JP2002123444A - 情報発信システム - Google Patents

情報発信システム

Info

Publication number
JP2002123444A
JP2002123444A JP2000313853A JP2000313853A JP2002123444A JP 2002123444 A JP2002123444 A JP 2002123444A JP 2000313853 A JP2000313853 A JP 2000313853A JP 2000313853 A JP2000313853 A JP 2000313853A JP 2002123444 A JP2002123444 A JP 2002123444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
portable terminal
information transmitting
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313853A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoki Akiba
昭希 秋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000313853A priority Critical patent/JP2002123444A/ja
Publication of JP2002123444A publication Critical patent/JP2002123444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、移動している携帯端末が位置し
ている場所に適した情報を取得でき、必要最小限の情報
のやり取りで情報を得ることができ、情報取得までの時
間を短縮することができる。 【解決手段】 この発明は、ブルートゥース機能により
通信可能な携帯端末と、それぞれ別々の範囲内における
携帯端末とブルートゥース機能により通信可能な複数の
情報発信端末と、これらの情報発信端末と回線を介して
接続される情報管理装置とからなる情報発信システムに
おいて、上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末
に位置したことを判断した際に、上記情報発信端末の通
信範囲に関係する情報を読出して、上記携帯端末により
出力するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動している携
帯端末に対して情報を発信する情報発信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、情報を発信するものとして、種々
のものが実用化されている。
【0003】たとえば、ポケットベル(登録商標)、携
帯電話による案内、スピーカ放送、電光掲示、看板等が
ある。
【0004】(1)ポケットベル [目的]ニュースや気象情報といった情報から、ローカ
ル情報等、分類された情報から欲しい情報を契約した、
契約者に対する情報発信。
【0005】[課題]取得したい情報毎に契約を行う必
要がある。情報の対象となる範囲が広く、自分のいる場
所に関係する情報だけを取得できない。また、一方的に
情報が送られてくるので、知りたい情報と送られてくる
情報が一致する可能性が低い。
【0006】(2)携帯電話による案内 [目的]電話、電子メール、インターネット等を使用し
た情報発信。
【0007】[課題]通信速度が遅い。情報の一度に受
け取れる容量に制限がある。
【0008】(3)スピーカ放送 [目的]店員、あるいはカセットテープ等を使用した、
音声による情報発信。
【0009】[課題]同じスピーカ放送が近くで行われ
ていた場合、音声の混信が発生して情報が聞き取りにく
くなる。
【0010】(4)電光掲示、看板 [目的]電光掲示を使用し、文章や映像による視覚的な
情報発信。
【0011】[課題]長期にわたり同じ情報が掲示され
ている場合、有益な情報としての価値がなくなっている
場合がある。大きさや場所によっては、情報を得ること
ができない(見過ごす)。
【0012】しかし、上記のようなものでは、移動して
いる携帯端末が位置している場所に適した情報を取得で
きるようにしたり、必要最小限の情報のやり取りで情報
を得ることができるものではなかった。
【0013】また、近年、開発されているナビゲーショ
ンシステム等にあっては、天気予報とか交通情報等をリ
アルタイムに通信し、表示して案内するものが実用化さ
れている。
【0014】しかし、このようなシステムにおいて、案
内表示される内容は広範囲にわたっているものであった
り、あるいはその広範囲なものから、所望の情報が得ら
れるまで何回も選択操作が必要であったりする。
【0015】そこで、移動している携帯端末が位置して
いる場所に適した情報を取得でき、必要最小限の情報の
やり取りで情報を得ることができ、情報取得までの時間
を短縮することができるものが要望されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、移動して
いる携帯端末が位置している場所に適した情報を取得で
き、必要最小限の情報のやり取りで情報を得ることがで
き、情報取得までの時間を短縮することができる携帯端
末の情報発信システムを提供することを目的としてい
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の情報発信シス
テムは、ブルートゥース機能により通信可能な携帯端末
と、それぞれ別々の範囲内における携帯端末とブルート
ゥース機能により通信可能な複数の情報発信端末と、こ
れらの情報発信端末と回線を介して接続される情報管理
装置とからなるものにおいて、上記情報管理装置が、上
記各情報発信端末のそれぞれの通信範囲に関係する情報
を各情報発信端末ごとに対応して記憶する記憶手段を有
し、上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末に位
置したことを判断する判断手段と、この判断手段による
判断結果に基づいて、上記情報管理装置の記憶手段から
上記情報発信端末の通信範囲に関係する情報を読出し
て、上記携帯端末により出力する処理手段とからなる。
【0018】この発明の情報発信システムは、ブルート
ゥース機能により通信可能な携帯端末と、それぞれ別々
の範囲内における携帯端末とブルートゥース機能により
通信可能な複数の情報発信端末と、これらの情報発信端
末と回線を介して接続される情報管理装置とからなるも
のにおいて、上記情報管理装置が、上記各情報発信端末
のそれぞれの通信範囲に関係する複数種類の情報を複数
種類各情報発信端末ごとに対応して記憶する記憶手段を
有し、上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末に
位置したことを判断する判断手段と、上記携帯端末によ
り上記記憶手段に記憶されている複数種類の情報の1つ
を要求する要求手段と、この判断手段による判断結果と
要求手段の要求に基づいて、上記情報管理装置の記憶手
段から上記情報発信端末の通信範囲に関係する1種類の
情報を読出して、上記携帯端末により出力する処理手段
とからなる。
【0019】この発明の情報発信システムは、ブルート
ゥース機能により通信可能な携帯端末と、それぞれ別々
の範囲内における携帯端末とブルートゥース機能により
通信可能な複数の情報発信端末と、これらの情報発信端
末と回線を介して接続される情報管理装置とからなるも
のにおいて、上記情報管理装置が、上記情報発信端末を
示すID番号に対応して上記各情報発信端末のそれぞれ
の通信範囲に関係する情報を記憶する記憶手段を有し、
上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末に位置し
た際に、上記携帯端末から上記情報発信端末へ上記携帯
端末を示すID番号を通知する第1の通知手段と、この
第1の通知手段による通知に基づいて、上記情報発信端
末を示すID番号と、上記情報発信端末の通信範囲内に
上記携帯端末に位置したことを示す情報と、上記携帯端
末を示すID番号とを、上記情報発信端末から上記情報
管理装置へ通知する第2の通知手段と、この第2の通知
手段による通知に基づいて、上記情報発信端末を示すI
D番号に対応して上記各情報発信端末のそれぞれの通信
範囲に関係する種々の種類の情報を上記記憶手段から読
出す読出手段と、この読出手段により読み出した情報
に、この情報を返送する上記情報発信端末を示すID番
号と、上記携帯端末を示すID番号とを付与して上記情
報管理装置から上記情報発信端末へ通知する第3の通知
手段と、この第3の通知手段により上記情報管理装置か
ら上記情報発信端末を示すID番号に対応する上記情報
発信端末へ通知された情報に、上記携帯端末を示すID
番号を付与して上記情報発信端末の通信範囲に位置して
いる上記携帯端末へ通知する第4の通知手段と、この第
4の通知手段により上記情報発信端末から通知された上
記携帯端末を示すID番号に対応する携帯端末から、こ
のID番号とともに通知された情報を出力する処理手段
とからなる。
【0020】この発明の情報発信システムは、ブルート
ゥース機能により通信可能な携帯端末と、それぞれ別々
の範囲内における携帯端末とブルートゥース機能により
通信可能な複数の情報発信端末と、これらの情報発信端
末と回線を介して接続される情報管理装置とからなるも
のにおいて、上記情報管理装置が、上記情報発信端末を
示すID番号に対応して上記各情報発信端末のそれぞれ
の通信範囲に関係する種々の種類の情報を記憶する記憶
手段を有し、上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯
端末に位置した際に、上記携帯端末から上記情報発信端
末へ上記携帯端末を示すID番号と必要とする情報の種
類とを通知する第1の通知手段と、この第1の通知手段
による通知に基づいて、上記情報発信端末を示すID番
号と、上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末に
位置したことを示す情報と、上記携帯端末を示すID番
号と、必要とする種類の情報とを、上記情報発信端末か
ら上記情報管理装置へ通知する第2の通知手段と、この
第2の通知手段による通知に基づいて、上記情報発信端
末を示すID番号に対応して上記各情報発信端末のそれ
ぞれの通信範囲に関係する種々の種類の情報でかつ必要
とする種類の情報を上記記憶手段から読出す読出手段
と、この読出手段により読み出した情報に、この情報を
返送する上記情報発信端末を示すID番号と、上記携帯
端末を示すID番号とを付与して上記情報管理装置から
上記情報発信端末へ通知する第3の通知手段と、この第
3の通知手段により上記情報管理装置から上記情報発信
端末を示すID番号に対応する上記情報発信端末へ通知
された情報に、上記携帯端末を示すID番号を付与して
上記情報発信端末の通信範囲に位置している上記携帯端
末へ通知する第4の通知手段と、この第4の通知手段に
より上記情報発信端末から通知された上記携帯端末を示
すID番号に対応する携帯端末から、このID番号とと
もに通知された情報を出力する処理手段とからなる。
【0021】この発明の情報発信システムは、ブルート
ゥース機能により通信可能な携帯端末と、それぞれ別々
の範囲内における携帯端末とブルートゥース機能により
通信可能な複数の情報発信端末と、これらの情報発信端
末と回線を介して接続される情報管理装置とからなるも
のにおいて、上記携帯端末が、上記情報発信端末の通信
範囲内に位置した際に、上記携帯端末を示すID番号と
必要とする情報の種類とを上記情報発信端末へ通知する
第1の通知手段と、この第1の通知手段による通知に応
答して、上記情報発信端末からの情報を出力する出力手
段とからなり、上記情報発信端末が、上記携帯端末から
の情報に基づいて、この情報発信端末を示すID番号
と、この情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末が位
置したことを示す情報と、上記携帯端末を示すID番号
と、必要とする種類の情報とを、上記情報管理装置へ通
知する第2の通知手段と、この第2の通知手段による通
知に応答して、上記情報管理装置から供給される情報
に、上記携帯端末を示すID番号を付与して上記情報発
信端末の通信範囲に位置している上記携帯端末へ通知す
る第3の通知手段とからなり、上記情報管理装置が、上
記情報発信端末を示すID番号に対応して上記各情報発
信端末のそれぞれの通信範囲に関係する種々の種類の情
報を記憶する記憶手段と、上記情報発信端末からの情報
に基づいて、上記情報発信端末を示すID番号に対応し
て上記各情報発信端末のそれぞれの通信範囲に関係する
種々の種類の情報でかつ必要とする種類の情報を上記記
憶手段から読出す読出手段と、この読出手段により読み
出した情報に、この情報を返送する上記情報発信端末を
示すID番号と、上記携帯端末を示すID番号とを付与
して上記情報発信端末へ通知する第4の通知手段とから
なる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態の情報発信システムを説明する。
【0023】この情報発信システムは、移動している携
帯端末に対して情報を発信するものであり、図1に示す
ように、情報発信側の情報管理システムAと情報発信装
置B1、B2、…と、情報受信側の携帯端末M等により
構成されている。情報管理システムAと情報発信装置B
1、B2、…とは、LAN等の通信回線(通信網、TC
P/IP等)により接続されている。情報発信装置B
1、B2、…と携帯端末Mとは、ブルートゥース機能に
より通信可能となっている。
【0024】情報管理システムAは、全体を制御する制
御部1、情報出力装置2、情報入力装置3、データベー
ス4、情報通信部5により構成されている。
【0025】制御部1は、情報通信部5から供給される
通信情報を解析し、必要な情報をデータベース4より取
り出し情報通信部5から送信したり、または必要な情報
をデータベース4に格納したりする。
【0026】情報出力装置2は、データベース4の情報
を出力するものである。システムの規模により、情報管
理システムAの外部に設けられていても良い。この情報
出力装置2としては、プリンタ、MO、CD−R、カセ
ットテープ、DVD−RAM、FD、ハードディスク、
ビデオテープ等を使用する。
【0027】情報入力装置3は、データベース4の情報
を入力するものである。この情報入力装置3としては、
キーボード、マウス、ペン入力、スキャナ、OCR等を
使用する。システムの規模により、情報管理システムA
の外部に設けられていても良い。
【0028】データベース4は、情報発信装置B1、B
2、…の各通信範囲に関係する種々の種類の情報を記憶
するものである。この情報としては、文章、画像、動画
映像、音声等である。たとえば、情報発信装置B1、B
2、…のそれぞれの位置を中心とした周辺地図、情報発
信装置B1、B2、…の各通信範囲から指定した場所あ
るいは店舗までの順路、情報発信装置B1、B2、…の
各通信範囲あるいは近傍における駅ホームでの乗り換え
案内、情報発信装置B1、B2、…の各通信範囲あるい
は近傍における駐車場内の空き位置、情報発信装置B
1、B2、…の各通信範囲あるいは近傍における娯楽施
設(遊園地、動物園等)内のトイレ混雑状況、情報発信
装置B1、B2、…の各通信範囲あるいは近傍における
店内(百貨店、スーパーマーケット等)売り場の安売り
情報、情報発信装置B1、B2、…の各通信範囲あるい
は近傍における動物園、美術館、遊園地等での、ガイド
や案内(他国語表示での案内を含む)、情報発信装置B
1、B2、…の各通信範囲あるいは近傍におけるパチン
コ店内での空席/出玉情報、情報発信装置B1、B2、
…の各通信範囲あるいは近傍における競技場の空席位置
情報、情報発信装置B1、B2、…のそれぞれの場所の
近くの店舗の情報を記憶しているものである。システム
の規模により、情報管理システムAの外部に設けられて
いても良い。
【0029】上記データベース4は、提供する情報を格
納しておくとともに、情報発信装置B1、B2、…、携
帯端末M、…から受け取った情報の格納も行うものであ
る。
【0030】情報通信部5は、情報発信装置B1、B
2、…からLANを介して供給される通信情報を受信し
たり、データベース4からの通信情報をLANを介して
情報発信装置B1、B2、…に送信するものである。
【0031】情報発信装置B1、B2、…は、それぞれ
のブルートゥース機能による通信範囲C1、C2、…内
に進入した携帯端末Mとの通信により情報のやり取りを
行うとともに、LANを介して接続されている情報管理
システムAとの通信により情報のやり取りを行うもので
ある。情報発信装置B1、B2、…は、それぞれ通信範
囲C1、C2、…内に進入した携帯端末Mからの要求を
情報管理システムAに送信し、この送信に基づき情報管
理システムAから供給される情報を携帯端末Mに送信す
るものである。
【0032】情報発信装置B1、B2、…は、図2に示
すように、情報管理システムAとLANを介して接続さ
れているデータ通信部34、アンテナ36に接続されて
いる無線通信部35、制御プログラム等が記憶される不
揮発性記憶部33、情報発信装置B1、B2、…の全体
を制御する制御部31、データ記憶用の記憶部32とを
有している。
【0033】上記携帯端末Mは、図3、図4に示すよう
に、本体11と送受信用のアンテナ部12により形成さ
れている。
【0034】本体11の前面には、上から順に、スピー
カ孔13、表示部14、操作部15、マイク孔16によ
り構成されている。スピーカ孔13に対向する本体11
内には、後述する受話部としてのスピーカ(図示しな
い)が設けられている。マイク孔16に対向する本体1
1内には、後述する送話部としてのマイク(図示しな
い)が設けられている。表示部14は、種々の操作案内
が行われるものである。操作部15は、携帯電話として
用いる際の種々の設定を行ったり、電話番号の入力を行
ったり、携帯端末として用いる場合の設定を行ったり、
モード設定の変更を指示するものである。
【0035】本体11内には、図4に示すように、全体
を制御する制御回路20、携帯電話用の制御プログラ
ム、ブルートゥース(近距離無線通信機能)用の制御プ
ログラム、ID番号(認識番号、機体番号)等の各種情
報を記憶するメモリ21、変調復調回路(送受信回路回
路)としてのモデム22、23、送話部24、受話部2
5、電源発生回路26、電池部27により構成されてい
る。
【0036】モデム22、23は、アンテナ部12に接
続され、アンテナ部12にて受信したリーダライタ42
からの受信データを復調して制御回路20、電源発生回
路26へ出力したり、制御回路20からのリーダライタ
42に対する送信データをアンテナ部12を用いて送信
するものである。モデム22、23は、携帯電話機とし
て用いられる際と、情報発信システムの端末機器として
用いられる際の、信号周波数の違い等に対処して別々に
設けられているものである。また、携帯電話機として用
いられる際と、情報発信システムの端末機器として用い
られる際とは、メモリ21に登録されている別々のアプ
リケーションにより制御されるようになっている。
【0037】送話部24は、マイク等により構成され、
携帯電話機として用いる際に利用者により発せられた言
葉を音声データに変換して出力するものである。
【0038】受話部25は、スピーカ等により構成さ
れ、他の機器から供給された受信した音声データを再生
してスピーカから出力するものである。
【0039】電源発生回路26は、モデム22からの受
信データ(電波)に基づいて電源電圧を生成し、制御回
路20、モデム22、23、送話部24、受話部25、
操作部15、表示部14に供給するものである。
【0040】電池部27は、電源発生回路26が作動し
ていない際に、各部に電源電圧を供給するものである。
【0041】上記情報発信装置B1(B2、…)から携
帯端末Mへ送信される通信情報aは、図5に示すよう
に、携帯端末ID、情報発信装置ID、データサイズ、
データにより構成されている。
【0042】携帯端末IDは、各携帯端末Mに付与され
ている重複することの無い一意に決められたIDであ
る。
【0043】情報発信装置IDは、各情報発信装置B
1、…に付与されている重複することの無い一意に決め
られたIDである。
【0044】データは、各情報発信装置B1、…が携帯
端末Mに対して送る情報、通信情報bに対する応答、携
帯端末Mが要求した結果の情報、情報管理システムAの
制御部1に対する応答、データベース4に格納されてい
た情報である。
【0045】上記携帯端末Mから情報発信装置B1へ送
信される通信情報bは、図6に示すように、情報発信装
置ID、携帯端末ID、データサイズ、データにより構
成されている。
【0046】携帯端末IDは、各携帯端末Mに付与され
ている重複することの無い一意に決められたIDであ
る。
【0047】情報発信装置IDは、各情報発信装置B
1、…に付与されている重複することの無い一意に決め
られたIDである。
【0048】データは、携帯端末Mが各情報発信装置B
1、…に対して送る情報、各情報発信装置B1、…に対
する要求、情報管理システムAの制御部1に対する要
求、情報管理システムAの制御部1に対する要求、各情
報発信装置B1、…に対する応答、情報管理システムA
の制御部1に対する応答に対応する情報である。
【0049】上記情報発信装置B1、…から情報管理シ
ステムAの制御部1へ送信される通信情報c、dは、図
7に示すように、情報管理システムID、情報発信装置
ID、携帯端末ID、データサイズ、データにより構成
されている。
【0050】情報管理システムIDは、各情報管理シス
テムAに付与されている重複することの無い一意に決め
られたIDである。
【0051】情報発信装置IDは、各情報発信装置B
1、…に付与されている重複することの無い一意に決め
られたIDである。
【0052】携帯端末IDは、各携帯端末Mに付与され
ている重複することの無い一意に決められたIDであ
る。
【0053】通信情報cのデータは、各情報発信装置B
1、…が情報管理システムAの制御部1に対して送る情
報である。
【0054】通信情報dのデータは、情報管理システム
Aの制御部1が各情報発信装置B1、…に対して送る情
報である。
【0055】次に、上記のような構成において、図8か
ら図12のシーケンス図を参照しながら、動作を説明す
る。
【0056】まず、携帯端末Mを携行する利用者により
要求する情報の種類が操作部15により設定されてい
る。
【0057】この状態において、 1)携帯端末Mを携行する利用者が、情報発信装置B1
の通信範囲C1へ近づく。そして、携帯端末MがE地点
からE’地点へ移動し、情報発信装置B1の通信範囲C
1に進入すると、図8のシーケンス図のような処理を開
始する。
【0058】2)図8で、情報発信装置B1は始めに通
信情報aを送信して、E’地点での携帯端末Mを待って
いる。
【0059】3)E’地点の携帯端末Mが通信情報aを
受信すると、情報発信装置B1と接続を確立するために
通信情報bを送信する。
【0060】4)情報発信装置B1が通信情報bを受信
すると、情報管理システムAの制御部1に対して通信情
報cを送信する。
【0061】5)情報管理システムAの制御部1が通信
情報cを受信すると、通信情報cの内容を解析し、つま
り携帯端末Mからの要求された種別の情報を判断し、
E’地点に送信すべき情報(通信範囲C1に関係する情
報、上記要求された種別の情報)をデータベース4より
取り出し、新たな通信情報dを作成して情報発信装置B
1に送信する。
【0062】6)情報発信装置B1が、情報管理システ
ムAの制御部1より通信情報dを受信すると、通信情報
dの情報を解析し、通信情報aを作成し、E’地点の携
帯端末Mへ送信する。
【0063】7)E’地点の携帯端末Mは通信情報aを
受信すると、通信情報aを解析し、E’地点上で受信し
た情報を表示、または再生する。
【0064】8)携帯端末Mが、E’地点からE”地点
へ移動すると、情報発信装置B1はE”地点の携帯端末
Mへ通信情報aを送信しても、情報発信装置B1は通信
情報bを受信できなくなる。この時、図9の処理が行わ
れる。
【0065】9)図9より、情報発信装置B1は、携帯
端末Mが情報発信装置B1の通信範囲C1からいなくな
ったと判断し、携帯端末MがE’地点のときの情報を作
成し、通信情報cとして情報管理システムAの制御部1
に送信する。
【0066】10)情報管理システムAの制御部1は通
信情報cの情報をデータベース4に格納しておく。
【0067】11)携帯端末Mが、E”地点からE’”
地点に移動し、情報発信装置B2の通信範囲C2に進入
した場合、図10の処理を開始する。
【0068】12)E’”地点の携帯端末Mは、情報発
信装置B2の発信する通信情報aを受信し、通信情報b
を情報発信装置B2に対して送信する。
【0069】13)情報発信装置B2が通信情報bを受
信すると通信情報bを解析し、通信情報cを作成して、
情報管理システムAの制御部1へ通信情報cを送信す
る。
【0070】14)情報管理システムAの制御部1が通
信情報cを受信すると、通信情報cを解析し、E’”地
点に送信すべき情報(通信範囲C2に関係する情報、上
記要求された種別の情報)をデータベース4より取り出
す。
【0071】15)このとき、データベース4にはE’
地点の情報が格納されている。情報管理システムAの制
御部1はデータベース4よりE’地点の情報を取り出
し、この情報がE’”地点でも有効であると判断した場
合、E’地点の情報を処理する。
【0072】16)この処理が終了すると、情報管理シ
ステムAの制御部1は新たな通信情報dを作成して情報
発信装置B2に送信する。
【0073】17)情報発信装置B2が情報管理システ
ムAの制御部1より通信情報dを受信すると、通信情報
dの情報を解析し、通信情報aを作成し、E’”地点の
携帯端末Mへ送信する。
【0074】18)E”’地点の携帯端末Mは通信情報
aを受信すると、通信情報aを解析し、E’”地点上で
受信した情報を表示、または再生する。
【0075】19)15)のとき、もしE’地点の情報
がE”’地点に対して無効であった場合、図11の処理
を開始する。
【0076】20)情報管理システムAの制御部1は
E’地点の情報を破棄し、E’”地点の携帯端末Mに送
信すべき情報をデータベース4より新たに取り出し、新
たな通信情報dを作成して情報発信装置B2に送信す
る。
【0077】21)情報発信装置B2が情報管理システ
ムAの制御部1より通信情報dを受信すると、通信情報
cの情報を解析し、通信情報aを作成し、E’”地点の
携帯端末Mへ送信する。
【0078】22)E’”地点の携帯端末Mは通信情報
aを受信すると、通信情報aを解析し、(E’”)上で
受信した情報を表示、または再生する。
【0079】23)11)のとき、もしデータベース4
がE”地点からE”’地点へ移動しない、または携帯端
末Mが情報発信装置B1の通信範囲C1、C2、C3、
…へ一定時間進入しなかった場合、図12の処理を開始
する。
【0080】24)情報管理システムAの制御部1は、
データベース4に関する通信情報cを一定時間受信でき
なかった場合、データベース4からE’地点の情報を取
り出し、破棄する。
【0081】25)データベース4の情報を追加、編
集、削除する場合、情報入力装置3を使用する。また、
データベース4の代わりとして、情報入力装置3からの
入力情報を通信情報dとして作成し、情報発信装置B
1、B2、B3へ送信できる。
【0082】26)データベース4の情報を出力する場
合、情報出力装置2を使用する。また、情報入力装置3
の入力情報や携帯端末Mからの情報についても出力でき
る。
【0083】この発明が適用される例を挙げる。
【0084】イ)街中で、自分の位置を中心とした周辺
地図を表示する。この場合、情報量が少なくて良い、や
り取りも少なくて良い。
【0085】口)自分のいる場所から指定した場所/店
舗への順路を表示する。500mはなれた順路、お店ま
での地図を受けてから少ない情報のやり取りで良い。
【0086】ハ)駅ホームでの乗り換え案内を表示す
る。
【0087】二)駐車場内の空き位置を表示する。
【0088】ホ)娯楽施設(遊園地、動物園等)内のト
イレ混雑状況を表示する。
【0089】へ)高速のSA/PA等でのトイレ混雑状
況を表示する。
【0090】ト)店内(百貨店、スーパーマーケット
等)売り場の安売り情報を表示する。
【0091】チ)動物園、美術館、遊園地等での、ガイ
ドや案内(他国語表示での案内を含む)を表示する。
【0092】リ)パチンコ店内での空席/出玉情報を表
示する。
【0093】ヌ)競技場の空席位置を表示する。
【0094】ル)自分のいる場所の近くの店舗の情報を
表示する。
【0095】上記ル)を上記実施例に適用した場合につ
いて、説明を補足する。
【0096】(1)図13のように、携帯端末Mを利用
者が携行した状態で、1丁目→2丁目(通信範囲C1)
→3丁目(通信範囲C2)と移動していく。
【0097】(2)2丁目(通信範囲C1)に進入す
る。
【0098】(3)E’地点の携帯端末Mは情報発信装
置B1と通信を行う。
【0099】(4)E’地点の携帯端末Mは、2丁目
(通信範囲C1)に存在しE’地点の近くにある、本屋
(G1)とスーパーマーケット(G2)の通信情報(a
1)(a2)を受信する(図14、図15参照)。
【0100】(5)E’地点の携帯端末Mが、E”地
点、E”’地点と移動し、3丁目(通信範囲C2)へ進
入する。
【0101】(6)E”’地点の携帯端末Mは、情報発
信装置B2と通信を行う。またE”’地点の携帯端末M
は、情報発信装置B1より通信情報(a1)(a2)を
受信することがなくなる。
【0102】(7)E”’地点の携帯端末Mは、3丁目
(通信範囲C2)に存在しE”’地点の近くにある、映
画館(G3)とパン屋(G4)の通信情報(a3)(a
4)を受信する(図16、図17参照)。
【0103】上記例を、図8から図10に示すシーケン
ス図を参照しつつ説明する。
【0104】まず、携帯端末Mを携行する利用者により
要求する情報の種類として「自分のいる場所の近くの店
舗の情報を表示する」が操作部15により設定されてい
る。
【0105】この状態において、 1)携帯端末Mを携行する利用者が、情報発信装置B1
の通信範囲C1へ近づく。そして、携帯端末MがE地点
からE’地点へ移動し、情報発信装置B1の通信範囲C
1に進入すると、図8のシーケンス図のような処理を開
始する。
【0106】2)図8で、情報発信装置B1は始めに通
信情報aを送信して、E’地点での携帯端末Mを待って
いる。
【0107】3)E’地点の携帯端末Mが通信情報aを
受信すると、情報発信装置B1と接続を確立するために
通信情報bを送信する。
【0108】4)情報発信装置B1が通信情報bを受信
すると、情報管理システムAの制御部1に対して通信情
報cを送信する。
【0109】5)情報管理システムAの制御部1が通信
情報cを受信すると、通信情報cの内容を解析し、つま
り携帯端末Mからの要求された種別の情報を判断し、
E’地点に送信すべき情報(本屋さんの情報としての店
舗名「○○書店」「本日の新刊」一覧と、スーパーマー
ケットの情報としての店舗名「スーパー○○」「本日の
バーゲン品、タイムサービス情報、キャンペーン情
報」)をデータベース4より取り出し、新たな通信情報
dを作成して情報発信装置B1に送信する。
【0110】6)情報発信装置B1が、情報管理システ
ムAの制御部1より通信情報dを受信すると、通信情報
dの情報を解析し、図14、図15に示す通信情報a
1、a2を作成し、E’地点の携帯端末Mへ送信する。
【0111】7)E’地点の携帯端末Mは通信情報aを
受信すると、通信情報aを解析し、E’地点上で受信し
た情報を表示、または再生する。
【0112】これにより、携帯端末Mは、表示部14に
より、店舗名「○○書店」「本日の新刊」一覧と、店舗
名「スーパー○○」「本日のバーゲン品、タイムサービ
ス情報、キャンペーン情報」を表示する。
【0113】8)携帯端末Mが、E’地点からE”地点
へ移動すると、情報発信装置B1はE”地点の携帯端末
Mへ通信情報aを送信しても、情報発信装置B1は通信
情報bを受信できなくなる。この時、図9の処理が行わ
れる。
【0114】9)図9より、情報発信装置B1は、携帯
端末Mが情報発信装置B1の通信範囲C1からいなくな
ったと判断し、携帯端末MがE’地点のときの情報を作
成し、通信情報cとして情報管理システムAの制御部1
に送信する。
【0115】10)情報管理システムAの制御部1は通
信情報cの情報をデータベース4に格納しておく。
【0116】11)携帯端末Mが、E”地点からE’”
地点に移動し、情報発信装置B2の通信範囲C2に進入
した場合、図10の処理を開始する。
【0117】12)E’”地点の携帯端末Mは、情報発
信装置B2の発信する通信情報aを受信し、通信情報b
を情報発信装置B2に対して送信する。
【0118】13)情報発信装置B2が通信情報bを受
信すると通信情報bを解析し、通信情報cを作成して、
情報管理システムAの制御部1へ通信情報cを送信す
る。
【0119】14)情報管理システムAの制御部1が通
信情報cを受信すると、通信情報cを解析し、E’”地
点に送信すべき情報(映画館の情報としての店舗名「○
○シネマ」「放映中の映画名、あらすじ、放映開始時
間、入館率、新作情報」、パン屋さん情報としての店舗
名「○○ベーカリー」「お奨め品、価格、在庫パンの一
覧、次の焼き上がりまでの時間、各パンの説明」)をデ
ータベース4より取り出す。
【0120】15)このとき、データベース4にはE’
地点の情報が格納されている。情報管理システムAの制
御部1はデータベース4よりE’地点の情報を取り出
し、この情報がE’”地点でも有効であると判断した場
合、E’地点の情報を処理する。
【0121】16)この処理が終了すると、情報管理シ
ステムAの制御部1は新たな通信情報dを作成して情報
発信装置B2に送信する。
【0122】17)情報発信装置B2が情報管理システ
ムAの制御部1より通信情報dを受信すると、通信情報
dの情報を解析し、図16、図17に示す通信情報a
3、a4を作成し、E’”地点の携帯端末Mへ送信す
る。
【0123】18)E”’地点の携帯端末Mは通信情報
aを受信すると、通信情報aを解析し、E’”地点上で
受信した情報を表示、または再生する。
【0124】これにより、携帯端末Mは、表示部14に
より、店舗名「○○シネマ」「放映中の映画名、あらす
じ、放映開始時間、入館率、新作情報」、店舗名「○○
ベーカリー」「お奨め品、価格、在庫パンの一覧、次の
焼き上がりまでの時間、各パンの説明」を表示する。
【0125】上記したように、ブルートゥース機能によ
り通信可能な携帯端末と、それぞれ別々の範囲内におけ
る携帯端末とブルートゥース機能により通信可能な複数
の情報発信端末と、これらの情報発信端末と回線を介し
て接続される情報管理装置とからなる情報発信システム
において、携帯端末から取得したい情報を要求でき、要
求した情報を取得でき、情報の混信がなく、情報取得ま
での時間が短縮され、最新の情報を取得できる。
【0126】また、携帯端末のいる場所に適した情報を
取得することが可能であり、情報の発信する範囲を狭め
ることで、情報発信装置が密集していても混信の回避が
可能であり、複数の情報発信装置をネットワークで接続
することにより、携帯端末を持って移動しても、情報の
中継(情報発信装置の切り替え)が可能であり、情報管
理システム(データベース等)があれば、携帯端末から
の情報検索要求に応答するといった、双方向の情報の受
け渡しが可能なシステムである。
【0127】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、移動している携帯端末が位置している場所に適した
情報を取得でき、必要最小限の情報のやり取りで情報を
得ることができ、情報取得までの時間を短縮することが
できる携帯端末の情報発信システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を説明するための情報発信
システムの概略構成を示す図。
【図2】情報発信装置の概略構成を示すブロック図。
【図3】携帯端末の外観を説明するための図。
【図4】携帯端末の概略構成を示すブロック図。
【図5】情報発信装置から携帯端末へ送信される通信情
報を説明する図。
【図6】携帯端末から情報発信装置へ送信される通信情
報を説明する図。
【図7】情報発信装置から情報管理システムの制御部へ
送信される通信情報を説明する図。
【図8】情報発信システムの情報発信処理を説明するた
めのシーケンス図。
【図9】情報発信システムの情報発信処理を説明するた
めのシーケンス図。
【図10】情報発信システムの情報発信処理を説明する
ためのシーケンス図。
【図11】情報発信システムの情報発信処理を説明する
ためのシーケンス図。
【図12】情報発信システムの情報発信処理を説明する
ためのシーケンス図。
【図13】自分のいる場所の近くの店舗の情報を表示す
る際の処理を説明するための図。
【図14】情報発信装置から携帯端末へ送信される通信
情報を説明する図。
【図15】情報発信装置から携帯端末へ送信される通信
情報を説明する図。
【図16】情報発信装置から携帯端末へ送信される通信
情報を説明する図。
【図17】情報発信装置から携帯端末へ送信される通信
情報を説明する図。
【符号の説明】
M…携帯端末、A…情報管理システム、B1、〜…情報
発信装置、C1、〜…通信範囲、1…制御部、2…情報
出力装置、3…情報入力装置、4…データベース、5…
情報通信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/28 H04L 11/00 310B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブルートゥース機能により通信可能な携
    帯端末と、 それぞれ別々の範囲内における携帯端末とブルートゥー
    ス機能により通信可能な複数の情報発信端末と、 これらの情報発信端末と回線を介して接続される情報管
    理装置とからなる情報発信システムにおいて、 上記情報管理装置が、上記各情報発信端末のそれぞれの
    通信範囲に関係する情報を各情報発信端末ごとに対応し
    て記憶する記憶手段を有し、 上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末に位置し
    たことを判断する判断手段と、 この判断手段による判断結果に基づいて、上記情報管理
    装置の記憶手段から上記情報発信端末の通信範囲に関係
    する情報を読出して、上記携帯端末により出力する処理
    手段と、 を具備したことを特徴とする情報発信システム。
  2. 【請求項2】 ブルートゥース機能により通信可能な携
    帯端末と、 それぞれ別々の範囲内における携帯端末とブルートゥー
    ス機能により通信可能な複数の情報発信端末と、 これらの情報発信端末と回線を介して接続される情報管
    理装置とからなる情報発信システムにおいて、 上記情報管理装置が、上記各情報発信端末のそれぞれの
    通信範囲に関係する複数種類の情報を複数種類各情報発
    信端末ごとに対応して記憶する記憶手段を有し、 上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末に位置し
    たことを判断する判断手段と、 上記携帯端末により上記記憶手段に記憶されている複数
    種類の情報の1つを要求する要求手段と、 この判断手段による判断結果と要求手段の要求に基づい
    て、上記情報管理装置の記憶手段から上記情報発信端末
    の通信範囲に関係する1種類の情報を読出して、上記携
    帯端末により出力する処理手段と、 を具備したことを特徴とする情報発信システム。
  3. 【請求項3】 ブルートゥース機能により通信可能な携
    帯端末と、 それぞれ別々の範囲内における携帯端末とブルートゥー
    ス機能により通信可能な複数の情報発信端末と、 これらの情報発信端末と回線を介して接続される情報管
    理装置とからなる情報発信システムにおいて、 上記情報管理装置が、上記情報発信端末を示すID番号
    に対応して上記各情報発信端末のそれぞれの通信範囲に
    関係する情報を記憶する記憶手段を有し、 上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末に位置し
    た際に、上記携帯端末から上記情報発信端末へ上記携帯
    端末を示すID番号を通知する第1の通知手段と、 この第1の通知手段による通知に基づいて、上記情報発
    信端末を示すID番号と、上記情報発信端末の通信範囲
    内に上記携帯端末に位置したことを示す情報と、上記携
    帯端末を示すID番号とを、上記情報発信端末から上記
    情報管理装置へ通知する第2の通知手段と、 この第2の通知手段による通知に基づいて、上記情報発
    信端末を示すID番号に対応して上記各情報発信端末の
    それぞれの通信範囲に関係する種々の種類の情報を上記
    記憶手段から読出す読出手段と、 この読出手段により読み出した情報に、この情報を返送
    する上記情報発信端末を示すID番号と、上記携帯端末
    を示すID番号とを付与して上記情報管理装置から上記
    情報発信端末へ通知する第3の通知手段と、 この第3の通知手段により上記情報管理装置から上記情
    報発信端末を示すID番号に対応する上記情報発信端末
    へ通知された情報に、上記携帯端末を示すID番号を付
    与して上記情報発信端末の通信範囲に位置している上記
    携帯端末へ通知する第4の通知手段と、 この第4の通知手段により上記情報発信端末から通知さ
    れた上記携帯端末を示すID番号に対応する携帯端末か
    ら、このID番号とともに通知された情報を出力する処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする情報発信システム。
  4. 【請求項4】 ブルートゥース機能により通信可能な携
    帯端末と、 それぞれ別々の範囲内における携帯端末とブルートゥー
    ス機能により通信可能な複数の情報発信端末と、 これらの情報発信端末と回線を介して接続される情報管
    理装置とからなる情報発信システムにおいて、 上記情報管理装置が、上記情報発信端末を示すID番号
    に対応して上記各情報発信端末のそれぞれの通信範囲に
    関係する種々の種類の情報を記憶する記憶手段を有し、 上記情報発信端末の通信範囲内に上記携帯端末に位置し
    た際に、上記携帯端末から上記情報発信端末へ上記携帯
    端末を示すID番号と必要とする情報の種類とを通知す
    る第1の通知手段と、 この第1の通知手段による通知に基づいて、上記情報発
    信端末を示すID番号と、上記情報発信端末の通信範囲
    内に上記携帯端末に位置したことを示す情報と、上記携
    帯端末を示すID番号と、必要とする種類の情報とを、
    上記情報発信端末から上記情報管理装置へ通知する第2
    の通知手段と、 この第2の通知手段による通知に基づいて、上記情報発
    信端末を示すID番号に対応して上記各情報発信端末の
    それぞれの通信範囲に関係する種々の種類の情報でかつ
    必要とする種類の情報を上記記憶手段から読出す読出手
    段と、 この読出手段により読み出した情報に、この情報を返送
    する上記情報発信端末を示すID番号と、上記携帯端末
    を示すID番号とを付与して上記情報管理装置から上記
    情報発信端末へ通知する第3の通知手段と、 この第3の通知手段により上記情報管理装置から上記情
    報発信端末を示すID番号に対応する上記情報発信端末
    へ通知された情報に、上記携帯端末を示すID番号を付
    与して上記情報発信端末の通信範囲に位置している上記
    携帯端末へ通知する第4の通知手段と、 この第4の通知手段により上記情報発信端末から通知さ
    れた上記携帯端末を示すID番号に対応する携帯端末か
    ら、このID番号とともに通知された情報を出力する処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする情報発信システム。
  5. 【請求項5】 ブルートゥース機能により通信可能な携
    帯端末と、 それぞれ別々の範囲内における携帯端末とブルートゥー
    ス機能により通信可能な複数の情報発信端末と、 これらの情報発信端末と回線を介して接続される情報管
    理装置とからなる情報発信システムにおいて、 上記携帯端末が、 上記情報発信端末の通信範囲内に位置した際に、上記携
    帯端末を示すID番号と必要とする情報の種類とを上記
    情報発信端末へ通知する第1の通知手段と、 この第1の通知手段による通知に応答して、上記情報発
    信端末からの情報を出力する出力手段とからなり、 上記情報発信端末が、 上記携帯端末からの情報に基づいて、この情報発信端末
    を示すID番号と、この情報発信端末の通信範囲内に上
    記携帯端末が位置したことを示す情報と、上記携帯端末
    を示すID番号と、必要とする種類の情報とを、上記情
    報管理装置へ通知する第2の通知手段と、 この第2の通知手段による通知に応答して、上記情報管
    理装置から供給される情報に、上記携帯端末を示すID
    番号を付与して上記情報発信端末の通信範囲に位置して
    いる上記携帯端末へ通知する第3の通知手段とからな
    り、 上記情報管理装置が、 上記情報発信端末を示すID番号に対応して上記各情報
    発信端末のそれぞれの通信範囲に関係する種々の種類の
    情報を記憶する記憶手段と、 上記情報発信端末からの情報に基づいて、上記情報発信
    端末を示すID番号に対応して上記各情報発信端末のそ
    れぞれの通信範囲に関係する種々の種類の情報でかつ必
    要とする種類の情報を上記記憶手段から読出す読出手段
    と、 この読出手段により読み出した情報に、この情報を返送
    する上記情報発信端末を示すID番号と、上記携帯端末
    を示すID番号とを付与して上記情報発信端末へ通知す
    る第4の通知手段とからなる、 ことを特徴とする情報発信システム。
JP2000313853A 2000-10-13 2000-10-13 情報発信システム Pending JP2002123444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313853A JP2002123444A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 情報発信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313853A JP2002123444A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 情報発信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123444A true JP2002123444A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18793200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313853A Pending JP2002123444A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 情報発信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017570A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Sony Corporation 情報処理装置、データ処理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100424764B1 (ko) * 2001-03-05 2004-03-30 삼성전자주식회사 근거리 이동무선통신시스템에서 장치 클래스를 이용한질의 결과 검출 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424764B1 (ko) * 2001-03-05 2004-03-30 삼성전자주식회사 근거리 이동무선통신시스템에서 장치 클래스를 이용한질의 결과 검출 방법
WO2004017570A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Sony Corporation 情報処理装置、データ処理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN100442731C (zh) * 2002-08-14 2008-12-10 索尼株式会社 信息处理装置、数据处理系统和方法
US8868625B2 (en) 2002-08-14 2014-10-21 Sony Corporation Information processing device, data processing system and method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW532000B (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
KR100731015B1 (ko) 위치 정합형 정보 서비스 제공 방법
US6760770B1 (en) Portable information system for receiving information via a communication network
US20080235347A1 (en) Service providing method and system
JPH11338870A (ja) 情報配信システム
JPH1146193A (ja) 情報サーバ
JP2003050846A (ja) 情報伝達システム及びそれに用いる旅行サーバ及び携帯端末及び情報伝達方法
JP2014178170A (ja) 案内情報提供装置および案内情報提供方法
US6983155B1 (en) Providing geographic directions to a destination using a mobile wireless communication device
CN104105178A (zh) 基于移动手机和低功耗无线通信技术的信息服务系统和方法
US7466988B2 (en) Electronic system
JP2005063193A (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム
JP2002116033A (ja) ランドマーク案内装置並びに方法、情報記憶媒体、及びランドマーク登録装置並びに方法
KR20020083749A (ko) 원격 관광 안내 시스템
JP4092682B2 (ja) 情報通信支援サーバ
JP2002123444A (ja) 情報発信システム
JP2003044552A (ja) 地域情報提供及び履歴記憶システムと方法
JP2004246878A (ja) ネットワークを利用したエンターテインメントシステム、市場調査方法、および、広告情報提供方法
JP2003254777A (ja) 移動情報通知システム並びにそのプログラム
ES2275077T3 (es) Procedimiento de comunicacion dependiente de la posicion.
SE513544C2 (sv) Anläggning och förfarande för att tillhandahålla en tjänst
JP2003233619A (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、情報処理サーバ、情報配信方法、情報処理方法、情報配信プログラム、情報処理プログラム、及び記憶媒体
JP2004334657A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、その方法を実現するためのプログラムおよび記録媒体
JP2005292196A (ja) 双方向情報提供システム及び双方向情報提供方法
JP2002007864A (ja) 情報配信システム