JP2002144910A - 自走型作業車輌のクラッチ操作装置 - Google Patents

自走型作業車輌のクラッチ操作装置

Info

Publication number
JP2002144910A
JP2002144910A JP2000345284A JP2000345284A JP2002144910A JP 2002144910 A JP2002144910 A JP 2002144910A JP 2000345284 A JP2000345284 A JP 2000345284A JP 2000345284 A JP2000345284 A JP 2000345284A JP 2002144910 A JP2002144910 A JP 2002144910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lever
clutch lever
lock body
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000345284A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ueda
実 上田
Kazumi Miyake
一三 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2000345284A priority Critical patent/JP2002144910A/ja
Publication of JP2002144910A publication Critical patent/JP2002144910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自走型作業車輌のクラッチ操作装置における
デッドマンレバ−がクラッチ「切」位置にある場合に、
同レバ−が誤操作などで不用意に押されて不測にクラッ
チ「入」位置に移行することを防止する。 【解決手段】 デッドマンレバ−のクラッチ「切」位置
からクラッチ「入」位置への移行を阻止する体勢とその
移行を許容する体勢とに切換えでき、デッドマンレバ−
がクラッチ「入」位置からクラッチ「切」位置に復帰し
たときには移行阻止体勢に自動復帰するクラッチレバ−
係止手段を設けて、不測にデッドマンレバ−がクラッチ
「入」位置に移行するのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自走型作業車輌
(例えば、ロ−ンモア等)のクラッチ操作装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ロ−ンモア等の自走型作業車輌における
クラッチ操作装置は、搭載エンジンから走行部や作業部
に動力伝達する伝動系のクラッチ(走行クラッチ、作業
クラッチなど)を、操縦部に設けられているクラッチレ
バ−にボ−デンワイヤなどの操作連繋具を介して接続
し、クラッチレバ−をオペレ−タが揺動操作することに
より前記クラッチを「入」「切」できるように構成され
るのが一般的であるが、この種のクラッチ操作装置にお
いては、クラッチ入り位置に移行させたクラッチレバ−
をオペレ−タが握って同位置に保持している間はクラッ
チ入り状態が継続され、オペレ−タがクラッチレバ−か
ら手を放すとクラッチレバ−がクラッチ切り位置に自動
的に復帰するように構成する、つまり、デッドマンレバ
−構造にするのが安全面で好ましく、従来から、自走型
作業車輌の走行クラッチ或いは作業クラッチを「入」
「切」するクラッチ操作装置をデッドマンレバ−構造に
することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
では、搭載エンジンが稼動している状態において、クラ
ッチ切り位置にあるデッドマンレバ−が誤操作などによ
って不用意に押圧されることがあると、それによってデ
ッドマンレバ−がクラッチ入り位置に移行されてしま
い、意図していないのに車輌が発進するとか作業部が作
動するといった危険事態を招来する問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の危険事
態を未然に回避できるようにすることを目的としてなさ
れたものであり、デッドマンレバ−構造のクラッチレバ
−のクラッチ「切」位置からクラッチ「入」位置への移
行を阻止する体勢と、同クラッチレバ−のクラッチ
「切」位置からクラッチ「入」位置への移行を許容する
体勢とに人為操作で切換えることができ、しかも、クラ
ッチレバ−がクラッチ「入」位置からクラッチ「切」位
置に復帰したときにはクラッチレバ−の移行を許容する
体勢から同クラッチレバ−の移行を阻止する体勢に自動
的に復帰するクラッチレバ−係止手段をクラッチレバ−
に関連させて設けることによって、クラッチレバ−が不
測にクラッチ「入」状態にならないようにしたものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、自走型作業車輌の一つであ
るロ−ンモアの作業クラッチ操作装置に本発明を適用し
た実施例について図面を参照して説明する。図1は本発
明装置の要部の側面図、図2は本発明装置の要部を図1
の矢印方向からみた背面図、図3は本発明装置の作動態
様説明図であり、また、図4は本発明装置が実施された
ロ−ンモアの側面図、図5は本発明装置が実施されたロ
−ンモアの平面図、図6はロ−ンモアの作業クラッチ部
の断面図、図7は図6の作業クラッチ部を上方からみた
平面部分図である。
【0006】先ず、ロ−ンモアの全体的な構成から説明
すると、図4及び図5にみられるように、ロ−ンモア
は、左右一対の前輪10・10と後輪11・11からな
る走行部12を備えた本体13の上方にエンジン14を
搭載し、そのエンジン14の動力でもって前記走行部1
2の左右一対の後輪11・11と、本体13の内腔部に
収容設置される作業部15(図6参照)とを回転駆動
し、本体13から後方に延設するル−プハンドル16の
ア−チ状操縦部17において前記エンジン14、走行部
12、作業部15の作動・停止や機体操舵などの各種運
転操作を行う歩行型の自走作業車輌に構成されている。
【0007】前記本体13は、椀伏せ状にして下方が開
放されたケ−シング18の前側に左右一対の前輪10・
10を遊転状に支持する前輪支持部を連設するととも
に、同ケ−シング18の後側に左右一対の後輪11・1
1を支持してそれらを回転駆動する後輪支持駆動部を連
設して形成されている。
【0008】なお、詳細な図示は省略しているが、上記
前輪10・10及び後輪11・11は、本体13に対し
て上下方向に相対位置を変更調節することができる構造
で設けられていて、必要に応じて前輪10・10及び後
輪11・11の上下位置を変えることにより本体13の
対地高さを調節できるようになっている。
【0009】そして、前記本体13の上方に搭載される
エンジン14の出力伝動部にクラッチ(図示省略)を介
して連動連結される後輪駆動軸19が設けられ、その後
輪駆動軸19が上記後輪支持駆動部に動力伝達可能に連
動結合されて、クラッチ「入」のときにエンジン14の
動力によって後輪11・11が回転駆動されるようにな
っており、上記クラッチは、前出のア−チ状操縦部17
に設けられる走行クラッチレバ−20を揺動操作するこ
とにより「入」「切」できるように構成される。なお、
上記後輪駆動軸19は、後輪11・11の上下移動を許
容するために屈曲及び伸縮が自在な伝動軸に構成されて
いる。
【0010】また、図6にみられるように、エンジン1
4の出力伝動部から鉛直に垂下する作業出力軸21が前
記ケ−シング18の内腔中心部分に垂設され、その垂下
端部にカッタ−ブレ−ド22が装備されて前述の作業部
15が構成されている。そして、カッタ−ブレ−ド22
の切断作用部22a・22aが、前記ケ−シング18の
内腔部に形成されている排草路39に位置され、各々の
切断作用部22a・22aの回転方向後方部位に羽根板
22b・22bが形設されていて、切断作用部22a・
22aで切断した刈草を排草路39に沿って移行させて
排草路終端の排出口部に着脱自在に装備されているキャ
ッチャ−40内に放てき集草するようになっている。
【0011】また、上記カッタ−ブレ−ド22は、作業
出力軸21の下端部に軸受23を介して遊転状に嵌着さ
れているブレ−ド取付板24に着脱自在に取付けられ、
そのブレ−ド取付板24が同板24の上方側に組成され
る作業クラッチ25によって前記作業出力軸21に動力
断続自在に連動連結されている。
【0012】より具体的には、前記作業クラッチ25
が、作業出力軸21に楔着固定されて同軸21と共に回
転するクラッチ駆動盤26と、クラッチ駆動盤26の下
側において前記ブレ−ド取付板24に上下摺動自在に支
持されクラッチバネ27でもって上方に弾圧付勢される
クラッチ受動盤28と、クラッチ受動盤28を前記クラ
ッチバネ27のバネ力に抗して下方に押し下げることが
できるクラッチ作動具29とで構成され、また、クラッ
チ作動具29は、ケ−シング18の内腔部に垂設される
複数本の支持ピン30に上下移動可能に支持され圧縮バ
ネ31でもって上方に弾圧付勢される押圧板32と、そ
の押圧板32の上側において作業出力軸21に回転自在
に軸受支承する回転板33と、両板32・33の間にあ
ってリテ−ナに保持されている複数のボ−ル34とで構
成されている。
【0013】そして、図6及び図7にみられるように、
クラッチ作動具29の回転板33がケ−シング18との
間に介装する複数の引張りバネ35で付勢されて回転方
向の定常位置に保たれ、回転板33が通常位置にある場
合にはボ−ル34により押圧板32が押し下げられ、そ
の押し下げによりクラッチ受動盤28がクラッチバネ2
7に抗して下降されて、図6において作業出力軸21の
軸芯より右側に図示しているように、クラッチ受動盤2
7の上面側に設けられた摩擦板36がクラッチ駆動盤2
5の下面周縁部に形成されている摩擦面から下方に適宜
離間するクラッチ「切」状態となり、回転板33が引張
りバネ35に抗して通常位置から一定角度回転移行され
た場合には、ボ−ル34による下方への押圧が解かれて
圧縮バネ31のバネ力により押圧板32が上昇し、ま
た、クラッチ受動盤27もクラッチバネ35のバネ力で
上昇されて、摩擦板36がクラッチ駆動盤25の摩擦面
に圧接するクラッチ「入」状態となるように構成されて
いる。
【0014】クラッチ作動具29の回転板33には操作
連繋具37であるボ−デンワイヤのインナ−37aの先
端部が接続され、そのインナ−37aの後端部が前出の
ア−チ状操縦部17に設けられている作業クラッチレバ
−38に連結されて、作業クラッチレバ−38を揺動操
作することにより回転板33を通常位置から一定角度回
転移行させたり一定角度回転移行した位置から通常位置
に回動復帰させたりすることができる、つまり、作業ク
ラッチ25を「切」「入」できるようになっている。
【0015】次に、作業クラッチレバ−38とそれが設
置されるア−チ状操縦部付近の構成について、図1〜図
5を参照して説明する。ル−プハンドル16の後部を側
面視(図1及び図4参照)において斜め前上方に立ち上
がらせてア−チ状の操縦部17が形成され、そのア−チ
状操縦部17の左側における前後向きのハンドル杆に前
記エンジン14のスロットルレバ−41等を備えた制御
ボックス42が配設され、また、制御ボックス42より
後方においてア−チ状操縦部17の左側下端部にクラッ
チレバ−支持体43が設けられている。
【0016】そして、クラッチレバ−支持体43の前方
寄り内側部位に、ア−チ状に形成されている走行クラッ
チレバ−20の左側脚部が横方向の枢支軸心周りに前後
回動自在に枢支されるとともに、その枢支部より後方の
部位に、横向きの枢軸44によって作業クラッチレバ−
38が前後方向に回動自在に支承されている。なお、図
示を省略しているが、前記走行クラッチレバ−20の右
側脚部は、ア−チ状操縦部17の右側部位に設けられて
いる右側レバ−支持部に、前記左側脚部の枢支軸心と同
心にして前後回動自在に支承されている。
【0017】走行クラッチレバ−20のボス部から反対
方向に揺動腕45が延設され、その揺動腕45に戻しス
プリング46を介してボ−デンワイヤのインナ−47が
接続されて、同インナ−47の他端が走行伝動系を断続
するクラッチの作動部に連結されており、通常時には前
記戻しスプリング46のバネ力によって走行クラッチレ
バ−20が図1に実線で示しているようにア−チ状操縦
部17から後方に離間する後傾姿勢に保たれて前記クラ
ッチが「切」状態となり、また、図1に仮想線で示して
いるように走行クラッチレバ−20を戻しスプリング4
6のバネ力に抗して前方に回動させてア−チ状操縦部1
7に沿う位置に移行させると、前記クラッチが「入」状
態となるように構成されている。そして、ア−チ状操縦
部17に沿う位置に移行した走行クラッチレバ−20
は、それをア−チ状操縦部17と共に握って同位置に保
持できるようになっている。
【0018】一方、走行クラッチレバ−20よりも後方
位において前後回動する作業クラッチレバ−38は、図
2にみられるように背面視で上下逆のL字状に形成され
て上端から内向きに延出する握り部38aを備えてお
り、また、作業クラッチレバ−38の下部はクラッチレ
バ−支持体43の左右の側板間に挿入されて、左右の側
板に横架支承する前記枢軸44によって前後回動自在に
支承されている。
【0019】そして、作業クラッチレバ−38の下部に
は前記枢軸44によって支承される部分よりも下方に延
出するワイヤ連結部が一体的に設けられ、そのワイヤ連
結部に、先に説明している操作連繋具(ボ−デンワイヤ
37)のインナ−37aの後端部が連結され、また、同
インナ−37aの先端部が作業クラッチ25におけるク
ラッチ作動具29の回転板33に連結されて、回転板3
3を定常位置に復帰させて維持する引張りバネ35のバ
ネ力でもって作業クラッチレバ−38が図1及び図3に
実線で示しているようにア−チ状操縦部17から後方に
離間する後傾通常位置に保たれて作業クラッチ25が
「切」状態となり、その後傾通常位置から作業クラッチ
レバ−38を前方へ回動させて図1及び図3に仮想線で
示しているようにア−チ状操縦部17に沿う位置に移行
させると、作業クラッチが「入」状態となるように構成
されている。
【0020】なお、作業クラッチレバ−38の前方へ回
動は同クラッチレバ−の握り部38aを手持ちして行
い、ア−チ状操縦部17に沿う位置に移行した握り部3
8aをア−チ状操縦部17と共握りして保持することに
よって作業クラッチの「入」状態を継続できるのであ
り、その際には、握り部38aの一部がア−チ状操縦部
17に沿う位置に移行しているクラッチが「入」状態の
走行クラッチレバ−20の一部分に重なり合うようにな
っている。したがって、作業クラッチレバ−38の握り
部38aをア−チ状操縦部17と共に片手で共握りして
おれば、それによって走行クラッチレバ−20もクラッ
チ「入」状態に保つことができる。
【0021】前記作業クラッチレバ−38は、それから
手を離すと、前記引張りバネ35のバネ力でもって直ち
に作業クラッチ「切」の後傾通常位置に復動して維持さ
れるのであるが、同位置に復帰している作業クラッチレ
バ−38が誤操作や他物との接触などによって不用意に
押圧されることがあると、それによりクラッチ入り位置
に移行されて意図していないのに作業部15が作動する
ことになる。そこで、本発明においては上記の事態を回
避するため、以下に説明するクラッチレバ−係止手段を
設けている。
【0022】まず、図1〜図3にみられるように、作業
クラッチレバ−38のワイヤ連結部にボ−デンワイヤの
インナ−37a後端部を連結するピン軸48を中心とし
て前後シ−ソ−状に揺動するレバ−状のロック体49
を、作業クラッチレバ−38の下部に内装して設け、そ
のロック体49の前端部に前記クラッチレバ−支持体4
3の下端前面縁部に形成されている係止部に係脱する係
止爪49aを形設するとともに、ロック体49の後端側
には指押え部49bを形成して、その指押え部49bが
僅かに作業クラッチレバ−38から外方に露出するよう
に構成している。
【0023】そして、作業クラッチレバ−38が図1及
び図3に実線で示している作業クラッチ「切」位置にあ
る場合にはロック体49の係止爪49aがクラッチレバ
−支持体43の係止部に掛止してその掛止状態がロック
体49とクラッチレバ−38との間に掛装されるバネ5
0により維持され、ロック体49の指押え部49bを人
為操作で押し下げて前記係止爪49aをクラッチレバ−
支持体43の係止部から離脱させたときにのみ作業クラ
ッチレバ−38を作業クラッチ「切」位置から作業クラ
ッチ「入」位置に回動移行させることができるようにし
ている。
【0024】なお、ロック体49の係止爪49aを前記
係止部から離脱させて作業クラッチレバ−38を作業ク
ラッチ「切」位置から作業クラッチ「入」位置に回動移
行させる際には、ロック体49の係止爪49aは図3に
仮想線で示しているようにクラッチレバ−支持体43の
底壁上面に摺接して後方に移行し、また、逆に作業クラ
ッチレバ−38が作業クラッチ「入」位置から作業クラ
ッチ「切」位置に復動する際には前記係止爪49aがク
ラッチレバ−支持体43の底壁上面に摺接しながら前方
に移行してクラッチレバ−支持体43の底壁前端から外
れると前記バネ50のバネ力によってクラッチレバ−支
持体43の係止部に掛止する状態に自動的に復帰する。
【0025】また、図8及び図9に示している第1変形
例においては、クラッチレバ−支持体43の内側上部に
固設する支持金具51に、内外方向(左右方向)のピン
軸状ロック体52を軸心方向に移動可能に支承して、こ
のピン軸状のロック体52を支持金具51との間に介装
する圧縮スプリング53でもって軸心方向外方(左方)
に弾圧付勢し、該状態のロック体52の外端係止部(前
出の係止爪に相当)が作業クラッチレバ−38の回動移
行圏内に突出して作業クラッチ「切」位置にある作業ク
ラッチレバ−38の前縁に衝合し、又、ロック体52を
人為操作により圧縮スプリング53のバネ力に抗して軸
心方向の内側(右方)に移行させると、ロック体52の
外端係止部が作業クラッチレバ−38の回動移行圏から
退避するように構成している。
【0026】つまり、通常時には、作業クラッチレバ−
38の回動移行圏内に突出するロック体52の外端係止
部が、作業クラッチレバ−38の作業クラッチ「切」位
置から作業クラッチ「入」位置への移行を阻止し、ま
た、そのロック体52を人為操作でもって作業クラッチ
レバ−38の回動移行圏から退避させたときにのみ作業
クラッチレバ−38の作業クラッチ「切」位置から作業
クラッチ「入」位置への移行が可能になるようにしてい
る。
【0027】なお、作業クラッチレバ−38の回動移行
圏から退避したロック体52はその外端係止部の端面が
作業クラッチ「切」位置と「入」位置間を移行する作業
クラッチレバ−38の内側壁面に摺接することによって
退避状態に維持され、作業クラッチレバ−38が手放さ
れて作業クラッチ「切」位置に復動すると、クラッチレ
バ−38の内側壁面との摺接による退避維持が解かれて
圧縮スプリング53のバネ力でもって作業クラッチレバ
−38の回動移行圏内に突出する通常状態に自動的に復
帰する。
【0028】さらに、図10〜図11に示している第2
変形例においては、板バネ材で形成したロック体54を
クラッチレバ−支持体43から内方側に突設する支持台
55に上下方向の支持軸56を中心にして内外方向に回
動できるように枢支して、ロック体54の前端部から外
向き(左方向き)に延出する係止爪54aを形成すると
ともに、ロック体54の後方内側部分に指押え部54b
を形設し、また、クラッチレバ−支持体43に対面する
部位に戻しバネ部54cを一体形成している。
【0029】しかして、作業クラッチレバ−38が、図
10に仮想線で示している作業クラッチ「切」位置にあ
るとき、ロック体54は戻しバネ部54cのバネ作用で
図11に実線で示している通常位置に保たれて、係止爪
54aが作業クラッチレバ−38の回動移行圏内に突出
して作業クラッチレバ−38の作業クラッチ「切」位置
から作業クラッチ「入」位置への移行を阻止し、また、
指押え部49bを外方に押圧するとロック体54が図1
1に仮想線で示しているように回動して、前端の係止爪
54aが作業クラッチレバ−38の回動移行圏から退動
し、作業クラッチレバ−38の作業クラッチ「切」位置
から作業クラッチ「入」位置への移行が可能になる。
【0030】また、第2変形例においても、作業クラッ
チレバ−38の回動移行圏から退避したロック体54
は、その係止爪54aが作業クラッチ「切」位置と
「入」位置間を移行する作業クラッチレバ−38の内側
壁面に摺接することによって退避状態に維持され、作業
クラッチレバ−38が手放されて作業クラッチ「切」位
置に復動すると、係止爪54aとクラッチレバ−38の
内側壁面との摺接による退避維持が解かれ、戻しバネ部
54cのバネ力でもって作業クラッチレバ−38の回動
移行圏内に突出する通常状態に自動的に復帰する。
【0031】なお、実施例ではロ−ンモアの作業クラッ
チ操作装置に本発明を適用しているが、本発明は走行ク
ラッチ操作装置など他のクラッチ操作装置にも適用で
き、また、ロ−ンモアだけでなく他の自走型作業車輌の
各種クラッチ操作装置にも適用できるものである。
【0032】
【発明の効果】本発明装置は、デッドマンレバ−構造の
クラッチレバ−のクラッチ「切」位置からクラッチ
「入」位置への移行を阻止する体勢と、同クラッチレバ
−のクラッチ「切」位置からクラッチ「入」位置への移
行を許容する体勢とに人為操作で切換えでき、かつ、ク
ラッチレバ−がクラッチ「入」位置からクラッチ「切」
位置に復帰したときには前記移行許容体勢から移行阻止
体勢に自動的に復帰するクラッチレバ−係止手段を設け
てあるので、搭載エンジンが稼動している状態でクラッ
チ「切」位置にあるクラッチレバ−が不用意に押圧され
ることによって不測にクラッチ「入」位置に移行される
ことが防止される。
【0033】そして、デッドマンレバ−構造のクラッチ
レバ−にシ−ソ−状に揺動可能にロック体を軸着してそ
の一端部に係止爪を形成するとともに、該係止爪に対応
する係止部をクラッチレバ−が支持されるクラッチレバ
−支持体に形成し、クラッチレバ−がクラッチ「切」位
置にあるときには前記ロック体の係止爪がクラッチレバ
−支持体の係止部に掛止してクラッチ「入」位置へのク
ラッチレバ−の移行を阻止し、ロック体を人為操作で揺
動させて前記係止爪を前記係止部から離脱させるとクラ
ッチレバ−のクラッチ「切」位置からクラッチ「入」位
置への移行が許容され、かつ、クラッチレバ−がクラッ
チ「入」位置からクラッチ「切」位置に復帰したときに
はロック体がクラッチレバ−との間に掛装するバネによ
って前記係止部に掛止する体勢に自動的に復帰するよう
に構成することにより、クラッチレバ−係止手段を備え
ながらもクラッチレバ−周りの全体構成を簡潔コンパク
トにすることができる。
【0034】また、上記のように構成する場合に、クラ
ッチ操作連繋具をクラッチレバ−に連結するピン軸を利
用してロック体をクラッチレバ−に取付けることにより
部品点数が削減されてクラッチレバ−周りの全体構成が
一層に簡潔化され、更に、前記ロック体をクラッチレバ
−に内装して設けそのロック体の一部をクラッチレバ−
から外方に露出させて人為操作のための指押え部にする
ことによって、クラッチレバ−周りの構成が益々コンパ
クトになり、また、ロック体に他物が触れて不測に作動
することも少い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の要部の側面図である。
【図2】本発明装置の要部を図1の矢印方向からみた背
面図である。
【図3】本発明装置の作動態様説明図である。
【図4】本発明装置が実施されたロ−ンモアの側面図で
ある。
【図5】本発明装置が実施されたロ−ンモアの平面図で
ある。
【図6】ロ−ンモアの作業クラッチ部の断面図である。
【図7】図6の作業クラッチ部を上方からみた平面部分
図である。
【図8】本発明装置の第1変形例を示す要部側面図であ
る。
【図9】第1変形例の要部平面図である。
【図10】本発明装置の第2変形例を示す要部側面図で
ある。
【図11】第2変形例の要部平面図である。
【符号の説明】
20 走行クラッチレバ− 25 作業クラッチ 37 操作連繋具 38 作業クラッチレバ− 43 クラッチレバ−支持体 48 ピン軸 49 レバ−状のロック体 49a 係止爪 49b 指押え部 50 バネ 52 ピン軸状のロック体 53 圧縮スプリング 54 板バネ材のロック体 56 支持軸 54a 係止爪 54b 指押え部 54c 戻しバネ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クラッチ「入」位置にあるクラッチレバ−
    を握持して同位置に保持している間はクラッチ「入」状
    態が継続され、クラッチレバ−を手放すと同クラッチレ
    バ−がクラッチ「入」位置からクラッチ「切」位置に自
    動的に復動するデッドマンレバ−構造のクラッチ操作装
    置において、前記クラッチレバ−のクラッチ「切」位置
    からクラッチ「入」位置への移行を阻止する体勢と同ク
    ラッチレバ−のクラッチ「切」位置からクラッチ「入」
    位置への移行を許容する体勢とに人為操作で切換でき、
    かつ、クラッチレバ−がクラッチ「入」位置からクラッ
    チ「切」位置に復帰したときには前記移行許容体勢から
    移行阻止体勢に自動的に復帰するクラッチレバ−係止手
    段を設けてあることを特徴とする自走型作業車輌のクラ
    ッチ操作装置。
  2. 【請求項2】クラッチ「入」位置にあるクラッチレバ−
    を握持して同位置に保持している間はクラッチ「入」状
    態が継続され、クラッチレバ−を手放すと同クラッチレ
    バ−がクラッチ「入」位置からクラッチ「切」位置に自
    動的に復動するデッドマンレバ−構造のクラッチ操作装
    置において、前記クラッチレバ−にシ−ソ−状に揺動可
    能にロック体を軸着してその一端部に係止爪を形成する
    とともに、該係止爪に対応する係止部をクラッチレバ−
    が支持されるクラッチレバ−支持体に形成し、クラッチ
    レバ−がクラッチ「切」位置にあるときには前記ロック
    体の係止爪がクラッチレバ−支持体の係止部に掛止して
    クラッチ「入」位置へのクラッチレバ−の移行を阻止
    し、ロック体を人為操作で揺動させて前記係止爪を前記
    係止部から離脱させるとクラッチレバ−のクラッチ
    「切」位置からクラッチ「入」位置への移行が許容さ
    れ、かつ、クラッチレバ−がクラッチ「入」位置からク
    ラッチ「切」位置に復帰したときにはロック体がクラッ
    チレバ−との間に掛装するバネによって前記係止部に掛
    止する体勢に自動的に復帰するようにしてあることを特
    徴とする自走型作業車輌のクラッチ操作装置。
  3. 【請求項3】クラッチレバ−に装設するロック体を、前
    記クラッチレバ−にボ−デンワイヤ等のクラッチ操作連
    繋具を連結するピン軸によって支承し、そのピン軸を支
    点にしてシ−ソ−状に揺動するように装設してあること
    を特徴とする請求項2に記載の自走型作業車輌のクラッ
    チ操作装置。
  4. 【請求項4】クラッチ「入」位置にあるクラッチレバ−
    を握持して同位置に保持している間はクラッチ「入」状
    態が継続され、クラッチレバ−を手放すと同クラッチレ
    バ−がクラッチ「入」位置からクラッチ「切」位置に自
    動的に復動するデッドマンレバ−構造のクラッチ操作装
    置であって、前記クラッチレバ−にシ−ソ−状に揺動可
    能にロック体を軸着してその一端部に係止爪を形成する
    とともに、該係止爪に対応する係止部をクラッチレバ−
    が支持されるクラッチレバ−支持体に形成し、クラッチ
    レバ−がクラッチ「切」位置にあるときには前記ロック
    体の係止爪がクラッチレバ−支持体の係止部に掛止して
    クラッチ「入」位置へのクラッチレバ−の移行を阻止
    し、ロック体を人為操作で揺動させて前記係止爪を前記
    係止部から離脱させるとクラッチレバ−のクラッチ
    「切」位置からクラッチ「入」位置への移行が許容さ
    れ、かつ、クラッチレバ−がクラッチ「入」位置からク
    ラッチ「切」位置に復帰したときにはロック体がクラッ
    チレバ−との間に掛装するバネによって前記係止部に掛
    止する体勢に自動的に復帰するようにしたものにおい
    て、前記ロック体をクラッチレバ−に内装して設け、そ
    のロック体の一部をクラッチレバ−から外方に露出させ
    て人為操作のための指押え部に形成してあることを特徴
    とする自走型作業車輌のクラッチ操作装置。
  5. 【請求項5】 クラッチ「入」位置にあるクラッチレバ
    −を握持して同位置に保持している間はクラッチ「入」
    状態が継続され、クラッチレバ−を手放すと同クラッチ
    レバ−がクラッチ「入」位置からクラッチ「切」位置に
    自動的に復動するデッドマンレバ−構造のクラッチ操作
    装置において、前記クラッチレバ−を支持するクラッチ
    レバ−支持体に、クラッチレバ−の回動移行圏内に側方
    から突出するピン軸状のロック体を軸心方向に進退可能
    に支承装設して、クラッチレバ−がクラッチ「切」位置
    にあるときには前記ピン軸状のロック体がクラッチレバ
    −の回動移行圏内に突出してクラッチ「切」位置からク
    ラッチ「入」位置へのクラッチレバ−の移行を阻止し、
    前記ロック体を人為操作でクラッチレバ−の回動移行圏
    から退避させたときにのみクラッチレバ−のクラッチ
    「切」位置からクラッチ「入」位置への移行が許容さ
    れ、クラッチレバ−がクラッチ「入」位置からクラッチ
    「切」位置に復帰したときには前記ロック体が前記係止
    部に掛止する体勢に自動的に復帰するようにしてあるこ
    とを特徴とする自走型作業車輌のクラッチ操作装置。
  6. 【請求項6】クラッチ「入」位置にあるクラッチレバ−
    を握持して同位置に保持している間はクラッチ「入」状
    態が継続され、クラッチレバ−を手放すと同クラッチレ
    バ−がクラッチ「入」位置からクラッチ「切」位置に自
    動的に復動するデッドマンレバ−構造のクラッチ操作装
    置において、前記クラッチレバ−を支持するクラッチレ
    バ−支持体の横側部に、板バネ材からなるロック体を上
    下方向の支持軸中心で回動できるように枢支して、その
    ロック体の一端に係止爪を、他方端に指押え部を形設す
    るとともに、前記クラッチレバ−支持体の側面に対向す
    る部位に戻しバネ部を一体に形設して、前記クラッチレ
    バ−がクラッチ「切」位置にあるときにはロック体の係
    止爪が、クラッチレバ−の回動移行圏内に側方から突出
    してクラッチ「切」位置からクラッチ「入」位置へのク
    ラッチレバ−の移行を阻止し、前記ロック体を人為操作
    でクラッチレバ−の回動移行圏から退避させたときにの
    みクラッチレバ−のクラッチ「切」位置からクラッチ
    「入」位置への移行が許容され、クラッチレバ−がクラ
    ッチ「入」位置からクラッチ「切」位置に復帰したとき
    には前記戻しバネ部のバネ力でロック体が前記係止部に
    掛止する体勢に自動的に復帰するようにしてあることを
    特徴とする自走型作業車輌のクラッチ操作装置。
JP2000345284A 2000-11-13 2000-11-13 自走型作業車輌のクラッチ操作装置 Withdrawn JP2002144910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345284A JP2002144910A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 自走型作業車輌のクラッチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345284A JP2002144910A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 自走型作業車輌のクラッチ操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002144910A true JP2002144910A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18819345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345284A Withdrawn JP2002144910A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 自走型作業車輌のクラッチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002144910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074177A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Yanmar Co Ltd クラッチ操作装置
JP2014212767A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 ヤンマー株式会社 クラッチ操作ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074177A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Yanmar Co Ltd クラッチ操作装置
JP2014212767A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 ヤンマー株式会社 クラッチ操作ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695515B1 (ko) 보행형 작업기
EP1702504B1 (en) Walk-behind working machine
JP3822333B2 (ja) 動力作業機用ハンドル装置
JP4925723B2 (ja) 芝刈機の駆動操作機構
JPH0239814A (ja) 歩行用草刈機の操作装置
US4493180A (en) Lawn mower dead man control
JP2002144910A (ja) 自走型作業車輌のクラッチ操作装置
GB2363976A (en) Handle operated power drive link for self-propelled upright vacuum cleaner
US9357700B2 (en) Lawn care vehicle with cutting deck lifting pedal
CN110731162B (zh) 手推式园林工具及其控制方法
JP4851012B2 (ja) 作業車のクラッチ操作装置
EP0791288B1 (en) Power-driven work machine with an operating lever device
US20220346312A1 (en) Working machine
JPS6351284B2 (ja)
JP4777782B2 (ja) 芝刈機
JPH08205651A (ja) 歩行型の動力芝刈機における刈芝集納器の脱着装置
JP2002318627A (ja) デッドマンレバ−装置
JP3404891B2 (ja) 歩行型芝刈機の操作レバー保持装置
JP3325415B2 (ja) 歩行型作業車における操作装置
JP3356379B2 (ja) 歩行型作業車における操作装置
JPH0620384B2 (ja) 歩行型農機のクラツチ操作構造
JP2003274731A (ja) 歩行型作業機
JPH09137835A (ja) 走行作業機の緊急停止装置
JP2007168586A (ja) 移動農機
JPS599124B2 (ja) ホコウガタコウウンキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090910