JP2002147267A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置

Info

Publication number
JP2002147267A
JP2002147267A JP2000339628A JP2000339628A JP2002147267A JP 2002147267 A JP2002147267 A JP 2002147267A JP 2000339628 A JP2000339628 A JP 2000339628A JP 2000339628 A JP2000339628 A JP 2000339628A JP 2002147267 A JP2002147267 A JP 2002147267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
catalyst
combustion
fuel injection
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000339628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239397B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanada
浩 棚田
Tomohiro Oohashi
朋宏 大橋
Keisuke Tashiro
圭介 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000339628A priority Critical patent/JP4239397B2/ja
Publication of JP2002147267A publication Critical patent/JP2002147267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239397B2 publication Critical patent/JP4239397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の始動制御装置に関し、始動開始直
後には触媒を効率よく昇温させることができるようにす
る。 【解決手段】 吸気通路11のスロットル弁30bの下
流に設けられた拡張容積室24と、機関に燃料を噴射す
る燃料噴射弁6と、排気通路13に設けられた排出ガス
浄化用触媒32,29と、燃料噴射弁6の作動を制御す
る制御手段60とをそなえており、機関始動時には、制
御手段60が、拡張容積室24内の始動前滞留空気の影
響が低下する時期になったことを条件に燃料噴射弁6の
作動を開始するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の始動を
制御する装置に関し、特に、燃焼室内に直接燃料を噴射
する筒内噴射型内燃機関において始動時に燃料噴射制御
により排気浄化用触媒を昇温させるものに用いて好適
の、内燃機関の始動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の内燃機関(以下、エンジンともい
う)には、排出ガスを浄化するために機関の排気系に排
気浄化用触媒が装備される。この触媒は、一般に所定の
高温領域まで昇温するとはじめて活性化して機能する。
したがって、エンジン始動時には触媒は低温であるた
め、排出ガス自体の熱や排出ガス中の未燃成分が触媒付
近で燃焼して発生する熱等によって触媒が所定温度域に
昇温するまでは、触媒は機能せず排出ガス浄化は行なわ
れない。
【0003】そこで、エンジン始動時に触媒の昇温を促
進して始動後より速やかに排出ガスを浄化するように、
各種の技術が開発された。その一つには、排気通路の上
流側ほど排出ガスが放熱しないため排出ガスの温度が高
いことに着目して、通常の触媒(床下触媒)とは別に、
これよりも排気通路上流側の燃焼室に近いところ(即
ち、排気温度が高いところ)に小型の補助触媒を設け
て、始動直後には、比較的高温の排出ガスによりこの補
助触媒を効率よく加熱して速やかに昇温させ、これによ
り活性化した補助触媒によって排出ガスを浄化できるよ
うにしたものがある。
【0004】また、排出ガス中に未燃成分が残っていれ
ば、排気通路を触媒に到達するまでに或いは触媒上でこ
の未燃成分が燃焼してこの熱で触媒が昇温することに着
目して、始動直後に、排出ガス中に未燃成分が残留する
ように燃料噴射を制御する技術も開発されている。特
に、筒内噴射型内燃機関の場合、燃料噴射のタイミング
を自由に設定することができるため、燃料噴射をコント
ロールして触媒を早期に昇温させるようにする技術が開
発されている。
【0005】例えば、特開平10−122015号公報
では、筒内噴射型内燃機関に関する技術として、膨張行
程初期から中期において主燃焼のための燃料噴射とは別
の追加の燃料噴射を行ない、この追加燃料噴射による追
加燃料を主燃焼の後に燃焼させて排ガス温度を上昇さ
せ、触媒の暖機を促進して早期活性化を図ったものが提
案されている。この場合、一燃焼サイクルにおいて、主
燃焼の後に2回目の燃焼(副燃焼)を実施するので、こ
うした燃焼形態を二段燃焼と称している。
【0006】さらに、この技術(特開平10−1220
15号公報)のように、膨張行程において追加の燃料噴
射を行なう場合、追加噴射された燃料は内燃機関の出力
には一切寄与しないことになるため、このような追加の
燃料噴射が長期に亘ると燃費上好ましくない。そこで、
例えば、特開2000−240485号公報に開示され
ているように、触媒装置の昇温が要求されるとき、機関
の空燃比が理論空燃比近傍で理論空燃比近傍よりも僅か
にリーン(これをスライトリーンという)となるように
燃料を圧縮行程中に直接燃焼室内へ噴射して成層燃焼を
実施する技術が提案されている。この場合の燃焼形態
を、圧縮スライトリーン燃焼と称している。
【0007】このように、機関の空燃比が理論空燃比近
傍となるようにして圧縮行程中に燃料が噴射されて成層
燃焼が形成されると、燃料は一箇所に集中して空燃比が
局部的にリッチ空燃比となり不完全燃焼が生起されて一
酸化炭素(CO)が多く発生する一方、局部的にはリッ
チ空燃比となる領域以外では余剰酸素(O2)が存在す
るため、これらCOとO2とが同時に排気通路に排出さ
れることになって、こうして排出されたCOとO2とが
共に排気通路を経て触媒装置に達すると、触媒の作用に
よってCOとO2とが酸化反応を起こし、この該反応熱
により触媒装置が良好に昇温するのである。
【0008】また、上述の技術(特開平10−1220
15号公報)のように、筒内噴射型内燃機関において追
加燃料噴射を行なった場合、触媒中心温度が上昇して触
媒が活性化するまでの時間を、従来のポート噴射式エン
ジンに比べて大きく短縮させることが可能であるが、触
媒が活性化するまでは未燃HCが大気中に放出されてし
まうという事態には変わりはないという課題がある。
【0009】そこで、特開平11−294157号公報
に開示されているように、排気マニホールドに容積部
(又は滞留室)を設けて、排出ガスがこの容積部にて滞
留するようにして、滞留中に、排出ガスとともに流入し
た燃え残りの追加燃料(未燃HC)を再燃焼させるよう
にした技術が開示されている。この技術によれば、排ガ
スとともに外部に流出しようとする追加燃料(未燃H
C)を再燃焼させることが容易になり、触媒が活性化状
態になるまでの大気中への未燃HCの排出を大幅に低減
することができ、さらに、容積部内での未燃HCの再燃
焼により、膨張行程中の追加燃料の噴射により昇温され
た排ガスをさらに昇温させることができ、触媒の昇温を
早めることもできる。
【0010】このような各技術を統合すると、排気通路
上流側の燃焼室に近接させて触媒を設ける(即ち、近接
触媒を設ける)とともに、この近接触媒の上流の排気通
路に容積部(滞留室)を設けて、これに、上述の二段燃
焼の制御又は圧縮スライトリーン燃焼の制御を適用する
構成が考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な各技術を統合した構成、即ち、近接触媒と容積部(滞
留室)とを設けて,二段燃焼及び/又は圧縮スライトリ
ーン燃焼の制御を行なうという技術を実際のエンジンに
適用すると、排気量の小さなエンジンの場合には、十分
な効果が得られても、排気量の大きなエンジンの場合に
は、十分な効果が得られないことや触媒が損傷してしま
うことが判明した。
【0012】図9は、このような構成のエンジンの始動
時におけるエキゾーストマニホールド(エキマニ)内の
温度と、触媒温度と、排出ガスの浄化効率との時間変化
を示すグラフであり、各実線は小排気量エンジンに関す
るものであり、各鎖線(一点差線)は大排気量エンジン
に関するものである。横軸が時間であり、上方に二段燃
焼及び圧縮スライトリーン燃焼の各期間を対応させて示
している。
【0013】図示するように、小排気量エンジンでは、
始動後速やかに排出ガスの浄化効率が向上するが、大排
気量エンジンでは、排出ガスの浄化効率の向上は緩慢で
あり、大排気量エンジンの場合、エンジン始動直後は小
排気量エンジンに比べて排出ガスの浄化効率が低いこと
がわかる。エキマニ内温度をみると、大排気量エンジン
では、小排気量エンジンに比べ温度上昇が緩慢であり、
全体に温度レベルも低い。触媒温度をみると、大排気量
エンジンでは、小排気量エンジンに比べ温度上昇が緩慢
であるが、小排気量エンジンでは、触媒が活性温度(触
媒が活性状態になる温度下限値)に達してから一定の温
度帯域内に保持され触媒耐熱限界温度までは過昇温しな
いのに対して、大排気量エンジンでは、触媒が活性温度
に達した後に触媒耐熱限界温度まで過昇温してしまう。
この過昇温によって、触媒が局部的に燃焼して溶損や割
れが発生するものと考えられる。
【0014】大排気量エンジンの場合、小排気量エンジ
ンに比べ温度上昇が緩慢ならば、排出ガスの浄化効率の
向上も小排気量エンジンに比べ緩慢となるのは当然であ
るが、大排気量エンジンでは、触媒が活性温度に達して
からもなかなか排出ガスの浄化効率が向上しない。つま
り、触媒が十分に昇温しているにもかかわらず、浄化効
率が低くなっている。
【0015】大排気量エンジンにおいて、このような触
媒温度の上昇速度の低下やその後の触媒の過昇温が発生
するメカニズムを推測すると、エンジンの排気量の増加
に伴って始動時の空気量が増加し、始動時のエキマニ内
の排出ガス速度が速くなり、エキマニ内燃焼が十分に行
なわれず不均一な燃焼状態のままで触媒に到達してしま
うためと考えられる。
【0016】始動時には、スロットル開度が小さく新規
流入が僅かであっても、スロットル弁下流、即ち、エン
ジンのシリンダ内とスロットル弁下流側の吸気系内(特
に、サージタンク又はレゾネータの内部)に残っている
大量の空気が気筒内に供給されてその後排気通路に流出
する。つまり、始動初期には一時的にスロットル弁が全
開に相当するような量の空気が供給されることになる。
一方、燃料噴射量は、通常は吸気量に応じて設定される
が、上述のように、始動初期には吸気管内に負圧が発生
するまでは吸気量を検出できないため、この始動初期に
はスロットル弁全開相当の吸気量に対応した量の燃料が
噴射される。
【0017】排気通路の流通断面積は、エンジン排気量
が大きくなってもそれほどには拡大しないが、エンジン
のシリンダ容積及びサージタンク容積等を主体としたス
ロットル弁下流の容積はエンジン排気量に応じて増大す
る。したがって、エンジンの排気量の増加に伴って始動
時の空気量が増加し、始動時のエキマニ内の排出ガス速
度が速くなることになる。
【0018】このようにしてエキマニ内の排出ガス速度
が速くなると、例えエキマニに容積部(又は滞留室)が
設けられていても、排出ガスがエキマニ内に滞留する時
間が短くなり、排出ガス中に燃料の未燃成分が残留して
も、この未燃成分の燃焼が弱くなり、燃焼熱が十分得ら
れずエキマニ内の昇温に時間がかかり、当然ながら触媒
の昇温にも時間がかかるものと考えられる。
【0019】また、エキマニ内の排出ガス速度が速くな
ると、未燃成分の流れと高温の燃焼成分の流れの偏流が
強くなり、触媒温度分布が斑になる。この結果、触媒の
低温部分を主体に未燃成分(HC)が燃焼せずに堆積し
ていく。このように触媒に堆積した未燃成分(HC)
は、触媒が着火温度に達すると急激な局部燃焼が生じ
て、触媒の過昇温が発生するものと考えられる。
【0020】なお、上述のような課題は、筒内噴射型内
燃機関に限らず、ポート噴射式(マルチポイントインジ
ェクション方式)の内燃機関においても発生しうるもの
である。ところで、特開2000−64889号公報に
は、触媒の活性化のために追加燃料を噴射する際、排気
系の温度に応じて吸気量を減量して排出ガスの流速を低
下させることにより触媒の早期活性化を促進する技術が
開示されている。しかしながら、始動開始時に、サージ
タンク内に滞留している空気の影響までは排除できず、
始動開始直後は吸入空気量が多くなるため、始動開始直
後には触媒を効率よく昇温させることができないという
課題がある。
【0021】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、始動開始直後には触媒を効率よく昇温させること
ができるようにした、内燃機関の始動制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の内燃
機関の始動制御装置(請求項1)は、吸気通路のスロッ
トル弁の下流に設けられた拡張容積室と、機関に燃料を
噴射する燃料噴射弁と、排気通路に設けられた排出ガス
浄化用触媒と、該燃料噴射弁の作動を制御する制御手段
とをそなえており、機関始動時には、制御手段が、該拡
張容積室内の始動前滞留空気の影響が低下する時期にな
ったことを条件に燃料噴射弁の作動を開始するように制
御する。
【0023】したがって、機関の実質的な始動動作(即
ち、燃焼の開始)は、始動前滞留空気の影響が低下して
から(即ち、始動前滞留空気が減少してから)行なわれ
ることになり、始動直後において排出ガス浄化用触媒の
昇温を促進することやその後の触媒の過昇温を防止する
ことや触媒が活性するまでの排出ガスの放出を抑制する
ことができる。
【0024】つまり、機関の始動時には、拡張容積室内
の大量の始動前滞留空気が燃焼室に流入するため、この
流入する空気量に応じた量の燃料を燃焼室に供給して点
火すれば燃焼を行なうことができる。しかし、排気通路
内の排出ガス速度が速いと、排出ガス中の燃料の未燃成
分の燃焼が弱くなり未燃成分の燃焼による触媒の昇温が
遅れ、また、気筒内での燃焼ガスの偏流が起こって触媒
温度分布が斑になるため、触媒の一部に未燃成分が燃焼
せずに堆積していき、この堆積した未燃成分は触媒温度
が上がると着火して触媒上で急激な局部燃焼が生じて、
触媒が過昇温してしまう。
【0025】これに対して、本発明の内燃機関の始動制
御装置(請求項1)では、拡張容積室内の始動前滞留空
気の影響が低下するようになってから、つまり、排出ガ
ス速度が遅くなってから、燃料噴射弁の作動を開始する
ので、排出ガス中の燃料未燃成分の燃焼が十分に行なわ
れるようになり、これによって触媒の昇温が促進され
る。また、このように燃焼が十分に行なわれる上に、エ
キゾーストマニホルド及び排気管内での燃焼ガスの偏流
も起こらなくなり、触媒への未燃成分の堆積が抑制さ
れ、触媒上での急激な局部燃焼が防止されて触媒の過昇
温が回避されるのである。
【0026】また、本発明の内燃機関の始動制御装置
(請求項2)は、吸気通路のスロットル弁の下流に設け
られた可変容積型の拡張容積室と、機関に燃料を噴射す
る燃料噴射弁と、排気通路に設けられた排出ガス浄化用
触媒と、該燃料噴射弁の作動を制御する制御手段とをそ
なえており、機関始動時には、制御手段が、該機関の始
動時に該拡張容積室の有効容量を低下させた後に燃料噴
射弁の作動を開始するように制御する。
【0027】したがって、拡張容積室内の始動前滞留空
気の影響を抑制しながら始動時の燃料噴射を開始するこ
とができ、上述と同様に、始動直後において排出ガス浄
化用触媒の昇温を促進することやその後の触媒の過昇温
を防止することや触媒が活性するまでの排出ガスの放出
を抑制することができる。つまり、機関の始動時に、拡
張容積室内の大量の始動前滞留空気が燃焼室に流入する
と、排気通路内の排出ガス速度が速くなって、上述のよ
うに、排出ガス中の燃料の未燃成分の燃焼が弱くなり未
燃成分の燃焼による触媒の昇温が遅れ、また、気筒内で
の燃焼ガスの偏流が起こって触媒温度分布が斑になるた
め、触媒の一部に未燃成分が燃焼せずに堆積していき、
この堆積した未燃成分は触媒温度が上がると着火して触
媒上で急激な局部燃焼が生じて、触媒が過昇温してしま
う。
【0028】これに対して、本発明の内燃機関の始動制
御装置(請求項2)では、始動時に拡張容積室の有効容
量を低下させた後に燃料噴射弁の作動を開始するので、
排出ガス速度は速くなく、排出ガス中の燃料未燃成分の
燃焼が十分に行なわれるようになり、これによって触媒
の昇温が促進される。また、このように燃焼が十分に行
なわれる上に、エキゾーストマニホルド及び排気管内で
の燃焼ガスの偏流も起こらなくなり、触媒への未燃成分
の堆積が抑制され、触媒上での急激な局部燃焼が防止さ
れて触媒の過昇温が回避されるのである。
【0029】また、該機関への吸入空気量を検出する吸
気量センサをさらに装備して、該制御手段が、該吸気量
センサが吸入空気量を検出できるようになったことをさ
らなる条件に該燃料噴射弁の作動を開始するとともに、
該吸気量センサからの出力信号に応じて該燃料噴射弁か
ら噴射される燃料量を制御するように構成すれば、燃料
噴射弁の作動開始時から適切な量の燃料を噴射すること
ができる(請求項3)。
【0030】また、該制御手段が、該燃料噴射弁の作動
開始後に該排気浄化用触媒を昇温させるための燃料噴射
を実行するように該燃料噴射弁を制御するように構成す
れば、触媒を一層効率よく昇温させることができる(請
求項4)。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明する。まず、図1〜図6に基づい
て、本発明の第1実施形態としての内燃機関の始動制御
装置について説明する。なお、「始動」とは、狭義に
は、スタータスイッチをオンにした後、エンジンがスタ
ータモータで回転駆動される状態から燃焼の爆発力によ
り回転駆動される状態に移行するまで(完爆するまで)
を言うが、本始動制御にかかる始動は、広義にとらえ、
エンジンが完爆した後のしばらくの期間も含むものとす
る。
【0032】まず、本実施形態にかかる希薄燃焼エンジ
ンについて説明すると、この希薄燃焼エンジンは、例え
ば自動車に搭載される筒内噴射エンジン(以下、直噴ガ
ソリンエンジン又は単にエンジンともいう)であって、
自動車に搭載され、図1に示すように構成されている。
つまり、エンジン1のシリンダヘッド2には、各シリン
ダ3毎に点火プラグ4と燃焼室5内に直接開口する燃料
噴射弁6とが設けられている。シリンダ3内には、クラ
ンクシャフト7に連結されたピストン8が装備され、こ
のピストン8の頂面には半球状に窪んだキャビティ9が
形成されている。
【0033】シリンダヘッド2には、吸気弁10を介し
て燃焼室5と連通しうる吸気通路11、及び、排気弁1
2を介して燃焼室5と連通しうる排気通路13が接続さ
れている。図示しないが、吸気ポートは燃焼室5上方に
略鉛直に配設され、ピストン8の頂面のキャビティ9と
協働して燃焼室5内で吸気による逆タンブル流を形成さ
せるようになっている。
【0034】また、シリンダ3外周のウォータジャケッ
ト15には冷却水温を検出する水温センサ16が設けら
れ、クランクシャフト7には所定のクランク角位置で信
号を出力するクランク角センサ17が、吸気弁10,排
気弁12を駆動するカムシャフト(図示略)にはカムシ
ャフト位置に応じた気筒識別信号を出力する気筒識別セ
ンサ(図示略)が、それぞれ付設されている。クランク
角信号に基づいてエンジン回転速度を算出できるので、
クランク角センサ17はエンジン回転速度検出手段とし
ても機能する。
【0035】吸気通路11には、上流側からエアクリー
ナ21,吸気管22,スロットルボディ23,サージタ
ンク(拡張容積室)24,吸気マニホールド25,吸気
ポート11Aの順に構成され、吸気マニホールド25の
下流端部に吸気ポート(図示略)が設けられている。ス
ロットルボディ23には、燃焼室5内へ流入する空気量
を調整する電子制御式スロットル弁(ETV)30がそ
なえられている。このETV30は、スロットル弁アク
チュエータ(スロットル弁駆動手段)30aによってス
ロットル弁30bを電子制御するもので、このETV3
0の開度制御は、アクセル開度に応じた制御のみなら
ず、アイドルスピード制御や、後述するリーン運転時の
大量吸気導入の制御も行なえるようになっている。
【0036】さらに、エアクリーナ21の直ぐ下流部分
には吸入空気流量(エンジンへの吸入空気量)を検出す
るエアフローセンサ(吸気量センサ)37が、スロット
ルボディ23にはETV30のスロットル開度を検出す
るスロットルポジションセンサ38とETV30の全閉
を検出してアイドル信号を出力するアイドルスイッチ3
9とがそれぞれ設けられている。
【0037】排気系は、上流側から排気ポート13A,
排気マニホールド26,排気管27の順に構成され、排
気マニホールド26には、図1,図2に示すように、排
気を一時滞留させる滞留部(容積部ともいう)31と、
2センサ40と、排ガス浄化用の補助触媒(フロント
触媒)32とが、上流側から順に設けられている。ま
た、これらよりも下流の排気管27には排ガス浄化用の
主触媒(床下触媒)29が介装されている。
【0038】なお、ここでは、排気マニホールド26自
体は、従来のものと同様に、各気筒ごとに独立した排気
通路としてそれぞれ適当な長さに形成され、排気マニホ
ールド26の下流の集合部に滞留部31が形成されてい
るが、特開平11−294157号公報(特に、その図
1)に開示されているように、排気マニホール26を、
このような従来の排気マニホールド(パイプ連結型マニ
ホールド)における各気筒の排気ポートと末端の合流部
とを結ぶ各パイプを一体化してクラムシェル型に形成し
て、拡大した集合部を滞留部(容積部)として機能させ
ても良い。
【0039】さらに、アクセルペダルの踏込量(アクセ
ルポジション)θapを検出するアクセルポジションセン
サ(以下、APSという)42が設けられている。な
お、燃料供給系については図示しないが、圧力が所定の
高圧力〔数十気圧(例えば2〜7MPa)程度〕に調整
された燃料が燃料噴射弁6に導かれ、燃料噴射弁6から
高圧燃料が噴射されるようになっている。
【0040】そして、点火プラグ4,燃料噴射弁6,E
TV30といった各エンジン制御要素の作動を制御する
ために、内燃機関の制御手段としての機能を有する電子
制御ユニット(ECU)60がそなえられている。この
ECU60には、入出力装置,制御プログラムや制御マ
ップ等の記憶を行なう記憶装置,中央処理装置,タイマ
やカウンタ等がそなえられており、前述の種々のセンサ
類からの検出情報やキースイッチの位置情報等に基づい
て、このECU60が、上述の各エンジン制御要素の制
御を行なうようになっている。
【0041】特に、本エンジンは、筒内噴射エンジンで
あり、燃料噴射を自由なタイミングで実施でき、吸気行
程を中心とした燃料噴射によって均一混合させ均一燃焼
を行なうほか、圧縮行程を中心とした燃料噴射によって
前述の逆タンブル流を利用して層状燃焼を行なうことが
できる。本エンジンの運転モードとしては、O2センサ
40の検出情報に基づいたフィードバック制御により空
燃比を理論空燃比近傍に保持するストイキモードと、空
燃比を理論空燃比よりもリッチにするエンリッチモード
と、空燃比を理論空燃比よりも大幅にリーンにして上記
の層状燃焼を用いて超希薄燃焼(超リーン運転)させる
超リーンモードとが設けられている。
【0042】リーンモードでは、圧縮行程で燃料噴射を
行なって、前記の逆タンブル流,ピストン8の頂面のキ
ャビティ9を利用して、噴射燃料を点火プラグ4の近傍
のみに部分的に集めるとともにこれ以外の部分は主とし
て空気のみの状態とする層状燃焼を行ない、燃料の着火
性を確保しながら筒内全体では極めて希薄な空燃比とし
て、燃費向上を図っている。
【0043】ECU60では、予め設定されたマップに
基づいて、エンジン回転速度(以下、エンジン回転数と
いう)Ne及びエンジン負荷状態を示す平均有効圧Pe
の目標値(目標Pe)に応じていずれかの運転モードを
選択するようになっており、エンジン回転数Neが小さ
く目標Peも小さい状態では層状燃焼による超リーン運
転モード(圧縮リーン運転モード)を選択し、エンジン
回転数Neや目標Peが増加していくと、ストイキ,エ
ンリッチの順に運転モードを選択していく。
【0044】なお、エンジン回転数Neはクランク角セ
ンサ17の出力信号から算出され、目標Peはこのエン
ジン回転数Neとアクセルポジションセンサ42で検出
されたアクセル開度θapとから算出される。ところで、
スロットル弁30bの開度に応じて吸入された空気は、
吸気弁10の開放により吸気ポート11Aから燃焼室5
内に吸入され、ECU60からの信号に基づいて燃料噴
射弁6から直接噴射された燃料と混合される。そして、
点火プラグ4の適宜のタイミングでの点火により燃焼せ
しめられて、エンジントルクを発生させたのち、排気弁
12の開放により燃焼室5内から排出ガスとして排気通
路13へ排出され、排気浄化用触媒32,29で排出ガ
ス中のCO,HC,NOXの3つの有害成分を浄化され
てから、マフラで消音されて大気側へ脱離されるように
なっている。
【0045】ここで、吸気に着目すると、エアクリーナ
21を通じて導入された外気は吸気管22,スロットル
ボディ23,サージタンク24,吸気マニホールド25
を経て吸気ポート11Aから、燃焼室5に供給される。
供給される空気量は、通常はスロットルボディ23に設
けられたスロットル弁30bの開度に応じたものになる
が、エンジン始動時には、スロットル弁30bがアイド
ル開度(略全閉)であってもサージタンク24内に保存
された大量の空気が供給されるため、スロットル全開と
同等の空気量が供給される。
【0046】また、排気に着目すると、燃焼後の排出ガ
スは、排気ポート13Aから排気マニホールド26,排
気管27を経て図示しないマフラで消音されて排出され
るが、このとき、排気マニホールド26の下流に設けら
れた滞留部31に一時的に滞留して未燃成分を燃焼させ
た上で、触媒32,29に流入する。この滞留部31に
おける燃焼は、滞留部31に流入した排出ガスが滞留部
31内で渦流を形成しながら滞留する間に、排出ガス中
に混合した燃料の未燃成分と残留酸素とが反応すること
によって行なわれる。
【0047】また、2つの触媒32,29のうち上流側
の補助触媒32は、特に、下流側の主触媒29が活性化
しないエンジン始動時に機能するようになっている。つ
まり、補助触媒32は燃焼室5に近いため排出ガスが冷
めずに高温のまま流入し、しかも、補助触媒32は比較
的小容量であるため、少ない熱量でも速やかに昇温して
活性化しやすい。これに加えた、補助触媒32は滞留部
31の直下に位置し、滞留部31内での高温な燃焼熱も
送られるので、一層速やかに昇温して活性化し排ガスの
浄化を行なう。
【0048】主触媒29は、燃焼室5や滞留部31から
遠く比較的大容量でもあるため、活性温度まで昇温する
のに補助触媒32よりも時間がかかるが、滞留部31に
よる燃焼等によって滞留部31のない場合よりも昇温し
やすい。したがって、エンジン始動時には、まず、補助
触媒32が速やかに活性化しこれに続いて主触媒29が
活性化することになる。始動直後には、エンジンはアイ
ドル運転又は低負荷運転であり、小容量の補助触媒32
では十分に排気を浄化でき、その後、エンジン負荷が増
えると大容量の主触媒29も活性化するようになり、主
触媒29が主体となって排気を浄化することができる。
【0049】なお、主触媒29は、上流側からNOX
媒と三元触媒とを組み合わせたものにしても良い。つま
り、空燃比がリーンの場合は、排ガス中にはCO,HC
はほとんど含まれない一方でNOX 濃度は急増するが、
このNOXを、酸素過剰雰囲気で機能するNOX触媒によ
り吸着し、還元雰囲気(空燃比が理論空燃比又はリッチ
な空燃比)で吸着したNOXを還元放出するようにし、
理論空燃比下では三元触媒の三元機能により排出ガス中
のCO,HC,NOXを浄化するようにするのである。
このようにNOX触媒がNOX吸蔵型の触媒の場合、その
上流に更に三元触媒を配置してもよい。また、NOX
媒は吸蔵型NOX触媒ではなく酸素過剰雰囲気において
選択的にNOXを還元浄化する選択還元型NOX触媒を利
用してもよい。
【0050】ところで、本実施形態にかかる始動制御装
置では、ECU(制御手段)60が燃料噴射弁6の作動
を制御するが、このECU60では、サージタンク24
内の始動前滞留空気の影響が低下する時期になったこ
と、及び、エンジンへの吸入空気量を検出するエアフロ
ーセンサ(吸気量センサ)37が吸入空気量(吸入空気
流量)を検出可能になったことを条件に、燃料噴射弁6
の作動を開始するように設定されている。つまり、排出
ガス速度が遅くなって、且つ、吸気管2に負圧が発生し
てエアフローセンサ37が出力信号を発するようになっ
たら、燃料噴射弁6の作動を開始するように設定されて
いる。
【0051】これは、前述のように、機関の始動時に
は、サージタンク(拡張容積室)24内の大量の始動前
滞留空気が燃焼室に流入し、この流入する空気量に応じ
た量の燃料を燃焼室に供給して点火すれば燃焼を実行す
ることができるが、エンジンの排気量を大きくするなど
によって排気通路内の排出ガス速度が速くなると、触媒
到達までに排出ガス中の燃料の未燃成分の燃焼が弱くな
り未燃成分の気化による触媒の昇温が遅れ、また、気筒
内での燃焼ガスの偏流が起こって触媒温度分布が斑にな
る。
【0052】そこで、サージタンク24内の始動前滞留
空気の影響が低下する時期(この時には排出ガス速度が
遅くなる)になったことを、燃料噴射弁6の作動を開始
する条件の一つに設定している。一般に、エンジンの始
動操作開始後(即ち、スタータスイッチをオンにしてか
ら)所定時間T1が経過すれば、サージタンク24内の
始動前滞留空気の影響が低下するので、実験結果等に基
づいて、サージタンク24内の始動前滞留空気の影響が
低下するまでの時間を予め検出して、これに基づいて所
定時間T1を設定し、エンジンの始動操作開始後(即
ち、スタータスイッチをオンにしてから)所定時間T1
が経過したら、サージタンク24内の始動前滞留空気の
影響が低下する時期になったものと判定するようにして
いる。
【0053】また、ECU60では、燃料噴射弁6の作
動[特に駆動時間(燃料噴射量)]を吸入空気量に応じ
て制御するため、吸入空気量が把握できないと燃料噴射
弁6を適切に制御することができない。ここでは、エア
フローセンサ37によって吸入空気量を検出している
が、吸入空気量を検出するセンサは一般にスロットル弁
30bの上流側に設けられ、吸気管内に負圧が発生しこ
のスロットル弁30b上流側で一定以上の吸気の流れが
生じなければ吸入空気量を検出することはできない。機
関始動時の初期には、すぐには吸気管内に負圧は発生せ
ず、したがって、この間は吸入空気量を検出することは
できない。
【0054】そこで、燃料噴射弁6を精度よく制御する
ために、エアフローセンサ37が出力信号を発する(即
ち、吸入空気量の検出が可能になった)ことを、燃料噴
射弁6の作動を開始する条件の一つに設定している。ま
た、ECU60は、燃料噴射弁6の作動開始後には、燃
料噴射弁6を制御して触媒を昇温させるための燃料噴射
を実行するようになっている。
【0055】この触媒を昇温させるための燃料噴射とし
て、本実施形態では、二段燃焼と称する燃焼形態を実現
する燃料噴射制御と、圧縮スライトリーン燃焼と称する
燃焼形態を実現する燃料噴射制御とを行なうようになっ
ている。これらの二段燃焼及び圧縮スライトリーン燃焼
は、いずれも従来技術として既に説明している燃焼形態
である。
【0056】つまり、二段燃焼は、図3に示すように、
まず、エンジンに回転力を加える主燃焼のための燃料噴
射(主噴射、ここでは、主噴射は圧縮行程噴射)を行な
い、主燃焼を行なった後、膨張行程において主噴射とは
別に追加の燃料噴射を行ない、この追加燃料噴射による
追加燃料を主燃焼の火炎伝播又は高温雰囲気により着火
させて副燃焼を行なって、燃焼熱によって排ガス温度を
上昇させ、触媒の暖機を促進して早期活性化を図ってい
る。この場合、一燃焼サイクルにおいて、主燃焼の後に
2回目の燃焼(副燃焼)を実施することになる。
【0057】なお、主燃焼の後、酸素が残っていなけれ
ば追加燃料を燃焼させることができないので、主燃焼は
ストイキよりもリーンな燃焼の必要があり、特に、追加
燃料による燃焼(副燃焼)で多くの熱量を触媒に供給す
るために、ここでは、主燃焼を層状リーン燃焼(圧縮行
程噴射による超リーン燃焼)として、追加燃料による副
燃焼を行なうようにしている。
【0058】また、圧縮スライトリーン燃焼は、機関の
空燃比が理論空燃比近傍で理論空燃比近傍よりも僅かに
リーン(これをスライトリーンという)となるように燃
料を圧縮行程中に直接燃焼室内へ噴射して成層燃焼を実
施するもので、図4に示すように、技術が提案されてい
る。この場合の燃焼形態を、圧縮スライトリーン燃焼と
称している。
【0059】このように、機関の空燃比が理論空燃比近
傍となるようにして圧縮行程中に燃料が噴射されて層状
燃焼(成層燃焼)が形成されると、燃料は一箇所に集中
して空燃比が局部的にリッチ空燃比となり不完全燃焼が
生起されて一酸化炭素(CO)が多く発生する一方、局
部的にはリッチ空燃比となる領域以外では余剰酸素(O
2)が存在するため、これらCOとO2とが同時に排気通
路に排出されることになって、こうして排出されたCO
とO2とが共に排気通路を経て触媒に達すると、触媒の
作用によってCOとO2とが酸化反応を起こし、この反
応熱により触媒が良好に昇温するのである。
【0060】ここでは、エンジン始動時には、まず、始
動時に最適の空気量が得られるようにETV30を制御
しつつ、エアフローセンサ37の出力信号に基づいて吸
入空気量に応じたストイキ相当又はストイキよりもリッ
チな空燃比となる量の燃料を燃料噴射弁6から噴射し
て、オープンループ制御によりエンジン始動操作を行な
い、始動操作(前記の狭義の始動の意味)が完了したら
(エンジン回転数が所定回転数に達したら)、所定の条
件下で、二段燃焼又は圧縮スライトリーン燃焼を実施す
るようになっている。ここでは、始動操作中の燃料噴射
弁6の制御は、始動最適空気量の得られるスロットル開
度とこれに応じた燃料量とを予めマップ化しておいて、
このマップに基づいて行なうようにしている。
【0061】ところで、二段燃焼の特徴は、追加噴射す
る燃料はエンジン出力には寄与しないで専ら触媒へ流入
する排出ガスの温度を上昇させるために用いられるた
め、燃費の低下は招くものの、触媒の温度が低くても触
媒を昇温しやすいためエンジンの低温始動時の初期に適
している点にある。一方、圧縮スライトリーン燃焼は、
燃費の低下を抑制しながら効率よく触媒を昇温すること
が効果は招くものの、触媒自体の作用を使うことから触
媒の温度が低いと触媒昇温効果が低く、エンジンの低温
始動時の初期には適さない。
【0062】そこで、始動操作が完了したら、基本的に
は、まず、二段燃焼を実施して触媒昇温を行ない、次
に、圧縮スライトリーン燃焼を実施して触媒昇温を行な
うようになっている。もちろん、二段燃焼についても、
圧縮スライトリーン燃焼についても、実際には、それぞ
れ所定の条件が満たされた場合に実施するようになって
いる。
【0063】例えば、触媒の温度を検出する触媒温度セ
ンサ(高温センサ)がそなえられていれば、高温センサ
で検出した触媒温度に基づいて、触媒温度TCCが所定温
度T CC1よりも低いごく低温の不活性状態にあれば二段
燃焼を用い、触媒温度TCCが所定温度TCC1よりも高く
所定温度TCC2(ただし、TCC1<TCC2<触媒活性温度
下限値)よりも低い不活性状態にあれば圧縮スライトリ
ーン燃焼を用いるようにすればよい。
【0064】もちろん、触媒温度TCCが触媒活性温度下
限値に達したらこれらの処理は停止し通常のエンジン制
御に移行する。また、二段燃焼中や圧縮スライトリーン
燃焼中であっても、エンジン回転速度Ne,目標平均有
効圧Pe,車速Vのいずれかがそれぞれ各対応する所定
値以上になったら、二段燃焼中や圧縮スライトリーン燃
焼を行なわなくても触媒温度TCCが上昇しやすくなり、
しかもエンジンの出力要求を満たし易くなるので、二段
燃焼中や圧縮スライトリーン燃焼は停止し通常のエンジ
ン制御に移行することが好ましい。
【0065】本発明の第1実施形態としての内燃機関の
始動制御装置は、上述のように構成されているので、エ
ンジンの始動時には、例えば図5に示すように、クラン
キング開始後、拡張容積室(サージタンク)24内の始
動前滞留空気の影響が低下する時期になったか否か、即
ち、エンジンの始動操作開始後(即ち、スタータスイッ
チをオンにしてから)所定時間T1が経過した(排出時
間が完了した)か否かの判定(ステップA1)、及び、
吸入空気量を検出可能か否か、即ち、エアフローセンサ
37が出力信号を発するようになったか否かの判定(ス
テップA2)を行ない、拡張容積室(サージタンク)2
4内の始動前滞留空気の影響が低下する時期になり、且
つ、吸入空気量を検出可能になって、初めてエアフロー
センサで検出された空気量に応じた燃料が噴射されるよ
う燃料噴射弁6の作動を開始する(ステップA3)。な
お、始動操作中は、始動最適空気量の得られるスロット
ル開度となるように水温,吸気温,吸気密度に応じたマ
ップに基づいてスロットル開度が制御される。
【0066】したがって、拡張容積室(サージタンク)
24内の始動前滞留空気の影響が大きい状況下や、吸入
空気量を検出できない状況下では、燃料噴射は行なわな
い。エンジンの排気量を大きくするなどによって拡張容
積室(サージタンク)24内の始動前滞留空気の影響が
強くなって排気通路内の排出ガス速度が速くなると、排
出ガス中の燃料の未燃成分の燃焼が弱くなり未燃成分の
燃焼による触媒の昇温が遅れ、また、気筒内での燃焼ガ
スの偏流が起こって触媒温度分布が斑になってしまう
が、始動前滞留空気の影響が大きい状況下では、燃料噴
射を行なわないため、このような不具合が回避される。
【0067】また、吸入空気量が把握できないと燃料噴
射弁6を適切に制御することができないが、吸入空気量
を検出可能になってはじめて燃料噴射弁6を作動させる
ので、燃料噴射弁6を精度よく制御することができるよ
うになる。図6は、本実施形態にかかるエンジン始動時
におけるエキゾーストマニホルド(エキマニ)内の温度
と、触媒温度と、排出ガスの浄化効率との時間変化を示
すグラフであり、各実線は小排気量エンジンに関するも
のであり、各鎖線(一点差線)は大排気量エンジンに関
するものである。横軸が時間であり、上方に二段燃焼及
び圧縮スライトリーン燃焼の各期間を対応させて示して
いる。
【0068】図示するように、従来の大排気量エンジン
では排出ガスの浄化効率の向上は極めて緩慢であった
(図9参照)のに対して、本実施形態にかかる大排気量
エンジンでは、小排気量エンジンに比較するとやや緩慢
なものの、始動後速やかに排出ガスの浄化効率が向上す
ることがわかる。また、本実施形態にかかる大排気量エ
ンジンでは、エキマニ内の温度が小排気量エンジンと略
同様に上昇し、触媒温度は、大排気量エンジンでも、小
排気量エンジンに近い速度で温度上昇し、しかも、触媒
が活性温度(触媒が活性状態になる温度下限値)に達し
てから一定の温度帯域内に保持され触媒耐熱限界温度ま
では過昇温しないことがわかる。
【0069】なお、エンジン始動操作後に拡張容積室
(サージタンク)24内の始動前滞留空気の影響が低下
するまでや吸入空気量を検出できるようになるまでは、
短い時間なので、始動フィーリングに大きな悪影響を与
えることはない。むしろ、始動直後において、触媒3
2,29の昇温を促進することができ、その後の触媒3
2,29の過昇温を防止することができ、触媒32,2
9が活性するまでの排出ガスの放出を抑制することがで
きるため、エンジン始動時の排出ガス浄化を促進しうる
という地球環境上極めて好ましい効果を得ることができ
る。
【0070】また、本実施形態では、ECU60は、燃
料噴射弁6の作動開始後には、燃料噴射弁6を制御して
触媒を昇温させるための燃料噴射、具体的には、二段燃
焼、圧縮スライトリーン燃焼のための燃料噴射を実行す
るので、燃料噴射弁6の作動開始後には、触媒32,2
9の昇温が促進されて、まず、速やかにフロント触媒3
2が活性化し、これに次いで、床下触媒29が速やかに
活性化するようになり、エンジン始動時に、より早期か
らの排出ガス浄化を実現できるようになる。
【0071】特に、触媒温度が低く圧縮スライトリーン
燃焼では昇温効果が少ない状況下では、二段燃焼を用い
て速やかに触媒温度を昇温させ、まだ活性温度には達し
ないが触媒がある程度昇温して圧縮スライトリーン燃焼
でも一定以上の昇温効果が得られるようになったら、圧
縮スライトリーン燃焼を用いて燃費効率の良い昇温制御
を行なうので、燃費効率の低下を極力抑えながら触媒温
度の促進を行なうことができるようになる。
【0072】ところで、触媒の温度を検出する高温セン
サのない場合には、次のように、二段燃焼についての条
件、圧縮スライトリーン燃焼についての条件を設定し
て、これらが満たされた場合に各燃焼制御を実施するよ
うにしてもよい。つまり、二段燃焼を実行するには、
アイドルスイッチがオンである(アイドリング中であ
る)こと、エンジン回転速度Ne,目標平均有効圧P
e,車速Vがいずれもそれぞれ各対応する所定値以下で
あること、水温センサ16で検出された冷却水温情報
WTが、エンジン1が暖機したとみなせる温度、即ち、
暖機温度WT0以下であること、二段燃焼が開始され
てから所定時間T2以内であること、の各条件をいずれ
も満足することを実行条件としている。
【0073】また、圧縮スライトリーン燃焼を実行する
には、エンジン回転速度Ne,目標平均有効圧Pe,
車速Vがいずれもそれぞれ各対応する所定値以下である
こと、水温センサ16で検出された冷却水温情報WT
が、エンジン1が暖機したとみなせる温度、即ち、暖機
温度WT0以下であること、圧縮スライトリーン燃焼
が開始されてから所定時間T3以内であること、の各条
件をいずれも満足することを実行条件としている。
【0074】二段燃焼の第1条件は、エンジン始動直
後にアイドリング中であれば、触媒温度が低く、圧縮ス
ライトリーン燃焼よりも二段燃焼の方が効率よく確実に
触媒を昇温させることができるためである。二段燃焼の
第2条件,圧縮スライトリーン燃焼の第1条件は、
エンジン回転速度Ne,目標平均有効圧Pe,車速Vのい
ずれかが高い条件では、排気温度が高い通常走行状態と
みなすことができ、二段燃焼や圧縮スライトリーン燃焼
を用いなくても触媒の昇温効果は十分に得られるためで
ある。ただし、エンジンの冷態始動時には、通常、この
条件は成立する。
【0075】二段燃焼の第3条件,圧縮スライトリー
ン燃焼の第2条件は、触媒の過昇温を防止することを
考慮したものである。ただし、エンジンの冷態始動時に
は、通常、この条件は成立する。また、二段燃焼の
第4条件は、二段燃焼を行なうとやがて触媒が昇温し
て圧縮スライトリーン燃焼により効率よく触媒を昇温で
きる状態になるため、二段燃焼により触媒が圧縮スライ
トリーン燃焼に適した温度に達するだろう時間を実験等
により予め求めておき、これを上記の所定時間T2とし
て設定し、触媒がある程度昇温したら、二段燃焼から圧
縮スライトリーン燃焼に移行するようにしている。
【0076】また、圧縮スライトリーン燃焼の第3条件
は、圧縮スライトリーン燃焼を行なうとやがて触媒が
十分に昇温するため、触媒が十分に昇温するだろう時間
を実験等により予め求めておき、これを上記の所定時間
T3として設定し、触媒が十分に昇温したら、圧縮スラ
イトリーン燃焼から通常燃焼に移行するようにしてい
る。
【0077】したがって、始動操作が完了したら、ま
ず、二段燃焼を実施して触媒昇温を行ない、発進操作が
行なわれるか(条件参照)触媒がある程度昇温したら
(条件参照)、二段燃焼から圧縮スライトリーン燃焼
を実施して触媒昇温を行なう。この途中でも、エンジン
回転数やエンジン回転負荷や車速が高まったら、通常制
御(ストイキモード又はエンリッチモード)に移行する
ようになっている。
【0078】もちろん、燃料噴射弁6の作動開始後に行
なう触媒を昇温させるための燃料噴射は、二段燃焼と圧
縮スライトリーン燃焼とのいずれか一方のみを行なうよ
うにしてもよく、他の燃料噴射形態により触媒を昇温さ
せるようにしても良い。次に、図7,図8に基づいて、
本発明の第2実施形態としての内燃機関の始動制御装置
について説明する。なお、図7は図1と対応する図であ
り、同一符号は同様なものを示し、これらについては説
明を省略する。
【0079】図7に示すように、この実施形態では、拡
張容積室として、サージタンク24aとこのサージタン
ク24aと連通するレゾネータ24bとをそなえ、サー
ジタンク24aと吸気管22との間には、バルブ24c
が設けられている。レゾネータ24bは、適宜の数(こ
こでは3つ)設けられている。バルブ24cを開くと、
サージタンク24a及びレゾネータ24bが吸気管22
と連通して、吸気干渉の緩和や吸気慣性効果の向上や吸
気系共鳴音の抑制等の効果が得られる。
【0080】一方、バルブ24cを閉じると、サージタ
ンク24a及びレゾネータ24bの吸気管22との連通
が遮断されて、上記効果は得られない。バルブ24cを
閉じるのは、エンジン始動時であり、この制御は以下の
理由による。つまり、エンジン始動時には、拡張容積室
であるサージタンク24a内やレゾネータ24b内の大
量の始動前滞留空気は、エンジンの排気量を大きくした
場合などに排気通路内の排出ガス速度を速めて、排出ガ
ス中の燃料の未燃成分の燃焼を弱め未燃成分の燃焼によ
る触媒の昇温を遅らせ、また、気筒内での燃焼ガスの偏
流を起こして触媒温度分布を斑にする要因になる。
【0081】そこで、本実施形態にかかる始動制御装置
では、ECU(制御手段)60は、エンジンの始動指令
がある(エンジンのスタータスイッチがオンになる)
と、まず、バルブ24cを閉じると、サージタンク24
a及びレゾネータ24bの吸気管22との連通が遮断
し、サージタンク24a内やレゾネータ24b内の大量
の始動前滞留空気の影響を無くすようにした上で、さら
に、エンジンへの吸入空気量を検出するエアフローセン
サ(吸気量センサ)37が吸入空気量(吸入空気流量)
を検出可能になったことを条件に、燃料噴射弁6の作動
を開始するように設定されている。
【0082】すなわち、サージタンク24a内やレゾネ
ータ24b内の大量の始動前滞留空気の影響を無くすこ
とで、排出ガス速度を遅くして、且つ、吸気管2に負圧
が発生してエアフローセンサ37が出力信号を発するよ
うになったら、燃料噴射弁6の作動を開始するように設
定されている。第1実施形態では、スタータモータに駆
動されたピストン8の動きによって生じる空気流でサー
ジタンク24内の空気が排出されるのを待っていたのに
対して、第2実施形態では、サージタンク24a及びレ
ゾネータ24bの吸気管22との連通が遮断すること
で、サージタンク24a内やレゾネータ24b内の空気
の影響を積極的に解消するようにしているのである。
【0083】これ以外は、第1実施形態と同様に構成さ
れる。なお、ここでは、サージタンク24a及びレゾネ
ータ24bを用いるか用いないかの何れかを選択しうる
構成になっているが、サージタンクの容量を調整できる
ようにして(即ち、可変容量型サージタンクとして)、
始動時には、サージタンク容量を縮小(最小が好まし
い)するように構成しても良い。
【0084】本発明の第2実施形態としての内燃機関の
始動制御装置は、上述のように構成されているので、エ
ンジンの始動時には、例えば図8に示すように、クラン
キング開始後、拡張容積室(サージタンク)24a内の
容積を縮小(ここでは、容積は略0)し(ステップB
1)、吸入空気量を検出可能か否か、即ち、エアフロー
センサ37が出力信号を発するようになったか否かの判
定(ステップB2)を行ない吸入空気量を検出可能にな
って、初めて燃料噴射弁6の作動を開始する(ステップ
B3)。
【0085】このようにして、第2実施形態にかかる内
燃機関の始動制御装置では、第1実施形態と同様の効果
が得られ、特に、サージタンク24a内やレゾネータ2
4b内の空気の影響を積極的に解消して、燃料噴射弁6
の作動を開始するので、第1実施形態よりも速やかに、
燃料噴射弁6の作動を開始できる可能性が高まる効果が
ある。
【0086】なお、上述の実施形態は何れも一例であっ
て、本発明はかかる実施形態に限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態
を種々変形して実施することができる。例えば、上記の
各実施形態では、フロント触媒32を設けているが、フ
ロント触媒32を省略して床下触媒29のみとしても一
定レベルで上記の効果は得られる。
【0087】また、本発明にかかる技術は、筒内噴射エ
ンジンのみならず、ポート噴射エンジンにも適用しう
る。この場合には、圧縮スライトリーン燃焼は適用でき
ないが、吸気弁と排気弁とのオーバラップを利用すれば
二段燃焼は適用できる。つまり、排気行程で排気弁が閉
じる前に吸気弁を開くと、吸気弁と排気弁とが共に開放
するオーバラップ状態が発生するが、このときに、追加
燃料噴射を行なえば、上記実施形態の副燃焼に相当する
燃焼を実施することができ、二段燃焼を実現できる。
【0088】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の内燃機関
の始動制御装置(請求項1)によれば、機関始動時に
は、制御手段が、拡張容積室内の始動前滞留空気の影響
が低下する時期になったことを条件に燃料噴射弁の作動
を開始するように制御するので、機関の実質的な始動動
作(即ち、燃焼の開始)は、始動前滞留空気の影響が低
下してから(即ち、始動前滞留空気が減少してから)行
なわれることになり、始動直後において排出ガス浄化用
触媒の昇温を促進することやその後の触媒の過昇温を防
止することや触媒が活性するまでの排出ガスの放出を抑
制することができ、排出ガスの浄化を促進させることが
できる。
【0089】また、本発明の内燃機関の始動制御装置
(請求項2)によれば、機関始動時には、制御手段が、
該機関の始動時に該拡張容積室の有効容量を低下させた
後に燃料噴射弁の作動を開始するように制御するので、
拡張容積室内の始動前滞留空気の影響を抑制しながら始
動時の燃料噴射を開始することができ、上述と同様に、
始動直後において排出ガス浄化用触媒の昇温を促進する
ことやその後の触媒の過昇温を防止することや触媒が活
性するまでの排出ガスの放出を抑制することができ、排
出ガスの浄化を促進させることができる。
【0090】また、該機関への吸入空気量を検出する吸
気量センサをさらに装備して、該制御手段が、該吸気量
センサが吸入空気量を検出できるようになったことをさ
らなる条件に該燃料噴射弁の作動を開始するとともに、
該吸気量センサからの出力信号に応じて該燃料噴射弁か
ら噴射される燃料量を制御するように構成すれば、燃料
噴射弁の作動開始時から適切な量の燃料を噴射すること
ができ、始動直後の排出ガスレベルを改善させることが
できる(請求項3)。
【0091】また、該制御手段が、該燃料噴射弁の作動
開始後に該排気浄化用触媒を昇温させるための燃料噴射
を実行するように該燃料噴射弁を制御するように構成す
れば、触媒を一層効率よく昇温させることができ、排出
ガスの浄化を促進させることができる(請求項4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる内燃機関を示す
模式的な構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる内燃機関のエキ
ゾーストマニホールドを示す模式的な正面図である。
【図3】本発明の第1実施形態にかかる二段燃焼を説明
する図である。
【図4】本発明の第1実施形態にかかる圧縮スライトリ
ーン燃焼を説明する図である。
【図5】本発明の第1実施形態にかかる始動制御を説明
するフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施形態にかかる始動制御の効果
を説明する図である。
【図7】本発明の第2実施形態にかかる内燃機関を示す
模式的な構成図である。
【図8】本発明の第2実施形態にかかる始動制御を説明
するフローチャートである。
【図9】従来の始動制御の課題を説明する図である。
【符号の説明】
24,24a サージタンク(拡張容積室) 24b レゾネータ(拡張容積室) 29 床下触媒(排出ガス浄化用触媒) 32 フロント触媒(排出ガス浄化用触媒) 37 エアフローセンサ(吸気量センサ) 60 ECU(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田代 圭介 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G031 AA02 AA15 AA25 AA28 AB02 AC01 AD03 AD08 BA13 BA19 BB16 BB17 DA01 DA16 DA24 DA26 DA31 DA36 EA02 EA08 FA01 FA06 FA07 FA17 FA18 FA21 FA24 GA01 HA01 HA02 HA04 HA12 3G091 AA02 AA12 AA17 AA24 AA28 AB01 AB03 AB05 AB06 AB12 BA03 BA08 BA14 BA15 BA19 BA32 CB02 CB03 CB05 CB07 DB10 EA01 EA05 EA07 EA14 EA15 EA16 EA18 EA26 EA30 EA31 EA34 EA39 FA02 FA04 FB02 FB10 FB11 FB12 FC04 FC07 GA19 HA07 HA08 HA36 HA39 3G301 HA01 HA04 HA16 HA17 JA21 KA01 LA03 LB04 MA12 MA18 MA23 NC02 NE14 NE15 NE23 PA01Z PA10Z PA14Z PB05Z PC02Z PD02Z PD12Z PE01Z PE03Z PE05Z PE08Z PF01Z PF03Z PF16Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路のスロットル弁の下流に設けら
    れた拡張容積室と、 機関に燃料を噴射する燃料噴射弁と、 排気通路に設けられた排出ガス浄化用触媒と、 該機関の始動時に該拡張容積室内の始動前滞留空気の影
    響が低下する時期になったことを条件に該燃料噴射弁の
    作動を開始する制御手段とをそなえたことを特徴とす
    る、内燃機関の始動制御装置。
  2. 【請求項2】 吸気通路のスロットル弁の下流に設けら
    れた可変容積型の拡張容積室と、 機関に燃料を噴射する燃料噴射弁と、 排気通路に設けられた排出ガス浄化用触媒と、 該機関の始動時に該拡張容積室の有効容量を低下させた
    後に該燃料噴射弁の作動を開始する制御手段とをそなえ
    たことを特徴とする、内燃機関の始動制御装置。
  3. 【請求項3】 該機関への吸入空気量を検出する吸気量
    センサが装備され、 該制御手段は、該吸気量センサが吸入空気量を検出可能
    になったことをさらなる条件に該燃料噴射弁の作動を開
    始するとともに、該吸気量センサからの出力信号に応じ
    て該燃料噴射弁から噴射される燃料量を制御することを
    特徴とする、請求項1又は2記載の内燃機関の始動制御
    装置。
  4. 【請求項4】 該制御手段は、該燃料噴射弁の作動開始
    後に該排気浄化用触媒を昇温させるための燃料噴射を実
    行するように該燃料噴射弁を制御することを特徴とす
    る、請求項1又は2記載の内燃機関の始動制御装置。
JP2000339628A 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の始動制御装置 Expired - Lifetime JP4239397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339628A JP4239397B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339628A JP4239397B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002147267A true JP2002147267A (ja) 2002-05-22
JP4239397B2 JP4239397B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18814677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339628A Expired - Lifetime JP4239397B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 内燃機関の始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394004C (zh) * 2003-12-22 2008-06-11 丰田自动车株式会社 内燃机辅助燃料喷射装置及辅助燃料喷射装置用控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394004C (zh) * 2003-12-22 2008-06-11 丰田自动车株式会社 内燃机辅助燃料喷射装置及辅助燃料喷射装置用控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239397B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052856B2 (ja) 排気昇温装置
JP4250856B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4148233B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
KR100345263B1 (ko) 실린더내 분사형 내연 기관
JP2000073820A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001248481A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002161770A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2000145511A (ja) 排気昇温装置
JP3257420B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2000282920A (ja) 内燃機関制御装置
WO2002053889A1 (fr) Dispositif de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne a allumage par etincelle du type a injection intra-cylindre
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4032859B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4992704B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの排気制御装置
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH08296485A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4096429B2 (ja) 内燃機関の排気弁作動制御装置
JP3726580B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2002147267A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3149822B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置
JP4134395B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2001182586A (ja) 排気昇温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4239397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term