JP2002140270A - 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びに通信システム - Google Patents

受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びに通信システム

Info

Publication number
JP2002140270A
JP2002140270A JP2001096789A JP2001096789A JP2002140270A JP 2002140270 A JP2002140270 A JP 2002140270A JP 2001096789 A JP2001096789 A JP 2001096789A JP 2001096789 A JP2001096789 A JP 2001096789A JP 2002140270 A JP2002140270 A JP 2002140270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
script
data
program
executing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001096789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595228B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ueno
比呂至 上野
Koichi Matsuda
晃一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001096789A priority Critical patent/JP4595228B2/ja
Priority to US09/929,052 priority patent/US7016940B2/en
Priority to KR1020010050436A priority patent/KR100848947B1/ko
Priority to EP01120147A priority patent/EP1182834B1/en
Priority to DE60120855T priority patent/DE60120855T2/de
Priority to CNB011410833A priority patent/CN1223157C/zh
Publication of JP2002140270A publication Critical patent/JP2002140270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595228B2 publication Critical patent/JP4595228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/60Business processes related to postal services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/33Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections
    • A63F13/335Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections using Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/407Data transfer via internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/53Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing
    • A63F2300/537Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing for exchanging game data using a messaging service, e.g. e-mail, SMS, MMS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速に、かつ確実に、電子メールの読み手
に、電子メールの送り手が所望するアクションを実行さ
せる。 【解決手段】 構文解析モジュール121は、電子メー
ルの開封指示に連動して、電子メールに添付ファイルと
して付加されたスクリプトを抽出し、抽出されたスクリ
プトの構文解析を実行する。実行モジュール122は、
スクリプトに付随するデータまたは各種入力イベントに
応じた処理を実行し、出力モジュール123は、その処
理結果の出力を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信装置および方
法、送信装置および方法、記録媒体、並びに通信システ
ムに関し、特に、電子メールを送信または受信する受信
装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並び
に通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク等を介して、テキストを基
にしたデータを送受信するシステム、いわゆる電子メー
ルシステムが広く利用されている。
【0003】電子メール(以下、単にメールとも称す
る)を受信した受信装置は、受信したメールをテキスト
で表示する。
【0004】メールの送り手が、メールの読み手に対
し、何らかのアクションの実行を希望しているときがあ
る。
【0005】特開2000−47955号公報、および
特開平11−65964号公報において、メールを受信
した相手に何らかの処理またはアクションを実行させる
ために、アプリケーションプログラムの実行に利用され
るデータをメールに添付して送受信する発明が開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メール
の送り手の希望したアクションは、必ずしも実行される
とは限らない。
【0007】例えば、メールを受信した相手がメールを
読んで、メールの内容を正しく理解して、相手がそのア
クションを起こさなければ、送り手の所望するアクショ
ンは実行されない。
【0008】同様に、メールにデータが添付されている
場合、受信側において、添付されているデータに対応す
るアプリケーションプログラムが実行されていなけれ
ば、そのアクションは実行されない。
【0009】例えば、飲み会の出席の確認をメールで送
信した場合、メールの送り手は、メールの読み手に、メ
ールを読んで、出欠の返事を出すことを期待している。
【0010】しかしながら、従来の技術では、メールの
送り手が出欠の返事を受け取るためには、読み手が、受
信したメールの内容を正しく理解し、スケジュールを確
認し、返信用のメールに出欠を正しく記入して、送り手
に返信しなければならない。
【0011】メールの送り手が出欠の返事を受け取る保
証は何もない。
【0012】このような場合、上記のような返事を返す
アプリケーションプログラムを添付し、それを読み手に
実行させるという解決方法が考えられる。この場合、読
み手は、そのアプリケーションプログラムを起動させな
ければならない。
【0013】また、メールを介して、オセロなどのゲー
ムを行うとき、+または−の記号でオセロ盤を記述し、
また、黒丸若しくは白丸の記号でコマを記述して、テキ
ストとして送りあうことでゲームを進めることが可能で
ある。
【0014】しかしながら、新しい手を挿入した場合、
使用者は、記号の配置がずれるので、そのずれをいちい
ち直す必要がある。
【0015】ゲームの画面の内容を、例えば、PowerPoi
nt(商標)(マイクロソフト社のアプリケーションプロ
グラム)などで記述して、生成したファイルをメールに
添付して送信することも考えられる。この場合には、メ
ールの読み手は、対応するアプリケーションプログラム
をいちいち起動させなければならず、また、対応するア
プリケーションプログラムを所有していなければ、ゲー
ムの画面を見ることができない。
【0016】加えて、オセロのようなゲームの場合、新
しく入力した手が、ルール上、正しい場所に打たれたか
否かの判定、その新しい手によってコマを裏返す処理
を、利用者が実行しなければならず、往々にして、間違
いが発生するという問題があった。
【0017】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、迅速に、かつ確実に、メールの読み手に、
メールの送り手が所望するアクションを実行させること
を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の受信装置は、メ
ールの開封指示に連動して、メールに添付ファイルとし
て付加されたスクリプトを抽出する抽出手段と、抽出さ
れたスクリプトの構文解析を実行する実行手段と、スク
リプトに付随するデータまたは各種入力イベントに応じ
た処理を実行し、その処理結果の出力を制御する出力制
御手段とを含むことを特徴とする。
【0019】メールは、スクリプトの実行に必要なデー
タを格納し、抽出手段は、スクリプトと共に、データを
抽出し、実行手段は、データを利用して、スクリプトを
実行するようにすることができる。
【0020】出力制御手段は、スクリプトの実行に対応
して、メールに対応する返信を制御するようにすること
ができる。
【0021】本発明の受信方法は、メールの開封指示に
連動して、メールに添付ファイルとして付加されたスク
リプトを抽出する抽出処理ステップと、抽出されたスク
リプトの構文解析を実行する実行処理ステップと、スク
リプトに付随するデータまたは各種入力イベントに応じ
た処理を実行し、その処理結果の出力を制御する出力制
御処理ステップとを含むことを特徴とする。
【0022】本発明の第1の記録媒体は、メールの開封
指示に連動して、メールに添付ファイルとして付加され
たスクリプトを抽出する抽出処理ステップと、抽出され
たスクリプトの構文解析を実行する実行処理ステップ
と、スクリプトに付随するデータまたは各種入力イベン
トに応じた処理を実行し、その処理結果の出力を制御す
る出力制御処理ステップとを含むことを特徴とする。
【0023】本発明の送信装置は、第1のスクリプトの
実行により、メールに格納する第2のスクリプトを生成
する生成手段と、メールに第2のスクリプトを格納する
格納手段と、第2のスクリプトが格納されたメールの送
信を制御する送信制御手段とを含むことを特徴とする。
【0024】格納手段は、メールに第2のスクリプトと
共に、第2のスクリプトの実行に必要なデータを格納す
るようにすることができる。
【0025】本発明の送信方法は、第1のスクリプトの
実行により、メールに格納する第2のスクリプトを生成
する生成処理ステップと、メールに第2のスクリプトを
格納する格納処理ステップと、第2のスクリプトが格納
されたメールの送信を制御する送信制御処理ステップと
を含むことを特徴とする。
【0026】本発明の第2の記録媒体は、第1のスクリ
プトの実行により、メールに格納する第2のスクリプト
を生成する生成処理ステップと、メールに第2のスクリ
プトを格納する格納処理ステップと、第2のスクリプト
が格納されたメールの送信を制御する送信制御処理ステ
ップとを含むことを特徴とする。
【0027】本発明の通信システムは、送信装置が、第
1のスクリプトの実行により、メールに格納させる第2
のスクリプトを生成する生成手段と、メールに第2のス
クリプトを格納する格納手段と、第2のスクリプトが格
納されたメールの送信を制御する送信制御手段とを含
み、受信装置が、メールの開封指示に連動して、第2の
スクリプトを抽出する抽出手段と、抽出された第2のス
クリプトの構文解析を実行する実行手段と、第2のスク
リプトに付随するデータまたは各種入力イベントに応じ
た処理を実行し、その処理結果の出力を制御する出力制
御手段とを含むことを特徴とする。
【0028】本発明の受信装置または方法、並びに第1
の記録媒体においては、メールの開封指示に連動して、
メールに添付ファイルとして付加されたスクリプトが抽
出され、抽出されたスクリプトの構文解析が実行され、
スクリプトに付随するデータまたは各種入力イベントに
応じた処理が実行され、その処理結果の出力が制御され
る。
【0029】本発明の送信装置または方法、並びに第2
の記録媒体においては、第1のスクリプトの実行によ
り、メールに格納する第2のスクリプトが生成され、メ
ールに第2のスクリプトが格納され、第2のスクリプト
が格納されたメールの送信が制御される。
【0030】本発明の通信システムにおいては、第1の
スクリプトの実行により、メールに格納させる第2のス
クリプトが生成され、メールに第2のスクリプトが格納
され、第2のスクリプトが格納されたメールの送信が制
御され、メールの開封指示に連動して、第2のスクリプ
トが抽出され、抽出された第2のスクリプトの構文解析
が実行され、第2のスクリプトに付随するデータまたは
各種入力イベントに応じた処理が実行され、その処理結
果の出力が制御される。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るメール送受
信システムの一実施の形態を示す図である。PDA(Perso
nal Digital Assistant)1−1は、クレードル2−1
に装着され、クレードル2−1を介して、パーソナルコ
ンピュータ3−1に接続されている。
【0032】PDA1−1は、クレードル2−1、パーソ
ナルコンピュータ3−1、インターネット4、メールサ
ーバ5−1および5−2、並びにDNS(Domain Name Sys
tem)サーバ6−1および6−2を介して、PDA1−2に
メールを送信する。PDA1−2は、メールを受信した場
合、メールにスクリプト(例えば、Javaにより記述され
ているスクリプト)が含まれているとき、スクリプトを
抽出して、抽出したスクリプトを実行する。
【0033】PDA1−2は、クレードル2−2に装着さ
れ、クレードル2−2を介して、パーソナルコンピュー
タ3−2に接続されている。
【0034】PDA1−2は、クレードル2−2、パーソ
ナルコンピュータ3−2、インターネット4、メールサ
ーバ5−1および5−2、並びにDNSサーバ4−1およ
び6−2を介して、PDA1−1にメールを送信する。PDA
1−1は、メールを受信した場合、メールにスクリプト
が含まれているとき、スクリプトを抽出して、スクリプ
トを実行する。
【0035】クレードル2−1は、USB(Universal Ser
ial Bus)、またはRS-232-Cなどの規格に基づくシリアル
通信により、PDA1−1およびパーソナルコンピュータ
3−1と接続される。クレードル2−1は、PDA1−1
と接続するための端子、およびパーソナルコンピュータ
3−1と接続するためのケーブル等が設けられ、装着さ
れているPDA1−1とパーソナルコンピュータ3−1と
のメールの送受信を実行する。また、クレードル2−1
は、装着されているPDA1−1に電源を供給する。
【0036】パーソナルコンピュータ3−1は、クレー
ドル2−1を介して、PDA1−1に接続されるととも
に、図示せぬ公衆電話回線、およびインターネット接続
サービスプロバイダなどを介して、インターネット4に
接続されている。パーソナルコンピュータ3−1は、イ
ンターネット4を介して、PDA1−1から供給されたメ
ールをメールサーバ5−1に送信すると共に、メールサ
ーバ5−1から受信したメールをPDA1−1に送信す
る。
【0037】クレードル2−2は、USB、またはRS-232-C
などの規格に基づくシリアル通信により、PDA1−2お
よびパーソナルコンピュータ3−2と接続される。クレ
ードル2−2は、PDA1−2と接続するための端子、お
よびパーソナルコンピュータ3−2と接続するためのケ
ーブル等が設けられ、装着されているPDA1−2とパー
ソナルコンピュータ3−2とのメールの送受信を実行す
る。また、クレードル2−2は、装着されているPDA1
−2に電源を供給する。
【0038】パーソナルコンピュータ3−2は、クレー
ドル2−2を介して、PDA1−2に接続されるととも
に、図示せぬ公衆電話回線、およびインターネット接続
サービスプロバイダなどを介して、インターネット4に
接続されている。パーソナルコンピュータ3−2は、イ
ンターネット4を介して、PDA1−2から供給されたメ
ールをメールサーバ5−2に送信すると共に、メールサ
ーバ5−2から受信したメールをPDA1−2に送信す
る。
【0039】メールサーバ5−1は、インターネット4
を介して、PDA1−1または1−2からメールを受信
し、受信したメールのあて先のドメインが自分に対応し
ていないとき、他のメールサーバ、例えば、メールサー
バ5−2にメールを転送する。メールサーバ5−1は、
インターネット4を介して、メールサーバ5−2から転
送されたメールを受信し、受信したメールのあて先のド
メインが自分に対応していない場合、図示せぬ他のメー
ルサーバにメールを転送する。
【0040】メールサーバ5−1は、インターネット4
を介して、PDA1−1若しくは1−2、またはメールサ
ーバ5−2から受信したメールのあて先のドメインが自
分に対応しているとき、受信したメールをスプールと称
するメールボックスに格納する。
【0041】メールサーバ5−2は、インターネット4
を介して、PDA1−1または1−2からメールを受信
し、受信したメールのあて先のドメインが自分に対応し
ていない場合、他のメールサーバ、例えば、メールサー
バ5−1にメールを転送する。メールサーバ5−2は、
インターネット4を介して、メールサーバ5−1から転
送されたメールを受信し、受信したメールのあて先のド
メインが自分に対応していない場合、他のメールサーバ
にメールを転送する。
【0042】メールサーバ5−2は、インターネット4
を介して、PDA1−1若しくは1−2、またはメールサ
ーバ5−1から受信したメールのあて先のドメインが自
分に対応しているとき、受信したメールをスプールと称
するメールボックスに格納する。
【0043】DNSサーバ6−1は、PDA1−1若しくは1
−2、メールサーバ5−1若しくは5−2からホスト名
を受信したとき、受信したホスト名に対応するIP(Inte
rnetProtocol)アドレスをホスト名を送信した相手に送
信する。
【0044】DNSサーバ6−1は、メールサーバ5−1
または5−2からドメイン名を受信したとき、受信した
ドメイン名に対応するメールサーバ(例えば、メールサ
ーバ5−1または5−2)のホスト名を送信した相手に
送信する。
【0045】DNSサーバ6−2は、PDA1−1若しくは1
−2、メールサーバ5−1若しくは5−2からホスト名
を受信したとき、受信したホスト名に対応するIPアドレ
スをホスト名を送信した相手に送信する。
【0046】DNSサーバ6−2は、メールサーバ5−1
または5−2からドメイン名を受信したとき、受信した
ドメイン名に対応するメールサーバ(例えば、メールサ
ーバ5−1または5−2)のホスト名を送信した相手に
送信する。
【0047】以下、PDA1−1または1−2を個々に区
別する必要がないとき、単にPDA1と称する。以下、ク
レードル2−1または2−2を個々に区別する必要がな
いとき、単にクレードル2と称する。以下、パーソナル
コンピュータ3−1または3−2を個々に区別する必要
がないとき、単にパーソナルコンピュータ3と称する。
【0048】次に、インターネット4を介した、メール
の送受信について説明する。
【0049】インターネット4を介して、メールを送信
または受信する仕組みは、はがきなどの手紙を届ける郵
便の仕組みに非常によく似ている。郵便の場合、1.手
紙を書く、2.ポストへ投函する、3.郵便局間で転送
する、4.郵便受けに配達する、という4つのステップ
を経て、1通の手紙が相手に届く。
【0050】インターネット4を介した、メールの場
合、1.メール送受信プログラム上でメールを書く、
2.メール送受信プログラムの送信ボタンを押す、3.
メールサーバ間で転送する、4.メール送受信プログラ
ムの受信ボタンを押す、という4つのステップを経て、
メールが相手に届く。
【0051】メール送受信プログラムは、メールを書い
て相手に送る、または相手が送ったメールを受信するプ
ログラムである。メール送受信プログラムは、メーラと
も呼ばれ、ポストと郵便受けとに対応する機能を有す
る。
【0052】ほとんどのメール送受信プログラムは、メ
ールを画面に表示させ、またはメールを書くためのエデ
ィタ機能を有する。使用者は、メール送受信プログラム
を操作して、メールを送信し、または受信する。
【0053】代表的なメール送受信プログラムとして、
米マイクロソフト社のOutlookExpress(商標)、米クア
ルコム社のEudora Pro(商標)、フリーソフトウェアで
あるBecky!InternetMailまたはAl-Mail32などがある。
【0054】メールサーバは、いわば郵便局の役割を有
する。メールサーバは、メール送受信プログラムが送信
したメールを受信し、メールをメール送受信プログラム
に送信する。代表的なメールサーバプログラムとして、
米センドメール社のsendmail(商標)などがある。
【0055】メールサーバの主な役割は、3つある。第
1は、メール送受信プログラムから受信したメールを、
適切に、他のメールサーバに送信することである。第2
は、他のメールサーバから受信したメールをあて先(使
用者)別に整理して、管理することである。第3は、管
理しているメールをメール送受信プログラムの要求に応
じてメール送受信プログラムに送信することである。
【0056】メール送受信プログラムがメールサーバに
メールを送信する処理の手続は、メールサーバがメール
送受信プログラムにメールを送信する処理の手続と異な
り、通信の手順が異なる。
【0057】通信の手順は、プロトコルと呼ばれてい
る。メール送受信プログラムがメールサーバにメールを
送信する処理、およびメールサーバがメールサーバにメ
ールを送信する処理としては、SMTP(Simple Mail Tran
sfer Protocol)が広く利用されている。
【0058】メール送受信プログラムがメールサーバか
らメールを受信する処理としては、POP3(Post Office
Protocol Version3)が広く利用されている。
【0059】メールサーバにおける、SMTPに対応するポ
ートと、POP3に対応するポートは、それぞれ異なる。メ
ール送受信プログラムは、メールを送信するとき、メー
ルサーバと、SMTPに対応するポートを介して、通信し、
メールを受信するとき、メールサーバと、POP3に対応す
るポートを介して、通信する。
【0060】郵便の場合、外国から送信した手紙は、通
過した国毎に消印を押される。同様に、メールも、消印
が付されている。
【0061】メールを送信すると、メールサーバを通過
する度に、メール本文の先頭部分には消印情報が次々追
記される。先頭に付くことから、この消印情報は、ヘッ
ダと呼ばれる。
【0062】ヘッダは、大きく3つのブロックで構成さ
れる。最も下の部分(本文に近い部分)には、メール送
受信プログラムが付するブロックが配置され、その上の
2つの部分には、メールサーバが付するブロックが配置
される。
【0063】ヘッダは、上部ほど、新しい情報を格納す
る。
【0064】メール送受信プログラムが付するヘッダ情
報は、手紙の宛名と同様の情報から構成される。Fromに
は、送信元のメールアドレスが格納され、Toには、宛先
のメールアドレスが格納され、Subjectには、題名が格
納される。
【0065】メールサーバが付するブロックのうち、Re
ceivedには、タイムスタンプが格納される。formは、通
過したメールサーバの名称を格納する。
【0066】メールサーバは、通過するメールに、この
Receivedのブロックを付する。従って、Receivedのブロ
ックの記載を下から上に順に確認することにより、メー
ルが通過したメールサーバを知ることができる。
【0067】次に、メール送受信プログラムの設定につ
いて説明する。メールを送信するために正確に設定しな
ければならない情報は、メール送受信プログラムに対応
する電子メールアドレス、およびSMTPに対応するメール
サーバのホスト名である。
【0068】メール送受信プログラムに対応する電子メ
ールアドレスは、差出人名に対応する、送信元のアドレ
スである。メール送受信プログラムに対応する電子メー
ルアドレスが設定されないとき、メールを受信した相手
が差出人を知ることができず、また、宛て先が不明だっ
たとき、メールの差し戻しをすることができなくなる。
【0069】メール送受信プログラムは、メール送受信
プログラムに対応する電子メールアドレスを、ヘッダ中
のFromの行に挿入する。メール送受信プログラムに対応
する電子メールアドレスは、相手が返事を書くときの宛
先としても利用される。メール送受信プログラムによっ
ては、返信アドレスの項目を設定することにより、返事
の受け取り先を変更することができる。
【0070】SMTPに対応するメールサーバのホスト名に
は、メール送受信プログラムがメールを送信するメール
サーバのホスト名が設定される。メール送受信プログラ
ムは、メールを送信するとき、SMTPに対応するメールサ
ーバのホスト名を基に、メールサーバにメールを送信す
る。ホスト名は、例えば、mailserver.so-net.ne.jpな
どと記述される。
【0071】電子メールアドレスおよびホスト名は、ド
メイン名に基づいて、表記される。ドメイン名において
は、国名、組織の種類、会社名を「.」が接続されて表
記される。ドメイン名において、大きい区分ほど、後ろ
に配置される。
【0072】電子メールアドレスは、使用者の名前に、
区切り文字としての「@」を付して、更に、ドメイン名
を接続して、表記される。
【0073】ホスト名は、サーバ名に、区切り文字とし
ての「.」を付して、更に、ドメイン名を接続して、表
記される。
【0074】電子メールアドレスまたはホスト名は、上
述したように表記されることにより、一意のメールアド
レスまたはホスト名とされる。
【0075】電子メールアドレスおよびホスト名のドメ
イン名には、大文字と小文字が使われるが、これらは区
別されない。
【0076】次に、メール送受信プログラムによるメー
ルサーバへのメールの送信について説明する。メール送
受信プログラムは、メールの送信にあたって、ホスト名
に対応するIPアドレスを取得しなければならない。IPア
ドレスは、例えば、192.168.0.1などのように、数字お
よび「.」の組み合わせで記述される。
【0077】DNSは、ホスト名をIPアドレスに変換する
システムである。インターネット4には、いくつものDN
Sサーバが設置されている。いずれかの、DNSサーバにホ
スト名を送信すると、そのDNSサーバは、ホスト名に対
応するIPアドレスを返信する。
【0078】例えば、図1のDNSサーバ6−1は、ホス
ト名Aに対応させて、IPアドレスa.a.a.aを記録してい
る。
【0079】メール送受信プログラムは、メールサーバ
にアクセスする直前に、DNSサーバからメールサーバのI
Pアドレスを教えてもらう。
【0080】次に、メール送受信プログラムからメール
サーバへのメールの送信の手順について説明する。メー
ル送受信プログラムおよびメールサーバは、SMTPの手順
に従って、メール送受信プログラムからメールサーバに
メールを送信する。
【0081】SMTPの手順は、TCP(Transmission Contro
l Protocol)のセットアップ、メールサーバの呼び出
し、送信の準備、宛先の通知、本文の送信、終了確認、
およびTCPの終了の処理から構成される。メールサーバ
の呼び出し、送信の準備、宛先の通知、本文の送信、お
よび終了確認の処理は、いずれも、メール送受信プログ
ラムからの要求とメールサーバの返答で構成される。
【0082】SMTPの処理において、メール送受信プログ
ラムおよびメールサーバは、コマンド文および返信コー
ドにより、通信する。例えば、コマンド文”RCPT from:
y@so-net.ne.jp"において、RCPTがメールの宛先を通知
するコマンドであり、そのメールの宛先がy@so-net.ne.
jpである。
【0083】返信コードにおいて、例えば、「はい」が
250である。返信コードのいくつかを説明すると、251
は、"そのようなユーザは存在しません"を示し、450
は、"メールボックスが使用中です”を示し、451は、"
エラーが発生し異常終了しました”を示し、452は、"処
理に必要なリソースが不足しています"を示し、501
は、”コマンドの文法が間違っています”を示し、502
は、"コマンドが使えません”を示し、550は、"メール
ボックスが存在しません"を示す。
【0084】メールには、一斉同報機能がある。一生同
報機能は、同じ文面のメールを何人にも送る機能であ
る。
【0085】例えば、ヘッダのToの行に、複数のメール
アドレスを記載すると、メール送受信プログラムは、RC
PTコマンドを送信する処理を、メールアドレスに記載さ
れた、それぞれアドレスについて繰り返す。
【0086】なお、Cc(カーボンコピー)行またはB
cc(ブラインドカーボンコピー)行といった専用のヘ
ッダを利用しても一斉同報をすることができる。
【0087】Cc行またはBcc行を利用してメールを
送信した場合、メールを受信した相手は、ヘッダのTo行
に自分のアドレスが記載されていないことから、メール
のコピーを受信したことを知ることができる。
【0088】Cc行を利用してメールを送信した場合、
ヘッダには、相手のメールアドレスが格納されている。
Bcc行を利用してメールを送信した場合、メール送受
信プログラムは、RCPTコマンドを送信する処理の後、ヘ
ッダからBcc行を削除して、本文を送信する。Bcc
行を利用したメールの送信は、相手に同報した宛先をあ
えて知らせたくないとき、有効である。
【0089】次に、メールサーバが、宛先ちかくのメー
ルサーバを探して転送する処理について説明する。メー
ルサーバからメールサーバにメールを転送する処理は、
SMTPの手順に従って実行される。
【0090】メールサーバからメールサーバにメールを
転送する処理において、メールを送信するメールサーバ
は、メールの送り先からドメイン名を切り出して、切り
出したドメイン名をDNSサーバに送信する。
【0091】DNSサーバは、ドメイン名とメールサーバ
のホスト名との関係をMXレコードとして記録しているの
で、ドメイン名に対応するメールサーバのホスト名を、
ドメイン名を送信したメールサーバに送信する。
【0092】例えば、図1のDNSサーバ6−2は、ドメ
イン名B.B.Bに対応させて、ホスト名Bを記録している。
【0093】ホスト名を受信したメールサーバは、その
ホスト名をDNSサーバに送信する。
【0094】DNSサーバは、ホスト名とIPアドレスとの
関係をAレコードとして記録しているので、ホスト名に
対応するIPアドレスを、ホスト名を送信したメールサー
バに送信する。
【0095】例えば、図1のDNSサーバ6−2は、ホス
ト名Bに対応させて、IPアドレスb.b.b.bを記録してい
る。
【0096】IPアドレスを送信したメールサーバは、上
述したSMTPの手順に基づき、メールを、メールの送り先
のドメイン名に対応するメールサーバに送信する。
【0097】メールサーバは、メーリングリストを利用
して、メールを同報することができる。メーリングリス
トを利用して、メールを同報するとき、エイリアス機能
が使用される。
【0098】エイリアス機能を利用するメールサーバ
は、所定のメールアドレス(代表アドレス)に対応し
て、予め複数のアドレスをグループ化して、記録してい
る。メールサーバは、代表アドレス宛のメールを受信す
ると、代表アドレスに対応して記録されている複数のア
ドレスの全てに対して、メールのコピーを再送信する。
メールサーバは、ヘッダを書き換えることなく、登録し
ているメールアドレスに宛てて次々にメールを送信す
る。
【0099】ドメイン名に対応するメールサーバは、受
信したメールをスプールと呼ばれるメールボックスに保
存する。メールサーバは、使用者ごとにメールを管理
し、宛先に対応する使用者のメール送受信プログラムの
受信ボタンが押されたとき、メールを配信する。
【0100】メールサーバが、メール送受信プログラム
にSMTPに基づいてメールを送信しないのは、メール送受
信プログラムを実行している装置が動作していない、ま
たはインターネット4に接続されていない可能性がある
ためである。
【0101】メールサーバは、メール送受信プログラム
にPOP3に基づいてメールを送信する。POP3の手順は、TC
Pのセットアップ、メールサーバの呼び出し、使用者の
認証、メールボックスの内容確認、着信数のチェック、
本文の受信、削除の依頼、終了確認、およびTCPの終了
の処理から構成される。メールサーバの呼び出し、使用
者の認証、メールボックスの内容確認、着信数のチェッ
ク、本文の受信、削除の依頼、および終了確認の処理
は、いずれも、メール送受信プログラムからの要求とメ
ールサーバの返答で構成される。
【0102】POP3におけるコマンド文および返信コード
は、SMTPにおけるコマンド文および返信コードと異な
る。
【0103】POP3においては、予めメールサーバに登録
しているユーザIDおよびパスワードにより使用者を認証
しない限り、メールの受信の処理は実行されない。
【0104】図2乃至図4は、PDA1の外観を説明する
図である。図2は、把持されたときのPDA1の斜視図で
ある。図3は、クレードル2に装着されたPDA1の斜視
図である。図4は、PDA1の正面図である。
【0105】PDA1は、片手で把持、および操作が可能
な大きさに、その筐体が形成されている。PDA1の上部
には、半導体メモリが内蔵されているメモリースティッ
ク(商標)11が挿入されるスロットが設けられてい
る。
【0106】PDA1は、PDA1の下面とクレードル2の上
面に接するようにクレードルに装着される。PDA1の下
面には、クレードル2と接続するためのUSB(Universal
Serial Bus)ポート(図示せず)等が設けられてい
る。
【0107】PDA1には、表示部21、キー22、およ
びジョグダイヤル23などが設けられている。
【0108】表示部21は、液晶表示装置などの薄型の
表示装置で構成され、アイコン、サムネイル、またはテ
キストなどの画像を表示する。表示部21の上側には、
タッチパッドが設けられている。タッチパッドを指また
はペンなどで押圧することにより、PDA1に所定のデー
タまたは動作指示が入力される。
【0109】キー22は、入力キーなどから構成され、
表示部21に表示されたアイコンまたはサムネイルの選
択などを入力する。
【0110】ジョグダイヤル23は、回転操作または本
体側への押圧操作に対応して、表示部21に表示された
アイコンまたはサムネイルの選択などを入力する。
【0111】図5は、PDA1の構成を説明する図であ
る。CPU(Central Processing Unit)31は、発振器3
2から供給されるクロック信号に同期して、Flash ROM
(Read-only Memory)33またはEDO DRAM(Extended D
ata Out Dynamic Random-AccessMemory)34に格納さ
れているオペレーティングシステム、または開発された
アプリケーションプログラムなどの各種のプログラムを
実行する。
【0112】Flash ROM33は、EEPROM(Electrically
Erasable Programmable Read-OnlyMemory)の一種であ
るフラッシュメモリで構成され、一般的には、CPU31
が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基
本的に固定のデータを格納する。EDO DRAM34は、CPU
31の実行において使用するプログラムや、その実行に
おいて適宜変化するパラメータを格納する。
【0113】メモリースティックインターフェース35
は、PDA1に装着されているメモリースティック11か
らデータを読み出すとともに、CPU31から供給された
データをメモリースティック11に書き込む。
【0114】USB(Universal Serial Bus)インターフ
ェース36は、発振器37から供給されるクロック信号
に同期して、接続されているUSB機器であるドライブ5
1からデータまたはプログラムを入力するとともに、CP
U31から供給されたデータをドライブ51に供給す
る。USBインターフェース36は、発振器37から供給
されるクロック信号に同期して、接続されているUSB機
器であるクレードル2からデータまたはプログラムを入
力するとともに、CPU31から供給されたデータをクレ
ードル2に供給する。
【0115】ドライブ51は、装着されている磁気ディ
スク61、光ディスク62、光磁気ディスク63、また
は半導体メモリ64に記録されているデータまたはプロ
グラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、
USBインターフェース36を介して、接続されているCPU
31またはEDO DRAM34に供給する。また、ドライブ5
1は、装着されている磁気ディスク61、光ディスク6
2、光磁気ディスク63、または半導体メモリ64にデ
ータまたはプログラムを記録させる。
【0116】Flash ROM33,EDO DRAM34、メモリー
スティックインターフェース35、およびUSBインター
フェース36は、アドレスバスおよびデータバスを介し
て、CPU31に接続されている。
【0117】表示部21は、LCDバスを介して、CPU31
からデータを受信し、受信したデータに対応する画像ま
たは文字などを表示する。タッチパッド制御部38は、
表示部21の上側に設けられたタッチパッドが操作され
たとき、操作に対応したデータ(例えば、タッチされた
座標を示す)を表示部21から受信し、受信したデータ
に対応する信号をシリアルバスを介してCPU31に供給
する。
【0118】EL(Electroluminescence)ドライバ39
は、表示部21の液晶表示部の裏側に設けられている電
界発光素子を動作させ、表示部21の表示の明るさを制
御する。
【0119】赤外線通信部40は、UART(Universal as
ynchronous receiver-transmitter)を介して、CPU31
から受信したデータを赤外線を媒体として、図示せぬ他
の機器に送信するとともに、他の機器から送信された赤
外線を媒体とするデータを受信して、CPU31に供給す
る。また、PDA1は、UARTを介して、他の機器と通信す
ることができる。
【0120】音声再生部42は、スピーカ、および音声
のデータの復号回路などから構成され、予め記憶してい
る音声のデータ、またはインターネット4を介して受信
した音声のデータなどを復号して、再生し、音声を出力
する。例えば、音声再生部42は、バッファ41を介し
て、CPU31から供給された音声のデータを再生して、
データに対応する音声を出力する。
【0121】キー22は、入力キーなどで構成され、CP
U31に各種の指令を入力するとき、使用者により操作
される。
【0122】ジョグダイヤル23は、回転操作または本
体側への押圧操作に対応するデータをCPU31に供給す
る。
【0123】電源回路43は、装着されているバッテリ
52または接続されているAC(Alternating current)
アダプタ53から供給される電源の電圧を変換して、電
源をCPU31乃至音声再生部42のそれぞれに供給す
る。
【0124】次に、PDA1−1が送信したメールがPDA1
−2に受信されるまでの手順を図6を参照して説明す
る。PDA1−1は、クレードル2−1、パーソナルコン
ピュータ3−1、およびインターネット4を介して、DN
Sサーバ6−1にメールサーバ5−1のホスト名を送信
する。DNSサーバ6−1は、インターネット4を介し
て、受信したホスト名に対応させてAレコードに格納さ
れているメールサーバ5−1のIPアドレスをPDA1−1
に送信する。
【0125】PDA1−1は、DNSサーバ6−1から受信し
たメールサーバ5−1のIPアドレスを基に、クレードル
2−1、パーソナルコンピュータ3−1、およびインタ
ーネット4を介して、SMTP(Simple Mail Transfer Pro
tocol)の手順に基づき、メールをメールサーバ5−1
に送信する。
【0126】メールサーバ5−1は、受信したメールの
あて先を確認して、メールのあて先のドメイン名が自分
のドメインに対応しない場合、インターネット4を介し
て、DNSサーバ6−2にドメイン名を送信する。DNSサー
バ6−2は、インターネット4を介して、受信したドメ
イン名に対応させてMXレコードに格納されているメー
ルサーバ5−2のホスト名をメールサーバ5−1に送信
する。
【0127】メールサーバ5−1は、インターネット4
を介して、DNSサーバ6−2から受信したメールのあて
先に対応するメールサーバ5−2のホスト名をDNSサー
バ6−2に送信する。DNSサーバ6−2は、インターネ
ット4を介して、受信したホスト名に対応させてAレコ
ードに格納されている、メールサーバ5−2のIPアドレ
スをメールサーバ5−1に送信する。
【0128】メールサーバ5−1は、インターネット4
を介して、受信したIPアドレスを基に、SMTPの手順に基
づき、メールをメールサーバ5−2に転送する。メール
サーバ5−2は、受信したメールのあて先を確認して、
あて先のドメイン名が自分のドメインに対応する場合、
メールをスプールと称するメールボックスに格納する。
【0129】PDA1−2は、クレードル2−2、パーソ
ナルコンピュータ3−2、およびインターネット4イン
ターネット4を介して、DNSサーバ6−2にメールサー
バ5−2のホスト名を送信する。DNSサーバ6−2は、
インターネット4を介して、受信したホスト名に対応す
る、メールサーバ5−2のIPアドレスをPDA1−2に送
信する。
【0130】PDA1−2は、受信したメールサーバ5−
2のIPアドレスを基に、クレードル2−2、パーソナル
コンピュータ3−2、およびインターネット4を介し
て、POP3(Post Office Protocol Version3)の手順に
基づき、メールサーバ5−2にメールを要求する。PDA
1−2は、クレードル2−2、パーソナルコンピュータ
3−2、およびインターネット4を介して、POP3の手順
に基づき、メールサーバ5−2からメールを受信する。
【0131】図7は、メールを送信するPDA1が実行す
るプログラムを説明する図である。オペレーティングシ
ステム(以下、OSと称する)101は、PDA1の基本
的な動作を制御するプログラムである。
【0132】ドライバ102−1は、表示部11の表示
を制御するプログラムである。ドライバ102−2は、
タッチパッド制御部38の動作を制御するプログラムで
ある。ドライバ102−3は、音声再生部42の音声の
再生を制御するプログラムである。ドライバ102−4
は、ジョグダイヤル23の入力に対応した処理を実行す
るプログラムである。
【0133】ライブラリ103は、メール送受信プロク
ラム104などのアプリケーションプログラムが利用す
る複数の処理ルーチンが格納されている。
【0134】メール送受信プロクラム104は、クレー
ドル2−1若しくは2−2、パーソナルコンピュータ3
−1若しくは3−2、およびインターネット4を介し
て、メールを送信し、または受信するプログラムであ
る。
【0135】なお、図7に示すプログラムの構成は、従
来のメールを送受信する機器のプロクラムの構成と同様
である。
【0136】図8は、メールを送信するか、またはメー
ルを受信するPDA1が実行するプログラムを説明する図
である。メール送受信プロクラム104は、メールサー
バ5−2からメールを受信するとき、例えば、図9に例
を示す画像を表示部11に表示させる。メール送受信プ
ログラム104は、受信したメールを表示するとき、受
信したメールをインタプリタ106に供給する。
【0137】ライブラリ105は、インタプリタ106
がスクリプトを実行するとき利用されるルーチンを格納
する。
【0138】インタプリタ106は、メール送受信プロ
クラム104にプラグインされたプログラムであり、メ
ールに含まれているスクリプトを抽出して、抽出したス
クリプトを実行する。例えば、インタプリタ106は、
スクリプトの実行に対応して、ドライバ102−1に、
所定の画像を表示部11に表示させ、ドライバ102−
3に、所定の音声を音声再生部42に再生させる。
【0139】インタプリタ106は、表示部11または
音声再生部42などに対応するドライバ102−1乃至
102−4に、表示または音声の再生などを実行させる
ので、PDA1の機種の違いなどにより、表示部11また
は音声再生部42が異なるものであったとしても、イン
タプリタ106による表示または音声の再生は、確実
に、かつ正確に実行される。
【0140】また、インタプリタ106は、表示部11
または音声再生部42などのデバイスに対応するドライ
バ102−1乃至102−4に、表示または音声の再生
などの処理を実行させるので、スクリプトの実行内容に
対応して動作させる多種のデバイスがPDA1に組み込ま
れていても、インタプリタ106によるデバイスの制御
は、確実に、かつ正確に実行される。
【0141】なお、メール送受信プログラム104は、
表示しようとしたメールにスクリプトが含まれていると
き、インタプリタ106を起動するとともに、ライブラ
リ105をロードするようにしてもよい。
【0142】図10は、インタプリタ106のより詳細
な構造を説明する図である。インタプリタ106は、構
文解析モジュール121、実行モジュール122、およ
び出力モジュール123から構成される。
【0143】構文解析モジュール121は、例えば、図
11に示すように、メール送受信プログラム104がメ
ール151を表示しようとするとき、メール送受信プロ
グラム104からメール151を受け取り、受け取った
メール151に含まれているスクリプトを抽出して、抽
出したスクリプトを実行モジュール122に供給する。
【0144】図12は、PDA1が送信するか、または受
信するメール151の構造の例を示す図である。メール
151は、スクリプトを格納しているとき、メール本文
に続いて、スクリプトを格納する。メール151は、格
納しているスクリプトがデータを必要とする場合、スク
リプトに続いて、インタプリタ106によるスクリプト
の実行に必要なデータを格納する。
【0145】構文解析モジュール121は、メール15
1にスクリプトと共にデータが格納されているとき、ス
クリプトと共にデータを抽出して、抽出したデータをス
クリプトと共に実行モジュール122に供給する。
【0146】図13は、メール151がスクリプトを格
納している場合のインタプリタ106の処理の流れを説
明する図である。構文解析モジュール121は、メール
151からスクリプトを抽出したとき、抽出したスクリ
プトを実行モジュール122に供給する。
【0147】スクリプトの供給を受けた実行モジュール
122は、スクリプトを実行する。出力モジュール12
3は、スクリプトの実行の結果に対応して、画像を表示
するか、音声を出力するか、または出力データ171
を、例えば、EDO DRAM34に記憶させる。
【0148】一方、構文解析モジュール121が、メー
ル151からスクリプトを抽出しなかったとき(メール
151にスクリプトがふくまれていないとき)、図14
に示すように、構文解析モジュール121は、以後の処
理をメール送受信プログラム104に実行させ、通常の
メールの処理が実行される。このとき、メール送受信プ
ログラム104は、メール151の本文に対応するテキ
ストデータ191をドライバ102−1に供給する。ド
ライバ102−1は、テキストデータ191を基に、メ
ール151の本文を表示部11に表示させる。
【0149】図15は、オセロを実行するメール151
の例を示す図である。図15に示す例において、メール
151は、本文およびスクリプトにより構成されてい
る。図15に示すメール151に含まれるスクリプト
は、MIME(Multi Purpose Internet Mail Extension)方
式により記述されたapplication/x-emmaである。
【0150】図15に示すメール151において、”T
O:"Someone"<someone@sony.co.jp>"乃至”Othelloの2
手目です。"が本文に対応し、"------=_NextPart_000_0
011_01BFA9E7.2EE28580"乃至"----Next_Part(Wed_Apr_1
9_11:42:48_2000_705)----"がスクリプトに対応する。
【0151】図16は、スクリプトの実行を模式的に示
す図である。スクリプトの実行は、入力部および実行部
に分類される。
【0152】入力部においては、構文解析モジュール1
21により、メール151からスクリプトが抽出され
る。
【0153】実行部は、更に、データ入力部、処理実行
部、および出力部から構成されている。データ入力部に
おいて、実行モジュール122は、例えば、ドライバ1
02−1に、入力用の画像を表示部11に表示させ、ド
ライバ102−2に、タッチパッド制御部38からの入
力を制御させる。
【0154】データ入力部における、入力は、実行モジ
ュール122が、例えば、タブレット、キー22、ジョ
グダイヤル23、センサ、メモリースティックインター
フェース35、外付けキーボード、モデム、USBインタ
ーフェース36、赤外線通信部40、またはドライブ5
2などに対応するドライバを制御することにより実行さ
れる。
【0155】処理実行部において、実行モジュール12
2は、スクリプトの処理ロジックを実行する。
【0156】出力部において、出力モジュール123
は、処理実行部における処理に対応して、例えば、ドラ
イバ102−1に、処理の結果の画像を表示部11に表
示させ、ドライバ102−3に、処理の結果の音声を音
声再生部42に出力させる。
【0157】出力部における、出力は、出力モジュール
123が、例えば、表示部11、モデム、音声再生部4
2、メモリースティックインターフェース35、USBイ
ンターフェース36、赤外線通信部40、またはドライ
ブ52などに対応するドライバを制御することにより実
行される。
【0158】図17は、オセロゲームを実行するスクリ
プトの例を示す図である。図17に示すスクリプトがイ
ンタプリタ106に読み込まれたとき、実行モジュール
122は、onload()メソッドを起動して、図18に例を
示すように、show()メソッドによりオセロ盤とそのとき
のコマを表示部11に表示させる。
【0159】図19に例を示すように、使用者が新しい
手を入力すると、実行モジュール122は、ontap()メ
ソッドにより、新しい手が入力されたオセロ盤上の座標
を取得する。実行モジュール12は、check()メソッド
により、新しい手に対応する座標がオセロのルールに規
定される要件を満たしているか否かを判定し、オセロの
ルールに規定される要件を満たしていないと判定された
場合、confirm()メソッドにより、エラーである旨を通
知し(表示部11にエラーメッセージを表示する)、on
tap()メソッドの実行を繰り返す。
【0160】新しい手がオセロのルールに規定される要
件を満たしていると判定された場合、実行モジュール1
22は、図20に例を示すように、update()メソッドに
より、コマの面を更新する。出力モジュール123は、
図21に例を示すように、sendmail()メソッドにより、
メールを相手に送信する処理を実行して、exit()メソッ
ドにより処理は終了する。
【0161】次に、図22のフローチャートを参照し
て、メール送受信プログラム104を実行するPDA1に
よるメール送信の処理を説明する。ステップS11にお
いて、メール送受信プログラム104は、USBインター
フェース36に、クレードル2、パーソナルコンピュー
タ3、およびインターネット4を介して、メールサーバ
5−1に対応するホスト名をDNSサーバ6−1に送信さ
せ、DNSサーバ6−1からメールサーバ5−1に対応す
るIPアドレスを取得する。
【0162】ステップS12乃至ステップS18の処理
は、例えば、SMTPの手順に基づいて実行される。
【0163】ステップS12において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、クレ
ードル2、パーソナルコンピュータ3、およびインター
ネット4を介して、IPアドレスを指定させてメールサー
バ5−1と接続させる。ステップS13において、メー
ル送受信プログラム104は、USBインターフェース3
6に、クレードル2、パーソナルコンピュータ3、およ
びインターネット4を介して、メールサーバ5−1を呼
び出させる(メールサーバ5−1が実行するメールサー
バプログラム(例えば、sendmail(商標)など)を呼び
出す)。
【0164】ステップS14において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、メー
ルの送信の準備をメールサーバ5−1にさせる(メール
サーバ5−1が実行するメールサーバプログラムに、メ
ールを送信する手続きを実行する旨を通知する)。ステ
ップS15において、メール送受信プログラム104
は、USBインターフェース36に、送信するメールのあ
て先(メールアドレス)をメールサーバ5−1に通知す
る。
【0165】ステップS16において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、メー
ルをメールサーバ5−1に送信させる。ステップS17
において、メール送受信プログラム104は、USBイン
ターフェース36に、メールサーバ5−1との処理の終
了確認をさせる。
【0166】ステップS17において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、メー
ルサーバ5−1との接続を切断させ、処理は終了する。
【0167】このように、PDA1は、メールサーバ5−
1にメールを送信することができる。
【0168】なお、メールサーバ5−1がメールサーバ
5−2にメールを転送する処理は、メールのあて先に対
応するホスト名の取得の処理を除いて、メール送信の処
理と同様なので、その説明は省略する。
【0169】次に、図23のフローチャートを参照し
て、メール送受信プログラム104を実行するPDA1に
よるメール受信の処理を説明する。ステップS31にお
いて、メール送受信プログラム104は、USBインター
フェース36に、クレードル2、パーソナルコンピュー
タ3、およびインターネット4を介して、メールサーバ
5−2に対応するホスト名をDNSサーバ6−2に送信さ
せ、DNSサーバ6−2からメールサーバ5−2に対応す
るIPアドレスを取得する。
【0170】ステップS32乃至ステップS40の処理
は、例えば、POP3の手順に基づいて実行される。
【0171】ステップS32において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、クレ
ードル2、パーソナルコンピュータ3、およびインター
ネット4を介して、IPアドレスを指定させてメールサー
バ5−2と接続させる。ステップS33において、メー
ル送受信プログラム104は、USBインターフェース3
6に、クレードル2、パーソナルコンピュータ3、およ
びインターネット4を介して、メールサーバ5−2を呼
び出させる。
【0172】ステップS34において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、PDA1
の使用者のユーザIDおよびパスワードを、クレードル
2、パーソナルコンピュータ3、およびインターネット
4を介して、メールサーバ5−2に送信させ、メールサ
ーバ5−2に使用者の認証の処理を実行させる。
【0173】ステップS35において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、メー
ルボックス(PDA1の使用者宛てのメールが格納されて
いる)の内容確認をメールサーバ5−2にさせる。
【0174】ステップS36において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、PDA1
の使用者宛のメールの着信数をメールサーバ5−2に送
信させ、メールの着信数を受信する。
【0175】ステップS37において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、メー
ルサーバ5−2にPDA1の使用者宛のメールを送信さ
せ、送信されたメールを受信させる。ステップS38に
おいて、メール送受信プログラム104は、USBインタ
ーフェース36に、PDA1の使用者宛のメールの削除を
メールサーバ5−2に依頼させる。メールサーバ5−2
は、PDA1の使用者宛のメールを削除する。
【0176】ステップS39において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、メー
ルサーバ5−2との処理の終了確認をさせる。
【0177】ステップS40において、メール送受信プ
ログラム104は、USBインターフェース36に、メー
ルサーバ5−2との接続を切断させ、処理は終了する。
【0178】このように、PDA1は、メールサーバ5−
2から、PDA1の使用者宛のメールを受信することがで
きる。
【0179】次に、メール送受信プログラム104が受
信したメールを表示するとき実行される、メール送受信
プログラム104およびインタプリタ106を実行する
PDA1のスクリプトの処理を、図24のフローチャート
を参照して説明する。ステップS51において、メール
送受信プログラム104は、受信したメール151を読
み込む。
【0180】ステップS52において、メール送受信プ
ログラム104は、読み込んだメール151にスクリプ
トが含まれているか否かを判定し、スクリプトが含まれ
ていると判定された場合、ステップS53に進み、イン
タプリタ106を起動する。メール送受信プログラム1
04は、読み込んだメール151をインタプリタ106
に供給する。
【0181】なお、インタプリタ106は、メール送受
信プログラム104と共に、予め起動させておくように
してもよい。
【0182】ステップS54において、インタプリタ1
06の構文解析モジュール121は、メール151の記
述を基に、メール151に含まれるスクリプトを抽出す
る。ステップS55において、インタプリタ106の実
行モジュール122は、抽出したスクリプトを実行す
る。
【0183】ステップS56において、インタプリタ1
06の出力モジュール123は、スクリプトの実行の結
果に対応して、表示または音声の出力の処理を実行す
る。ステップS57において、メール送受信プログラム
104は、インタプリタ106を終了させ、処理は終了
する。
【0184】ステップS51において、スクリプトが含
まれていないと判定された場合、スクリプトに対応する
処理は必要ないので、ステップS53乃至ステップS5
7の処理はスキップされて、処理は終了する。
【0185】このように、PDA1は、メール151にス
クリプトが含まれているとき、インタプリタ106を起
動して、スクリプトに対応した処理を実行する。
【0186】なお、ステップS52の処理は、予め起動
しているインタプリタ106の構文解析モジュール12
1により実行されるようにしてもよい。
【0187】次に、スクリプトの実行のより具体的な例
であるオセロの処理を、図25のフローチャートを参照
して説明する。ステップS71において、メール送受信
プログラム104は、受信したメール151を読み込
む。
【0188】ステップS72において、メール送受信プ
ログラム104は、インタプリタ106を起動する。ス
テップS73において、インタプリタ106の出力モジ
ュール123は、表示部11にオセロ盤とコマを表示さ
せる。
【0189】ステップS74において、実行モジュール
122は、新たな手が入力されたか否かを判定し、新た
な手が入力されていないと判定された場合、新たな手が
入力されるまで、ステップS74に戻り判定の処理を繰
り返す。
【0190】ステップS74において、新たな手が入力
されたと判定された場合、ステップS75に進み、実行
モジュール122は、新たな手の座標(オセロ盤上の位
置を示す)を読み取る。ステップS76において、実行
モジュール122は、新たな手がオセロのルールに規定
される要件を満たしているか否かを判定し、新たな手が
オセロのルールに規定される要件を満たしていると判定
された場合、ステップS77に進み、新たな手に対応す
るオセロ盤の位置にコマをおく。
【0191】ステップS78において、実行モジュール
122は、所定のコマを裏返すなど、コマの面を更新す
る。ステップS79において、出力モジュール123
は、表示部11にオセロ盤とコマを表示させる。
【0192】ステップS80において、出力モジュール
123は、USBインターフェース36に、新たな手を相
手に通信させる。ステップS81において、メール送受
信プログラム104は、インタプリタ106を終了さ
せ、処理は終了する。
【0193】ステップS76において、新たな手がオセ
ロのルールに規定される要件を満たしていないと判定さ
れた場合、ステップS82に進み、出力モジュール12
3は、表示部11にエラーの表示をさせて、使用者にエ
ラーを通知し、手続きは、ステップS74に戻り、新た
な手の入力から処理を繰り返す。
【0194】このように、PDA1は、メール151に含
まれるスクリプトに基づき、オセロの処理を実行する。
【0195】以上のように、PDA1は、使用者がメール
151を読もうとするとき、メール151の送り手が所
望するアクションを実行する。PDA1は、使用者がメー
ル151を読まないとき、メール151に含まれるスク
リプトを実行しないので、スクリプトの処理の負荷を最
小とすることができる。
【0196】PDA1は、インタプリタ106を実行する
だけで、スクリプトの記述に対応する種々の処理を実行
することができるので、メールにデータを添付して送信
する場合に比較して、添付されたデータの種類に対応す
る、多数のアプリケーションプログラムを格納しておく
必要がない。
【0197】また、インタプリタ106がスクリプトを
実行するので、インタプリタ106をセキュアに実装す
れば、メールに添付された実行プログラムをそのまま実
行する場合に比較して、より安全に処理を実行させるこ
とができる。
【0198】次に、本発明に係るメール送受信システム
の第2の実施の形態について説明する。
【0199】図26は、本発明に係るメール送受信シス
テムの第2の実施の形態を示す図である。公衆回線網2
02には、通信サービスの提供エリアを所望の広さに分
割したセルにそれぞれ配置されている、固定無線局であ
る基地局201−1乃至201−4を介して、PDA1−
1若しくは1−2、またはカメラ付きデジタル携帯電話
機301−1および301−2が接続されている。
【0200】基地局201−1乃至201−4は、移動
無線局であるPDA1−1および1−2、並びにカメラ付
きデジタル携帯電話機301−1および301−2を、
例えば、W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Ac
cess)と呼ばれる符号分割多元接続により無線接続し、
移動無線局であるPDA1−1および1−2、並びにカメ
ラ付きデジタル携帯電話機301−1および301−2
と、2GHzの周波数帯域を利用して最大2Mbpsのデータ転
送速度で大容量データを高速にデータ通信できる。
【0201】PDA1−1および1−2、並びにカメラ付
きデジタル携帯電話機301−1および301−2は、
基地局201−1乃至201−4とW-CDMA方式により大
容量データを高速にデータ通信できるので、音声通話に
限らず、電子メールの送受信、簡易ホームページの閲
覧、画像の送受信等の多種に及ぶデータ通信を実行し得
る。
【0202】また、基地局201−1乃至201−4
は、有線回線を介して、公衆回線網202に接続されて
いる。公衆回線網202には、インターネット4、図示
せぬ加入者有線端末装置、コンピュータネットワーク、
および企業内ネットワーク等が接続されている。
【0203】インターネットサービスプロバイダのアク
セスサーバ203は、公衆回線網202に接続されてお
り、更に、インターネットサービスプロバイダが保有す
るコンテンツサーバ204に接続されている。
【0204】コンテンツサーバ204は、加入者有線端
末装置、PDA1−1若しくは1−2、またはカメラ付き
デジタル携帯電話機301−1若しくは301−2から
の要求に対応して、例えば、簡易ホームページ等のコン
テンツを、コンパクトHTML(Hypertext Markup Languag
e)方式のファイルとして提供する。
【0205】インターネット4には、多数のWWW(World
Wide Web)サーバ205−1乃至205−Nが接続さ
れている。WWWサーバ205−1乃至205−Nは、TCP
(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protoc
ol)のプロトコルに従って、加入者有線端末装置、PDA1
−1および1−2、並びにカメラ付きデジタル携帯電話
機301−1および301−2からアクセスされる。
【0206】因みに、PDA1−1および1−2、並びに
カメラ付きデジタル携帯電話機301−1および301
−2は、基地局201−1乃至201−4までを2Mbps
の簡易トランスポートプロトコルで通信し、基地局20
1−1乃至201−4から、インターネット4、および
WWWサーバ205−1乃至205−NまでをTCP/IPで通
信する。
【0207】なお、管理制御装置206は、公衆回線網
202を介して、加入者有線端末装置、PDA1−1およ
び1−2、並びにカメラ付きデジタル携帯電話機301
−1および301−2に接続され、加入者有線端末装
置、PDA1−1および1−2、並びにカメラ付きデジタ
ル携帯電話機301−1および301−2に対する認証
処理または課金処理などを実行する。
【0208】カメラ付きデジタル携帯電話機301−1
および301−2は、公衆回線網202およびインター
ネット4を介して、上述した、PDA1と同様の処理でメ
ールを送信するか、または受信する。カメラ付きデジタ
ル携帯電話機301−1および301−2は、受信した
メールにスクリプトが含まれているとき、インタプリタ
106を起動して、スクリプトを実行する。
【0209】以下、カメラ付きデジタル携帯電話機30
1−1および301−2を個々に区別する必要がないと
き、単に、カメラ付きデジタル携帯電話機301と称す
る。
【0210】次に本発明を適用したカメラ付デジタル携
帯電話機301の外観構成について説明する。図27に
示すようにカメラ付デジタル携帯電話機301は、表示
部302および本体303で構成され、中央のヒンジ部
304により折り畳み可能に形成されている。
【0211】表示部302は、上端左部に引出しまたは
収納可能な送受信用のアンテナ305を有する。カメラ
付デジタル携帯電話機301は、アンテナ305を介し
て、固定無線局である基地局201−1乃至201−4
のいずれかとの間で電波を送受信する。
【0212】また、表示部302は、上端中央部にほぼ
180度の角度範囲で回動自在なカメラ部306を有す
る。カメラ付デジタル携帯電話機301は、カメラ部3
06のCCDカメラ307によって所望の撮像対象を撮
像する。
【0213】カメラ部306が使用者によってほぼ18
0度回動されて位置決めされた場合、図28に示すよう
に、表示部302は、カメラ部306の背面側中央に設
けられたスピーカ308が正面側に位置する状態とな
る。これにより、カメラ付デジタル携帯電話機301
は、通常の音声通話状態に切り換わる。
【0214】さらに、表示部302の正面に液晶ディス
プレイ309が設けられている。液晶ディスプレイ30
9は、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録さ
れている相手先名や電話番号および発信履歴等の他、電
子メールの内容、簡易ホームページ、カメラ部306の
CCDカメラ307で撮像した画像などを表示する。
【0215】一方、本体303には、その表面に「0」
乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終
話及び電源キー、クリアキー及び電子メールキー等の操
作キー310が設けられている。操作キー310の操作
に対応した各種指示が、カメラ付デジタル携帯電話機3
01に入力される。
【0216】また、本体303の操作キー310の下部
にメモボタン311およびマイクロフォン312が設け
られている。カメラ付デジタル携帯電話機301は、メ
モボタン311が操作されたとき、通話中の相手の音声
を録音する。カメラ付デジタル携帯電話機301は、マ
イクロフォン312によって通話時の使用者の音声を集
音する。
【0217】さらに、本体303の操作キー310の上
部に回動自在なジョグダイヤル313が、本体303の
表面から僅かに突出した状態で設けられている。カメラ
付デジタル携帯電話機301は、ジョグダイヤル313
に対する回動操作に応じて、液晶ディスプレイ309に
表示されている電話帳リスト若しくは電子メールのスク
ロール動作、簡易ホームページのページ捲り動作、また
は画像の送り動作等の種々の動作を実行する。
【0218】例えば、本体303は、使用者によるジョ
グダイヤル313の回動操作に応じて液晶ディスプレイ
309に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中
から所望の電話番号を選択し、ジョグダイヤル313が
本体303の内部方向に押圧されたとき、選択されてい
る電話番号を確定して、確定した電話番号に対して自動
的に発呼処理を行う。
【0219】なお、本体303は、背面側に図示しない
バッテリパックが装着されており、終話/電源キーがオ
ン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して
電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
【0220】ところで、本体303の左側面上部に抜差
自在なメモリースティック11を装着するためのメモリ
ースティックスロット314が設けられている。カメラ
付デジタル携帯電話機301は、メモボタン311が押
下されると、通話中の相手の音声を装着されているメモ
リースティック11に記録する。カメラ付デジタル携帯
電話機301は、使用者の操作に応じて、電子メール、
簡易ホームページ、CCDカメラ307で撮像した画像
を、装着されているメモリースティック11に記録す
る。
【0221】メモリースティック11は、本願出願人で
あるソニー株式会社によって開発されたフラッシュメモ
リカードの一種である。このメモリースティック11
は、縦21.5×横50×厚さ2.8[mm]の小型薄型形状のプラ
スチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不揮
発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable andP
rogrammable Read Only Memory )の一種であるフラッ
シュメモリ素子を格納したものであり、10ピン端子を
介して画像や音声、音楽等の各種データの書き込み及び
読み出しが可能となっている。
【0222】またメモリースティック11は、大容量化
等による内蔵フラッシュメモリの仕様変更に対しても、
使用する機器で互換性を確保することができる独自のシ
リアルプロトコルを採用し、最大書込速度1.5[MB/S]、
最大読出速度2.45[MB/S]の高速性能を実現していると共
に、誤消去防止スイッチを設けて高い信頼性を確保して
いる。
【0223】従って、カメラ付デジタル携帯電話機30
1は、このようなメモリースティック11を装着可能に
構成されているために、メモリースティック11を介し
て、他の電子機器との間でデータの共有化を図ることが
できる。
【0224】図29に示すように、カメラ付デジタル携
帯電話機301は、表示部302および本体303の各
部を統括的に制御する主制御部351に対して、電源回
路部352、操作入力制御部353、画像エンコーダ3
54、カメラインターフェース部355、LCD(Liqu
id Crystal Display)制御部356、画像デコーダ35
7、多重分離部358、記憶再生部363、変復調回路
部359、および音声コーデック360がメインバス3
61を介して互いに接続されると共に、画像エンコーダ
354、画像デコーダ357、多重分離部358、変復
調回路部359、および音声コーデック360が同期バ
ス362を介して互いに接続されて構成されている。
【0225】電源回路部352は、使用者の操作により
終話/電源キーがオン状態にされると、バッテリパック
から各部に対して電力を供給することによりカメラ付デ
ジタル携帯電話機301を動作可能な状態に起動する。
【0226】カメラ付デジタル携帯電話機301は、C
PU、ROMおよびRAM等でなる主制御部351の制
御に基づいて、音声通話モードにおいて、マイクロフォ
ン312で集音した音声信号を音声コーデック360に
よってデジタル音声データに変換する。カメラ付デジタ
ル携帯電話機301は、デジタル音声データを変復調回
路部359でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部3
64でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理
を施した後にアンテナ305を介して送信する。
【0227】また、カメラ付デジタル携帯電話機301
は、音声通話モードにおいて、アンテナ305で受信し
た受信信号を増幅して周波数変換処理およびアナログデ
ジタル変換処理を施し、変復調回路部359でスペクト
ラム逆拡散処理し、音声コーデック360によってアナ
ログ音声信号に変換する。カメラ付デジタル携帯電話機
301は、アナログ音声信号に対応する音声をスピーカ
308に出力させる。
【0228】さらに、カメラ付デジタル携帯電話機30
1は、データ通信モードにおいて、電子メールを送信す
る場合、操作キー310およびジョグダイヤル313の
操作によって入力された電子メールのテキストデータを
操作入力制御部353を介して主制御部351に送出す
る。
【0229】主制御部351は、テキストデータを変復
調回路部359でスペクトラム拡散処理し、送受信回路
部364でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処
理を施した後にアンテナ305を介して基地局へ送信す
る。
【0230】これに対してカメラ付デジタル携帯電話機
301は、データ通信モードにおいて、電子メールを受
信する場合、アンテナ305を介して基地局CS3から
受信した受信信号を変復調回路部359でスペクトラム
逆拡散処理して、元のテキストデータを復元した後、L
CD制御部356を介して液晶ディスプレイ309に電
子メールとして表示する。
【0231】主制御部351は、データ通信モードにお
いて、電子メールを送信または受信する場合、メール送
受信プログラム104およびインタプリタ106を実行
する。
【0232】LCD制御部356は、フレキシブルプリ
ント配線板11と同様に、パネルID設定部を有するフレ
キシブルプリント配線板を介して、液晶ディスプレイ3
09に接続されている。
【0233】この後、カメラ付デジタル携帯電話機30
1は、使用者の操作に応じて受信した電子メールを記憶
再生部363を介してメモリースティック11に記録す
ることも可能である。
【0234】カメラ付デジタル携帯電話機301は、デ
ータ通信モードにおいて画像データを送信する場合、C
CDカメラ307で撮像された画像データをカメライン
ターフェース部355を介して画像エンコーダ354に
供給する。
【0235】因みにカメラ付デジタル携帯電話機301
は、画像データを送信しない場合には、CCDカメラ3
07で撮像した画像データをカメラインターフェース部
355およびLCD制御部356を介して液晶ディスプ
レイ309に直接表示することも可能である。
【0236】画像エンコーダ354は、CCDカメラ3
07から供給された画像データを、例えば、MPEG
(Moving Picture Experts Group )2またはMPEG
4等の所定の符号化方式によって圧縮符号化することに
より符号化画像データに変換し、これを多重分離部35
8に送出する。
【0237】このとき同時にカメラ付デジタル携帯電話
機301は、CCDカメラ307で撮像中にマイクロフ
ォン312で集音した音声を音声コーデック360を介
してデジタルの音声データとして多重分離部358に送
出する。
【0238】多重分離部358は、画像エンコーダ35
4から供給された符号化画像データと音声コーデック3
60から供給された音声データとを所定の方式で多重化
し、その結果得られる多重化データを変復調回路部35
9でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部364でデ
ジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後
にアンテナ305を介して送信する。
【0239】これに対してカメラ付デジタル携帯電話機
301は、データ通信モードにおいて、例えば、簡易ホ
ームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを
受信する場合、アンテナ305を介して基地局から受信
した受信信号を変復調回路部359でスペクトラム逆拡
散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部
358に送出する。
【0240】多重分離部358は、多重化データを符号
化画像データと音声データとに分離し、同期バス362
を介して、符号化画像データを画像デコーダ357に供
給すると共に、音声データを音声コーデック360に供
給する。
【0241】画像デコーダ357は、符号化画像データ
をMPEG2またはMPEG4等の所定の符号化方式に
対応した復号方式でデコードすることにより再生動画像
データを生成し、これをLCD制御部356を介して液
晶ディスプレイ309に供給する。これにより、カメラ
付デジタル携帯電話機301は、例えば、簡易ホームペ
ージにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画デー
タを表示する。
【0242】このとき同時に音声コーデック360は、
音声データをアナログ音声信号に変換した後、これをス
ピーカ308に供給する。これにより、カメラ付デジタ
ル携帯電話機301は、例えば、簡易ホームページにリ
ンクされた動画像ファイルに含まる音声データを再生す
る。
【0243】この場合も電子メールの場合と同様に、カ
メラ付デジタル携帯電話機301は、受信した簡易ホー
ムページ等にリンクされたデータを使用者の操作により
記憶再生部363を介してメモリースティック11に記
録することが可能である。
【0244】なお、本発明は、PDA1、カメラ付デジタ
ル携帯電話機301に限らず、ノート型のパーソナルコ
ンピュータ、PHS(Personal Handyphone System)の
端末装置、またはカーナビゲーションシステムなどメー
ルを送信し、または受信する装置全般に適用することが
できる。
【0245】次に、インタプリタ106のより詳細な構
成について説明する。
【0246】図30は、インタプリタ106のより詳細
な構成の一例を示す図である。
【0247】図30のメール構文解析部502、デコー
ダ503、構文解析部505、データ構成部517、エ
ンコーダ518、およびメール生成部519は、図10
の構文解析モジュール121に対応する。
【0248】図30のスクリプトインタプリタ506、
認証暗号化部507、リソースアクセスマネージャ50
8、およびストレージモジュール511は、図10の実
行モジュール122に対応する。
【0249】図30のI/O(Input/Output)モジュー
ル510は、図10の出力モジュール123に対応す
る。
【0250】メール送受信プログラム104は、メール
送受信プログラムプラグインインターフェース501を
介して、開こうとするメール151をメール構文解析部
502に供給するか、またはメール生成部519から生
成されたメール151を取得する。
【0251】メール構文解析部502は、メール送受信
プログラムプラグインインターフェース501を介し
て、メール送受信プログラム104から供給されたメー
ル151の構文を解析して、メール151からスクリプ
トおよびデータを抽出する。メール構文解析部502
は、メール151から抽出したスクリプトおよびデータ
をデコーダ503に供給する。
【0252】スクリプトとは、英数字コードなどの文字
コードにより、処理手順が記述されている、1連の命令
群から成るプログラムの1種である。
【0253】デコーダ503は、例えば、Base64などの
方式により符号化されているデータを復号する。Base64
は、7ビットのデータのみを伝送するネットワークを介
して、データまたはプログラムなどを伝送するため、デ
ータまたはプログラムなどを64種類のASCIIコードの
列に変換する2進データのエンコード方法である。
【0254】なお、デコーダ503は、符号化されてい
るスクリプトを復号するようにしてもよい。
【0255】デコーダ503は、インターフェース50
4を介して、スクリプトを構文解析部505に供給し、
復号されたデータをスクリプトインタプリタ506に供
給する。
【0256】構文解析部505は、スクリプトに含まれ
る所定の文字列を、スクリプトインタプリタ506が処
理可能な中間コード(intermediate code)に置換する。
ここで、中間コードを大別すると、一般的には、(1)
字句解析の結果や生成される字句の列などの字句の列、
(2)構文解析の結果として生成される解析木や構文
木、ポーランド記法などの木構造、(3)3つ組、4つ
組とよばれる仮想機械コードなどの機械語に近い形式に
分類されるが、本明細書においては、この中間コードを
解析木の意味で使用する。
【0257】なお、Java言語では、上記の(3)を「バ
イトコード」と呼んでいる。
【0258】中間コードとは、ソフトウェアプログラム
において、元のソースコードから最終的な実行形式に変
換する過程で、便宜上、一時的に作成される中間形式の
コードをいう。このようにソースからターゲットへの変
換プロセスを細かく分離することにより、複数のプラッ
トフォーム(ターゲット)に言語処理系を対応させるこ
とが容易となる。
【0259】たとえばJavaにおいて、ソースコードは、
一旦、バイトコードと呼ばれる中間コードに変換され、
変換された中間コードがWWWサーバに保存される。WWWサ
ーバは、クライアント側のWWWブラウザに、このバイト
コードを送信し、クライアント側のJava VM(Java Virt
ual Machine)は、バイトコードを解釈して実行する。
この場合、各プラットフォームの違い(CPUやオペレー
ティングシステムの違い)を、Java VMが吸収するの
で、バイトコード自身は特定のプラットフォームに依存
しない。こうしてJavaにおいて、実行時にかかる負担
(バイトコードから実行コードへの変換)を抑えなが
ら、プラットフォームに依存しないプログラム環境が実
現される。
【0260】また、その他の高級言語コンパイラにおい
ても、ソースコードを実行プログラム(通常はCPUが解
釈できるバイナリコード)に直接変換するのではなく、
実際のマシンよりも抽象度が高い中間的なコードに変換
し(実際のマシンアーキテクチャの制限などに煩わされ
ずにすむので、コードの最適化作業などがやりやすくな
る)、その後、最終的な実行形式のバイナリコードを生
成する方式がとられることも多い。
【0261】構文解析部505は、所定の文字列を中間
コードに置換したスクリプトをスクリプトインタプリタ
506に供給する。
【0262】スクリプトインタプリタ506は、スクリ
プトを認証暗号化部507に供給し、認証暗号化部50
7に、スクリプトの正当性を判定させる。
【0263】認証暗号化部507は、例えば、スクリプ
トにMD(Message Digest)5などのハッシュ関数を適用
して、スクリプトに対応するハッシュ値を算出する。認
証暗号化部507は、算出されたハッシュ値とスクリプ
トに含まれている認証用のデータとが同一であるか否か
を判定する。
【0264】図31に、認証用のデータが格納されてい
るスクリプトを含むメール151の例を示す。
【0265】図31に示すメール151において、”<S
IGNATURE>”および”</SIGNATURE>”の間に配置されて
いる”347a9d8684ab96533fb6b51906fdacf9”などのデー
タが、認証用のデータである。
【0266】なお、メール151に電子署名または証明
書を格納して、認証暗号化部507に、電子署名または
証明書を基に、認証させるようにしてもよい。
【0267】認証暗号化部507は、算出されたハッシ
ュ値と認証用のデータとが同一であると判定された場
合、スクリプトが改変されていないので、スクリプトが
正当であることを示すデータをスクリプトインタプリタ
506に供給する。
【0268】認証暗号化部507は、算出されたハッシ
ュ値と認証用のデータとが同一でないと判定された場
合、スクリプトが改変されているので、スクリプトが正
当でないことを示すデータをスクリプトインタプリタ5
06に供給する。
【0269】スクリプトインタプリタ506は、スクリ
プトが正当でないことを示すデータが認証暗号化部50
7から供給されたとき、そのスクリプトを実行しない。
【0270】スクリプトインタプリタ506は、スクリ
プトが正当であることを示すデータが認証暗号化部50
7から供給されたとき、デコーダ503から供給された
データを基に、そのスクリプトを実行する。
【0271】このように、スクリプトインタプリタ50
6は、正当なスクリプトのみを実行するので、本発明に
係るメール送受信システムにおいては、改変された不正
なスクリプトによる攻撃が排除され、スクリプトの実行
における安全性が保証される。
【0272】スクリプトインタプリタ506は、表示部
21に画像を表示するか、またはタッチパッドから入力
されたデータを取得するとき、リソースアクセスマネー
ジャ508に画像の表示またはデータの取得の処理を実
行させる。
【0273】スクリプトインタプリタ506は、Flash
ROM33またはEDO DRAM34などにデータを記憶させる
か、またはFlash ROM33またはEDO DRAM34に記憶さ
れているデータを取得するとき、リソースアクセスマネ
ージャ508にデータの記憶またはデータの取得の処理
を実行させる。
【0274】スクリプトインタプリタ506は、スケジ
ュール帳プログラム512、アドレス帳プログラム51
3、メモ帳プログラム514、TODO帳プログラム5
15、またはアプリケーションプログラム516にアク
セスするとき、リソースアクセスマネージャ508にス
ケジュール帳プログラム512、アドレス帳プログラム
513、メモ帳プログラム514、TODO帳プログラ
ム515、またはアプリケーションプログラム516に
アクセスさせる。
【0275】リソースアクセスマネージャ508は、ス
クリプトインタプリタ506から、表示部21への画像
の表示が要求されたか、またはタッチパッドから入力さ
れたデータの取得が要求されたとき、プラットフォーム
リソースアクセスインターフェース509を介して、I
/Oモジュール510に、表示部21に画像を表示させ
るか、またはI/Oモジュール510に、タッチパッド
から入力されたデータを取得させる。I/Oモジュール
510が取得した、タッチパッドから入力されたデータ
は、プラットフォームリソースアクセスインターフェー
ス509を介して、リソースアクセスマネージャ508
に供給される。
【0276】リソースアクセスマネージャ508は、I
/Oモジュール510により取得された、タッチパッド
から入力されたデータをスクリプトインタプリタ506
に供給する。
【0277】リソースアクセスマネージャ508は、ス
クリプトインタプリタ506から、Flash ROM33また
はEDO DRAM34などへのデータの記憶が要求されたか、
またはFlash ROM33またはEDO DRAM34に記憶されて
いるデータの取得が要求されたとき、プラットフォーム
リソースアクセスインターフェース509を介して、ス
トレージモジュール511に、Flash ROM33またはEDO
DRAM34などにデータを記憶させるか、またはストレ
ージモジュール511に、Flash ROM33またはEDO DRA
M34に記憶されているデータを取得させる。ストレー
ジモジュール511が取得した、Flash ROM33またはE
DO DRAM34に記憶されているデータは、プラットフォ
ームリソースアクセスインターフェース509を介し
て、リソースアクセスマネージャ508に供給される。
【0278】リソースアクセスマネージャ508は、ス
トレージモジュール511により取得された、Flash RO
M33またはEDO DRAM34に記憶されているデータをス
クリプトインタプリタ506に供給する。
【0279】リソースアクセスマネージャ508は、ス
クリプトインタプリタ506から、スケジュール帳プロ
グラム512、アドレス帳プログラム513、メモ帳プ
ログラム514、TODO帳プログラム515、または
アプリケーションプログラム516へのアクセスが要求
されたとき、プラットフォームリソースアクセスインタ
ーフェース509を介して、スケジュール帳プログラム
512、アドレス帳プログラム513、メモ帳プログラ
ム514、TODO帳プログラム515、またはアプリ
ケーションプログラム516にアクセスする。
【0280】スケジュール帳プログラム512は、スケ
ジュール帳にスケジュールを記録するか、または、記録
されているスケジュールを表示するアプリケーションプ
ログラムである。
【0281】メモ帳プログラム514は、メモ帳にメモ
を記録するか、または、記録されているメモを表示する
アプリケーションプログラムである。
【0282】TODO帳プログラム515は、使用者が
行うべきことを記録するか、または記録されている使用
者が行うべきことを表示するアプリケーションプログラ
ムである。
【0283】アプリケーションプログラム516は、所
定の処理を実行するアプリケーションプログラムであ
る。
【0284】データ構成部517は、所望のデータをメ
ール151に添付して送信するとき、スクリプトインタ
プリタ506から供給された、メール151に添付する
データを、所定のデータ構造に変換する。
【0285】例えば、スクリプトインタプリタ506
は、実行しているスクリプトを中断し、スクリプトの実
行状態を示すデータをメール151に添付して送信する
とき、プログラムカウンタの値、またはプッシュダウン
スタックに格納されているデータなどの、スクリプトの
実行状態を示すデータをデータ構成部517に供給す
る。
【0286】データ構成部517は、スクリプトインタ
プリタ506から供給された、スクリプトの実行状態を
示すデータを所定のデータ構造に変換する。
【0287】データ構成部517は、所定のデータ構造
とされたデータを、インターフェース504を介して、
エンコーダ518に供給する。
【0288】スクリプトインタプリタ506は、所望の
スクリプトをメール151に添付して送信するとき、イ
ンターフェース504を介して、スクリプトをエンコー
ダ518に供給する。
【0289】エンコーダ518は、データ構成部517
から供給された、所定の構造のデータを、例えば、Base
64などの方式により符号化する。エンコーダ518は、
符号化したデータをメール生成部519に供給する。エ
ンコーダ518は、スクリプトインタプリタ506から
供給されたスクリプトをそのままメール生成部509に
供給する。
【0290】なお、エンコーダ518は、スクリプトを
符号化するようにしてもよい。
【0291】メール生成部519は、エンコーダ518
から供給された符号化されたデータまたはスクリプトを
格納したメール151を生成する。メール生成部519
は、メール送受プログラムプラグインインターフェース
501を介して、生成したメール151をメール送受信
プログラム104に供給する。
【0292】メール送受信プログラム104は、メール
生成部519から供給されたメール151を送信する。
【0293】スクリプトランチャ520は、表示部21
のタッチパッドからの入力を基に、スクリプトデータベ
ース521に記憶されている、例えば、オセロゲームス
クリプト531、回覧メールスクリプト532、自動削
除メールスクリプト533、アニメーションメールスク
リプト534、またはアップデートメールスクリプト5
35などのスクリプトのうちの1つのスクリプトを選択
して、選択したスクリプトをインターフェース504を
介して、構文解析部505に供給する。
【0294】例えば、図32に示すように、表示部21
に表示されているアイコンのうち、オセロと名前が付さ
れたアイコンがタップされたとき、スクリプトランチャ
520は、タップされたアイコンに対応するオセロゲー
ムスクリプト531をスクリプトデータベース521か
ら読み出して、オセロゲームスクリプト531をインタ
ーフェース504を介して、構文解析部505に供給す
る。
【0295】表示部21に表示されているアイコンのう
ち、回覧メールと名前が付されたアイコンがタップされ
たとき、スクリプトランチャ520は、タップされたア
イコンに対応する回覧メールスクリプト532をスクリ
プトデータベース521から読み出して、回覧メールス
クリプト532をインターフェース504を介して、構
文解析部505に供給する。
【0296】構文解析部505は、スクリプトランチャ
520から供給された、オセロゲームスクリプト53
1、回覧メールスクリプト532、自動削除メールスク
リプト533、アニメーションメールスクリプト53
4、またはアップデートメールスクリプト535などの
スクリプトに含まれる所定の文字列を、スクリプトイン
タプリタ506が処理可能な中間コードに置換する。構
文解析部505は、文字列を中間コードに置換したスク
リプトをスクリプトインタプリタ506に供給する。
【0297】スクリプトインタプリタ506は、構文解
析部505から供給された、文字列が中間コードに置換
された、オセロゲームスクリプト531、回覧メールス
クリプト532、自動削除メールスクリプト533、ア
ニメーションメールスクリプト534、またはアップデ
ートメールスクリプト535などのスクリプトを実行す
る。
【0298】このように、図30に構成を示すインタプ
リタ106は、メール151が開かれたとき、メール1
51に添付されたスクリプトを実行して、例えば、所定
の画像を表示部21に表示させる、表示部21のタッチ
パッドの操作に対応した処理を実行する、所望のデータ
をFlash ROM33またはEDO DRAM34などに記憶させ
る、またはFlash ROM33またはEDO DRAM34に記憶さ
れているデータを取得するなどの処理を実行することが
できる。
【0299】従って、所定の処理を実行させるスクリプ
トをメール151に添付すれば、メール151の送り手
は、迅速に、かつ確実に、メール151の読み手に、所
望するアクションを実行させることができるようにな
る。
【0300】例えば、メール151の受け手が小型の端
末装置を使用し、返信の操作に手間が掛かるときであっ
ても、メール151の送り手は、迅速に、かつ確実に、
メール151の読み手に、返信させることができるよう
になる。
【0301】インタプリタ106は、メール送受信プロ
グラム104がメール151を開こうとするとき、メー
ル151に添付されているスクリプトを実行するので、
メールの読み手は、メール151の受信に先立って、対
応するスクリプトを入手しておく必要がない。
【0302】新たに生成されたスクリプトが、メール1
51に添付されて伝送されるので、メール151の読み
手は、スクリプトを迅速に取得することができ、新たに
生成されたスクリプトを迅速に実行することができる。
【0303】また、図30に構成を示すインタプリタ1
06は、記憶しているスクリプトを実行して、例えば、
所定の画像を表示部21に表示させる、表示部21のタ
ッチパッドの操作に対応した処理を実行する、所望のデ
ータをFlash ROM33またはEDO DRAM34などに記憶さ
せる、またはFlash ROM33またはEDO DRAM34に記憶
されているデータを取得するなどの処理を実行すること
ができる。
【0304】さらに、図30に構成を示すインタプリタ
106は、記憶しているスクリプトを実行して、所望の
スクリプトを格納しているメール151を生成し、生成
したメール151をメール送受信プログラム104に送
信させることができる。
【0305】次に、プラットフォームの変更、およびス
クリプトの伝送媒体の変更について説明する。
【0306】図33は、例えば、OS101をWindows CE
(米国マイクロソフト社の商標)などの他のオペレーテ
ィングシステムに変更するなど、プラットフォームを変
更したときの、インタプリタ106の構成の変更を説明
する図である。
【0307】図33のスクリプト処理部551は、プラ
ットフォーム依存部561、スクリプト実行部562、
および電子メール変換部563から構成されている。
【0308】プラットフォーム依存部561は、I/O
モジュール510、ストレージモジュール511、およ
びアプリケーションプログラム516などから構成され
ている。
【0309】スクリプト実行部562は、図30の構文
解析部505、スクリプトインタプリタ506、認証暗
号化部507、リソースアクセスマネージャ508、お
よびデータ構成部517に対応する。
【0310】電子メール変換部563は、図30のメー
ル送受信プログラムプラグインインターフェース50
1、メール構文解析部502、デコーダ503、インタ
ーフェース504、エンコーダ518、およびメール生
成部519に対応する。
【0311】通信部552は、クレードル2およびイン
ターネット4を介して、メール151を受信する、図5
のUSBインターフェース36に対応する。
【0312】例えば、OS101などのプラットフォーム
が変更されたとき、変更されたプラットフォームに対応
するスクリプト処理部571は、プラットフォーム依存
部561からプラットフォーム依存部581に変更され
る。スクリプト実行部562および電子メール変換部5
63は、変更されない。
【0313】プラットフォーム依存部581は、変更さ
れたプラットフォームに対応するI/Oモジュール59
1、ストレージモジュール592、およびアプリケーシ
ョンプログラム593などから構成されている。
【0314】このように、プラットフォームを変更して
も、プラットフォームに依存する部分のみを変更すれ
ば、その全てを変更することなく、インタプリタ106
は、メール151に添付されているスクリプトを実行す
ることができる。
【0315】図34は、例えば、Bluetoothなどの仕様
に準拠した通信により、スクリプト自身を伝送するな
ど、スクリプトの伝送媒体を変更したときの、インタプ
リタ106の構成の変更を説明する図である。
【0316】スクリプトの伝送媒体を変更したときのス
クリプト処理部601は、プラットフォーム依存部56
1、スクリプト実行部562、および変換部611から
構成されている。
【0317】送受信プログラム602は、Bluetoothな
どの仕様に準拠した通信を実行する通信部603に、ス
クリプトおよびデータの受信または送信を実行させるプ
ログラムである。送受信プログラム602は、通信部6
03に受信させたスクリプトおよびデータを取得し、取
得したスクリプトおよびデータをプラットフォーム依存
部561の変換部611に供給する。
【0318】また、送受信プログラム602は、通信部
603に、変換部611から供給されたスクリプトおよ
びデータを送信させる。
【0319】変換部611は、送受信プログラム602
から供給されたスクリプトの所定の文字列を変換して、
変換したスクリプトをスクリプト実行部562に供給す
る。また、変換部611は、スクリプト実行部562か
ら供給されたスクリプトおよびデータを変換して、変換
したスクリプトおよびデータを送受信プログラム602
に供給する。
【0320】スクリプト実行部562は、変換部611
から供給されたスクリプトを実行する。
【0321】このように、スクリプトの伝送媒体を変更
しても、伝送媒体に依存する部分のみを変更すれば、全
体を変更することなく、インタプリタ106は、スクリ
プトを実行することができる。
【0322】次に、図35乃至図37のフローチャート
を参照して、図30に構成を示すインタプリタ106に
よる、電子メールに添付されたスクリプトの実行の処理
を説明する。
【0323】ステップS501において、メール送受信
プログラム104は、スクリプトが添付されているメー
ル151を表示しようとしているか否かを判定し、スク
リプトが添付されているメール151を表示しようとし
ていないと判定された場合、ステップS501に戻り、
判定の処理を繰り返す。
【0324】ステップS501において、スクリプトが
添付されているメール151を表示しようとしていると
判定された場合、ステップS502に進み、メール送受
信プログラム104は、開こうとしているメール151
を、メール送受信プログラムプラグインインターフェー
ス501を介して、メール構文解析部502に供給す
る。
【0325】ステップS503において、メール構文解
析部502は、メール送受信プログラム104から取得
したメール151から、スクリプトおよびスクリプトの
実行に必要なデータを抽出する。スクリプトの実行に必
要なデータは、例えば、スクリプトが中断されたときの
スクリプトの実行状態を示す、プログラムカウンタの値
若しくはスタックポインタの値に対応するデータ、オセ
ロゲームのコマの配置を示すデータ、アニメーションを
描画するためのデータ、プログラムをアップデートする
ためのデータ、または電子メールの回覧の状態を示すデ
ータなどである。
【0326】メール構文解析部502は、抽出したスク
リプトおよびスクリプトの実行に必要なデータをデコー
ダ503に供給する。
【0327】ステップS504において、デコーダ50
3は、メール構文解析部502から供給されたスクリプ
トの実行に必要なデータを、Base64などの方式により復
号する。
【0328】ステップS505において、デコーダ50
3は、インターフェース504を介して、スクリプトを
構文解析部505に供給する。
【0329】ステップS506において、デコーダ50
3は、インターフェース504を介して、スクリプトの
実行に必要なデータをスクリプトインタプリタ506に
供給する。
【0330】ステップS507において、構文解析部5
05は、デコーダ503から供給されたスクリプトの所
定の文字列を、スクリプトインタプリタ506が解釈可
能な中間コードに置き換える。構文解析部505は、所
定の文字列を中間コードに置き換えたスクリプトをスク
リプトインタプリタ506に供給する。
【0331】ステップS508において、スクリプトイ
ンタプリタ506は、スクリプトを認証暗号化部507
に供給し、認証暗号化部507に、スクリプトの正当性
を確認させる。認証暗号化部507は、例えば、スクリ
プトインタプリタ506から供給されたスクリプトに含
まれている認証用データを抽出すると共に、スクリプト
に、ハッシュ関数を適用して、ハッシュ値を生成する。
認証暗号化部507は、抽出した認証用データと、生成
したハッシュ値とが同一であるか否かを基に、スクリプ
トの正当性を判定する。
【0332】認証暗号化部507は、スクリプトが正当
であるか否かを示すデータを、スクリプトインタプリタ
506に供給する。
【0333】ステップS509において、スクリプトイ
ンタプリタ506は、認証暗号化部507から供給され
たデータを基に、スクリプトが正当であるか否かを判定
し、スクリプトが正当でないと判定された場合、スクリ
プトが改変されているので、スクリプトを実行しない
で、処理は終了する。
【0334】ステップS509において、スクリプトが
正当であると判定された場合、ステップS510に進
み、スクリプトインタプリタ506は、スクリプトを実
行する。
【0335】ステップS511において、スクリプトイ
ンタプリタ506は、スクリプトの実行により、入出
力、情報の記憶若しくは読み出し、または外部のアプリ
ケーションプログラムのアクセスが要求されたか否かを
判定し、スクリプトの実行により、入出力、情報の記憶
若しくは読み出し、または外部のアプリケーションプロ
グラムのアクセスが要求されたと判定された場合、ステ
ップS512に進み、スクリプトインタプリタ506
は、リソースアクセスマネージャ508に、入出力、情
報の記憶若しくは読み出し、または外部のアプリケーシ
ョンプログラムのアクセスを実行させる。
【0336】ステップS513において、リソースアク
セスマネージャ508は、入出力が要求されたか否かを
判定し、入出力が要求されたと判定された場合、ステッ
プS514に進み、I/Oモジュール510に、入出力
を実行させるか否かを使用者に入力させるダイアログボ
ックスを、表示部21に表示させ、使用者の操作を基
に、入出力を実行するか否かを判定する。
【0337】ステップS514において、入出力を実行
すると判定された場合、ステップS515に進み、リソ
ースアクセスマネージャ508は、I/Oモジュール5
10に、画像を表示させるなどの入出力の処理を実行さ
せ、手続きは、ステップS516に進む。
【0338】ステップS513において、入出力が要求
されていないと判定された場合、入出力の処理は必要な
いので、ステップS514およびステップS515の処
理はスキップされ、手続きは、ステップS516に進
む。
【0339】ステップS514において、入出力を実行
しないと判定された場合、入出力の処理を実行してはな
らないので、ステップS515の処理はスキップされ、
手続きは、ステップS516に進む。
【0340】ステップS516において、リソースアク
セスマネージャ508は、情報の記憶または読み出しが
要求されたか否かを判定し、情報の記憶または読み出し
が要求されたと判定された場合、ステップS517に進
み、I/Oモジュール510に、情報の記憶または読み
出しを実行させるか否かを使用者に入力させるダイアロ
グボックスを、表示部21に表示させ、使用者の操作を
基に、情報の記憶または読み出しを実行するか否かを判
定する。
【0341】ステップS517において、情報の記憶ま
たは読み出しを実行すると判定された場合、ステップS
518に進み、リソースアクセスマネージャ508は、
ストレージモジュール511に、Flash ROM33にデー
タを記憶させるなどの情報の記憶または読み出しの処理
を実行させ、手続きは、ステップS519に進む。
【0342】ステップS516において、情報の記憶ま
たは読み出しが要求されていないと判定された場合、情
報の記憶または読み出しの処理は必要ないので、ステッ
プS517およびステップS518の処理はスキップさ
れ、手続きは、ステップS519に進む。
【0343】ステップS517において、情報の記憶ま
たは読み出しを実行しないと判定された場合、情報の記
憶または読み出しの処理を実行してはならないので、ス
テップS518の処理はスキップされ、手続きは、ステ
ップS519に進む。
【0344】ステップS519において、リソースアク
セスマネージャ508は、スケジュール帳プログラム5
12、アドレス帳プログラム513、メモ帳プログラム
514、TODO帳プログラム515、またはアプリケ
ーションプログラム516などの外部のアプリケーショ
ンプログラムへのアクセスが要求されたか否かを判定
し、外部のアプリケーションプログラムへのアクセスが
要求されたと判定された場合、ステップS520に進
み、I/Oモジュール510に、外部のアプリケーショ
ンプログラムへのアクセスを実行させるか否かを使用者
に入力させるダイアログボックスを表示部21に表示さ
せ、使用者の操作を基に、外部のアプリケーションプロ
グラムへのアクセスを実行するか否かを判定する。
【0345】ステップS520において、外部のアプリ
ケーションプログラムへのアクセスを実行すると判定さ
れた場合、ステップS521に進み、リソースアクセス
マネージャ508は、外部のアプリケーションプログラ
ムにアクセスし、手続きは、ステップS522に進む。
【0346】ステップS519において、外部のアプリ
ケーションプログラムへのアクセスが要求されていない
と判定された場合、外部のアプリケーションプログラム
へのアクセスの処理は必要ないので、ステップS520
およびステップS521の処理はスキップされ、手続き
は、ステップS522に進む。
【0347】ステップS520において、外部のアプリ
ケーションプログラムへのアクセスを実行しないと判定
された場合、外部のアプリケーションプログラムへのア
クセスの処理を実行してはならないので、ステップS5
21の処理はスキップされ、手続きは、ステップS52
2に進む。
【0348】ステップS522において、リソースアク
セスマネージャ508は、スクリプトインタプリタ50
6に、入出力、情報の記憶若しくは読み出し、または外
部のアプリケーションプログラムのアクセスの結果を供
給する。
【0349】ステップS523において、スクリプトイ
ンタプリタ506は、使用者の操作またはスクリプトの
記述などを基に、スクリプトの実行結果を電子メールで
送信するか否かを判定し、スクリプトの実行結果を電子
メールで送信すると判定された場合、ステップS524
に進み、スクリプトインタプリタ506は、データ構成
部517に、電子メールに添付するデータであって、ス
クリプトの実行状態を示すデータなどの、所定の形式に
成形する必要のあるデータを供給する。
【0350】ステップS525において、データ構成部
517は、スクリプトインタプリタ506から供給され
たデータを所定の形式に成形する。データ構成部517
は、インターフェース504を介して、成形したデータ
をエンコーダ518に供給する。
【0351】ステップS526において、スクリプトイ
ンタプリタ506は、インターフェース504を介し
て、エンコーダ518に、電子メールに添付するスクリ
プトまたはデータを供給する。スクリプトインタプリタ
506がエンコーダ518に直接供給するデータは、デ
ータ構成部517において、成形の必要のないデータで
ある。
【0352】ステップS527において、エンコーダ5
18は、データ構成部517から供給されたデータ、ま
たはスクリプトインタプリタ506から供給されたデー
タを、例えば、Base64などの方式により符号化する。エ
ンコーダ518は、符号化したデータおよびスクリプト
をメール生成部519に供給する。
【0353】ステップS528において、メール生成部
519は、エンコーダ518から供給されたスクリプト
またはデータを基に、スクリプトまたはデータを添付し
たメール151を生成する。メール生成部519は、メ
ール送受信プログラムプラグインインターフェース50
1を介して、生成したメール151をメール送受信プロ
グラム104に供給する。
【0354】ステップS529において、メール送受信
プログラム104は、メール生成部519から供給され
たメール151を送信し、処理は終了する。
【0355】ステップS511において、入出力、情報
の記憶若しくは読み出し、または外部のアプリケーショ
ンプログラムのアクセスが要求されていないと判定され
た場合、入出力、情報の記憶若しくは読み出し、または
外部のアプリケーションプログラムのアクセスの処理は
不要なので、ステップS512乃至ステップS522の
処理はスキップされ、手続きは、ステップS523に進
み、スクリプトの実行結果を電子メールで送信するか否
かの判定を実行する。
【0356】ステップS523において、スクリプトの
実行結果を電子メールで送信しないと判定された場合、
電子メールを送信する処理は不要なので、ステップS5
24乃至ステップS529の処理はスキップされ、処理
は終了する。
【0357】このように、図30に構成を示すインタプ
リタ106は、スクリプトが添付されたメール151を
表示しようとするとき、メール151に添付されたスク
リプトを抽出して、実行することができる。
【0358】図30に構成を示すインタプリタ106
は、メール151に添付されたスクリプトの実行によ
り、入出力、情報の記憶若しくは読み出し、または外部
のアプリケーションプログラムのアクセスが要求された
とき、要求された、入出力、情報の記憶若しくは読み出
し、または外部のアプリケーションプログラムのアクセ
スを実行することができる。
【0359】また、図30に構成を示すインタプリタ1
06は、スクリプトの実行結果の電子メールでの送信が
要求されたとき、スクリプトの実行結果に対応して、ス
クリプトまたはデータを添付したメール151を送信す
ることができる。
【0360】次に、図38乃至図40のフローチャート
を参照して、図30に構成を示すインタプリタ106に
よる、スクリプトデータベース521に記憶されている
スクリプトの実行の処理を説明する。
【0361】ステップS601において、スクリプトラ
ンチャ520は、タッチパッドからの入力を基に、スク
リプトデータベース521に記憶されている、例えば、
オセロゲームスクリプト531、回覧メールスクリプト
532、自動削除メールスクリプト533、アニメーシ
ョンメールスクリプト534、またはアップデートメー
ルスクリプト535などのスクリプトから1つのスクリ
プトを選択して、選択したスクリプトをインターフェー
ス504を介して、構文解析部505に供給する。
【0362】ステップS602乃至ステップS624の
処理のそれぞれは、ステップS507乃至ステップS5
29の処理のそれぞれと同一なので、その説明は省略す
る。
【0363】このように、図30に構成を示すインタプ
リタ106は、選択された、記憶されているスクリプト
を実行することができる。
【0364】図30に構成を示すインタプリタ106
は、選択された、記憶されているスクリプトの実行によ
り、入出力、情報の記憶若しくは読み出し、または外部
のアプリケーションプログラムのアクセスが要求された
とき、要求された、入出力、情報の記憶若しくは読み出
し、または外部のアプリケーションプログラムのアクセ
スを実行することができる。
【0365】また、図30に構成を示すインタプリタ1
06は、選択された、記憶されているスクリプトの実行
により、スクリプトまたはデータを添付したメール15
1を送信することができる。
【0366】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイ
ンストールされる。
【0367】コンピュータにインストールされ、コンピ
ュータによって実行可能な状態とされるプログラムを記
録する記録媒体は、図5に示すように、磁気ディスク6
1(フロッピディスクを含む)、光ディスク62(CD-R
OM(Compact Disc-Read OnlyMemory)、DVD(Digital V
ersatile Disc)を含む)、光磁気ディスク63(MD(M
ini-Disc)を含む)、若しくは半導体メモリ64などよ
りなるパッケージメディア、または、プログラムが一時
的若しくは永続的に格納されるFlash ROM33や、ハー
ドディスクなどにより構成される。記録媒体へのプログ
ラムの記録は、必要に応じてルータ、モデムなどのイン
ターフェースを介して、公衆回線網202、ローカルエ
リアネットワーク、インターネット4、デジタル衛星放
送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行わ
れる。
【0368】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0369】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0370】
【発明の効果】本発明の受信装置または方法、並びに第
1の記録媒体によれば、メールの開封指示に連動して、
メールに添付ファイルとして付加されたスクリプトが抽
出され、抽出されたスクリプトの構文解析が実行され、
スクリプトに付随するデータまたは各種入力イベントに
応じた処理が実行され、その処理結果の出力が制御され
るようにしたので、迅速に、かつ確実に、メールの読み
手に、メールの送り手が所望するアクションを実行させ
ることができるようになる。
【0371】本発明の送信装置または方法、並びに第2
の記録媒体によれば、第1のスクリプトの実行により、
メールに格納する第2のスクリプトが生成され、メール
に第2のスクリプトが格納され、第2のスクリプトが格
納されたメールの送信が制御されるようにしたので、迅
速に、かつ確実に、メールの読み手に、メールの送り手
が所望するアクションを実行させることができるように
なる。
【0372】本発明の通信システムによれば、第1のス
クリプトの実行により、メールに格納させる第2のスク
リプトが生成され、メールに第2のスクリプトが格納さ
れ、第2のスクリプトが格納されたメールの送信が制御
され、メールの開封指示に連動して、第2のスクリプト
が抽出され、抽出された第2のスクリプトの構文解析が
実行され、第2のスクリプトに付随するデータまたは各
種入力イベントに応じた処理が実行され、その処理結果
の出力が制御されるようにしたので、迅速に、かつ確実
に、メールの読み手に、メールの送り手が所望するアク
ションを実行させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るメール送受信システムの一実施の
形態を示す図である。
【図2】PDA1の外観を示す図である。
【図3】クレードル2に装着されているPDA1の外観を
示す図である。
【図4】PDA1の外観を示す図である。
【図5】PDA1の構成を説明する図である。
【図6】PDA1−1が送信したメールがPDA1−2に受信
されるまでの手順を説明する図である。
【図7】メールを送信するPDA1が実行するプログラム
を説明する図である。
【図8】メールを送信するか、またはメールを受信する
PDA1が実行するプログラムを説明する図である。
【図9】PDA1の表示の例を示す図である。
【図10】インタプリタ106のより詳細な構造を説明
する図である。
【図11】インタプリタ106の動作を説明する図であ
る。
【図12】メール151の構造の例を示す図である。
【図13】インタプリタ106の動作を説明する図であ
る。
【図14】インタプリタ106の動作を説明する図であ
る。
【図15】メール151の例を示す図である。
【図16】スクリプトの実行を説明する図である。
【図17】スクリプトの例を示す図である。
【図18】PDA1の表示の例を示す図である。
【図19】PDA1の表示の例を示す図である。
【図20】PDA1の表示の例を示す図である。
【図21】PDA1の表示の例を示す図である。
【図22】メール送信の処理を説明するフローチャート
である。
【図23】メール受信の処理を説明するフローチャート
である。
【図24】スクリプトの処理を説明するフローチャート
である。
【図25】オセロの処理を説明するフローチャートであ
る。
【図26】本発明に係るメール送受信システムの第2の
実施の形態を示す図である。
【図27】カメラ付デジタル携帯電話機301の外観を
示す図である。
【図28】カメラ付デジタル携帯電話機301の表示部
302の外観を示す図である。
【図29】カメラ付デジタル携帯電話機301の構成を
示すブロック図である。
【図30】インタプリタ106のより詳細な構成の一例
を示す図である。
【図31】認証用のデータが格納されているスクリプト
を含むメール151の例を示す図である。
【図32】表示部21が表示するアイコンの例を説明す
る図である。
【図33】プラットフォームを変更したときの、インタ
プリタ106の構成の変更を説明する図である。
【図34】スクリプトの伝送媒体を変更したときの、イ
ンタプリタ106の構成の変更を説明する図である。
【図35】図30に構成を示すインタプリタ106によ
る、電子メールに添付されたスクリプトの実行の処理を
説明するフローチャートである。
【図36】図30に構成を示すインタプリタ106によ
る、電子メールに添付されたスクリプトの実行の処理を
説明するフローチャートである。
【図37】図30に構成を示すインタプリタ106によ
る、電子メールに添付されたスクリプトの実行の処理を
説明するフローチャートである。
【図38】図30に構成を示すインタプリタ106によ
る、スクリプトデータベース521に記憶されているス
クリプトの実行の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図39】図30に構成を示すインタプリタ106によ
る、スクリプトデータベース521に記憶されているス
クリプトの実行の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図40】図30に構成を示すインタプリタ106によ
る、スクリプトデータベース521に記憶されているス
クリプトの実行の処理を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1−1および1−2 PDA, 2−1および2−2 ク
レードル, 3−1および3−2 パーソナルコンピュ
ータ, 4 インターネット4−1および5−2 メー
ルサーバ, 6−1および6−2 DNSサーバ, 11
メモリースティック, 21 表示部, 22 キ
ー, 23 ジョグダイヤル, 31 CPU, 33
Flash ROM, 34 EDO DRAM, 35 メモリース
ティックインターフェース, 36 USBインターフェ
ース, 61 磁気ディスク, 62 光ディスク,
63 光磁気ディスク, 64 半導体メモリ, 10
1OS, 102−1乃至102−4 ドライバ, 1
04 メール送受信プログラム, 106 インタプリ
タ, 151 メール, 201−1乃至201−4
基地局, 202 公衆回線網, 203 アクセスサ
ーバ, 204 コンテンツサーバ, 205−1乃至
205−N WWWサーバ, 301−1および301−
2 カメラ付デジタル携帯電話機, 309 液晶ディ
スプレイ,351 主制御部, 364 送受信回路
部, 501 メール送受信プログラムプラグインイン
ターフェース, 502 メール構文解析部, 503
デコーダ, 504 インターフェース, 505
構文解析部, 506 スクリプトインタプリタ, 5
07 認証暗号化部, 508 リソースアクセスマネ
ージャ, 509 プラットフォームリソースアクセス
インターフェース, 510 I/Oモジュール, 5
11 ストレージモジュール, 517 データ構成
部, 518 エンコーダ, 519 メール生成部,
520 スクリプトランチャ, 521 スクリプト
データベース, 531 オセロゲームスクリプト,
532 回覧メールスクリプト, 533 自動削除メ
ールスクリプト, 534 アニメーションメールスク
リプト, 535 アップデートメールスクリプト,
571 スクリプト処理部, 581 プラットフォー
ム依存部, 591 I/Oモジュール, 592 ス
トレージモジュール, 593アプリケーションプログ
ラム, 601 スクリプト処理部, 602 送受信
プログラム, 603 通信部, 611 変換部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メールを受信する受信装置において、 前記メールの開封指示に連動して、前記メールに添付フ
    ァイルとして付加されたスクリプトを抽出する抽出手段
    と、 抽出された前記スクリプトの構文解析を実行する実行手
    段と、 前記スクリプトに付随するデータまたは各種入力イベン
    トに応じた処理を実行し、その処理結果の出力を制御す
    る出力制御手段とを含むことを特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 前記メールは、前記スクリプトの実行に
    必要な前記データを格納し、 前記抽出手段は、前記スクリプトと共に、前記データを
    抽出し、 前記実行手段は、前記データを利用して、前記スクリプ
    トを実行することを特徴とする請求項1に記載の受信装
    置。
  3. 【請求項3】 前記出力制御手段は、前記スクリプトの
    実行に対応して、前記メールに対応する返信を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 【請求項4】 メールを受信する受信装置の受信方法に
    おいて、 前記メールの開封指示に連動して、前記メールに添付フ
    ァイルとして付加されたスクリプトを抽出する抽出処理
    ステップと、 抽出された前記スクリプトの構文解析を実行する実行処
    理ステップと、 前記スクリプトに付随するデータまたは各種入力イベン
    トに応じた処理を実行し、その処理結果の出力を制御す
    る出力制御処理ステップとを含むことを特徴とする受信
    方法。
  5. 【請求項5】 メールを受信する受信処理用のプログラ
    ムであって、 前記メールの開封指示に連動して、前記メールに添付フ
    ァイルとして付加されたスクリプトを抽出する抽出処理
    ステップと、 抽出された前記スクリプトの構文解析を実行する実行処
    理ステップと、 前記スクリプトに付随するデータまたは各種入力イベン
    トに応じた処理を実行し、その処理結果の出力を制御す
    る出力制御処理ステップとを含むことを特徴とするコン
    ピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている
    記録媒体。
  6. 【請求項6】 メールを送信する送信装置において、 第1のスクリプトの実行により、前記メールに格納する
    第2のスクリプトを生成する生成手段と、 前記メールに前記第2のスクリプトを格納する格納手段
    と、 前記第2のスクリプトが格納された前記メールの送信を
    制御する送信制御手段とを含むことを特徴とする送信装
    置。
  7. 【請求項7】 前記格納手段は、前記メールに前記第2
    のスクリプトと共に、前記第2のスクリプトの実行に必
    要なデータを格納することを特徴とする請求項7に記載
    の送信装置。
  8. 【請求項8】 メールを送信する送信装置の送信方法に
    おいて、 第1のスクリプトの実行により、前記メールに格納する
    第2のスクリプトを生成する生成処理ステップと、 前記メールに前記第2のスクリプトを格納する格納処理
    ステップと、 前記第2のスクリプトが格納された前記メールの送信を
    制御する送信制御処理ステップとを含むことを特徴とす
    る送信方法。
  9. 【請求項9】 メールを送信する送信処理用のプログラ
    ムであって、 第1のスクリプトの実行により、前記メールに格納する
    第2のスクリプトを生成する生成処理ステップと、 前記メールに前記第2のスクリプトを格納する格納処理
    ステップと、 前記第2のスクリプトが格納された前記メールの送信を
    制御する送信制御処理ステップとを含むことを特徴とす
    るコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録され
    ている記録媒体。
  10. 【請求項10】 メールを送信する送信装置、および前
    記メールを受信する受信装置から成る通信システムにお
    いて、 前記送信装置は、 第1のスクリプトの実行により、前記メールに格納させ
    る第2のスクリプトを生成する生成手段と、 前記メールに前記第2のスクリプトを格納する格納手段
    と、 前記第2のスクリプトが格納された前記メールの送信を
    制御する送信制御手段とを含み、 前記受信装置は、 前記メールの開封指示に連動して、前記第2のスクリプ
    トを抽出する抽出手段と、 抽出された前記第2のスクリプトの構文解析を実行する
    実行手段と、 前記第2のスクリプトに付随するデータまたは各種入力
    イベントに応じた処理を実行し、その処理結果の出力を
    制御する出力制御手段とを含むことを特徴とする通信シ
    ステム。
JP2001096789A 2000-08-24 2001-03-29 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びに通信システム Expired - Fee Related JP4595228B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096789A JP4595228B2 (ja) 2000-08-24 2001-03-29 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びに通信システム
US09/929,052 US7016940B2 (en) 2000-08-24 2001-08-15 Receiving apparatus and method, sending apparatus and method, recording medium, and communication system
KR1020010050436A KR100848947B1 (ko) 2000-08-24 2001-08-21 수신장치와 방법, 송신장치와 방법, 기록매체 및 통신시스템
EP01120147A EP1182834B1 (en) 2000-08-24 2001-08-22 Method and device for electronic mail
DE60120855T DE60120855T2 (de) 2000-08-24 2001-08-22 Verfahren und Vorrichtung für elektronische Post
CNB011410833A CN1223157C (zh) 2000-08-24 2001-08-24 接收设备和方法、发送设备和方法及通信系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253333 2000-08-24
JP2000-253333 2000-08-24
JP2001096789A JP4595228B2 (ja) 2000-08-24 2001-03-29 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びに通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140270A true JP2002140270A (ja) 2002-05-17
JP4595228B2 JP4595228B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=26598349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096789A Expired - Fee Related JP4595228B2 (ja) 2000-08-24 2001-03-29 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びに通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7016940B2 (ja)
EP (1) EP1182834B1 (ja)
JP (1) JP4595228B2 (ja)
KR (1) KR100848947B1 (ja)
CN (1) CN1223157C (ja)
DE (1) DE60120855T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054254A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha 容易にマルチメディアコンテンツを作成できるマルチメディアデータ処理装置
JP2005032160A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、記憶媒体、並びに、プログラム
JP2009033630A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 受信装置
JP2009195415A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Taito Corp 素材画像配置サーバ、素材画像配置プログラム及びゲームシステム
JP2012080315A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nec Saitama Ltd 電話端末機能設定方法、電話端末および電話端末機能設定プログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405728B2 (ja) * 2001-03-08 2010-01-27 富士通株式会社 電子メール管理装置、メールサーバ、転送方法、および媒体
US20030037116A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Nolan Brendan Paul System and method for the analysis of email traffic
US20030185302A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Abrams Thomas Algie Camera and/or camera converter
JP4222774B2 (ja) * 2002-05-20 2009-02-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末およびプログラムの起動方法
JP3719607B2 (ja) * 2003-08-25 2005-11-24 任天堂株式会社 ゲーム装置およびゲームプログラム
US7707218B2 (en) * 2004-04-16 2010-04-27 Mobot, Inc. Mobile query system and method based on visual cues
US20060033809A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Mr. Jim Robinson Picture transmission and display between wireless and wireline telephone systems
KR100631625B1 (ko) * 2005-02-15 2006-10-11 엘지전자 주식회사 수신 메세지의 이메일 전송 방법
KR100717405B1 (ko) * 2005-09-09 2007-05-11 삼성전자주식회사 생체 신호 측정기 및 이를 이용한 건강 관리 방법
US20070078859A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Steve Arnold Method, system, apparatus, and software product for an intelligent transfer log
US8320819B2 (en) * 2005-11-01 2012-11-27 Nokia Corporation Mobile TV channel and service access filtering
US8243731B2 (en) * 2006-08-07 2012-08-14 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for code-enhanced messaging
US8234641B2 (en) 2006-10-17 2012-07-31 Managelq, Inc. Compliance-based adaptations in managed virtual systems
US8458695B2 (en) * 2006-10-17 2013-06-04 Manageiq, Inc. Automatic optimization for virtual systems
JP5300438B2 (ja) * 2008-11-21 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8352401B2 (en) * 2009-04-08 2013-01-08 International Business Machines Corporation Incorporating representational authenticity into virtual world interactions
JP5499598B2 (ja) * 2009-09-28 2014-05-21 ブラザー工業株式会社 多機能機
US8745634B2 (en) * 2010-10-15 2014-06-03 Invensys Systems, Inc. System and method for integrated workflow scaling
CN102801644B (zh) * 2011-12-31 2015-01-21 华为数字技术(成都)有限公司 邮件行为阻断方法、装置及网关
US9384711B2 (en) 2012-02-15 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Speculative render ahead and caching in multiple passes
US9154456B2 (en) * 2012-04-17 2015-10-06 Trenda Innovations, Inc. Messaging system and method
US9230517B2 (en) 2012-05-31 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual surface gutters
US9177533B2 (en) 2012-05-31 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual surface compaction
US9286122B2 (en) 2012-05-31 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Display techniques using virtual surface allocation
US9235925B2 (en) 2012-05-31 2016-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual surface rendering
US10360139B2 (en) 2013-03-12 2019-07-23 Entit Software Llc Identifying transport-level encoded payloads
US9307007B2 (en) 2013-06-14 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Content pre-render and pre-fetch techniques
CN112272135B (zh) * 2020-10-15 2022-05-27 苏州浪潮智能科技有限公司 一种存储软件的邮件发送方法、装置、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260919A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Sharp Corp 電子メール端末装置,電子メールシステム及び情報処理システム
JPH11212891A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd プリンタおよびネットワークシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022033A1 (en) 1991-05-24 1992-12-10 Bell Communications Research, Inc. Active messaging system
US6179713B1 (en) * 1997-06-18 2001-01-30 Circadence Corporation Full-time turn based network multiplayer game
JP3544457B2 (ja) * 1997-08-22 2004-07-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子メール又はエージェントを利用してクライアント上でguiを作成する方法及び装置、そのためのプログラムを記録した記録媒体
US6073166A (en) 1997-10-14 2000-06-06 Maila Nordic Ab System for transfer of data
US6336216B1 (en) * 1998-12-10 2002-01-01 International Business Machines Corporation Objects oriented programming system with objects for storing compressed data files and self-extracting the data files
US6539396B1 (en) * 1999-08-31 2003-03-25 Accenture Llp Multi-object identifier system and method for information service pattern environment
JP2002292145A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260919A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Sharp Corp 電子メール端末装置,電子メールシステム及び情報処理システム
JPH11212891A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd プリンタおよびネットワークシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054254A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha 容易にマルチメディアコンテンツを作成できるマルチメディアデータ処理装置
EP2343886A2 (en) 2002-12-12 2011-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Multimedia data processing device which can easily prepare multimedia contents
EP2343887A2 (en) 2002-12-12 2011-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Multimedia data processing device which can easily prepare multimedia contents
US8156417B2 (en) 2002-12-12 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Computer-readable recording medium having template for easy preparing multimedia contests
US8640025B2 (en) 2002-12-12 2014-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Multimedia data processing device which can easily prepare multimedia contents and output changed contents
US8650477B2 (en) 2002-12-12 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Multimedia data processing device which can easily prepare multimedia contents
JP2005032160A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、記憶媒体、並びに、プログラム
JP4590835B2 (ja) * 2003-07-11 2010-12-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、記憶媒体、並びに、プログラム
JP2009033630A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 受信装置
JP2009195415A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Taito Corp 素材画像配置サーバ、素材画像配置プログラム及びゲームシステム
JP2012080315A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nec Saitama Ltd 電話端末機能設定方法、電話端末および電話端末機能設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020049819A1 (en) 2002-04-25
EP1182834B1 (en) 2006-06-21
JP4595228B2 (ja) 2010-12-08
CN1223157C (zh) 2005-10-12
DE60120855T2 (de) 2007-01-18
CN1342013A (zh) 2002-03-27
EP1182834A2 (en) 2002-02-27
US7016940B2 (en) 2006-03-21
KR20020016524A (ko) 2002-03-04
KR100848947B1 (ko) 2008-07-29
DE60120855D1 (de) 2006-08-03
EP1182834A3 (en) 2003-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595228B2 (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びに通信システム
JP2002292145A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002297514A (ja) 受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100777480B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 정보 처리 시스템 및 매체
US7590411B2 (en) Communication terminal operational with multiple applications
JP2002064483A (ja) ユーザ認証方法、携帯情報端末およびクライアントサービスサーバ
EP1241857A1 (en) Method for accessing files stored in a mobile terminal device supporting an internet protocol
US8312475B2 (en) Remote control of computing devices via two disparate networks
JP2003022008A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4656359B2 (ja) 送信装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに通信システム
JP2002297515A (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2002297513A (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、プログラム、通信システム、並びにプログラム生成方法
JP2002297489A (ja) 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4581280B2 (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2002366492A (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2002297509A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002297520A (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに通信システム
JP2002297406A (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2002297400A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002297512A (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2002297505A (ja) 送信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002300218A (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに通信システム
JP2002297519A (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに通信システム
JP2004005759A (ja) 電子機器、通信方法、記録媒体、プログラム、および通信システム
JP2002132680A (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、並びにプログラム格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees