JP2002136956A - 粉末塗料廃棄物のリサイクル方法 - Google Patents

粉末塗料廃棄物のリサイクル方法

Info

Publication number
JP2002136956A
JP2002136956A JP2001238196A JP2001238196A JP2002136956A JP 2002136956 A JP2002136956 A JP 2002136956A JP 2001238196 A JP2001238196 A JP 2001238196A JP 2001238196 A JP2001238196 A JP 2001238196A JP 2002136956 A JP2002136956 A JP 2002136956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
powder paint
waste
powder coating
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001238196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542786B2 (ja
Inventor
Rene Graewe
グレーウェ レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002136956A publication Critical patent/JP2002136956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542786B2 publication Critical patent/JP3542786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/12Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in rotating drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉末塗料廃棄物をその本来の用途へとリサイ
クルするための、単純で、圧力の印加および助剤製品の
添加を伴わない方法の提供。 【解決手段】 容器中に粉末塗料廃棄物を配置する工程
と、水平に対して20度から70度の角度で傾斜される
回転軸の周囲でその容器を回転する工程と、1mmから
3cmの範囲内のサイズを有する微粒子が形成されるま
で回転する粉末塗料廃棄物を熱にさらす工程とを含むこ
とを特徴とする粉末塗料廃棄物のリサイクルのための方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉末塗料廃棄物の
リサイクルに関連する。
【0002】
【従来の技術】一般には、粉末塗料の調製は、全ての必
要とされる成分(粉末塗料物の新しい材料)のドライブ
レンドによってあらかじめ配合される、ペースト様溶融
物の状態における粉末塗料を押出す工程、その溶融物を
冷却する工程、いわゆる粉末塗料チップへの粗い粉砕、
微細に磨砕(粉砕)する工程および引き続いて所望され
る顆粒粉末度(粉末塗料の分級)への篩い分けおよび分
級する工程によって実施される。篩い分け工程において
過度に粗い粒状にされた(高粒子)粉末塗料材料は、再
び微細に磨砕することができる。過度に微細な粒状にさ
れた(低粒子)粉末塗料材料は、廃棄物に相当する。
【0003】また、粉末塗料廃棄物は、粉末塗料の付着
の間の粉末塗料のスプレーしぶき(overspray)の形態に
おいても生じる。
【0004】もし可能であれば、環境への考慮のためだ
けでなく、粉末塗料は高価な材料であるためにも、粉末
塗料廃棄物を本来の使用法のために利用される粉末塗料
として回収するべきである。
【0005】本来の目的のために用いるために粉末塗料
廃棄物のリサイクルを可能にする種々の方法は、特許の
文献において記述されている。
【0006】そのように、ドイツ国特許公開第DE−A
−4028567号公報は、粉末塗料スプレーしぶきを
粉末塗料の新しい材料に対して添加することによる、ま
たは押出し成形の間において直接的にリサイクルするこ
とを記述している。その方法は微細に分割された材料の
押出し成形中に多額の費用を必要とする。
【0007】国際特許公開第WO96/15891号パ
ンフレットでは、次に粉末塗料の新しい材料と一緒に押
出し成形される砕けやすいタブレットへの粉末塗料廃棄
物の加圧成形が記述されている。
【0008】欧州特許公開第EP−A−0−68319
9号公報から、粉末塗料廃棄物の層を形成すること、そ
の後者を熱にさらすこと(そこで、粉末塗料粒子は粉末
塗料の分解または架橋なしに凝集する)が知られてい
る。IR−放射体を、熱源として使うことができる。次
に、凝集された粉末塗料粒子を単独で、または粉末塗料
の新しい材料と一緒に再び押出す。
【0009】ドイツ国特許公開第DE−A−40285
67号公報、国際特許公開第WO96/15891号パ
ンフレットおよび欧州特許公開第EP−A−06831
99号公報から知られる方法は、粉末塗料廃棄物の再押
出を含む。これは高温すぎる熱負荷の危険と関連してい
る。
【0010】国際特許公開第WO98/33848号パ
ンフレットは、圧力の影響下における、微細に分割され
た粉末塗料残留物の凝集を記述している。その凝集物を
粉末塗料調製方法へ戻すことができる。
【0011】国際特許公開第WO99/23068号パ
ンフレットおよび国際特許公開第WO99/23176
号パンフレットは、圧力を加えることにより粉末塗料廃
棄物を圧縮することを記述している。圧縮された粉末塗
料廃棄物は粉砕されるべき新しい粉末塗料材料と一緒に
粉砕することができる。
【0012】国際特許公開第WO98/33848号パ
ンフレット、国際特許公開第WO99/23068号パ
ンフレットおよび国際特許公開第WO99/23176
号パンフレットから知られる方法は、適当な加圧装置に
よる圧力の適用を必要とする。
【0013】国際特許公開第WO00/15705号
は、粉末塗料を完全に溶融または架橋することなしに粉
末塗料の微細な粒子を加熱することを記述している。粉
末塗料の微細な粒子はそれによって十分に粘着性とな
り、および凝集した塊を形成し、その塊から所望される
粒子サイズを有する粉末塗料粒子を調製する目的で、そ
の塊は冷却した後にさらに処理される。凝集した塊は、
作動に便利でない粉末塗料材料である。
【0014】欧州特許公開第EP−A−0982380
号公報は、熱による、および好ましくは凝集を促進する
助剤製品を使用する、粉末塗料の微細な粒子の凝集によ
り、適用に適する粒子サイズを有する粉末塗料粒子の調
製を記述している。その方法は、適用に適する粉末塗料
の粒子サイズの分布に関係する高度な要求のために、制
御することが極端に困難である。
【0015】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は粉末
塗料廃棄物をリサイクルするための単純な方法を提供す
ることである。圧力なしに、すなわち粉末塗料廃棄物に
加圧する力の印加なしに、その方法を実施可能であるべ
きである。リサイクルされるべき粉末塗料材料は可能な
限り少ない熱にさらすべきである。助剤製品は必然的に
粉末塗料物の組成物中の変化を引き起こすか、または除
去されなければならないので、それら助剤製品を添加す
る拘束はあるべきでない。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、その粉末塗料
廃棄物が回転する容器中を動く間に減少された熱にさら
されることで、問題を解決する。
【0017】それゆえに本発明は、容器へ粉末塗料廃棄
物を配置する工程、水平に対して20から70度の角度
で傾斜される回転軸の周囲で容器を回転させる工程、お
よび1mmから3cmのサイズの粒子が形成されるまで
粉末塗料廃棄物を熱する工程を含む粉末塗料廃棄物のリ
サイクルのための方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明による方法において、粉末
塗料廃棄物はリサイクルされる。粉末塗料廃棄物は、粉
末塗料の適用に適さない塗料粉末、あるいは理論値から
外れる粒子サイズまたは粒子サイズの分布を有する塗料
粉末である。粉末塗料廃棄物は、例えば1から100μ
mの範囲内の平均粒子サイズ(d50)を有する。粉末塗
料廃棄物の例は、例えば10から100μmの範囲中に
平均粒子サイズ(d50)を有する粉末塗料スプレーしぶ
き、例えば1から20μmの範囲内の平均粒子サイズ
(d50)を有する粉末の分級による低粉砕物、理論値内
でない粒子サイズ分布を有する欠陥のある粉末塗料バッ
チ、または例えば欠陥のあるまたは長期すぎる貯蔵が原
因で、粒子サイズ分布の理論値に従わない粉末塗料であ
る。本発明による方法においてリサイクルされるべき粉
末塗料廃棄物は、熱可塑性または特に硬化可能な粉末塗
料材料であることができ、それらは例えば放射線による
硬化性、または特に熱硬化性である。粉末塗料廃棄物は
着色された粉末塗料からのものまたは粉末クリアコート
からのものでもよい。
【0019】本発明による方法は特に、例えば自動車産
業(例えば自動車の粉末クリアコート)において用いら
れる粉末塗料の調製または付着において生じるような、
高品質の粉末塗料のリサイクルのために適当である。
【0020】粉末塗料を、それぞれの粉末塗料の特性温
度挙動によって記述することができる。すなわちそれぞ
れの粉末塗料に関していくつかの特性温度または不連続
の温度範囲が存在する。これらの温度または温度範囲の
位置および幅はそれぞれの粉末塗料の組成物に依存し、
および適当な物理的方法によって測定することができ
る。一般に用いられるひとつの測定方法は、例えばDS
C(示差走査熱分析)である。粉末塗料は、ガラス転移
温度を有し、その温度未満で粉末塗料が保存される。粉
末塗料のガラス転移温度は、通常正確に規定されるガラ
ス転移温度ではなく、例えば20℃から40℃の幅のガ
ラス転移温度範囲である。ガラス転移温度範囲を上回る
温度では、例えば粉末塗料は、更なる温度の上昇により
粉末塗料の溶融温度範囲に到達する前にゴム弾性状態に
変化する。粉末塗料の溶融温度範囲の幅は例えば20か
ら150℃であり、および溶融温度範囲の下限は、例え
ばガラス転移温度範囲の上限より20から50℃高い。
熱硬化性粉末塗料の化学的架橋結合は、溶融温度範囲内
で、またはそれを超えて顕著になり始める。それゆえ
に、例えば熱硬化性粉末塗料の調製における溶融された
粉末塗料の押出し成形機中の迅速な通過は、特に重要で
ある。熱硬化性粉末塗料の場合において、硬化するため
に選択されるベーキング温度は溶融温度の範囲を上回
る。熱硬化性粉末塗料の流動性は、ベーキング温度の値
によって制御することができる。一方では粉末塗料溶融
物の粘度は、温度が上昇するにつれて降下するが、同時
に、他方では熱硬化性粉末塗料の化学的架橋結合の速度
およびそれに伴い粘度が増大する。
【0021】例えば10℃/分の加熱速度でDSCを使
用して、現在の自動車の粉末クリアコートの温度挙動を
測定することができ、それは一般に30から60℃の範
囲内の中心を有する、20から30℃の幅があるガラス
転移温度範囲、50から100℃の範囲内の中心を有す
るゴム弾性状態のための40から50℃幅の範囲、およ
び90から190℃の範囲内の中心を有する20から1
00℃の幅の溶融温度範囲によって特徴づけることがで
きる。
【0022】本発明による方法において、好ましくは、
単一の品質の粉末塗料廃棄物がリサイクルされる。単一
の品質の粉末塗料廃棄物は、上記の意味における同一の
熱挙動による、同一の化学組成に基づいて特徴づけられ
る。着色された粉末塗料廃棄物の場合、それらは同一に
着色されている。換言すれば、本方法を別個の組成を有
する粉末塗料廃棄物の混合物を用いて実施しないことが
好ましい。
【0023】本発明による方法において、粉末塗料廃棄
物は水平に対して20から70度の角度で傾斜された回
転軸の周囲で回転する容器中で動かされる。すなわち、
粉末塗料廃棄物粒子は互いの周りを動き、およびそれに
よって粉末塗料材料の恒常的で、均一で、徹底的な混合
を引き起こす回転運動を実施する。始めに回転可能な容
器は、粉末塗料廃棄物で例えばその容量の10から5
0、好ましくは20から40%満たされる。本方法に要
求される、容器のより低い作業容量に基づく充填割合
は、通常はより高く、および例えば理論上可能な充填量
の75から100%である。粉末塗料廃棄物はバルクで
充填される(ゆるく詰められる)。すなわち粉末塗料廃
棄物をきちんと加圧することはない。水平に対して20
から70度の角度で傾斜される回転軸の周囲で回転され
ることができる容器として、例えばドラムミキサー、タ
マネギのような形を有するドラムミキサー、皿造粒機(d
ish granulator)、ドラム造粒機、またはコーン造粒機
のような化学的または薬学的技術において用いられる通
常の装置を用いてもよい。容器は組み合わせて用いられ
ることができ、それは本発明による方法の過程の間にひ
とつの容器から他の容器へ粉末塗料材料を移すことを意
味する。好ましくは、容器または容器の内壁は容易な洗
浄を許容し、本発明による方法における温度の範囲にお
いていかなる変化も受けない材料でできている。好まし
いものは、滑らかな内部表面を有する特殊鋼の容器であ
る。その容器は、解放または閉鎖状態において作動され
る。
【0024】粉末塗料廃棄物の充填の後、容器は水平に
対して20から70度、好ましくは30から60度の角
度で傾斜された回転軸の周囲で回転される。回転は、常
に回転する容器の底部にある粉末塗料廃棄物の恒常的で
徹底的な混合を確実にする速度で実施される。選択され
る回転速度は、所望された結果に関連する粉末塗料廃棄
物における有害な影響を回避するのに十分に低い。高す
ぎる遠心力によって引き起こされる容器壁全体上の粉末
塗料廃棄物の分布または特に粉末塗料廃棄物の複数部分
が激しく破断することには避けるべきである。回転速度
を選択して粉末塗料廃棄物粒子の徹底的な混合を極めて
均一な方法において実行するべきである。これらの制限
の考慮下で、最高回転速度は例えば粉末塗料廃棄物の密
度または嵩密度に依存する。円周速度により定義される
ような回転速度は、例えば20から75m/分、好まし
くは20から55m/分である。より高い値の範囲にお
ける回転速度は、より小さい粉末塗料凝集物の形成をも
たらす。
【0025】粉末塗料廃棄物は容器の回転によって均一
に動かされ、およびそれによって均一に徹底的に混合さ
れる一方で、それは少なくとも1mmから3cmの粉末
塗料凝集物が形成されるまで熱にさらされる。定常的な
循環によって粉末塗料材料の熱負荷が極めて均一である
ことは好都合である。
【0026】動いている粉末塗料材料に対する熱作用
は、温度(理論温度T1)がガラス転移温度の範囲から
溶融温度の範囲未満まで、好ましくはガラス転移温度の
範囲を上回る範囲内に設定されるような方法において実
施される。好ましくは、例えば粉末塗料材料内で、+/
−5℃の熱偏差である均一な温度が設定される。決して
溶融温度範囲に到達すべきではなく、さらに熱硬化性粉
末塗料材料の場合において架橋機構の言及に値する化学
反応を回避する。動いている粉末塗料材料の温度を、粉
末塗料材料内で直接的にまたはその表面上で接触なし
に、例えば高温計により測定すことができる。従って熱
の供給を制御することができる。
【0027】記述される凝集方法の継続時間は、1mm
から3cm、好ましくは1から10mmの粉末塗料凝集
物が形成されるように選択される。継続時間は他のもの
の中でもバッチサイズに依存し、その方法は例えば50
から100kgの粉末塗料廃棄物のバッチサイズに関し
て粉末塗料廃棄物中の理論温度T1に達した後15から
30分継続することができる。形成する粉末塗料凝集物
のサイズを、前述のように回転可能な容器の回転速度に
よって本質的に制御することができる。より高い値の範
囲内の容器の回転速度はより低いサイズの範囲における
粉末塗料凝集物の形成を引き起こし、その反対は反対の
状況に当てはまる。
【0028】本発明による方法は、粉末塗料廃棄物か
ら、1mmから3cmまたは好ましくは1mmから10
mmのサイズでの粉末塗料凝集物の調製を可能にする。
しかしながら本発明による方法の好ましい実施形態を用
いて、1から10mmのサイズの粉末塗料真珠粒が調製
される。これは理論値T1における熱作用の継続時間を
単に延長することにより、粉末塗料凝集物の調製のため
に先に記述された方法において引き起こすことができ
る。継続時間は例えば50から100kgの粉末塗料廃
棄物のバッチサイズに対して30から45分だけ増加さ
せられる。
【0029】しかし好ましくは、粉末塗料真珠粒は、上
記のように調製される1から10mmのサイズで粉末塗
料凝集物を、1から10mmのサイズを有する粉末塗料
凝集物の調製のために用いられる温度(理論温度T1)
よりも高い温度(理論温度T2)における続いて起こる
工程中で、1から10mmのサイズを有する粉末塗料真
珠粒へとガラス化(ガラス転移温度範囲内、またはそれ
を上回る温度であるが、溶融温度範囲を下回る温度範囲
まで加熱されることであり、凝集物は、溶融状態ではな
くガラス状となる)することによって調製される。した
がって温度は粉末塗料凝集物の形成において適用される
温度よりも増加するが、しかし、いかなる場合において
も動作は粉末塗料の溶融温度範囲未満で実施される。熱
硬化性粉末塗料材料の場合において、架橋機構の言及に
値する化学反応は避けられる。好ましくは、粉末塗料真
珠粒はガラス転移温度の範囲を上回る温度で粉末塗料凝
集物から調製される。好ましくは、均一な温度は、例え
ば動いている粉末塗料凝集物内が+/−5℃以下を含む
温度偏差を有して設定される。1から10mmのサイズ
の粉末塗料真珠粒が1から10mmのサイズの粉末塗料
凝集物から形成されるように、記述されたガラス化の方
法の継続時間が選択される。その方法は、1から10m
mの大きさの粉末塗料凝集物の50から100kgのバ
ッチサイズについて、例えば粉末塗料凝集物内が理論温
度T2に到達した後、15から30分継続することがで
きる。粉末塗料真珠粒への粉末塗料凝集物の完全ガラス
化(ガラス化状態を凝集物粒の表面から中心に到達させ
るように、全ての個々の凝集物を加熱することであり、
冷却後、凝集物粒は、本明細書中で真珠粒と記述される
砕けにくい微粒子となる)の完成およびそれによる本方
法の終点は、粉末塗料磨砕方法中の粉末塗料チップの破
壊挙動と、粉末塗料真珠粒の破壊挙動を比較することに
よって容易にテストすることができる。粉末塗料真珠粒
の破壊挙動は粉末塗料チップの粉末塗料真珠粒と一致す
る。
【0030】粉末塗料材料における熱作用を、別個の熱
供給法、例えば動いている粉末塗料材料の表面上および
/またはその表面下に、所望される温度と一致する熱風
を供給すること、および/または相応して加熱される容
器の内壁を通じて実施することができる。熱風の供給が
用いられる場合、これはいかなる粉末廃棄物を広げるこ
とまたは渦で巻きあげることを避ける注意を伴って実施
される必要がある。熱風は動いている粉末塗料材料の表
面下に、例えば冷却された壁および数個の穴を有する管
を通じて適切に供給されることができる。
【0031】先にふれた熱供給方法に加えてまたは特に
これらの代替として、熱放射の形式において熱を供給す
ることが好ましい。したがって動いている粉末塗料材料
の表面は、熱放射によって照射されるようにする。熱照
射源の位置および距離は適切に選択され、それゆえに動
いている粉末塗料材料の表面の最も大きい部分が照射さ
れる。熱放射源は、例えば粉末塗料材料の表面の上30
から100cmに配置することができる。熱放射源は容
器の中または外で作動できる。好ましくは、容器の内側
で作動される熱放射源は、それらの汚染を避ける目的で
空気クッションですすがれる。回転する容器の外側で作
動される熱放射源の場合においては、解放状態において
作動される容器、または熱放射を伝達する蓋を有して閉
鎖状態において作動される容器が用いられる。赤外線
の、または近赤外線のための慣用の源を、熱放射源とし
て用いてもよく、そこでは動いている粉末塗料材料にお
ける温度は、動力の消費および/または熱放射源の適切
な計時を通じて都合よく制御される。
【0032】粉末塗料凝集物または粉末塗料真珠粒が形
成された後に、それらは好ましくは容器がまだ回転して
いる間にガラス転移温度範囲未満まで冷却される。冷却
は、熱提供の遮断後に周囲にあるものとの温度等化によ
り行うことができ、あるいは冷却を、例えば動いている
粉末塗料凝集物または粉末塗料真珠粒の表面上および/
または表面の下に乾燥した冷風を供給することによっ
て、例えばドライアイスまたは液化された不活性ガスな
どのような揮発性の冷却剤を加えることによって、およ
び/または相応して冷却された容器の内壁を通じて補助
することができる。余剰の冷却が用いられる場合に、粉
末塗料凝集物または粉末塗料真珠粒中に湿気の凝縮物が
ないことに注意を払うべきである。
【0033】動いている容器の内壁に粉末塗料材料が付
着するのを防ぐ目的で、回転容器内の回転方向の粉末塗
料材料の直後に掻き板が提供される場合、それは適当で
あり、および本発明による方法の実施を補助する可能性
がある。
【0034】本明細書中でバッチ量における作動方法と
して記述される本発明による方法を、連続的に実施する
こともできる。連続的な方法において、加熱設備を伴う
円柱形の回転チューブを利用することが適している可能
性がある。円柱形の回転チューブを、容器の代わりに用
いてもよく、または例えば容器中で方法の最初の部分を
実施し、および方法の進行中に容器から円柱状の回転チ
ューブへ粉末塗料材料を移動させることにより容器に付
加して用いてもよい。
【0035】本発明は、本発明による方法で得ることが
できる粉末塗料凝集物、および本発明による方法の好ま
しい実施形態で得ることができる粉末塗料真珠粒にもま
た関連する。その凝集物および真珠粒は、それらの間の
区別が必要でない場合、集合的に「微粒子」と呼ばれ
る。
【0036】本発明による方法で得られる1mmから3
cm、好ましくは1から10mmのサイズの粉末塗料凝
集物および1から10mmのサイズの粉末塗料真珠粒は
球形を有する。それらのサイズ分布は高度に均一であ
る。粉末塗料凝集物は、力の大きな支出なしに分割され
得るが、粉末塗料真珠粒は、粉末塗料チップの破壊挙動
に相当するそれらの破壊挙動によって区別される。粉末
塗料チップの磨砕のために必要とされるような力の適用
が、それらの粉末塗料真珠粒の微粉砕のために必要とさ
れる。
【0037】理論値の範囲内の、付着に適した粒子サイ
ズの分布を有する粉末塗料を、被覆凝集物および粉末塗
料真珠粒から調製することができる。粉末塗料凝集物ま
たは粉末塗料真珠粒を、単独または粉末塗料の新しい材
料と共に粉末塗料の押出に供給することができるが、粉
末塗料真珠粒の場合において都合のよいことには、それ
らを単独でまたは直接粉末塗料チップと一緒に微細な磨
砕工程に供給すること、および粉末塗料作製方法中の、
微細な磨砕工程の前の慣用の加工工程を避けることが可
能である。粉末塗料凝集物も粉末塗料真珠粒も、作動に
便利なリサイクルされる粉末塗料廃棄物の形態である。
新しい粉末塗料調製のためのそれらの使用は、粉末塗料
の調製、および付着を実質的に損失なしに実施すること
を可能にする。粉末塗料凝集物および粉末塗料真珠粒か
ら調製される粉末塗料は、それらの付着技術における挙
動に関して、およびそれらを用いて調製される皮膜の技
術的特性に関して、新規材料を排他的に用いて調製され
た粉末塗料に相当する。したがってリサイクルされる粉
末塗料をそれらの本来の目的のために用いることがで
き、それらの使用はより低い価値の目的に制限されな
い。
【0038】本発明による方法は、容易に実施され、お
よび実質的に損失のない粉末塗料廃棄物のリサイクルを
可能にする。該方法は粉末塗料廃棄物への圧力の印加な
しに実施され、該廃棄物は減少した熱負荷にさらされる
にすぎない。新しい粉末塗料に関連するリサイクルする
材料の組成変化は生じない。粉末塗料凝集物および粉末
塗料真珠粒は、それらのさらなる加工に関連して扱いや
すく、相当する本来の粉末塗料と比較して同等の品質で
ある粉末塗料を調製するために用いられる製品である。
【0039】
【実施例】10μmの平均粒子サイズ(d50)を有する
粉末塗料分級による低粉砕の45kgの自動車用粉末透
明塗料(10℃/分の加熱速度のDSCで測定される、
26から52℃のガラス転移温度範囲および90から1
20℃の溶融温度範囲を有する)を、タマネギのような
形を有し、および500lの容量の特殊鋼から作製され
たドラムミキサーに満たした。そのミキサーを水平に対
して45度の角度で傾斜された回転軸の周囲で、45m
/分の円周速度で回転した。動いている粉末透明塗料材
料の表面を、50cmの距離で上に固定された赤外放射
器(最大動力消費量6kW)を用いて、ミキサーの開口
部を通じて照射した。粉末透明塗料材料中が55℃の温
度(理論温度T1)に達した後、25分にわたってその
温度を維持し、およびその後バッチをさらなる照射によ
って75℃(理論温度T2)まで加熱し、およびその温
度を25分にわたって維持した。その後赤外放射器のス
イッチを切り、およびミキサーを依然として回転させな
がら30分にわたってそのバッチを冷却した。1から1
0mmのサイズの粉末透明塗料真珠粒が得られ、粉末透
明塗料へさらに加工することができ、磨砕および分級の
後、粉末透明塗料はその特性において、本来の自動車用
透明塗料の特性と識別できなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/14 C09D 201/00 201/00 B09B 3/00 ZAB Fターム(参考) 4D004 AA06 AA50 AC04 BA10 CA14 CA15 CA23 CB09 DA03 DA20 4F301 AA30 AD02 AD10 BC01 BC12 BC23 BC25 BD01 BF31 4G004 HA03 4J038 EA011 LA05 LA06 MA02 MA03 MA14 NA27 PA02 PB07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器中に粉末塗料廃棄物を配置する工程
    と、水平に対して20度から70度の角度で傾斜される
    回転軸の周囲で前記容器を回転する工程と、1mmから
    3cmの範囲内のサイズを有する微粒子が形成されるま
    で回転する粉末塗料廃棄物を熱にさらす工程とを含むこ
    とを特徴とする粉末塗料廃棄物のリサイクル方法。
  2. 【請求項2】 形成される前記微粒子は1mmから10
    mmのサイズを有する凝集物であることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 形成される前記微粒子は1mmから10
    mmのサイズを有する粉末塗料真珠粒であることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記粉末塗料廃棄物は熱可塑性および硬
    化可能な粉末塗料材料からなる群から選択されることを
    特徴とする請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記粉末塗料廃棄物は着色された粉末塗
    料および粉末クリアコートからなる群から選択されるこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記粉末塗料廃棄物は単一の品質の粉末
    塗料廃棄物であることを特徴とする請求項1から5のい
    ずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記容器の前記回転速度は、常に前記回
    転容器の底部にある前記粉末塗料廃棄物の恒常的で徹底
    的な混合を確実にすることを特徴とする請求項1から6
    のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記容器は、ドラムミキサー、たまねぎ
    のような形を有するドラムミキサー、皿造粒機、ドラム
    造粒機、およびコーン造粒機からなる群から選択される
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記粉末塗料廃棄物は、前記粉末塗料廃
    棄物のガラス転移温度の範囲内の温度から、前記粉末塗
    料廃棄物の溶融温度の範囲未満の温度までの温度に加熱
    されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記粉末塗料廃棄物は、前記ガラス転
    移温度の範囲を上回るが、前記粉末塗料廃棄物の前記溶
    融温度未満の温度まで加熱されることを特徴とする請求
    項1から8のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 1mmから10mmのサイズを有する
    凝集物が形成され、および前記方法は前記凝集物を加熱
    し、前記凝集物を完全ガラス化して1から10mmのサ
    イズを有する粉末塗料真珠粒を形成するさらなる工程を
    含み、および凝集物を加熱する前記工程は、前記粉末塗
    料廃棄物の前記工程と比較してより高温で実施されるこ
    とを特徴とする請求項1または4から10のいずれかに
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記熱は、乾燥熱風、前記容器の加熱
    された内壁、熱放射およびそれらの組み合わせからなる
    群から選択される加熱源によって前記粉末材料へ印加さ
    れることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 前記加熱源は熱放射からなることを特
    徴とする請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記粉末塗料の前記ガラス転移温度範
    囲未満の温度へ前記微粒子を冷却する工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 請求項1、2、4から10または12
    から14のいずれかの方法によって調製されることを特
    徴とするリサイクルされた粉末塗料廃棄物の粉末塗料凝
    集物。
  16. 【請求項16】 請求項1または3から14のいずれか
    において調製されることを特徴とするリサイクルされた
    粉末塗料廃棄物の粉末塗料真珠粒。
  17. 【請求項17】 前記粉末塗料の調製のための請求項1
    5の粉末塗料凝集物または請求項16の粉末塗料真珠粒
    の使用。
JP2001238196A 2000-08-21 2001-08-06 粉末塗料廃棄物のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP3542786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/642912 2000-08-21
US09/642,912 US6635207B1 (en) 2000-08-21 2000-08-21 Process for recycling of powder coating waste

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136956A true JP2002136956A (ja) 2002-05-14
JP3542786B2 JP3542786B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=24578554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238196A Expired - Fee Related JP3542786B2 (ja) 2000-08-21 2001-08-06 粉末塗料廃棄物のリサイクル方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6635207B1 (ja)
EP (1) EP1184409B1 (ja)
JP (1) JP3542786B2 (ja)
AT (1) ATE325835T1 (ja)
DE (1) DE60119455T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035820A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Refinverse, Inc. 再生改質樹脂コンパウンドの製造方法及び再生改質樹脂コンパウンド

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2341564A (en) * 1998-09-16 2000-03-22 Protol Powder Coatings Limited Recycling powder coating fines
US6881762B2 (en) * 2001-10-10 2005-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for recycling powder coating waste
JP4027942B2 (ja) * 2005-02-21 2007-12-26 株式会社カネミヤ 樹脂製シート又は包装食品の処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1454738B2 (de) 1962-10-20 1970-08-13 Pellner & Ziegler GmbH, 6000 Prankfurt Verfahren und Vorrichtung zum Agglomerieren von feinen körnigen sowie schnitzelförmigen oder flockenförmigen thermoplastischen Kunststoffen in einem Mischer mit schneilaufendem Rührwerkzeug
US3514510A (en) 1967-11-22 1970-05-26 Phillips Petroleum Co Method for agglomerating polymer fines
DE3137110A1 (de) * 1981-09-18 1983-04-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum agglomerieren von schuettgut
DE3504628A1 (de) * 1985-02-11 1986-08-14 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung eines rieselfaehigen granulats
US5210130A (en) * 1990-08-07 1993-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Homogeneous, high modulus ultrahigh molecular weight polyethylene composites and processes for the preparation thereof
DE4028567C2 (de) 1990-09-08 2003-02-20 Basf Coatings Ag Verfahren zur Wiederverwendung von Pulverlack-Overspray
CN1082828C (zh) * 1993-11-12 2002-04-17 杰哈德·盖尔盖伊 制备粒状材料的方法
FI110430B (fi) 1994-04-22 2003-01-31 Fina Research Menetelmä jätepulveripäällystyskoostumusten kierrättämiseksi
AUPM964694A0 (en) 1994-11-24 1994-12-15 Ici Australia Operations Proprietary Limited Powder coating recycling process
US5565164A (en) * 1995-03-17 1996-10-15 Limited Resources, Inc. Method and apparatus for densifying a thermoplastic polymer
US5620643A (en) 1995-10-26 1997-04-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing fused particle agglomerates
DE19703376C1 (de) 1997-01-30 1998-03-12 Basf Lacke & Farben Recycling von Pulverlack-Feingut
WO1998051748A1 (fr) 1997-05-15 1998-11-19 Kansai Paint Co., Ltd. Peinture pulverulente en granules et son procede de preparation
DE19748159A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-06 Herberts & Co Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Pulverlackabfällen und die erhaltenen Pulverlacke
GB2341564A (en) 1998-09-16 2000-03-22 Protol Powder Coatings Limited Recycling powder coating fines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035820A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Refinverse, Inc. 再生改質樹脂コンパウンドの製造方法及び再生改質樹脂コンパウンド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1184409B1 (en) 2006-05-10
ATE325835T1 (de) 2006-06-15
EP1184409A1 (en) 2002-03-06
DE60119455D1 (de) 2006-06-14
JP3542786B2 (ja) 2004-07-14
US6635207B1 (en) 2003-10-21
DE60119455T2 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1713868B1 (en) Novel powder coloring system
JPH05508116A (ja) 常態で粘着性のプラスチック材料の流し込み可能な粒子及びその製造方法
JPH08503721A (ja) 塗装材料の製造方法
JP2013241616A (ja) アルデヒド樹脂又はケトン樹脂を有する無機顔料のコーティング
JPH032009B2 (ja)
JP3165700B2 (ja) 高速攪拌造粒法及び高速攪拌造粒機
EP3192586B1 (en) System and method for coating a substrate
JPH04227667A (ja) 表面処理金属酸化物およびその製造法
JP3542786B2 (ja) 粉末塗料廃棄物のリサイクル方法
WO2002092309A1 (fr) Procede et dispositif pour produire des pieces moulees ligneuses
AU737101B2 (en) Carbon black pellets and a process for the production thereof
JPH0510971B2 (ja)
EP1129129B1 (en) A process for recycling powder coating fines
JPS62140636A (ja) 固体粒子表面の成膜方法
JPS6323731A (ja) 球状粒子の連続的製造方法
EP1302505B1 (en) Process for recycling powder coating waste
EP1191055B1 (en) Process for recycling of powder coating waste
HU216424B (hu) Eljárás és berendezés bevonóanyag porhulladék újrafelhasználására
EP1582560A1 (en) Method and derived product, for the preparation of chips, flakes, pastes, and similar items, containing particles, to be added to moulding polymers and paints
JP2003112313A (ja) 樹脂混合木粉の製造方法および製造装置、木質様成形品の製造方法および木質様成形品製造装置
JP2004202305A (ja) 樹脂の粉砕方法及び粉砕装置
JPH11513616A (ja) 溶融粒子凝塊の製造方法
JPH0226659A (ja) 静電粉体塗装方法及びその装置
JP2001038189A (ja) 粉体の製造方法及び製造装置
JPS62242506A (ja) 複合材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees