JP2002133433A - 地図データ連結処理システム及び記録媒体 - Google Patents

地図データ連結処理システム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002133433A
JP2002133433A JP2000326447A JP2000326447A JP2002133433A JP 2002133433 A JP2002133433 A JP 2002133433A JP 2000326447 A JP2000326447 A JP 2000326447A JP 2000326447 A JP2000326447 A JP 2000326447A JP 2002133433 A JP2002133433 A JP 2002133433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
data
map
line
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000326447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559793B2 (ja
Inventor
Hiroharu Ito
弘治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JEKKU KK
JECC Co Ltd
Original Assignee
JEKKU KK
JECC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JEKKU KK, JECC Co Ltd filed Critical JEKKU KK
Priority to JP2000326447A priority Critical patent/JP3559793B2/ja
Publication of JP2002133433A publication Critical patent/JP2002133433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559793B2 publication Critical patent/JP3559793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】図郭などの領域分割に拘わらず、現状地形の変
化に伴う地図データの変更作業をより効率良く行うこと
ができる地図データ連結処理システムの提供。 【解決手段】この発明による地図データ連結処理システ
ムでは、図郭分割や領域切出しなどにより複数の領域に
分割された地図データが隣接領域間でのデータ接合によ
り自動的に連結される。このために、第1領域(図郭
a)の地図データから、端点Poに達する第1線分(指
定線分)Laを抽出し、第1領域に隣接する第2領域
(図郭b)の地図データから、第1線分Laの端点Po
に関係する第2線分(隣接線分)Lbを抽出し、両線分
La,Lbを端点Poの情報に基づいて接合する。例え
ば、(1)端点Poの情報を削除して両線分La,Lb
の他端Pa,Pb間を直線Labで連結したり、(2)
直線Labの領域境界上の点Pabと端点Poの中間点
Pmを通る線分Lab’で連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地図データの連
結処理システム、より詳しくいうと、GIS(Geograph
ic Information System )空間データ基盤の変更におけ
る地図データの連結処理システム及びそのための記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、GIS空間データ基盤(地形を
表わす基図データ。以下、「地図データ」という。)
は、地形を表現するGISの基礎データと言えるもので
ある。しかし、地図データは広域にわたりデータ量が膨
大であるため、図郭(図番)単位に地図データを分割作
成し利用する手法を取り入れている。
【0003】本来、現実世界の地形は図郭により切断さ
れているものではないが、新規にデータを作成する際に
は、所定の作業単位で地図データを連続して作成し、納
品などの利用に供するために、図郭単位に地図データを
分割しているのが実情である。このように、現実世界に
は、各図郭の範囲を示す図郭線(図郭枠)上に、地形上
意味のある点がないにも拘わらず、図郭で分けた形式で
地図データを成立させるために、図郭線との交点を表わ
す端点データを発生させ、この端点データを利用して地
図データの線分を分割する。GISシステムは、この地
図データを地形情報として表示するだけなので、地図デ
ータが図郭単位に分割されていても大きな弊害は発生し
ない。
【0004】しかしながら、地形情報は、日々経年的に
変化しており、作成された地図データと現実世界との相
違が発生する。相違が発生した地図データを利用するこ
とは、GISシステムとしての利用価値を下げることに
なってしまうので、必要に応じて、迅速に地図データの
メンテナンスを行うことが必要となる。この場合、図郭
線上の端点データを意識して変更作業を行う必要がある
ため、この変更作業は非常に困難である。
【0005】換言すれば、GISの基図データなどの地
図データは、図郭毎に切られた図面の集まりであり、道
路や、川、運河のように細長い土地(長狭物)は、図郭
を超えて次の図郭まで延びているので、道路や川などの
直線部が図郭線と交わるところには端点データが作られ
る。例えば、道路の一部について拡幅や付け替えなどの
工事を行った場合、この工事により変化した部分の地図
データを変更する作業を行うことを考えてみると、一般
的に、変更する道路部分が一枚の図郭に納まることは少
ないので、図面修正作業では、この端点データで切られ
ていることが問題になってくる。
【0006】図1は、図郭をまたがる地図データに対し
て地形の変化があった場合に、変化地点の単純なデータ
変更では、表示される図形に変化が生じて現実世界と相
違する結果を生じる一例を表わす。
【0007】一般に、地図図形は、始点、屈曲点(折れ
点)及び終点を表わす地点データを直線で結合した点列
によって表現される。図1(1)の例では、元の道路R
dは、点列(P01,P04,P07,P10,P1
1)及び点列(P21,P24,P27,P30,P3
1)により、2つの折れ線状の図形で表わされ、図郭A
〜Dにまたがっている。また、道路データの直線部P0
1−P04,P04−P07,P07−P10;P21
−P24,P24−P27,P27−P30が各図郭線
と交わる点P02(=P03),P05(=P06),
P08(=P09)及び点P22(=P23),P25
(=P26),P28(=P29)には、端点データが
作られる。
【0008】ここで、図郭A〜Cにまたがる地点P01
〜P07,P21〜P27区間の道路RDの屈曲点を、
各地点間の直線性を維持しつつ、地点P04,P24か
ら地点P04’,P24’に変更する工事を行った場
合、図郭Bにおいて道路を表わす地図データは、点列
(P01,P04,P07)及び点列(P21,P2
4,P27)から点列(P01,P04’,P07)及
び点列(P21,P24’,P27)に変更される。こ
の場合、屈曲地点の座標値を変更するだけでは、図郭線
と直線部が交わる端点P03,P05;P23,P25
のデータがそのまま維持されていると、変更後の地図デ
ータにより表現される道路RD’は、図1(2)に示さ
れるように、直線であるはずの線分P01−P04,P
04−P07;P21−P24,P24−P27が端点
P02(=P03),P05(=P06);P22(=
P23),P25(=P26)で折れてしまうことにな
る。
【0009】一般に販売されるDMデータなどの地図デ
ータは、このように、図郭単位で地図データが切れてお
り、現実世界(現状)の変更に応じて変更部分のみを修
正するだけでは、現状と異なるデータ内容となるため、
今までは、手作業により一つ一つ連結し現実世界に対応
するように地図データを修正して利用していた。
【0010】つまり、現実世界で地形が変化して地図デ
ータを変更する場合、まず、変更すべき場所の地図デー
タを図郭単位で取り出すが、一般的に、変更する道路部
分が一枚の図郭に納まることは少ないので、複数の図郭
における地図データを変更する作業を行うことになる。
この作業では、上述のような不具合が生じないように、
各図郭で整合性を持った地図データに修正する必要があ
る。現実的には、それぞれの図郭単位でデータ変更を行
い、その後、図郭毎に、地図データの接合部分に整合性
を持たせる作業を行わなければならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な事情に鑑み、図郭などの領域で切れている地図データ
を現状地形に則するように自動的に連結することによ
り、図郭などの領域分割に拘わらず、現状地形の変化に
伴う地図データの変更作業をより効率良く行うことがで
きる地図データ連結処理システムを提供することを主た
る目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の主たる特徴に
従うと、複数の領域に分割された地図データを隣接する
第1及び第2領域間で連結するための地図データ連結処
理システムであって、第1領域の地図データから、領域
端に達する第1線分を抽出する第1領域データ抽出手段
と、第2領域の地図データから、第1線分の領域端に関
係する第2線分を抽出する第2領域データ抽出手段と、
第1及び第2線分の情報に基づいて、第1及び第2線分
を接合する処理を行う接合処理手段とを具備する地図デ
ータ連結処理システム、並びに、複数の領域に分割され
た地図データを隣接する第1及び第2領域間で連結する
ための地図データ連結処理装置において読み取り可能な
記録媒体であって、第1領域の地図データから、領域端
に達する第1線分を抽出するステップと、第2の領域の
地図データから、第1線分の領域端に関係する第2線分
を抽出するステップと、第1及び第2線分の情報に基づ
いて、第1及び第2線分を接合するステップとから成る
プログラムを記録している地図データ連結処理のための
記録媒体が提供される。
【0013】なお、この発明による地図データ連結処理
システムにおいて、第2領域データ抽出手段は、第1線
分の領域端から予め定められた距離内に領域端をもつ第
2線分を抽出するように構成されるのが好ましい。
【0014】また、この発明による地図データ連結処理
システムにおける接合処理手段は、第1及び第2線分の
領域端情報を削除して両線分の他端間を直線で連結した
り、或いは、第1及び第2線分の領域端情報に代えて、
両線分の他端間を結ぶ直線の領域境界上の点と第1又は
第2線分の領域端との間にある中間点の情報を用い、両
線分の他端間を中間点を介して直線で連結したりするよ
うに、構成される。
【0015】さらに、この発明による地図データ連結処
理システムでは、接合処理手段は、第1及び第2線分の
領域端の作成情報を比較し、指定された作成時期に応じ
て何れかの領域端を選択し、両線分の他端間を選択され
た領域端を介して直線で連結するように構成することが
できる。
【0016】〔発明の作用〕前述したように、本来、現
実世界を表現するための空間データ基盤(地図データ)
は、図郭によりデータが切断されておらず、新規作成に
おいても地図データ全体を連続して作成し、利用のため
に図郭単位に分割しているのが実情であることを考える
と、メンテナンスにおいても、地図データを連続したデ
ータとして扱うことが最も扱いやすく、連続した地図デ
ータであれば.図郭間の接合部分の整合性を意識する必
要が無くなり、効率良く変更作業を行うことができる。
【0017】この発明の主たる特徴によると、例えば、
複数の図郭への分割や、領域切出しなどにより複数の領
域に分割された地図データを領域境界部で連結するため
に、第1領域(図郭a)の地図データから、領域端(端
点Poa)に達する第1線分(指定線分La)を抽出
し、第1領域(a)に隣接する第2領域(図郭b)の地
図データから、第1線分(La)の領域端(端点Po
b)に関係する第2線分(隣接図郭線分Lb)を抽出し
た上、第1及び第2線分(La,Lb)の情報に基づい
て、第1及び第2線分(La,Lb)を接合する処理を
行うようにしている。従って、互いに隣接する第1及び
第2領域(a,b)間で相互に関係する多数の第1及び
第2線分(La,Lb)を自動的に接合して行くので、
地図データを効率よく連結することができる。また、こ
の自動接合による各領域間での地図データの連結を、多
数の領域に分割された地図データに、順次、適用してい
くことによって、複数の領域にわたって連続した現況に
忠実な地図データに変換することが可能になり、効率の
よい地図データ変更作業に寄与することができる。
【0018】この発明による地図データ連結処理システ
ムにおいては、具体的な接合手法として、所定の条件に
基づいて、第1及び第2線分(La,Lb)の領域端情
報(Poa,Pob)を削除して両線分の他端(Pa,
Pb)間を直線(Lab)で連結する方法や、第1及び
第2線分(La,Lb)の領域端情報(Poa,Po
b)に代えて、両線分の他端間を結ぶ直線(Lab)の
領域境界上の点(Pab)と第1又は第2線分の領域端
(Poa,Pob)との間にある中間点(Pm)の情報
を用い、両線分の他端(Pa,Pb)間を中間点(P
m)を介して直線で連結する方法などが採用される。な
お、第1線分(La)と共に接合処理される第2線分
(Lb)の条件は、第1線分(La)の領域端(Po
a)から予め定められた距離内に領域端(Pob)をも
つ線分とすることにより、領域端情報(Poa,Po
b)の若干の領域間誤差を吸収することができる。
【0019】さらに、この発明による地図データ連結処
理システムでは、第1及び第2線分(La,Lb)の領
域端(Poa,Pob)の作成情報を比較し、領域端デ
ータとして作成時期が新しいものを採用するか古いもの
を採用するかの指定に応じて、何れかの領域端を選択
し、選択された領域端を介して両線分(La,Lb)の
他端間(La,Lb)を直線で連結する処理を行うこと
ができる。つまり、第1及び第2線分(La,Lb)の
端点(Poa,Pob)の作成時期を考慮して、新旧の
指定により、精度の高い点を介して直線で連結すること
ができる。
【0020】上述のように、この発明による地図データ
連結処理は、複数領域の地図データを自動的に連結し、
現実世界に対応する地図データの作成作業を効率化する
機能を有するので、当然、メンテナンス等において、領
域データとして切り出しデータを加工した上、再度、取
り込む場合にも、有効に利用することができる。すなわ
ち、この発明は、図郭で区分される地図データだけでは
なく、部分的な地図データの変更作業に有効である。例
えば、道路部分の地図データを変更するような場合、当
該道路部分に関係する領域の地図データのみを変更すれ
ばよいので、必要な部分のみの地図データを持ち出し、
現地観測作業を行って変更すると、作業効率が大幅にア
ップする。
【0021】つまり、この部分的なデータの持出しは、
一般的なデータ領域によるデータの切出しにより実現で
きるが、これを現地作業で変更した上、再度、全体の地
図データと置き換える作業は、非常に困難であるが、こ
のようなときにも、この発明を適用すると非常に有効と
なるのである。この適用に当っては、まず、例えば、本
出願人による特願2000−241488で提案した
「画像データ処理装置及び画像データ処理方法」によ
り、変更した部分的な地図データを取り込む。その際、
この状態ではデータ領域で線分データが切断されてお
り、所望の連続したデータになっていないので、取り込
んだ部分地図データの領域を接合対象として、この発明
による地図データ連結処理を行うことにより、連続した
データに変換することができる。
【0022】この発明は、また、新規に地図データを作
成する場合も、連続すべきデータが切断している場合の
連結や、方向性のあるデータが逆向きで並んでいるか否
かの検査など、データに整合性をもたせるのに有効に利
用することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の好適な実施例を詳述する。なお、以下の実施例は単
なる一例であって、この発明の精神を逸脱しない範囲で
種々の構成変更が可能である。例えば、以下の実施例に
おいては、領域として複数の図郭に分割された地図デー
タに関して説明するが、図郭に限らず、作成済みの種々
の地図データにおける任意の部分的な領域(例えば、切
出し領域)を対象にして、この発明によるデータ連結処
理を行うことができ、これにより、整合性の高い地図デ
ータに変換することが容易になることはいうまでもな
い。
【0024】図2は、この発明の一実施例による地図デ
ータ連結処理システムのハードウエア構成例を示す概略
ブロック図である。この例では、地図データの連結処理
にパーソナルコンピュータ(PC)1が用いられ、PC
1は、CPU(中央処理装置)2、記憶装置3、キーボ
ードやマウス等の入力操作装置4、ディスプレイ等の表
示装置5を備え、これらの装置2〜5は、バス6を介し
て互いに接続されている。
【0025】システム全体を制御するCPU2は、所定
のプログラムに従って種々の制御を行い、特に、この発
明による地図データ連結処理を中心的に遂行する。記憶
装置3は、基本プログラム、地図データ連結処理に関す
るプログラムや固定データ/パラメータを記憶したRO
M(読出専用メモリ)、各種データ等を一時記憶するR
AM(ランダムアクセスメモリ)の外、ハードディスク
ドライブ(HDD)やCD−ROMドライブ/FDD
(フロッピィディスクドライブ)等の外部記憶装置から
成り、これらの外部記憶装置には、地図データ連結処理
に関するプログラムや各種データ/パラメータを記憶す
ることができる。
【0026】また、入力操作装置4は、ディスプレイ5
に表示される各種画面を視認しつつ、キーボードの所定
キーの操作或いはディスプレイ5上の操作ボタンをマウ
スで指示することにより、地図データ連結処理等の処理
を遂行することができる。
【0027】PC1のバス6には、インターフェイス7
を介して、プロッタ8、プリンタ9などの書類出力装置
が接続される。PC1には、さらに、別のHDD、CD
−ROMドライブ、FDD、MO(光磁気)ディスクド
ライブ等の外付けの外部記憶媒体10をインターフェイ
ス7を介して接続され、地図データ連結処理に関するプ
ログラムや各種データ/パラメータを外部記憶媒体10
に記録しておくことができる。そして、PC1内の外部
記憶装置(3)乃至外部記憶媒体10には、地図データ
連結処理の処理対象データや処理結果データを格納した
GIS基図データファイルが構築され、このGIS基図
データファイルには、例えば、図郭や図郭群毎に、新旧
の地図データを保存しておくことができる。
【0028】〔データ連結処理(メイン処理)〕図3及
び図4は、この発明の一実施例による地図データ連結処
理システムで実行されるデータ連結処理(メイン処理)
の全体的な作業の流れを表わすフローチャートであり、
図5は、この発明の一実施例による地図データ連結処理
が適用される各図郭内の地図データの一例を示す。
【0029】ステップR1では、変更すべき地図データ
を含む複数図郭の図面データをGIS基図データファイ
ルからRAM3に呼び出しディスプレイ5上に開き、
「データ連結」のコマンドを指示すると、接合許容範囲
を定める接合許容値の指定、点列方向計算の有無の指
定、各種接合処理の種別及びその内容(例えば、「2点
削除接合処理」を指定した場合の直線許容値の指定や、
「新/旧日付の点で接合する処理」における採用日付の
新旧指定など)等の設定作業を行う。そこで、例えば、
「線分データを指示しなさい」などの指示が表示される
ので、次のステップR2で、現状地形の変更などがあっ
た図郭内において、線分〔例えば、図郭B内のP04−
P03〕を指定してこれを選択する(以下、この線分を
「線分La」とする。)。
【0030】次のステップR3で、指定された線分La
に関するデータ〔例えば、地点データP04や端点デー
タP03(=P02)など〕が取り出された後、ステッ
プR4において、当該線分Laに図郭端の点(図郭線と
の端点)を表わす端点データがあるか否かが判定され、
端点データPa〔例えば、P03〕があるときは(以
下、これを「端点Pa」又は「端点データPa」とす
る。)ステップR5に進み、端点データがないときには
ステップR6(図4)に進む。
【0031】ステップR5では、当該線分Laの端点デ
ータPaに対して、予め定められた「接合許容範囲」内
に、隣接する図郭〔例えば、図郭C〕に他の端点データ
があるか否かを判定し、接合許容範囲内に他の端点デー
タ〔例えば、P02〕があれば(以下、これを「端点P
b」又は「端点データPb」とする。)ステップR7に
進み、端点データが接合許容範囲にないときは、ステッ
プR6(図4)に進む。なお、接合許容範囲はユーザが
任意に設定可能である。
【0032】ステップR7では、隣接図郭の他の端点デ
ータPbを有する線分〔例えば、P01−P02〕に関
するデータ〔例えば、地点データP01や端点データP
02など〕が取り出される(以下、この線分を「線分L
b」とする。)。次のステップR8(図4)では、「点
列方向検査」を行うか否か打診され、点列方向検査を行
う(「点列方向検査有り」)ときは、ステップR9の点
列方向検査に進み、そうでない(「点列方向検査無
し」)ときには、点列方向検査を飛ばしてステップR1
0に進む。なお、点列方向検査は、線分データが地点や
端点に関するデータだけではなく方向性を持たせられて
いるので、この方向性を確認することにより、両線分の
対応を確認するものであるが、その要否(有無)はユー
ザが任意に選択することができる。
【0033】ステップR9では、線分La,Lbの点列
データの並び順を調べて両線分の方向が順並びであるか
否かがが判定され、順並びであればステップR10に進
む。また、両線分の方向が順並びでなければ、ステップ
R8で、ディスプレイ5にエラー表示をし、ステップR
12で、当該隣接図郭線分(Lb)をステップR5での
候補から削除した後、ステップR5に戻って、隣接図郭
から接合許容範囲内の別の端点データを調べ、ステップ
R5〜R9の処理を繰り返す。なお、ステップR12で
は、線分データLa,Lbにエラーがある場合、これを
確認して線分データのエラーを訂正するように構成して
もよい。
【0034】ステップR10においては、ステップR1
の設定作業で指定した処理種別に応じた種々の接合処理
を行う。つまり、このステップR8では、処理種別の指
定に応じて、接合のやり方を次の5つの方法(1)〜
(5)から選び、対応する方法で線分の接合を実行す
る: (1)「2点削除結合」=指定線分Laの地点と隣接図
郭線分Lbの地点との間に直線性が許容されるときに両
地点間を直線で連結する、 (2)「中点接合」=両地点間に直線性が許容されない
ときに、図郭線上の中点で折れる線分で両地点を連結す
る、 (3)「2点を残す接合」=指定線分La及び隣接図郭
線分Lbの端点がずれているとき、両端点のデータを残
したまま両線分La,Lbを連結する。 (4)「日付の新しい点で接合する」=指定線分La及
び隣接図郭線分Lbの端点の作成日付を比較し、新しい
方の端点を通過点として採用して、両線分La,Lbの
他端間を連結する。 (5)「日付の古い点で接合する」=指定線分La及び
隣接図郭線分Lbの端点の作成日付を比較し、古い方の
端点を通過点として採用して、両線分La,Lbの他端
間を連結する。
【0035】ステップR10の各種接合処理を終える
と、ステップR6に進む。ステップR6では、指定され
た線分に関係(結合)する他の線分があるか否かが判定
され、関係(結合)する線分データ〔例えば、P04−
P05〕があるときは、ステップR13で関係する線分
を指定した後ステップR3に戻り、関係する線分データ
についてステップR2〜R10の処理を繰り返す。
【0036】また、関係(結合)するデータがないとき
は、ステップR6からステップR14に進み、当該図郭
内に他に線分がないか否かを調べ、他に線分がある(N
O)ときは、ステップR15で他の線分〔例えば、P2
4−P25〕を指定した後ステップR2に戻り、他の線
分データについてステップR3〜R6の処理を繰り返
す。そして、他に線分がなくなる(YES)と、この図
郭内におけるデータ連結処理を終了する。
【0037】〔2点削除接合及び中点接合処理〕この発
明の一実施例による「2点削除接合」処理及び「中点接
合」処理においては、指定線分の地点と隣接図郭線分の
地点との間に直線性が許容されるか否かに応じて、両地
点を直線で連結したり、或いは、図郭線上の中点で折れ
る線分で両地点を連結することができる。図6は、この
発明の一実施例による2点削除接合及び中点接合処理の
例を表わすフローチャートであり、この処理フローは、
メイン処理のステップR10で第1及び第2の接合処理
(1),(2)として実行される。また、図7は、この
発明の一実施例による2点削除接合及び中点接合の原理
を表わすための図である。
【0038】この発明の一実施例による地図データ連結
処理システムでは、前述したように、図郭分割や領域切
出しなどにより複数の領域に分割された地図データは、
隣接領域(例えば、図7の図郭a,b)間でのデータ接
合によって、自動的に連結される。これを実現するため
に、第1領域(図郭a)の地図データから、領域端(端
点)Poa(Po)に達する第1線分(指定線分)La
を抽出し、第1領域(a)に隣接する第2領域(図郭
b)の地図データから、第1線分Laの領域端(端点)
Pob(Po)に関係する第2線分(隣接線分)Lbを
抽出する。両線分La,Lbは、領域端(端点)Po
a,Pobの情報に基づいて、接合される。
【0039】例えば、図7(1)のように、第1及び第
2線分La,Lbの端点Poの情報を削除して両線分L
a,Lbの他端Pa,Pb間を直線Labで連結した
り、図7(2)のように、直線Labの領域境界上の点
Pabと端点Poの中間点Pmを通る線分Lab’で連
結する。以下、図7を参照しつつ、2点削除結合処理及
び中点接合処理を図6の処理フローに従って説明する。
【0040】まず、ステップS11では、対象とする図
郭a内において指定された線分Laの端点Poaの座標
値と隣接図郭b内の線分Lbの端点Pobの座標値との
中間値を算出する。そして、この中間値に対応する中間
点(Pm)を求め、次のステップS12では中点接合処
理が指定されているか否かを調べる。ここで、中点接合
処理が指定されているときは中点接合処理ステップS2
1に進み、そうでないときはステップS13に進む。ス
テップS13においては、指定線分Laの地点Paと隣
接図郭線分Lbの地点Pbとを直線Labで結び、この
直線Labが図郭をまたぐ点〔即ち、直線Labの図郭
線(枠)との交点〕Pabの座標値を求める。
【0041】次のステップS14では、直線許容値を指
定して直線性を検証するか否かを打診する。ここで、直
線性の検証を行うときはステップS15に進み、これを
要しないときは、直ちに、2点削除結合処理ステップS
16に進む。ステップS15では、指定された直線許容
値(ユーザが任意に設定可能)を用いて直線性を検証す
る。すなわち、中間点(Pm)の座標値を直線Labの
図郭線との交点Pabの座標値と比較し、両点Pm,P
ab間の距離が直線許容値の範囲内にあるか否かを判定
する。
【0042】両点Pm,Pab間の距離が直線許容値の
範囲内にあるとき〔例えば、図5の端点P03,P02
のように、指定線分Laの端点Poaと隣接図郭線分L
bの端点Pobとが同じ座標位置にあり、両線分La,
Lbが1つの直線上にある場合〕は、端点Poが直線L
ab上にあり、両地点Pa,Pbを直線Labで接続し
て問題がないとし、ステップS15から2点削除結合処
理ステップS16に進む。ステップS16においては、
図7(1)に示すように、両線分La,Lbが直線La
b上にあるものとみなして、両線分La,Lbの端点P
oa,Pobのデータを削除し、両地点Pa,Pbを直
線Labで連結し、2点削除結合処理を終了する。
【0043】一方、両点Pm,Pabの座標位置が離れ
ており両点間距離が直線許容値の範囲内にはないとき
は、ステップS15から中点接合処理ステップS21に
進む。ステップS21においては、図7(2)に示すよ
うに、ステップS11で求められた中間点Pmを通過点
として、指定線分La及び隣接図郭線分Lbの地点P
a,Pb間を線分Lab’で連結し、中点接合処理を終
了する。
【0044】図8は、図5に例示した図郭A〜Dの各地
図データに対して、順次、上述の2点削除結合処理を適
用して自動接合した後のデータ例を示す。図5に示され
る各領域a〜dの地図データを単純に合成すると、道路
線は、P01−P02、P03−P04−P05、P0
6−P07−P08及びP09−P10−P11と、P
21−P22、P23−P24−P25、P26−P2
7−P28及びP29−P30−P31により構成され
ることになる。これでは、図郭をまたぐ所に端点(P0
2,P03など)が形成されており、道路の形状が変化
した場合、地点(P04など)を変更するだけでは、道
路図形はこれらの端点の部分で折れてしまい、現況に則
した図形に変更することができない。
【0045】この発明の一実施例によると、図郭(a,
b)間で相対する線分(例えば、La,Lb)の地点
(例えば、P04,P01)間を結ぶ直線に対して、各
線分の端点(例えば、P03,P02)が直線性を満た
す許容範囲内にあるとき、上述した2点削除結合処理が
実行される。この2点削除結合処理では、当該端点デー
タを削除する指示がなされ、データが本来現地にある地
形と同様に変更される。このように、図郭をまたぐ端点
は、直線性を満たす場合、全て削除されることにより、
道路線は、例えば、図8に示すように、P01−P04
−P07−P10−P11と、P21−P24−P27
−P30−P31という連続する線分で表現されること
になる。従って、道路の直線部分は端点が無くなって一
直線になり、地図図形の形状を現況の道路形状の変更に
対応して非常に簡単に変更することができる。
【0046】〔2点を残す接合処理〕この発明の一実施
例による「2点を残す接合」処理においては、隣接する
図郭内の線分の図郭線上の端点が互いにずれて位置して
いるが、両端点の位置が何れも正確でこれらの端点で屈
曲しているとみなして接合する場合などに、両端点のデ
ータを保存しておくことができる。図9は、この発明の
一実施例による2点を残す接合処理の概要を表わす図、
並びに、2点を残す接合処理の例を表わすフローチャー
トである。この処理フローは、メイン処理のステップR
10において第3の接合処理(3)として実行される。
【0047】この2点を残す接合処理では、図9のステ
ップS31に示されるように、指定線分La及び隣接図
郭線分Lbの端点がずれている(ただし、メイン処理の
ステップR5でのチェックで、ユーザーが設定可能な接
合許容範囲内にある)とき、両端点のデータを残したま
ま両線分La,Lbを連結する。「2点を残す接合」処
理は、指定線分Laの端点Poaと隣接区画線分Lbの
端点Pobの位置がずれているが、両位置とも正確であ
り、これらの端点(図郭線上の異なる位置)Poa,P
obで屈曲している場合などにおいて、指定線分Laの
地点Pa〔例えば、P04〕と隣接区画線分Lbの地点
Pb〔例えば、P01〕を結ぶ線分が、端点(図郭線上
の異なる位置)Poa,Pobを通過するものとして、
線分La,Lbを連結する。
【0048】〔新及び旧日付の点で接合する処理〕この
発明の一実施例による「日付の新しい点で接合する」処
理及び「日付の古い点で接合する」処理(新及び旧日付
の点で接合する処理)においては、指定線分La及び隣
接図郭線分Lbの端点の作成日付を比較し、新しい方か
或いは古い方の何れかの端点を通過点として採用して、
両線分La,Lbの他端間を連結する。このように、作
成された日付の新しい方のデータ及び古い方のデータの
何れかを用いることにより、現況に則した接合或いは所
望の接合を行うことができる。図10は、この発明の一
実施例による新及び旧日付の点で接合する処理の概要を
表わす図、並びに、これらの接合処理の例を表わすフロ
ーチャートであり、この処理フローは、メイン処理のス
テップR10において、第4及び第5の接合処理
(4),(5)として実行される。
【0049】この処理フローでは、図10に示すよう
に、対象とする図郭a内において指定された線分Laが
作成されてその端点Poaに作成日付データが付与さ
れ、当該線分Laの端点Poに対応する(同一乃至近傍
の座標位置にある)端点をもつ隣接図郭b内の線分Lb
の端点Pobにも作成日付データが付与されていると
し、何れのデータも、GIS基図データファイル内の当
該図郭のデータグループに格納されているものとする。
また、作成日付が古いデータを採用するか古いデータを
採用するかは、メイン処理のステップR1の接合処理種
別の指定時に設定することができる。
【0050】第1ステップS41においては、メイン処
理のステップR5−R7(図3)と同様の処理により、
指定線分La〔例えば、図1のP04’−P03〕の端
点Poaに対応して隣接図郭線分Lb〔例えば、図1の
P01−P02〕の端点Pobが存在する場合、GIS
基図データファイルの各図郭データグループから、線分
Laの端点Poaとその作成日付データを取り出すと共
に、線分Lbの端点Pobとその作成日付データを取り
出す。次のステップS42では、接合に用いるデータと
して古い端点の作成日付のデータを採用するか否かが調
べられる。
【0051】ここで、例えば、作成された日付の新しい
方のデータを採用すれば現地の座標値により近いと判断
される場合のように、新しい方のデータを採用するとき
(NO)は、「日付の新しい点で接合する」処理ステッ
プS43に進む。ステップS43では、2つの端点Po
a,Pobデータの作成日付を比較し、新しい方の端点
を接合点として採用して、新しい線分の端点を通過点と
して採用し、両線分La,Lbの地点(他端)を連結す
る処理を実行し、この日付の新しい点で接合する処理を
終了する。この処理では、例えば、端点Poaの方が新
しい場合は、線分La,Lbの地点Pa,Pb間を、
「実線(La)+破線」で示すように、端点Poaを通
過するように連結する。
【0052】一方、例えば、作成された日付が古い方の
データを採用すると現地の座標値により近いと判断され
る場合のように、古い方のデータを採用するとき(YE
S)は、「日付の古い点で接合する」処理ステップS5
1に進む。ステップS51では、2つの端点Poa,P
obデータの作成日付を比較し、古い方の端点を接合点
として採用して、古い線分の端点を通過点として採用
し、両線分La,Lbの地点(他端)を連結する処理を
実行し、この日付の古い点で接合する処理を終了する。
この処理では、例えば、端点Pobの方が古い場合は、
線分La,Lbの地点Pa,Pb間を、「破線+実線
(Lb)」で示すように、端点Pobを通過するように
連結する。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、例えば、複数図郭への分割や、領域切出しなどによ
り、複数の領域に分割された地図データを連結するため
に、第1領域(図郭a)の地図データから、領域端(端
点Poa)に達する第1線分(指定線分La)を抽出
し、第1領域(a)に隣接する第2領域(図郭b)の地
図データから、第1線分(La)の領域端(端点Po
b)に関係する第2線分(隣接図郭線分Lb)を抽出し
た上、第1及び第2線分(La,Lb)の情報に基づい
て、第1及び第2線分(La,Lb)を接合する処理を
行うようにしている。従って、互いに隣接する第1及び
第2領域(a,b)間で相互に関係する多数の地図デー
タを自動的に効率よく連結することができる。
【0054】このような自動連結による各領域データの
合成機能により、例えば、多数の図郭(領域)に分割さ
れた地図データを連結(接合)して全図郭(領域)にわ
たり連続した地図データに変換することが可能になり、
効率のよい地図データ変更作業に寄与することができ
る。また、図郭で区分される地図データだけではなく、
部分的な地図データの変更作業に有効である。例えば、
全体の地図データから必要な部分だけを領域データとし
て切り出し、切り出された領域データを加工・変更し、
再度、全体地図データに取り込んで合成する場合にも、
有効に利用することができ、地図データの変更作業の効
率を大幅にアップすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、複数の図郭にまたがる地図データを変
更した場合における図形の変化を説明するための図であ
る。
【図2】図2は、この発明の一実施例による地図データ
連結処理システムの概略的ハードウエア構成を表わすブ
ロック図である。
【図3】図3は、この発明の一実施例による地図データ
連結処理システムにおいて実行される地図データ連結処
理例を表わすフローチャートの一部である。
【図4】図4は、この発明の一実施例による地図データ
連結処理システムにおいて実行される地図データ連結処
理例を表わすフローチャートの他部である。
【図5】図5は、この発明の一実施例による地図データ
連結処理が適用される各図郭内の地図データの一例であ
る。
【図6】図6は、この発明の一実施例による2点削除接
合及び中点接合処理の例を表わすフローチャートであ
る。
【図7】図7は、この発明の一実施例による2点削除接
合及び中点接合の原理を説明するための図である。
【図8】図8は、この発明の一実施例による地図データ
連結処理の自動接合機能により生成される地図データの
一例である。
【図9】図9は、この発明の一実施例による2点を残す
接合処理を説明するための図及び2点を残す接合処理の
例を表わすフローチャートである。
【図10】図10は、この発明の一実施例による新しい
日付の点を接合する処理及び古い日付の点を接合する処
理を説明するための図並びにこれらの接合処理の例を表
わすフローチャート並びにこれらの接合処理である。
【符号の説明】
P01〜P11,P21〜P31 元の道路図形RDを
表わす点列、 P01,P04,P07,P10,P11;P21,P
24,P27,P30, P31;Pa,Pb 地点(図形の始点、屈曲点及び終
点)、 P02,P03,P05,P06,P08,P09;P
22,P23,P25,P26,P28,P29;Po
a,Pob 端点(直線線分の図郭線との交点)、 P04’,P24’ 変更後の地点(屈曲点)、 RD’ 変更後の地図データにより表現される道路図
形、 La 指定される線分、 Lb 指定線分Laに関係する隣接領域の線分、 Pab 地点Pa,Pb間の直線Labの図郭線との交
点、 Pm 端点Poa,Pobの中間点、 Lab’ 中点Pmを通過点として地点Pa,Pb間を
連結する線分。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の領域に分割された地図データを隣接
    する第1及び第2領域間で連結するための地図データ連
    結処理システムであって、 第1領域の地図データから、領域端に達する第1線分を
    抽出する第1領域データ抽出手段と、 第2領域の地図データから、第1線分の領域端に関係す
    る第2線分を抽出する第2領域データ抽出手段と、 第1及び第2線分の情報に基づいて、第1及び第2線分
    を接合する処理を行う接合処理手段とを具備することを
    特徴とする地図データ連結処理システム。
  2. 【請求項2】接合処理手段は、第1及び第2線分の領域
    端情報を削除し、両線分の他端間を直線で連結すること
    を特徴とする請求項1に記載の地図データ連結処理シス
    テム。
  3. 【請求項3】接合処理手段は、第1及び第2線分の領域
    端情報に代えて、両線分の他端間を結ぶ直線の領域境界
    上の点と第1又は第2線分の領域端との間にある中間点
    の情報を用い、両線分の他端間を中間点を介して直線で
    連結することを特徴とする請求項1に記載の地図データ
    連結処理システム。
  4. 【請求項4】接合処理手段は、第1及び第2線分の領域
    端の作成情報を比較し、指定された作成時期に応じて何
    れかの領域端を選択し、両線分の他端間を選択された領
    域端を介して直線で連結することを特徴とする請求項1
    に記載の地図データ連結処理システム。
  5. 【請求項5】複数の領域に分割された地図データを隣接
    する第1及び第2領域間で連結するための地図データ連
    結処理装置において読み取り可能な記録媒体であって、 第1領域の地図データから、領域端に達する第1線分を
    抽出するステップと、 第2の領域の地図データから、第1線分の領域端に関係
    する第2線分を抽出するステップと、 第1及び第2線分の情報に基づいて、第1及び第2線分
    を接合するステップとから成るプログラムを記録してい
    ることを特徴とする地図データ連結処理のための記録媒
    体。
JP2000326447A 2000-10-26 2000-10-26 地図データ連結処理システム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3559793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326447A JP3559793B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 地図データ連結処理システム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326447A JP3559793B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 地図データ連結処理システム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002133433A true JP2002133433A (ja) 2002-05-10
JP3559793B2 JP3559793B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18803632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326447A Expired - Fee Related JP3559793B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 地図データ連結処理システム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258604A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fujitsu Ltd 画像処理装置、方法及びプログラム
CN105447848A (zh) * 2015-11-06 2016-03-30 四川鱼鳞图信息技术股份有限公司 地块面状空间数据按照设定面积和示意线平行分割的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104268911B (zh) * 2014-09-18 2016-04-13 腾讯科技(深圳)有限公司 绘制地图中路线的方法和装置
CN106447671A (zh) * 2016-09-09 2017-02-22 浙江大学 一种根据指定面积的矢量多边形自动分割方法
CN112015767A (zh) * 2020-08-28 2020-12-01 北京百度网讯科技有限公司 数据抽稀方法、数据抽稀装置、电子设备和存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258604A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fujitsu Ltd 画像処理装置、方法及びプログラム
CN105447848A (zh) * 2015-11-06 2016-03-30 四川鱼鳞图信息技术股份有限公司 地块面状空间数据按照设定面积和示意线平行分割的方法
CN105447848B (zh) * 2015-11-06 2018-05-11 四川鱼鳞图信息技术股份有限公司 地块面状空间数据按照设定面积和示意线平行分割的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559793B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044971B2 (ja) イメージ情報を用いた検索方法
JP2002133433A (ja) 地図データ連結処理システム及び記録媒体
JP3613118B2 (ja) 交通流シミュレータ及びナビゲーション端末
JP4232055B1 (ja) 地図データ処理プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3925838B2 (ja) 交通流シミュレーションデータ入力装置
JP3852932B2 (ja) 歩行者用ネットワーク生成装置、歩行者用ネットワーク生成方法及びプログラム
JP4742831B2 (ja) 寸法線の追従を行うcadプログラム、cadプログラム記録媒体、cad装置およびcadシステム
KR101995885B1 (ko) 건축물 건설관리 통합 시스템 및 이를 이용하여 건축물 건설관리 통합 정보를 생성하는 방법
JP3499357B2 (ja) 地図帳接合表示方法
JP2000105813A (ja) 画像連接システム、および画像連接プログラムを記録した記録媒体
JP2006178270A (ja) 空間データ編集装置
JP2003296726A (ja) 図面変換方法、図面変換装置、図面変換プログラム及び記録媒体
JP3244569B2 (ja) 片側平行線自動作成システムおよび片側平行線自動作成方法
JP2002063233A (ja) 積算設計書作成システム
CN113032667B (zh) 一种基于城市道路网格的重路由及边捆绑方法
JP3080080B2 (ja) 画像連接システム、および画像連接プログラムを記録した記録媒体
JP2002056399A (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JPH09305104A (ja) 地図表示装置
JPH06282593A (ja) 引出線作成方法
JP3530390B2 (ja) 地図図形変形方法、地図図形変形装置および地図図形変形プログラムを記録した記録媒体
JP3535596B2 (ja) 図形データ調整方法
JP5089921B2 (ja) 道路ポリゴン作成装置、方法及びプログラム
JP3850489B2 (ja) 工事区域管理図の自動作成方法およびそのための装置
JPH1011567A (ja) 道路領域抽出装置
JPH09204457A (ja) 表示図形編集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3559793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees