JP2002128501A - ガス吸蔵方法及び燃料電池 - Google Patents

ガス吸蔵方法及び燃料電池

Info

Publication number
JP2002128501A
JP2002128501A JP2000318421A JP2000318421A JP2002128501A JP 2002128501 A JP2002128501 A JP 2002128501A JP 2000318421 A JP2000318421 A JP 2000318421A JP 2000318421 A JP2000318421 A JP 2000318421A JP 2002128501 A JP2002128501 A JP 2002128501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
solid
hydrogen
liquefied
occluded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000318421A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shiraishi
誠司 白石
Atsuo Yamada
淳夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000318421A priority Critical patent/JP2002128501A/ja
Publication of JP2002128501A publication Critical patent/JP2002128501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重量を有する容器や、コストがかかる合金な
どを使用することなく、ガスを貯蔵する。 【解決手段】 低温として液化した水素をカーボンナノ
チューブにさらす。このとき、毛細管現象によって液化
水素がカーボンナノチューブへ入り込む。すなわち、水
素がカーボンナノチューブへ吸蔵されたこととなる。こ
のとき、毛細管現象によってヒステリシスが生じている
ため、液化水素は、通常気化する30K以上の温度とさ
れたときにも、大部分はガスに戻ることなく液化された
ままカーボンナノチューブの内部に保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体へのガスの吸
蔵方法、及び固体へガスを吸蔵させた後に固体からガス
を放出させるガスの吸蔵放出方法に関する。また、ガス
を吸蔵した固体を使用した燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】産業革命以後、自動車などの動力源、及
び電力発生のための燃料などとして、多岐に亘ってガソ
リンや軽油などの化石燃料が用いられてきた。この化石
燃料の利用により、人類は飛躍的な生活水準の向上や産
業の発展を享受した。
【0003】しかしその反面において、この化石燃料を
燃焼させるときに発生する二酸化炭素、二酸化硫黄、窒
素酸化物などにより、地球は深刻な環境破壊の脅威にさ
らされている。また、化石燃料は、長期的な安定供給に
ついても疑問が投げかけられている。
【0004】そこで、このような化石燃料に代わる代替
エネルギーとして、水素燃料が注目されている。水素燃
料は燃焼後に水のみが発生し、地球環境に対する影響が
小さいクリーンエネルギーである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この水素を有効に貯蔵
し、発生させ、且つ容易に運搬する方法の開発が現在注
目されている。通常、水素は、高圧貯蔵、液化貯蔵、水
素吸蔵合金による貯蔵などの方法で貯蔵される。
【0006】しかしながら、高圧貯蔵及び液化貯蔵を行
ったときには、容器重量が重いことによって輸送が困難
になることや、取り扱いが困難になることなどが問題点
として挙げられる。また、水素吸蔵合金による貯蔵は、
水素吸蔵合金の重量が重いことや、コストがかかること
などが問題となっており、商業化には至っていない。
【0007】本発明は以上のような従来の実情を鑑みて
提案されたものであり、コストをかけることなく重量が
軽くなるようにガスを貯蔵することを可能とするガスの
吸蔵方法を提供することを目的とする。また、コストを
かけることなく重量が軽くなるようにガスを吸蔵した固
体を使用した燃料電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るガスの吸蔵
方法は、固体にガスを吸蔵させるに際し、上記ガスを液
化させて、毛細管現象によって上記固体に対して吸蔵さ
せることを特徴とする。
【0009】液化されたガス(以下、液化ガスと称す
る。)は、毛細管現象によって固体に吸蔵される。毛細
管現象によって吸蔵された液化ガスにはヒステリシスが
生じているため、ガスの温度が液化された温度より上が
ったときにも、固体に吸蔵された液化ガスの大部分はガ
スに戻ることはなく液化された状態で維持され、毛細管
現象によって固体に吸蔵された状態のままとなる。
【0010】したがって、本発明に係るガス吸蔵方法に
よれば、固体に対するガスの吸蔵量を増加させることが
可能となる。
【0011】また、ガスを吸蔵させる固体としてカーボ
ンナノチューブなどの軽量である固体を使用することに
よって、重量の重い容器やコストがかかる合金などを使
用することなくガスを貯蔵することを可能とする。そし
て、ガスを、コストをかけることなく重量が軽くなるよ
うに貯蔵することが可能となる。
【0012】また、本発明に係る燃料電池は、負極と、
プロトン伝導体と、正極との積層構造からなり、ガス吸
蔵部を備えてなる燃料電池において、上記ガス吸蔵部
は、ガスを一度液化させて、毛細管現象によって吸蔵さ
せた固体によって形成されていることを特徴とする。
【0013】したがって、本発明に係る燃料電池におい
ては、燃料となるガスが、コストをかけることなく重量
が軽くなるように貯蔵されている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したガス吸蔵
方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】ここでは、本発明を適用したガス吸蔵方法
によってカーボンナノチューブに対して水素を吸蔵させ
た例について説明するが、本発明は以下の例に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任
意に変更可能であることは言うまでもない。
【0016】まず、毛細管現象を利用することによっ
て、固体にガスを吸蔵させることが可能となる原理につ
いて説明する。
【0017】一般的に、ガスの固体への物理吸着に関す
る理論としては、以下に示す式1で表されるラングミュ
ア吸着等温式が知られている。ここで、fは被覆率を表
しており、εは固体の吸着ポテンシャルを表しており、
μはガスの化学ポテンシャルを表している。また、kは
ボルツマン係数を表しており、Tは絶対温度を表してお
り、Rは気体定数を表している。
【0018】
【数1】
【0019】式1から明らかなように、ガスの固体への
物理吸着は、ガスの化学ポテンシャルと固体の吸着ポテ
ンシャルとのエネルギー差で支配される。すなわち、通
常、固体の吸着ポテンシャルに対してガスの化学ポテン
シャルは低い位置にあるが、一度ガスを低温にすること
や高圧にすることによって固体の吸着ポテンシャルに対
してガスの化学ポテンシャルを高くすることが可能とな
り、ガスを固体へ吸蔵させることが可能となる。
【0020】しかしながら、一度低温にすることや高圧
にすることによって固体へ吸蔵させたガスは、温度が上
昇したときや圧力が下がったときには、再び固体の吸着
ポテンシャルよりもガスの化学ポテンシャルが低くなる
ために、低温にすることや高圧にすることによって固体
へ吸蔵させたガスを、固体へ吸蔵させた状態のまま維持
することは困難となる。
【0021】しかしながら、ガスと固体との吸着等温線
に、図1に示すようないわゆるヒステリシスを生じさせ
ることで、低温にすることや高圧にすることによって固
体へ吸蔵されたガスは、ガスが吸蔵された状態よりも温
度が上昇したときや圧力が下がったときにも、ガスの大
部分を固体へ吸蔵された状態のままとさせうる。
【0022】なお、図1は、圧力に応じた状態変化のヒ
ステリシスを表すグラフであり、横軸は圧力を表してお
り、縦軸は体積を表している。そして、最初の状態変化
は圧力がP1であるときに起こり、逆の状態変化は圧力
がP2であるときに起こることを表している。
【0023】上述したヒステリシスを生じさせる要因
は、ガスの化学ポテンシャルと固体の吸着ポテンシャル
との間に存在する活性化エネルギーや、固体の構造によ
って生じる毛細管現象が考えられる。このうち、毛細管
現象では、凹凸を有する固体の凹部や筒型とされている
固体の筒内部においてガスが液体へ凝縮することによっ
てヒステリシスが生じる。
【0024】以下では、毛細管現象について詳述する。
【0025】毛細管現象は、細い管を液体に立てたとき
に、管の内側における液面の蒸気圧Pと管の外側におけ
る液面の蒸気圧P0との違いに応じて、管の内側におけ
る液面と管の外側における液面との高さに差が発生する
現象である。すなわち、毛細管現象は、P0−P>0と
されたときに、管の内側の液面が管の外側の液面よりも
高くなる現象である。
【0026】PとP0との間には、以下の式2(Kelvin
の式)に示すような関係が成立する。ここで、ρは表面
張力を示し、VLは液体の分子容を示し、θは接触角を
示し、rは管の半径を表している。
【0027】
【数2】
【0028】式2より、rが小さいほどP/P0値が小
さくなること、すなわち、P0とPとの差が大きくな
り、管の内側の液面が高くなることが分かる。
【0029】上述した毛細管現象を利用して固体へガス
を吸蔵させるときには、最初にガスを低温又は高圧にし
て液化させる必要がある。また、液化させたガス(以
下、液化ガスと称する。)を、毛細管現象を利用して吸
蔵させる固体の形状としては、表面に凹凸を有している
ことや、筒型とされていることなどが必要とされる。そ
して、液化ガスの中に固体をさらすと、液化ガスが固体
の凹凸の凹部や筒型とされている筒内部に入りこむ。
【0030】固体の凹部や筒内部に入り込んだ液化ガス
は、上述したようにヒステリシスが生じているために気
化しにくくなっており、ガスが液化した温度よりも高い
温度とされたときや、低い圧力とされたときにも、一部
は気化するものの、大部分は液化ガスとして凹部や筒内
部に入り込んだ状態のままとされている。すなわち、毛
細管現象によって固体の凹部や筒内部に入り込んだ液化
ガスの大部分が固体へ吸蔵されている状態となる。
【0031】ここで、毛細管現象を利用してガスを吸蔵
するために適した固体について、具体的に説明する。
【0032】毛細管現象を利用してガスを吸蔵させるた
めには、ガスを吸蔵させる固体は、上述したように表面
に凹凸を有していることや、筒型の形状とされているこ
とが必要とされる。
【0033】ガスを吸蔵させる固体が、表面に凹凸を有
している形状とされているときには、比表面積が100
am2/mol以上(ただし、aは固体を形成している
原子の平均原子量を示す。)とされていることが望まし
い。比表面積が100am2/mol未満とされている
ときには、凹凸が不十分なため、毛細管現象が生じにく
くなる。
【0034】また、筒型の形状とされている材料として
は、図2に示すようなカーボンナノチューブ、B及びN
から形成されているナノチューブなどが挙げられる。特
に、カーボンナノチューブは、典型的なもので、直径が
1.3nmとされ、長さが数μmとされており、上述し
た毛細管現象を利用してガスを吸蔵するために適した形
状とされている。
【0035】また、式2より、管の半径rが小さい方が
管の内側の液面が高くなることが分かっている。このこ
とから、カーボンナノチューブ、B及びNから形成され
ているナノチューブにおいても、筒の半径rはできるだ
け小さい方が望ましい。
【0036】また、カーボンナノチューブとB及びNか
ら形成されたナノチューブ(以下、ナノチューブと総称
する。)とは、複数のナノチューブが束となっているバ
ンドル構造とされていることが望ましい。図3に示すよ
うに、ナノチューブ1がバンドル構造とされると、ナノ
チューブ1間が仮想的毛細管2となり、仮想的毛細管2
にも液化ガスが毛細管現象によって吸蔵される。すなわ
ち、ナノチューブ1と仮想的毛細管2との両方に対し
て、液化ガスが毛細管現象によって吸蔵されることとな
る。詳述すると、ナノチューブ1はそれぞれファンデル
ワールス力によってゆるやかにバンドルを形成してお
り、ナノチューブ1間に生じた空間が、仮想的毛細管2
とされる。なお、図3中矢印Rは、各ナノチューブ1の
ファンデルワールス半径を示している。したがって、複
数のナノチューブ1をバンドル構造とすることによっ
て、ナノチューブ1と仮想的毛細管2との双方に液化し
たガスを吸蔵させることができるため、ガスの吸蔵量を
増加させることが可能となる。
【0037】また、毛細管現象によるヒステリシスは、
例えばいわゆるインク壺型など、部位によって径rが異
なる形状とされているときに大きくなることが知られて
いる。このため、ナノチューブ1間の空間、すなわち仮
想的毛細管2は、その断面積が一定とされていない形状
を有していることが望ましい。
【0038】以上の説明から、ガスを吸蔵させるための
固体としては、図4に示すような、ナノチューブ1がバ
ンドル状とされたものを使用することが最も望ましいと
考えられる。
【0039】以下では、毛細管現象を利用してガスを固
体に吸蔵させる方法の一例として、水素を低温にして液
化した後に、毛細管現象を利用してカーボンナノチュー
ブへ吸蔵させるための具体的な方法について説明する。
【0040】毛細管現象を利用して水素をカーボンナノ
チューブへ吸蔵させるためには、具体的に、図5に示す
ように、水素ボンベ10と、カーボンナノチューブを入
れるためのシリンダ11と、デュワー12と、質量流量
計(MF;mass flowmeter)13と、圧力計14と、温
度計15とを備えた装置を使用する。
【0041】先ず、シリンダ11内にカーボンナノチュ
ーブを入れる。この状態で、水素ボンベ10からシリン
ダ11へ水素ガスを封入する。そして、シリンダ11を
液体ヘリウムによって満たされたデュワー12に浸すこ
とによって、シリンダ11内を30K以下としてシリン
ダ11内部の水素を液化する。このとき、シリンダ11
内では、カーボンナノチューブが液化した水素(以下、
液化水素と称する。)にさらされることとなり、この液
化水素は、カーボンナノチューブへ入り込む。すなわ
ち、水素がカーボンナノチューブへ吸蔵されたこととな
る。なお、MF13及び圧力計14によって、カーボン
ナノチューブへ吸蔵された水素の量を測定することが可
能となる。
【0042】上述したように、カーボンナノチューブに
吸蔵された液化水素には、毛細管現象によるヒステリシ
スが生じている。このため、カーボンナノチューブに吸
蔵された液化水素は、液化水素が通常気化する温度より
も高い温度とされたときにも、一部は気化してガスに戻
るものの、大部分はガスに戻ることはなく液化水素のま
まとされ、毛細管現象によってカーボンナノチューブの
中に入り込んだ状態が維持される。
【0043】本実施の形態では、100atmの水素を
シリンダ11へ入れた後にシリンダ11内の温度を10
Kとして水素を液化して液化水素とし、当該液化水素を
毛細管現象によってカーボンナノチューブに吸蔵させた
後、シリンダ11内の温度を80Kとしてカーボンナノ
チューブへ吸蔵された水素の量を測定した。この結果、
カーボンナノチューブには、約10重量%の水素が吸蔵
されていることが判明した。これに対して、100at
mの水素をシリンダ11へ入れた後にシリンダ11内の
温度を80Kとし、水素を液化させずにカーボンナノチ
ューブに吸蔵させたときのカーボンナノチューブへの水
素の吸蔵量を測定したところ、カーボンナノチューブに
吸蔵されている水素は、約8重量%であった。
【0044】このことから、水素を一度液化させ、毛細
管現象によってカーボンナノチューブへ吸蔵させること
で、カーボンナノチューブへの水素の吸蔵量が増加する
ことが判明した。
【0045】以上説明したように、本発明を適用した水
素の吸蔵方法は、水素を液化させた後に、毛細管現象を
利用して液化水素をカーボンナノチューブへ吸蔵させ
る。このことによって、吸蔵された液化水素にヒステリ
シスが生じ、液化された温度より高い温度となっても固
体に吸蔵された液化水素の大部分はガスに戻ることはな
く液化された状態で維持され、毛細管現象によって固体
に吸蔵された状態のままとなる。したがって、本発明に
係るガス吸蔵方法によれば、固体に対するガスの吸蔵量
を増加させることが可能となる。
【0046】また、いかなる物質においても、単位体積
当たりの質量数は、ガスよりも液体の方が多い。すなわ
ち、水素を液体として吸蔵することによって、同じ体積
の水素をガスとして吸蔵したときよりも水素の吸蔵量が
増加させることが可能となる。
【0047】また、ガスを吸蔵させる固体としてカーボ
ンナノチューブなどの軽量である固体を使用することに
よって、重量の重い容器やコストがかかる合金などを使
用することなくガスを貯蔵することを可能とする。そし
て、ガスを、コストをかけることなく重量が軽くなるよ
うに貯蔵することが可能となる。
【0048】上述したようにカーボンナノチューブに吸
蔵された水素は、動力源、及び電力発生のための燃料な
どとして使用することができ、自動車の動力源、及び一
般家庭用電気機器の燃料など、水素の供給を必要とする
システムに広く適用できる。
【0049】以下では、本発明を適用したガスの吸蔵方
法を燃料電池に適用した例について説明する。
【0050】図6に示すように、燃料電池20は、触媒
21a,21bをそれぞれ密着又は分散させた互いに対
向する端子22a及び23aが備えられている負極22
及び正極23を有し、これらの両極間にプロトン伝導体
部24が挟着されている。使用時には、負極22側で
は、水素が水素供給源25から水素導入口26を介して
供給され、水素排出口27から排出される。なお、水素
排出口27は、必ずしも設けられなくても良い。負極2
2側では、水素が水素流路29を通過する間にプロトン
を発生し、このプロトンは、プロトン伝導体部24で発
生したプロトンと共に正極23側へ移動し、そこで、酸
素導入口30から酸素流路31へ供給されて酸素排出口
32へ向かう酸素と反応し、これにより所望の起電力が
取り出される。以上の構成の燃料電池20において、水
素供給源25として、本発明を適用したガスの吸蔵方法
によってガスが吸蔵されている固体を使用している。
【0051】なお、構成の燃料電池20は、プロトン伝
導体部24でプロトンが解離しつつ負極22側から供給
されるプロトンが正極23側へ移動するので、プロトン
の伝導率が高いという特徴がある。したがって、加湿装
置などが不必要となるので、システムの簡略化、軽量化
を図ることができる。
【0052】以上説明したように、燃料電池20におい
ては、燃料となるガスが、コストをかけることなく重量
が軽くなるように水素を貯蔵することが可能となる。
【0053】
【発明の効果】本発明に係るガスの吸蔵方法は、ガスを
液化した後に、毛細管現象を利用してガスを固体へ吸蔵
させる。このことによって、吸蔵された液化ガスにヒス
テリシスが生じ、液化された温度より高い温度となって
も固体に吸蔵された液化ガスの大部分はガスに戻ること
なく液化された状態のまま維持され、毛細管現象によっ
て固体に吸蔵された状態のままとなる。したがって、本
発明に係るガス吸蔵方法によれば、固体に対するガスの
吸蔵量を増加させることが可能となる。
【0054】また、ガスを吸蔵させる固体としてカーボ
ンナノチューブなどの軽量である固体を使用することに
よって、重量の重い容器やコストがかかる合金などを使
用することなくガスを貯蔵することを可能とする。そし
て、ガスを、コストをかけることなく重量が軽くなるよ
うに貯蔵することが可能となる。
【0055】また、本発明に係る燃料電池においては、
燃料となるガスが、コストをかけることなく重量が軽く
なるように貯蔵されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧力に応じて体積が変化するときに、ヒステリ
シスが生じていることを示す図である。
【図2】カーボンナノチューブを示す斜視図である。
【図3】バンドル状となったカーボンナノチューブの断
面図である。
【図4】部位によって半径rが異なるカーボンナノチュ
ーブが、バンドル状となっている状態を示す模式図であ
る。
【図5】毛細管現象によって、液化した水素をカーボン
ナノチューブへ吸蔵させるときに使用した装置を示す模
式図である。
【図6】本発明を適用したガスの吸蔵方法によって水素
を吸蔵した炭素材料を使用した燃料電池の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ナノチューブ、2 仮想毛細管、10 水素ボン
ベ、11 シリンダ、12 デュワー、13 質量流量
計、14 圧力計、15 温度計、20 燃料電池、2
1a,21b 触媒、22 負極、23 正極、24
プロトン伝導体部、25 水素供給源、26 水素導入
口、27 水素排出口、29 水素流路、30 酸素導
入口、31 酸素流路、32 酸素排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E072 EA04 EA10 4G040 AA04 AA14 AA32 AA42 4G046 CA00 CB08 4G140 AA04 AA14 AA32 AA42 AA48 5H027 AA02 BA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体にガスを吸蔵させるに際し、 上記ガスを液化させて、毛細管現象によって上記固体に
    対して吸蔵させることことを特徴とするガス吸蔵方法。
  2. 【請求項2】 上記固体は、比表面積が(100a)m
    2/mol以上(ただし、aは固体を形成している原子
    の平均原子量を示す。)とされていることを特徴とする
    請求項1記載のガス吸蔵方法。
  3. 【請求項3】 上記固体は、筒型の形状を有することを
    特徴とする請求項1記載のガス吸蔵方法。
  4. 【請求項4】 上記固体は、ナノチューブであることを
    特徴とする請求項3記載のガス吸蔵方法。
  5. 【請求項5】 上記ナノチューブは、バンドル状とされ
    ていることを特徴とする請求項4記載のガス吸蔵方法。
  6. 【請求項6】 上記ナノチューブは、炭素からなること
    を特徴とする請求項4記載のガス吸蔵方法。
  7. 【請求項7】 上記ナノチューブは、窒化ホウ素からな
    ることを特徴とする請求項4記載のガス吸蔵方法。
  8. 【請求項8】 上記ガスは、水素であることを特徴とす
    る請求項1記載のガス吸蔵方法。
  9. 【請求項9】 負極と、プロトン伝導体と、正極との積
    層構造からなり、ガス吸蔵部を備えている燃料電池にお
    いて、 上記ガス吸蔵部は、ガスを一度液化させて、毛細管現象
    によって吸蔵させた固体によって形成されていることを
    特徴とする燃料電池。
JP2000318421A 2000-10-18 2000-10-18 ガス吸蔵方法及び燃料電池 Withdrawn JP2002128501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318421A JP2002128501A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 ガス吸蔵方法及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318421A JP2002128501A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 ガス吸蔵方法及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002128501A true JP2002128501A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18797049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318421A Withdrawn JP2002128501A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 ガス吸蔵方法及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002128501A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003861A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Japan Science And Technology Agency ナノジェット噴出方法、及びナノジェット機構
JP2013503310A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 物質を貯蔵する及び/又はフィルタリングするための装置及び方法
US8617399B2 (en) 2011-08-12 2013-12-31 Mcalister Technologies, Llc Dynamic filtration system and associated methods
US9314719B2 (en) 2011-08-12 2016-04-19 Mcalister Technologies, Llc Filter having spiral-shaped distributor channels
US9409126B2 (en) 2009-02-17 2016-08-09 Mcalister Technologies, Llc Apparatuses and methods for storing and/or filtering a substance
US9511663B2 (en) 2013-05-29 2016-12-06 Mcalister Technologies, Llc Methods for fuel tank recycling and net hydrogen fuel and carbon goods production along with associated apparatus and systems
US9534296B2 (en) 2013-03-15 2017-01-03 Mcalister Technologies, Llc Methods of manufacture of engineered materials and devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003861A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Japan Science And Technology Agency ナノジェット噴出方法、及びナノジェット機構
US9409126B2 (en) 2009-02-17 2016-08-09 Mcalister Technologies, Llc Apparatuses and methods for storing and/or filtering a substance
JP2013503310A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 物質を貯蔵する及び/又はフィルタリングするための装置及び方法
JP2014025587A (ja) * 2009-08-27 2014-02-06 Mcalister Technologies Llc 物質を貯蔵する及び/又はフィルタリングするための装置及びシステム
US8617399B2 (en) 2011-08-12 2013-12-31 Mcalister Technologies, Llc Dynamic filtration system and associated methods
US9314719B2 (en) 2011-08-12 2016-04-19 Mcalister Technologies, Llc Filter having spiral-shaped distributor channels
US9327226B2 (en) 2011-08-12 2016-05-03 Mcalister Technologies, Llc Dynamic filtration system and associated methods
US9534296B2 (en) 2013-03-15 2017-01-03 Mcalister Technologies, Llc Methods of manufacture of engineered materials and devices
US9511663B2 (en) 2013-05-29 2016-12-06 Mcalister Technologies, Llc Methods for fuel tank recycling and net hydrogen fuel and carbon goods production along with associated apparatus and systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513225B2 (ja) 極低温液体貯蔵タンク
Gu et al. Simulation study of hydrogen storage in single walled carbon nanotubes
US20110302933A1 (en) Storage and supply system of liquefied and condensed hydrogen
US6878353B2 (en) Hydrogen storage bed system including an integrated thermal management system
JP2002128501A (ja) ガス吸蔵方法及び燃料電池
RU2228485C2 (ru) Способ и установка для аккумулирования газа, вещество, поглощающее газ, и способ его получения
JP2002195493A (ja) 加圧下でのガス貯蔵装置
US20020073617A1 (en) Hydrogen storage bed system including an integrated thermal management system
RU2001103053A (ru) Способ и установка для аккумулирования газа, вещество, поглощающее газ, и способ его получения
US20060218940A1 (en) Reduced boiloff cryogen storage
US7192459B2 (en) Addition of odorants to gases for leak detection
WO2001089684A1 (fr) Procede de production d'un materiau d'occlusion d'hydrogene et dispositif d'occlusion/decharge d'hydrogene
US7024869B2 (en) Addition of odorants to hydrogen by incorporating odorants with hydrogen storage materials
US6035550A (en) Method and apparatus for treating bog in a low temperature liquid storage tank
US20040126888A1 (en) Double walled vessels for odorant containments
JP2001220101A (ja) 水素吸蔵方法及び水素吸蔵装置
JP3710594B2 (ja) 自動車用燃料ガスタンク及び自動車用燃料ガススタンド
JP4686865B2 (ja) 水素吸蔵放出装置
Zheng et al. Temperature-dependent state of hydrogen molecules within the nanopore of multi-walled carbon nanotubes
JP2007218317A (ja) 低温液体・気体水素貯蔵タンク
JP2004261739A (ja) 水素吸蔵複合材料
JP2004016976A (ja) セルフロッキングカーボン吸着体
JP2002284501A (ja) ガス吸蔵方法、ガス吸蔵放出方法及び燃料電池
JP2007146872A (ja) 低温水素貯蔵システム
JP2003238133A (ja) 炭素質材料、水素吸蔵材料、水素吸蔵装置、燃料電池および水素吸蔵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108