JP2002151556A - 半導体検査装置の製造方法 - Google Patents

半導体検査装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002151556A
JP2002151556A JP2000345397A JP2000345397A JP2002151556A JP 2002151556 A JP2002151556 A JP 2002151556A JP 2000345397 A JP2000345397 A JP 2000345397A JP 2000345397 A JP2000345397 A JP 2000345397A JP 2002151556 A JP2002151556 A JP 2002151556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
silicon substrate
film
forming
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000345397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamagami
孝 山上
Tsutomu Nagakura
力 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP2000345397A priority Critical patent/JP2002151556A/ja
Publication of JP2002151556A publication Critical patent/JP2002151556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体検査装置の製造方法において、半導体
基板に塗布されたレジスト液だれを低減する。 【解決手段】 シリコン基板1の表面に被膜を形成し、
フォトリソグラフィにより複数のプローブを形成する工
程と、前記被膜を除去した後、再び前記と同様の工程に
より梁あるいはダイアフラムを前記プローブ毎に形成す
る工程と、前記被膜を除去した後、更に前記同様の工程
により貫通孔を形成する工程と、前記被膜を除去した
後、前記シリコン基板の表面に絶縁被膜を形成し、前記
絶縁被膜の表面に金属被膜を形成し、フォトリソグラフ
ィによりパターニングした後、配線を形成する半導体検
査装置の製造方法において、前記フォトリソグラフィに
よりパターニングする工程の前に、前記シリコン基板の
両側端のみを保持する電着レジスト塗布用ウェハホルダ
3を用いて前記シリコン基板に電着レジスト6を塗布
し、その後フォトリソグラフィによりパターニングす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェハ上に
形成された半導体素子あるいは半導体デバイスの検査装
置の製造方法及び製造装置に関し、特に、プローピング
検査及びバーンイン検査など半導体製造工程における電
気的特性測定用の検査装置の前記シリコン基板に配線形
成用のレジストを電着法で塗布する方法に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウェハ上に形成された半導
体素子あるいは半導体デバイスの検査方法及び装置とし
て、例えば、特開2000−171483号公報に、
「シリコン(Si)基板(Siウェハ)の表面に形成さ
れたプローブと、前記シリコン基板の裏面に形成された
電極と、前記プローブと電極とを電気的に導通する手段
を備えた検査ウェハを用いて、前記プローブを検査対象
ウェハの所定位置に押圧基板により押圧し、前記検査対
象ウェハの電気的導通検査を行う半導体検査装置におい
て、押圧基板による検査ウェハとの接続及び押圧を検査
ウェハの電極数と同数あるいはそれ以上のポゴピンを用
いて行う検査方法及び検査装置(シリコンコンタク
ト)」が提案されている。
【0003】前記半導体検査装置の製造方法は、シリコ
ン基板の表面に被膜を形成し、フォトリソグラフィによ
りパターニングし、その後にエッチングにより角錐状あ
るいは円錐状の複数のプローブを形成する工程と、前記
被膜を除去した後、再び前記シリコン基板の表面に被膜
を形成し、フォトリソグラフィにより梁あるいはダイア
フラムを前記プローブ毎に形成する工程と、前記被膜を
除去した後、再び前記シリコン基板の表面に被膜を形成
し、フォトリソグラフィによりパターニングした後、エ
ッチングにより貫通孔を形成する工程と、前記被膜を除
去した後、再び前記シリコン基板の表面に絶縁被膜を形
成し、前記絶縁被膜の表面に金属被膜を形成し、フォト
リソグラフィによりパターニングした後、配線を形成す
るものである。
【0004】前記シリコン基板の配線は、シリコン基板
内に貫通孔が存在し、そこに配線が3次元的に構成され
ているため、通常の回転塗布を行うレジストでは、その
部分での膜厚異常が発生する。そのためレジストを電着
する方法が用いられている。このレジストの電着工程
は、従来プリント基板等に実施されており、金属メッキ
と同様に金属膜の付いた基板を電極より通電可能なホル
ダにセットして、電着レジストの入った槽に対抗電極板
とともに挿入し、電圧をかけることで実施している。
【0005】シリコン基板用金属メッキ等で一般に使用
されているホルダではシリコン基板内で等間隔に設けら
れた3点以上の給電部あるいは全周給電部のものが用い
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術の3点以
上の給電部を設けてシリコン基板を保持した場合、以下
の問題点を見いだした。 (1)3点以上の支持の内1点以上は、シリコン基板の
上部を支持するため、処理後にホルダに付着したレジス
トがシリコン基板に液だれし、膜厚異常を引きこす。特
に、半導体検査装置(シリコンコンタクト)では、両面
にレジストが電着法で塗布されるため、塗布むらによる
感光特性のフォーカスずれや膜厚差により寸法精度が悪
化する。 (2)複数のシリコン基板を保持する場合、構造が複雑
となり扱いにくい。また、シリコン基板以外にレジスト
が電着される部分が多くなる。
【0007】本発明の目的は、半導体検査装置の製造方
法において、半導体基板(シリコン基板)の裏表に塗布
されたレジスト膜厚の均一化をはかることが可能な技術
を提供することにある。
【0008】本発明の目的は、半導体検査装置の製造方
法において、半導体基板(シリコン基板)の裏表に塗布
されたレジスト液だれを低減することが可能な技術を提
供することにある。本発明の前記ならびにその他の目的
と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって
明らかになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。本発明は、シリコン基板の表面に
被膜を形成し、フォトリソグラフィによりパターニング
し、その後にエッチングにより角錐状あるいは円錐状の
複数のプローブを形成する工程と、前記被膜を除去した
後、再び前記シリコン基板の表面に被膜を形成し、フォ
トリソグラフィにより梁あるいはダイアフラムを前記プ
ローブ毎に形成する工程と、前記被膜を除去した後、再
び前記シリコン基板の表面に被膜を形成し、フォトリソ
グラフィによりパターニングした後、エッチングにより
貫通孔を形成する工程と、前記被膜を除去した後、再び
前記シリコン基板の表面に絶縁被膜を形成し、前記絶縁
被膜の表面に金属被膜を形成し、フォトリソグラフィに
よりパターニングした後、配線を形成する半導体検査装
置の製造方法において、前記フォトリソグラフィにより
パターニングする工程の前に、前記シリコン基板の両端
(両サイド)のみを保持する電着レジスト塗布用ウェハ
ホルダを用いて前記シリコン基板にレジストを電着法で
塗布し、その後フォトリソグラフィによりパターニング
するものである。
【0010】前述の手段によれば、シリコン基板(シリ
コンウェハ)の両端(両サイド)のみを保持することに
より、シリコン基板ホルダに付着したレジストがシリコ
ン基板上にたれてこないので、シリコン基板上のレジス
トの塗布むらを防止することができる。これにより、半
導体検査装置(シリコンコンタクト)の配線の寸法精度
及び信頼性を向上することができる。
【0011】また、同形状で横に連続的に複数枚のシリ
コン基板をホールドすることにより、同時に複数枚の処
理を同条件で着工することができるので、スループット
の向上及び原価の低減をはかることができる。
【0012】また、シリコン基板とのホルダ部分の接触
面積を少なくすることにより、レジストによる付着力を
小さくすることができ、シリコン基板とホルダとの間の
脱着作業が容易にすることができる。
【0013】以下、本発明について、図面を参照して実
施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。なお、実
施例を説明するための全図において、同一機能を有する
ものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は、本発明に係
る実施例1の半導体検査装置の製造方法に用いる電着レ
ジスト塗布装置の概略構成を示す模式図であり、1はシ
リコン(Si)ウェハ(半導体基板)、2は電着レジス
ト塗布槽、3はSiウェハの両端(両サイド)を保持す
る導電性のSiウェハホルダ、4は導電性のホルダバ
ー、5は導電性のSiウェハ押え、6は電着レジストで
ある。
【0015】本実施例1の電着レジスト塗布装置は、図
1に示すように、電着レジスト塗布槽2、Siウェハの
両端(両サイド)を保持する導電性のSiウェハホルダ
3、導電性のホルダバー4、導電性のSiウェハ押え5
で構成されている。
【0016】本電着レジスト塗布装置の動作は、図1に
示すように、最初にSiウェハ1の両端(両サイド)を
導電性のSiウェハ押え5で保持し、電着レジスト塗布
槽2に挿入する。
【0017】次に、前記状態のままで、Siウェハホル
ダ3に電圧(例えば80〜150ボルト)を印加してレ
ジストをSiウェハ1に付着させる。
【0018】次に、電着が終了したSiウェハホルダ3
を電着レジスト塗布槽2から引き出す。この時点で、図
2に示すように、Siウェハ1及びホルダバー4の部分
に付着したレジスト(電着塗布されていない分)のレジ
ストだれ7が生じてくる。
【0019】この時、Siウェハホルダ3よりたれたレ
ジストは、Siウェハ1の両端部よりそのまま下に落下
するため、レジストが塗布されたSiウェハ1の上にレ
ジストがたれることはない。これにより、レジストが塗
布されたSiウェハ1のレジスト塗布むらを防止するこ
とができる。
【0020】(実施例2)図3は、本発明に係る実施例
2の半導体検査装置の製造方法に用いる電着レジスト塗
布装置の概略構成を示す模式図である。本実施例2の電
着レジスト塗布装置は、図3に示すように、前記実施例
1のSiウェハホルダ3のホルダバー4及びSiウェハ
押え5の先端をSiウェハ1の下端近くまで延ばし、そ
の先端を尖らせたものである。
【0021】このように先端を尖らせることにより、S
iウェハホルダ3及びSiウェハ1に付着したレジスト
を前記ホルダバー4の尖らせた先端に集中させるので、
レジストが塗布されたSiウェハ1の上にレジストがた
れるのを確実に防止することができる。
【0022】(実施例3)図4は、本発明に係る実施例
3の半導体検査装置の製造方法に用いる電着レジスト塗
布装置の概略構成を示す模式図である。本実施例3の電
着レジスト塗布装置は、図4に示すように、前記実施例
1のホルダバー4及びSiウェハ押え5を有するSiウ
ェハホルダ3を横に並べて設け、複数枚のSiウェハ1
を同時に処理する構成にしたものである。
【0023】このようにすることにより、全Siウェハ
が同一形状でホールドされるため、給電部の形状の違い
による条件違いがなく、ほぼ全Siウェハが同等の条件
で処理される。これにより、簡単に複数枚のSiウェハ
を処理することができるので、スループットの向上及び
原価の低減をはかることができる。
【0024】図5は、前記実施例1〜3のホルダバー4
及びSiウェハ押え5の概略構成を示す平面図及び断面
図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。図
5に示すように、Siウェハ押え5は、ホルダバー4と
対向し設けられ、固定ネジ9によりネジ止めされる構成
になっている。前記ホルダバー4とSiウェハ押え5と
の間にSiウェハ1の端部を挟んで固定ネジ9によりネ
ジ止めし、前記Siウェハ1をホルダバー4に固定す
る。前記Siウェハ押え5のSiウェハ1との接触部は
小さくするかあるいは点接触とすることが好ましい。
【0025】このようにすることにより、前記Siウェ
ハホルダ3とSiウェハ1との吸着を防止する。また、
前記Siウェハ押え5と固定ネジ9が一体で脱着可能と
しているので、前記Siウェハ1をSiウェハホルダ3
から脱着する作業の向上をはかることができる。
【0026】また、図6に示すように、前記ホルダバー
4及びSiウェハ押え5のSiウェハ接触部以外の部分
を、テフロン(登録商標)等の絶縁性物質でコーティン
グすることにより、Siウェハ1以外の部分への電着レ
ジストの付着を防止することができる。これにより、S
iウェハホルダ3の洗浄作業が簡略化するとともに余分
なレジストの消費が抑制され、原価の低減がはかれる。
【0027】図7は、本発明に係る半導体検査装置の検
査ウェハ構造の一実施例を示す断面図である。検査ウェ
ハ11Aは、両持ち梁又はダイアフラム12A(以下、
ダイアフラムで説明する)と、ブロープ13と、貫通孔
14とで構成されている。ダイアフラム12A部には、
ブロープ13が形成されており、ブロープ13は検査ウ
ェハ11の底面より数μmから数十μm突き出してい
る。前記貫通孔14はブロープ13と同数個形成されて
おり、検査ウェハ11Aの全面は酸化シリコン膜15で
被覆されている。ブロープ13と配線16は、酸化シリ
コン膜15の上に形成してある。配線16は、個々のブ
ロープ13からそれぞれの貫通孔14を経て検査ウェハ
11Aの反対側面に形成した二次側電極パッド17まで
形成されている。
【0028】図8は、前記半導体検査装置の構造の一実
施例を示す断面図である。被検査ウェハ21は、図示し
ていない、XYZθ方向に移動が可能なウェハ固定ステ
ージ22に真空吸着されている。ウェハ固定ステージ2
2は、図7で説明した検査ウェハ11Aに形成されたブ
ロープ13と、被検査ウェハ21に形成された一次側電
極パッド23とを高精度に位置合わせして接続すること
ができる。
【0029】押圧機構支持基板24には、検査ウェハ1
1Aに形成された二次側電極パッド17と外部端子とを
電気的に接続するため、弾性構造の一般にポゴピン25
と呼ばれる接続端子と内部配線26とが形成されてい
る。
【0030】押圧故障支持基板24と検査ウェハ11A
とは、ポゴピン25と二次側電極パッド17とを位置合
わせして接続した後に固定される。次に、押圧機構支持
基板24に固定された検査ウェハ11Aを、ウェハ固定
ステージ22に吸着した被検査ウェハ21に押し当て
る。
【0031】これにより、一次側電極パッド23とブロ
ープ13が接触し、ダイアフラム12Aが変形し、一定
の荷重がブロープ13と一次側電極パッド23間にかか
り、全ブロープにおいて均一な電気的特性検査が可能に
なる。なお、ここではウェハ固定ステージ22にXYZ
θ方向の移動機構を備えている構成で説明したが、移動
機構を押圧故障支持基板24あるいはウェハ固定ステー
ジ22と押圧機構支持基板24の両方に付加してもよ
い。
【0032】図9は、本発明に係る半導体検査装置によ
る被検査ウェハ構造の一実施例を示す斜視図である。図
9に示すように、被検査ウェハ21には半導体チップ1
11が数百個形成されており、それぞれの半導体チップ
111には電極パッド23が数十個から百数十個形成さ
れている。また、検査ウェハ11Aには両持ち梁あるい
はダイアフラム12Aが被検査ウェハ21の半導体チッ
プ111と同数あるいはそれ以上形成されており、それ
ぞれの両持ち梁あるいはダイアフラム12Aには半導体
チップ111に形成された電極パッド23に対向してブ
ロープが形成されている。
【0033】また、検査ウェハ11Aにはそれぞれの両
持ち梁あるいはダイアフラム12Aの周辺に貫通孔14
が形成され、個々のプローブからの配線が貫通孔14か
ら取り出される。
【0034】以下に、本発明の半導体検査装置の製造方
法の一実施例を説明する。本実施例の半導体検査装置の
製造方法は、前記図7に示した半導体検査装置の製造方
法(特開2000−171483号公報参照)における
「フォトリソグラフィによりパターニングする工程の前
に、シリコン基板にレジストを塗布する」工程を電着レ
ジスト塗布装置を用いて改良した方法である。
【0035】すなわち、シリコン基板の表面に被膜を形
成し、フォトリソグラフィによりパターニングし、その
後にエッチングにより角錐状あるいは円錐状の複数のプ
ローブを形成する工程と、前記被膜を除去した後、再び
前記シリコン基板の表面に被膜を形成し、フォトリソグ
ラフィにより梁あるいはダイアフラムを前記プローブ毎
に形成する工程と、前記被膜を除去した後、再び前記シ
リコン基板の表面に被膜を形成し、フォトリソグラフィ
によりパターニングした後、エッチングにより貫通孔を
形成する工程と、前記被膜を除去した後、再び前記シリ
コン基板の表面に絶縁被膜を形成し、前記絶縁被膜の表
面に金属被膜を形成し、フォトリソグラフィによりパタ
ーニングした後、配線を形成する半導体検査装置の製造
方法(特開2000−171483号公報参照)におい
て、前記フォトリソグラフィによりパターニングする工
程の前に、前述の実施例1〜3の電着レジスト塗布装置
を用いて、シリコン基板の両端(両サイド)のみを保持
する電着レジスト塗布用ウェハホルダを用いて前記シリ
コン基板にレジストを電着法で塗布し、その後フォトリ
ソグラフィによりパターニングするものである。
【0036】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。 (1)シリコン基板(シリコンウェハ)の両側端(両サ
イド)のみを保持することにより、シリコン基板ホルダ
に付着したレジストがシリコン基板上にたれてこないの
で、シリコン基板上のレジストの塗布ならを防止するこ
とができる。 (2)同状形で横に連続的に複数枚のシリコン基板をホ
ールドすることにより、同時に複数枚の処理を同条件で
着工することができる。 (3)シリコン基板とのホルダ部分の接触面積を少なく
することにより、レジストによる付着力が小さくなり、
シリコン基板とホルダとの間の脱着作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の半導体検査装置の製造
方法に用いる電着レジスト塗布装置の概略構成を示す模
式図である。
【図2】本実施例2の電着レジスト塗布装置の動作を説
明するための図である。
【図3】本発明に係る実施例2の半導体検査装置の製造
方法に用いる電着レジスト塗布装置の概略構成を示す模
式図である。
【図4】本発明に係る実施例3の半導体検査装置の製造
方法に用いる電着レジスト塗布装置の概略構成を示す模
式図である。
【図5】本実施例の電着レジスト塗布装置のホルダバー
及びSiウェハ押えの概略構成を示す平面図及び断面図
である。
【図6】本実施例の電着レジスト塗布装置の別のホルダ
バー及びSiウェハ押えの概略構成を示す模式図であ
る。
【図7】本発明に係る半導体検査装置の検査ウェハ構造
の一実施例を示す断面図である。
【図8】前記半導体検査装置の構造の一実施例を示す断
面図である。
【図9】本発明に係る半導体検査装置による被検査ウェ
ハ構造の一実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…シリコン(Si)ウェハ 2…電着レジスト塗布槽 3…Siウェハホルダ 4…ホルダバー 5…Siウェハ押え 6…電着レジスト 7…レジスト液だれ 8…Siウェハ接触部 9…固定ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長倉 力 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 2G011 AA15 AA16 AA21 AB01 AB06 AB08 AC14 AE03 AF07 4M106 AA01 AA02 BA01 BA12 CA27 DD03 DD04 DH55 5F046 JA20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の表面に被膜を形成し、フ
    ォトリソグラフィによりパターニングし、その後にエッ
    チングにより角錐状あるいは円錐状の複数のプローブを
    形成する工程と、前記被膜を除去した後、再び前記シリ
    コン基板の表面に被膜を形成し、フォトリソグラフィに
    より梁あるいはダイアフラムを前記プローブ毎に形成す
    る工程と、前記被膜を除去した後、再び前記シリコン基
    板の表面に被膜を形成し、フォトリソグラフィによりパ
    ターニングした後、エッチングにより貫通孔を形成する
    工程と、前記被膜を除去した後、再び前記シリコン基板
    の表面に絶縁被膜を形成し、前記絶縁被膜の表面に金属
    被膜を形成し、フォトリソグラフィによりパターニング
    した後、配線を形成する半導体検査装置の製造方法にお
    いて、前記フォトリソグラフィによりパターニングする
    工程の前に、前記シリコン基板の両端(両サイド)のみ
    を保持する電着レジスト塗布用ウェハホルダを用いて前
    記シリコン基板にレジストを電着法で塗布し、その後フ
    ォトリソグラフィによりパターニングすることを特徴と
    する半導体検査装置の製造方法。
JP2000345397A 2000-11-13 2000-11-13 半導体検査装置の製造方法 Pending JP2002151556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345397A JP2002151556A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 半導体検査装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345397A JP2002151556A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 半導体検査装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002151556A true JP2002151556A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18819435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345397A Pending JP2002151556A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 半導体検査装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002151556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689834B1 (ko) 2005-07-22 2007-03-08 삼성전자주식회사 웨이퍼 코팅장치 및 이를 이용한 웨이퍼 코팅방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689834B1 (ko) 2005-07-22 2007-03-08 삼성전자주식회사 웨이퍼 코팅장치 및 이를 이용한 웨이퍼 코팅방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465995B2 (ja) プローブシート、プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP5426161B2 (ja) プローブカード
KR100502119B1 (ko) 접촉 구조물 및 그 조립 기구
KR100928881B1 (ko) 검사용 접촉 구조체 및 프로브 카드
TWI292602B (ja)
JPH11288984A (ja) 接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法
WO2000010016A1 (fr) Contacteur et procede de production de contacteur
JPH10308423A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子へのプロービング方法
JPH0980076A (ja) 半導体ウエハ接触システムおよび半導体ウエハ接触方法
JP2008216060A (ja) 電気的接続装置
JP3051596B2 (ja) 半導体チップテスト用ソケット
KR20090019384A (ko) 반도체 웨이퍼 검사용 프로브카드
JP2002151556A (ja) 半導体検査装置の製造方法
JPH1031034A (ja) 平行度調整器付きプローブカード
TW409333B (en) Semiconductor device checking method
TWI743670B (zh) 電性接觸元件及探針卡
JP2571516B2 (ja) プローブカード
KR100395780B1 (ko) 액정디스플레이 패널 검사용 프로브장치의 니들 어셈블리및 그 제조방법
JP2009098153A (ja) 薄膜プローブの製造方法
JP4111872B2 (ja) 通電試験用電気的接続装置
JP4185218B2 (ja) コンタクトプローブとその製造方法、および前記コンタクトプローブを用いたプローブ装置とその製造方法
JP3129641B2 (ja) テスト用コンタクトピンの製造方法
JP2571517B2 (ja) プローブカード
JPH09297154A (ja) 半導体ウエハの検査方法
JP3902294B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法