JP2002137048A - 小断面鋳片の製造方法及びその装置 - Google Patents

小断面鋳片の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002137048A
JP2002137048A JP2000329772A JP2000329772A JP2002137048A JP 2002137048 A JP2002137048 A JP 2002137048A JP 2000329772 A JP2000329772 A JP 2000329772A JP 2000329772 A JP2000329772 A JP 2000329772A JP 2002137048 A JP2002137048 A JP 2002137048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast slab
cast
wide
cutting
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000329772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686841B2 (ja
Inventor
Kenji Oshima
健二 大島
Takeshi Asahina
健 朝比奈
Takayuki Kojima
太海幸 小島
Hisashi Osanai
寿 小山内
Hiroshi Nomura
寛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000329772A priority Critical patent/JP4686841B2/ja
Publication of JP2002137048A publication Critical patent/JP2002137048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686841B2 publication Critical patent/JP4686841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビレットやブルーム等の小断面鋳片を効率よく
製造する。 【解決手段】幅広鋳造鋳片を、その幅方向に複数に分割
して正方形又は長方形の小断面鋳片を複数本得るに当た
り、幅広鋳造鋳片をその幅方向の端面が相互に接触する
ように複数本並列に配列し、該幅広鋳造鋳片の表面温度
を300℃以下に維持する各鋳造鋳片について、少なくと
も1本の切断トーチを各鋳造鋳片の長手方向に沿ってそ
れぞれ移動させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造等によっ
てえられた幅広の鋳造鋳片からビレットやブルーム等の
小断面鋳片を効率よく製造しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】スラブやビレット、ブルーム等の断面形
状やサイズの種々異なる鋼片を製造するには、それらの
断面形状に適した鋳型を用いて連続鋳造するのが一般的
である。
【0003】ところで、断面形状やサイズの異なる鋳片
を製造するには、鋳込むべき鋳片に対応させた多数の鋳
型を用意する必要があり、また、場合によっては鋳造設
備自体もサイズに合わせることが不可欠になることか
ら、設備コストの上昇を招く不利がある。
【0004】このような問題に対処したものとしては、
連続鋳造によってスラブを鋳込み、その引き抜き過程で
それを複数本に分断するようにした例えば特開平11−
291006号公報に開示のような鋳造技術が参照され
る。
【0005】しかしながら、上記の公報に開示されてい
る従来技術では、スラブの効率的な切断が難しく、ま
た、切断に際して鋳片は不均一に加熱、冷却されること
から曲がりや反りを生じやすく、その搬送に支障をきた
す不具合がある。さらに、切断時に発生する、いわゆる
切断のろが切断済みの鋳片に付着することもあってこの
場合にはそれを除去する作業が必要であって、その作業
は非常に困難をともなう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、切断
に際して不規則な曲がりを生じることなく効率的に複数
の小断面鋳片を得ることができる新規な方法及び装置を
提案するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、幅広鋳造鋳片
をその幅方向に複数に分割して正方形又は長方形の小断
面鋳片を複数本得るに当たり、幅広鋳造鋳片をその幅方
向の端面が相互に接触するように複数本並列に配列し、
該幅広鋳造鋳片の表面温度を300℃以下に維持する各鋳
造鋳片につき、少なくとも1本の切断トーチをその長手
方向に沿って移動させて該鋳造鋳片を切断することを特
徴とする小断面鋳片の製造方法である。
【0008】また、本発明は幅広鋳造鋳片を、その幅方
向に複数に分割して正方形又は長方形の小断面鋳片を複
数本一度に作り分ける装置であって、前記装置は、幅広
鋳造鋳片の幅方向に移動可能な台車と、この台車上で幅
広鋳造鋳片の長手方向に沿って移動可能で、該鋳造鋳片
を幅方向に複数に分断する切断トーチを備えるスライダ
ーからなり、該切断トーチは、切断角度の調整可能な角
度調整機能を有することを特徴とする小断面鋳片の製造
装置である。
【0009】上記の構成になる装置においては、幅広鋳
造鋳片を小断面鋳片に切断するに当たり、その幅端面に
接触して幅方向を拘束するガイドを配置するのが望まし
い。また、幅方向を拘束するガイドとして並列に配置し
た被切断幅広鋳造鋳片を用いることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】切断すべき鋳造鋳片の幅端面に幅
方向を拘束するガイド又は幅方向を拘束するように鋳造
鋳片を配置して該鋳造鋳片の長手方向に沿い複数の切断
トーチを同時に移動させつつ切断する。これにより切断
される鋳造鋳片は幅広鋳造鋳造中へ時の両端面に位置す
る鋳造鋳片を除くと、切断時の切断面は同じ熱負荷を受
けることになるから、熱変形による曲がりが回避され
る。また、両端面に位置する鋳造鋳片は、片面のみ切断
されるため反切断側(幅広鋳造鋳片ではその外側)に向
かって変形しようとするが、ガイドあるいは他の幅広鋳
造鋳片により幅端面が拘束され、その状態で冷却される
ため変形は極めて小さい。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いて本発明をより具体的に説
明する。図1〜図3は本発明に従う小断面鋳片の製造装
置を模式的に示したものである。
【0012】図においてS、S、Sは互いに接触
させた状態で配列した幅広鋳造鋳片である。また、1は
駆動源を有し幅広鋳造鋳片S〜Sの幅方向wにおい
て移動可能な台車である。この台車1は移動車輪1aを
有する。2は台車1に搭載されるスライダーである。こ
のスライダー2は台車1の上で幅広鋳造鋳片S〜S
の長手方向Lに沿って移動することができるようになっ
ており、2aは走行用軌条、2bは走行部分である。
【0013】また、3は切断トーチである。切断トーチ
3はスライダー2から延びるトーチ支持部材3aを有し
ており、幅広鋳造鋳片S〜Sの上面に達する長さを
有する。トーチ支持部材3aには幅広鋳造鋳片S〜S
の幅方向に間隔をおいて切断トーチ3が複数個配置さ
れており、それぞれが手動又は自動的に切断角度、切断
間隔を調整することができるようになっている。
【0014】また、4は台車1と別体又は一体に設けら
れるガイドであり、このガイド4は並列に配置された幅
広鋳造鋳片S〜Sの少なくとも一箇所の幅端面に接
触するように配置され、トーチ3による切断時に切断に
係わる鋳片が変形するのを防止する役割を果たしてい
る。
【0015】連続鋳造鋳片を所定の長さに切断して得た
幅広鋳造鋳片を小断面鋳片に分割するには、一たん常温
まで冷却するか該鋳造鋳片の表面温度を300℃以下の温
度に冷却してから行なう。ガイド4によりその幅端を抑
えるとともに、台車1を駆動して切断すべき幅広鋳造鋳
片S〜Sの所定位置に配置する。
【0016】そして、切断トーチ3の相互間隔、切断角
度を調整しスライダー2を台車1上で走行させつつ切断
する。
【0017】幅広鋳造鋳片S〜Sの切断に際しては
ガイド4及び隣接して配置された幅広鋳造鋳片S〜S
によって拘束された状態にあるので曲がりや反りは極
めて軽減される。ガイド4を配置しない場合においては
端部位置の幅広鋳造鋳片S〜Sをガイドとして次に
隣接して配置された幅広鋳造鋳片S〜Sから切断す
る。また、台車1と幅広鋳造鋳片S〜Sとを常に平
行に保つためには、台車1とスライダー2あるいはスラ
イダー2とトーチ支持部材3aの間に旋回機構を設けれ
ば平行状態を調整することが可能となる。この例では、
スライダー2とトーチ支持部材3aとの間に旋回機構K
設けてある。なお、図中Kは旋回調整用駆動モーター
である。
【0018】本発明においては幅広鋳造鋳片の表面温度
を300℃以下に維持して切断するようにしたが、その理
由は、300℃を越える状態で鋳片の切断を行なうと切断
の際に生じたスケールが鋳片の本体部分に付着して後の
除去作業においてそれを取り除き難くなるからである。
【0019】鋳造鋳片の切断手段は本発明においては、
ガスの如きを使用する切断トーチを用いる場合を例とし
て示したが、その他、レーザーを利用した切断機等を適
用することもできる。
【0020】連続鋳造にて得られた幅1600mm、厚さ
220mmになるスラブを複数本並列に配列して、上掲図
1に示した装置を適用して幅400mmになる小断面鋳片
の製造を試みた。
【0021】その結果、曲がりや反りの発生なしに極め
て良好な状態で小断面鋳造鋳片を得ることができた。ま
た、切断は鋳片の表面温度が300℃以下の領域で実施し
たため、切断の際に付着したスケールも極めて簡単に除
去することが確認できた。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、連続鋳造等によって得
られた幅広の鋳造鋳片を分割するものであるから、専用
の製造設備を要することなく小断面鋳片を効率よく製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う製造装置の構成を平面について
示した図である。
【図2】 本発明に従う製造装置の構成をその側面につ
いて示した図である。
【図3】 本発明に従う製造装置の構成をその正面につ
いて示した図である。
【符号の説明】
1 台車 1a 移動車輪 2 スライダー 2a 走行用軌条 2b 走行部分 3 切断トーチ 3a トーチ支持部材 4 ガイド K 旋回機構 K 旋回調整用駆動モーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23K 7/10 501 B23K 7/10 501C (72)発明者 小島 太海幸 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 小山内 寿 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 野村 寛 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 Fターム(参考) 4E004 MC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅広鋳造鋳片をその幅方向に複数に分割
    して正方形又は長方形の小断面鋳片を複数本得るに当た
    り、 幅広鋳造鋳片をその幅方向の端面が相互に接触するよう
    に複数本並列に配列し、該幅広鋳造鋳片の表面温度を30
    0℃以下に維持する各鋳造鋳片につき、少なくとも1本
    の切断トーチをその長手方向に沿って移動させて該鋳造
    鋳片を切断することを特徴とする小断面鋳片の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 幅広鋳造鋳片を、その幅方向に複数に分
    割して正方形又は長方形の小断面鋳片を複数本一度に作
    り分ける装置であって、 前記装置は、幅広鋳造鋳片の幅方向に移動可能な台車
    と、この台車上で幅広鋳造鋳片の長手方向に沿って移動
    可能で、該鋳造鋳片を幅方向に複数に分断する切断トー
    チを備えるスライダーからなり、 該切断トーチは、切断角度の調整可能な角度調整機能を
    有することを特徴とする小断面鋳片の製造装置。
  3. 【請求項3】 幅広鋳造鋳片の幅端面に接触して切断に
    かかる鋳造鋳片の変形を防止するガイドを有する請求項
    2記載の製造装置。
JP2000329772A 2000-10-30 2000-10-30 小断面鋳片の製造方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4686841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329772A JP4686841B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 小断面鋳片の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329772A JP4686841B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 小断面鋳片の製造方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258987A Division JP5365608B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 小断面鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137048A true JP2002137048A (ja) 2002-05-14
JP4686841B2 JP4686841B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18806390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329772A Expired - Lifetime JP4686841B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 小断面鋳片の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686841B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031306A (ja) * 2010-11-19 2011-02-17 Jfe Steel Corp 小断面鋳片の製造方法
CN107971603A (zh) * 2017-12-07 2018-05-01 镇江市高等专科学校 一种多枪头火焰切割装置
CN112247314A (zh) * 2020-11-10 2021-01-22 二十二冶集团装备制造有限公司 多枪头火焰切割机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291006A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Kobe Steel Ltd 各種鋳片の製造方法及び製造設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291006A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Kobe Steel Ltd 各種鋳片の製造方法及び製造設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031306A (ja) * 2010-11-19 2011-02-17 Jfe Steel Corp 小断面鋳片の製造方法
CN107971603A (zh) * 2017-12-07 2018-05-01 镇江市高等专科学校 一种多枪头火焰切割装置
CN107971603B (zh) * 2017-12-07 2024-03-29 镇江市高等专科学校 一种多枪头火焰切割装置
CN112247314A (zh) * 2020-11-10 2021-01-22 二十二冶集团装备制造有限公司 多枪头火焰切割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4686841B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675974A (en) Method of continuous casting and rolling strip
JP6382325B2 (ja) テーラード鋳造ブランクを形成する方法
KR101630911B1 (ko) 연주압연방법
JP4091910B2 (ja) レールの製造方法および製造設備
CN202143944U (zh) 用于由金属熔液来制造浇铸连铸坯的连铸设备
JPH0220650A (ja) 連続鋳造圧延方法
JP2009248170A (ja) T形鋼の冷却方法及び装置
JP2002137048A (ja) 小断面鋳片の製造方法及びその装置
CN1319678C (zh) 用于生产切边金属带材的方法和设备
JP5365608B2 (ja) 小断面鋳片の製造方法
US11446770B2 (en) Systems, apparatuses, and methods for reducing the size of a material
JP4720250B2 (ja) 鋼材の制御圧延方法
JPS6326240A (ja) ストリツプキヤスタ
JP3023299B2 (ja) 金属薄帯製造用ノズルの加工方法
JP4757708B2 (ja) 厚鋼板の製造設備
JP2009248270A (ja) 鋼材の切断方法及び切断装置
JP4300160B2 (ja) 連続鋳造方法および鋳造材、金属加工品、ならびに連続鋳造装置
JP3095515B2 (ja) 連続鍛圧機能を有する連続鋳造設備
JPH11291006A (ja) 各種鋳片の製造方法及び製造設備
JP2785435B2 (ja) 非鉄金属板の製造方法及びその装置
JPS6213248A (ja) 連続鋳造機
SU1228932A1 (ru) Способ производства листов
JPS6330159A (ja) ストリツプキヤスタ
JP5042691B2 (ja) 鋳片の幅圧下設備の操業方法
JPH10137801A (ja) 荒引線の表面品質向上方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term