JP2002137497A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP2002137497A
JP2002137497A JP2000375249A JP2000375249A JP2002137497A JP 2002137497 A JP2002137497 A JP 2002137497A JP 2000375249 A JP2000375249 A JP 2000375249A JP 2000375249 A JP2000375249 A JP 2000375249A JP 2002137497 A JP2002137497 A JP 2002137497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
printing
adhesive
cleaning
feed amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000375249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556082B2 (ja
Inventor
Takashi Sugai
崇 菅井
Shunsuke Takada
俊佑 高田
Tsutomu Kimura
勉 木村
Kenichi Awano
賢一 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Semiconductor Equipment Inc
Original Assignee
Canon NTC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon NTC Inc filed Critical Canon NTC Inc
Priority to JP2000375249A priority Critical patent/JP4556082B2/ja
Publication of JP2002137497A publication Critical patent/JP2002137497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556082B2 publication Critical patent/JP4556082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷部に被印刷物を一定の速度で供給する搬
送部の粘着ローラを、駆動ローラとクリーニングローラ
との間で移動自在にする駆動源を備え、粘着ローラを移
動させることで被印刷物の押圧と粘着テープとの接触に
よる粘着ローラのクリーニングとを切替えて行い得るよ
うにした印刷装置において、定期的なクリーニングの時
期を定めるのに必要な被搬送物の送り量を算出するの
に、駆動ローラに検出手段を設けたのでは部品点数が増
加して装置の製造コストが高くなる。 【解決手段】 粘着ローラ13bのクリーニング間隔
を、被印刷物の送り量に基づいて設定可能とし、送り量
は印字データ入力部2に入力された印字データから算出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被印刷物に付着し
た粒子を除去する粘着ローラを定期的にクリーニングで
きるようにした印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ネームプレートの製作は、プラ
スチックプレートを所定の寸法形状に切断加工した後、
印刷装置で所定の文字を印刷して行われる。この場合、
印刷装置は、所定の文字を印刷する印字ヘッドとプラテ
ンローラとからなる印刷部を備える共に、該印刷部に被
印刷部を一定の送り速度で供給するため、駆動ローラ
と、被印刷物を押圧することで該駆動ローラと連れ回り
するアイドルローラとからなる上下一対の搬送部が印刷
部の上流側に設けられている。
【0003】ここで、プラスチックプレートの印刷面
は、切断作業などでプラスチックプレートの印刷面にき
ずなどがつくのを防止するため保護紙で覆われている。
この保護紙は所定の寸法形状に切断したプレートを印刷
装置に供給する直前に剥がされるが、保護紙を剥がすと
切断面に残った切り粉や大気中のほこりなどの粒子が静
電気により被印刷物の印刷面に付着する場合がある。
【0004】このような状態で印刷を行うと印刷不良が
生じる。このため、この種の印刷装置では、少なくとも
印刷面側に位置するローラを、印刷面に付着した粒子を
除去するのに十分な粘着性を有する粘着ローラとしてい
る。この粘着ローラを自動的にクリーニングするため
に、例えば、粘着ローラに常時接触して該粘着ローラに
転着した粒子を除去するのに十分な粘着性を有する粘着
テープからなるクリーニング機構を設けている(例え
ば、特開平1−136748号公報参照)。この場合、
粘着テープは、送出しローラから、粘着ローラに粘着テ
ープを介して接触するように配置されたクリーニングロ
ーラを介して動力源を有する巻取りローラに巻き取られ
るように設置される。
【0005】ところで、被印刷物を搬送するのに搬送ロ
ーラが駆動されている間、粘着テープが常時繰出される
のではテープの消費量が多くなり、ランニングコストが
高くなる。このため、粘着ローラを定期的にクリーニン
グできるように印刷装置を構成することが提案される。
この場合、例えば、粘着ローラを、駆動ローラとクリー
ニングローラとの間で移動自在であるように駆動源を設
け、粘着ローラを移動させることで被印刷物の押圧と粘
着テープとの接触による粘着ローラのクリーニングとを
切替えて行い得るようにすることが提案される。
【0006】そして、種々の長さ寸法の被印刷物に印刷
を行うことを考慮して、搬送部における印刷部への被印
刷物の送り量から粘着ローラのクリーニングの時期を決
定する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被搬送
物の送り量を累積して算出するために、駆動ローラの回
転数を検出する検出手段を該駆動ローラに設けたのでは
部品点数が増加し、装置の製造コストが高くなる。
【0008】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、別
個の検出手段を設けることなく、被印刷物の送り量から
定期的な粘着ローラのクリーニングが行われるようにし
た印刷装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明の印刷装置は、被印刷物を搬送する搬送経路
に、印刷データ入力部を介して入力された印刷データに
基づいて印刷を行う印刷部を備え、印刷部の上流側に、
被印刷物に接触して該被印刷物の印刷面に付着した粒子
を除去し得る粘着力を有する粘着ローラを配置し、該粘
着ローラを定期的にクリーニングするローラクリーニン
グ機構を設けた印刷装置であって、前記粘着ローラのク
リーニングの間隔を、被印刷物の送り量に基づいて設定
可能とし、送り量は印字データ入力部に入力された印字
データから算出されることを特徴とする。
【0010】本発明によれば、印刷データ入力部に入力
された印刷データから被印刷物の送り量を累積して算出
するので、粘着ローラの定期的なクリーニングに必要な
送り量を算出するのに別個の検出手段を必要とせず、製
造コストを安くできる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照して、例えば、所定の
長さ寸法のプラスチックプレートに所定の文字を連続し
て印刷する本発明の印刷装置1の内部には、装置の作動
を制御する制御部(図示せず)が設けられている。該制
御部には、フォント、印字幅及び文字間隔などの印刷デ
ータの入力を可能とするパソコン2が通信ケーブル3を
介して接続されている。
【0012】図2及び図3を参照して、印刷データに基
づいて印刷を行うため印刷装置1の中央部には、ギアト
レイン11aにより駆動されるサーマル転写式の印字ヘ
ッド11が配設されている。印字ヘッド11の下方には
対向してプラテンローラ12が配設され、印刷部を形成
する。プラテンローラ12の内部には回転軸12aが貫
通して設けられ、回転軸12aは装置のフレーム4に回
転自在に支持されている。
【0013】図においてこの印刷部の左右に上下各一対
の搬送部13、14が設けられている。搬送経路の上流
側(図2の右側)の搬送部13は駆動ローラ13aと、
被印刷物Sを押圧することで駆動ローラ13aと連れ回
りする粘着ローラ13bとからなる。搬送経路の下流側
(図2の左側)の搬送部14もまた駆動ローラ14a
と、被印刷物Sを押圧することで駆動ローラ14aと連
れ回りするアイドルローラ14bとからなる。外周面が
ゴム製の各駆動ローラ13a、14aの内部には回転軸
13c、14cが貫通して設けられ、これらの回転軸1
3c、14cはフレーム4に回転自在に支持されてい
る。回転軸13c、14cとプラテンローラ12の回転
軸12aとは、フレーム4の内側に設けた第1ギアトレ
イン15を介して第1の駆動源である第1駆動モータM
1によって同期して駆動される。
【0014】ところで、被印刷物であるプラスチックプ
レートSは、所定の寸法形状に切断加工された後、所定
の文字の印刷が行なわれる。切断作業などでプラスチッ
クプレートSの印刷面にきずがつくのを防止するためプ
ラスチックプレートSの少なくとも印刷面は保護紙で覆
われている。この保護紙は所定の寸法形状に切断された
プレートSを印刷装置1に搬入する直前に剥がされる
が、保護紙を剥がすとプレートSの切断面に残った切り
粉や大気中のほこりなどの粒子が静電気によりプレート
Sの表面に付着する。この状態で印刷したのでは印刷不
良を生じる。このため、粘着ローラ13bに、被印刷物
の印刷面に付着した粒子を除去し得る粘着力を持たせ
た。
【0015】また、被印刷物Sから粘着ローラ13bに
転着した粒子を除去する必要があるので、粘着ローラ1
3bに転着した粒子を除去し得る粘着力を有するテープ
状クリーニング部材である粘着テープ16aを備えたロ
ーラクリーニング機構16を設けた。粘着テープ16a
は、送出しローラ16bから、粘着ローラ13bに対応
して配置されたクリーニングローラ16cを介して、駆
動源からの動力で駆動される巻取りローラ16dに巻き
取られるように設置されている。これにより、粘着テー
プ16aを介して粘着ローラ13bとクリーニングロー
ラ16cとを全幅に亘って接触させた状態で粘着テープ
16aを繰り出すことによって粘着ローラ16aのクリ
ーニングが行われる。ここで、粘着テープ16aが常時
繰り出されるようにしたのではテープの消費量が多くな
る。本発明の実施形態では、粘着ローラ13bを第2駆
動モータM2からの動力によって駆動ローラ13aとク
リーニングローラ16cとの間で揺動自在に形成し、粘
着ローラ13bがクリーニングローラ16c側に揺動す
ると第1駆動モータM1からの動力がクリーニング機構
16に伝達されるようにした。
【0016】図4に示すように、粘着ローラ13bに挿
通された支持軸13dは、所定の間隔を置いて平行に配
置された2本の揺動アーム17に回転自在に支持されて
いる。各揺動アーム17は同期して揺動するようにカム
装置18の従動部18bにそれぞれ連結され、対偶をな
すカム装置の原動部18aは第2ギアトレイン19を介
して第2の駆動源である駆動モータM2に連結されてい
る。また、従動部18bの上端には第1ギアトレイン1
5に連結された動力伝達部材であるギア151が取付け
られている。該ギア151は、被印刷物を搬送するのに
第1駆動モータM1が駆動されている間、その動力が第
1ギアトレイン15を介して伝達されて駆動されてい
る。そして、粘着ローラ13bのクリーニングのため第
2駆動モータM2を駆動して粘着ローラ13bを、クリ
ーニング機構16のクリーニングローラ16cに粘着テ
ープ16aを介して接触する位置まで揺動させると、ギ
ア151が巻取りローラ16dに連結して第1駆動モー
タM1からの動力を巻取りローラ16dに伝達する。
【0017】また、第2ギアトレイン19には、カム装
置18の原動部18aに同期して、搬送経路に沿って平
行移動自在なスライドアーム20の一端が連結されてい
る。搬入側に位置する搬送部13の上流側及び搬出側の
搬送部14の下流側には第1及び第2のポジションセン
サー21a、21bがそれぞれ配設されていると共に
(図2参照)、スライドアーム20の中央部に形成され
た突出部20aに係合するスライドボリューム式のリニ
アセンサー22が配設されている。そして、第1ポジシ
ョンセンサー21aが被搬送物Sの搬送を検出すると、
第2駆動モータM2が駆動されてその動力を第2ギアト
レイン19に伝達し、スライドアーム20を搬出側(図
4の右側:図2の左側に相当)に移動させると共に、揺
動アーム17を揺動させる。
【0018】リニアセンサー22の抵抗値の変化が止ま
ると第2駆動モータM2が停止される。この場合、粘着
ローラ13bは被搬送物Sを押圧している。ここで、揺
動アーム17の停止位置は、駆動ローラ13aと粘着ロ
ーラ13bとの間の間隙寸法が被印刷物の厚さより0.
5mm小さくなるように設定されている。さらに、アイ
ドルローラ14bは搬入側の粘着ローラ13bと同期し
て揺動運動するように構成されている。この場合、内部
を貫通して設けられたアイドルローラ14bの支持軸1
4dは、スライドアーム20の他端に連結されたカム装
置23によって同期して駆動される2本の揺動アーム2
4に回転自在に支持されている。
【0019】また、定期的な粘着ローラ13bのクリー
ニングは、装置の制御部からのクリーニング指示を受け
て行われる。この場合、制御部は、種々の長さ寸法の被
印刷物に印刷が行われることを考慮して搬送部13にお
ける被搬送物の送り量からクリーニング時期を決定す
る。ここで、被印刷物の送り量を算出するために、駆動
ローラ13aに、該駆動ローラ13aの回転数を検出す
る検出手段を設けて回転数から被印刷物Sの送り量を算
出することができるが、これでは部品点数が増加して装
置の製造コストが高くなる。本実施の形態では、制御部
はパソコン2に入力された印字データから被搬送物の送
り量を累積して算出することとした。
【0020】そして、印字データから算出された被印刷
物Sの送り量が所定の設定値に達すると、制御部による
クリーニング指示で第2駆動モータM2が駆動され、第
2ギアトレイン19を介してカム装置の原動部18aが
駆動されて揺動アーム17が上方に揺動し、粘着テープ
16aを介してクリーニングローラ16cと全幅に亘っ
て接触する。これと同時に、従動部18bに取付けられ
たギア151が巻取りローラ16dに第1駆動モータM
1からの動力を伝達する。これにより、粘着テープ16
aが送出しローラ16bから繰り出され、連れ回りする
粘着ローラ13bがクリーニングされる。この場合、粘
着ローラ13bのクリーニングは、少なくとも粘着ロー
ラ13bが一回転するまで行われる。尚、粘着ローラ1
3bのクリーニング時期は、印刷装置前面の操作パネル
10から設定可能である。
【0021】また、本実施の形態では、クリーニング機
構16を粘着テープ16aによるものとしたがこれに限
定されるものではなく、例えば、クリーニングローラ1
6c自体を、第1駆動モータによって駆動され、粘着ロ
ーラより強い表面粘着力を有する粘着ローラとすること
もできる。この場合、粘着ローラを定期的に交換する。
【0022】次に、粘着ローラ13bのクリーニングの
一例を、フロー図を参照して説明する。図5を参照し
て、印刷装置1の前面に形成した操作パネル10から粘
着ローラ13bのクリーニング間隔を定める被印刷物の
送り量を設定する。この送り量は制御部に設けたEEP
ROM等の書き換え可能な記憶部に記憶される。通常、
クリーニング間隔は1mに設定されるが、0.5m、
1.5m、2.0m、5.0mのいずれかに変更するこ
とができ、また、手動でクリーニングを行う場合には送
り量を設定しない「設定なし」を選択することができ
る。
【0023】次いで、制御部は、パソコン2に入力され
た印刷データから印刷しようとする被印刷物ごとに送り
量を算出し、累積して記憶していく。所定の印刷データ
を受けて印刷処理を開始し(S1)、印刷データを全て
印刷し終わると印刷を終了させる。制御部に累積された
送り量が所定の設定値(例えば、1m)を超えていると
(S2)、粘着ローラ13bのクリーニングを実行す
る。
【0024】制御部は、実際の送り量がどれ位であるか
を確認する(S3)。実際の送り量が所定の値(例え
ば、2m)以下であると、粘着ローラ13bが一回転す
る間、粘着テープ16aによるクリーニングが行われ
(S4)、2mを超えていると、粘着ローラ13bが2
回転する間、粘着テープ16aによるクリーニングが行
われる(S5)。最後に、粘着ローラのクリーニングが
終了すると、制御部に累積して記憶された被印刷物Sの
送り量がクリアされる(S6)。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の印刷装置
では、定期的な粘着ローラのクリーニングのため別個の
検出手段なしに被印刷物の送り量を算出できるので、印
刷装置を低コストで製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷装置の外観を示す斜視図
【図2】印刷装置の内部構造を示す図
【図3】第1駆動モータによる駆動系を示す平面図
【図4】第1及び第2の駆動モータによる駆動系を示す
側面図
【図5】粘着ローラのクリーニング時期を説明するフロ
ー図
【符号の説明】
1 印刷装置 2 パソコン 13 搬送部 13a 駆動ローラ 13b 粘着ローラ 16 ローラクリーニング機構 16a 粘着テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 勉 茨城県岩井市馬立1234 日本タイプライタ ー株式会社岩井工場内 (72)発明者 粟野 賢一 茨城県岩井市馬立1234 日本タイプライタ ー株式会社岩井工場内 Fターム(参考) 2C061 AQ04 AS11 CM09 CM11 CM19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被印刷物を搬送する搬送経路に、印刷デ
    ータ入力部を介して入力された印刷データに基づいて印
    刷を行う印刷部を備え、印刷部の上流側に、被印刷物に
    接触して該被印刷物の印刷面に付着した粒子を除去し得
    る粘着力を有する粘着ローラを配置し、該粘着ローラを
    定期的にクリーニングするローラクリーニング機構を設
    けた印刷装置であって、 前記粘着ローラのクリーニングの間隔を、被印刷物の送
    り量に基づいて設定可能とし、送り量は印字データ入力
    部に入力された印字データから算出されることを特徴と
    する印刷装置。
JP2000375249A 2000-11-04 2000-11-04 印刷装置 Expired - Lifetime JP4556082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375249A JP4556082B2 (ja) 2000-11-04 2000-11-04 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375249A JP4556082B2 (ja) 2000-11-04 2000-11-04 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137497A true JP2002137497A (ja) 2002-05-14
JP4556082B2 JP4556082B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18844283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375249A Expired - Lifetime JP4556082B2 (ja) 2000-11-04 2000-11-04 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556082B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035782A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Sharp Corp ローラのクリーニング機構
JPH04355140A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Canon Inc インクジェット記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035782A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Sharp Corp ローラのクリーニング機構
JPH04355140A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Canon Inc インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556082B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918738B1 (ko) 감열성 점착 시트의 반송 및 절단 방법 및 감열성 점착시트용 프린터
EP1602500B1 (en) Thermal activation device and method of conveying sheet material
EP1671802B1 (en) Method and apparatus for manufacturing printed thermosensitive adhesive labels
EP1762497B1 (en) Thermal activation apparatus and printer including the same
JP6176016B2 (ja) 画像形成装置
JP7342508B2 (ja) ラベルプリンター
JP2002137497A (ja) 印刷装置
JP4245143B2 (ja) 感熱性粘着シートの印字および熱活性化装置と、印字および熱活性化方法
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JP2002137498A (ja) 印刷装置
JP2002137859A (ja) 印刷装置
JP4110045B2 (ja) 感熱性粘着シート用プリンタ
JP2021013982A (ja) カッター装置及び印刷装置
JP7363141B2 (ja) カッター装置及び印刷装置
JPH10324432A (ja) 板状媒体の印刷装置
JP4481480B2 (ja) プリンタ
JPH11245463A (ja) サーマル印字装置
JP2007301868A (ja) プリンタ
JP4073827B2 (ja) プリンタ
JP7020071B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4870866B2 (ja) プリンタ
JPH07276721A (ja) プリンタ
JP3434171B2 (ja) 単票発行装置
JPH1134403A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5201463B2 (ja) プリンタ及びプリンタのクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term