JP2002136599A - 心臓に治療剤を供給するための方法および装置 - Google Patents

心臓に治療剤を供給するための方法および装置

Info

Publication number
JP2002136599A
JP2002136599A JP2001270680A JP2001270680A JP2002136599A JP 2002136599 A JP2002136599 A JP 2002136599A JP 2001270680 A JP2001270680 A JP 2001270680A JP 2001270680 A JP2001270680 A JP 2001270680A JP 2002136599 A JP2002136599 A JP 2002136599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
heart
catheter
occlusion device
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270680A
Other languages
English (en)
Inventor
John H Stevens
ジョン・エイチ・スティーブンス
Richard Brewer
リチャード・ブリューワー
Daniel C Rosenman
ダニエル・シー・ローズンマン
Hanson S Gifford
ハンソン・エス・ギフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heartport Inc
Original Assignee
Heartport Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heartport Inc filed Critical Heartport Inc
Publication of JP2002136599A publication Critical patent/JP2002136599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/24Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3613Reperfusion, e.g. of the coronary vessels, e.g. retroperfusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3666Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00392Transmyocardial revascularisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B2018/2255Optical elements at the distal end of probe tips
    • A61B2018/2272Optical elements at the distal end of probe tips with reflective or refractive surfaces for deflecting the beam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • A61M2025/0031Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves characterized by lumina for withdrawing or delivering, i.e. used for extracorporeal circuit treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M2025/0034Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by elements which are assembled, connected or fused, e.g. splittable tubes, outer sheaths creating lumina or separate cores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1052Balloon catheters with special features or adapted for special applications for temporarily occluding a vessel for isolating a sector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/12Blood circulatory system
    • A61M2210/127Aorta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/0032Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by at least one unconventionally shaped lumen, e.g. polygons, ellipsoids, wedges or shapes comprising concave and convex parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 最少侵襲性の技法およびその概念に基づいて
心臓に直接的に治療剤を供給するための方法およびシス
テムを提供する。 【解決手段】 特に、脈管内皮成長因子(VEGF)の
供給が脈管内または内視鏡を介して経心筋脈管再生処理
(TMR)により処理した患者の心臓における領域に対
して行われる。大動脈閉塞装置10は膨張状態において
上行大動脈12を閉塞する膨張可能なバルーン11を有
している。心臓停止用の流体が患者の循環系を心肺バイ
パスにおいて支援した状態で心臓を停止するために大動
脈閉塞装置の内孔部を通して注入できる。片側だき式光
ファイバー型レーザーがTMR処理を行うために脈管内
技法において大動脈閉塞装置の中に導入される。その
後、治療剤供給用のカテーテルが冠動脈の1本の中に導
入されて、その周囲の脈管叢の中にVEGFを供給およ
び放散させて心脈管形成の刺激を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に心臓に治療剤
を供給するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の外科的技法の進展方向は、患者に
与える外傷を少なくするために侵襲性の処理を少なくす
ることに向けられている。例えば、心臓外科の領域にお
ける重要な進展は米国特許第5,571,215および
その同時係属出願の米国特許出願第08/281,98
1号に代表され、これらは心臓を停止し、患者の体内に
おける酸化された血液の循環を維持して、冠動脈バイパ
ス移植片(CABG)外科手術または心臓弁置換外科手
術のような心臓における外科処理を実行するためのシス
テムを記載している。
【0003】別の最近の治療方法は経心筋脈管再生(Tr
ansmyocardial revascularization)(TMR)として
知られており、この方法は比較的慣用的な冠動脈バイパ
ス移植手術または経皮的で経内腔式の冠動脈血管形成に
よる治療に対して適さない冠動脈の解剖学的構造を伴う
医療的に治療不能な狭心症に罹っている患者のための治
療法である。一般に、高エネルギー・レーザーを用いて
虚血性心筋内に20個乃至30個の通路またはチャンネ
ルを形成し、これらの穴は心筋を貫通して左心室の中に
到達する。理論的に、これらの通路は左心室からその先
の心筋内脈管叢の中に酸化された血液を灌流するための
導管として作用する。つまり、心筋の処理直後の部位に
おいて噴門上部または心外膜における血管がバイパス処
理される。
【0004】さらに別の新しい技法は内皮細胞の運動性
および新脈管形成性の分子的促進方法(molecular enha
ncement)である。このような分子的促進方法は付加的
な新脈管形成性をさらに刺激するために脈管内皮成長因
子(VEGF)を供給することである。このVEGFは
脈管内皮細胞に対応する選択的なミトゲン(有糸分裂促
進剤)であり、生体内動脈の傷害後に内皮修復を促進し
て内膜増殖を減衰することが報告されている(D. Weath
erford、J. Sackman、T. Reddick、M. Freeman、S. Ste
vensおよびM. Goldmanの「脈管内皮成長因子および生物
学的なニカワ材料中のヘパリンは大動脈平滑筋細胞阻害
を伴う人間の大動脈内皮細胞増殖を促進する(Vascular
endothelial Growth Factor and Heparin in a Biolog
ical Glue Promotes Human Aortic Endothelial Cell P
roliferation with Aortic Smooth Muscle Cell Inhibi
tion)」(Surgery、8月、1996年、第433頁乃
至第439頁))。脈管内皮成長因子は前脈管形成分子
(proangiogenic molecules)の一種であり、線維芽細
胞成長因子科、形質転換成長因子−β、腫瘍壊死因子−
α、血小板誘導成長因子、およびその他の因子の一部を
含む。これらの可溶性分子は細胞表面レセプターに結合
することによりそれぞれ脈管形成刺激性を示し、信号処
理カスケードを介して内皮細胞内の諸機能を誘発する
(Engler. Dの「治療的新脈管形成のための脈管内皮成
長因子の使用(Use of Vascular Endothelial Growth F
actor for Therapeutic Angiogenesis)」(Circulatio
n、1996年、94:第1496頁乃至第1498
頁))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は患者の心臓ま
たは血管における脈管内処理を行なうための脈管内装置
を受容する大動脈閉塞装置を含むシステムを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】大腿−大腿CPBシステ
ムのようなバイパス・システムが心臓を停止した状態で
患者の体内における酸化された血液の循環を維持するた
めの大動脈閉塞装置と共に使用できる。上記の脈管内処
理は患者において行なわれる単一の処理とすることがで
き、あるいは、この処理はCABGまたは心臓弁処理の
ような別の心臓外科処理と共に行なうことができる。
【0007】上記の大動脈閉塞装置は経皮的または大腿
動脈を通す直接的な切開処理により導入されることが好
ましい。この閉塞装置またはカテーテル装置は上行大動
脈を完全に閉塞できる閉塞部材を有している。好ましく
は、このカテーテル装置は適当なガイド・ワイヤによる
X線透視式の案内手段により導入される。あるいは、経
食道超音波心臓図検査を用いて上記の大動脈閉塞装置を
位置決めすることも可能である。
【0008】上記の大動脈閉塞装置は多数の別々の機能
を行なうことができ、このカテーテル装置内の内孔部の
数は実行する大動脈閉塞装置の機能の数により決まる。
この大動脈閉塞装置は灌流用の内孔部を介して大動脈の
根幹部内に通常において溶液の状態の心臓停止剤を導入
できる。上記内孔部の直径は冠動脈を介して心臓に灌流
するために大動脈の根幹部内に250ml/分乃至50
0ml/分程度の流量の心臓停止剤が導入できることが
好ましい。さらに、この内孔部は、外部供給源から当該
内孔部に対して負圧を供給することにより、左側心臓部
分の血液またはその他の溶液を効果的に流通できる。
【0009】好ましくは、上記の大動脈閉塞装置は当該
大動脈閉塞装置の内孔部を通して1個以上の脈管内装置
が導入できるように構成されている。さらに、各内孔部
の直径および断面の構成は上記大動脈閉塞装置の外形が
経皮的な穴または直接的な切開部のいずれかにより大腿
動脈内に当該大動脈閉塞装置の全体を導入するために十
分に小さくなるような構成であることが好ましい。
【0010】さらに、上記システムは心臓に治療剤を供
給するための装置を備えていることが好ましい。上記の
閉塞装置が上行大動脈を閉塞するために適当に膨張した
後に、治療剤供給装置がこの大動脈閉塞装置の中に導入
される。先端部が主冠動脈の1個の中に案内されると共
に、治療剤が治療剤供給用カテーテル内の供給内孔部を
通して心臓に供給される。このシステムはタンパク質、
遺伝子、遺伝子ベクター、リポソーム・ベクター、HJ
Vウイルス・ベクターおよびプラズマDNAを含むがこ
れらに限らない任意の種類の薬物または薬剤を供給する
ように使用できる。
【0011】さらに、ステントを供給するために上記大
動脈閉塞装置の内孔部を通してステント供給カテーテル
が挿入できる。このステントには治療剤が含浸されてい
て、このステントによりその薬剤が冠状動静脈の血管に
供給できることが好ましい。
【0012】別の実施形態において、上記の薬剤供給装
置は大動脈閉塞装置の内孔部の中に摺動して受容される
ように構成されているニードル・シース式のカテーテル
である。さらに、注入用カテーテルがこのニードル・シ
ースの中に摺動して受容されるように構成されている。
針の進行時に動脈壁部を穴あけするために、この針は注
入用カテーテルの長手軸から十分に斜めに曲がる一定の
方向に外側に向けて弾性的に付勢されている。(針によ
る穴あけに)続いて、薬剤がこの針を通して心筋内に注
入できる。
【0013】さらに別の実施形態において、上記の薬剤
供給装置は上記大動脈閉塞装置の中に進入する治療剤注
入用カテーテルである。この注入用カテーテルは冠動脈
壁部に接触するように拡張される拡張可能な注入アレイ
(またはカテーテル・アレイ)を備えている。この注入
アレイは液だめに連通している横方向に偏向可能な複数
の供給導管を有している。さらに、この注入アレイは冠
動脈壁部の中に薬剤を噴射注入するために各導管内に延
在している複数のオリフィスを有している。
【0014】さらに、本発明は患者の冠動脈に薬剤を供
給するための方法に関する。この方法は患者の上行動脈
内における一定の場所に大動脈閉塞装置を配置する工程
を含み、当該大動脈閉塞装置が閉塞部材および内孔部を
有しており、さらに、患者の上行大動脈の中において上
記閉塞部材を拡張して当該上行大動脈の中の通路を閉塞
する工程と、患者の冠状動静脈の血管内に心臓停止剤を
注入して患者の心臓を停止する工程と、閉塞部材の下流
側における血液の循環を維持する工程と、大動脈閉塞装
置を通して冠状動静脈の血管内に治療剤を供給する工程
を含む。この供給工程は大動脈閉鎖装置により行なうこ
とが可能であり、あるいは、当該大動脈閉塞装置の中に
延在する薬剤供給用カテーテルにより行なうことができ
る。
【0015】上記の処理方法はさらに上大静脈および下
大静脈を閉塞して上記治療剤の供給を隔絶することによ
りその体循環を防止する工程を含む。この薬剤の体循環
を実質的に防止する別の方法は冠状静脈洞カテーテルを
供給することである。この冠状静脈洞カテーテルは内部
頸静脈のような末梢の静脈の中を進行させて、その先端
部を患者の冠状静脈洞内に延在させることが好ましい。
この冠状静脈洞カテーテルは冠状静脈洞を閉塞するため
の閉塞部材を有している。さらに、この冠状静脈洞カテ
ーテルは冠状動静脈の血管内に薬剤を通過させた後にこ
の薬剤を回収するための内孔部を有している。
【0016】本発明の別の態様において、上記薬剤は冠
状静脈洞カテーテルを通して薬剤を注入して大動脈閉塞
装置内の内孔部を通して薬剤を除去することにより逆方
向に薬剤を供給できる。
【0017】本発明の別の態様において、上記の大動脈
閉塞装置は心臓の各室部の内部からの経心筋脈管再生
(TMR)のような別の処理方法を行なうように構成さ
れている。このTMR処理は大動脈閉塞装置の内孔部の
中に導入されて大動脈弁を通して左心室の中に進入して
いる片側だき式(side-firing)光ファイバー型レーザ
ー・カテーテルを用いることにより行なわれる。その
後、この片側だき式レーザー・カテーテルは一連の通路
が心筋層の中に貫通している心内膜に向かって移動す
る。このような構成において、冠動脈に直接的に供給さ
れる薬剤は新脈管形成を刺激する脈管内皮成長因子であ
ることが好ましい。上記TMRレーザーを大動脈閉塞装
置の中に通すことが好ましいが、TMR処理は動脈内中
隔を経て左心室に到る経中隔手法により行なうこともで
きる。
【0018】上記の大動脈閉塞装置およびその脈管内診
断用および治療用の装置および薬剤供給性能の組み合わ
せにより多数の重要な利点が得られる。すなわち、片側
だき式光ファイバー型レーザー・カテーテルを大動脈閉
塞装置の中に導入した後に薬剤供給を行なうことによ
り、患者の心臓を停止して心肺バイパスによりその循環
系を支援しながら、脈管内処理および薬剤供給を行なう
ことが可能になる。このことにより、心臓機能が極めて
損なわれている患者に対してTMRを適用することが可
能になるので、この処理のための良好な代表的手段とな
り得る。さらに、上記手段はTMR処理を別の心臓の外
科処理に対応する付属的手段として行なうことも可能に
する。従来技術における装置の場合には、標準的な大動
脈用のクロス−クランプのために各装置を脈管内に導入
することが阻止されるので、TMR処理および薬剤の供
給を行なうことが困難になる。なお、TMR処理および
薬剤の供給は共に心臓を停止した状態で行なうことによ
り有益に作用する。
【0019】上記動作の別の様式において、患者の胸郭
空孔部の中に分配装置を導入することにより上記脈管内
皮成長因子が患者の心臓に供給できる。この脈管内皮成
長因子はこの分配装置を通して患者の心臓の所定の壁部
に供給される。
【0020】さらに新脈管形成を刺激するためにVEG
Fと心筋層との間の接触の持続時間を確実に長くするた
めに、脈管内皮成長因子をフィブリン基材のニカワ材ま
たは生体吸収性のポリマー・ゲルのような粘性液体中に
懸濁させることができる。これらの粘性液体はVEGF
に対する比較的長い曝露の持続時間が有利になる場合
に、処理済領域に対する曝露時間を延長させる傾向が高
い。
【0021】さらに、心臓に対するVEGFの時間調整
された放出供給が心筋層に対して直接的に接触して配置
されるパッチにより実現できる。このパッチは一定の延
長時間にわたり心筋層に継続的に供給できる治療剤を含
有し得る。この薬剤供給材料は吸収性ポリマーにより構
成されている縫合線を含む種々の構造により供給可能で
あり、上記の各成長因子はその中に含まれている。別の
実施形態において、上記の薬剤供給材料は心臓の心外膜
に縫合される比較的平坦な吸収性パッチ装置により供給
できる。
【0022】本発明の上記およびその他の態様は以下の
好ましい実施形態についての説明、図面および特許請求
の範囲により明らかになる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1において、本発明によるシス
テムの概略図を示している。このシステムは大動脈閉塞
装置10および冠状静脈洞用カテーテル20を備えてい
る。大動脈閉塞装置10は上行大動脈12を閉塞するた
めの閉塞部材11を有しており、冠状静脈洞用カテーテ
ル20は冠状静脈洞21を閉塞するための閉塞部材55
4を有している。大動脈閉塞装置10は大腿動脈23の
中に配置されている動脈用カニューレ15の中に進入し
ている。バイパス・システム18は大腿静脈16から静
脈用カニューレ17を介して血液を取り出して、この血
液を酸化し、動脈用カニューレ15を介して酸化した血
液を患者に戻す。心筋層を麻痺させるために心臓停止用
の流体が大動脈閉塞装置10および冠状静脈洞用カテー
テル20の一方また両方を通して供給される。
【0024】大動脈閉塞装置10の基端部または近位端
部25はアダプター26を有しており、このアダプター
26は閉塞部材11を膨張させるための膨張装置28に
連結している膨張用内孔部27を有している。主内孔部
30は止血弁31を有する第1のアーム30に分割され
ており、この弁31を通して脈管内装置が主内孔部30
の中に挿入できる。さらに、主内孔部30は心臓停止用
流体の供給源(図示せず)に連結されており、この流体
は主内孔部30を介して患者の心臓を停止するために供
給される。さらに主内孔部30から延出している第2の
アーム32は上行大動脈からの血液を主内孔部30の中
に流すための血液フィルター/回収ユニット37に連結
されている。
【0025】図2において大動脈閉塞装置10がさらに
詳細に示されており、同図は主内孔部30、膨張用内孔
部27、および上行大動脈内の圧力を測定するための圧
力用内孔部318Aを示している。各内孔部30,2
7,318Aはその基端部においてコネクター319を
それぞれ有しており、主内孔部30は柔軟性を高めて捩
れを防止するためのベローズ接続部321を有してい
る。コネクター319は止血弁31(図1参照)および
第2のアーム32(図1参照)に取り付けられて、主内
孔部30が心臓停止用流体を供給し、上行大動脈の血液
を流し、さらに脈管内装置を受容するために使用できる
ようにする。湾曲状の先端部分317Aは上行大動脈内
における閉塞部材11の位置決めを容易にする。図3に
おいて、湾曲状の先端部分317Aは幾分軸ずれしてい
ることが好ましい。このようにして構成されている湾曲
状の先端部分317Aは大動脈弓の形状に概ね一致して
上行大動脈内における閉塞部材11の配置を容易にす
る。
【0026】図5(B)において、大動脈閉塞装置10
の断面図を示す。この大動脈閉塞装置10の断面形状は
幾分卵形であるが、もちろん、実質的に円形またはその
他の任意の適当な形状にすることができる。以下に説明
する細長い構成要素310Aは大動脈閉塞装置10を補
強している。
【0027】図4(A),図4(B)および図5(A)
において、大動脈閉塞装置10を形成するための好まし
い方法を示す。図4(A)は好ましくはウレタン・チュ
ーブであるチューブ331Aの長手方向に沿う断面図を
示しており、このチューブ331Aは当該チューブ33
1Aの周囲に螺旋状に巻き付けられている補強用の細長
い構成要素310Aによりマンドレル333Aに取り付
けられている。好ましくは、この細長い構成要素310
Aは0.003インチ(0.008センチメートル)の
厚さおよび0.012インチ(0.030センチメート
ル)の幅を有するワイヤ・リボンである。さらに、この
細長い構成要素310Aは0.010インチ(0.02
5センチメートル)の間隔でチューブ331Aの周囲に
巻き付けられている。別のチューブ335Aが細長い部
材310Aの外周上に配置されていて、収縮チューブ
(図示せず)が当該チューブ335Aの外周上に配置さ
れている。その後、この構造全体を加熱して各チューブ
を一体に融着することにより、図4(B)において長手
方向の断面を示している補強されたチューブ337Aを
形成する。好ましくは、このようにして得られた補強チ
ューブ337Aは約0.100インチ(0.254セン
チメートル)の内径および約0.010インチ(0.0
25センチメートル)の壁厚を有している。
【0028】図5(A)において、2個−内孔部型の部
材339Aが補強チューブ337Aに当接して配置され
ており、収縮チューブ341Aが部材339Aおよび補
強チューブ337Aの周囲に配置されている。2個−内
孔部型部材339Aは膨張内孔部320Aおよび圧力内
孔部を有している。好ましくは、この2個−内孔部型部
材339Aは断面においてD字形状の外表面部を有する
突出部分である。この状態において、部材339Aおよ
びチューブ337Aは加熱され、収縮チューブ341A
が除去されて図5(B)に示すような卵形の断面形状が
得られる。この断面形状は約0.145インチ(0.3
68センチメートル)の高さおよび約0.125インチ
(0.318センチメートル)の幅を有しているのが好
ましい。さらに、膨張内孔部320Aに穴が開けられて
閉塞部材315に到達する膨張通路が形成され、当該閉
塞部材315が大動脈閉塞装置10に取り付けられる。
【0029】上記のような大動脈閉塞装置10を使用す
ることが好ましいが、それぞれ本明細書に参考文献とし
て含まれるSweezerに発行されている米国特許第5,4
78,309号、Petersに発行されている米国特許第
5,433,700号、およびHillに発行されている米
国特許第5,556,412号等における各装置のよう
な別の大動脈閉塞装置が使用できる。上記の大動脈用カ
ニューレ15は任意の慣用的な動脈用カニューレとする
ことができるが、本明細書に参考文献として含まれるDa
vid Snowにより1996年11月15日に出願されてい
る同時係属の米国特許出願第08/749,683号に
記載されている動脈用カニューレであるのが好ましい。
さらに、上記の動脈用カニューレ15および/または大
動脈閉塞装置10はStevensに発行されている米国特許
第5,584,803号により教示されるような鎖骨下
動脈またはHillに発行されている米国特許第5,55
6,412号により教示されるような大動脈弓等の大動
脈弓よりも上方の動脈の中に導入できる。大動脈閉塞装
置10を大動脈用カニューレ15から分離することが好
ましいが、大動脈閉塞装置10および大動脈用カニュー
レ15の各機能はPetersに発行されている米国特許第
5,433,700号に開示されているような単一の多
チャンネル型カテーテル(multi-channel catheter)の
中において組み合わせることができる。
【0030】図1および図16において、冠状静脈洞用
カテーテル20は右内部頸静脈44を通して患者の静脈
系の中に導入されて、右心房45の中を通って冠状静脈
洞21の中に進入している。この冠状静脈洞用カテーテ
ル20は冠状静脈洞21を閉塞するための閉塞バルーン
554を有する柔軟な軸部553を備えている。流通用
カテーテル54(図1)は内部頸静脈44の中に進入し
て、右心房45および右心室55の中を通って肺動脈幹
56の中まで延在している。この流通カテーテル54は
肺動脈からの血液を流通させるために三尖弁57および
肺動脈弁58を通過している。
【0031】図6において、部分的に破断した状態の患
者の心臓100の概略図を示している。閉塞部材11は
膨張して上行動脈を閉塞することにより冠動脈を残りの
循環系から分離している。この実施形態においてレーザ
ー装置531に連結している片側だき式(side-firin
g)光ファイバー型レーザー・カテーテル500により
示されている診断または治療処理を行なうための脈管内
装置が大動脈閉塞装置10の主内孔部40を通して患者
の体内に導入されている。図示の例においては、片側だ
き式光ファイバー型レーザー・カテーテル500はTM
R処理を行なうために大動脈閉塞装置320の中に導入
されている。このレーザー・カテーテル500の基端部
はレーザー装置531に連結している。また、このレー
ザー・カテーテル500の先端部501はレーザー・エ
ネルギー502の集光ビームを左心室13の壁部101
に照射して心筋層内に血液の流通路を開通するように配
置されている。別の動作様式において、上記の片側だき
式光ファイバー型レーザー・カテーテル500は患者に
おける1個以上の冠動脈の中に導入可能であり、レーザ
ー・ビーム502は左心室13に向けて照射されて左心
室13から冠動脈の中に到る血液の流通路が開通でき
る。この技法は図8および図9に示すように約20個乃
至30個の1mm直径の穴503を左心室内に形成する
まで繰り返される。
【0032】図7において、片側だき式光ファイバー型
レーザー・カテーテル500はクラッド507により囲
まれている光ファイバー506を収容する軸部505を
有している。好ましくはステンレス・スチールにより形
成されているハウジング508はクリンプ部分510に
より軸部505に取り付けられている。さらに、反射性
インサート511がハウジング512の中に配置されて
いる。このインサート511はハウジング512の側面
内の穴516を通してレーザーを偏向する高い反射性の
表面部513を有している。金の反射性インサート51
1を作成すること、または反射性インサート511の表
面部に金のコーティングをメッキすることにより形成さ
れている高度に研磨した金の表面部は入射するレーザー
・エネルギーの98%まで反射できる。この反射性の表
面部513を図示のように湾曲状に研磨することによ
り、レーザー・ビームをカテーテル先端部501から所
定の距離に集光させて血液流通路を心筋層内に開通する
深さが制御できる。別の適当なレーザー・カテーテル5
00の特定の例が本明細書に参考文献として含まれる以
下の米国特許第5,354,294号,同第5,36
6,456号,同第5,163,935号,同第4,7
40,047号,同第5,242,438号,同第5,
147,353号,同第5,242,437号,同第
5,188,634号,同第5,026,366号およ
び同第4,788,975号に記載されている。
【0033】上記のレーザー・カテーテル500と大動
脈閉塞装置10とを組み合せることにより、患者の心臓
を停止して、処理中に心肺バイパスにより循環系を支援
することが可能になる。このことにより、心筋の通路の
さらに正確な配置が行なえるようになる。また、このこ
とにより、TMR処理と心臓の停止中に患者に行なうこ
とのできる別の心臓外科処理とを組み合せることが可能
になる。さらに、心房または心室の頻拍またはその他の
電気生理学的な異常状態を処理するための心臓壁部内に
おける電気生理学的な結節部分の焼灼を含む心臓または
血管内における別の物質の焼灼のために上記のレーザー
・カテーテル500を使用する場合にも同様のことが言
える。
【0034】最初の脈管内処理が完了した時点で、別の
脈管内処理が開始できる。特に、TMR処理の終了後
に、薬剤を心臓に供給できる。図8において、冠状動静
脈用のガイド・カテーテル517が大動脈閉塞装置32
0の内孔部40の中に導入されている。この冠状動静脈
用ガイド・カテーテル517が冠状動脈口の中に適正に
配置されると、薬剤供給用カテーテル518が冠状動静
脈用ガイド・カテーテル517の内孔部521の中を進
行して冠状動脈51の中に到達する。この薬剤供給用カ
テーテル518は薬剤供給用の供給ポート520をその
先端部よりも基端側に有している。大抵の場合におい
て、図8および図9に示すように、薬剤供給用カテーテ
ル518の供給ポート520は薬剤を供給するための狭
窄部位102から僅かに上流側に配置する必要がある。
この場合の薬剤は脈管内皮成長因子(VEGF)を含む
任意の適当な薬剤とすることができる。
【0035】別の薬剤供給技法は冠動脈の動脈壁部10
3を穴あけすることにより心筋層内に直接的に薬剤を注
入することである。このような供給方法はニードル注入
法(図9および図10(B))または噴射注入法(図1
1(A)および図11(B))のいずれかにより達成で
きる。ニードル注入法の場合は、ニードル・シース52
2(図10(A)および図10(B))がガイド・カテ
ーテル517により冠状動脈口53の一つの中に進入し
て案内される。このシース522は冠動脈の中に進入し
て所望の供給領域から上流側の位置に到達する。ニード
ル・シース522が適正に配置されると、ニードル・カ
テーテル523がニードル・シース522の中を進行す
る。供給先端部528を有する針527は冠動脈壁部1
03を穴あけするように構成されている。図10(B)
において最良に示すように、針527はフック状または
C字形状を有していて、注入用カテーテル523の柔軟
な軸部526における長手軸に対して外側に向けて付勢
されていることが好ましい。なお、針527が注入用カ
テーテル523のニードル・シース522の中における
進行を可能にする程度に柔軟であることが理解されると
考える。好ましくは、針527は動脈壁部を穴あけでき
る程度に十分な剛性を有しているが、ニードル・シース
522の中における進行において直線状にできる程度に
十分に柔軟な材料により作成されている。針527とし
て適当な材料はステンレス・スチールおよびニッケル−
チタン(NiTi)またはその他の形状記憶合金を含む。な
お、針527が外側に向けて付勢されている2個以上の
先端部分を有し得ることが理解されると考える。さら
に、上記針は527カテーテルの壁部内に延在している
傾斜した壁部(図示せず)により外側に付勢できる。さ
らに、注射器が針527に薬剤を供給するために固定部
材532(図1)に取り付けられる。
【0036】薬剤供給用の別の技法は噴射注入法であ
る。図11(A)において、注入用カテーテル533は
冠動脈壁部を通して心筋層内に薬剤を注入するように形
成されている(注入用カテーテルの)アレイ535を有
している。カテーテル533は軸部537に取り付けら
れているバルーン536を有しており、アレイ535は
このバルーン536の周囲に配置されている。注射器ま
たはその他の膨張装置(図示せず)がバルーン536を
膨張させるための膨張用内孔部538に連結される。
【0037】好ましい形態において、上記アレイ535
はバルーン536の周囲に延在する複数の離間している
偏向部材540を有しており、当該部材540はバルー
ン536の膨張中に冠動脈51の内膜面部に向かって偏
向するように形成されている。各偏向部材540は薬剤
用内孔部542に連通している導管541を有してい
る。さらに、薬剤用内孔部542は薬剤注入用の注入機
構(図示せず)に連結している。また、複数のオリフィ
ス543(約10μm乃至50μm)が薬剤の噴射注入
供給のために各偏向部材540から延出している。
【0038】カテーテル533を冠動脈内に適正に配置
した後に、バルーン536を膨張して注入用アレイ53
5を拡張することにより冠動脈壁部に接触させる。その
後、薬剤が各オリフィス543を介して供給され、この
薬剤が冠動脈壁部の中に浸透して心筋層の中に注入され
る。この薬剤供給はTMR処理後におけるVEGFとす
ることができ、この供給後に、バルーン536が収縮し
て、カテーテル518が取り外しできるようになる。注
入用アレイのカテーテル533およびその他の脈管内薬
剤供給用カテーテルの例が本明細書に参考文献として含
まれる米国特許第5,419,777号,同第5,35
4,279号,同第5,336,178号および同第
5,279,565号に記載されている。
【0039】さらに、図12に示すような別の実施形態
において、注入用アレイ535における各偏向部材54
0は当該部材から半径方向に外側に向けて配置されてい
る複数の注入針546を有することができる。各針54
6はそれぞれ対応する導管に連結しており、心筋層内に
薬剤を供給するためにバルーンが膨張する時に冠動脈壁
部の中に突き刺さるように形成されている。
【0040】次に、図13および図14(A)乃至図1
4(C)において、ステント供給用カテーテル547と
大動脈閉塞装置320とを組み合せている別の薬剤供給
システムを説明する。この構成において、ステント54
8は冠動脈内に供給されて移植される。好ましくは、こ
のステントは周囲の脈管叢に対して調整された時間にお
いて放出するための所望の薬剤により含浸されている。
ステント供給用カテーテル547は既に説明した様式で
大動脈閉塞装置320の中に進入しているガイド・カテ
ーテル517の中に進入する。
【0041】上記のステント供給用カテーテル547は
軸部537に取り付けられているバルーン536を有し
ている。ステント548はこのバルーン536上に圧縮
状態で取り付けられている。流体充填した注射器または
その他の膨張装置(図示せず)がバルーン536を膨張
するために用いられる。さらに、ガイド・ワイヤ560
を用いてステント供給用カテーテル547を冠動脈51
を介して冠動脈狭窄部位102に進入させることができ
る。その後、ステント548を上部に取り付けた収縮状
態のバルーン536が図14(A)に示すように狭窄部
位102を跨いで進行する。図14(B)はバルーン5
36が膨張してステント548が拡張することにより狭
窄部位102を広げている状態を示している。その後、
バルーン536が収縮して、カテーテル547がステン
ト548を冠動脈51内に残した状態で取り出される
(図14(C))。
【0042】好ましくは、ステント548は時間調整さ
れた放出様式で心筋層に供給するための治療剤により含
浸されている。好ましくは、このステント548はステ
ンレス・スチール、ニッケル−チタンまたはその他の形
状記憶合金等の慣用的なステント材料により構成されて
いる。所望の薬剤により含浸されている生体吸収性のコ
ーティング551がステント548の周囲にコーティン
グされていて、この薬剤が冠動脈壁部を通して心筋層内
に吸収できるようになっている。従って、ステント54
8が適正に配置されて冠動脈51内において拡張される
ことにより狭窄部位102が広げられた状態(図14
(C))になると、心筋層における脈管に対する直接的
な薬剤の時間調整された放出が開始可能になる。適当な
生体吸収性のコーティングはフィブリンを基材とするニ
カワ材、吸収性ポリマー、およびエチレン・ビニル・ア
セテート・コポリマー、ワックス、親水性ガム、ヒドロ
ゲル、ポリ(オルトエステル)、ポリ(オルトカーボネ
ート)を含む。さらに、本発明における使用に適するそ
の他の生体吸収性コーティング材が本明細書に参考文献
として含まれる米国特許第5,518,730号に開示
されている。あるいは、ステント548自体を治療剤に
より含浸されている生体吸収性の材料により構成でき
る。また、冠動脈ステントを拡張するのに適しているバ
ルーンの例が本明細書に参考文献として含まれる米国特
許第5,055,024号および同第4,490,42
1号に記載されている。さらに、動脈用ステントおよび
ステント供給用カテーテルの例が本明細書に参考文献と
して含まれる米国特許第5,041,126号,同第
4,856,516号および同第5,037,392号
に記載されている。
【0043】図15において、ステント548は冠動脈
壁部103に突き刺さるための半径方向に外側に向かっ
て突出している針552を有している。バルーン536
が膨張すると、針552は冠動脈壁部の内膜面部105
の中に押し込まれる。これらの針552はステント54
8を係留するだけでなく、周囲の心筋層内に薬剤を供給
するための導管として作用する。
【0044】薬剤は単に大動脈閉塞装置10の主内孔部
または冠状静脈洞用カテーテル20を介して供給するこ
ともできる。VEGFのような薬剤の供給は心臓停止用
流体の供給に対して独立して、あるいは、これと同時に
行なうことができる。VEGFが薬剤で有る場合に、心
臓停止剤の供給工程の終了段階においてその薬剤を供給
することが好ましい。好ましくは、この供給は注入工程
における1回の全処理工程にわたる全継続時間の少なく
とも最後の約1/3において行なわれる。この薬剤供給
の後に、上記注入処理を所定時間だけ停止して、VEG
Fまたは治療剤の心臓脈管内への吸収を可能にする。
【0045】供給したVEGFのような薬剤は効力があ
るので、その体循環が不所望となる可能性がある。それ
ゆえ、薬剤の供給後に、治療剤の閉じ込みまたは隔絶が
望まれる。本発明の特別な利点はVEGFの体循環に対
する可能な分散を最少にできることである。すなわち、
大動脈閉塞装置10、冠状静脈洞用カテーテル20、お
よび流通用カテーテル54が協働的に作用して薬剤を除
去するために、薬剤が体循環内に放出されない。薬剤が
大動脈閉塞装置10の中において順行的に供給される場
合は、冠状静脈洞用カテーテル20が薬剤を回収する。
一方、薬剤が冠状静脈洞用カテーテル20の中において
逆行的に供給される場合は、薬剤が大動脈閉塞装置32
0を介して回収される。さらに、流通用カテーテル54
は上記の流体または薬剤が大動脈閉塞装置10または冠
状静脈洞用カテーテル20のいずれの中において供給さ
れているかに拘わらず肺動脈からその流体または薬剤を
除去するために使用できる。
【0046】このような薬剤の全身系における隔絶また
は回収は大動脈閉塞装置320との組み合せにおける二
重−大静脈閉塞技法(bi-caval occlusion technique
s)により行なうことも可能である。図17において最
良に示すように、好ましくは大腿静脈の中に挿入されて
いる二重バルーン式カテーテル555が採用できる。こ
の二重バルーン式カテーテル555は一対のバルーン5
56,557を有しており、各バルーンは二重バルーン
式カテーテル555内の適当な内孔部を介してバルーン
膨張装置(図示せず)にそれぞれ連結している。バルー
ン556は上大静脈110を閉塞し、バルーン557は
下大静脈111を閉塞する。カテーテル555の中の血
液回収内孔部は二重バルーン式カテーテル555の中に
血液が流れている間に静脈が潰れることを防ぐために上
側バルーン556と同一の平面内にオリフィス558を
有している。さらに、カテーテル555は下大静脈11
1から血液を回収するための一連の流入口スロット56
0を有している。これらの流入口558およびスロット
560の中に引き込まれた血液は共通の内孔部の中に流
入した後に、既に説明した様式でバイパス・システムに
送られる。
【0047】二重バルーン式カテーテル555内の別の
内孔部が穴561を介して右心房45の中に開口して、
右側の心臓部分からの薬剤の排出を可能にしている。こ
のような二重−大静脈閉塞技法は本明細書に参考文献と
して含まれるPetersに発行されている共同所有の米国特
許再発行第35,352号および米国特許第5,58
4,803号に記載されている。さらに、この二重−大
静脈閉塞技法は2個の別々のバルーン・カテーテルを用
いて行なうこともできる。図18は頸静脈44を通して
進入しているカテーテル562による上大静脈110の
閉塞状態およびカテーテル566による下大静脈の閉塞
状態を示している。
【0048】図19および図20において、心臓100
の心外膜表面部104に対して直接的に治療剤を供給す
るための別の方法が胸腔鏡技法により行われている。既
に説明したように、TMR処理部位に対するVEGFの
時間調整された放出は血管形成を刺激することにおいて
比較的長期の作用効果を有し得る。これに対して、VE
GFの1回の投与方式は処理部位における効果的な曝露
の点で体内における吸収および放散が速すぎる傾向があ
る。このVEGFによる刺激の持続性を向上するための
技法の一例は当該VEGFの心筋層に対する時間調整さ
れた放出供給が可能な物質内にVEGFを懸濁すること
である。この結果、このような延長された投与方式によ
り、VEGFとTMR処理部位との間の効果的な曝露の
可能性を高めることができる。例えば、局所的溶液を心
臓における心外膜表面部に直接的に供給できる。この物
質はフィブリンを基材とするニカワ材または生体相溶性
のゲルとすることができ、これらは初期供給後約25日
乃至30日までにわたり時間調整された放出様式でVE
GFを継続的に供給する。あるいは、VEGFを生体吸
収性のポリマー・ゲル、粘性流体または固体と粘性流体
との混合物(スラリー)内に包含させることができ、こ
れらは約2年間までの長期間においてVEGFを放出で
きる。適当なポリマー・ゲルはポリ酸無水物、ポリカプ
ロラクトン、ラクチド、グリコリド、ポリジオキサノ
ン、およびこれらの混合物およびポリマーを基材とする
吸収性ポリマーを含む。さらに、VEGFのような薬剤
の局所的供給は心膜、心筋内部、または心膜内部を介し
て行なうこともできる。
【0049】先ず、TMR処理を肋間の空間部分(図1
9および図20)を通して導入したレーザーにより上述
したように心内膜から外側に、あるいは心外膜から内側
に脈管内を通して(図6)心臓100に対して行なうこ
とができる。後者の場合には、長さ2cm乃至3cmの
小さい切開部分を通常において第3の肋間または第4の
肋間または第5の肋間の空間部分における患者の左側の
肋骨の間に作成する。さらに別の操作用の空間部分が必
要で有る場合は、隣接する肋骨を広げること、または肋
骨の一部分を除去することにより当該肋骨間の空間部分
を広げて経皮的通過部分を広げることが可能である。ア
クセス・ポート108を有する胸腔鏡式接近装置107
が隣接組織を後退させて器具を胸腔内に導入する際に当
該組織が傷つくことを防ぐために上記切開部の中に配置
される。また、別の場合において、器具は胸部内の小さ
い経皮的な肋間切開部分を通して直接的に導入できる。
【0050】その後、患者の左心室にTMR処理を行う
ためにレーザー(図示せず)を導入する。本発明によれ
ば、TMR通路503を形成した後に、薬剤供給用のア
プリケーター(図示せず)を接近装置107のアクセス
・ポート108の中に導入して、左心室の心外膜表面部
104に対して直接的に懸濁状態のVEGF溶液を供給
できる。このアプリケーターは内視鏡式レーザーから独
立しているか、当該レーザーに対して一体化または取り
付けられていて、TMRにより通路503を心外膜表面
内に形成した後に、VEGFが即時に供給できるように
なっている。例えば、上記の内視鏡式レーザーは当該レ
ーザーの先端部において供給ポートを有する内孔部を備
えており、その基端部が注射器型のアプリケーターに連
結されている。この注射器型アプリケーターの手動また
は電動による動作により、VEGFの生体吸収性ポリマ
ー・ゲル等をTMRにより形成した通路の中に直接的に
供給できる。
【0051】時間調整された放出供給様式においてVE
GFをTMR処理した心筋層に対して供給するための別
の胸腔鏡技法はVEGFをコーティングまたはドーピン
グした薬剤供給材料を心筋層内に直接的に外科移植する
方法である。この薬剤はその後一定の延長時間にわたり
薬剤供給材料から心筋層内に継続的に吸収される。好ま
しくは、図19に示す本発明の態様のように、薬剤供給
材料は心外膜表面部を貫通している縫合線により心臓の
心外膜表面部に取り付けられている。これらの縫合線は
薬剤の貯留手段として作用すると共に、処理部位に対し
て薬剤を直接的に供給するための毛細管手段として作用
する。心筋層内にこれらの縫合線を移植すると、薬剤は
縫合線から流れ出して組織が当該縫合線に接触している
領域内の心筋層に供給される。その後、薬剤は周囲の脈
管叢内に吸収されて放散する。
【0052】さらに、図19において、縫合線572は
胸腔鏡技法により心臓100の心外膜表面部104に供
給される。これらの縫合線材料572は胸腔鏡式ニード
ル・ドライバー、鉗子、プライアー等によりアクセス・
ポート108の中に導入されて、湾曲状の縫合線針(図
示せず)に取り付けられる。慣用的な胸腔鏡外科技法に
より、この針を心外膜表面部104に突き通すことがで
き、好ましくは、心筋層に貫通して心臓100における
TMR処理した心外膜表面部104に結紮することによ
り縫合線を内部に移植する。これらの縫合線572は図
19に示すような列状に連続的に供給するか、中断した
様式で供給される。好ましい形態において、これらの縫
合線は手術時にVEGFによりコーティングまたは飽和
されるか、縫合線を構成している吸収性ポリマーの中に
VEGFを包含した状態で形成される。適当に移植でき
る吸収性ポリマーはポリジオキサノン、グリコリド、ラ
クチド、およびポリカプロラクトン等を含む。
【0053】あるいは、図20に示すように、VEGF
を含有しているパッチ573が心臓の心外膜表面部10
4に接触して配置される。このパッチ573は時間調整
された放出供給用の大型の薬剤貯留手段として作用す
る。上記の縫合線の取り付けと同様に、パッチ573は
上記と同一の胸腔鏡技法により心臓100の心外膜表面
部104に取り付けられる。各縫合線572はパッチ5
73および心外膜表面部104の両方を貫通してパッチ
573から処理される心筋層の部位に薬剤を供給するた
めの毛細管手段を形成する。
【0054】パッチ573をTMR処理の前に供給し
て、TMR通路503を当該パッチ573に貫通させた
状態で形成できる。上記のコーティングまたはドーピン
グした縫合線またはパッチ573は各TMR通路の閉鎖
を防止または調整するためにヘパリンまたはその他の抗
凝固剤が含有できることが理解されると考える。適当な
薬剤供給材料は治療剤と共に吸収またはドーピング、充
填または溶出できる任意の生体相溶性の材料を含む。別
の供給材料は浸透伝達剤または浸出または拡散可能な材
料を含む。
【0055】別の動作モードにおいて、上記の大動脈閉
塞装置10は脈管内装置を導入して、閉塞バルーンを膨
張させずまたは心臓停止を誘発させずに患者を部分的に
心肺支援した状態で脈管内処理行うためのガイド・カテ
ーテルとして使用できる。このことが望まれる場合に、
大動脈閉塞装置10は大動脈を閉塞して患者の心臓を停
止するために使用でき、これにより、患者を部分的な心
肺支援状態から完全な心肺バイパス状態に変更できる。
この動作モードは脈管内処理の後に別の心臓に関する処
理を行うことが望まれる場合に有利である。例えば、合
併症を生じる危険性の高い治療的処理を行う場合に、患
者を迅速に完全な心肺バイパス状態にして速やかに外科
手術に備えることができる。
【0056】以上において、本発明をその特定の実施形
態に基づいて説明したが、当該技術分野における通常の
熟練者であれば、本発明の範囲に逸脱しない限りにおい
て本発明に対して種々の変更および改善を行えることが
明らかに理解できる。
【0057】本発明の実施態様は以下の通りである。 (1)さらに、前記大動脈閉塞装置の中にレーザー・カ
テーテルを進行させる工程と、患者の心臓の中において
前記レーザー・カテーテルを位置決めする工程と、前記
レーザー・カテーテルにより経心筋脈管再生処理を行う
工程を含む請求項1に記載の方法。 (2)前記治療剤が脈管内皮成長因子を含む請求項1に
記載の方法。 (3)さらに、前記大動脈閉塞装置を通してステントを
供給する工程を含む請求項1に記載の方法。 (4)前記ステントが脈管内皮成長因子およびフィブリ
ンを基材とするニカワ材を含む実施態様(3)に記載の
方法。 (5)前記供給工程が、前記大動脈閉塞装置の細長い大
動脈カテーテルにおける内孔部の中にニードル・シース
の先端部を通過させる工程と、前記ニードル・シースの
内孔部の中に注入用カテーテルの針を通過させる工程
と、前記針が前記ニードル・シースの開口部から冠動脈
の中に進入する際に当該針により冠動脈壁部に穴を開け
る工程と、前記治療剤を前記針を通して注入する工程と
により行われる請求項1に記載の方法。
【0058】(6)さらに、上大静脈および下大静脈を
閉塞して患者の心臓に対する治療剤の供給を実質的に隔
絶して当該治療剤の体循環を防止する工程を含む請求項
1に記載の方法。 (7)さらに、前記治療剤を冠状動静脈から冠状静脈洞
用カテーテルを介して回収する工程と、経心筋脈管再生
により処理した部位において、患者の冠状静脈洞を冠状
静脈洞用カテーテルにより閉塞する工程を含む請求項1
に記載の方法。 (8)前記供給工程が、前記大動脈閉塞装置の内孔部の
中にカテーテルの先端部を通過させる工程により行わ
れ、当該カテーテルがその先端部において拡張可能な部
材を有しており、さらに前記供給工程が、前記拡張可能
な部材を拡張して当該部材の周囲に連結している柔軟な
注入アレイを冠動脈の内壁部に向けて半径方向に拡張す
る工程と、前記注入アレイを冠動脈の内壁部に接触させ
た状態に維持しながら、前記治療剤を注入アレイ内の複
数のオリフィスを介して冠動脈の内壁部の中に注入する
工程とにより行われる請求項1に記載の方法。 (9)前記分配装置が注入装置である請求項2に記載の
方法。 (10)前記注入装置が注射器型アプリケーターである
実施態様(9)に記載の方法。
【0059】(11)さらに、レーザーにより患者の心
臓に経心筋脈管再生処理を行う工程を含む請求項2に記
載の方法。 (12)前記分配装置が前記レーザーに対して一体に形
成されている実施態様(11)に記載の方法。 (13)前記壁部が心外膜の一部分を含み、前記脈管内
皮成長因子が当該心外膜の一部分に供給するために粘性
液体中に懸濁されている請求項2に記載の方法。 (14)前記粘性液体がフィブリンを基材とするニカワ
材を含む実施態様(13)に記載の方法。 (15)前記粘性液体がゲルである実施態様(13)に
記載の方法。 (16)前記ゲルが生体吸収性のポリマー・ゲルである
実施態様(15)に記載の方法。 (17)前記ゲルが生体相溶性のポリマー・ゲルである
実施態様(15)に記載の方法。
【0060】
【発明の効果】従って、本発明によれば、侵襲性を最少
にした状態で心臓に直接的に治療剤を供給するための優
れた方法および装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を実施する各脈管内処理を実行す
るためのシステムの概略図である。
【図2】大動脈閉塞装置の側面図である。
【図3】図2の大動脈閉塞装置における別の側面図であ
る。
【図4】(A)は図2の装置を構成する方法を示してい
る長手方向に沿う断面図であり、(B)は加熱処理後の
(A)の構造を示している長手方向に沿う断面図であ
る。
【図5】(A)は図2の大動脈閉塞装置の製造方法を示
している断面図であり、(B)は加熱処理後の(A)の
構造の断面図である。
【図6】上行大動脈内に配置されている大動脈閉塞装置
および心臓の左心室の内部から経心筋脈管再生を行なう
片側だき式光ファイバー型レーザー・カテーテルを伴う
患者の心臓の概略図である。
【図7】片側だき式光ファイバー型レーザー・カテーテ
ルの先端部の断面図である。
【図8】上行大動脈内に配置されている大動脈内区画装
置を伴う患者の心臓の部分的な上部斜視図であり、当該
区画装置であるカテーテル内の内孔部の中に進入してい
て治療剤供給のための冠動脈の中に配置されている治療
剤供給用カテーテルを示している。
【図9】上行大動脈内に配置されている大動脈内区画装
置を伴う患者の心臓の部分的な上部斜視図であり、当該
区画装置であるカテーテル内の内孔部の中に進入してい
て治療剤供給のために冠動脈の壁部を貫通しているニー
ドル注入用カテーテルを示している。
【図10】(A)および(B)は、それぞれ、ニードル
・シースの先に進行して治療剤供給のための冠動脈壁部
を貫通している図9のニードル注入用カテーテルにおけ
るニードル先端部分の断面図で示した一連の部分的な拡
大側面図である。
【図11】(A)は、膨張状態の噴射注入用カテーテル
の部分的な拡大側面図であり、(B)は冠動脈の中に薬
剤を注入している膨張状態の噴射注入用カテーテルの断
面図で示した部分的な拡大側面図である。
【図12】注入針を有している図11の膨張状態の噴射
注入用カテーテルにおける別の実施形態の断面図で示し
た部分的な拡大側面図である。
【図13】上行大動脈内に配置した大動脈閉塞装置を伴
う患者の心臓の部分的な上部斜視図であり、心筋層に薬
剤を調整された時間において放出供給するための治療薬
剤を含浸したステントを配置するために冠動脈内に配置
されているステント供給用カテーテルを示している。
【図14】(A)乃至(C)は、それぞれ、狭窄部位を
跨いでステントを移植している状態の図13のステント
供給用カテーテルの断面図で示した部分的な拡大側面図
である。
【図15】供給針を有している図13のステントにおけ
る別の実施形態の断面図で示した部分的な拡大側面図で
ある。
【図16】冠状静脈洞カテーテルおよび供給されている
治療剤を体循環から隔絶するための心肺流通用カテーテ
ルと組み合わせた上行大動脈内に配置されていて心臓に
おける冠状動静脈に治療剤を供給するように構成されて
いる大動脈閉塞装置を伴う患者の心臓の部分的断面図で
示した拡大した部分的上部斜視図である。
【図17】上行大動脈内に配置されている大動脈閉塞装
置、および集合的に供給されている治療剤を体循環から
隔絶するための単一の静脈二重バルーン式カテーテルを
伴う患者の心臓の部分的断面図で示した拡大した部分的
上部斜視図である。
【図18】上行大動脈内に配置されている大動脈閉塞装
置、および集合的に供給されている治療剤を体循環から
隔絶するためのカテーテルおよび下大静脈バルーン・カ
テーテルを伴う患者の心臓の部分的断面図で示した拡大
した部分的上部斜視図である。
【図19】縫合線に含浸した薬剤を調整された時間にお
いて放出するために心臓の心筋層の中に延在している薬
物添加した縫合線を含む患者の心臓の部分的な上部斜視
図である。
【図20】縫合線に含浸した薬剤を調整された時間にお
いて放出するために心臓の心筋層に縫合されている薬物
添加したパッチを含む患者の心臓の部分的な上部斜視図
である。
【符号の説明】
10 大動脈閉塞装置 11 閉塞部材 12 上行大動脈 15 動脈用カニューレ 17 静脈用カニューレ 18 バイパス・システム 20 冠状静脈洞用カテーテル 21 冠状静脈洞 23 大腿動脈 500 レーザー・カテーテル 517 ガイド・カテーテル 518 薬剤供給用カテーテル 531 レーザー装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61B 17/00 320 A61M 5/14 B 18/20 29/02 A61M 5/14 25/00 309Z 29/02 A61B 17/36 350 A61M 25/00 410H 410R (72)発明者 リチャード・ブリューワー アメリカ合衆国、94010 カリフォルニア 州、ヒルズボロ、エリクソン・ロード 115 (72)発明者 ダニエル・シー・ローズンマン アメリカ合衆国、94117 カリフォルニア 州、サン・フランシスコ、ウォーラー・ス トリート・ナンバー3 1415 (72)発明者 ハンソン・エス・ギフォード アメリカ合衆国、94062 カリフォルニア 州、ウッドサイド、ウッドサイド・ロード 3180 Fターム(参考) 4C026 AA02 4C060 FF26 MM25 4C066 AA01 AA07 BB01 BB03 CC01 FF01 FF02 FF04 4C167 AA02 AA04 AA07 AA08 AA09 AA32 AA45 AA48 AA74 BB02 BB06 BB08 BB09 BB10 BB16 BB26 BB28 BB43 BB47 CC08 CC19 GG16 HH08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の心臓に治療剤を供給するための方
    法において、 患者の上行大動脈内の一定の場所に大動脈閉塞装置を配
    置する工程を含み、当該大動脈閉塞装置が閉塞部材およ
    び当該閉塞部材の中に延在する内孔部を有しており、当
    該内孔部が患者の上行大動脈に対して流体を介して連通
    する出口を有しており、さらに、 前記閉塞部材を患者の上行大動脈内において拡張して当
    該上行大動脈を閉塞する工程と、 患者の心臓を停止するために心臓停止剤を患者の冠状動
    静脈の中に注入する工程と、 患者の心臓が停止している状態において、患者の体内に
    おける酸化された血液の循環を維持する工程と、 前記大動脈閉塞装置を介して治療剤を冠状動静脈の中に
    供給する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 患者の心臓に脈管内皮成長因子を供給す
    る方法において、 患者の胸腔の中に分配装置を導入する工程を含み、当該
    分配装置が脈管内皮成長因子を含有しており、さらに、 患者の心臓の壁部およびその内部に脈管内皮成長因子を
    供給して脈管再生を促進する工程を含む方法。
  3. 【請求項3】 患者の心臓に脈管内皮成長因子を供給す
    る方法において、 脈管内皮成長因子を含有している治療剤供給材料を供給
    する工程と、 一定時間にわたり心臓の所定領域に対して脈管内皮成長
    因子を放出するために当該心臓の所定領域に対して直接
    的に接触した状態で前記治療剤供給材料を配置して脈管
    再生を促進する工程を含む方法。
JP2001270680A 2000-09-07 2001-09-06 心臓に治療剤を供給するための方法および装置 Pending JP2002136599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65663700A 2000-09-07 2000-09-07
US656637 2000-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002136599A true JP2002136599A (ja) 2002-05-14

Family

ID=24633898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270680A Pending JP2002136599A (ja) 2000-09-07 2001-09-06 心臓に治療剤を供給するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1188417A3 (ja)
JP (1) JP2002136599A (ja)
AU (1) AU6877901A (ja)
CA (1) CA2356717A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509684A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 トルーデル メディカル インターナショナル 体腔へ物質を送出するカテーテルを操作するためのシステムと方法
JP2017518837A (ja) * 2014-06-24 2017-07-13 プロセプト バイオロボティクス コーポレイション 組織サンプリングおよび癌処置方法および装置
JP2019519323A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 イリデックス・コーポレーション 取り替え可能接触先端部材及び処置案内部材を有する手持ち式眼科レーザー・システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059261B4 (de) 2005-12-12 2013-09-05 Siemens Aktiengesellschaft Kathetervorrichtung zur Behandlung eines teilweisen und/oder vollständigen Gefässverschlusses und Röntgeneinrichtung
DE102006002898A1 (de) 2006-01-20 2007-07-26 Siemens Ag Vorrrichtung zur Durchführung einer Cutting-Balloon-Intervention
AT503787B1 (de) * 2006-11-30 2008-01-15 Mohl Werner Ddr Verfahren zur intermittierenden okklusion einer das organsystem drainierenden vene sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
US9855049B2 (en) 2013-12-11 2018-01-02 Miracor Medical Systems Gmbh System and method for treating heart tissue
NL1043064B1 (en) * 2018-10-31 2020-06-02 Stefan Golkowsky Dr "methods and devices for imaging pulmonary and/or cardiac vasculature"
CN111248964B (zh) * 2020-01-16 2020-11-13 张跃国 一种心血管内科介入装置
CA3208568A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Johannes HOLZMEISTER Loco-regional perfusion of an unarrested beating heart

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509684A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 トルーデル メディカル インターナショナル 体腔へ物質を送出するカテーテルを操作するためのシステムと方法
JP2017518837A (ja) * 2014-06-24 2017-07-13 プロセプト バイオロボティクス コーポレイション 組織サンプリングおよび癌処置方法および装置
US11065470B2 (en) 2014-06-24 2021-07-20 Procept Biorobotics Corporation Tissue sampling and catheter selection cancer treatment methods
JP2019519323A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 イリデックス・コーポレーション 取り替え可能接触先端部材及び処置案内部材を有する手持ち式眼科レーザー・システム
JP7201441B2 (ja) 2016-06-30 2023-01-10 イリデックス・コーポレーション 取り替え可能接触先端部材及び処置案内部材を有する手持ち式眼科レーザー・システム
US11576569B2 (en) 2016-06-30 2023-02-14 Iridex Corporation Handheld ophthalmic laser system with replaceable contact tips and treatment guide

Also Published As

Publication number Publication date
EP1188417A3 (en) 2004-05-26
EP1188417A2 (en) 2002-03-20
CA2356717A1 (en) 2002-03-07
AU6877901A (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152141A (en) Method for delivery of therapeutic agents to the heart
US6585716B2 (en) Method of treating the heart
EP1349605B1 (en) Intra-pericardial drug delivery device for angiogenesis
US5875782A (en) Methods and devices for minimally invasive coronary artery revascularization on a beating heart without cardiopulmonary bypass
US6159196A (en) Methods and apparatus for transvascular muscular revascularization and drug delivery
AU755190B2 (en) Methods and devices providing transmyocardial blood flow to the arterial vascular system of the heart
AU730720B2 (en) Transvascular TMR device and method
AU764910B2 (en) Placing a guide member into the heart
JP4653918B2 (ja) 組織に取り付ける薬剤配送カテーテルおよびその使用方法
US6363938B2 (en) Methods and apparatus for perfusing tissue and/or stimulating revascularization and tissue growth
US20050043781A1 (en) Methods and devices providing transmyocardial blood flow to the arterial vascular system of the heart
JP2006506211A (ja) ペースメーカリード線の取付け方法及び装置
WO2005037345A2 (en) Percutaneously-inserted ventricular assist devices and related methods
US20070010781A1 (en) Implantable aorto-coronary sinus shunt for myocardial revascularization
JP2001521795A (ja) 心臓組織切除のガイド用カテーテルシステム
WO1998057591A1 (en) Percutaneous chamber-to-artery bypass
US9656030B1 (en) System for the injection of cells and/or biologically active materials into coronary arteries for therapeutic purposes
EP1207811A1 (en) Nitric oxide releasing medical devices
WO1999049926A2 (en) Delivery of an angiogenic substance
JP2002136599A (ja) 心臓に治療剤を供給するための方法および装置
US20070010780A1 (en) Methods of implanting an aorto-coronary sinus shunt for myocardial revascularization
WO2007002616A2 (en) Implantable aorto-coronary sinus shunt for myocardial revascularization and method of usng the same