならず、
GaNP障壁層のPも界面で急峻に変化していることが
わかる。発光層がInGaNP井戸層/GaNAs障壁
層の場合も前記と同様の界面急峻性を得ることができ
る。
【0031】上記GaNY障壁層のうち、GaNAs、
GaNP、またはGaNSbの3元混晶は、GaNAs
Pの4元混晶に比べて、元素Yの原子分率の制御が容易
であるため、目的とする障壁層の元素Yの原子分率で再
現性よく製造できるという特徴を有する。
【0032】さらに、前記3元混晶のうちGaNPは、
P、As、Sbのうち、最もNの原子半径(ファンデル
ワールス半径もしくは共有結合半径)に近いPが添加さ
れているため、AsやSbに比べて該混晶中のNの一部
とPが置換されやすい。したがって、GaN中にPを添
加したことによって結晶性が損なわれにくい。
【0033】また、GaNSbは、P、As、Sbのう
ち、Nの原子半径(ファンデルワールス半径もしくは共
有結合半径)に比べて最も大きいSbが添加されている
ため、揮発性の高いNが該混晶中から抜け出てしまうこ
とを防止することができる。このNの抜けの防止は結晶
性を向上させるために好ましい。
【0034】また、GaNAsは、P、As、Sbのう
ち中間の原子半径を持つAsが添加されているため、上
記GaNPとGaNSbの両方の特性を有していて好ま
しい。
【0035】同様に、上記InGaNX井戸層のうち、
InGaNAs、InGaNP、またはInGaNSb
の4元混晶は、InGaNAsPの5元混晶に比べて、
元素Xの原子分率の制御が容易であるため、目的とする
発光波長を再現性よく得ることが可能である。
【0036】さらに、前記4元混晶のうちInGaNP
は、P、As、Sbのうち、最もNの原子半径(ファン
デルワールス半径もしくは共有結合半径)に近いPが添
加されているため、AsやSbに比べて該混晶中のNの
一部とPが置換されやすい。したがって、InGaN中
にPを添加したことによって結晶性が損なわれにくい。
これは、InGaNP中のPの原子分率が高くなっても
該混晶中の結晶性が低下し難いことを意味し、InGa
NPを井戸層として用いる場合、発光素子における紫外
発光から赤色発光までの幅の広い発光波長帯域をInG
aNP結晶で賄うことが可能である。また、InGaN
Sbは、上記GaNSbと同様の理由から、井戸層の結
晶性が向上するために好ましい。また、InGaNAs
についても、上記GaNAsと同様の理由から好まし
い。
【0037】(InGaNX井戸層とGaNY障壁層の
組合せについて)本発明の発光層は、InGaNX井戸
層の元素Xと、GaNY障壁層の元素Yが、同じ構成元
素であるとより好ましい。前記元素Xと前記元素Yが同
じ構成元素であれば、III族原料であるInの供給を
停止するだけで該障壁層の作製が可能である。すなわ
ち、V族原料を切り替える必要がなく、V族原料の切り
替えに要するタイムラグがない。また、前記元素Xと前
記元素Yが同じ構成元素であれば、井戸層と障壁層と
は、ほぼ同じ成長温度で作製され得る。これらの製造方
法は、発光層の界面急峻性がより向上する方向に寄与す
る。
【0038】さらに、元素Xの原子分率と元素Yの原子
分率とがほぼ等しければ、製造方法がより一層容易であ
り、図13で示されたように、発光層の界面急峻性が容
易に満足され得る。
【0039】前述に該当する具体的なInGaNX井戸
層とGaNY障壁層の組合せは、InGaNAs井戸層
/GaNAs障壁層であり、InGaNP井戸層/Ga
NP障壁層であり、InGaNSb井戸層/GaNSb
障壁層であり、InGaNAsP井戸層/GaNAsP
障壁層などである。
【0040】(GaNY障壁層について)図17(a)
と(b)に、本発明の窒化物半導体発光素子における発
光層のバンドギャップ構造を示す。図17(a)発光層
の、障壁層始まり障壁層終わりの場合のバンドギャップ
構造を、図17(b)は発光層の、井戸層始まり井戸層
終わりの場合のバンドギャップ構造を、それぞれ表して
いる。
【0041】本発明の窒化物半導体発光素子における障
壁層は、GaNYで構成されているため、GaN光ガイ
ド層のバンドギャップエネルギーよりも障壁層のそれを
小さくすることができる(図17(a)と(b))。こ
のことにより、従来(特開平10−270804号公報
に記載された発明)の発光層に比べてサブバンドによる
多重量子井戸効果が得やすく、かつ光ガイド層よりも屈
折率が大きくなるので光り閉じ込め効率もあがり、垂直
横モードの特性(単峰化)が良くなる、という特徴も有
する。
【0042】(GaNY障壁層における元素Yの添加量
について)前述の界面急峻性が得られるための、GaN
Y障壁層中の元素Yの添加量を知るために、GaN障壁
層中に元素Yを添加して、その添加量に対する井戸層と
障壁層との界面急峻性について調べた。
【0043】図15は、GaNY障壁層/InGaNA
s井戸層構造における、前記GaNY障壁層中の元素Y
の添加量に対する界面揺らぎを測定したものである。図
15で示される具体的な前記元素Yは、As、Pまたは
Sbである。
【0044】図16は、GaNY障壁層/InGaNP
井戸層構造の、前記GaNY障壁層中の元素Yの添加量
に対する界面揺らぎを測定したものである。図16で示
される具体的な前記元素Yは、As、PまたはSbであ
る。ここで、界面揺らぎとは、SIMS測定の2次イオ
ン強度の最大値から最小値に至る深さ(層厚)を表わし
たのものである(図11参照)。図15と図16の界面
揺らぎは図11で示された両界面の界面揺らぎを平均し
た値である。また、図中の黒印はサファイア基板(窒化
物半導体基板以外の基板の一例)上に成長した発光層
の、元素Yの添加量に対する界面揺らぎの関係を、一
方、図中の白印はGaN基板(窒化物半導体基板の一
例)上に成長した発光層の、元素Yの添加量に対する界
面揺らぎの関係を、それぞれ表している。
【0045】図15と図16をみると、元素Yは、A
s、PまたはSbの種類に依らず、元素Yの添加量が1
×1016/cm3以上(元素Yの原子分率に換算する
と、2×10-5%以上に該当する)であれば、界面揺ら
ぎを抑制することが可能である。また、上記効果が現れ
る元素Yの添加量は、As、PまたはSbの種類によら
ず、1×1016/cm3以上であったことから、元素Y
がAs、PまたはSbから選ばれる1種類以上の元素で
あるとき、その総添加量もまた1×1016/cm3以上
(元素Yの原子分率に換算すると、2×10-5%以上に
該当する)であれば良いことがわかる。
【0046】元素Yの添加量の上限値は、元素Yの原子
分率に換算すると、10%以下である。ただし、井戸層
のエネルギーギャップが、障壁層のエネルギーギャップ
よりも小さくなければならない。さらに好ましくは、障
壁層のバンドギャップエネルギーは井戸層のそれよりも
0.1eV以上である。元素Yの原子分率が10%以下
であれば、障壁層の結晶性は良好である。
【0047】GaN基板(窒化物半導体基板の一例)上
に結晶成長した本発明の発光層の界面揺らぎは、サファ
イア基板(窒化物半導体基板以外の基板の一例)上に結
晶成長したそれと比べて、界面揺らぎがさらに小さかっ
た。この理由については、後述する「発光素子を成長さ
せる基板について」で詳細に説明する。なお、擬似Ga
N基板を用いた場合の、元素Yの添加量に対する界面揺
らぎの関係は、前記GaN基板のそれとほぼ同じであっ
た。ただし、擬似GaN基板は欠陥密度の高い部分と低
い部分が混在しているために、歩留まりを低下させる傾
向にある。他方、擬似GaN基板は、窒化物半導体基板
に比べて大面積のものを安価に製造しやすいという利点
を有している。前述の図15および図16が示す効果
は、井戸層がInGaNXであっても同様の効果を得る
ことが可能である。
【0048】(InGaNX井戸層における元素Xの添
加量について)InGaNX井戸層は、In、Ga、N
および元素Xで構成さていて、元素Xの原子分率は20
%以下であり、好ましくは15%以下である。なぜなら
ば、元素Xの原子分率が15%よりも高くなると、In
の添加量にも依存するが、井戸層内の或る領域ごとに元
素Xの原子分率が異なる相分離が次第に起き始め、さら
に前記元素Xの原子分率が20%よりも高くなると、今
度は相分離から六方晶系と立方晶系が混在する結晶系分
離に移行し始めるからである。そして、このような結晶
系分離は、井戸層と障壁層との間の界面急峻性を大きく
損なう。また、井戸層中の結晶系分離を起こした領域の
比率が、およそ50%以上を占めると井戸層としての結
晶性も大きく低下する。
【0049】前記元素Xの原子分率の下限値は0.01
%以上、好ましくは0.1%以上である。元素Xの原子
分率が0.01%よりも小さくなると、井戸層に元素X
を添加したことによる効果(閾値電流密度の低減または
発光強度の向上)が見られにくくなるためである。一
方、元素Xの原子分率が0.1%以上になると、井戸層
に元素Xを添加したことによる効果(閾値電流密度の低
減または発光強度の向上)が顕著に現れ始めるためであ
る。
【0050】(InGaNX井戸層におけるInの原子
分率について)InGaNX井戸層のInは、キャリア
を局在化させ、発光効率を向上させるために好ましい元
素である。しかしながら、Inの原子分率(InGaN
X井戸層の、In/(In+Ga)で見積もられる値で
ある。)が高くなると、Inによる相分離が発生し、発
光効率を低下させることがある。
【0051】InGaNX井戸層におけるInの原子分
率は、目的とする発光波長(発振波長も含む)に応じ
て、元素Xの原子分率と鑑み調整される(たとえば、表
1または表2を参照)。目的とする発光波長(発振波長
も含む)が470nmよりも短い場合、Inの原子分率
は0.1%以上20%以下が好ましく、さらに好ましく
は0.1%以上10%以下である。Inの原子分率が
0.1%を下回ると、キャリアの局在化による発光効率
の向上が見込まれなくなる可能性があるからである。I
nの原子分率が20%以下さらには10%以下になる
と、Inによる相分離の影響がより小さくなる方向に寄
与するために好ましい。
【0052】また、目的とする発光波長(発振波長も含
む)が470nm以上の場合、Inの原子分率は1%以
上50%以下が好ましく、さらに好ましくは5%以上3
5%以下である。Inの原子分率が1%を下回ると、元
素Xの原子分率が高くなるため、元素Xによる相分離が
懸念され始める。目的とする発光波長(発振波長も含
む)が470nm以上の場合、発光波長が470nmよ
りも短い場合と比較して、相対的にInの原子分率が高
くされやすい。したがって、Inによる相分離の影響を
極力避けるためには、Inの原子分率は50%以下、さ
らには35%以下にすることが望ましい。
【0053】(発光層の層厚について)InGaNX井
戸層の層厚は0.4nm以上20nm以下が好ましく、
さらに好ましくは、0.4nm以上10nm以下であ
る。InGaNX井戸層の層厚が0.4nmよりも薄く
なると量子井戸効果によるキャリアの閉じ込め準位が高
くなり過ぎて発光効率が低下してしまう可能性がある。
また、InGaNX井戸層の層厚が20nmよりも厚く
なると、井戸層中の元素Xの原子分率にも依存するが、
界面の急峻性が悪化し始める。これは、InGaNX井
戸層中の、元素Xの原子分率が20%以下でも僅かに元
素Xによる相分離が起きていて、該井戸層の層厚が増す
につれて前記相分離の領域が徐々に拡大して該井戸層の
表面が荒れてしまったか、もしくは、結晶系分離まで転
移してしまったためではないかと思われる。InGaN
X井戸層の層厚が10nm以下であれば、元素Xによる
相分離の影響がより小さくなり、前記相分離が発光効率
の減少を引き起こし難くなるために好ましい。
【0054】次に、GaNY障壁層の層厚は1nm以上
40nm以下が好ましく、さらに好ましくは、1nm以
上20nm以下である。GaNY障壁層の層厚が1nm
よりも薄くなると十分にキャリアを閉じ込めることが難
しくなる。また、GaNY障壁層の層厚が40nmより
も厚くなると、界面の急峻性が低下し始める。この理由
については定かではないが、おそらく、前述のInGa
NX井戸層の場合と同様であると思われる。さらに、G
aNY障壁層の層厚が20nm以下になると界面急峻性
が向上し得るために好ましい。
【0055】(発光素子を成長させる基板について)本
発明者らは、発光層における、InGaNX井戸層とG
aNY障壁層との間の界面揺らぎが、前記発光層が成長
される基板によって変化することを見出した。このメカ
ニズムについては明らかではないが、本発明者らの検討
結果によると、As、PまたはSbは、結晶中に発生し
た欠陥付近に偏析し易かった。このことから、基板を選
択することによって結晶中の欠陥密度が減少し、そのこ
とが元素X(または元素Y)の偏析効果を抑制し、結果
的に井戸層と障壁層との間の界面揺らぎが改善されたと
考えられる。
【0056】さらに、本発明者らによる知見によれば、
最も好ましい基板は、GaN基板(窒化物半導体基板の
一例)であった。GaN基板上に成長した窒化物半導体
膜のエッチピット密度は5×107/cm2以下であっ
た。これは、従来の窒化物半導体発光素子の基板として
使用されているサファイア基板やSiC基板(窒化物半
導体基板以外の基板の一例)のエッチピット密度(4×
108/cm2以上)よりも小さい値である。このエッチ
ピット密度はエピウエハー表面のエッチピットを測定し
ているため、厳密には発光層の欠陥を測定しているわけ
ではない。しかしながら、エッチピット密度が高ければ
発光層中の欠陥密度も同時に高くなるため、エッチピッ
ト密度の測定は、発光層中に欠陥が多いかどうかの指標
と成り得る。
【0057】前記GaN基板の次に好ましい基板は、擬
似GaN基板である。擬似GaN基板の製造方法などに
ついては、実施の形態1で詳細に述べる。擬似GaN基
板上に成長した窒化物半導体膜のエッチピット密度は、
最も少ないエッチピット密度の領域で7×107/cm2
以下であった。これは、GaN基板上に成長した窒化物
半導体膜のそれらと近い値であった。しかしながら、擬
似GaN基板は、エッチピット密度(欠陥密度)の低い
領域と高い領域が混在しているため、GaN基板に比べ
て発光素子の歩留まりを低下させる傾向にある。他方、
擬似GaN基板は、窒化物半導体基板に比べて大面積の
ものを安価に製造しやすいという利点を有している。
【0058】GaN基板上に成長した本発明の発光層に
ついて、再び図15と図16を用いて説明する。図15
および図16をみると明らかなように、GaN基板(窒
化物半導体基板の一例)上に成長した発光層の方が、サ
ファイア基板(窒化物半導体基板以外の基板の一例)上
に成長したそれと比較して界面揺らぎが小さかった。
【0059】一方、GaN基板を利用したことによる前
記界面揺らぎの抑制効果が、本発明の窒化物半導体発光
素子としてどのように寄与するかは、後述する「井戸層
の層数について」で詳細に述べられる。簡潔に結果だけ
を示すと、図9と図10をみるとわかるように、発光素
子が窒化物半導体レーザ素子の場合は、閾値電流密度の
低減効果に、発光素子が発光ダイオードの場合は、発光
強度の増大に、それぞれ寄与していた。なお、擬似Ga
N基板における、元素Yの添加量と界面揺らぎとの関係
は、図15および図16中のGaN基板とほぼ同様であ
った。
【0060】(井戸層の層数について)本発明のGaN
Y障壁層を用いることによって、従来のInGaNAs
井戸層/GaN障壁層などの界面急峻性を改善すること
ができた。すなわち、井戸層と障壁層との界面急峻性が
良好であるということは、これら複数層からなる多重量
子井戸構造を作製することが可能であり、多重量子井戸
構造から得られる特性も好ましいものであると期待され
る。
【0061】そこで、本発明の発光層を用いた多重量子
井戸窒化物半導体レーザ素子の、井戸層の層数とレーザ
閾値電流密度との関係、および、前記窒化物半導体レー
ザ素子を作製した基板の依存性、についてそれぞれ説明
する。
【0062】図9に発光層(多重量子井戸構造)を構成
している井戸層の層数とレーザ閾値電流密度との関係を
示す。図9で用いた発光層は、In0.05Ga0.950.98
0. 02井戸層/GaN0.990.01障壁層(元素Xの原子
分率は2%、元素Yの原子分率は1%、Inの原子分率
は5%である)であった。図中の白丸印はサファイア基
板(窒化物半導体基板以外の基板の一例)を、黒丸印は
GaN基板(窒化物半導体基板の一例)を用いたときの
レーザ閾値電流密度をそれぞれ表している。GaN基板
上に作製した窒化物半導体レーザ素子は、後述する「本
発明による発光層を用いた窒化物半導体レーザ素子」と
同様にして作製される。一方、サファイア基板上に作製
した窒化物半導体レーザ素子は、以下の実施の形態2と
同様にして作製される。
【0063】図9によると、基板に依らず、井戸層の層
数が10層以下のときに閾値電流密度が10kA/cm
2以下になり、室温連続発振が可能であった。発振閾値
電流密度を更に低減するためには、2層以上5層以下が
好ましかった。本発明の障壁層を用いたことによって良
好な多重量子井戸構造を作製できることがわかった。さ
らに、図9によれば、サファイア基板上の窒化物半導体
レーザ素子よりもGaN基板上のそれの方が、閾値電流
密度が低くなることがわかった。なお、擬似GaN基板
における井戸層の層数と閾値電流密度との関係は、図9
中のGaN基板(窒化物半導体基板の一例)とほぼ同じ
であった。なお、図9は、In0.05Ga 0.950.98
0.02井戸層/GaN0.990.01障壁層の発光層について
述べられたが、上記発光層以外にも、本発明の要項を満
足する発光層であれば、図9に示す井戸層数と閾値電流
密度との関係を得ることができる。
【0064】続いて、本発明の発光層を用いた多重量子
井戸発光ダイオードの、井戸層の層数と発光強度との関
係、および、前記発光ダイオードを作製した基板の依存
性について説明する。図10に発光層を構成している井
戸層の層数と発光強度との関係を示す。図10で用いた
発光層は、In0.1Ga0.90.960.04井戸層/GaN
0.9950.005障壁層であった。図10中の発光強度は、
従来の発光層の構成であるIn0.1Ga0.90.960.04
井戸層単一量子井戸層の発光強度で規格化されている
(破線)。また、図中の白丸印はサファイア基板(窒化
物半導体基板以外の基板の一例)を、黒丸印はGaN基
板(窒化物半導体基板の一例)を、それぞれ用いたとき
の発光強度について表している。GaN基板上に作製し
た発光ダイオード素子およびサファイア基板上に成長し
た発光ダイオード素子は、以下に記す実施の形態3と同
様にして作製される。
【0065】従来の発光層(In0.1Ga0.90.96
0.04井戸層/GaN障壁層)の井戸層数を1層から20
層まで振ってその発光強度を測定したところ、最大発光
強度は、図10の規格化された発光強度でいうところの
約1.6程度であった。このことから、従来の発光層に
比べて本発明の発光層の方が好ましいことがわかる。
【0066】また、図10から、発光強度の強い本発明
の井戸層の層数は、基板に依存せず10層以下が好まし
く、さらに好ましくは2層以上6層以下である。また、
サファイア基板(窒化物半導体基板以外の基板の一例)
よりもGaN基板(窒化物半導体基板の一例)を用いる
ことによって発光強度が向上する。なお、擬似GaN基
板における井戸層の層数と発光強度との関係は、図10
中のGaN基板とほぼ同じであった。スーパールミネッ
セントダイオード素子についても図10と同様の結果を
得ることが可能である。なお、図10は、In0.1Ga
0.90.960.04井戸層/GaN0.9950.005障壁層の
発光層について述べたが、上記発光層以外にも、本発明
の要項を満足する発光層であれば、図10に示す井戸層
数と発光強度との関係を得ることができる。
【0067】(発光層における不純物添加について)フ
ォトルミネッセンス(PL)測定によれば、発光層中
(障壁層と井戸層の両方)にSiを添加した方が、PL
発光強度が約1.2倍から1.4倍程度強くなった。こ
のことから、発光層中に不純物を添加することによって
発光素子の特性を向上させることができた。この理由に
ついては定かではないが、Siなどの不純物の添加によ
って発光層の結晶性が向上したのではないかと考えられ
る。InGaNX井戸層は元素Xを含む結晶であり、従
来のInGaN井戸層に比べてInの原子分率が低く、
Inによる局在準位が形成されにくいため、発光強度は
井戸層(井戸層の結晶性を良好にするためには井戸層に
接する障壁層も結晶性が良好でなければならない)の結
晶性に強く依存するからである。
【0068】前記Si以外にO、S、C、Ge、Zn、
CdもしくはMgのうち少なくとも一つを含む不純物が
添加されても上記と同様の効果が得られる。また、前記
不純物の総添加量が、1×1016〜1×1020/cm3
であれば良い。不純物の添加量が1×1016/cm3
りも少ないと発光強度の優位性が得られにくく、不純物
の添加量が1×1020/cm3よりも多いと不純物を添
加したことによる結晶中の欠陥密度が増大し、発光強度
の低下を招いてしまう。特に、窒化物半導体基板以外の
基板、たとえばサファイア基板などの上に結晶成長を行
う場合は、欠陥(エッチピット密度4×108/cm2
上)が多く、上記不純物の添加による効果が顕著であっ
た。
【0069】(発光層の発光波長について)本発明の窒
化物半導体発光素子の発光波長は、InGaNX井戸層
中の元素Xの原子分率を調整することによって得ること
ができる。たとえば、InGaNX結晶の元素XがAs
である場合の発光波長と元素X(As)の原子分率との
関係が、表1に示される。また、InGaNX結晶の元
素XがPである場合の発光波長と元素X(P)の原子分
率との関係が、表2に示される。これらの表中に記載の
Inの原子分率は、InGaNX結晶の、In/(In
+Ga)から計算された値である。表1または表2で示
された元素Xの原子分率の近傍でInGaNX井戸層が
作製されると、ほぼ目的とする発光波長を得ることが可
能である。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】従来のInGaN結晶井戸層では、長波長
(たとえば、緑色や赤色など)の発光波長を実現するた
めには、Inの原子分率を高くしなければならなかった
が、InGaNX結晶中に元素Xが含有されることによ
って、Inの原子分率を低く抑えることが可能である。
このことは、Inの相分離を抑制するとともに発光効率
を向上させる働きがある。
【0073】(発光層の発光半値幅について)本発明の
発光層を用いて、下記に示す実施の形態3の発光ダイオ
ードを作製したときの、発光半値幅について述べる。こ
こで、発光半値幅とは、室温雰囲気中において、発光素
子(発光ダイオード)の最大発光強度が50%になる発
光波長の幅を指すものとする。
【0074】前述のように、本発明の発光層は、従来の
発光層と比較して井戸層と障壁層との界面急峻性が改善
されたことにより、発光素子の発光半値幅を小さくする
事ができる。このことにより色むらが小さく、シャープ
な色合いの発光素子(発光ダイオード)を作製すること
ができる。具体的には、青色の発光色を示す450nm
から480nm付近での、従来の発光層(井戸層はIn
GaNAsで、障壁層はGaN)による発光半値幅は、
65nm、エネルギーに換算すると0.36eVであっ
た。一方、同じく前記波長付近での、本発明の発光層
(井戸層はInGaNAsで、障壁層もGaNAs)に
よる発光半値幅は、40nm、エネルギーに換算すると
0.23eVであった。
【0075】上記に示した発光半値幅は、井戸層がIn
GaNAsから構成された発光素子であったが、本発明
の発光層の要件を満足していれば、上記の発光層に限る
ものではない。
【0076】(本発明に係る窒化物半導体発光素子を用
いた窒化物半導体レーザ素子)以下に、本発明による発
光層を用いた窒化物半導体レーザ素子の製造方法が、
「結晶成長」、その「プロセス工程」およびその「パッ
ケージ実装」に分けて順次説明される。
【0077】(結晶成長)図1の窒化物半導体レーザ素
子は、C面(0001)n型GaN基板100、低温G
aNバッファ層101、n型GaN層102、n型In
0.07Ga0.93Nクラック防止層103、n型Al0.1
0.9Nクラッド層104、n型GaN光ガイド層10
5、発光層106、 p型Al0.2Ga0.8Nキャリアブ
ロック層107、p型GaN光ガイド層108、p型A
0.1Ga0.9Nクラッド層109、p型GaNコンタク
ト層110、n電極111、p電極112、SiO2
電体膜113から構成されている。
【0078】まず、MOCVD装置(有機金属気相成長
法)に、n型GaN基板100がセットされ、V族原料
のNH3(アンモニア)とIII族原料のTMGa(ト
リメチルガリウム)またはTEGa(トリエチルガリウ
ム)が用いられ、550℃の成長温度で低温GaNバッ
ファ層101が100nm成長される。次に、1050
℃の成長温度で前記原料にSiH4(シラン)が添加さ
れ、n型GaN層102(Si不純物濃度1×1018
cm3)が3μm形成される。続いて、成長温度が70
0℃〜800℃程度に下げられ、III族原料の1つで
あるTMIn(トリメチルインジウム)が供給されて、
n型In0.07Ga0.93Nクラック防止層103が40n
m成長される。再び、基板温度が1050℃に上げら
れ、TMAl(トリメチルアルミニウム)またはTEA
l(トリエチルアルミニウム)のIII族原料が用いら
れて、0.8μm厚のn型Al0.1Ga0.9Nクラッド層
104(Si不純物濃度1×1018/cm3)が成長さ
れ、続いてn型GaN光ガイド層105(Si不純物濃
度1×1018/cm3)が0.1μm成長される。その
後、基板温度が800℃に下げられ、P原料としてPH
3またはTBP(ターシャリブチルホスフィン)が添加
され、3周期の、厚さ4nmのIn0.05Ga0. 950.98
0.02井戸層と厚さ8nmのGaN0.980.02障壁層か
ら構成される発光層(多重量子井戸構造)106が、障
壁層/井戸層/障壁層/井戸層/障壁層/井戸層/障壁
層の順序で成長された。その際、障壁層と井戸層の両方
にSiH 4(Si不純物濃度は1×1018/cm3)が添
加された。障壁層と井戸層、または井戸層と障壁層との
間に、1秒以上180秒以内の成長中断を行っても良
い。このことにより、各層の平坦性が向上し、発光半値
幅が減少する。
【0079】発光層にAsを添加する場合はAsH3
たはTBAs(ターシャリブチルアルシン)を、発光層
にSbを添加する場合はTMSb(トリメチルアンチモ
ン)またはTESb(トリエチルアンチモン)をそれぞ
れ添加すると良い。また、発光層を形成する際に、N原
料として、NH3以外にN24(ジメチルヒドラジン)
が用いられても構わない。
【0080】次に、基板温度が再び1050℃まで昇温
されて、厚み20nmのp型Al0. 2Ga0.8Nキャリア
ブロック層107、0.1μmのp型GaN光ガイド層
108、0.5μmのp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層
109と0.1μmのp型GaNコンタクト層110が
成長された。前記p型不純物としてMg(EtCP2
g:ビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム)が
5×1019/cm3〜2×1020/cm3で添加された。
p型GaNコンタクト層110のp型不純物濃度は、p
電極112の形成位置に向かって、p型不純物濃度を多
くした方が好ましい。このことによりp電極形成による
コンタクト抵抗が低減する。また、p型不純物であるM
gの活性化を妨げているp型層中の残留水素を除去する
ために、p型層成長中に微量の酸素が混入させてもよ
い。
【0081】この様にして、p型GaNコンタクト層1
10を成長後、MOCVD装置のリアクター内が全窒素
キャリアガスとNH3の雰囲気に変えられ、60℃/分
で温度が下げられた。基板温度が800℃に達した時点
で、NH3の供給量が停止され、5分間、前記基板温度
で待機されてから、室温まで降下された。上記基板の保
持温度は650℃から900℃の間が好ましく、待機時
間は、3分以上10分以下が好ましかった。また、降下
温度の到達速度は、30℃/分以上が好ましい。このよ
うにして作製された成長膜をラマン測定によって評価し
た結果、従来の窒化物半導体で利用されているp型化ア
ニールを行わなくとも、成長後すでにp型化の特性を示
していた(Mgが活性化していた)。また、p電極形成
によるコンタクト抵抗も低減していた。上記に加えて従
来のp型化アニールを組み合わせれば、Mgの活性化率
がより向上して好ましかった。
【0082】本実施の形態の低温GaNバッファ層10
1は、低温AlxGa1-xNバッファ層(0≦x≦1)で
あれば良く、また、前記低温バッファ層自体が形成され
なくても構わない。しかしながら、現在、供給されてい
るGaN基板は表面モフォロジーが好ましくないため、
低温AlxGa1-xNバッファ層(0≦x≦1)を挿入し
た方が、表面モフォロジーが改善されて好ましい。ここ
で、低温バッファ層とは、450℃〜600℃の成長温
度で形成されたバッファ層である。これらの成長温度範
囲で作製したバッファ層は多結晶もしくは非晶質であ
る。
【0083】本実施の形態のIn0.07Ga0.93Nクラッ
ク防止層103は、Inの原子分率が0.07以外であ
っても構わないし、InGaNクラック防止層自体がな
くても構わない。しかしながら、クラッド層とGaN基
板との格子不整合が大きくなる場合は、前記InGaN
クラック防止層を挿入した方が好ましい。
【0084】前記発光層は、障壁層で始まり障壁層で終
わる構成(図17(a))であったが、井戸層で始まり
井戸層で終わる構成(図17(b))であってもよい。
また、発光層の層数(井戸層の層数)は、前述の3層に
限らず、10層以下であれば閾値電流密度が低く、室温
連続発振が可能であった。図9に示されるように、特に
2層以上5層以下のとき閾値電流密度が低くて好ましか
った。
【0085】本実施の形態の発光層は、井戸層と障壁層
の両層にSi(SiH4)を1×1018/cm3添加した
が、障壁層のみに不純物を添加しても良いし、両層とも
に不純物を添加しなくても構わない。これは、窒化物半
導体基板を用いた場合、欠陥密度は減少しているので不
純物を添加することによって結晶性が向上するよりも、
不純物の添加による発光層中での光吸収(利得損失)の
方が大きくなる可能性があるからである。この場合、発
光層に添加すべき不純物の添加量は1×10 16〜1×1
19/cm3程度が好ましく、不純物は前記Si以外
に、O、S、C、Ge、Zn、CdまたはMgが好まし
い。
【0086】本実施の形態のp型Al0.2Ga0.8Nキャ
リアブロック層107は、Alの原子分率(Al/(A
l+Ga)で見積もられた値である。)が0.2以外で
あっても構わないし、キャリアブロック層自体が無くて
も構わない。しかしながら、前記キャリアブロック層を
設けた方が閾値電流密度は低くかった。これは、キャリ
アブロック層が発光層中にキャリアを閉じ込める働きが
あるからである。前記キャリアブロック層のAlの原子
分率が高くなると、キャリアの閉じ込めが強くなって好
ましい。また、キャリアの閉じ込めが保持される程度ま
でAlの原子分率が低くなると、キャリアブロック層内
のキャリア移動度が大きくなり電気抵抗が低くなって好
ましい。また、キャリアブロック層107は、Alを含
んでいるため、発光層中の元素Xと元素Yが結晶中から
抜けでることを防止し得る。
【0087】本実施の形態では、p型クラッド層とn型
クラッド層として、Al0.1Ga0.9N結晶を用いたが、
Alの原子分率が0.1以外のAlGaN3元結晶であ
ってもよい。Alの原子分率が高いと発光層とのエネル
ギーギャップ差および屈折率差が大きくなり、キャリア
や光が該発光層に効率良く閉じ込められ、レーザ発振閾
値電流密度の低減が図られる。また、キャリアおよび光
の閉じ込めが保持される程度までAlの原子分率を低く
すると、クラッド層でのキャリア移動度が大きくなり、
素子の動作電圧を低くすることができる。
【0088】AlGaNクラッド層厚は、0.7μm〜
1.0μmが好ましい。このことにより、垂直横モード
の単峰化と光り閉じ込め効率が増し、レーザの光学特性
の向上とレーザ閾値電流密度の低減が図れる。
【0089】前記クラッド層はAlGaN3元混晶に限
らず、AlInGaN、AlGaNP、またはAlGa
NAsなどの4元混晶であっても良い。さらに、前記p
型クラッド層は、電気抵抗を低減するために、p型Al
GaN層とp型GaN層からなる超格子構造、またはp
型AlGaN層とp型InGaN層からなる超格子構造
であっても良い。
【0090】上述の記載では、GaN基板のC面{00
01}について述べたが、該基板の主面となる面方位は
前記C面の他に、A面{11−20}、R面{1−10
2}、M面{1−100}または{1−101}面を用
いても良い。また、上記面方位から2度以内のオフ角度
を有する基板であれば表面モフォロジーが良好であっ
た。
【0091】上述ではGaN基板を使用したが、GaN
基板以外の窒化物半導体基板を用いても構わない。窒化
物半導体レーザの場合、垂直横モードの単峰化のために
はクラッド層よりも屈折率の低い層が該クラッド層の外
側に接している方が好ましく、AlGaN基板を用いる
のが好適である。なお、上述の記載では、MOCVD装
置による結晶成長方法について述べたが、分子線エピタ
キシー法(MBE)、ハイドライド気相成長法(HVP
E)で行っても構わない。
【0092】(プロセス工程)続いて、前述の「結晶成
長」で作製されたエピウエハーをMOCVD装置から取
り出し、レーザ素子にするためのプロセス工程を説明す
る。
【0093】n電極111は、n型GaN基板100の
裏面側からHf/Auの順序で形成された。前記n電極
材料の他に、Ti/Al、Ti/MoまたはHf/Al
などが用いられても構わない。n電極にHfを用いると
n電極のコンタクト抵抗が下がるため好ましい。
【0094】p電極部分は、窒化物半導体結晶の<1−
100>方向に沿ってストライプ状にエッチングされ、
図1のリッジストライプ部が形成された。このリッジス
トライプ部は、ストライプ幅が2μmになるように作製
された。その後、SiO2誘電体膜113が蒸着され、
p型GaNコンタクト層110が露出されて、Pd/M
o/Auの順序で蒸着されてp電極112が形成され
た。前記p電極材料の他に、Pd/Pt/Au、Pd/
AuまたはNi/Auが用いられても構わない。
【0095】最後に、GaN基板のへき開面を利用し
て、共振器長500μmのファブリ・ペロー共振器が作
製された。共振器長は一般に300μmから1000μ
mが好ましい。該共振器のミラー端面は、GaN基板の
M面({1−100}面)が端面になるように形成され
た(図5参照)。ミラー端面を形成するためのへき開お
よびレーザ素子のチップ分割は、図5の破線に沿って基
板側からスクライバーを用いて行われた。ただし、ミラ
ー端面が形成されるためのへき開は、ウエハー全面にス
クライバーによる罫書き傷がつけられてからへき開され
るのではなく、ウエハーの一部、たとえば、ウエハーの
両端にのみスクライバーによる罫書き傷がつけられてか
らへき開される。これらのことにより、端面の急峻性や
スクライバーによる削りカスがエピ表面に付着されにく
くなるため、歩留まりが向上し得る。前記レーザ共振器
の帰還手法以外に、一般に知られているDFB(Dis
tributed Feedback)、DBR(Di
stributed Bragg Reflecto
r)が用いられても構わない。前記ファブリ・ペロー共
振器のミラー端面が形成された後、該ミラー端面に70
%の反射率を有するSiO2とTiO2の誘電体膜が交互
に蒸着され、誘電体多層反射膜が形成された。前記誘電
体材料以外に、SiO2/Al23が誘電多層反射膜と
して用いられても構わない。このようにして、窒化物半
導体レーザ素子が作製された。
【0096】前述のn電極111の形成にあたり、n型
GaN基板100の裏面側から電極形成が行われたが、
ドライエッチング法を用いて、エピウエハーの表側から
n型GaN層102を露出して、n電極が形成されても
構わない(図4参照)。
【0097】(パッケージ実装)次に、上記窒化物半導
体レーザ素子がパッケージに実装される方法について述
べられる。前記窒化物半導体レーザ素子が、高出力(3
0mW以上)レーザ素子として用いられる場合、Inは
んだ材を用いて、Junction up、より好まし
くはJunction downでパッケージ本体に接
続される。または、前記窒化物半導体レーザ素子が直接
パッケージ本体やヒートシンク部に取り付けられるので
はなく、Si、AlN、ダイヤモンド、Mo、CuW、
BN、Au、SiC、CuまたはFeなどのサブマウン
トを介して接続させても良い。上述のようにして本発明
の窒化物半導体レーザが作製される。
【0098】(実施の形態1)実施の形態1は、図1に
示されるGaN基板100を図2の擬似GaN基板20
0または図3(b)の擬似GaN基板200aに置き換
え、図4のように片面側からn電極が形成されたもので
あり、それ以外は上述の説明と共通するものである。
【0099】まず、擬似GaN基板について図2と図3
を用いて説明され、次に擬似GaN基板を用いた窒化物
半導体発光素子(窒化物半導体レーザ素子)が説明され
る。実施の形態1では、図2の擬似GaN基板200と
図3(b)の擬似GaN基板200aの、2種類の擬似
GaN基板が説明される。
【0100】図2の擬似GaN基板200は、種基板2
01、低温バッファ層202、n型GaN膜203、成
長抑制膜204、n型GaN厚膜205から構成されて
いる。擬似GaN基板200は、種基板201を有して
いて、この種基板201はn型GaN厚膜205を成長
するための母材として使用される。また、前記成長抑制
膜とは、窒化物半導体膜が結晶成長されにくい膜のこと
である。上記で述べられた擬似GaN基板200は、図
2で示された構成に限られるものではなく、少なくとも
前記種基板と成長抑制膜を有しているものであればよ
い。
【0101】図3の擬似GaN基板200aは、種基板
201、低温バッファ層202、第1のn型GaN膜2
03a、第2のn型GaN膜203bから構成されてい
る。ここで、図3(a)は擬似GaN基板200aを作
製するための、途中の工程を表し、図3(b)は擬似G
aN基板200aの完成図を表している。
【0102】擬似GaN基板200aは、図3(a)に
示すように、まず、第1のn型GaN膜203aを積層
後、ドライエッチング法またはウエットエッチング法に
よって該GaN膜表面を溝状に加工する。その後、再び
結晶成長装置に搬送し、第2のn型GaN膜203bを
積層して、擬似GaN基板200aを完成する(図3
(b))。図3(a)では、第1のn型GaN膜の途中
までしか溝を形成していないが、低温バッファ層202
あるいは種基板201まで掘って溝を形成しても構わな
い。
【0103】このようにして作製された擬似GaN基板
200または擬似GaN基板200a上に、窒化物半導
体膜を成長すると、該窒化物半導体膜の欠陥密度(エッ
チピット密度7×107/cm2以下)は、サファイア基
板やSiC基板上に成長したそれ(エッチピット密度約
4×108/cm2以上)と比べて低かった。ただし、欠
陥密度の低い部分は、図2においては成長抑制膜の幅の
中央直上206と成長抑制膜が形成されていない部分の
幅の中央直上207以外、図3(b)においては溝の幅
の中央直上208と溝が形成されていない部分(丘)の
幅の中央直上209以外である。つまり、図2の206
と207の間の中央、図3(b)においては、208と
209の間の中央付近が欠陥密度が低く、上記206、
207、208と209の部分では逆に欠陥密度が高
い。したがって、擬似GaN基板上に発光素子を形成す
る場合は、上記の欠陥密度の低い領域に形成するとよ
い。
【0104】上記種基板201の具体例として、C面サ
ファイア、M面サファイア、A面サファイア、R面サフ
ァイア、GaAs、ZnO、MgO、スピネル、Ge、
Si、GaN、6H−SiC、4H−SiCもしくは3
C−SiCなどが挙げられる。
【0105】また、上記成長抑制膜204の具体例とし
て、SiO2膜、SiNx膜、TiO 2膜もしくはAl2
3膜などの誘電体膜、またはタングステン膜などの金属
膜が挙げられる。さらに、図2で示された成長抑制膜2
04の位置に、前記成長抑制膜204の代わりに、空洞
部が設けられても構わない。n型GaN厚膜205中に
空洞部が設けられると、前記空洞部の上方では結晶歪み
が緩和され結果的に発光素子の発光効率向上に寄与する
ために好ましい。
【0106】実施の形態1の種基板としてSiC基板や
Si基板を使用する場合は、これらは導電性基板である
ため、図1のように基板の裏面側からn電極を形成して
も構わない。ただし、低温バッファ層202の替わり
に、高温バッファ層を用いる必要がある。ここで、高温
バッファ層とは、少なくとも700℃以上の成長温度で
作製するバッファ層を指す。また、前記高温バッファ層
は、少なくともAlを含有していなければならない。な
ぜならば、高温バッファ層中に少なくともAlを含有し
ていなければ、SiC基板上またはSi基板上に結晶性
の良い窒化物半導体膜を作製することができないからで
ある。最も好ましい高温バッファ層の構成はInAlN
である。
【0107】実施の形態1における種基板(六方晶系の
場合)の主面となる面方位は、C面{0001}、A面
{11−20}、R面{1−102}、M面{1−10
0}もしくは{1−101}面が好ましい。また、上記
面方位から2度以内のオフ角度を有する基板であれば表
面モフォロジーは良好であった。
【0108】次に、前記擬似GaN基板を用いた窒化物
半導体発光素子(レーザ素子)について図4を用いて説
明される。図4の窒化物半導体レーザ素子は、基板30
0、低温GaNバッファ層101、n型GaN層10
2、n型In0.07Ga0.93Nクラック防止層103、n
型Al0.1Ga0.9Nクラッド層104、n型GaN光ガ
イド層105、発光層106、 p型Al0.2Ga0.8
キャリアブロック層107、p型GaN光ガイド層10
8、p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層109、p型Ga
Nコンタクト層110、n電極111、p電極112、
SiO2誘電体膜113から構成される。ここで、基板
300は、前述の擬似GaN基板である。上記窒化物半
導体レーザ素子の製造方法は実施の形態と同様である。
ただし、パッケージ実装については、種基板が熱伝導率
の悪い、たとえばサファイア基板などを用いている場合
は、下記に示される実施の形態2のように実装するのが
好ましい。
【0109】前記窒化物半導体レーザ素子は、図1で示
されたリッジストライプ部分が、少なくとも図2の20
6と207、または図3(b)の208と209を含ま
ないように形成される。
【0110】本実施の形態の低温GaNバッファ層10
1は、低温AlxGa1-xNバッファ層(0≦x≦1)で
あれば良く、また、前記低温バッファ層自体が形成され
なくても構わない。しかしながら、擬似GaN基板の表
面モフォロジーが好ましくない場合は、低温AlxGa
1-xNバッファ層(0≦x≦1)を挿入した方が、表面
モフォロジーが改善されて好ましい。
【0111】前記基板300は、研磨機で種基板201
を剥ぎ取って、前記窒化物半導体レーザ素子が作製され
ても構わない。さらに、基板300は低温バッファ層2
01以下の層を全て研磨機で剥ぎ取って、前記窒化物半
導体レーザ素子が作製されても構わない。さらにまた、
基板300は成長抑制膜204以下の層を全て研磨機で
剥ぎ取って、前記窒化物半導体レーザ素子が作製されて
も構わない。種基板201を剥ぎ取った場合、窒化物半
導体レーザ素子の、種基板を剥ぎ取った側からn電極1
11が形成されても構わない。また、前記種基板201
は窒化物半導体レーザ素子が作製された後に剥ぎ取って
も構わない。
【0112】(実施の形態2)実施の形態2は、窒化物
半導体基板以外の基板上に、窒化物半導体バッファ層を
介して窒化物半導体レーザ素子が作製されたことと、図
4のように片面側からn電極が形成されたものである。
【0113】図4の窒化物半導体レーザ素子は、基板3
00、低温GaNバッファ層101(膜厚25nm)、
n型GaN層102、n型In0.07Ga0.93Nクラック
防止層103、n型Al0.1Ga0.9Nクラッド層10
4、n型GaN光ガイド層105、発光層106、 p
型Al0.2Ga0.8Nキャリアブロック層107、p型G
aN光ガイド層108、p型Al0.1Ga0.9Nクラッド
層109、p型GaNコンタクト層110、n電極11
1、p電極112、SiO2誘電体膜113から構成さ
れている。実施の形態2の基板300は、たとえばC面
(0001)サファイア基板である。
【0114】図4の窒化物半導体レーザ素子は、結晶成
長方法およびプロセス工程を用いて作製される。前記窒
化物半導体レーザ素子をパッケージ実装する場合は、サ
ファイア基板は熱伝導率が低いので、たとえば、Inは
んだ材を用いて、Junction downでパッケ
ージ本体に接続すると良い。または、前記窒化物半導体
レーザ素子を直接パッケージ本体やヒートシンク部に取
り付けるのではなく、Si、AlN、ダイヤモンド、M
o、CuW、BN、Au、SiC、CuまたはFeのサ
ブマウントを介して接続しても良い。ただし、基板30
0がSiC基板や、Si基板のように熱伝導率の高い材
料である場合は、Junction upで実装されて
も構わない。
【0115】実施の形態2では、基板300としてサフ
ァイア基板が用いられたが、6H−SiC、4H−Si
C、3C−SiC、Siまたはスピネル(MgAl
24)などが用いられても構わない。ただし、前記Si
C基板やSi基板は導電性基板であるため、図1に示さ
れるように基板の裏面側からn電極が形成されても構わ
ない。また、SiC基板やSi基板上に結晶性の良い窒
化物半導体膜を成長するためのバッファ層は、実施の形
態1と同じく高温バッファ層である。
【0116】実施の形態2では、C面{0001}基板
について説明したが、基板の主面となる面方位がA面
{11−20}、R面{1−102}、M面{1−10
0}または{1−101}面であっても構わない。ま
た、上記面方位から2度以内のオフ角度を有する基板で
あれば表面モフォロジーが良好である。
【0117】(実施の形態3)実施の形態3では、本発
明の窒化物半導体発光素子が窒化物半導体発光ダイオー
ド素子に適用された場合について説明される。
【0118】図6は、窒化物半導体発光ダイオード素子
の断面図を表している。図6の窒化物半導体発光ダイオ
ード素子は、C面(0001)を有するn型GaN基板
600、低温GaNバッファ層601(膜厚100n
m)、n型GaN層602(膜厚3μm、Si不純物濃
度1×1018/cm3)、発光層603(たとえば、5
周期のIn0.05Ga0.950.97As0.03井戸層(3n
m)/GaN0.99As0.01障壁層(6nm))、p型A
0.1Ga0.9Nキャリアブロック層604(膜厚20n
m、Mg不純物濃度6×1019/cm3)、p型GaN
コンタクト層605(膜厚0.1μm、Mg不純物濃度
1×1020/cm3)、透光性電極606、p電極60
7、n電極608から構成される。
【0119】実施の形態3のn電極は、n型GaN基板
100の裏面側からHf/Auの順序でn電極608が
形成された。前記n電極材料の他に、Ti/Al、Ti
/MoまたはHf/Alなどが用いられてもよい。特
に、n電極にHfが用いられるとn電極のコンタクト抵
抗が下がるため好ましい。実施の形態3のn電極608
は、n型GaN基板600の裏面側から電極形成が行わ
れたが、図7のように、ドライエッチング法を用いて、
エピウエハーのp電極側からn型GaN層602が露出
されてn電極が形成されても構わない。p電極形成は、
透光性電極606として厚み7nmのPdを、p電極6
07としてAuを蒸着した。前記透光性電極材料の他
に、たとえばNi、Pd/Mo、Pd/Pt、Pd/A
u、またはNi/Auが用いられても構わない。
【0120】最後に、n型GaN基板600の裏面側
(透光性電極606を蒸着した面の反対側)からスクラ
イバーを用いてチップ分割が行われた。スクライブの方
向は少なくとも一辺が窒化物半導体基板のへき開面を含
むようにチップ分割が行われた。このことにより、チッ
ピングやクラッキングなどによるチップ形状の異常が防
止され、ウエハー当たりの歩留まりが向上した。上述の
ようにして窒化物半導体発光ダイオード素子が作製され
た。
【0121】なお、窒化物半導体基板(GaN基板60
0)の代わりに実施の形態1で説明された擬似GaN基
板が用いられても構わない。擬似GaN基板上に成長さ
れた窒化物半導体発光ダイオード素子の特性は、窒化物
半導体基板上のそれとほぼ同じであった(図10)。た
だし、擬似GaN基板は、エッチピット密度(欠陥密
度)の低い領域と高い領域が混在しているため、窒化物
半導体基板に比べて発光素子の歩留まりを低下させる傾
向にある。他方、擬似GaN基板は、窒化物半導体基板
に比べて大面積のものを安価に製造しやすいという利点
を有している。擬似GaN基板の種基板が絶縁性である
場合は、図7のように片面側からn電極とp電極を形成
すると良い。
【0122】また、窒化物半導体基板以外の基板上に、
窒化物半導体バッファ層を介して窒化物半導体発光ダイ
オード素子が作製されても構わない。具体的な構造は図
7を用いて説明される。図7の窒化物半導体発光ダイオ
ード素子は、基板300、低温GaNバッファ層601
(膜厚25nm)、n型GaN層602(膜厚3μm、
Si不純物濃度1×1018/cm3)、本発明の発光層
603(たとえば、5周期のIn0.05Ga0.950.95
0.05井戸層/GaN0.990.01障壁層)、p型Al0.1
Ga0.9Nキャリアブロック層604(膜厚20nm、
Mg不純物濃度6×1019/cm3)、p型GaNコン
タクト層605(膜厚0.1μm、Mg不純物濃度1×
1020/cm3)、透光性電極606、p電極607、
n電極608、誘電体膜609から構成される。ここ
で、基板300はサファイア基板である。基板300が
SiC基板やSi基板のように導電性基板である場合
は、図6のように両面側からn電極とp電極とが形成さ
れても構わない。また、SiC基板やSi基板上に結晶
性の良い窒化物半導体膜を成長するためのバッファ層
は、実施の形態1と同じく高温バッファ層である。
【0123】(実施の形態4)実施の形態4は、本発明
の窒化物半導体発光素子が窒化物半導体スーパールミネ
ッセントダイオード素子に適用されたこと以外は上述の
実施の形態3と同じである。図10に示されるように、
該発光素子の発光強度は窒化物半導体発光ダイオード素
子とほぼ同様の結果を得ることができる。
【0124】(実施の形態5)実施の形態5では、本発
明の窒化物半導体レーザが光学装置に適用された場合に
ついて説明される。本発明のInGaNX井戸層には、
As、PまたはSbのうち少なくとも1種類以上の元素
Xが含有されている。この元素Xが井戸層中に含有され
ることによって、井戸層の電子とホールの有効質量が小
さく、また、電子とホールの移動度が大きくなり得る。
前者は少ない電流注入量でレーザ発振のためのキャリア
反転分布が得られることを意味し、後者は発光層で電子
とホールが発光再結合によって消滅しても新たに電子・
ホールが拡散により高速に注入されることを意味する。
すなわち、現在報告されている、元素Xを全く井戸層に
含有しないInGaN系窒化物半導体レーザ素子と比べ
ると、元素Xを含有する窒化物半導体レーザ素子は、閾
値電流密度が低く、自励発振特性の優れた(雑音特性に
優れた)半導体レーザであると考えられる。しかしなが
ら、従来の、井戸層に元素Xが含有された窒化物半導体
発光素子は、井戸層と障壁層との間の界面急峻性が損な
われていたために、前記優位性が十分に発揮されていな
かった。
【0125】本発明では、InGaNX井戸層に接する
障壁層に、GaNY障壁層を用いることによって、界面
の急峻性を改善することができた。このことによって多
重量子井戸構造の作製が可能となった。また、前記優位
性である半導体レーザの低閾値電流密度とそれに付随し
た高出力、高寿命化が実現され得ると共に、雑音特性の
優れた半導体レーザが作製され得る。たとえば、本発明
による青紫色(380〜420nmの発振波長)窒化物
半導体レーザを作製すると、現在報告されているInG
aN系窒化物半導体レーザと比較して、レーザ発振閾値
電流密度が低く、雑音にも強い半導体レーザを得ること
ができる。また、高出力(50mW)、高温雰囲気中
(60℃)で安定して動作するため、高密度記録再生用
光ディスクに適したレーザである(発振波長が短いほ
ど、より高密度に記録再生が可能となる)。
【0126】図8に、本発明の窒化物半導体発光素子を
使用した窒化物半導体半導体レーザ素子が用いられた光
ディスク装置の概略図が示される。図8のレーザ光は、
入力情報に応じて光変調器で変調され、レンズを通して
ディスク上に記録される。再生時は、ディスク上のピッ
ト配列によって光学的に変化を受けたレーザ光がスプリ
ッターを通して光検出器で検出され、再生信号となる。
これらの動作は制御回路にて制御される。レーザ出力に
ついては、通常、記録時は30mWで、再生時は5mW
程度である。上記光ディスクの他に、レーザプリンタ
ー、バーコードリーダー、本発明の発光層を用いた光の
三原色(青色、緑色、赤色)窒化物半導体レーザ素子に
よるプロジェクターなどにも利用可能である。
【0127】(実施の形態6)実施の形態6では、本発
明の窒化物半導体発光素子を用いた窒化物半導体発光ダ
イオードが、発光装置(たとえば、表示装置と白色光源
装置)に適用された場合について説明される。
【0128】この窒化物半導体発光ダイオードは、少な
くとも光の三原色(赤色、緑色、青色)の一つに利用さ
れた表示装置として利用できる。たとえば、現在報告さ
れているInGaN系窒化物半導体を用いた琥珀色発光
ダイオードは、Inの原子分率が極めて高く、Inによ
る相分離が顕著になり過ぎて、信頼性と発光強度の観点
から商品化レベルには達していなかった。本発明の発光
層(特に井戸層)に含有する元素Xは、Inと同様に、
井戸層のバンドギャップエネルギーを小さくする働きが
ある。したがって、元素Xを井戸層に含有することによ
ってInの原子分率を小さくすることができるため、好
ましい発光層であると考えられる。しかしながら、井戸
層に元素Xが含有されると、窒化物半導体発光素子は、
井戸層と障壁層の間の界面急峻性が損なわれやすく、前
記優位性を十分に発揮することが困難であった。
【0129】本発明では、InGaNX井戸層に接する
障壁層に、GaNY障壁層を用いることによって、前記
界面の急峻性を改善することができた。このことによっ
て、多重量子井戸構造の作製が可能となった。また、色
むらが少なく発光強度の強い長波長色の発光ダイオード
またはスーパールミネッセントダイオードが作製可能で
ある。その他の発光色についても、実施の形態で示した
とおり作製することができる。
【0130】さらに、本発明の窒化物半導体発光ダイオ
ードが、光の三原色を用いた発光ダイオードの1つとし
て用いられ、白色光源装置としても利用され得る。ある
いは、発光波長が紫外領域から紫色領域(380nm〜
420nm程度)である本発明の窒化物半導体発光ダイ
オードに、蛍光塗料を塗布して白色光源装置が作製され
得る。前記白色光源装置を用いることによって、従来の
液晶ディスプレイに用いられてきたハロゲン光源に替わ
って、低消費電力かつ高輝度のバックライトとして利用
できる。これは、携帯ノートパソコン、携帯電話による
マン・マシーンインターフェイスの液晶ディスプレイ用
バックライトとして利用でき、小型化、高鮮明な液晶デ
ィスプレイを提供できる。
【0131】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0132】
【発明の効果】井戸層と前記井戸層に接した障壁層とか
ら構成されている発光層を基板上に形成した窒化物半導
体発光素子であって、前記井戸層は、In、Ga、Nお
よび元素Xから構成された窒化物半導体であるととも
に、前記元素Xは、As、PもしくはSbから少なくと
も一つ選択される元素であり、かつ、前記井戸層におけ
る、元素Xの原子分率X/(N+X)は、20%以下で
あり、前記障壁層は、Ga、Nおよび元素Yから構成さ
れた窒化物半導体であるとともに、前記元素Yは、A
s、PもしくはSbから少なくとも一つ選択される元素
とすることにより、前記井戸層と前記障壁層との間の界
面急峻性が改善され、閾値電流密度が低く、あるいは発
光強度の強い、窒化物半導体発光素子と、その窒化物半
導体発光素子を使用した装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 レーザ構造の一例を説明する図である。
【図2】 擬似GaN基板の一例を説明する図である。
【図3】 擬似GaN基板の一例であり、そのうち
(a)は、擬似GaN基板を作製するためのエッチング
工程を、(b)はその完成図を説明する図である。
【図4】 実施の形態1と2で説明したレーザ構造の一
例を説明するである。
【図5】 レーザ構造の上面図である。
【図6】 実施の形態3で説明した発光ダイオード構造
の一例を説明するである。
【図7】 実施の形態3で説明した発光ダイオード構造
の一例を説明する図である。
【図8】 光ディスク装置の概略図である。
【図9】 窒化物半導体レーザ素子の井戸層数と閾値電
流密度との関係を説明する図である。
【図10】 発光ダイオードの井戸層数と発光強度との
関係を説明する図である。
【図11】 本発明のGaNAs障壁層/InGaNA
s井戸層/GaNAs障壁層構造のAsに関するSIM
S測定結果(GaNAs障壁層のAsの原子分率<In
GaNAs井戸層のAsの原子分率)を説明する図であ
る。
【図12】 本発明のGaNAs障壁層/InGaNA
s井戸層/GaNAs障壁層構造のAsに関するSIM
S測定結果(GaNAs障壁層のAsの原子分率>In
GaNAs井戸層のAsの原子分率)を説明する図であ
る。
【図13】 本発明のGaNAs障壁層/InGaNA
s井戸層/GaNAs障壁層構造のAsに関するSIM
S測定結果(GaNAs障壁層のAsの原子分率=In
GaNAs井戸層のAsの原子分率)を説明する図であ
る。
【図14】 本発明のGaNP障壁層/InGaNAs
井戸層/GaNP障壁層構造のAsとPに関するSIM
S測定結果を説明する図である。
【図15】 GaNY障壁層中の元素Yの添加量に対す
る界面揺らぎとの関係(InGaNAs井戸層の場合)
を説明する図である。
【図16】 GaNY障壁層中の元素Yの添加量に対す
る界面揺らぎとの関係(InGaNP井戸層の場合)を
説明する図である。
【図17】 バンドギャップ構造を説明する図であり、
そのうち(a)は本発明の発光層(障壁層始まり障壁層
終わり)のバンドギャップ構造であり、(b)は本発明
の発光層(井戸層始まり井戸層終わり)のバンドギャッ
プ構造である。
【符号の説明】
100 n型GaN基板、101 低温GaNバッファ
層、102 n型GaN層、103 n型In0.07Ga
0.93Nクラック防止層、104 n型Al0.1Ga0.9
クラッド層、105 n型GaN光ガイド層、106
発光層、107 p型Al0.2Ga0.8Nキャリアブロッ
ク層、108 p型GaN光ガイド層、109 p型A
0.1Ga0.9Nクラッド層、110 p型GaNコンタ
クト層、111 n電極、112 p電極、113 誘
電体膜、200,200a 擬似GaN基板、201
種基板、202 低温バッファ層、203 n型GaN
膜、203a 第1のn型GaN膜、203b 第2の
n型GaN膜、204成長抑制膜、205 n型GaN
厚膜、206 成長抑制膜の幅の中央直上、207 成
長抑制膜が形成されていない部分の幅の中央直上、20
8 溝の幅の中央直上、209 溝が形成されていない
部分(丘)の幅の中央直上、300 基板、600 n
型GaN基板、601 低温GaNバッファ層、602
n型GaN層、603 発光層、604 p型Al
0.1Ga0.9Nキャリアブロック層、605 p型GaN
コンタクト層、606 透光性電極、607 p電極、
608 n電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA03 AA13 CA05 CA34 CA40 5F073 AA11 AA13 AA45 AA51 AA74 AA83 BA05 BA09 CA17 CB02 CB04 CB05 CB07 CB13 CB20 EA23 FA13 FA14 FA15

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 井戸層と前記井戸層に接した障壁層とか
    ら構成されている発光層を基板上に形成した窒化物半導
    体発光素子であって、 前記井戸層は、In、Ga、Nおよび元素Xから構成さ
    れた窒化物半導体であるとともに、 前記元素Xは、As、PもしくはSbから少なくとも一
    つ選択される元素であって、 かつ、前記井戸層における、元素Xの原子分率X/(N
    +X)は、20%以下であり、 前記障壁層は、Ga、Nおよび元素Yから構成された窒
    化物半導体であるとともに、 前記元素Yは、As、PもしくはSbから少なくとも一
    つ選択される元素である、 窒化物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記元素Xと前記元素Yとが同じ元素で
    ある請求項1記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記障壁層における、元素Yの原子分率
    であるY/(N+Y)と、前記元素Xの原子分率と、が
    等しい請求項2記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 元素Yの原子分率であるY/(N+Y)
    が2×10-5%以上である請求項1〜3のいずれかに記
    載の窒化物半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記基板が窒化物半導体基板である請求
    項1〜4のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記基板が、擬似GaN基板であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の窒化物半
    導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記基板のエッチピット密度が7×10
    7/cm2以下である請求項5または6記載の窒化物半導
    体発光素子。
  8. 【請求項8】 前記井戸層の厚みが0.4nm以上20
    nm以下である請求項1記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 前記障壁層の厚みが1nm以上40nm
    以下である請求項1記載の窒化物半導体発光素子。
  10. 【請求項10】 前記発光層が、Si、O、S、C、G
    e、Zn、CdもしくはMgのうち少なくとも一つを含
    む不純物を含有し、 かつ、前記不純物の総添加量が、1×1016以上1×1
    20/cm3以下である請求項1記載の窒化物半導体発
    光素子。
  11. 【請求項11】 前記井戸層の層数が2層以上10層以
    下である請求項1、5もしくは6のいずれかに記載の窒
    化物半導体発光素子。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の窒
    化物半導体発光素子を有し、 発振波長が380nm以上420nm以下である窒化物
    半導体レーザ素子を用いた光ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれかに記載の窒
    化物半導体発光素子を有し、 発光波長が380nm以上420nm以下である発光ダ
    イオード素子もしくはスーパールミネッセントダイオー
    ド素子を用いた白色光源装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜11のいずれかに記載の窒
    化物半導体発光素子を有するとともに、 発光波長が450nm以上480nm以下である発光ダ
    イオード素子の発光半値幅が、40nm以下であり、か
    つ、エネルギー換算で0.23eV以下である表示装
    置。
JP2000348103A 2000-11-10 2000-11-15 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置 Pending JP2002151738A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348103A JP2002151738A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置
US10/415,699 US6909120B2 (en) 2000-11-10 2001-11-05 Nitride semiconductor luminous element and optical device including it
PCT/JP2001/009668 WO2002039555A1 (fr) 2000-11-10 2001-11-05 Element lumineux semi-conducteur nitrure et dispositif optique equipe de cet element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348103A JP2002151738A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002151738A true JP2002151738A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18821737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348103A Pending JP2002151738A (ja) 2000-11-10 2000-11-15 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002151738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150312A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sharp Corp 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスの製造方法
WO2011013621A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザダイオード
JP2011119450A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 端面発光型半導体発光素子および画像表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150312A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sharp Corp 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスの製造方法
WO2011013621A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザダイオード
CN102474077A (zh) * 2009-07-31 2012-05-23 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体激光二极管
JPWO2011013621A1 (ja) * 2009-07-31 2013-01-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザダイオード
US8514904B2 (en) 2009-07-31 2013-08-20 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser diode
US8811443B2 (en) 2009-07-31 2014-08-19 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser diode
JP5771145B2 (ja) * 2009-07-31 2015-08-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザダイオード
JP2011119450A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 端面発光型半導体発光素子および画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100550158B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그것을 포함한 광학장치
US6858882B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and optical device including the same
KR100537711B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자와 그것을 포함하는 광학 장치
JP4416297B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、ならびにそれを使用した発光装置および光ピックアップ装置
US6984841B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
US6614824B2 (en) Nitride semiconductor laser device and optical device using the same
US6815728B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and optical device and light-emitting apparatus with the nitride semiconductor light-emitting device
JP2002246698A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP2002151796A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP2001308460A (ja) 窒化物半導体レーザ素子とその光ピックアップ装置
US6909120B2 (en) Nitride semiconductor luminous element and optical device including it
JP2002158405A (ja) 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、および、発光装置
JP4346218B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP2002100838A (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP4334129B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP2002270969A (ja) 窒化物半導体発光素子およびそれを用いた光学装置
JP4683731B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP2002246694A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP2002151738A (ja) 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置
JP2002151795A (ja) 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置
JP2002084041A (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP2002237659A (ja) 窒化物半導体レーザ素子および半導体光学装置
JP2002252424A (ja) 窒化物半導体レーザチップとこれを含む光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508