JP2002127331A - ポリオレフィン系樹脂積層体 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂積層体

Info

Publication number
JP2002127331A
JP2002127331A JP2000320972A JP2000320972A JP2002127331A JP 2002127331 A JP2002127331 A JP 2002127331A JP 2000320972 A JP2000320972 A JP 2000320972A JP 2000320972 A JP2000320972 A JP 2000320972A JP 2002127331 A JP2002127331 A JP 2002127331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyolefin
outermost layer
weight
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000320972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544936B2 (ja
Inventor
Toshiya Kano
俊也 狩野
Isao Kitabayashi
功 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2000320972A priority Critical patent/JP3544936B2/ja
Publication of JP2002127331A publication Critical patent/JP2002127331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544936B2 publication Critical patent/JP3544936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透湿防止性、屈曲柔軟性、高周波融着性に優
れた非ハロゲン含有ポリオレフィン系樹脂積層体の提
供。 【解決手段】 (A)繊維布帛基布、(B)基布の両面
上に形成され、ポリオレフィン系樹脂ブレンド((a)
メタロセン系触媒の存在下にエチレンとα−オレフィン
とを共重合して得られた直鎖状低密度ポリエチレン系樹
脂と、(b)エチレン−酢酸ビニル又は(メタ)アクリ
ル酸(エステル)共重合体とを含む)を含む最外層、
(C)基布の少なくとも1面と最外層との間に形成さ
れ、直鎖状ポリエチレン樹脂を含む中間層を含み、最外
層用ポリオレフィン系樹脂ブレンドの合計重量(a+
b)に対し、上記(b)中の酢酸ビニル及び/又は(メ
タ)アクリル酸(エステル)の合計含有量が5〜30重
量%であり、最外層(B)と中間層(C)との層体積比
(B/C)が、5:1〜1:3である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィン系樹
脂ラミネートシートに関するものである。更に詳しく説
明するならば、本発明は繊維布帛を基布として特定のポ
リオレフィン系樹脂フィルムを特定の構成で積層して得
られる屈曲柔軟性かつ、高周波融着可能であり、更に湿
気バリヤー性に優れ、フレキシブルコンテナ、オイルフ
ェンス、簡易水槽、遮水シートなどの用途に適して用い
られるポリオレフィン系樹脂シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、フレキシブルコンテナ、オイルフ
ェンス、簡易水槽、遮水シートなどの用途に用いられる
シート材料としては、合成繊維からなる織布に軟質ポリ
塩化ビニル樹脂フィルムを積層した被覆シートが広く使
用されている。これらのシートは、柔軟かつ強靭でかつ
耐候性にも優れ、屋外の過酷な環境下で長期間使用する
ことが可能であるため、有用な産業資材として、上記の
他にも大型テント、テント倉庫、建築養生シート、トラ
ック幌、バックリット看板などの多岐に渡る産業分野に
おいて広く使用されている。しかし最近、ポリ塩化ビニ
ル樹脂製品全般の廃棄、特に焼却処理に対しては有害ガ
ス発生抑制の観点からポリ塩化ビニル樹脂製品を含めた
全ての合成樹脂製品の廃棄物を焼却する処分方法が、考
え直され、また、埋立て廃棄の場合にはポリ塩化ビニル
樹脂製品全般に含まれる可塑剤及び金属安定剤の地下水
系への混入が危惧されている。こうした環境負荷に対す
る問題意識から、特にライフサイクルの短いポリ塩化ビ
ニル樹脂製品、例えばラップ類、包装材、梱包材、食品
容器などに対しては、それをハロゲン非含有の合成樹脂
への置換が一般化し、この社会的要望は産業資材の分野
にも波及してハロゲン非含有の産業資材シートや、リサ
イクルが容易な化学構造を有する産業資材シートの開発
が強く望まれるようになってきている。
【0003】現在、環境負荷因子の少ない汎用性の合成
樹脂として、ポリエチレン及びポリプロピレンなどのポ
リオレフィン樹脂が注目されて、日用雑貨類に広く普及
しているが、フレキシブルコンテナ、オイルフェンス、
簡易水槽、遮水シートなどの産業資材用途においても、
軽量化及び環境負荷因子軽減の観点から、原反シートの
被覆用樹脂系を、ポリ塩化ビニル樹脂からポリオレフィ
ン系樹脂系に置き換えたシートの需要が高まっている。
これらの用途では、既にエチレンとα−オレフィンとの
共重合によって得られる低密度ポリエチレン樹脂被覆用
樹脂として使用したシート材料が比較的柔軟性で、耐水
性、耐油性、及び耐薬品性にも優れたシートとして知ら
れている、しかし、この被覆用樹脂は、ポリ塩化ビニル
樹脂に較べると風合いが硬く、またポリエチレン樹脂の
無極性に由来して誘電損率が低すぎるために高周波融着
が不能であり、従ってこのシートは、ごく一部の特殊用
途向けでしか使用されることはなかった。また一般的に
ポリオレフィン系樹脂は高結晶性であるため、シートの
風合いが硬く、折りたたみが困難であり、それと同時
に、無理な折りたたみによってポリオレフィン系樹脂の
降伏値限界を越えてしまうと、その結果、折り曲げ部に
皺痕を残し、自然回復し難いという欠点がある。またエ
チレンとα−オレフィンとの共重合によって得られる低
密度ポリエチレン樹脂は低分子量の低密度成分を含み、
この低分子量成分が経時的に成型物の表面に移行し、そ
れによって成型物の表面がベタつくという欠点がある。
このブリードしたベタつき成分は汚れ物質を吸着し易
く、製品外観を悪くするため好ましいものではない。
【0004】一方、フレキシブルコンテナ用膜材とし
て、繊維織物にエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂フィ
ルムを被覆したシートが使用されている。エチレン−酢
酸ビニル共重合体樹脂は極性の酢酸ビニルモノマー成分
を含有するため、誘電損率が大きく高周波融着性を有す
るが、反面、酢酸ビニル成分を含有することにより、共
重合の規則性がランダムとなり結晶化度及び重合度の高
いポリマーを得ることが難しい。このため樹脂強度と摩
耗強度が低く、また耐熱ブロッキングを生じるなどの欠
点を有するため、耐摩耗性及び耐熱性が重要視される用
途においては実用性が低いものであった。さらにエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、酢酸ビニル成分を多く
含有するほど結晶化度が低くなり、柔軟性と高周波融着
性に有利となる反面、ポリマー鎖の折り畳み構造が粗密
化するため、ポリエチレンなどの結晶性樹脂に較べて、
湿気バリヤー性が大きく劣るという欠点がある。このた
めエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を使用したフレキ
シブルコンテナは、粉体及び食品原料などを長期間安定
した状態で充填保管することには不適切であって、この
フレキシブルコンテナ内部でシートに接触して充填され
た粉体や食品原料などの一部が経時的に吸湿して凝集す
るという問題があった。また、充填する内容物の種類に
よっては、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の発する
酢酸臭が敬遠され、その代替樹脂材料として、例えば、
エチレンモノマーと極性のアクリル酸モノマーとをラジ
カル重合して得られるエチレン−アクリル酸系共重合体
樹脂を用いた場合には、エチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂よりも更に樹脂強度と摩耗強度に乏しくなり、さら
にその湿気バリヤー性が大きく劣るため粉体、食品原料
などを長期間安定した状態で充填保管するフレキシブル
コンテナ用途には不適切なシートであった。
【0005】このためエチレン−酢酸ビニル共重合体樹
脂及び、エチレン−アクリル酸系共重合体樹脂にポリエ
チレン及び/又はエチレン−α−オレフィン共重合体樹
脂をブレンドして樹脂強度の改善を図ったり、あるいは
ポリエチレン及び/又はエチレン−α−オレフィン共重
合体樹脂に高周波融着性を付与する目的で極性成分を有
するエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂または、エチレ
ン−アクリル酸系共重合体樹脂などをブレンドすること
が汎用的に行われている。しかし、これらの方法の場合
にはブレンドによって風合いが硬くなり、しかも高周波
融着の作業性が悪くなるなどして、改良の効果が中途半
端であるのみならず、湿気バリヤー性もいまだ不満足な
ものであった。
【0006】また、極性成分を有するエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂、またはエチレン−アクリル系共重合
体樹脂を中間層として、その表裏にポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂な
どからなる耐摩耗オレフィン系樹脂層を有する多層構造
のフィルムを繊維織物に積層したフレキシブルコンテナ
用シートが提案されている。確かにこの様なシートから
形成されたフレキシブルコンテナは、耐摩耗性と湿気バ
リヤー性に優れているが、それに用いられる多層構造の
フィルムの製造には共押出しT−ダイ法、あるいは共押
出しインフレーション法によって製造されるため各層の
厚み設定の管理が困難であり、従って中間層の厚みにも
バラツキを生じ易く、高周波融着条件が安定しないとい
う欠点と、フィルムの最外層に無極性のポリオレフィン
層を有することにより、高周波融着時の作業性が悪いと
いう欠点がある。また、これらの多層構造フィルムは製
造条件の制約が大きく、例えば着色種、添加剤種の異な
る小ロット多品種の対応には一々押出機内部とダイス内
部のクリーニングに大量の樹脂コンパウンドを必要とす
るため、特に濃色フィルムを製造する場合には、これに
対応することが困難である。またこれらのフィルムの製
造機の加工幅は固定されているため、所望フィルム幅に
対応すると、スリット廃材を発生するなど生産効率が悪
いという問題がある。
【0007】また食品包装材用途では、ガスバリヤー性
に優れたフィルムとしてポリ塩化ビニリデン系共重合体
樹脂(PVDC)フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重
合体けん化物樹脂(EVOH)フィルム、エチレン−ポ
リビニルアルコール共重合体樹脂とポリアミド樹脂との
混合組成物フィルム、アルミニウム蒸着ポリエステルフ
ィルム、及びこれらのフィルムと2軸延伸ナイロンフィ
ルム、2軸延伸ポリプロピレンフィルムとの複合多層フ
ィルムなどが使用されている。これらのガスバリヤー性
フィルムをフレキシブルコンテナ用シートの積層構造の
中間層に使用することは、湿気バリヤー性のみならずガ
スバリヤー性の面でも効果的な手段であるが、しかし実
際にこれらのフィルムをポリオレフィン系樹脂フィルム
と複合するには、その間にエチレン−マレイン酸(誘導
体)共重合体樹脂などによる接着剤層を必要とするた
め、製造工程が極めて複雑化する。従ってこの様な多層
フィルムがフレキシブルコンテナ用途に応用される事例
は希であり、またフレキシブルコンテナの投入口構造、
排出口構造の気密性が低いため、フレキシブルコンテナ
自体に高度のガスバリヤー性が要求される事例はない。
通常ガスバリヤー性を必要とする用途や液体輸送の場合
には、ポリエチレン系樹脂フィルムまたはポリプロピレ
ン系樹脂フィルムからなる内装を含む2重構造体が使用
されるのが一般的である。従って従来のポリ塩化ビニル
樹脂製のシートの代替物として、十分な柔軟な風合いと
耐摩耗性及び湿気バリヤー性を有し、かつ従来のポリ塩
化ビニル用の高周波ウエルダー機で融着可能であるフレ
キシブルコンテナ、オイルフェンス、簡易水槽、遮水シ
ートなどの用途に適したポリオレフィン系樹脂製シート
は存在していなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、軟質ポリ塩
化ビニル樹脂製産業資材シートをポリオレフィン系樹脂
により代替するときに生じている問題点、すなわち硬い
風合い及び低い耐摩耗性を解消し、風合いを柔軟化し、
樹脂皮膜の機械的強度を向上させ、さらに十分な湿気バ
リヤー性を有し、かつ高周波融着作業を従来のポリ塩化
ビニル樹脂用の融着機で容易に実施することができ、フ
レキシブルコンテナ、オイルフェンス、簡易水槽、遮水
シートなどの用途に適するポリオレフィン系樹脂製産業
資材シートを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべく研究、検討を重ねた結果、繊維布帛の両面にメ
タロセン系触媒の存在下でエチレンとα−オレフィンと
を共重合して得られる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を
主体とし、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び/又
はエチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体
樹脂とをブレンドして含み、かつ、酢酸ビニル成分と
(メタ)アクリル酸(エステル)成分との合計含有量が
5〜30重量%であるポリオレフィン系樹脂ブレンドか
らなる最外層を形成し、その少なくとも表裏何れか一方
の繊維布帛と最外層との間に直鎖状ポリエチレン樹脂を
含有する中間層を含み、最外層と中間層の総体積比率
(最外層:中間層)が5:1〜1:3で設けて得られた
ポリオレフィン系樹脂積層体シートが柔軟性と耐摩耗性
に優れるだけでなく、更に優れた湿気バリヤー性を有
し、しかも従来のポリ塩化ビニル樹脂用の高周波融着機
で融着が容易に可能であることを見いだして本発明を完
成させるに至った。
【0010】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体は、
(A)繊維布帛からなる基布と、(B)この基布(A)
の表裏両面上に形成された2層の最外層と、(C)前記
基布(A)の少なくとも1面と、その上に形成された最
外層(B)との間に形成された1層以上の中間層とを含
み、前記中間層(C)が、その主成分として、直鎖状ポ
リエチレン樹脂を含み、前記最外層(B)が、ポリオレ
フィン系樹脂ブレンドを含み、前記ポリオレフィン系樹
脂ブレンドが、(a)メタロセン系触媒の存在下におい
て、エチレン及び少なくとも1種のα−オレフィンとを
共重合して、得られた1種以上の直鎖状低密度ポリエチ
レン系樹脂からなる主樹脂成分と、(b)(i)エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び(ii)エチレン−(メ
タ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた
少なくとも1種からなる副樹脂成分と、を含み、前記ポ
リオレフィン系樹脂ブレンドの合計重量((a)+
(b))に対して、前記副樹脂成分(b)中に共重合成
分として含まれる酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸
(エステル)の合計重量の含有比率が、5〜30重量%
であり、かつ、前記最外層(B)と中間層(C)との体
積比率((B):(C))が5:1〜1:3であること
を特徴とするものである。本発明のポリオレフィン系樹
脂積層体において、前記最外層(B)に含まれる直鎖状
低密度ポリエチレン系樹脂(a)が、エチレンと、炭素
原子数3〜18のα−オレフィン成分との共重合体樹脂
であることが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂
積層体において、前記最外層(B)のポリオレフィン系
樹脂ブレンドの密度が0.910〜0.938g/cm3
であることが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂
積層体において、前記最外層(B)のポリオレフィン系
樹脂ブレンドが、合成非晶質シリカ3〜20重量%をさ
らに含有することが好ましい。本発明のポリオレフィン
系樹脂積層体において、前記中間層(C)が直鎖状ポリ
エチレン樹脂から構成され、その密度が0.916〜
0.950g/cm3 であることが好ましい。本発明のポ
リオレフィン系樹脂積層体において、前記直鎖状ポリエ
チレン樹脂を含有する中間層(C)の密度が0.916
〜0.950g/cm3 であることが好ましい。本発明の
ポリオレフィン系樹脂積層体の透湿度(JIS規格Z−
0208)が10g/m2 ・24h以下であることが好
ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂積層体において
は、前記繊維布帛(A)の空隙率が5〜40%であるこ
とが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂積層体に
おいて、前記直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂製造用前
記メタロセン系触媒が、シクロペンタジエニル誘導体ま
たはインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物
と、アルキルアルミノキサンとを含むものであることが
好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィン系樹脂積
層体は、本発明のポリオレフィン系樹脂積層体は、
(A)繊維布帛からなる基布と、(B)この基布(A)
の表裏両面上に形成された2層の最外層と、(C)前記
基布(A)の少なくとも1面と、その上に形成された最
外層との間に形成された1層以上の中間層とを含み、前
記中間層(C)が、その主成分として、直鎖状ポリエチ
レン樹脂を含み、前記最外層(B)が、ポリオレフィン
系樹脂ブレンドを含み、前記ポリオレフィン系樹脂ブレ
ンドが、(a)メタロセン系触媒の存在下において、エ
チレン及び少なくとも1種のα−オレフィンとを共重合
して、得られた1種以上の直鎖状低密度ポリエチレン系
樹脂からなる主樹脂成分と、(b)(i)エチレン−酢
酸ビニル共重合体樹脂及び(ii)エチレン−(メタ)ア
クリル酸(エステル)共重合体から選ばれた少なくとも
1種からなる副樹脂成分と、を含み、前記ポリオレフィ
ン系樹脂ブレンドの合計重量((a)+(b))に対し
て、前記副樹脂成分(b)中の酢酸ビニル及び(メタ)
アクリル酸(エステル)の合計重量の含有比率が、5〜
30重量%であり、かつ、前記最外層(B)と中間層
(C)との体積比率((B):(C))が5:1〜1:
3であることを特徴とするものである。(註:(メタ)
アクリル酸(エステル)とは、アクリル酸、メタアクリ
ル酸、アクリル酸エステル、及びメタアクリル酸エステ
ルの1種以上を表す)
【0012】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最
外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドに使用され
る主ポリオレフィン系樹脂成分は、メタロセン系触媒の
存在下でエチレンと、好ましくは炭素原子数3〜18
の、α−オレフィンとを共重合して得られる1種以上の
エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂からなる直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂が用いられる。この主樹脂成分
(a)用エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂は、エ
チレンモノマーと、好ましくは炭素原子数3〜18のα
−オレフィンモノマーとをメタロセン系均一触媒の存在
下、気相法、スラリー液相法、または高圧法によって重
合することにより得られる。α−オレフィンとしては例
えば、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネ
ン−1、デセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン
−1、ヘプタデセン−1、オクタデセン−1などが用い
られるが、なかでも炭素原子数4〜10のα−オレフィ
ンが好ましい。また、これらのα−オレフィンを1種ま
たは2種以上用いてエチレンモノマーと共重合して得ら
れるエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂を使用して
もよい。
【0013】これらのエチレン−α−オレフィン共重合
体樹脂は1種のみならず、その2種以上をブレンドして
併用することもでき、これらのエチレン−α−オレフィ
ン共重合体樹脂及び、ブレンド併用組成物のメルトイン
デックスは、0.3〜20g/10min のものが本発明
に好適に使用できる。メルトインデックスが、0.3g
/10min 未満であると本発明のポリオレフィン系樹脂
積層体の成形加工が困難になることがある。またそれが
20g/10min よりも高いと、ポリオレフィン系樹脂
積層体のフィルム強度及び耐熱性が不十分になることが
あり、また粘着性を増してロール状に巻き上げた時にブ
ロッキングを生ずることがある。
【0014】本発明に使用される主樹脂成分(a)用エ
チレン−α−オレフィン共重合体樹脂の重合に使用でき
るメタロセン系触媒としては、シクロペンタジエニル誘
導体またはインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化
合物が好ましく使用される。シクロペンタジエニル誘導
体またはインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合
物において、それに含まれる遷移金属は、原子周期律表
第IVB族から選ばれ、例えばジルコニウム、チタニウ
ム、又はハフニウムであることが好ましい。
【0015】シクロペンタジエニル誘導体を含有する有
機遷移金属化合物の具体例としては、ビス(n−プロピ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、1−メチル−1エチ
リデン(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジクロライドなどが例示できる。
【0016】またインデニル誘導体を含有する有機遷移
金属化合物の具体例としてはエチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、1,2−
エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム
ジクロライド、ビス(インデニル)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ハフニ
ウムジクロライド、などが例示できる。
【0017】前者のシクロペンタジエニル誘導体を含有
するメタロセン系触媒を用いると、得られる共重合体の
シンジオタクシティが高く、また後者のインデニル誘導
体を含有するメタロセン系触媒を用いると、得られる共
重合体のアイソタクシティが高い。従って、メタロセン
系触媒を使い分けることによって得られるエチレン−α
−オレフィン共重合体樹脂の立体規則性をコントロール
することができる。
【0018】また本発明に使用する主樹脂成分(a)用
エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂の重合には、メ
タロセン系触媒の助触媒としてアルキルアルミノキサン
を併用すると重合の活性効率を向上させることができ
る。上記アルキルアルミノキサンとしてはメチルアルミ
ノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノ
キサンなどが例示でき、例えば、アルキルアルミノキサ
ンは、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ムなどの有機アルミニウムと水との縮合によって得られ
る−(Al(CH3 )−O−)n −縮合物を包含する。
アルキルアルミノキサンは、メタロセン系触媒に対して
金属原子数比(アルミニウム原子/メタロセン系触媒の
遷移金属原子)が100〜1000であることが好まし
く、また重合系内に使用されるメタロセン系触媒量とし
ては、重合容積1リットルに対して1×10-8〜1×1
-3グラム原子の量で使用されることが好ましい。ま
た、必要に応じて重合活性を高める目的で、従来公知の
プロトン酸、ルイス酸、ルイス酸性化合物を併用しても
よい。プロトン酸、ルイス酸、ルイス酸性化合物に特に
限定はないが、ホウ素系化合物が好ましく使用される。
【0019】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最
外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドの副樹脂成
分(b)として使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステ
ル)共重合体樹脂は、ラジカル重合法により製造するこ
とができる。具体的に、エチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂としては、エチレンモノマーと酢酸ビニルモノマー
との重合によって得られるものである。また、エチレン
−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂として
は、エチレンモノマーと、アクリル酸、メタアクリル
酸、これらの酸無水物、及びそれらのエステル化物、か
ら選ばれた1種以上のモノマーとの共重合体が挙げら
れ、アクリル酸、メタクリル酸のエステル化物として
は、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどが挙げ
られる。共重合に供されるこれらのモノマーは、1種の
みならず2種以上用いることができる。
【0020】エチレン−(メタ)アクリル酸(エステ
ル)共重合体樹脂としては、エチレンモノマーとアクリ
ル酸モノマーとの重合によって得られるエチレン−アク
リル酸共重合体樹脂、エチレンモノマーとアクリル酸エ
ステルモノマーとの重合によって得られるエチレン−ア
クリル酸エステル共重合体樹脂、エチレンモノマーとメ
タアクリル酸モノマーとの重合によって得られるエチレ
ン−メタアクリル酸共重合体樹脂、エチレンモノマーと
メタアクリル酸エステルモノマーとの重合によって得ら
れるエチレン−メタアクリル酸エステル共重合体樹脂な
どがあり、これらは単独で用いられてもよく、或は、そ
れらの2種類以上の混合物を用いてもよい。
【0021】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最
外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドに使用され
る副樹脂成分(b)用共重合体樹脂として、好ましく
は、酢酸ビニル成分含有量が5〜60重量%のエチレン
−酢酸ビニル共重合樹脂、(メタ)アクリル酸(エステ
ル)成分含有量が5〜60重量%のエチレン−(メタ)
アクリル酸(エステル)共重合樹脂、又はエチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂とエチレン−(メタ)アクリル酸
(エステル)共重合樹脂との重量比100:0〜0:1
00とをブレンドして得られ、このブレンドの合計重量
に対し、酢酸ビニル成分と(メタ)アクリル酸(エステ
ル)成分の合計含有量が5〜60重量%である重合体混
合物であることが好ましい。これらのポリオレフィン系
共重合体樹脂のメルトインデックスは、0.3g〜20
g/10min のものが本発明に好適に使用される。この
メルトインデックスが、0.3g/10min 未満である
と、本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の成形加工が
困難になることがあり、またそれが20g/10min よ
りも高いと、ポリオレフィン系樹脂積層体のフィルム強
度と耐熱性とが不十分になることがあり、また粘着性を
増してロール状に巻き上げた時にブロッキングを生ずる
ことがある。
【0022】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最
外層(B)用のポリオレフィン系樹脂ブレンドは、前記
エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂含有主樹脂成分
(a)と、上記ポリオレフィン系共重合体樹脂含有副樹
脂成分(b)とのブレンドであって、主樹脂成分(a)
と副樹脂成分(b)との混合重量比は10:1〜1:1
であることが好ましく、このポリオレフィン系樹脂ブレ
ンドの合計重量に対し、副樹脂成分(b)に含まれる酢
酸ビニル成分と、(メタ)アクリル酸(エステル)成分
合計量の重量比は5〜30重量%であり、8〜25重量
%であることが好ましい。主樹脂成分(a)と副樹脂成
分(b)との重量比(a)/(b)が10:1未満であ
ると、得られるポリオレフィン系樹脂積層体の高周波融
着性が不十分となることがあり、またそれが1:1を越
えると、得られるポリオレフィン系樹脂積層体の摩耗強
度が不十分になることがある。また同時に最外層(B)
用ポリオレフィン系樹脂ブレンドに含まれる酢酸ビニル
成分と、(メタ)アクリル酸(エステル)成分との合計
量が5重量%未満である得られるポリオレフィン系樹脂
積層体の高周波融着性が不十分となり、またそれが30
重量%を越えると、得られるポリオレフィン系樹脂積層
体の摩耗強度及び耐熱クリープ性が不十分となる。
【0023】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最
外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドの密度は
0.910〜0.938g/cm3 であることが好まし
く、特に0.916〜0.933g/cm3 の範囲である
ことがより好ましい。この密度が0.938g/cm3
越えると得られる最外層(B)の風合いが硬くなり、ま
たフィルムが乳濁化して良好な着色発色性が得られなく
なることがある。また密度が0.910g/cm3 未満で
は、得られる最外層(B)の柔軟性は良好となるが、結
晶化度が低くなり皮膜強度と耐熱性が低下して十分な耐
久性が得られなくなることがあり、さらに高周波融着性
及び湿気バリヤー性が不十分になることがある。
【0024】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最
外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドには、主樹
脂成分(a)とは異るメタロセン系触媒ポリオレフィン
系樹脂として、メタロセン触媒の存在下、プロピレンモ
ノマーの自己重合によって得られるアイソタクティック
ポリプロピレン樹脂、あるいはシンジオタクティックポ
リプロピレン樹脂を、耐衝撃強度改善及び樹脂摩耗強度
の改善などの目的で、主樹脂成分(a)と副樹脂成分
(b)とを含むポリオレフィン系樹脂ブレンドの重量に
対して、5〜10重量%程度の添加量で添加してもよ
い。
【0025】また、本発明のポリオレフィン系樹脂積層
体の、最外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドに
は、合成非晶質シリカを、前記ポリオレフィン系樹脂ブ
レンドの重量に対して、3〜20重量%を含んでいても
よい。この合成非晶質シリカ(二酸化ケイ素)として
は、ケイ酸ソーダと鉱酸(硫酸)及び塩類を、水溶液中
で反応させる湿式法によって得られる合成非晶質シリカ
を使用することが好ましい。この合成非晶質シリカは、
シリカ表面のシラノール基(Si−OH基)に水素結合
で結合する水分と、シラノール基自体が含有する水酸基
として存在する水分を結合水分として有するため含水シ
リカとして、シリカの他の乾式合成法やエアロゲル合成
法によって得られる水分含有率の極めて少ない無水シリ
カと区別されるものである。
【0026】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体にお
いて、最外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンド形
成用コンパウンドに配合して用いられる合成非晶質シリ
カの平均凝集粒径には、特に制約はないが、平均凝集粒
径(コールカウンター法)が1〜20μmのものが好ま
しく、より好ましくは2〜10μmの合成非晶質シリカ
を用いることができる。また、合成非晶質シリカの含水
率としては、3〜15重量%のものが好ましく、より好
ましくは5〜10重量%の合成非晶質含水シリカを用い
ることができる。合成非晶質シリカの配合量が3重量%
より少ないと、得られるポリオレフィン系樹脂積層体の
融着接合体の耐熱破壊強度が不十分となることがあり、
また合成非晶質シリカの配合量が20重量%を超える
と、最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムの成
型流動性を悪くして加工が困難となることがあり、ま
た、得られるポリオレフィン系樹脂積層体の樹脂強度を
著しく低下させ、十分な接合部強度が得られなくなるこ
とがある。本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最外
層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドは上記合成非
晶質シリカを3〜25重量%含ませることによって、よ
り高周波融着性を容易とし、さらに融着接合体の耐熱ク
リープ性を向上させることができる。
【0027】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最
外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドは、有機系
顔料及び/又は無機系顔料によって着色されていてもよ
い。有機系顔料としては従来公知のものが使用でき、例
えば、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、染付けレー
キ顔料、アントラキノン系顔料類、チオインジゴ系顔
料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、キナクリドン系
顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、
キノフタロン系顔料など、その他ニトロソ顔料、アリザ
リンレーキ顔料、金属錯塩アゾメチン顔料、アニリン系
顔料などが例示できる。また無機系顔料としては例え
ば、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化チタン(ルチル型、アナ
ターゼ型)、三酸化アンチモン、酸化鉄、酸化鉛、酸化
クロム、酸化ジルコニウム、スピネル型(YX24
構造酸化物、ルチル型〔TI(XY)O2 〕構造酸化物
などの金属酸化物、硫化亜鉛と硫酸バリウムの複合物
(リトポン)、硫化カルシウム、硫化亜鉛などの金属硫
化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛などの金
属硫酸化物、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸鉛と水酸化鉛の複合物(鉛白)などの金
属炭酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム
(アルミナホワイト)、水酸化アルミニウムと硫酸カル
シウムの複合物(サチン白)、水酸化アルミニウムと硫
酸バリウムの複合物(グロスホワイト)などの金属水酸
化物、クロム酸鉛(黄鉛)、クロム酸バリウムなどのク
ロム酸金属塩、その他カーボンブラック、チタンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛、ホワイトカーボン、ケ
イ藻土、タルク、クレー、アルミニウム粉末、着色アル
ミニウム粉末、金属蒸着フィルムの破砕体、銀白色雲母
チタン、着色雲母チタン、二色性干渉雲母チタンなどが
例示できる。これらの顔料は2種以上を組み合わせて使
用でき、添加量に制限はない。また、表裏の最外層ポリ
オレフィン系樹脂ブレンドフィルムの着色が異なった組
み合わせであっても良い。
【0028】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最
外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドは、必要に
応じて添加剤を配合して用いることができる。特にポリ
オレフィン系樹脂ブレンドの劣化を防ぐ目的で紫外線吸
収剤、酸化防止剤、光安定剤などを添加することが好ま
しい。紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾ
トリアゾール系、サリチル酸系及び、アニリド系の紫外
線吸収剤が挙げられ、酸化防止剤としてはヒンダートフ
ェノール系、アミン系、及びフォスファイト系の酸化防
止剤が挙げられる。また光安定剤としてはヒンダードア
ミン系の光安定剤が挙げられる。その他フィルム成型時
の加工性を向上させる目的でリン酸エステル系、脂肪族
アミド系、モンタン酸系の滑剤を添加することが好まし
い。
【0029】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体に
は、直鎖状ポリエチレン樹脂からなる中間層(C)が設
けられている。この中間層を形成する直鎖状ポリエチレ
ン樹脂としては、エチレンモノマーの単独重合体、また
はエチレンモノマーと炭酸原子数3〜18のα−オレフ
ィンモノマーとの共重合により得られた共重合体樹脂を
包含し、これら直鎖状ポリエチレン樹脂は、好ましくは
密度0.916〜0.950g/cm3 のより好ましくは
密度0.920〜0.940g/cm3 を有する。直鎖状
ポリエチレン樹脂の密度が0.920g/cm3 未満であ
ると得られる中間層の湿気バリヤー性が不十分になるこ
とがあり、また密度が0.950g/cm3を越えると、
得られる積層体の風合いが硬くなり好ましくないことが
ある。具体的に中間層(C)用直鎖状ポリエチレン樹脂
としては、エチレンモノマーの単独重合によって得られ
た中密度ポリエチレン樹脂、または高密度ポリエチレン
樹脂、及びエチレンモノマーと下記炭素原子数3〜18
のα−オレフィンモノマーを共重合して得られたものが
挙げられる。これらの直鎖状ポリエチレン樹脂は、公知
の製造方法、例えばメタロセン系均一触媒、またはチー
グラー・ナッタ触媒の存在下、気相法、スラリー液相
法、中低圧法または高圧法の何れかの方法によって重合
して得られたものが使用できる。共重合用α−オレフィ
ンとしては例えば、プロピレン、ブテン−1、4−メタ
ルペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテ
ン−1、ノネン−1、デセン−1、テトラデセン−1、
ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、オクタデセン−
1などが用いられるが、なかでも炭素原子数4〜10の
α−オレフィンが好ましい。また、これらのα−オレフ
ィンを1種または2種以上をエチレンモノマーと共重合
して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂を
使用しても良い。
【0030】中間層を形成する直鎖状ポリエチレン樹脂
として、これらのエチレン−α−オレフィン共重合体樹
脂を2種以上ブレンドして併用することもでき、またエ
チレン−α−オレフィン共重合体樹脂と中密度ポリエチ
レン樹脂、及び高密度ポリエチレン樹脂とのブレンド併
用であってもよく、これらのエチレン−α−オレフィン
共重合体樹脂及び、それらの2種以上のブレンドのメル
トインデックスは、0.3〜20g/10min であるこ
とが本発明に好適である。メルトインデックスが、0.
3g/10min 未満であると、得られるポリオレフィン
系樹脂積層体の成形加工が困難になることがあり、また
それが20g/10min より高いと、得られる中間層の
皮膜強度と耐熱性が不十分になることがあり、またその
接合部の耐熱クリープ性が不良になることがあり、従っ
てフレキシブルコンテナ用途には不適になることがあ
る。
【0031】直鎖状ポリエチレン樹脂からなる中間層
(C)は繊維布帛からなる基布(A)の表裏何れか一方
の片面のみに設けられていてもよく、または繊維布帛基
布(A)の両面に設けられていてもよい。この中間層
(C)は、最外層(B)と中間層(C)の総体積比率
((B):(C))が5:1〜1:3、好ましくは3:
1〜1:2になるように形成される。中間層(C)の総
体積比率が5:1より少ないと、得られる積層体の湿気
バリヤー性が不十分になり、或は湿気バリヤー性を満足
しても、得られる積層体の厚さが極度に厚くなりフレキ
シブルコンテナ用途に適さないものとなる。また、中間
層の総体積比率が1:3より大きいと、得られる積層体
の湿気バリヤー性は満足するが、積層体の風合いが硬く
なり、また高周波融着性が不十分となり好ましくない。
また本発明のポリオレフィン系樹脂積層体において最外
層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム及び
中間層(C)用直鎖状ポリエチレン樹脂フィルムは、公
知のフィルム製造方法によって別々に製造されたもの
を、基布(A)上に公知のラミネート法で積層するか、
もしくは公知のフィルム共押出し製造法によって最外層
と中間層とを一度に一体成型して積層してもよい。
【0032】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体のポ
リオレフィン系樹脂ブレンド最外層(B)用及び、直鎖
状ポリエチレン樹脂中間層(C)、従来公知の成型加工
方法、例えばT−ダイス押出法、インフレーション法、
カレンダー法などによって加工することができる。これ
ら最外層(B)用及び中間層(C)を形成するためのコ
ンパウンドは、公知の方法、例えば、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、二軸混練機などを用いて溶融混練後、単
軸押出機、二軸押出機などで溶融混練造粒する方法、又
はこの造粒コンパウンドに単軸押出機、二軸押出機など
で有機系顔料、無機系顔料、光輝性顔料などの着色剤、
及び各種添加剤を溶融混合して造粒した高濃度のマスタ
ーバッチを作製しておき、これらをタンブラーブレンダ
ー、タンブルミキサー、ヘンシェルミキサーのような混
合機を用いてドライブレンドし、混合後、更に単軸押出
機、二軸押出機などで溶融混練造粒する方法を採用する
事ができる。
【0033】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の最
外層ポリオレフィン系樹脂ブレンド及び、直鎖状ポリエ
チレン樹脂中間層は、上記コンパウンドを用いてT−ダ
イ押出法、インフレーション法、カレンダー法などの加
工技術によって製造することができるが、特に有機系顔
料、無機系顔料などによって任意に着色されたフィルム
の製造、あるいは色替え作業の多い製造には、カレンダ
ー法がコンパウンドロスが少なく簡便で適している。本
発明のポリオレフィン系樹脂積層体のポリオレフィン系
樹脂ブレンド最外層(B)及び、直鎖状ポリエチレン樹
脂中間層(C)はカレンダー法によって100〜200
℃の温度範囲における成型加工によりフィルムに形成さ
れることが好ましいが、特に直鎖状ポリエチレン樹脂中
間層(C)が高密度ポリエチレンを主体とするポリエチ
レン系樹脂から成型される場合には、T−ダイ押出し加
工によって得られたフィルムであることが好ましく、こ
の中間層フィルムは成型と同時に一軸延伸または二軸延
伸処理がなされていてもよい。
【0034】また必要に応じてこの中間層(C)には二
酸化チタン、カーボンブラック、アルミニウム金属粉末
などの着色剤を適量添加することによって、本発明のポ
リオレフィン系樹脂積層体に遮光性を付与することが可
能となる。この遮光性の積層体は充填物の光劣化を防止
するフレキシブルコンテナとして有用であり好ましい。
これらポリオレフィン系樹脂ブレンド最外層(B)及
び、直鎖状ポリエチレン樹脂中間層(C)の厚さは、8
0〜500μm、特に100〜300μmであることが
好ましい。最外層(B)及び、中間層(C)の厚さが8
0μmよりも薄いと、成型加工が困難な上に繊維布帛に
ラミネートした時に繊維布帛の織交点部でフィルムの頭
切れを起こし、湿気バリヤー性を損なうだけでなく、積
層体の樹脂被膜耐久性が不良になることがある。本発明
のポリオレフィン系樹脂積層体においては100〜30
0μmの最外層(B)用ポリオレフィンブレンドフィル
ムと100〜300μmの中間層用直鎖状ポリエチレン
樹脂フィルムを用いた最外層と中間層の総体積比率
((B):(C))が5:1〜1:3の範囲である積層
体が柔軟性、高周波融着性、湿気バリヤー性に特に優れ
ている。
【0035】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の透
湿度(JIS規格Z−0208)は10g/m2 24h
以下であることが好ましい。
【0036】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体に使
用できる基布(A)用繊維布帛は、織布、編布のいずれ
であってもよく、織布としては平織、綾織、繻子織など
が挙げられるが、特に平織織布が、得られるポリオレフ
ィン系樹脂積層体の経・緯方向物性のバランスに優れて
いる。繊維布帛の経糸・緯糸の糸条は合成繊維、天然繊
維、半合成繊維、無機繊維またはこれらの2種以上から
成る混用繊維のいずれによって製織されてもよいが、加
工性と汎用性を考慮するとポリプロピレン繊維、ポリエ
チレン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、芳香族
ポリエステル繊維、ナイロン繊維、芳香族ポリアミド繊
維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維などの繊維糸条が
好ましく使用できる。また、これらの繊維糸条は、マル
チフィラメント糸条、短繊維紡績糸条、モノフィラメン
ト糸条、スプリットヤーン、テープヤーンなどのいずれ
の形状でも使用できるが、これらの中でマルチフィラメ
ント糸条が最も本発明に好ましい。また無機繊維からは
ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維など
のマルチフィラメント糸条が使用できる。本発明のポリ
オレフィン系樹脂積層体に使用される繊維織布として
は、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン
繊維、ビニロン繊維、及びこれらの混用繊維からなるマ
ルチフィラメント繊維糸条による平織織布であることが
特に好ましい。
【0037】マルチフィラメント糸条の紡糸法として
は、上記ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロンなど
の熱可塑性樹脂を溶融温度(融点)以上の温度に加熱し
て流動性の粘重な溶融液化し、これを特定の口径(0.
2〜0.6mmφ程度)の細孔を多数有する紡糸口金を通
過させて空気、窒素、水などの不活性冷却媒体中に押出
して急激に冷却固化させて長繊維紡糸原糸とする従来公
知の溶融紡糸法及び設備を用いて製造する方法が挙げら
れる。この未延伸の長繊維紡糸原糸は80〜100℃の
加熱延伸、または常温近傍の冷延伸によって3.0〜
5.0倍に延伸し、繊維のミクロ構造を配列、結晶化さ
せて繊維に強度を持たせることができる。この延伸工程
は紡糸工程に組み込まれていてもよく、また、延伸工程
とマルチフィラメントの撚糸工程が同時に行われること
が好ましい。更に必要に応じて熱処理2段延伸がされて
いてもよい。これらの溶融紡糸速度は使用する熱可塑性
樹脂の種類と設備により紡糸速度が各々異なるため、特
に規定はないが、例えばポリエステル樹脂から溶融紡糸
する場合の紡糸速度としては、1000〜10000m
/min 、特に2000〜6000m/min の速度で紡糸
されたものが好ましく使用できる。
【0038】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の基
布(A)用繊維布帛に使用されるマルチフィラメント糸
条としては125〜2000デニールのもの、特に25
0〜1000デニールのマルチフィラメント糸条が使用
できる。マルチフィラメント糸条が125デニール未満
では得られるシートの破壊強力と引裂強力に劣り、また
2000デニールを超えると破断強力及び引裂強力は向
上するが、糸の径が太くなりそれに伴って、シートが肥
大化すると同時に、繊維布帛の織交点の凹凸が大きくな
り平滑性に劣り好ましくない。また本発明のポリオレフ
ィン系樹脂積層体に使用される基布(A)用繊維布帛は
目抜け平織粗布であることが好ましい。基布(A)用繊
維布帛の経糸及び緯糸の打込み本数に特に限定はない
が、138.9〜2222.2dtex(125〜2000
デニール)のマルチフィラメント糸条を、経糸・緯糸1
インチ当たり8〜38本打込んで得られる織布、例えば
555.6dtex(500デニール)のマルチフィラメン
ト糸条の場合25.4mm(1インチ)当たり14〜24
本の打ち込み本数で得られる平織織布、1111.1dt
ex(1000デニール)のマルチフィラメント糸条の場
合25.4mm(1インチ)当たり12〜22本程度の打
込みで得られる平織織布が例示できる。
【0039】また、本発明のポリオレフィン系樹脂積層
体の繊維布帛は3軸織物及び、4軸織物を使用すること
もできる。3軸織物としては上記マルチフィラメント糸
条から選ばれた3本の糸条から構成され、互いの糸条の
交差角が60°となるように製織された織布が挙げられ
る。3軸織物としては経糸と2本のバイアス(斜)糸か
ら構成された織布が加工方向の織組織の安定性が高く好
ましい。また4軸織物としては上記マルチフィラメント
糸条から選ばれた4本の糸条から構成され、互いに直交
する経糸と緯糸とを含み、さらに経糸と緯糸とに45°
の角度で交差する2本のバイアス糸とを含んで製織され
た織布が挙げられる。これら3軸織物及び、4軸織物に
よる繊維布帛の経糸、(緯糸)、バイアス糸の打込み本
数に特に限定はないが、138.9〜2222.2dtex
(125〜2000デニール)のマルチフィラメント糸
条を経糸、(緯糸)、バイアス糸を1インチ当たり8〜
38本打込んで得られる織布、例えば555.6dtex
(500デニール)のマルチフィラメント糸条の場合2
5.4mm(1インチ)当たり10〜24本の打ち込み本
数で得られる3軸織物または4軸織物、1111.1dt
ex(1000デニール)のマルチフィラメント糸条の場
合25.4mm(1インチ)当たり8〜22本程度の打込
み本数で得られる3軸織物または4軸織物が例示でき
る。
【0040】また、これらの繊維布帛の空隙率(目抜
け)は、5〜40%のものが好ましく適している。空隙
率が5%未満だと糸密度が込みすぎていて得られる積層
体のフレキシブル性に劣り、また十分な動的耐久性を得
るには繊維布帛に接着剤層を設ける工程が必要となり、
この時更に風合いが硬くなるだけのみならず、同時に引
裂強度が低下するため好ましくない。また、空隙率が4
0%を越えるとフレキシブル性と各層フィルムの目合い
空隙部ブリッジ融着性は向上するが、経緯方向の繊維糸
条の含有量が少なくなりすぎて得られる積層体の寸法安
定性に劣るだけでなく、積層体の引裂強度が低下するた
め実用性に欠けるものとなり好ましくない。空隙率は繊
維布帛の単位面積中に占める繊維糸条の面積を百分率と
して求め、100から差し引いた値として求めることが
できる。空隙率は経方向10cm×緯方向10cmを単位面
積として求めることが好ましい。
【0041】また、本発明のポリオレフィン系樹脂積層
体に使用する繊維布帛としては、ケイ素化合物含有組成
物によって前処理された繊維布帛を使用してもよい。ケ
イ素化合物含有組成物としては、合成非晶質シリカ、コ
ロイダルシリカ、シランカップリング剤から選ばれた1
種以上からなる組成物、及び合成非晶質シリカ、コロイ
ダルシリカ、シランカップリング剤から選ばれた1種以
上と熱可塑性樹脂との組成物が挙げられる。これらのケ
イ素化合物のうち合成非晶質シリカとしては、1000
℃以上の高温加熱または焼成による乾式法によって生成
するシリカ粒子表面の吸着水及び、水酸基の含有量の少
ない無水シリカ、ケイ酸ナトリウムと鉱酸からシリカゲ
ルを生成させ、シリカゲル中の水分をアルコールのよう
な有機溶媒で置換したオルガノゾルを乾燥させるエアロ
ゲル法によって得られるシリカ、ケイ酸ナトリウムと鉱
酸及び、塩類を水溶液中で反応させる湿式法により得ら
れるシリカなどが使用できる。これらのシリカは平均粒
子径が1〜20μm程度のものが好ましく使用できる。
前記繊維布帛の下処理は合成非晶質シリカを水中に均一
分散させたSiO2 含有濃度10〜30重量%のシリカ
水溶液浴中に繊維布帛を浸漬し、浴から引上げると同時
にニップロールを通過させ、余分なシリカ水溶液を除去
し、水分を乾燥させて行うことができる。また繊維布帛
に対する付着率としては特に限定はないが、付着率が3
〜10重量%であることが好ましい。この時、合成非晶
質シリカとシランカップリング剤とを併用することが好
ましい。
【0042】コロイダルシリカとしてはケイ酸ナトリウ
ム溶液を陽イオン交換することによって得られるBET
平均粒子径10〜50nmの水分散媒コロイド状のシリカ
ゾル(SiO2 )または、有機系溶剤を分散媒とするB
ET平均粒子径10〜50nmのコロイド状シリカゾル
(SiO2 )が使用できる。前記繊維布帛の下処理はS
iO2 含有濃度5〜30重量%のコロイダルシリカ浴中
に繊維布帛を浸漬し、浴から引上げると同時にニップル
ロールを通過させ、余分なコロイダルシリカを除去し、
水分または有機系溶剤を乾燥させて行うことができる。
また繊維布帛に対する付着率としては特に限定はない
が、付着率が3〜10重量%であることが好ましい。こ
の時コロイダルシリカとシランカップリング剤とを併用
することが好ましい。
【0043】シランカップリング剤としては、一般式:
XR−Si(Y)3 で表される分子中に2個以上の異な
った反応基を有する化合物で、式中、例えば、X=アミ
ノ基、ビニル基、エポキシ基、塩素原子、メルカプト基
など(R=アルキル鎖)、Y=メトキシ基、エトキシ基
などである。またこれらの加水分解物、及びアルコキシ
シラン化合物との共加水分解化合物なども使用できる。
具体的にシランカップリング剤としては、ビニルトリク
ロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシ
ラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる
が、特にエポキシ系シランカップリング剤を使用するこ
とが好ましい。シランカップリング剤は、1〜5重量%
濃度で使用し、蟻酸、酢酸などの酸を用いてpH3〜5の
条件に調整されることが好ましい。前記基布(A)用繊
維布帛の下処理は、シランカップリング剤水溶液浴中に
基布(A)用繊維布帛を浸漬し、浴から引上げると同時
にニップロールを通過させ、余分なシランカップリング
剤水溶液を除去し、水分を乾燥させて行うことができ
る。この時、合成非晶質シリカまたはコロイダルシリカ
とを併用することが好ましく、基布(A)用繊維布帛に
対する付着率としては特に限定はないが、付着率が3〜
10重量%であることが好ましい。
【0044】上記ケイ素化合物と共に用いられる熱可塑
性樹脂としては、熱可塑性樹脂のエマルジョン、ディス
パージョンなどの水分散体の形態、または有機系溶剤中
に可溶化させた形態のものが使用でき、アイオノマー樹
脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルア
ルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、飽和ポ
リエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂及びこれらの変性
体樹脂などが使用できる。特にメタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、無水イタコン
酸、無水マレイン酸、N−メチルマレイミドなどによっ
て変性されたエチレン系共重合体樹脂、及びアクリル系
共重合体樹脂であることが好ましい。また必要に応じて
フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、不飽
和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、熱硬化性ポリ
ウレタン系樹脂、アリルフタレート系樹脂などの熱硬化
性樹脂をブレンドして使用することもできる。
【0045】前記基布(A)用繊維布帛の下処理はこれ
らの熱可塑性樹脂エマルジョンまたはディスパージョン
中に前記ケイ素化合物を混合した水系処理液浴中に基布
(A)用繊維布帛を浸漬し、浴から引上げると同時にニ
ップロールを通過させ、余分なケイ素化合物含有組成物
を除去し、水分を乾燥させて行うことができる。また溶
剤系熱可塑性樹脂の場合も同様の方法によって下処理を
行うことができる。熱可塑性樹脂固形分とケイ素化合物
の固形分重量比に特に制限はないが、熱可塑性樹脂:ケ
イ素化合物(合成非晶質シリカ)/10〜50:90〜
50重量%程度であることが好ましい。
【0046】これらケイ素化合物含有組成物によって下
処理された基布(A)用繊維布帛には前記合成非晶質シ
リカを3〜25重量%含有するポリオレフィン系樹脂ブ
レンドからなるフィルム層を積層して最外層(B)を形
成することが好ましく、本発明は、さらには上記熱可塑
性樹脂:ケイ素化合物/10〜50:90〜50重量%
からなるケイ素化合物含有組成物が少なくともシランカ
ップリング剤を含み、かつ、前記合成非晶質シリカを3
〜25重量%含有するポリオレフィン系樹脂ブレンドか
らなるフィルム層が積層され最外層(B)が形成されて
いることが好ましい。
【0047】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体にお
いて上記繊維布帛と、最外層(B)用ポリオレフィン系
樹脂ブレンドフィルム、及び中間層用直鎖状ポリエチレ
ン樹脂フィルムとの積層の方法としては、最外層用フィ
ルム、または中間層用フィルムと、繊維布帛基布との間
に接着剤層を設けてもよいし、接着剤なしで積層しても
よい。本発明のポリオレフィン系樹脂積層体に用いる積
層方法は、最外層用フィルム、または中間層用フィルム
の成型加工と同時に繊維布帛基布の片面ずつに熱ラミネ
ートするカレンダートッピング法、またはT−ダイ押出
ラミネート法によって、あるいはカレンダー法、T−ダ
イ押出法、又はインフレーション法などにより最外層用
及び中間層用フィルムを成型加工した後に、このフィル
ムをラミネーターを使用して一工程で熱圧着して繊維布
帛基布との積層を行う方法などが挙げられる。本発明の
ポリオレフィン系樹脂積層体の製造には、カレンダー法
によって成型加工された最外層用フィルム、または中間
層用フィルムと繊維布帛基布との熱圧着による製造方法
が、効率的かつ経済的であり好ましい。このとき、繊維
布帛基布の目抜け空隙部を通して表裏の最外層用フィル
ム、または中間層用フィルムが熱溶融ブリッジするため
に、特別な接着剤の塗布及び余分な工程を必要とせず
に、良好な密着性と耐久性が得られる。
【0048】本発明のポリオレフィン系樹脂積層体の接
合は、高周波ウエルダーによる融着によって接合を容易
に行うことができる。高周波ウエルダー接合法として
は、具体的には、2枚以上の本発明のポリオレフィン系
樹脂積層体または、本発明のポリオレフィン系樹脂積層
体と熱融着しうる他の熱可塑性樹脂成型物の一部とを重
ね合わせ、2ヶ所の電極(一方の電極は、ウエルドバー
である)間に置き、接合する部分にウエルドバーを加圧
しながら電極に高周波(1〜200MHz )で発振する電
位差を印加し、ウエルドバーで加圧、印加した部分に発
生する熱可塑性樹脂の分子摩擦熱により、これらの重ね
合わせ部分を熱融着して接着、シールするもので、この
場合熱可塑性樹脂の誘電損率すなわち、誘電率(ε)と
誘電正接(tanδ)との積量(ε.tanδ)が高周
波で発振する内部分子摩擦熱の大きさに関係している。
誘電正接は、熱可塑性樹脂により吸収された高周波電磁
放射線エネルギーのうち、熱に変換される部分の関数で
あり、この誘電損率は少なくとも0.01以上であるこ
とが好ましい。高周波ウエルダー融着機としては市販の
機種、例えば、山本ビニター(株)のYC−7000F
T、YF−7000など、精電舎電子工業(株)のKM
−5000TA、KA−7000TEなど、クインライ
ト電子精工(株)のLW−4000W、LW−4060
Sなどが使用できる。
【0049】
【実施例】本発明を下記実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれらの例の範囲に限定されるものではな
い。下記実施例、及び比較例において本発明のポリオレ
フィン系樹脂積層体の柔軟性の評価、耐摩耗性の評価、
及び高周波ウエルダー融着性の評価、湿気バリヤー性の
評価など試験方法は以下の通りである。
【0050】(I)柔軟性の評価 70mm幅×30mm長に採取した小片をまるめて直径20
mm×30mmサイズの円筒を作製し(のりしろはをアノア
クリレート系瞬間接着剤で固定)JIS規格K−638
2の圧縮試験を行い、50%圧縮時の応力(20℃で円
筒を横方向につぶし、その径が10mmになたときの状
態)を求めて比較し、その数値が少ない程当該積層体の
柔軟性が優れていると判断した。柔軟性を評価する試験
機にはループ・ステフネス・テスター((株)東洋精機
製作所製)を使用した。 ○:柔軟性良好(150g以下) △:やや柔軟性に劣る(150〜199g) ×:柔軟性に劣る(200g以上)
【0051】(II)繰返し屈曲疲労耐久性の評価 試料をJIS規格K−6301に規定の屈曲試験300
00回に供し、試料の表面状態を観察し、下記判定基準
に従って積層体の屈曲疲労強さを評価した。繰返し屈曲
疲労強さを評価する試験機にはデマッチャ・フレキシン
グ・テスター((株)安田精機製作所製)を使用した。
また試験機に装着する試料の形態は、積層体の折曲げと
折畳みに対する耐久性が評価できる様に、50mm幅×1
50mm長のサイズとし、幅の中心25mmから左右2つ折
りに重ね合わせた25mm幅×150mm長のサイズとし
た。 ○:フィルム及び、積層体本体に異常がない状態。 △:フィルム表面に屈曲疲労による軽度の亀裂の発生を
認めるか、またはフィルムが繊維布帛から部分的に剥が
れて浮き上がっている状態。 ×:フィルム表面に屈曲疲労による重度の亀裂(穴あ
き)の発生を認める状態。またはフィルムが繊維布帛か
ら剥がれて浮き上がっている状態。
【0052】(III )耐摩耗性の評価 試料をJIS規格L−1096に規定の摩耗強さ試験C
法(テーバ形法)に供し、供試試料表面の摩耗性を評価
した。摩耗強さを評価する試験機にはロータリー・アブ
レージョン・テスター((株)東洋精機製作所製)を使
用し、摩耗輪(H−18)、摩耗荷重1kg、摩耗回数1
000回の条件で摩耗試験を行い、試験前後の試料の質
量差(摩耗減量)を求めて比較し、その数値が少ない程
積層体の耐摩耗性が優れていると判断した。
【0053】(IV)高周波ウエルダー融着性の評価 2枚のポリオレフィン系樹脂積層体試料の各端末4cm幅
を、直鎖状に重ね合わせ、これを4cm×30cmのウエル
ドバー(歯形:凸部は等間隔4cm幅直線状賦型9本/2
5.4mm、凸部高さ0.5mm:凹部は等間隔4cm幅直線
状賦型9本/25.4mm、凹部深さ0.5mm)を装着し
たポリ塩化ビニル用の高周波ウエルダー融着機(山本ビ
ニター(株)製YF−7000型:出力7KW)に供して
ポリオレフィン系樹脂積層体の高周波融着接合を行っ
た。また融着接合部を含む3cm幅の試料を採取し、融着
接合部の剪断試験(JIS規格l−1096)を行い、
接合部の破壊状態を以下の判定基準によって評価した。 <高周波融着性> ○:融着が容易である。 ※ウエルダー融着条件:融着時間5秒、冷却時間5秒 陽極電流0.8A、ウエルドバー温度40〜50℃ △:融着条件を強く、かつ長くすることで融着可能であ
る。 ※ウエルダー融着条件:融着時間10秒、冷却時間5秒 陽極電流1.0A、ウエルドバー温度40〜60℃ ×:融着条件を強く、かつ長く設定しても融しない。 ※ウエルダー融着条件:融着時間10秒、冷却時間5秒 陽極電流1.2A、ウエルドバー温度40〜60℃ <接合部の剥離状態> ○:本体破壊する。(繊維布帛が露出する。) △:接合部界面で破壊する。
【0054】(V)湿気(水蒸気)バリヤー性の評価 ポリオレフィン系樹脂積層体試料25cm2 を透過する水
分量をJIS規格Z−0208に規定された試験方法に
よって透湿度(g/m2 ・24h)を評価した。 ○:5(g/m2 ・24h)以下を湿気バリヤー性に優
れるものと判断した。 △:5〜10(g/m2 ・24h)を湿気バリヤー性が
良好であると判断した。 ×:10(g/m2 ・24h)以上は湿気バリヤー性が
不十分であると判断した。
【0055】実施例1 メタロセン系触媒の存在下に重合された直鎖状低密度ポ
リエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF360:M
FR3.5:密度0.898:日本ポリケム(株))6
0重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)
(商標:エバテートK2010:MFR3.0:VA含
有量25重量%:住友化学工業(株))40重量部から
なるポリオレフィン系樹脂ブレンドに、その100重量
部に対し、リン酸エステル系滑剤(商標:LTP−2:
川研ファインケミカル(株))1.0重量部と、ベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤(商標:バイオソープ51
0:共同薬品(株))0.3重量部と、ヒンダードアミ
ン系光安定剤(商標:チヌビン770:チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ(株))0.2重量部と、着色顔料
3重量部〔(有機系顔料カラードペレット:商標:HC
M1617ブルー:シアニンブルー(α)含有率20重
量%:大日精化工業(株))1重量部+無機系顔料カラ
ードペレット:商標:HCM2060ホワイト:二酸化
チタン(R)60重量%:大日精化工業(株))2重量
部〕とを配合し、得られたコンパウンドをバンバリーミ
キサーで溶融混練した後、150℃に設定した熱ロール
(2本ロール)で5分間均一に混練した後、この混練組
成物から0.12mm厚と0.2mm厚の、それぞれ密度が
0.921であり、かつ、酢酸ビニル成分を10重量%
含有する2枚の青色の最外層用ポリオレフィン系樹脂ブ
レンドフィルムを150℃の条件でカレンダー圧延成形
した。
【0056】別に直鎖状ポリエチレン樹脂(1)(商
標:ノバテックHD/LY20:MFR8.0:密度
0.941:日本ポリケム(株))100重量部に対
し、リン酸エステル系滑剤(商標:LTP−2:川研フ
ァインケミカル(株))1.0重量部とを配合し、得ら
れたコンパウンドをバンバリーミキサーで溶融混練した
後、160℃に設定した熱ロール(2本ロール)で3分
間均一に混練し、この混練組成物を165℃の条件でカ
レンダー圧延成型して、0.1mm厚の、密度が0.94
0の、無着色の直鎖状ポリエチレン樹脂中間層フィルム
を成形した。次に得られた青色に着色した2枚の最外層
フィルムと、直鎖状ポリエチレン樹脂中間層フィルムと
をポリエステル平織織布(T−75475:833.3
dtex(750デニール)ポリエステルマルチフィラメン
ト:糸密度経糸19本/2.54cm×緯糸20本/2.
54cm:空隙率20%:質量125g/m2 :帝人
(株))の両面に、150℃に設定した赤外線加熱ヒー
ターを有するラミネーターで熱圧着して貼り合わせ、
〔0.12mm最外層/0.1mm中間層/ポリエステル平
織織布/0.20mm最外層〕構造の厚さ0.67mm、質
量603g/m2 、最外層と中間層との体積比率が1
6:5の、ポリオレフィン系樹脂積層体を作製した。
【0057】実施例2 実施例1の最外層用ポリオレフィン系樹脂ブレンド10
0重量部の組成を、メタロセン系触媒の存在下重合され
た直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:エボリ
ューSP2020:MFR1.7:密度0.917:三
井化学(株))50重量部と、エチレン−酢酸ビニル共
重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905:
MFR2.5:VA含有量19重量%:三井デュポンポ
リケミカル(株))50重量部の合計量100重量部に
置き換えたことを除き、その他は実施例1と同様の配合
及び、手順に従って0.14mm厚と0.2mm厚の、それ
ぞれ密度が0.929であり、かつ、酢酸ビニル成分を
10重量%含有する青色の最外層用ポリオレフィン系樹
脂ブレンドフィルムを得た。
【0058】次に直鎖状ポリエチレン樹脂(1)(商
標:ノバテックHD/LY20:MFR8.0:密度
0.941:日本ポリケム(株))100重量部に対
し、リン酸エステル系滑剤(商標:LTP−2:川研フ
ァインケミカル(株))1.0重量部とを配合したコン
パウンドから実施例1と同様の手順によって0.12mm
厚の、密度が0.940の、無着色の、直鎖状ポリエチ
レン樹脂中間層フィルムを形成した。次に実施例1で使
用したものと同一のポリエステル平織織布(T−754
75:750デニールポリエステルマルチフィラメン
ト:帝人(株))をポリプロピレン平織織布(MS−3
114:755.6dtex(680デニール)ポリプロピ
レンマルチフィラメント:糸密度経糸26本/2.54
cm×緯糸25本/2.54cm:空隙率18%:質量11
0g/m2 :三菱レイヨン(株))に変更し、実施例1
と同様の手順によってポリプロピレン平織織布に最外層
フィルムと中間層フィルムとを貼り合わせ、〔0.14
mm最外層/0.12mm中間層/ポリプロピレン平織織布
/0.20mm最外層〕構造の厚さ0.76mm、質量68
4g/m2 の最外層と中間層との体積比率が17:6で
あるポリオレフィン系樹脂積層体を作製した。
【0059】実施例3 実施例1の最外層用ポリオレフィン系樹脂ブレンド10
0重量部の組成に、さらに合成非晶質シリカ(商標:ニ
ップシールE200:日本シリカ工業(株):含水率6
重量%:平均粒子径3μm)を5.3重量部配合(シリ
カ含有率5重量%)したことを除き、その他は実施例1
と同一の配合を用いた。また実施例3では、最外層用フ
ィルムとして、0.12mm厚の密度0.925であり、
かつ、酢酸ビニル成分を10重量%含有する青色に着色
したポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを形成し
た。また実施例1と同一のポリエチレン樹脂組成からな
る0.10mm厚の、密度が0.940の2枚の無着色の
中間層フィルムを形成した。次にこの青に着色した最外
層用フィルムと中間層用フィルムを、実施例1と同一の
ポリエステル平織織布(T−75475:833.3dt
ex(750デニール)ポリエステルマルチフィラメン
ト:帝人(株))に、実施例1と同様の手順に従って、
〔0.12mm最外層/0.10mm中間層/ポリエステル
平織織布/0.10mm中間層/0.12mm最外層〕構造
の、厚さ0.69mm、質量620g/m2の、かつ最外
層と中間層との体積比率が6:5のポリオレフィン系樹
脂積層体を作製した。
【0060】実施例4 実施例2のポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部
の組成に、さらに合成非晶質シリカ(商標:ニップシー
ルE200:日本シリカ工業(株):含水率6重量%:
平均粒子径3μm)を5.3重量部配合(シリカ含有率
5重量%)したことを除き、その他は実施例2と同一の
配合を用いた。また実施例4では、最外層フィルムとし
て、0.14mm厚の密度0.930であり、かつ、酢酸
ビニル成分を10重量%含有する青色に着色したポリオ
レフィン系樹脂ブレンドフィルムを用いた。また実施例
1と同一のポリエチレン樹脂組成からなる0.12mm厚
の、密度が0.940の2枚の無着色の中間層フィルム
を形成した。次に青に着色した最外層用フィルムと、中
間層用無色フィルムとを実施例2と同一のポリプロピレ
ン平織織布(MS−3114:755.6dtex(680
デニール)ポリプロピレンマルチフィラメント:三菱レ
イヨン(株)に、実施例1と同様の手順に従って、
〔0.14mm最外層/0.12mm中間層/ポリプロピレ
ン平織織布/0.12mm中間層/0.14mm最外層〕構
造の、厚さ0.80mm、質量720g/m 2 の、最外層
と中間層との体積比率が7:6の、ポリオレフィン系樹
脂積層体を作製した。
【0061】実施例5 実施例3のメタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF3
60:MFR3.5:密度0.898:日本ポリケム
(株))60重量部をそのままに、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010:
MFR3.0:VA含有量25重量%:住友化学工業
(株))40重量部を、20重量部に減量し、減量分を
エチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂(商
標:アクリフトWH206:MFR2.0:MMA含有
20重量%:住友化学工業(株))20重量部で補い、
また、合成非晶質シリカ(商標:ニップシールE20
0:日本シリカ工業(株):含水率6重量%:平均粒子
径3μm)5.3重量部をさらに配合したことを除き、
その他は実施例1と同一の配合を用い、0.2mm厚の、
密度0.918の、かつ、酢酸ビニル成分とメチルメタ
アクリレート成分の合計含有量が9重量%である、青に
着色した最外層用ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィル
ムを形成した。また実施例1の中間層形成に使用された
直鎖状ポリエチレン樹脂(1)(商標:ノバテックHD
/LY20:MFR8.0:密度0.941:日本ポリ
ケム(株))100重量部を、直鎖状ポリエチレン樹脂
(2)(商標:ジェイレクスLL/BF4850:MF
R4.0:密度0.941:日本ポリオレフィン
(株))100重量部に変更したことを除き、その他は
実施例1と同一の組成と手順に従って、0.10mm厚
の、密度が0.940の、無着色の中間層フィルムを形
成した。次に青に着色した最外層用フィルムと中間層用
フィルムとを、実施例1同一のポリエステル平織織布
(T−75475:833.3dtex(750デニール)
ポリエステルマルチフィラメント:帝人(株))に、実
施例1と同様の手順に従って、〔0.12mm最外層/
0.10mm中間層/ポリエステル平織織布/0.20mm
最外層〕構造の、厚さ0.67mm、質量605g/m2
の、最外層と中間層との体積比率が16:5の、ポリオ
レフィン系樹脂積層体を作製した。
【0062】実施例6 ポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部の組成とし
て、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度
ポリエチレン樹脂(2)(商標:エボリューSP202
0:MFR1.7:密度0.917:三井化学(株))
60重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂
(2)(商標:エバフレックスP1905:MFR2.
5:VA含有量19重量%:三井デュポンポリケミカル
(株))20重量部と、さらに、エチレン−メチルメタ
アクリレート共重合体樹脂(商標:アクリフトWH20
6:MFR2.0:MMA含有20重量%:住友化学工
業(株))20重量部とからなる合計100重量部に変
更し、また、さらに合成非晶質シリカ(商標:ニップシ
ールE200:日本シリカ工業(株):含水率6重量
%:平均粒子径3μm)5.3重量部を配合したことを
除き、他は実施例1と同一の配合及び手順に従って、
0.14mm厚の、密度が0.925の、かつ、酢酸ビニ
ル成分とメチルメタアクリレート成分の合計含有量が8
重量%である、青に着色された最外層用ポリオレフィン
系樹脂ブレンドフィルムを形成した。また実施例1の中
間層形成に使用された直鎖状ポリエチレン樹脂(1)
(商標:ノバテックHD/LY20:MFR8.0:密
度0.941:日本ポリケム(株))100重量部を、
直鎖状ポリエチレン樹脂(2)(商標:ジェイレクスL
L/BF4850:MFR4.0:密度0.941:日
本ポリオレフィン(株))100重量部に変更し、その
他は実施例1と同一の組成と手順に従って、0.12mm
厚の、密度が0.940の、無着色の、中間層用フィル
ムを形成した。次に青に着色され最外層用フィルムと、
中間層用フィルムとをポリエステル平織織布(AKE−
6140:1111.1dtex(1000デニール)ポリ
エステルマルチフィラメント:糸密度経糸19本/2.
54cm×緯糸20本/2.54cm:空隙率18%:質
量:145g/m2 :旭化成(株))に実施例1と同様
の手順に従って、〔0.14mm最外層/0.12mm中間
層/ポリエステル平織織布/0.22mm最外層〕構造の
厚さ0.74mm、質量666g/m2 の最外層と中間層
との体積比率が3:1であるポリオレフィン系樹脂積層
体を得た。
【0063】実施例7 実施例5の中間層を下記に記載の繊維織布からなる基布
の両面に形成させたことを除き、その他は実施例5と同
様として、〔0.12mm最外層/0.10mm中間層/ポ
リエステル平織織布/0.10mm中間層/0.12mm最
外層〕構造の、厚さ0.69mm、質量620g/m2
の、最外層と中間層との体積比率が6:5である、ポリ
オレフィン系樹脂積層体を得た。但し実施例5のポリエ
ステル平織織布(T−75475:833.3dtex(7
50デニール)ポリエステルマルチフィラメント:帝人
(株))には、下記組成からなる下処理を施したもの
を使用した。
【0064】 <ポリエステル平織織布の下処理剤組成> 商標:ニップシールE200:日本シリカ工業(株): 合成非晶質シリカシリカ:含水率6重量%: 平均粒子径3μm 10重量部 商標:アクアテックスE−1800:中央理化工業(株): エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂エマルジョン (固形分40重量%) 30重量部 希釈剤:蒸留水 150重量部 上記下処理剤の浴中にポリエステル平織織布(T−7
5475:質量125g/m2 )を浸漬し、織布を引き
上げると同時にニップロールで絞り、(wet付着質量
30g/m2 )これを100℃の熱風炉中2分間の乾燥
した。下処理剤の付着量は3.3g/m2 であった。
(合成非晶質シリカ:熱可塑性樹脂/10:12)
【0065】実施例8 実施例6の中間層を下記に記載の繊維織布基布の両面に
形成させたことを除き、その他は実施例6と同一とし、
〔0.14mm最外層/0.12mm中間層/ポリエステル
平織織布/0.12mm中間層/0.14mm最外層〕構造
の厚さ0.78mm、質量700g/m2 の、最外層と中
間層との体積比率が7:6であるポリオレフィン系樹脂
積層体を作製した。但し実施例6ポリエステル平織織布
(AKE−6140:1000デニールポリエステルマ
ルチフィラメント:旭化成(株))は、下記組成からな
る下処理を施したものを使用した。
【0066】 <ポリエステル平織織布の下処理剤組成> 商標:ニップシールE200:日本シリカ工業(株): 合成非晶質シリカシリカ:含水率6重量%: 平均粒子径3μm 10重量部 商標:KBM303:信越化学工業(株): エポキシ系シランカップリング剤 (有効成分100重量%) 3重量部 希釈剤:蒸留水 150重量部 上記下処理剤の浴中にポリエステル平織織布(AKE
−6140:質量145g/m2 )を浸漬し、織布を引
き上げると同時にニップロールで絞り、(wet付着質
量38g/m2 )次いで100℃の熱風炉中で2分間乾
燥した。下処理剤の付着量は3.0g/m2 であった。
(合成非晶質シリカ:シランカップリング剤/10:
3)
【0067】実施例1〜8のテスト結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】実施例1〜実施例8の効果 表1から明らかなように、実施例1〜実施例8のポリオ
レフィン系樹脂積層体の透湿度は何れも5(g/m2
24h)以下であり湿気バリヤー性に優れたものであっ
た。特に中間層を繊維布帛の両面に形成し、最外層と中
間層との体積比率が6:5〜7:6である積層体はその
湿気バリヤー性が優れていた。それと同時に軟質ポリ塩
化ビニル樹脂製シート並の高周波ウエルダー性(融着
性)を有していて、ポリ塩化ビニル用の高周波ウエルダ
ー融着機(山本ビニター(株)製YF−7000型:出
力7KW)を用いて陽極電極値が0.8A、融着時間5
秒、冷却時間5秒、ウエルドバー温度40〜50℃の条
件で容易に融着接合を行うことが可能であった。これら
接合部の剪断破壊の状態は実施例1〜6では本体破壊ま
でには至らなかったが、本体破壊強度と同等の強度での
接合部破壊であった。特に実施例7,8では繊維織布に
ケイ素化合物含有組成物からなる下処理が施されたこと
によって接合部が本体破壊する程の強固とし、かつ引裂
き強度を大きく低下させることがないことを確認した。
高周波融着性に関しては共重合成分含有率が8〜10重
量%で、かつ最外層と中間層との体積比率が3:1前後
の範囲である積層体が特に優れていた。また実施例1〜
実施例8の積層体はメタロセン触媒重合されたエチレン
−α−オレフィン共重合体を含有することで耐屈曲性と
耐摩耗性に優れていると同時に全て風合いが柔らかく、
軟質ポリ塩化ビニル樹脂製のシートの風合いと遜色のな
いものであった。すなわち実施例1〜実施例8のポリオ
レフィン系樹脂積層体の性状は柔軟性と耐屈曲性と耐摩
耗性に優れていて、性能的には高周波融着性を有し、か
つ湿気バリヤー性にも優れるものであった。
【0070】比較例1 実施例1のポリオレフィン系樹脂積層体から直鎖状ポリ
エチレン樹脂(1)からなる中間層を省略したことを除
き、その他は実施例1と同様の配合、及び手順に沿って
厚さ0.57mm、質量608g/m2 のポリオレフィン
系樹脂積層体を作製した。
【0071】比較例2 実施例2のポリオレフィン系樹脂積層体の最外層用ポリ
オレフィン系樹脂ブレンドフィルムの厚さを0.15mm
と0.20mmとし、直鎖状ポリエチレン樹脂(1)から
なる中間層用フィルムの厚みを0.05mm厚とし、
〔0.15mm最外層/0.05mm中間層/ポリプロピレ
ン平織織布/0.20mm最外層〕構造の、厚さ0.65
mm、質量578g/m2 の、最外層と中間層との体積比
率が8:1であるポリオレフィン系樹脂積層体を作製し
た。
【0072】比較例3 実施例3のポリオレフィン系樹脂積層体の最外層用ポリ
オレフィン系樹脂ブレンドフィルムの厚さを0.05mm
とし、直鎖状ポリエチレン樹脂(1)からなる中間層用
フィルムの厚さを0.20mmとし、〔0.05mm最外層
/0.20mm中間層/ポリエステル平織織布/0.20
mm中間層/0.05mm最外層〕構造の、厚さ0.75m
m、質量675g/m2 の、最外層と中間層との体積比
率が1:4であるポリオレフィン系樹脂積層体を作製し
た。
【0073】比較例4 実施例4のポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部
の組成を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:エボリューSP
2020:MFR1.7:密度0.917:三井化学
(株))90重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905:MFR
2.5:VA含有量19重量%:三井デュポンポリケミ
カル(株))10重量部の合計量100重量部に置き換
え、その他は実施例4と同様にして、〔0.14mm最外
層/0.12mm中間層/ポリプロピレン平織織布/0.
12mm中間層/0.14mm最外層〕構造の、厚さ0.8
0mm、質量720g/m2 の、最外層と中間層との体積
比率が7:6であるポリオレフィン系樹脂積層体を作製
した。
【0074】比較例5 実施例5のポリオレフィン系樹脂積層体の最外層用ポリ
オレフィン系樹脂ブレンドフィルムの厚さを0.15mm
と0.20mmとし、直鎖状ポリエチレン樹脂(2)から
なる中間層用フィルムの厚さを0.05mmとし、〔0.
15mm最外層/0.05mm中間層/ポリプロピレン平織
織布/0.20mm最外層〕構造の、厚さ0.64mm、質
量574g/m2 の、最外層と中間層との体積比率が
8:1であるポリオレフィン系樹脂積層体を作製した。
【0075】比較例6 実施例6のポリオレフィン系樹脂積層体から直鎖状ポリ
エチレン樹脂(2)からなる中間層を省略した。それ以
外は実施例6と同様にして、厚さ0.65mm、質量58
6g/m2 のポリオレフィン系樹脂積層体を作製した。
【0076】比較例7 実施例7のポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部
の組成を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF3
60:MFR3.5:密度0.898:日本ポリケム
(株))10重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂(1)(商標:エバテートK2010:MFR3.
0:VA含有量25重量%:住友化学工業(株))40
重量部、及びエチレン−メチルメタアクリレート共重合
体樹脂(商標:アクリフトWH206:MFR2.0:
MMA含有20重量%:住友化学工業(株))50重量
部の合計量100重量部に置き換え、その他は実施例7
と同様にして、〔0.14mm最外層/0.12mm中間層
/ポリエステル平織織布/0.12mm中間層/0.14
mm最外層〕構造の、厚さ0.77mm、質量693g/m
2 の、最外層と中間層との体積比率が7:6であるポリ
オレフィン系樹脂積層体を作製した。
【0077】比較例8 実施例8のポリオレフィン系樹脂積層体の最外層用ポリ
オレフィン系樹脂ブレンドフィルムの厚さを0.1mmと
し、直鎖状ポリエチレン樹脂(2)からなる中間層用フ
ィルムの厚みを0.60mm厚として、〔0.10mm最外
層/0.60mm中間層/ポリエステル平織織布/0.6
0mm中間層/0.10mm最外層〕構造の、厚さ1.68
mm、質量1512g/m2 の、最外層と中間層との体積
比率が1:6であるポリオレフィン系樹脂積層体を作製
した。
【0078】比較例9 実施例1のメタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF3
60:MFR3.5:密度0.898:日本ポリケム
(株))60重量部と、チーグラー・ナッタ触媒(Z−
N触媒)の存在下で重合された直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂(1)(商標:エクセレンVL200:MFR
2.0:密度0.900:住友化学工業(株))60重
量部と置き換え、その他は実施例1と同様にして、
〔0.12mm最外層/0.1mm中間層/ポリエステル平
織織布/0.20mm最外層〕構造の、厚さ0.67mm、
質量603g/m2 の、最外層と中間層との体積比率が
16:5であるポリオレフィン系樹脂積層体を作製し
た。この積層体の透湿度は5.6(g/m2 ・24h)
であり耐摩耗性は摩耗減量27mgであった。
【0079】比較例10 実施例2のメタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:エボリューSP
2020:MFR1.7:密度0.917:三井化学
(株))50重量部と、チーグラー・ナッタ触媒(Z−
N触媒)の存在下で重合された直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂(1)(商標:ニポロン−L・F20:MFR
2.0:密度0.919:東ソー(株))50重量部と
置き換え、その他は実施例2と同様にして、〔0.14
mm最外層/0.12mm中間層/ポリプロピレン平織織布
/0.20mm最外層〕構造の、厚さ0.76mm、質量6
84g/m2 の、最外層と中間層との体積比率が17:
6であるポリオレフィン系樹脂積層体を作製した。この
積層体の透湿度は5.3(g/m2 ・24h)であり耐
摩耗性は摩耗減量24mgであった。
【0080】表2に比較例1〜8のテスト結果を示す。
【0081】
【表2】
【0082】比較例1〜比較例10の効果 表2から明らかなように、比較例1、比較例6では、直
鎖状ポリエチレン樹脂(1)または(2)からなる中間
層を省略したために湿気バリヤー性が著しく不満足とな
った。また比較例2、比較例5では中間層を設けたが最
外層と中間層との体積比率を8:1として中間層の厚み
を薄くしたために繊維織布基布に積層時に織布の糸交点
上で頭切れを生じ、その結果湿気バリヤー性が劣るもの
となった。また比較例3、比較例8では最外層と中間層
との体積比率をそれぞれ1:4と1:6として中間層の
厚みを厚くしたため湿気バリヤー性は十分に満足なもの
となったが、高周波融着性が不満足となり積層体の接合
が従来の高周波ウエルダー機では不可能であった。また
これらの積層体は風合いが硬く、取り扱いが困難なもの
であった。特に比較例8の積層体においては、積層体の
厚さが1.0mmを越えて風合いが更に硬くなり、それと
同時に重く実用性がないものであった。また比較例4で
は、最外層のポリオレフィンブレンド組成に含有される
酢酸ビニル成分と(メタ)アクリル酸(エステル)成分
の合計含有量が5重量%に満たないため、高周波融着性
が不十分で積層体の接合が従来の高周波ウエルダー機で
は不可能であった。また比較例7では高周波融着性が十
分であるが、最外層のポリオレフィンブレンド組成に含
有されるメタロセン触媒重合エチレン−α−オレフィン
共重合体樹脂の含有量が少なく積層体の耐摩耗性と耐屈
曲性に劣るものであった。従って比較例1〜比較例8の
ポリオレフィン系樹脂積層体では柔軟性、耐屈曲性、耐
摩耗性、高周波融着性、水蒸気バリヤー性の全てを満足
できるものは得られなかった。また比較例9、比較例1
0では、従来触媒であるチーグラー・ナッタ系触媒で重
合されたエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂を用い
たことによって、水蒸気バリヤー性と耐摩耗性及に幾分
劣るものとなった。また比較例9と比較例10の積層体
は経時的に低分子量αオレフィン成分が積層体の表面に
ブリードしてベタツキを生じるのみならず、このベタツ
キによって汚れを吸着して積層体の外観を悪くする弊害
を認めた。またこのブリード成分は食品原料用フレキシ
ブルコンテナや、貯水槽用途には好ましいものではな
い。
【0083】
【発明の効果】本発明は、従来不可能とされていた、柔
軟な風合いと優れた耐摩耗性及び耐屈曲性を有し、かつ
従来のポリ塩化ビニル用の高周波ウエルダー機で融着可
能なポリオレフィン系樹脂積層体及び、湿気バリヤー性
に優れたポリオレフィン系樹脂積層体を容易に得ること
を可能にするものである。このため、本発明により得ら
れるポリオレフィン系樹脂積層体は、フレキシブルコン
テナ、オイルフェンス、簡易水槽、遮水シートなど、従
来軟質ポリ塩化ビニル樹脂製品が使用されてきた用途に
も好適に用いることができ、また新規の産業資材用シー
トとして幅広い分野において使用が可能な極めて有用な
ポリオレフィン系樹脂シートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06N 7/00 D06N 7/00 //(C08L 23/04 (C08L 23/04 23:08) 23:08) Fターム(参考) 4F055 AA26 BA13 BA16 CA18 EA04 EA22 FA06 FA07 FA10 GA34 HA07 4F100 AA01H AA20B AA20C AA20H AK03B AK03C AK63B AK63C AK63D AK63E AK68B AK68C AK71B AK71C AL05B AL05C AT00B AT00C BA04 BA05 BA06 BA07 BA10B BA10C CA07 CA13 CA19 DG01A DG11A DJ10A EC01 EC012 EJ18 EJ181 EJ422 GB07 GB15 GB90 JA13B JA13C JD04 JK17 YY00A YY00B YY00C 4J002 BB031 BB051 BB062 BB072 BB151 DJ016 FD016 GF00 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC02A AC10A AC22A AC28A BA00A BA01B BB00A BB01B BC14B BC25B EA01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC01 EC02 FA01 FA04 FA06 GA12 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC02 AC10 AC22 AC28 AD00 BA00A BA01B BB00A BB01B BC14B BC25B EA01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC01 EC02 FA01 FA04 FA06 GA12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)繊維布帛からなる基布と、(B)
    この基布(A)の表裏両面上に形成された2層の最外層
    と、(C)前記基布(A)の少なくとも1面と、その上
    に形成された最外層(B)との間に形成された1層以上
    の中間層とを含み、 前記中間層(C)が、その主成分として、直鎖状ポリエ
    チレン樹脂を含み、前記最外層(B)が、ポリオレフィ
    ン系樹脂ブレンドを含み、前記ポリオレフィン系樹脂ブ
    レンドが、 (a)メタロセン系触媒の存在下において、エチレン及
    び少なくとも1種のα−オレフィンとを共重合して、得
    られた1種以上の直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂から
    なる主樹脂成分と、 (b)(i)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び
    (ii)エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重
    合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる副樹脂成
    分と、を含み、 前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドの合計重量に対し
    て、前記副樹脂成分(b)中に共重合成分として含まれ
    る酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合
    計重量の含有比率が、5〜30重量%であり、かつ、 前記最外層(B)と中間層(C)との体積比率
    ((B):(C))が5:1〜1:3であることを特徴
    とするポリオレフィン系樹脂積層体。
  2. 【請求項2】 前記最外層(B)に含まれる直鎖状低密
    度ポリエチレン系樹脂(a)が、エチレンと炭素原子数
    3〜18のα−オレフィン成分との共重合体樹脂であ
    り、かつ前記最外層(B)のポリオレフィン系樹脂ブレ
    ンドの密度が0.910〜0.938g/cm3 である、
    請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂積層体。
  3. 【請求項3】 前記最外層(B)に含まれるポリオレフ
    ィン系樹脂ブレンドが、合成非晶質シリカ3〜20重量
    %をさらに含有する、請求項1〜請求項2に記載のポリ
    オレフィン系樹脂積層体。
  4. 【請求項4】 前記直鎖状ポリエチレン樹脂を含有する
    中間層(C)の密度が0.916〜0.950g/cm3
    である、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂積層
    体。
  5. 【請求項5】 10g/m2 ・24h以下の透湿度(J
    IS規格Z−0208)を有する、請求項1に記載のポ
    リオレフィン系樹脂積層体。
  6. 【請求項6】 前記繊維布帛(A)の空隙率が5〜40
    %である、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂積層
    体。
  7. 【請求項7】 前記直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂製
    造用メタロセン系触媒が、シクロペンタジエニル誘導
    体、またはインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化
    合物と、アルキルアルミノキサンとを含む、請求項1又
    は2に記載のポリオレフィン系樹脂積層体。
JP2000320972A 2000-10-20 2000-10-20 ポリオレフィン系樹脂積層体 Expired - Fee Related JP3544936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320972A JP3544936B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 ポリオレフィン系樹脂積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320972A JP3544936B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 ポリオレフィン系樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127331A true JP2002127331A (ja) 2002-05-08
JP3544936B2 JP3544936B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18799173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320972A Expired - Fee Related JP3544936B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 ポリオレフィン系樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544936B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018536A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toppan Printing Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP2004036749A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材及び真空断熱材を用いた機器
CN100362027C (zh) * 2006-03-28 2008-01-16 广州市合诚化学有限公司 聚烯烃抗菌透气膜专用料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018536A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toppan Printing Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP2004036749A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材及び真空断熱材を用いた機器
CN100362027C (zh) * 2006-03-28 2008-01-16 广州市合诚化学有限公司 聚烯烃抗菌透气膜专用料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3544936B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8057910B2 (en) Toughened thermoplastic polyamide compositions
US20030021945A1 (en) High-frequency active polymeric compositions and films
CN108463347A (zh) 具有良好密封性能的双取向的空化线性低密度膜
JPH05193069A (ja) 多層高不透明性フイルム構造物およびその製造方法
CN103180140A (zh) 具有改进的密封性能的多层薄膜
JP3893514B2 (ja) 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法
JP3677678B2 (ja) 産業資材用軟質ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP4072807B2 (ja) 難燃化耐光性ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP3632753B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材
JP3544936B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂積層体
JP2737236B2 (ja) 通気性フィルムの製造方法
JP4448607B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP3627919B2 (ja) 遮光性ポリオレフィン系樹脂積層布
JP2006044155A (ja) 耐熱クリープ性に優れた難燃ポリオレフィン系樹脂ターポリン
JP3636294B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂帆布
JP3649281B2 (ja) 耐摩耗性ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP3690504B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂シート
JP3654348B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂高強度膜材
JP2002240220A (ja) 耐摩耗性ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP2001322208A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂被覆シート及び、その製造方法
JP2005238850A (ja) 難燃化耐光性ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP2002128929A (ja) 微多孔フィルム
JP2006045685A (ja) 耐熱クリープ性に優れたポリオレフィン系樹脂製ターポリン
JPH10182863A (ja) 複合フィルムの製造方法
JPH10128926A (ja) ラミネートシート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees