JP2002124231A - バッテリー電極端子用コンタクト組立部品 - Google Patents

バッテリー電極端子用コンタクト組立部品

Info

Publication number
JP2002124231A
JP2002124231A JP2000316352A JP2000316352A JP2002124231A JP 2002124231 A JP2002124231 A JP 2002124231A JP 2000316352 A JP2000316352 A JP 2000316352A JP 2000316352 A JP2000316352 A JP 2000316352A JP 2002124231 A JP2002124231 A JP 2002124231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
battery electrode
component
holder
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000316352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563025B2 (ja
Inventor
Sakae Higano
栄 日向野
Fumihisa Miyasaka
文久 宮坂
Minoru Taikai
実 大開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP2000316352A priority Critical patent/JP3563025B2/ja
Publication of JP2002124231A publication Critical patent/JP2002124231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563025B2 publication Critical patent/JP3563025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製作が容易で品質が良く軽量であり、コ
ストが低くできるバッテリー電極端子用コンタクト組立
部品を提供する。 【解決手段】 バッテリー電極との接点部7b、該接点
部7bの圧接力を調整する弾性部7aおよび導電体基板
5との接触部7cを一体成形してなるコンタクト部品7
と、該コンタクト部品7を保持するためのホルダー部品
8と、該ホルダー部品8内に収納する接点部7bを突出
させる孔を有し、かつコンタクト部品7の可動方向を与
圧的に制限するホルダー蓋部品9とをもって組立構成さ
れたもの、接触部7cは導電性金属加工板としても良
い。又、コンタクト部品は鉄系、ステンレス系、銅系あ
るいはベリリウム銅合金の弾性線材からなり、金メッキ
もしくは銀メッキを施してなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱着可能なバッテ
リーを有する携帯電話等に使用されるバッテリー電極端
子用コンタクト組立部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15は従来のバッテリー電極端子用コ
ンタクト組立部品の一例を示す分解斜視図でありバッテ
リー電極端子用コンタクト組立部品はプローブ1、コイ
ルばね2、スリーブ3、ホルダ4より構成されている。
【0003】バッテリーが機器本体に装着されると、バ
ッテリーの電極端子6がプローブ1を押さえつけ、コイ
ルばね2の圧縮力によってバッテリーの電極端子6とプ
ローブ1の接触力を最適に保つ。さらに、スリーブ3の
底部はプリント基板5に半田で接続され、プローブ1、
コイルばね2、スリーブ3を介して電気的にバッテリー
電極端子6と接続される。
【0004】図16に示すようにプローブ1はコイルば
ね2、スリーブ3に挿入され、スリーブの先端部3aに
絞り加工を施すことにより、プローブ1の抜け防止及び
コンタクトのための適度な反発力を持たせている。さら
に、これらプローブ1、コイルばね2、スリーブ3の組
み合わせはホルダ4に挿入される。バッテリー電極端子
用コンタクト組立部品を構成するプローブ、コイルば
ね、スリーブは通電経路の電気抵抗を最小に抑えるため
金属の加工成形品に金メッキ等で表面処理したものが用
いられており、1つのバッテリーに対して最低2個必要
となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のコ
ンタクト組立部品は、プローブ、スリーブを板材からヘ
ッダー加工や切削加工で成型しているため、ヘッダー加
工のために複雑な形状の高価な金型が必要であったり、
切削加工カスが発生し材料歩留まりが悪くコスト高とな
る問題点があった。
【0006】また、プローブとコイルばねをスリーブに
組み立てる際に、スリーブ先端開口部からコイルばね及
びプローブを挿入後にスリーブ先端の絞り加工を行う必
要があり、組み立てジグも必要であり、製作過程が複雑
で、組立加工工数も多く、コスト高となる問題があっ
た。
【0007】また、メッキ等の表面処理はプレスや機械
加工の後に追加して行う必要から、メッキのためのジグ
が必要となり、コスト高となっていた。さらに、スリー
ブの内壁にメッキを行うための水抜き穴がスリーブ本体
に必要となり製作コスト高になったり、メッキ厚のばら
つきやバリ、凹凸形状により導電性を左右する品質の問
題があった。
【0008】本発明は、このような従来の問題を解決
し、製作が容易で品質が良く軽量であり、コストが低く
できるバッテリー電極端子用コンタクト組立部品を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)〜
(4)よりなる。 (1)バッテリー電極との接点部、該接点部の圧接力を
調整する弾性部および導電体基板との接触部を一体成形
してなるコンタクト部品と、該コンタクト部品の基板接
続端子部との接触部を突出させる小穴を設け、かつ該コ
ンタクト部を保持するためのホルダー部品と、該ホルダ
ー部品内に収納するコンタクト部品のバッテリー電極と
の接点部を突出させる孔を有し、かつコンタクト部品の
可動方向を与圧的に制限するホルダー蓋部品とをもって
構成されたことを特徴とするバッテリー電極端子用コン
タクト組立部品。
【0010】(2)バッテリー電極との接点部は曲線に
より形成した弾性体とし、弾性部はばね状とし、基板接
続端部との接触部は棒状としたコンタクト部品が導電性
弾性線材により一体に成形してなる前記(1)記載のバ
ッテリー電極端子用コンタクト組立部品。
【0011】(3)コンタクト部品の基板接続端子部と
の接触部のみを導電性金属加工板とした前記(1)又は
(2)記載のバッテリー電極端子用コンタクト組立部
品。
【0012】(4)コンタクト部品は鉄系、ステンレス
系、銅系あるいはベリリウム銅合金の弾性線材からな
り、金メッキもしくは銀メッキを施してなる前記(1)
ないし(3)のいずれかに記載のバッテリー電極端子用
コンタクト組立部品。
【0013】すなわち、本発明は、従来のプローブ、コ
イルばね、スリーブにおける基板接続端子部との接触部
と一体に成形して1個の部品としたものである。具体的
には、一本の弾性線材をもって、バッテリー電極との接
点部を曲線により縦方向の弾性体に形成し、その端部か
らコイルばね状の弾性部を形成し、さらにその末端に棒
状部を恰かも一筆書き状に成形する。これによって、部
品点数の削減、加工屑発生の防止、加工工数の低減が達
成される。弾性線材としては、耐熱性が高く、高弾性特
性を有する鉄系、ステンレス系、銅系あるいはベリリウ
ム銅合金を用いることにより、通電時の発熱に対する接
点の接触荷重の低下を防ぎ、適切な接触荷重の保持が可
能となる。中でもベリリウム銅合金が望ましい。この弾
性線材に金メッキもしくは銀メッキを施すことにより、
接点の品質向上を図ることが可能となる。
【0014】コンタクト部品の基板接続端子部との接触
部は上述のように、弾性線材で形成した棒状のものでも
よいが、さらに基板接続端子部との接触を高めるため
に、コンタクト部品の基板接続端子部に金属加工板を挿
入または一体に成形することもできる。これによって、
コンタクト部品と基板との通電接続をより確実なものと
する。ここで金属加工板は銅もしくは銅合金(黄銅、白
銅、ベリリウム銅、リン青銅他)が使用可能であり、接
触抵抗を減らす目的および耐食性を持たせる目的でメッ
キ処理を施したものも使用可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態の一例を
示す分解斜視図である。7がコンタクト部品、8がホル
ダー部品、9がホルダー蓋部品である。ホルダー部品及
びホルダー蓋部品9は合成樹脂成形品である。このコン
タクト組立部品は2端子の構造としているが、この例は
本発明における端子数および端子の配列や方向を限定す
るものではない。
【0016】コンタクト部品7は、線径0.3mmのベ
リリウム銅合金よりなるばね用線材で構成され、中間に
は弾性部7aとしてコイルばねを形成し、上端にはバッ
テリー電極との接点部7bとして上に凸のループ状加工
部分を成形し、下端には基板接続部7cとして直線の棒
状部分を形成してある。これらは線加工機による一連の
作業で形成している。上記は一本の線材を用いて構成し
た例であるが、並行な2連の線材や複数本の線材をより
合せた線材を用いて、同様の加工をしてもよい。
【0017】ホルダー部品8はコンタクト部品7を収納
し弾性部7a(コイルばね)の姿勢保持用の穴8aを有
し、穴8aの下底には、基板接続部7cが基板5の表面
に向かって突出接触するための小穴8cがあけてある。
【0018】ホルダー蓋部品9には接点部7bが突出す
るための長孔9aが設けられている。
【0019】ホルダー部品8の穴8aにコンタクト部品
7を挿入し、上端の接点部7bをホルダー蓋部品9の長
孔9aに挿通して、ホルダー蓋部品9をホルダー部品8
の上面の凹部に嵌合し固着する。弾性部7aの長さを穴
8aの深さより多少大きくすることにより、弾性部7a
は上端は長孔9aの縁部に、又、下端はホルダー8の下
部材8bによって制限され、与圧的に保持される。
【0020】ここで、接点部7bの可動方向制限のため
の長孔9aをホルダー蓋部品9の部分をホルダー部品8
と一体成形し、別の下部蓋部材をホルダー8の下部から
組み付ける構造も可能である。
【0021】コンタクト部品7の下端には基板接続端子
7cが形成され、コンタクト組立て部品を実装する(プ
リント)基板5等に半田で固定され、基板との通電が保
たれる。
【0022】図2は、本発明のコンタクト部品組立体と
バッテリー電極端子6の斜視図であり、バッテリー装着
時は、バッテリーの電極端子6がコンタクト部品の接点
部7bの先端を押えつけ接触する。このときコンタクト
部品7の弾性部7aのばね作用により、接点部7bの先
端の接触力は適正に調整され、通電状態が保持される。
【0023】図3から図6は、本発明のコンタクト組立
部品の例を断面図及び部品図で示したものである。図3
は斜視断面図で、一体成形されたコンタクト部品7の基
板接続端子7cを、ホルダー部品8の下部の小孔8cか
ら外に出し、基板接続端子部を構成し、又、接点部7b
は、ホルダー蓋部品9の長孔9aより突出させている。
弾性部7aはその上端をホルダー蓋部品9に、下端をホ
ルダー部品8の下部材8bに制限され、与圧的に保持さ
れている。図4は図3を断面図として示したものであ
る。
【0024】図5は、コンタクト部品の基板接続端子部
に金属加工板10を用いた斜視断面図である。金属加工
板10の一端をホルダー部品8の下部材8bの穴から外
に出して、基板接続端子部を構成したものである。又、
接点部7bのループ形状を複数(2重)巻きとした例で
ある。図6は図5を断面図として示したものである。こ
こで、金属加工板10のホルダー部品8への配置は、半
田付けのリフロー処理の際、溶融半田がホルダー内部に
侵入するのを防止する様に、金属加工板10をホルダー
部品の樹脂成形時にインサート成形して、ホルダー部品
8下部の小孔8cをなくすこともできる。
【0025】図7ないし図9は金属加工板10の変形例
を示したものである。図10も同様に金属加工板10の
一例を示したものであるが、コンタクト部品の弾性部で
あるコイルばねのすわりを安定させるために、突起11
を設けたものである。
【0026】図11ないし図14はコンタクト部品の変
形例を示したものである。この中、図11、図12の弾
性部は同一平面内でばね状に形成されたものである。こ
れらは例示であって、本発明の主旨の範囲内であればこ
れらに限定されるものでないことは勿論である。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明は、コンタクト部品とし
て、バッテリー電極との接点部、該接点部の圧接力を調
整する弾性部および導電体基板との接触部を一体成形し
てなり、これを樹脂製のホルダー部品及びホルダー蓋部
品によって与圧的に保持するため、ヘッダー加工や切削
加工のような無駄がなく、金型も不要であり、カシメ等
の複雑な組立も不要となり、製造タクトの短縮効果やコ
スト削減効果がある。
【0028】請求項2はバッテリー電極との接点部の形
状や弾性部、基板接続端子部の形状を示し、これらを導
電性弾性線材により一体に成形したことを限定したもの
である。
【0029】請求項3の発明は、導電性基体との接触部
を金属加工板とすることによって導電性基体とコンタク
ト部品との導通安定性を向上させるものである。
【0030】請求項4の発明は、コンタクト部品の抵抗
値を低下させ、また、接点部の接触抵抗を小さくし、か
つ安定に保持する効果がある。さらにメッキを施すこと
で耐食性が向上し、経年変化の小さい部品が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一例の構成を示す分解斜視図で
ある。
【図2】本発明のコンタクト部品組立体とバッテリー電
極端子との斜視図を示す。
【図3】本発明のコンタクト部品の一例の斜視断面図で
ある。
【図4】図3の断面図である。
【図5】本発明のコンタクト部品の他の例の斜視断面図
である。
【図6】図5の断面図である。
【図7】金属加工板の一例を示す斜視図である。
【図8】金属加工板の他の例を示す斜視図である。
【図9】金属加工板の他の例を示す斜視図である。
【図10】金属加工板の他の例を示す斜視図である。
【図11】本発明のコンタクト部品の変形例を示す。
【図12】本発明のコンタクト部品の他の変形例を示
す。
【図13】本発明のコンタクト部品の他の変形例を示
す。
【図14】本発明のコンタクト部品の他の変形例を示
す。
【図15】従来のコンタクト組立部品の分解斜視図であ
る。
【図16】従来のコンタクト部品の一例の断面図であ
る。
【符号の説明】
5 基板 6 バッテリー電極端子 7 コンタクト部品 7a 弾性部 7b 接点部 7c 基板接続部 8 ホルダー部品 8a 穴 8b (ホルダー部品の)下部材 8c 小穴 9 ホルダー蓋部品 9a 長孔 10 金属加工板 11 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大開 実 東京都中央区晴海3−2−22 三菱製鋼株 式会社精密ばね事業部内 Fターム(参考) 5H022 AA19 CC02 CC09 CC12 EE01 EE03 KK07 5H040 AA03 AA19 AA20 AS13 AY04 DD06 DD10 DD11 DD12 JJ04 LL01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリー電極との接点部、該接点部の
    圧接力を調整する弾性部および導電体基板との接触部を
    一体成形してなるコンタクト部品と、該コンタクト部品
    の基板接続端子部との接触部を突出させる小穴を有し、
    かつ該コンタクト部を保持するためのホルダー部品と、
    該ホルダー部品内に収納するコンタクト部品のバッテリ
    ー電極との接点部を突出させる孔を有し、かつコンタク
    ト部品の可動方向を与圧的に制限するホルダー蓋部品と
    をもって構成されたことを特徴とするバッテリー電極端
    子用コンタクト組立部品。
  2. 【請求項2】 バッテリー電極との接点部は曲線により
    形成した弾性体とし、弾性部はばね状とし、基板接続端
    部との接触部は棒状としたコンタクト部品が導電性弾性
    線材により一体に成形してなる請求項1記載のバッテリ
    ー電極端子用コンタクト組立部品。
  3. 【請求項3】 コンタクト部品の基板接続端子部との接
    触部のみを導電性金属加工板とした請求項1又は2記載
    のバッテリー電極端子用コンタクト組立部品。
  4. 【請求項4】 コンタクト部品は鉄系、ステンレス系、
    銅系あるいはベリリウム銅合金の弾性線材からなり、金
    メッキもしくは銀メッキを施してなる請求項1〜3のい
    ずれかに記載のバッテリー電極端子用コンタクト組立部
    品。
JP2000316352A 2000-10-17 2000-10-17 バッテリー電極端子用コンタクト組立部品 Expired - Fee Related JP3563025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316352A JP3563025B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 バッテリー電極端子用コンタクト組立部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316352A JP3563025B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 バッテリー電極端子用コンタクト組立部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124231A true JP2002124231A (ja) 2002-04-26
JP3563025B2 JP3563025B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18795313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316352A Expired - Fee Related JP3563025B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 バッテリー電極端子用コンタクト組立部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563025B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033350A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nidec Servo Corp 携帯機器のバッテリー接続構造
JP2013148835A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置用電極及び画像形成装置
JP2014109634A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 電極および画像形成装置
JP2016008835A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子及び電気的接続装置
US10234815B2 (en) 2017-02-27 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrode and image forming apparatus including the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033350A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nidec Servo Corp 携帯機器のバッテリー接続構造
JP2013148835A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置用電極及び画像形成装置
US9046806B2 (en) 2012-01-23 2015-06-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode for image forming apparatus and image forming apparatus
JP2014109634A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 電極および画像形成装置
US9098057B2 (en) 2012-11-30 2015-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode and image forming apparatus
JP2016008835A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子及び電気的接続装置
US10234815B2 (en) 2017-02-27 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrode and image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563025B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267608B2 (ja) 電気コネクタ
US7585194B2 (en) Conductor pin
US20070123084A1 (en) Electric contact and female terminal
US20100073785A1 (en) Motor for Driving Lenses
US20090275218A1 (en) Power connector assembly
JP2014049375A (ja) 接続端子
JP3939137B2 (ja) 電気接触子
JP3563025B2 (ja) バッテリー電極端子用コンタクト組立部品
JP3230774U (ja) コネクタ組立体およびコネクタ
JP2008262780A (ja) コンタクトおよびコネクタ
JPWO2019142459A1 (ja) 端子
JP4297825B2 (ja) ケーブルコネクタ
KR20010007605A (ko) 가변 저항기
JP2001102119A (ja) 表面実装用コネクタ
JP2009134956A (ja) コンタクト部材、コンタクト部材の保持構造及び電気コネクタ
JP2005310777A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2006302527A (ja) 電池ホルダ
KR100502700B1 (ko) 전기 콘넥터
WO2004051810A1 (ja) 回路基板接続端子
JPWO2018142752A1 (ja) プッシュスイッチ
JP2019036477A (ja) 基板用コネクタ
KR200324360Y1 (ko) 전기 콘넥터
JP3107602U (ja) 弾性ピン
KR200166207Y1 (ko) 마이크로 스위치의 구조
JP2007141606A (ja) 同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3563025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees