JP2002125242A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2002125242A
JP2002125242A JP2000313937A JP2000313937A JP2002125242A JP 2002125242 A JP2002125242 A JP 2002125242A JP 2000313937 A JP2000313937 A JP 2000313937A JP 2000313937 A JP2000313937 A JP 2000313937A JP 2002125242 A JP2002125242 A JP 2002125242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
signal
state imaging
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313937A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Inoue
俊輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000313937A priority Critical patent/JP2002125242A/ja
Priority to US09/973,054 priority patent/US6952228B2/en
Priority to EP01308692A priority patent/EP1206126B1/en
Priority to CNB011301988A priority patent/CN1207789C/zh
Priority to DE60125133T priority patent/DE60125133D1/de
Priority to EP06075604A priority patent/EP1667427A1/en
Priority to KR10-2001-0063197A priority patent/KR100403100B1/ko
Publication of JP2002125242A publication Critical patent/JP2002125242A/ja
Priority to US11/198,232 priority patent/US7639297B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で駆動でき、画像にシェーディングや色
むらが生じない固体撮像装置を提供する。 【解決手段】 複数の画素905を有する撮像領域90
1〜904を複数備えた固体撮像装置において、複数の
撮像領域901〜904の各々の周囲の少なくとも一辺
に複数の画素905の各々に対して信号を供給するため
の手段906a〜906d又は供給された信号に応じて
読み出される信号を外部へ出力するための手段911a
〜911dを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばディジタル
カメラ等に用いる固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平面上に、複数の撮像レンズを備
え、各撮像レンズにより撮像対象からの光を、光電変換
素子を有する二次元センサなどに集光して、二次元セン
サなどからの出力信号を、画像処理部において処理し
て、画像を形成する固体撮像装置がある。
【0003】図7は、特開昭62−11264号公報に
開示された固体撮像装置である。図7では、一つのシリ
コンチップ1にR,G,B3色成分の撮像を行う固体撮
像素子(撮像領域)2〜4が形成されている。次に固体
撮像素子2を例にして固体撮像素子2〜4の構成及び動
作について説明する。
【0004】固体撮像素子2は、フォトダイオード21
と、フォトダイオ―ド21で発生した信号を垂直出力線
23に転送するためのトランジスタ22からなる画素2
0を水平方向及び垂直方向に配列し、垂直出力線23に
出力された信号は、水平シフトトランジスタ27によっ
てオンオフが制御されるトランジスタ24によって、順
次水平出力線を介して、出力端子25から出力される。
【0005】また、3つの固体撮像素子2〜4は、共通
の読み出し駆動線12を介して垂直シフトレジスタ14
によって駆動される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の固体撮像装置は、撮像領域を一方向に一次元状に配列
しているため、一方向にチップサイズが大きくなり、コ
ンパクト化に問題が生じる。
【0007】また、レンズによって被写体像を3つの像
に分割して、それぞれの撮像領域で撮像する場合に、撮
像領域2と撮像領域4とでは距離が離れるために、被写
体像のずれが生じるようになる。
【0008】さらに、各撮像領域では、それぞれ垂直シ
フトレジスタまでの距離が異なるので、読み出し駆動線
を伝送する制御信号は、垂直シフトレジスタから遠ざか
った撮像領域に供給される方が電圧降下により、信号レ
ベルが低下しており、その結果、読み出される信号のレ
ベルが異なり、最終的に得られる画像にシェーディング
や色むらが生じる場合があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、二次元状に配列された画素を有する撮像
領域を同一半導体チップ上に複数備え、前記複数の撮像
領域を二次元状に配列することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0011】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1の固体撮像装置の構成を示す模式図である。図1にお
いて、905は光電変換素子を有する画素、901〜9
04は画素905が二次元に配列されそれぞれ像を結像
させるR,G1,G2,Bの各撮像領域であり、4つの
撮像領域は、二次元状に配列される構成となっている。
906a〜906dはそれぞれ各撮像領域901〜90
4に配列されている各画素905から電荷に基づく増幅
信号を読み出すための制御信号を供給するタイミングを
制御する垂直シフトレジスタ(信号供給手段)、909
は制御信号を各画素905へ供給する水平信号線、91
2は各画素905から読み出された増幅信号を伝送する
垂直信号線、911a〜911dはそれぞれ各撮像領域
901〜904の垂直信号線912に読み出された増幅
信号を順次外部の処理回路への転送を制御する水平シフ
トレジスタ(読み出し手段)である。
【0012】なお、R,G1,B,G2の各撮像領域9
01〜904は、光学設計上たとえばRフィルタが設け
られたR撮像領域901とBフィルタが設けられたB撮
像領域904とが対角に配置され、G1フィルタが設け
られたG1撮像領域902とG2フィルタが設けられた
G2撮像領域903とが対角に配置されている。図2
は、各画素905の構成を示す等価回路図である。図2
において、921は入射光を光電変換するフォトダイオ
ード(光電変換部)、922は電気信号をフローティン
グディフュージョン領域に転送する転送スイッチ(転送
手段)、924はフローティングディフュージョン領域
の電荷をリセットするリセットスイッチ(リセット手
段)、923は増幅信号を得るためのMOSトランジス
タ(増幅手段)、925はMOSトランジスタから選択
的に増幅信号を読み出すための選択スイッチ(選択手
段)である。
【0013】上記で説明した転送スイッチ、リセットス
イッチ、MOSトランジスタ、及び選択スイッチは、垂
直シフトレジスタ906から供給される信号によって制
御される。
【0014】つぎに、図1,図2の動作を説明する。ま
ず、被写体像は撮像レンズによって4つの像に分割さ
れ、各撮像領域901〜904に集光される。そして、
R,G1,G2,Bの各撮像領域901〜904内の対
応する位置に配置されている各フォトダイオード921
に光が入射すると、電荷が生成される。その後、各転送
スイッチ922がオンされると、各フォトダイオード9
21内の電荷は、各フローティングディフュージョン領
域に転送される。これにより、これらの電荷によって各
MOSトランジスタ923のゲートがオンされる。
【0015】つぎに、垂直シフトレジスタ906a〜9
06dからの制御信号が各水平信号線909を通じて増
幅信号の読み出しが選択された選択スイッチ925のゲ
ートをオンすると、係るMOSトランジスタ923によ
って得られた増幅信号が、各垂直信号線912に読み出
される。なお、増幅信号が読み出された各画素905で
は、各リセットスイッチ924がオンされ、各フローテ
ィングディフュージョン領域及び各フォトダイオード9
21の電位がリセットされる。
【0016】一方、各垂直信号線912に読み出された
増幅信号は、各水平シフトレジスタ911の制御に従っ
て、順次、図示しない処理回路へたとえばR撮像領域9
01,G1撮像領域902,B撮像領域904,G2撮
像領域903の各画素905の順に転送される。
【0017】図1に示すように、本実施形態の固体撮像
装置は、各撮像領域901〜904毎に、垂直シフトレ
ジスタ906a〜906dと水平シフトレジスタ911
a〜911dとをそれぞれ設けて、各垂直シフトレジス
タ906a〜906から対応する位置の各画素905に
対して同時に制御信号を供給し、さらに、水平シフトレ
ジスタ911a〜911dによって、各画素905から
読み出された増幅信号を処理回路へ転送している。
【0018】特に、図1に示すように、たとえば各撮像
領域901〜904の左側に垂直シフトレジスタ906
a〜906dを配置し、下側に水平シフトレジスタ91
1a〜911dをそれぞれ配置すると、各撮像領域90
1〜904の対応する位置の各画素905と垂直シフト
レジスタ906a〜906dとの距離が等しくなるの
で、水平信号線909を伝送する制御信号のレベルが電
圧降下による影響を受けなくなる。
【0019】なお、図2に示したようなMOS型撮像素
子を有する画素は、自動露出機構(Auto Exposure)に
優れていたり、低消費電力化を実現できたり、1つのチ
ップで形成することができたり、非破壊読み出しができ
るという利点があるが、図2に示す構成以外にも、たと
えば、アンプリファイドMOSイメージャ(AMI)型
撮像素子や、チャージモジュレーションデバイス(CM
D)、CCD撮像素子など、どのようなセンサを用いる
こともできる。ちなみに、CCD撮像素子を用いると、
垂直シフトレジスタ906aから906dと水平シフト
レジスタ911a〜911dとに代えて、垂直転送CC
Dと水平転送CCDとを用いればよい。
【0020】(実施形態2)図3は、本発明の実施形態
2の固体撮像装置の構成を示す模式図である。図3で
は、垂直シフトレジスタ906a〜906dと水平シフ
トレジスタ911a〜911dとを、それぞれ各撮像領
域901〜904を囲うように配置している。なお、図
3において、図1と同様の部分には、同一符号を付して
いる。
【0021】ところで、各撮像領域901〜904へ入
射される光は、各撮像領域901〜904の中心に位置
する画素905に結像するように、撮像レンズが設けら
れており、これらの各画素905は、R撮像領域901
の中心に位置する画素905とB撮像領域904の中心
に位置する画素905とを結ぶ線と、G1撮像領域90
2の中心に位置する画素905とG2撮像領域903の
中心に位置する画素905とを結ぶ線との交点に近い方
が好ましい。
【0022】換言すると、各撮像領域901〜904が
相互に近くなるように配置されていることが好ましい。
これは、たとえば撮像対象と各撮像領域901〜904
までの距離が近くなると、各撮像領域901〜904か
らの電荷に基づいて得られる画像が異なることになるの
で、面倒な補完等を行わなければ最終的に画像が得られ
ないからである。
【0023】このため、図3に示すように、垂直シフト
レジスタ906a〜906dと水平シフトレジスタ91
1a〜911dとを、それぞれ各撮像領域901〜90
4を囲うように配置して、各撮像領域901〜904が
相互に近くなるようにしている。
【0024】(実施形態3)図4は、本発明の実施形態
3の固体撮像装置の構成を示す模式図である。図4にお
いて、911e,911fはそれぞれR撮像領域901
及びG2撮像領域903の各画素905,G1撮像領域
902及びB撮像領域904の各画素905に対して共
通に設けられている水平シフトレジスタである。なお、
図4において、図1と同様の部分には、同一符号を付し
ている。
【0025】ところで、上記のように、各撮像領域90
1〜904が相互に近くなるようにされていることが好
ましいが、各撮像領域901〜904は、必ず間隔を空
けて形成されている必要がある。これは、各撮像領域9
01〜904に、被写体からの光を入射させるために
は、各撮像領域901〜904上に設ける撮像レンズの
直径の方が各撮像領域901〜904の一辺の長さより
長くする必要があるためである。
【0026】このため、図4に示すように、本実施形態
では、水平シフトレジスタ911e,911fを、それ
ぞれR撮像領域901及びG2撮像領域の各画素905
に対して共通に設けて、R撮像領域901とG2撮像領
域903との間に形成される間隔と、G1撮像領域90
2とB撮像領域904との間に形成される間隔とを有効
利用して、固体撮像装置を小型化している。
【0027】なお、本実施形態は、水平シフトレジスタ
911e,911fを、それぞれR撮像領域901及び
G2撮像領域の各画素905に対して共通に設ける場合
を例に説明したが、垂直シフトレジスタをそれぞれR撮
像領域901及びG1撮像領域902の各画素905と
G2撮像領域903及びB撮像領域904の各画素90
5とに対して共通に垂直シフトレジスタを設けたり、垂
直シフトレジスタ906b,906dを、G1撮像領域
902,B撮像領域904の右側に配置してもよい。
【0028】(実施形態4)図5は、本発明の実施形態
4の固体撮像装置の構成を示す模式図である。906
e,906fはそれぞれR撮像領域901及びG1撮像
領域902の各画素905,G1撮像領域903及びB
撮像領域904の各画素905に対して共通に設けられ
ている垂直シフトレジスタである。なお、図5におい
て、図4と同様の部分には、同一符号を付している。
【0029】このように、本実施形態では、各撮像領域
901〜904の間に、垂直シフトレジスタ906e,
906f及び水平シフトレジスタ9111e,911f
を配置して、各撮像領域901〜904の間に形成され
る間隔を有効利用することにより固体撮像装置を小型し
ている。
【0030】以上、本発明の各実施形態で説明した固体
撮像装置を、ディジタルカメラ等に用いると、コンパク
ト化が可能であるとともに、クロストークが低減されて
いるため、高品質な画像を得ることができる。
【0031】また、各実施形態において、二次元状に配
列された複数の撮像領域、垂直シフトレジスタ及び水平
シフトレジスタは、CMOSプロセス等によって同一半
導体チップ上に形成されている。
【0032】また、各実施形態では、原色ベイヤ配列の
カラーフィルタ配列について説明したが、それ以外の配
列であってもよく、また補色フィルタであってもよい。
【0033】(実施形態5)図6は、実施形態1〜4に
おいて説明した固体撮像装置を用いた固体撮像システム
の構成図である。図6において、1はレンズのプロテク
トとメインスイッチを兼ねるバリア、2は被写体の光学
像を固体撮像素子4に結像させるレンズ、3はレンズを
通った光量を可変するための絞り、4はレンズ2で結像
された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像
素子(上記の各実施形態で説明した固体撮像装置に相当
する)、5は固体撮像素子4から出力される画像信号に
各種の補正、クランプ等の処理を行う撮像信号処理回
路、6は固体撮像素子4より出力される画像信号のアナ
ログ−ディジタル変換を行うA/D変換器、7はA/D
変換器6より出力された画像データに各種の補正を行っ
たりデータを圧縮する信号処理部、8は固体撮像素子
4,撮像信号処理回路5,A/D変換器6,信号処理部
7に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、
9は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体
制御・演算部、10は画像データを一時的に記憶するた
めのメモリ部、11は記録媒体に記録又は読み出しを行
うための記録媒体制御インターフェース部、12は画像
データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等
の着脱可能な記録媒体、13は外部コンピュータ等と通
信するための外部インターフェース(I/F)部であ
る。
【0034】次に、図6の動作について説明する。バリ
ア1がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコ
ントロール系の電源がオンし、さらに、A/D変換器6
などの撮像系回路の電源がオンされる。それから、露光
量を制御するために、全体制御・演算部9は絞り3を開
放にし、固体撮像素子4から出力された信号は、撮像信
号処理回路5をスルーしてA/D変換器6へ出力され
る。A/D変換器6は、その信号をA/D変換して、信
号処理部7に出力する。信号処理部7は、そのデータを
基に露出の演算を全体制御・演算部9で行う。
【0035】この測光を行った結果により明るさを判断
し、その結果に応じて全体制御・演算部9は絞りを制御
する。次に、固体撮像素子4から出力された信号をもと
に、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全
体制御・演算部9で行う。その後、レンズを駆動して合
焦か否かを判断し、合焦していないと判断したときは、
再びレンズを駆動し測距を行う。
【0036】そして、合焦が確認された後に本露光が始
まる。露光が終了すると、固体撮像素子4から出力され
た画像信号は、撮像信号処理回路5において補正等がさ
れ、さらにA/D変換器6でA/D変換され、信号処理
部7を通り全体制御・演算9によりメモリ部10に蓄積
される。その後、メモリ部10に蓄積されたデータは、
全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部
を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体12に記録
される。また外部I/F部13を通り直接コンピュータ
等に入力して画像の加工を行ってもよい。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように、以上のように、
複数の撮像領域を二次元状に配列したことによって、チ
ップサイズをコンパクトにすることが可能になるととも
に、被写体像を分割されて、それぞれの撮像領域に結像
させる場合に、像のずれを少なくすることが可能とな
る。
【0038】また、上記構成に加えて、複数の撮像領域
の各々の周囲の少なくとも1辺に撮像領域中の画素に対
して信号を供給するための信号供給手段を有する構成に
することによって、画像にシェーディングや色むらが生
じないようにすることができる。
【0039】さらに、上記構成に加えて、信号供給手段
を複数の撮像領域のそれぞれに少なくとも一つずつ独立
に設けることによって、高速駆動を行うことが出来、例
えば、動画を撮像する場合に、動画に追従出来なくなる
といった問題もなくなり、顕著な効果が現れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の固体撮像装置の構成を示
す模式図である。
【図2】図1の各画素群内の画素の構成を示す等価回路
図である。
【図3】本発明の実施形態2の固体撮像装置の構成を示
す模式図である。
【図4】本発明の実施形態3の固体撮像装置の構成を示
す模式図である。
【図5】本発明の実施形態4の固体撮像装置の構成を示
す模式図である。
【図6】本発明の実施形態5の固体撮像システムの構成
を示す模式図である。
【図7】従来の固体撮像装置の構成を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 バリア 2 レンズ 3 絞り 4 固体撮像素子 5 撮像信号処理回路 6 A/D変換器 7 信号処理部 8 タイミング発生部 9 全体制御・演算部 10 メモリ部 11 記録媒体制御インターフェース(I/F)部 12 記録媒体 13 外部インターフェース(I/F)部 901 R撮像領域 902 G1撮像領域 903 G2撮像領域 904 B撮像領域 905 画素 906a〜906f 垂直シフトレジスタ 909 水平信号線 911a〜916f 水平シフトレジスタ 912 垂直信号線 921 フォトダイオード 922 転送スイッチ 924 リセットスイッチ 923 MOSトランジスタ
フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA06 AB01 BA10 BA14 CA02 FA06 FA42 GC08 GD03 HA40 5C024 CX35 CY47 EX17 EX21 GZ41 HX17 5C065 BB06 BB24 BB38 BB42 CC01 DD02 DD09 DD15 EE12 GG18 GG30 GG49

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次元状に配列された画素を有する撮像
    領域を同一半導体チップ上に複数備え、前記複数の撮像
    領域を二次元状に配列することを特徴とする固体撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数の撮像領域の各々の周囲の少な
    くとも1辺に前記撮像領域中の画素に対して信号を供給
    するための信号供給手段を有することを特徴とする請求
    項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記信号供給手段を、前記複数の撮像領
    域の各々に対して少なくとも一つずつ独立に設けること
    を特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記信号供給手段及び供給された前記信
    号に応じて読み出される信号を外部へ出力するための読
    み出し手段を、前記複数の撮像領域を囲うように配置す
    ることを特徴とする請求項2又は3記載の固体撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 前記信号供給手段又は供給された前記信
    号に応じて読み出される信号を外部へ出力するための読
    み出しを、前記複数の撮像領域間に配置することを特徴
    とする請求項2又は3記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記信号供給手段又は供給された前記信
    号に応じて読み出される信号を外部へ出力するための読
    み出し手段を、前記複数の撮像領域に対して共通に設け
    ることを特徴とする請求項2又は3記載の固体撮像装
    置。
  7. 【請求項7】 前記画素は、光電変換された信号を増幅
    して出力するための増幅手段と、前記増幅手段の入力部
    をリセットするためのリセット手段とを含み、前記信号
    供給手段からの信号によって前記リセット手段を制御す
    ることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項記載
    の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記信号供給手段は、垂直シフトレジス
    タを含むことを特徴とする請求項2から7のいずれか1
    項記載の固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記読み出し手段は、水平シフトレジス
    タを含むことを特徴とする請求項4から7のいずれか1
    項記載の固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の撮像領域の各々は、色分解
    フィルタが設けられていることを特徴とする請求項1か
    ら9のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の撮像領域の各々は、R,
    G,B色分解フィルタのいずれかが設けられ、前記各分
    解フィルタは、RフィルタとBフィルタとが対角に配置
    され、2つのGフィルタが対角に配置されることを特徴
    とする請求項1から10のいずれか1項記載の固体撮像
    装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の撮像領域は、MOS型撮像
    素子又はCCD撮像素子で構成されていることを特徴と
    する請求項1から11のいずれか1項記載の固体撮像装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれか1項記載
    の固体撮像装置と、 前記撮像装置へ光を結像する光学系と、 前記撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路と
    を有することを特徴とする固体撮像システム。
JP2000313937A 2000-10-13 2000-10-13 固体撮像装置 Pending JP2002125242A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313937A JP2002125242A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 固体撮像装置
US09/973,054 US6952228B2 (en) 2000-10-13 2001-10-10 Image pickup apparatus
EP01308692A EP1206126B1 (en) 2000-10-13 2001-10-12 Image pickup apparatus
CNB011301988A CN1207789C (zh) 2000-10-13 2001-10-12 图象摄取装置
DE60125133T DE60125133D1 (de) 2000-10-13 2001-10-12 Bildaufnahmegerät
EP06075604A EP1667427A1 (en) 2000-10-13 2001-10-12 Image pickup apparatus
KR10-2001-0063197A KR100403100B1 (ko) 2000-10-13 2001-10-13 촬상 장치
US11/198,232 US7639297B2 (en) 2000-10-13 2005-08-08 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313937A JP2002125242A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002125242A true JP2002125242A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18793267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313937A Pending JP2002125242A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002125242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093490A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093490A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp 撮像装置
US8416327B2 (en) 2008-10-07 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952228B2 (en) Image pickup apparatus
US6750437B2 (en) Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
KR100488371B1 (ko) 촬상 장치
WO2017126326A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP4609092B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP4298276B2 (ja) 光電変換装置
JP2002314062A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP3478796B2 (ja) 固体撮像装置
JP4512504B2 (ja) マイクロレンズ搭載型単板式カラー固体撮像素子及び画像入力装置
JP4579043B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2016224278A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
US20160133664A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2001024948A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP3495979B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP3977342B2 (ja) 固体撮像装置の設計方法及び撮像システム
JP3703385B2 (ja) 撮像装置
JP2005109370A (ja) 固体撮像装置
JP4336508B2 (ja) 撮像装置
JP2002158929A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及び撮像システム
JP2002125242A (ja) 固体撮像装置
US20220247950A1 (en) Image capture element and image capture apparatus
JP2005209690A (ja) Ccd撮像素子および撮像装置
JP4542063B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを用いた撮像システム
JP5256084B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2002247286A (ja) センサ、その駆動方法およびそれを有する固体撮像システム