JP2002141759A - 利得可変増幅器 - Google Patents

利得可変増幅器

Info

Publication number
JP2002141759A
JP2002141759A JP2000332568A JP2000332568A JP2002141759A JP 2002141759 A JP2002141759 A JP 2002141759A JP 2000332568 A JP2000332568 A JP 2000332568A JP 2000332568 A JP2000332568 A JP 2000332568A JP 2002141759 A JP2002141759 A JP 2002141759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
gain amplifier
variable gain
drain
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000332568A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizumi Kawaoka
良積 河岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000332568A priority Critical patent/JP2002141759A/ja
Priority to US09/962,179 priority patent/US6630861B2/en
Publication of JP2002141759A publication Critical patent/JP2002141759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • H03F1/342Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高周波信号を送受信する通信装置に用いられる
高周波増幅器において、低利得動作あるいは減衰動作す
る利得制御が可能な利得可変増幅器を提供する。 【解決手段】信号を増幅する増幅素子と、抵抗を制御端
子の電位に応じて制御できる可変抵抗素子とを備え、前
記増幅素子を2段以上接続した利得可変増幅器におい
て、前記増幅素子の出力の位相が反転する増幅素子どう
しの出力と出力との間に、前記可変抵抗素子を接続した
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波信号を送受
信する通信装置に用いられる高周波増幅器において、低
利得動作あるいは減衰動作する利得制御が可能な利得可
変増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信に用いられる受信回路では、受
信レベルが極めて広く必要であり、そのために受信ミキ
サの前段の無線周波数帯増幅部でレベル制御が必要にな
っている。また、送信回路では、受信器との距離に応じ
て受信側の歪低減や送信電力低減のため、送信電力のレ
ベル調整が必要となっている。このような入力信号の大
小による増幅及び減衰の操作や送信電力のレベル調整に
は、増幅素子と可変抵抗素子とで構成された利得可変増
幅器が使用されていた。
【0003】図5に、このような利得可変増幅器の一例
を示す。この利得可変増幅器は、図示されるように、高
周波信号が印加される入力端子71と高周波信号が出力
される出力端子72との間に、増幅素子として用いるソ
ース接地のFET73を設けたものである。すなわち、
FET73のゲートはコンデンサ75を介して入力端子
71に接続され、FET73のドレインはコンデンサ7
6を介して出力端子72に接続されている。また、FE
T73のドレインはインダクタンス素子80を介してド
レイン電源端子77に接続され、このドレイン電源端子
77からFET73のドレインに電圧が印加されてい
る。さらに、FET73のゲートは抵抗81を介してゲ
ート電源端子78に接続され、このゲート電源端子78
からFET73のゲートに電圧が印加されている。
【0004】また、FET73のドレインとゲートの間
には、FET73のドレインからの出力をFET73の
ゲートに負帰還させるために、可変抵抗素子として用い
るFET74を設けている。FET74のドレインはF
ET73のドレインに接続されている。さらに、FET
74のソースは、コンデンサ83を介してFET73の
ゲートに接続されている。このコンデンサ83の役割
は、FET73のドレイン電圧とFET73のゲート電
圧を直流的に分離するためである。また、FET74の
ソースとドレインの間には、FET74のソースとドレ
インの電圧をほぼ同電位にするために抵抗84を設けて
いる。さらに、FET74のゲートには、抵抗82を介
して制御端子79が接続されている。この制御端子79
から抵抗82を介してFET74のゲートに電圧が印加
される。
【0005】ここで、制御端子79の電圧が変化すると
FET74のゲート電圧も変化するため、これに伴って
FET74のソース・ドレイン間の抵抗が変化するの
で、FET74を可変抵抗素子として用いることができ
る。また、FET74のゲート電圧が大きくなるとFE
T74のソース・ドレイン間の抵抗は小さくなるため、
FET73のドレインからFET73のゲートへ帰還さ
れる負帰還量を大きくすることでFET73の利得を小
さくすることができる。さらに、FET74のゲート電
圧が小さくなるとFET74のソース・ドレイン間の抵
抗は大きくなるため、FET73のドレインからのFE
T73のゲートへ帰還される負帰還量を小さくすること
でFET73の利得を大きくすることができる。これに
より、1段の利得可変増幅器を構成していた。
【0006】つぎに、図6には、図5に示した利得可変
増幅器を用いた多段の利得可変増幅器を示す。この多段
の利得可変増幅器は、高周波信号が印加される入力端子
71と高周波信号が出力される出力端子72との間に、
図5に示した利得可変増幅器とこの利得可変増幅器の前
後に増幅素子として用いるFET85とFET91を接
続した構成である。
【0007】まず、高周波信号が印加される入力端子7
1と高周波信号が出力される出力端子72との間に、増
幅素子として用いるソース接地のFET85と、図5に
示した利得可変増幅器と、増幅素子として用いるソース
接地のFET91とが設けられ、FET85のゲートは
コンデンサ86を介して入力端子71に接続され、FE
T85のドレインは図5に示した利得可変増幅器のコン
デンサ75に接続され、FET91のゲートは図5に示
した利得可変増幅器のコンデンサ76に接続され、FE
T91のドレインはコンデンサ92を介して出力端子7
2に接続されている。
【0008】また、FET85のドレインはインダクタ
ンス素子89を介してドレイン電源端子87に接続さ
れ、このドレイン電源端子87からFET85のドレイ
ンに電圧が印加されている。さらに、FET85のゲー
トは抵抗90を介してゲート電源端子88に接続され、
このゲート電源端子88からFET85のゲートに電圧
が印加されている。
【0009】また、FET91のドレインはインダクタ
ンス素子95を介してドレイン電源端子93に接続さ
れ、このドレイン電源端子93からFET91のドレイ
ンに電圧が印加されている。さらに、FET91のゲー
トは抵抗96を介してゲート電源端子94に接続され、
このゲート電源端子94からFET91のゲートに電圧
が印加されている。このようにして、多段の利得可変増
幅器を構成していた。
【0010】図5、図6に示した利得可変増幅器おいて
は、可変抵抗素子として用いるFET74を増幅素子と
して用いるFET73のドレイン・ゲート間に設けるた
めに、コンデンサ83をFET74に直列に接続してF
ET73のドレイン電圧とFET73のゲート電圧を直
流的に分離していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このコ
ンデンサ83は、容量値が小さいと低周波帯のインピー
ダンスが高くなり、利得制御できる低周波側の帯域に制
約が生じるため、利得可変増幅器をマイクロ波モノリシ
ック集積回路(以下、MMICとする)化する場合に、
非常に大きな面積をコンデンサ83が必要とし、MMI
Cが大きくなってしまう欠点があった。また、コンデン
サ83の容量値によっては、コンデンサ83の遮断周波
数付近で負帰還の位相が反転して、正帰還となって回路
が不安定になり発振を起こしてしまう場合があった。
【0012】また、このような利得可変増幅器をMMI
C化したときに、MMICの中に形成された各FETの
形成状態を検査するために、FETのドレイン、ソー
ス、ゲートの各端子を検査装置に直流的に接続する必要
があった。このため、可変抵抗素子に用いるFET74
のソースがコンデンサ83によって直流的に遮断され
て、外部端子(ゲート電源端子やドレイン電源端子な
ど)に接続されていない場合には、検査用の端子を設け
てその端子をFET74のソースに接続する必要があっ
た。このため、MMICのチップ面積が大きくなる問題
点があった。
【0013】本発明の利得可変増幅器は、上述の問題を
鑑みてなされたものであり、これらの問題を解決し、帰
還回路に用いる直流カット用のコンデンサの遮断周波数
近くの周波数帯で発生する発振を抑え、小型化したMM
ICとして提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の利得可変増幅器は、信号を増幅する増幅素子
と、制御端子の電位に応じて抵抗が制御できる可変抵抗
素子とを備えてなる利得可変増幅器において、前記増幅
素子が2個以上(直列)に接続されるとともに、出力の
位相が反転した2個の増幅素子の出力と出力との間に前
記可変抵抗素子が接続されたことを特徴とする。
【0015】また、信号を増幅する増幅素子と、制御端
子の電位に応じて抵抗が制御できる可変抵抗素子とを備
えてなる利得可変増幅器において、前記増幅素子が2個
以上(直列)に接続されるとともに、入力の位相が反転
した2個の増幅素子の入力と入力との間に前記可変抵抗
素子が接続されたことを特徴とする。
【0016】これにより、負帰還量を調整する可変抵抗
素子に直列に接続するコンデンサを省くことができるの
で、MMICの小型化ができ、さらに、低周波側での周
波数帯域の制限をなくすことともに、コンデンサの遮断
周波数近くでの発振を抑制することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】[第1実施例、図1]以下、本発
明の実施例である利得可変増幅器について、図1に基づ
いて説明する。
【0018】図1に示す利得可変増幅器は、高周波信号
が印加される入力端子1と高周波信号が出力される出力
端子2との間に、増幅素子として用いるソース接地のF
ET3、FET4、FET6が設けられ、FET3のゲ
ートはコンデンサ7を介して入力端子1に接続され、F
ET3のドレインはコンデンサ8を介してFET4のゲ
ートに接続され、FET4のドレインはコンデンサ9を
介してFET6のゲートに接続され、FET6のドレイ
ンはコンデンサ10を介して出力端子2に接続されてい
る。
【0019】また、FET3のドレインはインダクタン
ス素子18を介してドレイン電源端子11に接続され、
このドレイン電源端子11からFET3のドレインに電
圧が印加されている。さらに、FET3のゲートは抵抗
19を介してゲート電源端子12に接続され、このゲー
ト電源端子12からFET3のゲートに電圧が印加され
ている。また、FET4のドレインはインダクタンス素
子21を介してドレイン電源端子14に接続され、この
ドレイン電源端子14からFET4のドレインに電圧が
印加されている。さらに、FET4のゲートは抵抗22
を介してゲート電源端子15に接続され、このゲート電
源端子15からFET4のゲートに電圧が印加されてい
る。また、FET6のドレインはインダクタンス素子2
3を介してドレイン電源端子16に接続され、このドレ
イン電源端子16からFET6のドレインに電圧が印加
されている。さらに、FET6のゲートは抵抗24を介
してゲート電源端子17に接続され、このゲート電源端
子17からFET6のゲートに電圧が印加されている。
【0020】また、FET3のドレインとFET4のド
レインの間には、FET4のドレインからの出力をFE
T3のドレインに負帰還させるために、可変抵抗素子と
して用いるFET5を設けている。FET5のドレイン
はFET4のドレインに接続されている。さらに、FE
T5のソースはFET3のドレインに接続されている。
さらに、FET5のゲートには、抵抗20を介して制御
端子13が接続されている。この制御端子13から抵抗
20を介してFET5のゲートに電圧が印加される。
【0021】ここで、制御端子13の電圧が変化すると
FET5のゲート電圧も変化するため、これに伴ってF
ET5のソース・ドレイン間の抵抗が変化するので、F
ET5を可変抵抗素子として用いることができる。ま
た、FET5のゲート電圧が大きくなるとFET5のソ
ース・ドレイン間の抵抗は小さくなるため、FET4の
ドレインからFET3のドレインへ帰還される負帰還量
を大きくすることでFET3とFET4との全体の利得
を小さくすることができる。さらに、FET5のゲート
電圧が小さくなるとFET5のソース・ドレイン間の抵
抗は大きくなるため、FET4のドレインからFET3
のドレインへ帰還される負帰還量を小さくすることでF
ET3とFET4との全体の利得を大きくすることがで
きる。これにより、3段の利得可変増幅器を構成してい
る。
【0022】この3段の利得可変増幅器は、可変抵抗素
子に用いるFET5のソースに直流カット用のコンデン
サが直列に接続されていないため、この直流カット用コ
ンデンサの容量の値で発生していた発振や利得制御でき
る低周波側の帯域の制限を解消することができる。
【0023】また、この3段の利得可変増幅器をMMI
C化した場合に、従来の利得可変増幅器に必要であった
可変抵抗素子に用いるFETソースに接続する直流カッ
ト用のコンデンサと可変抵抗素子に用いるFETのソー
スとドレインの電圧をほぼ同電位にするために必要な抵
抗とが削減でき、かつ、可変抵抗素子に用いるFET5
のソースがドレイン電源端子11に直流的に接続されて
いるため検査用の検査端子を削減できるので、従来のM
MICよりもMMICの小型化を図ることができる。
【0024】なお、第1実施例では、可変抵抗素子に用
いるFET5を出力の位相が反転するFET3のドレイ
ンとFET4のドレインとの間に接続したが、出力の位
相が反転する2個のFETのドレインどうしの間に可変
抵抗素子を接続すればよく、例えば、FET4のドレイ
ンとFET6のドレインとの間にFET5を接続しても
良い。また、FET5は可変抵抗素子として用いている
ため、ドレインとソースを逆に接続しても良い。
【0025】なお、第1実施例では3段の利得可変増幅
器しか示さなかったが、増幅素子が2段や4段以上の利
得可変増幅器を構成しても良く、さらに、隣接していな
いFETどうしで、位相の反転するFETの出力どうし
を接続することで、利得可変量を大きくした利得可変増
幅器を得ることができる。
【0026】[第2実施例、図2]以下、本発明の第2
実施例である利得可変増幅器について、図2に基づいて
説明する。
【0027】図2に示す第2実施例の利得可変増幅器
は、第1実施例に示す3段の利得可変増幅器に増幅素子
として用いるソース接地のFET31を接続して、4段
の利得可変増幅器を構成している。まず、高周波信号が
印加される入力端子1と高周波信号が出力される出力端
子2との間に、増幅素子として用いるソース接地のFE
T3、FET4、FET6、FET31が設けられ、F
ET3のゲートはコンデンサ7を介して入力端子1に接
続され、FET3のドレインはコンデンサ8を介してF
ET4のゲートに接続され、FET4のドレインはコン
デンサ9を介してFET6のゲートに接続され、FET
6のドレインはコンデンサ10を介してFET31のゲ
ートに接続され、FET31のドレインはコンデンサ3
4出力端子2に接続されている。
【0028】また、FET31のドレインはインダクタ
ンス素子35を介してドレイン電源端子32に接続さ
れ、このドレイン電源端子32からFET31のドレイ
ンに電圧が印加されている。さらに、FET31のゲー
トは抵抗36を介してゲート電源端子33に接続され、
このゲート電源端子33からFET31のゲートに電圧
が印加されている。なお、FET3、FET4、FET
6のドレイン及びゲートへの電圧の供給は、図1に示す
利得可変増幅器と同様の構成になっている。
【0029】また、FET3のドレインとFET31の
ドレインの間には、FET31のドレインからの出力を
FET3のドレインに負帰還させるために、可変抵抗素
子として用いるFET5を設けている。FET5のドレ
インはFET31のドレインに接続されている。さら
に、FET5のソースはFET3のドレインに接続され
ている。さらに、FET5のゲートには、抵抗20を介
して制御端子13が接続されている。この制御端子13
から抵抗20を介してFET5のゲートに電圧が印加さ
れる。
【0030】ここで、FET5のゲート電圧が大きくな
るとFET5のソース・ドレイン間の抵抗は小さくなる
ため、FET31のドレインからFET3のドレインへ
帰還される負帰還量を大きくすることでFET3からF
ET31までの全体の利得を小さくすることができる。
さらに、FET5のゲート電圧が小さくなるとFET5
のソース・ドレイン間の抵抗は大きくなるため、FET
31のドレインからFET3のドレインへ帰還される負
帰還量を小さくすることができ、FET3からFET3
1までの全体の利得を大きくすることができる。これに
より、4段の利得可変増幅器を構成している。
【0031】このような、増幅素子が偶数段で構成され
る利得可変増幅器は、利得可変増幅器の初段の増幅素子
(FET3)の出力の位相と利得可変増幅器の最終段の
増幅素子(FET31)の出力の位相とが反転している
ため、初段の増幅素子から最終段の増幅素子までの利得
量を可変することができるので、第1実施例で示したの
利得可変増幅器よりも段数が少なくても利得可変量が大
きい利得可変増幅器を得ることができる。また、当然の
ことながら第2実施例は第1実施例と同様な効果を得る
ことができる。
【0032】なお、利得可変量が小さい利得可変増幅器
の場合には、第1実施例に示すように出力の位相が反転
する隣接のFETの出力どうしに可変抵抗素子を接続す
ることで、利得可変量が小さい利得可変増幅器を得るこ
とができる。
【0033】[第3実施例、図3]以下、本発明の第3
実施例である利得可変増幅器について、図3に基づいて
説明する。
【0034】図3に示す第3実施例の利得可変増幅器
は、第1実施例に示す3段の利得可変増幅器おいて、可
変抵抗素子に用いるFET5を接続する場所のみを変更
した利得可変増幅器である。
【0035】すなわち、FET4のゲートとFET6の
ゲートの間には、FET6のゲートに入力する入力電力
の一部をFET4のゲートに負帰還させるために、可変
抵抗素子として用いるFET5を設けている。FET5
のドレインはFET6のゲートに接続され、FET5の
ソースはFET4のゲートに接続されている。さらに、
FET5のゲートには、抵抗20を介して制御端子13
が接続されている。この制御端子13から抵抗20を介
してFET5のゲートに電圧が印加される。これによ
り、第1実施例と同様の効果を有する利得可変増幅器を
構成することができる。
【0036】なお、第3実施例では、可変抵抗素子に用
いるFET5を入力の位相が反転するFET4のゲート
とFET6のゲートとの間に接続したが、入力の位相が
反転する2個のFETのゲートどうしの間に可変抵抗素
子を接続すればよく、例えば、FET3のゲートとFE
T4のゲートとの間にFET5を接続しても良い。ま
た、第2実施例に示した偶数段の利得可変増幅器にも同
じように、入力の反転する初段の増幅素子と最終段の増
幅素子との入力どうしに可変抵抗素子を接続することで
第2実施例と同様の効果を有する利得可変増幅器を得る
ことができる。
【0037】[第4実施例、図4]以下、本発明の第4
実施例である利得可変増幅器について、図4に基づいて
説明する。
【0038】図4に示す第4実施例の利得可変増幅器
は、第1実施例に示す3段の利得可変増幅器に、入力整
合部51と出力整合部52とを備え、かつ、利得向上の
ための整合用コンデンサ45,46を備えた利得可変増
幅器である。
【0039】まず、入力端子1と図1に示す3段の利得
可変増幅器の間に、インダクタンス素子41とコンデン
サ42で形成された入力整合部51が接続されている。
この入力整合部51のインダクタンス素子41の一端は
入力端子1に接続され、さらに、インダクタンス素子4
1の他の一端は図1に示す利得可変増幅器のコンデンサ
7に接続されている。また、入力整合部51のコンデン
サ42の一端は入力端子1に接続され、さらに、コンデ
ンサ42の他の一端はグランドに接続されている。これ
により、この入力整合部51は、利得可変増幅器が接続
される入力端子側のインピーダンスと利得可変増幅器の
入力のインピーダンスとが整合するように構成されてい
る。
【0040】また、出力端子2と図1に示す3段の利得
可変増幅器の間に、インダクタンス素子43とコンデン
サ44で形成された出力整合部52が接続されている。
この出力整合部のインダクタンス素子43の一端は出力
端子2に接続され、さらに、インダクタンス素子44の
他の一端は図1に示す利得可変増幅器のコンデンサ10
に接続されている。また、出力整合部52のコンデンサ
44の一端は出力端子2に接続され、さらに、コンデン
サ44の他の一端はグランドに接続されている。これに
より、この出力整合部52は、利得可変増幅器が接続さ
れる出力端子側のインピーダンスと利得可変増幅器の出
力のインピーダンスとが整合するように構成されてい
る。
【0041】また、ドレイン電源端子11に整合用コン
デンサ45の一端を接続し、この整合用コンデンサ45
の他の一端をグランドに接続する。この整合用コンデン
サ45は、FET3のドレインとドレイン電源端子との
間に接続しているインダクタンス素子18とで整合回路
を構成し、FET3の利得を所望の帯域で向上させるこ
とができる。
【0042】また、ドレイン電源端子14に整合用コン
デンサ46の一端を接続し、この整合用コンデンサ46
の他の一端をグランドに接続する。この整合用コンデン
サ46は、FET4のドレインとドレイン電源端子との
間に接続しているインダクタンス素子21とで整合回路
を構成し、FET4の利得を所望の帯域で向上させるこ
とができる。
【0043】なお、当然のことながら第4実施例以外の
第2実施例や第3実施例などに示した利得可変増幅器
に、入力整合部や出力整合部や整合用のコンデンサを付
加しても同様の効果を得ることができる。
【0044】なお、本発明の実施例において、増幅素子
をFETのみで説明したが増幅機能があるトランジスタ
などの増幅素子を用いても良く、さらに、可変抵抗素子
をFET以外の可変抵抗素子を用いても良い。また、本
発明の利得可変増幅器をMMIC化する場合に、コンデ
ンサをMIMキャパシタで形成しても良く、また、イン
ダクタンス素子を薄膜コイルやマイクロストリップライ
ンで形成しても良い。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明の利得可変増幅器
は、可変抵抗素子として用いるFETのソースに直流カ
ット用のコンデンサが直列に接続されていないため、こ
の直流カット用コンデンサの容量の値で発生していた発
振や利得制御できる低周波帯の制限を解消することがで
きる。
【0046】また、本発明の利得可変増幅器をMMIC
化した場合に、可変抵抗素子として用いるFETのソー
スに接続する直流カット用のコンデンサと、可変抵抗素
子として用いるFETのソースとドレインの電圧をほぼ
同電位にするために必要な抵抗とを削減でき、かつ、可
変抵抗素子として用いるFETのソースがドレイン電源
端子に直流的に接続されているため検査用の検査端子を
削減できる。これにより、従来のMMICよりも小型化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る利得可変増幅器の回
路図。
【図2】本発明の第2実施例に係る利得可変増幅器の回
路図。
【図3】本発明の第3実施例に係る利得可変増幅器の回
路図。
【図4】本発明の第4実施例に係る利得可変増幅器の回
路図。
【図5】従来の一段構成の利得可変増幅器の回路図。
【図6】従来の多段構成の利得可変増幅器の回路図。
【符号の説明】
1 ----- 入力端子 2 ----- 出力端子 3,4,6 ----- 増幅素子 5, ----- 可変抵抗
素子 13,14,16,32 ----- 制御端子 18,21,23,35,41, 43 ----- インダク
タンス素子 19,20,22,24,36 ----- 抵抗 7,8,9,10,34,42, 44,45,46 ----- コンデン
サ 51 ----- 入力整合
部 52 ----- 出力整合
部 11,14,16,32 ----- ドレイン
電源端子 12,15,17,33 ----- ゲート電
源端子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号を増幅する増幅素子と、制御端子の電
    位に応じて抵抗が制御できる可変抵抗素子とを備えてな
    る利得可変増幅器において、 前記増幅素子が2個以上(直列)に接続されるととも
    に、出力の位相が反転した2個の増幅素子の出力と出力
    との間に前記可変抵抗素子が接続されたことを特徴とす
    る利得可変増幅器。
  2. 【請求項2】前記2個以上(直列)に接続された増幅素
    子が偶数個からなり、位相が反転する初段の増幅素子の
    出力と最終段の増幅素子の出力との間に、前記可変抵抗
    素子が接続されたことを特徴とする請求項1に記載の利
    得可変増幅器。
  3. 【請求項3】信号を増幅する増幅素子と、制御端子の電
    位に応じて抵抗が制御できる可変抵抗素子とを備えてな
    る利得可変増幅器において、 前記増幅素子が2個以上(直列)に接続されるととも
    に、入力の位相が反転した2個の増幅素子の入力と入力
    との間に前記可変抵抗素子が接続されたことを特徴とす
    る利得可変増幅器。
  4. 【請求項4】前記2個以上(直列)に接続された増幅素
    子が偶数個からなり、位相が反転する初段の増幅素子の
    入力と最終段の増幅素子の入力との間に、前記可変抵抗
    素子が接続されたことを特徴とする請求項3に記載の利
    得可変増幅器。
  5. 【請求項5】利得可変増幅器の入力インピーダンスと整
    合を行なう入力整合部と、利得可変増幅器の出力インピ
    ーダンスと整合を行なう出力整合部とを有することを特
    徴とする請求項1ないし請求項4に記載の利得可変増幅
    器。
  6. 【請求項6】前記可変抵抗素子をFETで構成したこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項5に記載の利得可変
    増幅器。
  7. 【請求項7】前記増幅素子をFETで構成したことを特
    徴とする請求項1ないし請求項6に記載の利得可変増幅
    器。
  8. 【請求項8】前記利得可変増幅器をMMICで構成した
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項7に記載の利得
    可変増幅器。
JP2000332568A 2000-10-31 2000-10-31 利得可変増幅器 Pending JP2002141759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332568A JP2002141759A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 利得可変増幅器
US09/962,179 US6630861B2 (en) 2000-10-31 2001-09-25 Variable gain amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332568A JP2002141759A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 利得可変増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141759A true JP2002141759A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18808760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332568A Pending JP2002141759A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 利得可変増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6630861B2 (ja)
JP (1) JP2002141759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219699A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Hitachi Metals Ltd 低雑音増幅器回路、高周波回路、高周波部品及び通信装置
JP2014003526A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 増幅器、及び増幅回路

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258567A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波回路
US7161422B2 (en) * 2003-01-03 2007-01-09 Junghyun Kim Multiple power mode amplifier with bias modulation option and without bypass switches
DE10345521B3 (de) * 2003-09-30 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Verstärkeranordnung
US7161427B2 (en) * 2003-12-22 2007-01-09 Silicon Laboratories Inc. Input structure for a power amplifier and associated methods
US7064605B2 (en) * 2003-12-22 2006-06-20 Silicon Laboratories Inc. Circuit and method of establishing DC bias levels in an RF power amplifier
US7212070B2 (en) * 2003-12-22 2007-05-01 Silicon Laboratories Inc. Circuit and method of reducing noise in an RF power amplifier
US7113045B2 (en) * 2003-12-22 2006-09-26 Silicon Laboratories Inc. Power amplifier input structure having a differential output
US7495514B2 (en) * 2005-02-18 2009-02-24 Himax Technologies Limited Low noise amplifier
US7616054B2 (en) * 2007-01-09 2009-11-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multiple output power mode amplifier
US7554392B2 (en) * 2007-04-24 2009-06-30 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multiple output power mode amplifier
JP5487580B2 (ja) * 2008-08-28 2014-05-07 富士通株式会社 増幅回路
US20100113918A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 General Electric Company System and method for tracking object
US20100113917A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 General Electric Company System and method for tracking object
US9831841B2 (en) * 2014-06-28 2017-11-28 Skyworks Solutions, Inc. Switchable base feed circuit for radio-frequency power amplifiers
US9847765B1 (en) * 2016-08-16 2017-12-19 Raytheon Company Amplifier with automatic gain control
US10236851B2 (en) 2016-11-17 2019-03-19 Mediatek Inc. Wide bandwidth variable gain amplifier and exponential function generator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2558997B1 (fr) * 1984-01-31 1989-02-03 Thomson Csf Amplificateur correcteur du temps de propagation de groupe de signaux electriques et chaine d'amplification a frequence intermediaire de faisceaux hertziens comportant un tel amplificateur
US4763081A (en) * 1987-07-13 1988-08-09 Motorola, Inc. Reducing distortion in active MOSFET-C low pass filters
JPH0623057Y2 (ja) * 1990-03-15 1994-06-15 パイオニア株式会社 クロストークキャンセラー回路
US5051705A (en) * 1990-07-10 1991-09-24 Pacific Monolithics Gain-tilt amplifier
US5047731A (en) * 1990-09-05 1991-09-10 Hewlett-Packard Company Variable gain wideband bipolar monolithic amplifier
US5371477A (en) * 1991-08-05 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Linear amplifier
JPH10322144A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅器及びその調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219699A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Hitachi Metals Ltd 低雑音増幅器回路、高周波回路、高周波部品及び通信装置
JP2014003526A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 増幅器、及び増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6630861B2 (en) 2003-10-07
US20020050857A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8427240B2 (en) Low-noise amplifier with gain enhancement
JP2002141759A (ja) 利得可変増幅器
US7633337B2 (en) Feedback-type variable gain amplifier and method of controlling the same
US7420423B2 (en) Active balun device
CN100481713C (zh) 可变增益放大器
US6603351B2 (en) Power amplifier with gain change compensation
KR102133926B1 (ko) 낮은 위상 변화를 갖는 광대역 가변 이득 증폭기
JPH06310954A (ja) 半導体電力増幅集積回路
KR20030090484A (ko) 증폭장치
US7405626B2 (en) Distributed amplifier having a variable terminal resistance
KR20160109931A (ko) 저잡음 증폭 회로
KR100544958B1 (ko) 대역 가변이 가능한 저잡음 증폭기
US20070018727A1 (en) Variable gain amplifier and wireless communication apparatus including the same
JP2006279599A (ja) 増幅回路
KR100835057B1 (ko) 분포형 전력 증폭기
JP2000183664A (ja) 高周波用電力増幅器
KR20150096193A (ko) 다중이득 모드를 지원하는 저잡음 증폭기
US20060099751A1 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit manufacturing method
JP2701572B2 (ja) 低雑音増幅器
US5338989A (en) Microwave integrated circuit
US20090309660A1 (en) Device for amplifying a broadband rf signal
KR20010002982A (ko) 매칭회로를 내장한 저잡음증폭기
JP2008258789A (ja) 低雑音増幅器
US6992530B2 (en) RF amplifier with improved impedance matching
JP3147597B2 (ja) モノリシック集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208