JP2002138486A - 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材 - Google Patents

地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材

Info

Publication number
JP2002138486A
JP2002138486A JP2000338599A JP2000338599A JP2002138486A JP 2002138486 A JP2002138486 A JP 2002138486A JP 2000338599 A JP2000338599 A JP 2000338599A JP 2000338599 A JP2000338599 A JP 2000338599A JP 2002138486 A JP2002138486 A JP 2002138486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
steel pipe
pile
rigid
piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000338599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641783B2 (ja
Inventor
Keisuke Yoshida
圭佑 吉田
Kazuyoshi Ogisu
一致 荻須
Akira Chin
明 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TONE GEO TECH CO Ltd
Original Assignee
TONE GEO TECH CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TONE GEO TECH CO Ltd filed Critical TONE GEO TECH CO Ltd
Priority to JP2000338599A priority Critical patent/JP3641783B2/ja
Publication of JP2002138486A publication Critical patent/JP2002138486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641783B2 publication Critical patent/JP3641783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鋼管杭を2本一組の組杭として地山中に設置す
る組杭工法において、前記2本一組となる鋼管杭の頭部
同士を簡単かつ確実に剛結可能とする。 【解決手段】地山中に建て込まれた鋼管杭1、2の頭部
同士を剛結し、2本一組の組杭とするための頭部剛結材
3、4であって、前記頭部剛結材3(4)は、鋼管杭1
(2)の頭部形状に略整合する中空孔が形成され、前記
鋼管杭1(2)の頭部に被嵌される被嵌部材5(8)
と、この被嵌部材5(8)の外面に、中心軸方向に沿っ
て上下2段で設けられるとともに、複数のボルト孔6a
…、7a…(9a…、10a…)が形成された連結用フ
ランジ6、7(9、10)とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2本一組の組杭と
する際に、杭の頭部同士を剛結するために用いられる地
滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地滑りや切土斜面の安定対策
として、グランドアンカー工法、鉄筋補強土工法、抑止
杭工法、押え盛土工法、深礎杭工法などの種々の抑止工
法が採用されてきた。これらの工法の内、抑止杭工法
は、地滑り土塊の滑動に抵抗するために、斜面に杭を構
築し地山のせん断抵抗力を高める地滑り抑止工であり、
斜面や法肩または法尻位置に基盤に達する深さ位置まで
掘削を行い、この孔内に鋼管杭を建込み、間隙をモルタ
ルやコンクリートなどで充填することにより施工され
る。なお、杭体としては前記鋼管杭の他に、H形鋼杭、
既成PC杭、合成杭、二重鋼管杭などの各種杭が存在す
る。
【0003】また、大規模な地滑りに抵抗するために
は、杭頭部をコンクリートで相互に連結したり、グラン
ドアンカーにより固定するなど方法が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の抑止杭工法は、大口径杭または中口径杭などの比較
的径の大きな杭が使用されるため、削孔機械も口径に比
例して大規模な設備にならざるを得ず、作業性が悪い、
施工効率が悪いなどの問題があった。
【0005】近年、抑止杭工法の施工性等を大幅に改善
するものとして、小口径(φ400mm以下)の鋼管杭を2
本一組の組杭として地山中に設置する組杭工法の開発が
試みられている。この工法によれば、小規模な削孔装置
で穿孔が可能になることから、従来の方法よりも格段に
高い作業性および施工効率が実現できるものと期待され
ている。この組杭工法は、小口径でかつ高強度の鋼管杭
およびそのジョイント構造の開発や、斜面上に構築され
た足場上での作業となるため、この作業条件の下で効率
的に穿孔を行い得る削孔機械の開発と共に、地山中に建
て込んだ2本一組となる鋼管杭の頭部同士を簡単かつ確
実に剛結できる頭部連結材の開発が急務となっている。
【0006】そこで本発明の課題は、小口径の鋼管杭を
2本一組の組杭として地山中に設置する組杭工法におい
て、2本一組となる鋼管杭の頭部同士を簡単かつ確実に
剛結可能とする地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、地山中に建て込まれた鋼管杭の頭部同士を
剛結し、2本一組の組杭とするための頭部剛結材であっ
て、前記頭部剛結材は、鋼管杭の頭部形状に略整合する
中空孔が形成され、前記鋼管杭の頭部に被嵌される被嵌
部材と、この被嵌部材の外面に、中心軸方向に沿って上
下複数段で設けられるとともに、複数のボルト孔が形成
された連結用フランジとからなることを特徴とするもの
である。この場合において、前記被嵌部材の中空孔が雌
ネジ孔とされ、前記鋼管杭の頭部に螺嵌される態様を採
ることもできる。
【0008】特に好適には、鋼管杭に被嵌される一組の
頭部剛結材はそれぞれ中心軸方向に沿って上下2段で連
結用フランジが形成され、これら一組の頭部剛結材は鋼
管杭頭部の剛結状態において、一方側の頭部剛結材に設
けられた上下2段の連結用フランジがそれぞれ、他方側
の頭部剛結材に設けられた上下2段の連結用フランジの
内側に位置する関係にあり、前記一方側の頭部剛結材に
設けられた上下2段の連結用フランジの略中央位置にこ
れら連結用フランジを連結する垂直ウエブが設けられて
いる構造とするのが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳述する。
【0010】〔第1形態例〕図1は地滑り抑止鋼管組杭
の設置要領図であり、図2は鋼管杭頭部の剛結部を示す
要部拡大図である。
【0011】前記地滑り抑止鋼管組杭は、図1に示され
るように、自然地山または切土斜面に対し、地滑りや斜
面崩壊(纏めて、以下地滑りという。)を防止するため
に、たとえば鉛直方向に向けて地山中に建て込んだ鋼管
杭2の杭頭部と、斜面直交方向に向けて地山中に建て込
んだ鋼管杭1の杭頭部とを頭部剛結材3、4により相互
に剛結し、2本一組の組杭とするもので、図1に示され
る組杭が斜面の水平方向(紙面を貫く方向)に沿って所
定間隔で設置される。もちろん、斜面の傾斜方向に複数
列で設置するようにしてもよい。
【0012】前記鋼管杭1、2としては、小口径(φ40
0mm以下)の鋼管杭が好適に使用され、斜面上に設けら
れた作業足場(図示せず)上から比較的小設備の削孔装
置を用いて地山中に削孔が行われ、該削孔内に建て込ま
れる。その後、頭部が前記頭部剛結材3、4により剛結
された後、鋼管杭1、2の内部および孔壁との間隙部分
にモルタルやコンクリートなどのグラウト材が充填され
る。
【0013】先ず、一方側の前記頭部剛結材3は、図3
に示されるように、前記鋼管杭1の頭部に被嵌される被
嵌部材5と、該被嵌部材5の外面に中心軸L方向に沿っ
て上下2段で連結用フランジ6、7が設けられた部材で
ある。前記被嵌部材5は、下側に向けて鋼管杭1の頭部
形状に略整合する中空孔が形成された部材で、通常は鋼
管1の外径に数mmの間隙を見込んだ内径を有する、一方
端が閉塞された管状部材が用いられる。なお、この被嵌
部材5としては、中空孔が鋼管杭1の頭部形状に略整合
し被嵌できれば、外形状は立方形状等任意の形状であっ
てもよい。
【0014】前記連結用フランジ6、7は、他方側の頭
部剛結材4に設けられた連結用フランジ9、10と連結
可能となるように、所定の角度方向に向けて屈曲され、
板面には所定数のボルト孔6a…、7a…が形成されて
いる。
【0015】一方、他方の頭部剛結材4は、図4に示さ
れるように、前記鋼管杭2の頭部に被嵌される被嵌部材
8と、該被嵌部材8の外面に中心軸L方向に沿って上下
2段で連結用フランジ9、10が設けられるとともに、
これら上下2段の連結用フランジ9、10の略中央位置
に該連結用フランジ9、10を連結する垂直ウエブ11
が設けられている。前記被嵌部材8は、被嵌部材5と同
じく、鋼管杭2の頭部形状に略整合する中空孔が形成さ
れた部材で、通常は鋼管2の外径に数mmの間隙を見込ん
だ内径を有する、一方端が閉塞された管状部材が用いら
れる。前記連結用フランジ9、10の板面には所定数の
ボルト孔9a…、10a…が形成されている。
【0016】前記頭部剛結材3の連結用フランジ6、7
の内々寸法αは、前記頭部剛結材4の連結用フランジ
9、10の外々寸法βと略一致し、剛結状態においては
図2に示されるように、頭部剛結材3の連結用フランジ
6、7の間に、頭部剛結材4の連結用フランジ9、10
が位置する関係となっている。このように、一方の連結
用フランジ6、7間に他方の連結用フランジ9、10が
位置する関係とすることで、前記他方の連結用フランジ
9、10に垂直ウエブ11を設けることが可能となり、
そして前記垂直ウエブ11の存在により2本の鋼管杭
1、2の剛結度がより確実なものとなる。
【0017】前記被嵌部材5、8と鋼管杭1、2との結
合は、前記頭部剛結材3、4を被嵌させた後、被嵌部材
5、8の下端縁と鋼管杭1、2とを現場溶接等により接
合し固定する。なお、前記被嵌部材5、8の中空孔が雌
ネジ孔とし、鋼管杭1、2の頭部に螺嵌させるようにし
てもよい。
【0018】鋼管杭1、2の頭部剛結作業要領は、図5
に示されるように、一方側の頭部剛結材3を鋼管杭1の
頭部に被嵌させる。この際、連結用フランジ7が他方の
鋼管杭2に当たるようであれば、同図に鎖線で示すよう
に、鋼管杭2を避けた位置で被嵌させた後、連結用フラ
ンジ6、7を他方の鋼管杭2側に向くように回転させる
ようにする。
【0019】次に、鋼管杭2側において、連結用フラン
ジ9、10が一方の鋼管杭1に当たらない位置にて頭部
剛結材4を鋼管杭2の頭部に被嵌させた後、頭部剛結材
4を回転させ連結用フランジ9、10を前記一方の頭部
剛結材3の連結用フランジ6、7の間に位置させるよう
にする。
【0020】頭部剛結材3、4が所定の状態に位置決め
されたならば、重ね合わされた連結用フランジ6、9お
よび連結用フランジ7、10のそれぞれにおいて、固定
ボルト、好ましくは高力ボルト12、12…により連結
用フランジ同士6、9(7、10)を連結する。また、
頭部剛結材3、4を鋼管杭1、2に対して溶接付けし堅
固に固定する。後は、前記ボルト連結部および溶接部に
塗装などの防錆処理を施し作業を完了する。
【0021】ところで、上記第1形態例では連結用フラ
ンジ6、7、9、10に形成されるボルト孔6a、7
a、9a、10aをそれぞれ円孔としたが、一方側の連
結用フランジ6、7(9、10)のボルト孔6a、7a
(9a、10a)を長孔とすることにより、鋼管杭1、
2の建込み施工誤差を吸収することが可能となる。
【0022】〔第2形態例〕次いで、図6に示される第
2形態例は、一方側の連結用フランジ6、7と、他方側
の連結用フランジ9、10との位置関係が、同図に示す
ように、上段側では頭部剛結材3の連結用フランジ6の
下側に頭部剛結材4の連結用フランジ9が位置し、下段
側でも同じく頭部剛結材3の連結用フランジ7の下側に
頭部剛結材10の連結用フランジ10が位置するように
したものである。この態様も本発明の範囲内であるが、
かかる連結用フランジの構造の場合には、垂直ウエブ1
1を設けることはできない。
【0023】〔第3形態例〕さらに、図7に示される第
3形態例に係る連結用フランジ構造は、中心軸方向に沿
って複数段の、図示例では上下3段の連結用フランジ
6、7、13(9、10、14)によって鋼管杭1、2
の頭部剛結を図るようにしたものである。
【0024】
【発明の効果】以上詳説のとおり本発明によれば、小口
径の鋼管杭を2本一組の組杭として地山中に設置する組
杭工法において、2本一組となる鋼管杭の頭部同士を簡
単かつ確実に剛結できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地滑り抑止鋼管組杭の設置要領図である。
【図2】鋼管杭頭部の剛結部を示す要部拡大図である。
【図3】頭部剛結材3の斜視図である。
【図4】頭部剛結材4の斜視図である。
【図5】頭部剛結要領図を示す平面図である。
【図6】第2形態例に係る頭部剛結材3、4の例を示す
要部拡大側面図である。
【図7】第3形態例に係る頭部剛結材3、4の例を示す
要部拡大側面図である。
【符号の説明】
1・2…鋼管杭、3・…頭部剛結材、5・8…被嵌部
材、6・7…連結用フランジ、9・10…連結用フラン
ジ、11…垂直ウエブ、12…固定ボルト、13・14
…連結用フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 陳 明 東京都大田区南蒲田2丁目16番2号 利根 地下技術株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA02 BA17 BA54 CA01 CB01 DB02 FA02 2D044 EA01 2D046 CA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地山中に建て込まれた鋼管杭の頭部同士を
    剛結し、2本一組の組杭とするための頭部剛結材であっ
    て、 前記頭部剛結材は、鋼管杭の頭部形状に略整合する中空
    孔が形成され、前記鋼管杭の頭部に被嵌される被嵌部材
    と、この被嵌部材の外面に、中心軸方向に沿って上下複
    数段で設けられるとともに、複数のボルト孔が形成され
    た連結用フランジとからなることを特徴とする地滑り抑
    止鋼管組杭の頭部剛結材。
  2. 【請求項2】前記被嵌部材の中空孔が雌ネジ孔とされ、
    前記鋼管杭の頭部に螺嵌される請求項1記載の地滑り抑
    止鋼管組杭の頭部剛結材。
  3. 【請求項3】鋼管杭に被嵌される一組の頭部剛結材はそ
    れぞれ中心軸方向に沿って上下2段で連結用フランジが
    形成され、これら一組の頭部剛結材は鋼管杭頭部の剛結
    状態において、一方側の頭部剛結材に設けられた上下2
    段の連結用フランジがそれぞれ、他方側の頭部剛結材に
    設けられた上下2段の連結用フランジの内側に位置する
    関係にあり、前記一方側の頭部剛結材に設けられた上下
    2段の連結用フランジの略中央位置にこれら連結用フラ
    ンジを連結する垂直ウエブが設けられている請求項1、
    2いずれかに記載の地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材。
JP2000338599A 2000-11-07 2000-11-07 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材 Expired - Fee Related JP3641783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338599A JP3641783B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338599A JP3641783B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138486A true JP2002138486A (ja) 2002-05-14
JP3641783B2 JP3641783B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18813789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338599A Expired - Fee Related JP3641783B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641783B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491428B1 (ko) * 2002-05-21 2005-05-25 (주)한맥기술 사면의 교각 시공 방법
JP2008184822A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nihon Samicon Co Ltd 耐荷材
CN103572765A (zh) * 2013-11-19 2014-02-12 成军 桥址河岸膨胀土滑坡处治施工方法
JP2015034449A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本サミコン株式会社 防護体
CN105464118A (zh) * 2014-09-03 2016-04-06 五冶集团上海有限公司 基坑边坡工程桩保护方法
JP2017128921A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ケー・エフ・シー 斜面の安定化構造
JP2018105001A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東京製綱株式会社 鋼管杭式土砂崩壊予防施設及び鋼管杭式土砂崩壊予防施設の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491428B1 (ko) * 2002-05-21 2005-05-25 (주)한맥기술 사면의 교각 시공 방법
JP2008184822A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nihon Samicon Co Ltd 耐荷材
JP2015034449A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本サミコン株式会社 防護体
CN103572765A (zh) * 2013-11-19 2014-02-12 成军 桥址河岸膨胀土滑坡处治施工方法
CN105464118A (zh) * 2014-09-03 2016-04-06 五冶集团上海有限公司 基坑边坡工程桩保护方法
JP2017128921A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ケー・エフ・シー 斜面の安定化構造
JP2018105001A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東京製綱株式会社 鋼管杭式土砂崩壊予防施設及び鋼管杭式土砂崩壊予防施設の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641783B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104018518B (zh) 预制式地下连续墙以及施工地下室外墙和楼板的方法
US11739521B2 (en) Building system
JP5007108B2 (ja) 鉄骨構造物を製作する方法
JP3211673B2 (ja) 簡易仮橋仮桟橋架設工法
KR101203627B1 (ko) 중공관연결구를 이용하여 연결된 중굴형 복합말뚝 및 이를 이용한 중굴형 복합말뚝 시공방법
CN214738110U (zh) 一种预制装配式基坑支护结构
CN204000925U (zh) 预制式地下连续墙
JP2002138486A (ja) 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材
KR20110016846A (ko) 견고한 연장수단을 갖는 철골빔
JPH11181790A (ja) 建屋基礎の施工法
JPH0726568A (ja) 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
JP5456627B2 (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法
JP4536615B2 (ja) 鋼管杭への構真柱の施工方法、埋設用管体及び杭の施工方法
KR101992651B1 (ko) 착탈식 보조항을 이용한 파일 시공방법
KR101148815B1 (ko) 내측연결구를 이용하여 연결된 복합말뚝 및 이를 이용한 복합말뚝 시공방법
JP4576067B2 (ja) 杭頭部と鋼製地中梁の接合構造
JP2003027462A (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JP6869825B2 (ja) 橋脚基礎構造
JP2007303185A (ja) 合成杭造成用鋼管杭及びそれを用いた合成杭造成方法
JP3236541B2 (ja) 節杭と鋼管杭の接合方法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP4473400B2 (ja) 構築物の基礎及びその施工方法
JPS6026724A (ja) 鉄骨建築構造物と合成地中梁との一体化工法
JP3076827B2 (ja) 耐震支持杭
US20240018771A1 (en) Building system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3641783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees