JP2002148432A - 光干渉被膜の応力除去機構 - Google Patents

光干渉被膜の応力除去機構

Info

Publication number
JP2002148432A
JP2002148432A JP2001249757A JP2001249757A JP2002148432A JP 2002148432 A JP2002148432 A JP 2002148432A JP 2001249757 A JP2001249757 A JP 2001249757A JP 2001249757 A JP2001249757 A JP 2001249757A JP 2002148432 A JP2002148432 A JP 2002148432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
refractive index
index material
light interference
interference coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001249757A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter W Brown
ピーター・ダブリュー・ブラウン
Rajasingh Schwartz Israel
ラジャシング・スチュワルツ・イスラエル
Carl Vernon Gunter
カール・バーノン・ガンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002148432A publication Critical patent/JP2002148432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層光干渉被膜の多層化に伴う応力の除去。 【解決手段】 赤外線を反射し可視光を透過する光干渉
被膜。この被膜は高屈折率材料層と低屈折率材料層とを
交互に積層してなる。層の合計数の増加に伴って、高屈
折率材料対低屈折率材料の比を増加させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術的背景】屈折率の異なる2種以上の材料の
層を交互に積層した薄膜光学被膜は、干渉フィルタとも
いい、当業界でよく知られている。このような被膜又は
フィルムは、電磁波スペクトルの種々の部分から、紫外
線、可視光、赤外線などの光線を選択的に反射又は透過
するのに用いられる。また、これらのフィルム又は被膜
は、ランプ工業において反射器やランプエンベロープを
被覆するのに用いられている。薄膜光学被膜が有用な一
つの用途は、フィラメント又はアークが発する電磁スペ
クトルの可視光部分は透過するが、赤外エネルギーは反
射してフィラメント又はアークに戻すことにより、白熱
灯の照明効率を改良することである。これにより、点灯
温度を保つためにフィラメントに供給する電気エネルギ
ーの必要量が少なくなる。
【0002】赤外線を透過するのが望ましい他の用途に
おいては、光干渉フィルタは、フィラメントやアークが
発するスペクトルの短波長部分(紫外線や可視光など)
を反射し、主に赤外部分を透過することができ、可視光
をほとんど又は全く伴わない熱輻射を提供する。この後
者のタイプの用途には、ヒーターの発する可視光が望ま
しくない、通常の住宅用や工業用の輻射ヒーターがあ
る。
【0003】フィルタが約500℃より高温にさらされ
る用途に有効な干渉フィルタは、高屈折率材料であるタ
ンタラ(五酸化タンタルTa25)の層と低屈折率材料
であるシリカ(SiO2)の層とを交互に積層して形成
されている。この干渉フィルタは、米国特許第4949
005号(その開示内容は援用によって本明細書に取り
込まれる)に記載の通り、適当な基板上にフィルムを生
成する低圧化学蒸着(LPCVD)法により得ることが
できる。
【0004】LPCVD法Ta25:SiO2薄膜系の
性能を改良しようとしても、被膜中の過大な引張応力に
起因する機械的破損によって大きく制限されてきた。こ
れまで層数の限界は46であり、これを超えると被膜は
基板から剥離してしまう。市場での競争から、色品質を
高く保ちながら、消費電力当りの光束(lm/W)に関
するハロゲンランプ用IRフィルムの性能を改良するこ
とが求められている。
【0005】従来の解決方法には、典型的に(1)層の
数を増やす方法、(2)2種の選択材料間の屈折率
(n)差がより大きな材料系に切り換える方法、(3)
一部の層になんらかの形の応力除去をもちこむ方法があ
る。
【0006】最初の方法の問題点は通常、応力に関する
ものである。所定設計について層数が増加すると、応力
(LPCVD膜の引張応力)も増加し、最終的に基板の
凝集破壊が起こる。
【0007】2番目の方法では通常、適合性のある材料
及びプロセスを見つけるのが難しい。使用環境に適し、
実用的な加工技術にも適している、材料系(高屈折率材
料と低屈折率材料との組み合わせ)は比較的少数しかな
い。
【0008】3番目の方法にも問題がある。例えば、米
国特許第5680001号(その開示内容は援用によっ
て本明細書に取り込まれる)には、基板とフィルムとの
間に接着層を形成する方法が記載されている。この接着
層は典型的には、B23又は五酸化リンをドープしたシ
リカである。これらの層は吸湿性であり、フィルムに悪
影響を及ぼす可能性がある。
【0009】米国特許第4949005号に、フィルム
中の応力を緩和する手段として、タンタラ/シリカ構造
をアニールする方法が記載されている。この技術は現在
のところ、ハロゲンフィラメント管に工業的に堆積され
る46層の設計について実施されている。熱アニールの
利点は本発明にも副次的に役立つ。
【0010】したがって、IR反射フィルムの性能を改
良する必要がある。タンタラ層とシリカ層とを交互に積
層した厚さは、米国特許第5138219号(その開示
内容は援用によって本明細書に取り込まれる)に開示さ
れているように、被膜が可視スペクトルを透過しIRエ
ネルギーを反射するように設計する。層の数を増加する
だけで性能の向上が期待できる。しかし、設計によって
は層数とともにフィルムの内部応力も増加する。
【0011】
【発明の概要】高屈折率材料層と低屈折率材料層とを交
互に積層してなり、これらの層の合計数が51より大き
い、赤外線を反射し可視光を透過する光干渉被膜。
【0012】
【好ましい実施の形態】図1は本発明のランプの一実施
形態を示す。ランプの外面は、本発明によるタンタラ−
シリカ干渉フィルタで被覆されている。この干渉フィル
タは赤外線を反射してフィラメントに戻し、そこで赤外
線を可視光に変換する。
【0013】図1に示すランプは、約800℃の高温に
耐えうるガラス質の光透過性材料、好ましくは石英から
製造したエンベロープ10を備える。エンベロープ10
の両端にはピンチシール部12があり、ここにインリー
ドコネクタ13が封止され、インリード13は溶接など
の適当な手段によって電気的かつ機械的にモリブデン箔
14に取り付けられ、このモリブデン箔14もランプの
ピンチシール部12に気密シールされ埋め込まれてい
る。リード15はモリブデンやタングステンなどの適当
な高融点金属製で、その一端がモリブデン箔14の反対
端に取り付けられ、他端がタングステンフィラメント1
7に接続されている。フィラメント17は複数の適当な
支持部材18、例えば米国特許第3168670号(そ
の開示内容は援用によって本明細書に取り込まれる)に
開示された型式の螺旋状タングステンワイヤ支持部材に
よりエンベロープ内にその軸線上に支持されている。ラ
ンプの外面には、薄膜光干渉フィルタ(フィルム又は被
膜)20が連続被膜として被覆されている。被膜20は
どんな種類の電灯(ランプ)にも使用でき、白熱灯やア
ークランプに好ましく、蛍光灯には左程ではない。例え
ば、被膜20は米国特許第5138219号(その開示
内容は援用によって本明細書に取り込まれる)の図6及
び図7に示されているような白熱ハロゲンランプに用い
ることができる。
【0014】上述したように、フィルム又は被膜20
は、ランプが発する放射線の通過帯域及び遮断帯域を調
節するように、タンタラ層とシリカ層とを交互に積層し
た構成である。
【0015】所定の設計にふさわしい高屈折率材料と低
屈折率材料との比を計算することができる。タンタラ層
とシリカ層とを交互に積層してなるIR反射薄膜設計の
場合、Ta25:SiO2の比は次式で定義できる。
【0016】r=T/S 上式中、TはTa25層すべての合計厚さを、SはSi
2層すべての合計厚さを表わす。
【0017】タンタラ−シリカ被膜の全体的な引張応力
は、(1)合計厚さ及び(2)r値により決定される。
被膜の光学性能がr値に依存する以上に、被膜の機械的
応力はr値に依存する。このようなわけで、機械的破損
の発生を伴わずにより多数の層を堆積するのに十分な値
にフィルムのr値を調節することができる。
【0018】驚くべきことには、所定の層数に対してr
値を増すと、機械的応力が減少することを見出した。こ
の結果、引張応力による機械的破損を受けずに、51層
よりも多くの層を干渉被膜に用いることが初めて可能に
なる。合計層数が51、55、60、65、70、7
5、78、80、85又は90を超える被膜を製造する
ことができる。必須ではないが、層の合計数は100、
110、120、130、150又は200未満であ
る。51層より多層にするためには、干渉被膜中の層の
数(すなわち、合計厚さ)を増やすにしたがって、機械
的一体性を保持するためにTa25:SiO2比を増加
しなければならない。この比は、0.9、0.95、
1.0、1.1、1.2、1.3、1.5、2.0、
3.0又は4.0以上とすることができる。
【0019】以下の実施例で本発明の種々の形態を具体
的に説明する。
【0020】
【実施例】種々の干渉被膜を製造した。 被膜はすべて
78層の設計である。Ta25:SiO2の比(r)を
変えて機械的安定性を調べ、「合格」(機械的に安定)
又は「不合格」(機械的破損)と評価した。その結果は
以下の通りである。
【0021】 合格/不合格 0.63 不合格 0.66 不合格 0.69 不合格 0.76 不合格 0.91 合格 1.09 合格 1.3 合格 ほかにも78層の設計被膜をr値0.91〜1.3の範
囲で製造した。これらの被膜はすべて機械的安定性を示
した。
【0022】本発明の好ましい実施形態を図示し説明し
たが、本明細書で開示し請求した本発明の要旨から逸脱
することなく、種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタンタラ−シリカ干渉フィルムを
外面に被覆した、細長いタングステンハロゲンランプの
側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラジャシング・スチュワルツ・イスラエル アメリカ合衆国、オハイオ州、ウエストレ イク、カリロン・ドライブ、2990番 (72)発明者 カール・バーノン・ガンター アメリカ合衆国、オハイオ州、ツインズバ ーグ、シャロンブルック・ドライブ、1288 番 Fターム(参考) 2H048 FA15 FA16 FA24 GA04 GA12 GA18 GA33 GA36 GA57

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高屈折率材料層と低屈折率材料層とを交
    互に積層してなり、これらの層の合計数が51を超え
    る、赤外線を反射し可視光を透過する光干渉被膜。
  2. 【請求項2】 高屈折率材料が五酸化タンタルで、低屈
    折率材料がシリカである、請求項1記載の光干渉被膜。
  3. 【請求項3】 高屈折率材料層すべての合計厚さ対低屈
    折率材料層すべての合計厚さの比rが0.9以上であ
    る、請求項1記載の光干渉被膜。
  4. 【請求項4】 高屈折率材料層すべての合計厚さ対低屈
    折率材料層すべての合計厚さの比rが0.95以上であ
    る、請求項1記載の光干渉被膜。
  5. 【請求項5】 高屈折率材料層すべての合計厚さ対低屈
    折率材料層すべての合計厚さの比rが1.0以上であ
    る、請求項1記載の光干渉被膜。
  6. 【請求項6】 高屈折率材料層すべての合計厚さ対低屈
    折率材料層すべての合計厚さの比rが1.2以上であ
    る、請求項1記載の光干渉被膜。
  7. 【請求項7】 層の合計数が55を超える、請求項1記
    載の光干渉被膜。
  8. 【請求項8】 層の合計数が60を超える、請求項1記
    載の光干渉被膜。
  9. 【請求項9】 層の合計数が70を超える、請求項1記
    載の光干渉被膜。
  10. 【請求項10】 層の合計数が78である、請求項1記
    載の光干渉被膜。
  11. 【請求項11】 層の合計数が200未満である、請求
    項1記載の光干渉被膜。
  12. 【請求項12】 内部に電気光源を有する光透過性のエ
    ンベロープを備える電灯において、前記エンベロープの
    少なくとも一部が赤外線を反射し可視光を透過する光干
    渉被膜で被覆され、この被膜は高屈折率材料層と低屈折
    率材料層とを交互に積層してなり、これらの層の合計数
    が51より大きい、電灯。
  13. 【請求項13】 高屈折率材料が五酸化タンタルで、低
    屈折率材料がシリカである、請求項12記載の電灯。
  14. 【請求項14】 高屈折率材料層すべての合計厚さ対低
    屈折率材料層すべての合計厚さの比rが0.9以上であ
    る、請求項12記載の電灯。
  15. 【請求項15】 層の合計数が78である、請求項12
    記載の電灯。
  16. 【請求項16】 層の合計数が200未満である、請求
    項12記載の電灯。
JP2001249757A 2000-08-24 2001-08-21 光干渉被膜の応力除去機構 Withdrawn JP2002148432A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/645,225 US6710520B1 (en) 2000-08-24 2000-08-24 Stress relief mechanism for optical interference coatings
US09/645225 2000-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002148432A true JP2002148432A (ja) 2002-05-22

Family

ID=24588147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249757A Withdrawn JP2002148432A (ja) 2000-08-24 2001-08-21 光干渉被膜の応力除去機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6710520B1 (ja)
EP (1) EP1182469A2 (ja)
JP (1) JP2002148432A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100102698A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Zhibo Zhao High refractive index materials for energy efficient lamps
US8035285B2 (en) 2009-07-08 2011-10-11 General Electric Company Hybrid interference coatings, lamps, and methods
US8179030B2 (en) 2009-11-30 2012-05-15 General Electric Company Oxide multilayers for high temperature applications and lamps

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612663B2 (ja) * 1984-06-05 1994-02-16 東芝ライテック株式会社 白熱電球
US4949005A (en) 1988-11-14 1990-08-14 General Electric Company Tantala-silica interference filters and lamps using same
CA2017471C (en) * 1989-07-19 2000-10-24 Matthew Eric Krisl Optical interference coatings and lamps using same
US5422534A (en) * 1992-11-18 1995-06-06 General Electric Company Tantala-silica interference filters and lamps using same
EP0724772B1 (en) 1994-08-22 2003-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric lamp coated with an interference film
US5607789A (en) * 1995-01-23 1997-03-04 Duracell Inc. Light transparent multilayer moisture barrier for electrochemical cell tester and cell employing same
CA2167957A1 (en) * 1995-01-27 1996-07-28 Hongwen Li Method of making a tantala/silica interference filter on a vitreous substrate and an electric lamp made thereby
US5944964A (en) * 1997-02-13 1999-08-31 Optical Coating Laboratory, Inc. Methods and apparatus for preparing low net stress multilayer thin film coatings
US6087775A (en) * 1998-01-29 2000-07-11 General Electric Company Exterior shroud lamp

Also Published As

Publication number Publication date
EP1182469A2 (en) 2002-02-27
US6710520B1 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409554B2 (en) Optical interference coatings and lamps using same
US20060226777A1 (en) Incandescent lamp incorporating extended high-reflectivity IR coating and lighting fixture incorporating such an incandescent lamp
GB2103830A (en) Optical tantalum pentoxide coatings for high temperature applications
US8253309B2 (en) Incandescent lamp incorporating reflective filament supports and method for making it
US6049169A (en) Electric lamp having optical interference filter of alternating layers of SiO2 and Nb2 O5 --Ta2 O5
EP1792328B1 (en) Electric lamp and interference film
US6476556B2 (en) Electric lamp and interference film
JP2002148432A (ja) 光干渉被膜の応力除去機構
US6471376B1 (en) Increased life reflector lamps
US6462465B1 (en) LPCVD coated reflector
US8461754B2 (en) High efficiency glass halogen lamp with interference coating
JP3438289B2 (ja) 電球および照明装置
JP2002090522A (ja) 赤外線反射被膜およびそれを用いたランプ
JP3153254B2 (ja) ランプ及びその製造方法
JP3295026B2 (ja) 赤外線反射被膜およびそれを用いたランプ
JP2002040239A (ja) 光干渉膜構成体およびハロゲン電球
JP2971773B2 (ja) 多層膜
JPH1196974A (ja) 透明保温膜付メタルハライドランプ
JPH06111792A (ja) 管 球
JPH0877980A (ja) ハロゲン電球
JPH0320961A (ja) 白熱電球
JPH03283351A (ja) 白熱電球
JPH11213959A (ja) 白熱電球
WO2012088343A1 (en) Incandescent illumination system incorporation an infrared-reflective shroud

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104