JP2002122926A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002122926A
JP2002122926A JP2000314375A JP2000314375A JP2002122926A JP 2002122926 A JP2002122926 A JP 2002122926A JP 2000314375 A JP2000314375 A JP 2000314375A JP 2000314375 A JP2000314375 A JP 2000314375A JP 2002122926 A JP2002122926 A JP 2002122926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patrone
film
camera
chamber
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000314375A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Mori
一幸 森
Gohachi Katagiri
護八 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000314375A priority Critical patent/JP2002122926A/ja
Publication of JP2002122926A publication Critical patent/JP2002122926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルムリーダが露出するパトローネを装填可
能なカメラにおいて、パトローネの装填が容易に行え、
しかも、パトローネ表示部の遮光が確実に行え、その構
造も簡単であるカメラを提供する。 【解決手段】本カメラにおいては、パトローネ95は、
フィルムリーダ部を巻き付けた状態で巻き軸に沿った方
向でパトローネ室2aに装填することができるが、その
装填時にパトローネ95は、パトローネ95の筒の肩部
でパトローネ表示穴2hの遮光を行うための遮光部材1
7をシート部材18を介して押圧しながら挿入される。
パトローネの装填が終了したときには、遮光部材17
は、パトローネの筒部で圧縮された状態に保持されてお
り、良好な遮光状態が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラにおけるパ
トローネ側壁面の表示を観察するためのパトローネ表示
部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の135型フィルム・パトローネ
(JIS規格)を適用するものでフィルムリーダをカメ
ラ側のスプール室にセットする操作が不要であり、単に
パトローネを投入するだけで装填状態とするローディン
グ方式を採用するパトローネ簡易装填式カメラがある。
【0003】一方、カメラのスプール室にパトローネ表
示窓を配置する場合、表示窓部からの光漏れがないよう
に装填パトローネの外筒と表示窓開口との間に遮光部材
を密着させる必要がある。通常のパトローネ装填構造を
採用するカメラでは、パトローネ室の背面に開閉可能な
後蓋が設けられているので、後蓋閉鎖時に上記遮光部材
をパトローネの外筒に圧接させて遮光することができ
る。しかし、特にパトローネを軸方向から装填するタイ
プの上記パトローネ簡易装填式カメラにおいては、上記
遮光部材をパトローネの外筒に圧接させるために何らか
の機構部が必要である。
【0004】例えば、実開昭57−195127号公報
に開示のものは、上記パトローネを軸方向に装填する簡
易装填カメラであるが、このカメラの場合、パトローネ
は、一旦、裏蓋に挿入し、その裏蓋をカメラ本体側閉位
置まで回動させてパトローネ装填状態とする。上記裏蓋
の閉位置へ回動によりカメラ本体部に配置される押圧バ
ネをパトローネ外筒に押し当てて上記外筒と裏蓋側の表
示窓開口用遮光部材に上記外筒を圧接させる。この圧接
により遮光部材における光漏れを防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の実開昭
57−195127号公報に開示のものでは、カメラ本
体に対して回動可能であって、パトローネを挿入する裏
蓋を必要とする。この裏蓋は、当然ながらパトローネが
挿入でき、かつ、回動できるものであり、占有スペ−ス
が大きくなると同時に機構も複雑なものとなる。
【0006】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、パトローネの装填が容易に行え、
しかも、パトローネ表示部の遮光が確実に行え、構造も
簡単なカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
カメラは、フィルムを内蔵するパトローネをその軸方向
より装填して、そのパトローネの側壁面にある表示を表
示するカメラにおいて、上記パトローネを収納するパト
ローネ室と、上記パトローネの側壁面の表示を観察可能
で、上記パトローネ室の側壁に設けられた表示窓と、上
記パトローネ室の内面の上記表示窓の周囲に設けられた
遮光部材と、上記パトローネの装填時にその装填動作が
上記遮光部材により阻害されないように上記遮光部材を
覆い、上記パトローネを上記パトローネ室内に導入する
薄膜部材とを有する。
【0008】本発明の請求項2記載のカメラは、パトロ
ーネをその軸方向から装填するパトローネ室と、上記パ
トローネの側壁面に表示されている表示を観察可能に上
記パトローネ室の側壁に設けられた表示穴と、上記パト
ローネ室の内側で上記表示穴の周囲に設けられた遮光部
材と、上記パトローネ室内に設けられ、上記遮光部材上
にかかり、上記パトローネが上記遮光部材上を通過可能
にするための薄膜部材とを有する。
【0009】本発明の請求項3記載のカメラは、請求項
1、または、2記載のカメラにおいて、上記薄膜部材に
は開口が設けられ、上記パトローネが装填される際に上
記パトローネが上記開口に引っかかるのを防止するた
め、その装填方向と垂直な方向の開口を狭める。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す
カメラを底面側から見た斜視図であり、パトローネ室蓋
を開放し、パトローネを装填しようとしている状態を示
している。図2は、上記カメラの底面図であり、パトロ
ーネ室蓋を開放した状態を示し、2点鎖線によりパトロ
ーネ装填状態を示している。
【0011】図3(A),(B)および図4(A),
(B)は、後述する図12のE−E断面で示す図であっ
て、フィルムガイド部とフィルム送り出し用スプロケッ
ト部周りのパトローネ装填時のフィルムリーダ部挿入過
程を示す図であり、図3(A)は、フィルムリーダ部挿
入初期状態を示し、図3(B)は、フィルムリーダ部が
スプロケット爪に当接した状態を示し、図4(A)は、
フィルムリーダ部によりスプロケット爪が押圧された状
態を示し、図4(B)は、フィルムリーダ部のパーフォ
レーションにスプロケット爪が係合し、フィルムリーダ
の挿入完了状態を示している。
【0012】図5は、上記カメラに組み込まれるフィル
ム送り出し用スプロケット部の分解斜視図である。図6
は、上記カメラのパトローネ室内部のパトローネ表示部
を構成する遮光部周りを示す斜視図である。図7は、上
記カメラのパトローネ表示部の遮光部の分解斜視図であ
る。図8,9は、後述する図15のCーC断面、また
は、図16のD−D断面を示す図であって、パトローネ
をパトローネ室に装填するときの上記遮光部の変形過程
状態を示しており、図8は、パトローネ装填初期状態を
示し、図9は、パトローネ装填終了状態を示す。
【0013】図10(A),(B),図11(A),
(B),(C)は、上記カメラにおいてパトローネをパ
トローネ室に装填する過程を示す斜視図であり、図10
(A)がパトローネ装填前の状態を示し、図10(B)
から図11(A),(B)までパトローネ装填の途中の
状態を示し、図11(C)がパトローネ装填終了状態を
示す。
【0014】図12〜14は、上記カメラのパトローネ
装填後におけるフィルムガイド部とフィルム導入口周り
のフィルムリーダ部巻き込み、送り出し状態を示すカメ
ラ上面側から見た部分拡大断面図であって、図12がパ
トローネ装填直後でまだフィルムリーダ部が露出してい
る状態を示し、図13がフィルムリーダ部の先端がLセ
ンサ前方の所定位置まで巻き戻された状態を示し、図1
4がフィルムリーダが圧板とマスク板の間の隙間(フィ
ルム給送路)内に送り出された状態を示す。
【0015】図15〜17は、上記カメラにおけるパト
ローネ装填前と装填後のフィルム給送状態を示すカメラ
上面側から見た横断面図であって、図15がパトローネ
装填前を示し、図16がフィルムリーダ部を巻き込んで
いる状態を示し、図17がフィルムリーダ部先端がスプ
ール室に到達し、スプールに巻き付いた状態を示す。図
18は、上記カメラのフィルム給送駆動系の構成を示す
カメラ上面側から見た斜視図である。
【0016】本実施形態のカメラ1は、図1の斜視図,
図2の底面図に示すようにカメラ本体2と、カメラ本体
2を覆うカメラ外装3とを有している。
【0017】上記カメラ本体2には、主に撮影レンズ5
を内蔵するレンズ鏡筒4と、ファインダ光学系(図示せ
ず)、フィルム案内部材であり、かつ、パトローネ回転
止め部材でもあるフィルムガイド13と、フィルムガイ
ド13に支持される送り出し機構であるスプロケット部
51と、パトローネ側壁面の表示を行うパトローネ表示
部のための遮光部16(図6参照)と、フィルムをガイ
ドするレール部(図示せず)およびアパーチャ開口61
aを有するマスク板61(図15参照)と、圧板62
(図15参照)と、フィルム給送駆動系20(図18参
照)等が組み込まれている。
【0018】さらに、上記カメラ本体2には、パトロー
ネ95が装填可能なパトローネ室2aと、フィルムを巻
き上げるスプール14が組み込まれるスプール室2b
と、さらに、パトローネ表示窓11に対向した位置に表
示穴2hが設けられている。
【0019】上記カメラ外装3には、主にファインダ接
眼窓部6と、レリーズ釦(図示せず)と、リワインド釦
(図示せず)と、パワースイッチ釦(図示せず)と、開
閉可能なパトローネ室蓋7と、パトローネ表示開口3b
に固着されるパトローネ側壁面の表示を行うパトローネ
表示部のパトローネ表示窓11と、蓋開放ツマミ10等
が設けられている。
【0020】上記パトローネ95は、135型フィルム
(JIS規格)96を巻回して収納するパトローネ巻き
軸(巻き取り軸)95fと、パトローネ外筒95eと、
フィルム送出口95bを有する送出口突部95aと、長
ハブ95cと、短ハブ95dとを有している。このパト
ローネ95は、パトローネ室2aに対してフィルムリー
ダ部96b(後述)を外筒95eに巻き付けた状態で長
ハブ95c側から装填することができる。なお、その装
填時の姿勢は、上記パトローネ巻き軸95fがY0 方向
(後述)に沿う姿勢とする。
【0021】上記フィルム96は、全長にわたってパー
フォレーション96aが設けられ、パトローネ巻き軸9
5fに巻回されて保持されている。そのフィルム96の
巻き終わり部分であるフィルムリーダ部96bは、パト
ローネ装填時にはパトローネ送出口95bより外部に露
出している。なお、上記フィルムリーダ部96bの先端
をリーダ先端96cとし、長ハブ側フィルム幅端面を幅
端面96dとする。
【0022】上記パトローネ室2aは、パトローネ95
が装填される円筒内壁面2mと、第1の送出口壁部であ
る壁面2dおよび第2の送出口壁部である壁面2eと、
パトローネ室2aの入り口部分に形成され、パトローネ
装填時にフィルムリーダ部96aの第1の案内部となる
フィルムガイド斜面2cと、パトローネ室底面2kとを
有してなる。なお、パトローネ室2aは、円筒内壁面2
mによる円筒空間部分と壁面2d,2eよりなる三角柱
状空間部分とにより構成される。また、壁面2dは光軸
O側に傾斜した面であり、壁面2eは、レンズ鏡筒4の
側面に沿って設けられ、光軸Oと略平行な面である。
【0023】上記円筒内壁面2mは、撮影レンズ5の光
軸Oに対して略直交する方向(カメラ本体2の上下方
向)と平行な軸であるY0 軸を中心軸とした円筒面の一
部である。また、その円筒面は、パトローネ95の外筒
95eよりも大きく、フィルム挿入隙間Sa(フィルム
リーダ用空間)を保つ円筒面であり、パトローネ外筒9
5eにフィルムリーダ96bを巻いたままの状態で挿入
可能とする。
【0024】上記壁面2d,2eは、上記内壁面2mに
連続した略V字形状の壁面であって、上記Y0 方向に平
行な面である。
【0025】上記フィルムガイド斜面2cは、パトロー
ネ95装填時にフィルムリーダ部96aの幅端部96d
が上記円筒内壁面2m、および、壁面2d,2eに向け
てスライドし易いように設けられる傾斜面であって、Y
0 軸心に向けてパトローネ室底面2k側に傾斜するすり
鉢状の曲面(凹状コニカル曲面)で形成される。その斜
面2cが設けられる範囲は、およそ円筒内壁面2mのカ
メラ本体前面側端部から始まり、壁面2eを経て、壁面
2dに達する。
【0026】上記パトローネ室底面2kには、パトロー
ネ巻き軸95fを回転駆動するための巻き戻し機構であ
るフォーク12と、装填されたパトローネ95を取り出
し方向に付勢するパトローネ取り出し付勢バネ19とが
上記Y0 軸上の位置に配置されている。なお、上記フォ
ーク12は、装填されたパトローネ95の長ハブ95c
のスプライン部と係合可能する。
【0027】さらに、上記パトローネ室底面2k上であ
って壁面2d,2mの内側位置には、第2のフィルム案
内部であるフィルムガイド13と、フィルム送り出し機
構であるスプロケット部51が配置されている。
【0028】上記パトローネ室蓋7は、カメラ外装3に
対して支持軸8を介して回動可能に支持されている。パ
トローネ室蓋7のパトローネ室側には、パトローネ短ハ
ブ95dに嵌入してパトローネ95を回転可能に支持す
るパトローネハブ支持突起7aと、蓋閉止爪7bが設け
られている。
【0029】上記蓋閉止爪7bは、パトローネ室蓋7の
閉状態でカメラ本体の爪開口2fに挿入されてカメラ本
体内の係止爪9に係合し、パトローネ室蓋7の閉止状態
を保持する。蓋閉止爪7bが係止爪9に係合すると、係
止爪近傍に配置される蓋検出手段のCVSW(蓋スイッ
チ)84がオンに切り換わる(図19参照)。上記蓋閉
止状態では、パトローネ室蓋7の外周がカメラ外装3の
蓋開口部3aに嵌合し、パトローネ室2aの光密状態が
保持される。
【0030】上記パトローネ室蓋7を開放するには、カ
メラ外装3の側面に設けられる蓋開放ツマミ10をスラ
イド操作することにより係止爪9の係合を解放し、パト
ローネ室蓋7を開放することができる。その蓋開放時、
装填パトローネ95を付勢バネ19により上方に突出移
動させ、パトローネ95の取り出しが容易になってい
る。
【0031】上記フィルムガイド13とフィルム送出用
スプロケット部51は、円筒内壁面2mを延長した円筒
外周と、壁面2dと、壁面2eとに囲まれた略三角柱状
空間部にY0 軸と平行な方向に直立した姿勢で配置され
る。そして、フィルムガイド13は後述するように上部
に略円錐面をなす傾斜面13aを有しているがその頂点
13bは、図2に示すように光軸Oと平行な直線Aに対
して光軸O寄りの角度θ0 をなす直線B上に位置する。
【0032】そして、スプロケット部51は、後述する
ようにフィルムガイド13の内部に回転自在に支持され
ており、圧板62のパトローネ室側表面に対してフィル
ム挿入隙間Scを隔てて位置している。
【0033】上記フィルムガイド13は、図3(A)の
断面図に示すようにパトローネ室2aの底面2kに固着
されており、パトローネ室2aの開口側の頂点13bを
もつ略円錐形状の先端傾斜面13aを有している。さら
に、図12の横断面図に示すようにパトローネ室の壁面
2dと圧板62の先端部(装填パトローネのフィルム突
出口95bとフィルム導入口Sdを結ぶ直線部分)に対
向してフィルム挿入隙間Sc(フィルムリーダ用空間)
を形成する第1の側面である外壁面13gと、パトロー
ネ室の壁面2eに対向してフィルム挿入隙間Sb(フィ
ルムリーダ用空間)を形成する第2の側面である外壁面
13hと、挿入パトローネの外筒95eに対向する円筒
内壁面13iと、パトローネ室の壁面2dと対向する切
り欠き部(回転規制部,姿勢設定部)13cとを有して
いる。
【0034】上記パトローネ室の壁面2dと切り欠き部
13cとで形成される空間部分(送出口用空間)には、
装填されるパトローネ95のフィルム送出口突部95a
が嵌入可能であり、その突部95aの嵌入により上記パ
トローネ95は、装填状態で巻き軸95f中心の回転が
規制され、パトローネ95の装填姿勢が保持される。な
お、上記装填姿勢にあるパトローネ95の送出口95b
のフィルム送出方向は、フィルム導入口Sdに向け圧板
62に対して所定角度傾斜している。
【0035】上記フィルムガイド13の外壁面13g,
13h側の先端傾斜面13aは、パトローネ室傾斜面2
cと協働してパトローネ95のフィルムリーダ部96b
挿入時のパトローネ室2a内への案内部として機能す
る。さらに、外壁面13gは、圧板62とともに図13
に示すように装填パトローネ95のフィルムリーダ部9
5bをフィルム突出口95bからフィルム導入口Sd
(圧板62とマスク板61で形成される隙間部分)まで
案内するガイド部として機能する。
【0036】また、フィルムガイド13の円筒内壁面1
3i側の先端傾斜面13aは、パトローネ95の送出口
突部95aとパトローネ外筒95eとこの外筒周りに巻
かれたフィルムリーダ部96bとで形成された空間内に
挿入することにより、パトローネ95をパトローネ室2
a内に装填するときのガイド面となる。また、円筒内壁
面13iは、装填パトローネ95の外筒95eの位置決
め部として機能する。
【0037】一方、フィルムガイド13の内部には、図
3(A)に示すようにスプロケット部51を収納する凹
部13eと、スプロケット軸部を支持する軸受け部13
dと、スプロケット爪の逃げ部13fとが設けられてい
る。
【0038】上記スプロケット部51は、図5の分解斜
視図に示すようにスプロケット駆動軸53と、スプロケ
ット従動軸52と、スプロケット筒54と、爪バネ55
と、4つのスプロケット爪56からなる。
【0039】上記スプロケット駆動軸53には、カメラ
本体2の軸受け部2hに嵌合する支持軸部53aと、ス
プロケットギヤ部53dと、スプロケット筒突起54b
に嵌合する凹部53bと、爪バネ55の逃げ部53c
と、軸体部53eとが設けられている。
【0040】上記スプロケット従動軸52には、フィル
ムガイド13の軸受け部13dに嵌合する支持軸部52
aと、スプロケット筒突起54aに嵌合する凹部52b
と、ネジ穴52cと、軸体部52dとが設けられてい
る。
【0041】上記スプロケット筒54には、スプロケッ
ト駆動軸の凹部53bに嵌合する係合突起54bと、ス
プロケット従動軸の凹部52bに嵌合する係合突起54
aと、スプロケット爪56が出没自在に嵌入する爪穴5
4cとが設けられている。
【0042】上記爪バネ55には、軸方向に延びる弾性
変形可能なバネ機能を有する腕部55cと、腕部先端に
設けられる爪取り付け穴55bと、ビス挿通穴55aと
が設けられている。この爪バネ55は、スプロケット従
動軸52にビス57によりネジ穴52cにて固着され
る。
【0043】上記スプロケット爪56には、回転方向の
左右面に一対のパーフォレーション係合面56aと、軸
方向の上下面に一対の傾斜面56bと、取り付けピン部
56cとが設けられている。このスプロケット爪56
は、爪バネ55の爪取り付け穴55bに固着される。
【0044】上記スプロケット爪56の傾斜面56bに
フィルム端面、または、パーフォレーションにより軸方
向から当接し、押圧すると、上記爪56を介して爪バネ
55が弾性変形する。その弾性変形によりスプロケット
爪56は、スプロケット筒の爪穴54c内に後退し、上
記フィルム端面、または、フィルムのパーフォレーショ
ンは、スプロケット筒上を移動できる。しかし、スプロ
ケット爪56がパーフォレーション95aに嵌入した状
態で軸周りに回転する状態では、爪バネ55は変形せず
スプロケット爪56が後退することはない。
【0045】スプロケット駆動軸53と、スプロケット
筒54と、爪バネ55が固着されたスプロケット従動軸
52とは、各軸体部52d,53eをスプロケット筒5
4の筒部に圧入して固着、または、隙間のない状態で嵌
合し、一体化される。その一体化状態では、スプロケッ
ト筒54の爪穴54cからスプロケット爪56が突出し
た状態に保持される。上記スプロケット筒54の外周面
は、光の反射率の高い処理が施され、Lセンサ74から
の光を十分に反射する。
【0046】上述のような構成を有するスプロケット部
51は、図3の断面図示すようにフィルムガイド13と
パトローネ室底面2kの軸受け部13d,2hに回転可
能に支持されて組み込まれる。その組み込み状態でスプ
ロケット部51は、図12の横断面図に示すようにスプ
ロケット筒54の外周がフィルムガイド13の外壁面1
3h,13gの延長面に接するように配置される。 ス
プロケット部51のスプロケットギヤ部53dには後述
するフィルム給送駆動系20の送り出し駆動系のギヤ3
7が噛合する。また、圧板62には、図3の断面図に示
すようにスプロケット爪56との対向位置にスプロケッ
ト爪56の回転軌跡に対応する部分を切り欠いた切り欠
き部62aが設けられている。さらに、上記切り欠き部
62aの上方位置にフィルムリーダ部先端96cを検出
する位置検出用のPR(フォトリフレクタ)であるLセ
ンサ74とそのための開口62dが配置されている。な
お、上記Lセンサ74は、フレキシブルプリント基板7
4aにより支持されて配設される。
【0047】上記遮光部16は、図6,7に示すように
パトローネ室2aの内壁面であって、表示穴2h内部に
配置されており、弾性圧縮変形が可能なスポンジ材料で
形成される遮光部材17と、薄膜部材で形成される可撓
性のシート部材18とからなる。
【0048】なお、上記遮光部材17は、パトローネ室
内壁面とパトローネ筒とにより圧縮して挟持されること
により表示穴2hからの光がパトローネ室内部に漏れな
いように遮光する部材である。また、上記シート部材1
8は、良好な滑り性を有しており、パトローネ装填時に
上記遮光部材17によりパトローネの挿入が阻害されな
いように遮光部材17の表面に貼付される部材である。
また、カメラ本体2のパトローネ室2a開口部周辺に
は、図2に示すようにパトローネ装填時におけるパトロ
ーネに巻き付くフィルムリーダ部96bの先端96c位
置の許容範囲を示す許容範囲マーク2gが表示されてい
るが、上記遮光部材17とシート部材18は、上記許容
範囲マーク2g外で反時計回り側の位置の内壁部に配置
されている。このように配置することによりフィルムリ
ーダ部96bが介在して遮光部材17の圧縮動作が阻害
されるといった状態が避けられる。
【0049】遮光部材17には、中央部に開口17a
と、上下部の傾斜面17c,17dとが設けられてい
る。シート部材18には、中央部に開口18aが設けら
れている。上記開口17aおよび18aは、共にパトロ
ーネ室底面2kに向けてその開口幅17b,18bが徐
々に狭くなるように傾斜辺を有している。このように開
口幅を挿入方向に向けて狭くすることによりパトローネ
挿入時に外筒95eで圧縮されたとき、パトローネ95
の端面部95gが上記開口部17b,18bとひっかか
ることを防止している。
【0050】一方、カメラ本体のパトローネ表示窓11
対向位置には、図8の断面図に示すようにパトローネ室
内壁面2dに貫通する表示穴2hが設けられているが、
その表示穴2hのパトローネ室内壁面2d上に遮光部材
装着用の凹部2iが設けられている。
【0051】遮光部材17は、凹部2iにはめ込まれて
取り付けられ、遮光部材17のパトローネ室底面側は、
凹部2dとの隙間が設けられ、その隙間は、遮光部材1
7が圧縮されたときの逃げ部となる。
【0052】シート部材18は、パトローネ挿入側端部
18cがパトローネ室内壁面2dに接着固着され、中央
部分が遮光部材17に接着され、パトローネ室底部2k
側の先端部分18dは、非接着状態で底部2kに設けら
れている逃げ溝部2jに挿入された状態で取り付けられ
ている。遮光部材17は、上記凹部2iに非接触状態で
この中でパトローネ95がシート部材18を介して遮光
部材17を圧縮したとき、若干下方向に移動可能になっ
ている。
【0053】上記マスク板61と圧板62は、図15の
断面図に示すように撮影レンズ鏡筒4の結像面側に配置
される。マスク板61には、アパーチャ開口61aが設
けられる。そして、マスク板61と圧板62の間の隙間
は、パトローネ室2aからスプール室2bに通じるフィ
ルム給送路となる。そのフィルム給送路のパトローネ室
側端部がフィルム導入口Sdとなる。
【0054】そして、圧板62のスプロケット部51対
向位置には、フィルム先端検出手段であるPR(フォト
リフレクタ)のLセンサ74が配置され、圧板62のス
プール室2b側端部にフィルムのパーフォレーション9
6aの通過を検出するPR(フォトリフレクタ)のPセ
ンサ75が配置されている。
【0055】また、マスク板61のアパーチャ開口61
aのスプール室2b側端部には、図15の断面図に示す
ように可動ブロック15が設けられている。この可動ブ
ロック15は、給送されてくるフィルムリーダ部96b
の先端96cを鏡筒側に巻き込まないようにするための
ガイド手段であり、撮影レンズ鏡筒4の進退移動に連動
している。
【0056】すなわち、上記可動ブロック15は、レン
ズ鏡筒4が収納位置(または非撮影位置)にあるとき
は、図15に示すようにマスク板61のアパーチャ開口
61aの内部に位置しているが、上記鏡筒4が鏡筒用開
口2p,3c上を撮影可能位置に繰り出されたときに
は、その移動に連動して撮影光路外に退避するものとす
る。
【0057】なお、カメラ本体2のパトローネ室2aに
は、図15の断面図に示すように円筒内壁面2m上に径
方向に弾性変形可能な電気接片で形成されるDX接片7
3が配置されており、パトローネ95が装填されたと
き、パトローネ外筒95eにDX接片73が接触し、D
Xコードを読み取ることが可能となる。そのDX接片7
3の出力は、パトローネ装填検出信号としても利用され
る。
【0058】また、カメラ本体2のスプール室2bには
スプール14に向けて弱い付勢力で付勢される回動可能
なフィルムガイド板64が配置されている。このフィル
ムガイド板64は、フィルム96がスプール室2b内に
給送されてきたとき、スプール14に上記フィルム96
を巻き付ける機能を有する。スプール14は、複数の爪
14aを有し、フィルムパーフォレーション96aを引
っかけ、このスプールに巻き付かせる。
【0059】上記フィルム給送駆動系20は、図18の
斜視図に示すように駆動モータ72を含む駆動源と、太
陽ギヤ25等の遊星ギヤ機構からなる切り換え駆動系
(切り換え機構)と、フォークギヤ30等を含む巻き戻
し駆動系(巻き戻し機構)と、ワンウェイクラッチ3
4,スプロケットギヤ53d等を含む送り出し駆動系
(送り出し機構)と、スプールギヤ31を含む巻き上げ
駆動系(巻き上げ機構)とを有してなる。
【0060】上記駆動モータ72は、その両端に突出し
たモータ軸21を有し、そのモータ軸21の軸端部のそ
れぞれには、モータピニオン22およびエンコーダ板4
2が固着されている。上記モータピニオン22の回転
は、ギヤ23、2段ギヤの大ギヤ24a、小ギヤ24b
を介して太陽ギヤ25に伝達される。上記エンコーダ板
42の回転は、フォトインターラプタ(PI)で構成さ
れるMセンサ76により検出される。
【0061】上記遊星ギヤ機構は、太陽ギヤ25と、キ
ャリア26と、遊星ギヤ27とからなる。キャリア26
は、太陽ギヤ25の軸部に回転可能な状態で支持されて
おり、遊星ギヤ27は、キャリア26に回転自在に支持
された状態で太陽ギヤ25に噛合している。したがっ
て、太陽ギヤ25が+D2 方向に回転するとキャリア2
6も+D2 方向に回動するので、遊星ギヤ27はギヤ3
2側に噛合する。太陽ギヤ25が−D2 方向に回転する
とキャリア26も−D2 方向に回動するので、遊星ギヤ
27はギヤ28側に噛合する。
【0062】上記巻き戻し駆動系は、ギヤ28と、ギヤ
29と、フォーク12に支持されるフォークギヤ30と
からなり、ギヤ28の回転は、ギヤ29を介してフォー
ク12に伝達される。
【0063】上記送り出し駆動系は、ギヤ32に噛合す
るワンウェイクラッチ駆動側ギヤ33と、ワンウェイク
ラッチ34と、ワンウェイクラッチ従動側ギヤ35と、
ギヤ36と、ギヤ37と、スプロケットギヤ53dとか
らなる。
【0064】上記駆動側ギヤ33がD5 方向に回転する
場合(スプロケット部51によりフィルムを送り出して
いる状態)は、ワンウェイクラッチ34が連結状態とな
り、駆動側ギヤ33の回転は従動側ギヤ35に伝達さ
れ、スプロケットギヤ53dがD6 方向に回転駆動され
る。また、スプロケットギヤ53dがより高速に回転駆
動され、従動側ギヤ35が駆動側ギヤ33よりもD5 方
向に相対的に早く回転する場合(スプール14によりフ
ィルムを巻き上げている状態)は、ワンウェイクラッチ
34の連結は解除され、駆動側ギヤ33,従動側ギヤ3
5は、それぞれ独立して回転する。
【0065】上記巻き上げ駆動系は、ギヤ32と、2段
ギヤの大ギヤ39a,小ギヤ39bと、ギヤ40と、ギ
ヤ41と、スプール14に設けられるスプールギヤ31
とからなる。ギヤ32のD4 方向の回転は、上記各ギヤ
を介してスプールギヤ31に伝達される。
【0066】上述したフィルム給送駆動系20におい
て、フィルム巻き戻し動作時には、駆動モータ72は、
時計回り方向(CW方向)に回転し、遊星ギヤ機構の太
陽ギヤ25を−D2 方向に回転駆動する。その太陽ギヤ
25の−D2 方向の回転により遊星ギヤ27はギヤ28
側に噛合し(第1の状態)、ギヤ28を介してフォーク
ギヤ30がD3 方向に回転駆動される。そのフォークギ
ヤ30の回転により装填パトローネ95の巻き軸95f
がD3 方向に回転駆動され、フィルム96は、パトロー
ネ内に巻き戻される。
【0067】また、フィルム送り出し動作時には、駆動
モータ72は、反時計回り方向(CCW方向)に回転
し、遊星ギヤ機構の太陽ギヤ25を+D2 方向に回転駆
動する。その太陽ギヤ25の+D2 方向の回転により遊
星ギヤ27はギヤ32に噛合し(第2の状態)、ギヤ3
2を介して駆動側ギヤ33がD5 方向に回転駆動され
る。その回転は、ワンウェイクラッチ34を介して従動
側ギヤ35に伝達され、スプロケットギヤ53dをD6
方向に回転駆動する。スプロケットギヤ53dの回転に
よりスプロケット部51がD6 方向に回転駆動され、ス
プロケット爪56,パーフォレーション96aを介して
フィルム96がスプール14側に送り出される。そのと
き、スプールギヤ31もD7 方向に同時に回転してい
る。
【0068】また、フィルム巻き上げ動作時には、駆動
モータ72は、反時計回り方向(CCW方向)に回転
し、遊星ギヤ機構の太陽ギヤ25を+D2 方向に回転駆
動する。その太陽ギヤ25の+D2 方向の回転により遊
星ギヤ27はギヤ32に噛合し(第2の状態)、ギヤ3
2がD4 方向に回転する。ギヤ32の回転は、スプール
ギヤ31に伝達され、スプール14がD7 方向に回転駆
動される。
【0069】そのとき、上述したフィルム送り出し動作
によりフィルム96のリーダ部96bがスプール14側
に到達していれば、フィルム96は、D7 方向に回転す
るスプール14に巻き上げられていく。
【0070】上記フィルム巻き上げ時におけるフィルム
96のスプール14による巻き上げ速度は、ワンウェイ
クラッチ34を介して駆動されるスプロケット部51の
速度よりも速くなるようにギヤ駆動系が設定されてい
る。スプロケット部51は、巻き上げられる上記フィル
ム96によりパーフォレーション96aを介してD6 方
向に回転駆動されることになる。
【0071】そのときのワンウェイクラッチ従動側ギヤ
35のD5 方向の回転速度は、ギヤ32を介して駆動さ
れるワンウェイクラッチ駆動側ギヤ33のD5 方向の回
転速度よりも高速になる。したがって、ワンウェイクラ
ッチ34の連結が解除された状態となり、スプロケット
部51を含め送り出し駆動系は、フィルムを介して支障
なく駆動されることになる。
【0072】次に、本実施形態のカメラ1の電気制御系
の構成について、図19の電気制御系のブロック構成図
により説明する。本実施形態のカメラ1には、カメラ全
体の制御を司る制御回路であるCPU71と、フィルム
給送駆動およびレンズ鏡筒の進退駆動のための駆動モー
タ72と、駆動モータ72の回転量を検出するPI(フ
ォトインターラプタ)であるMセンサ76と、フィルム
リーダ部先端96c位置を検出するフィルム先端検出手
段のPR(フォトリフレクタ)であるLセンサ74と、
装填されたパトローネ95のDXコードを読みとるため
のセンサであって、パトローネ装填検出手段としても機
能するDX接片73と、フィルム96の給送量をパーフ
ォレーション96aの通過により検出するPR(フォト
リフレクタ)であるPセンサ75と、Mセンサ76の出
力を取り込んでモータ回転量信号をCPU71に出力す
るモータ回転検出回路78と、DX接片73からの出力
を取り込んでパトローネ装填信号をCPU71に出力す
るパトローネ検出回路79と、Lセンサ74の出力を取
り込んでフィルムリーダ部先端位置検出信号をCPU7
1に出力するフィルムリーダ検出回路80と、Pセンサ
75の出力を取り込んでフィルムの移動量信号をCPU
71に出力するパーフォレーション検出回路81と、C
PU71のフィルム給送出力に基づいて駆動モータ72
を駆動するフィルム給送回路77とが内蔵されている。
【0073】さらに、上記カメラ1には、電源スイッチ
であるPWSW(パワースイッチ)83と、パトローネ
室蓋の閉状態を検出する蓋検出手段であるCVSW(蓋
スイッチ)84と、レリーズ釦の1段目操作でオンされ
る1RSW(レリーズ1段目スイッチ)85と、レリー
ズ釦の2段目操作でオンされる露光開始のための2RS
W(レリーズ2段目スイッチ)86と、フィルムの途中
巻き戻しを指示するRWSW(リワインドスイッチ)8
7と、上記スイッチ群の出力を取り込み、CPU71に
出力すスイッチ入力回路82と、CPU71により表示
情報を取り込む表示回路88と、表示回路88により駆
動され、上記表示情報を表示する液晶表示部89および
LED表示部90と、不揮発性メモリ91とが内蔵され
ている。
【0074】なお、上記CPU71には、カメラ内の各
制御要素の制御のための処理プログラムが記憶されてい
るROM71aと、撮影のためのデータを記憶するRA
M71bと、タイマ回路71cと、カウンタ回路71d
と、A/Dコンバータ回路71e等が内蔵されている。
【0075】また、上記表示回路88は、CPU71に
より撮影モード情報,フィルムカウンタ情報,日付情報
等の情報表示信号やストロボ状態の情報表示信号を取り
込み、液晶表示部89およびLED表示部90に上記各
情報の表示を行わせる。
【0076】また、上記不揮発性メモリ91は、各種撮
影条件や撮影条件設定のための設定情報を記憶してお
り、例えば、電池入れ替えを行った場合でも元の撮影条
件の再設定が行える。
【0077】次に、以上のような構成を有する本実施形
態のカメラにおいては、フィルムリーダ部96bが露呈
したままのパトローネ95がパトローネ室2aに装填さ
れる。その装填後、フィルムのオートローディングが行
われる。すなわち、フィルムリーダ部96bをその先端
部のみを残して一旦パトローネ内に巻き戻す。そして、
フィルムリーダ部96bをスプール室2b側に向けて送
り出し、スプール14で巻き上げ、フィルムのローディ
ングが終了する。なお、これらのオートローディング処
理動作は、制御回路であるCPU71によって全てコン
トロールされる。
【0078】以下、上記装填動作からフィルムのローデ
ィング動作について、図20のオートローディング処理
のフローチャートおよび図21のタイムチャートを用
い、さらに、装填過程を上記図3,4の断面図,図11
の斜視図等を用い、また、フィルムのローディング過程
を図12〜14の部分断面図、および、図15〜17の
断面図等を用いて説明する。
【0079】パトローネ95を装填するに際して電源ス
イッチであるPWSW83をオンとしてカメラ底面側を
上方にした状態でカメラ外装3のパトローネ室蓋7を蓋
開放ツマミ10を操作して開放する。このとき、Lセン
サ74は、スプロケット筒54に光を投射してその反射
光を受け、Hとなる。図10(A),(B)に示すよう
に長ハブ95側からパトローネ室2aにY0 軸に沿って
挿入する。パトローネ95は、フィルムリーダ96bの
幅端部96dを図10(B)に示すようにフィルムガイ
ド傾斜面2c上をスライドさせながらパトローネ室2a
に向けて挿入されていく。なお、パトローネ外筒上のフ
ィルムリーダ部96bは、その先端96cをカメラ本体
2上の許容範囲マーク2gの範囲内に位置させる必要が
ある(図2参照)。
【0080】さらに、パトローネ95をパトローネ室2
aに挿入していくと、図11(B),図12に示すよう
にフィルムリーダ96bは、上記フィルムガイド傾斜面
2c、および/または、フィルムガイド13の斜面13
a上を滑りながら、圧板62とフィルムガイド13の外
壁面13gとの隙間Sc、および、パトローネ室壁面2
eとフィルム外装13の外壁面13hとの隙間Sb、さ
らに、パトローネ室円筒内壁面2mとパトローネ外筒9
5eの隙間Saに挿入される。圧板62とフィルムガイ
ド13の外壁面13gの隙間Scにフィルムリーダ95
bが挿入されている状態は、図3(A)の断面図に示さ
れる。
【0081】同時にパトローネ95の送出口突部95a
は、パトローネ室壁面2dとフィルムガイド部13の切
り欠き部13cの間にガイドされながら挿入される。
【0082】そこで、パトローネ室蓋7が閉じられると
爪7bが係止部材9に係止され、蓋閉止状態となる。パ
トローネ95は、パトローネの短ハブ95d側がパトロ
ーネ室蓋のハブ支持突起7aで位置決めされ、同時にパ
トローネ室底面側の所定の装填位置まで挿入される。
【0083】そして、上述のようにパトローネ室蓋7が
閉止状態となると、蓋閉止状態検出用のCVSW84よ
り蓋閉止信号が出力され、後述する図20のオートロー
ディング処理が開始される。
【0084】上記パトローネ挿入過程において、図3
(B)に示すようにフィルムリーダ部96bの幅端部9
6dがスプロケット部51のスプロケット爪56の傾斜
面56bに当接すると、爪バネ55が弾性変形してスプ
ロケット爪56は、図4(A)に示すようにスプロケッ
ト筒54内に後退し、フィルムリーダ部96bがスプロ
ケット筒54上を移動可能となる。
【0085】そして、パトローネ95がパトローネ室2
aの所定の装填位置まで挿入されると、図4(B),図
11(C),図12等に示すようにフィルム96のパー
フォレーション96aは、パトローネ爪56に嵌入す
る。また、パトローネ長ハブ95cは、フォーク12に
係合する。
【0086】但し、上記フィルム96の送り出し方向の
位置によってパーフォレーション96aとスプロケット
爪56がずれていれば、当然ながら嵌入しないが、その
場合は後述するフィルムリーダ部96bの初期の巻き戻
し過程中に嵌入し、係合状態となる。同様にフォーク1
2の回転位置によっては、パトローネ長ハブ95cとフ
ォーク12も必ずしも係合状態にならないが、その場合
は後述するフィルムリーダ部96bの初期の巻き戻し過
程中に嵌入し、係合状態となる。
【0087】上記装填状態ではパトローネ95は、その
送出口突部95aがパトローネ室壁面2dとフィルムガ
イド部13の切り欠き部13cの間に嵌入して、巻き軸
95f回りの回転が規制される。また、フィルムリーダ
部96bは、圧板62との隙間Sc,パトローネ室壁面
2eとの隙間Sb,パトローネ室円筒内壁面2mとの隙
間Saに挿入された状態で保持される。
【0088】また、パトローネ95の装填過程において
は、図8,9の断面図に示すようにパトローネ外筒95
eは、遮光部16のシート18上をすべりながらパトロ
ーネ室底面2kに向けて移動し、シート18を介して遮
光部材17を圧縮変形させる。したがって、パトローネ
表示窓11からの光は、遮光部材17により完全に遮光
され、パトローネ室2内に外光が漏れない状態となる。
【0089】なお、上記圧縮過程で遮光部材17の斜面
に貼付されたシート18上を遮光部材17を圧縮しなが
ら移動するので、シート18の先端18dは、パトロー
ネ室底面方向に沿ってシート逃げ溝2j内をガイドされ
て移動することになる。
【0090】上述したようにパトローネ95挿入後、パ
トローネ室蓋7を閉じると、蓋閉止状態検出用のCVS
W84より蓋閉止信号が出力され、その信号はCPU7
1に取り込まれて割り込みがかかり、図20のオートロ
ーディング処理が開始される。
【0091】まず、ステップS1においてパトローネ装
填状態がチェックされる。すなわち、DX接片73から
の信号をパトローネ検出回路79が取り込み、その装填
検出出力をCPU71に取り込んでパトローネ95の装
填を確認する。もし、パトローネ未装填でパトローネ室
蓋7を閉じた場合など、まだ完全装填状態でなければス
テップ2にジャンプし、HALT状態、すなわち、CP
U71は、スリーブ状態となる処理としての停止した省
電力状態に維持される。
【0092】実際には、パトローネ室蓋7が閉じられる
と直ちにパトローネ95は、完全装填状態になるので装
填検出出力が出されるので、直ちに、ステップS3に進
む。図21のタイムチャ−ト上では、パトローネ室蓋7
が閉じられた経過時間t1 にて装填検出信号も略同時に
出力されるものとして上記ステップS3の駆動モータ7
2のCW方向駆動が開始されるものとしている。なお、
上記タイムチャ−ト上で時刻t1 より以前の経過時間t
0 にてパトローネ95の挿入に伴ってフィルムリーダ部
96bをLセンサ74が検出するので、その検出出力が
L(ローレベル)信号となっている。
【0093】ステップS3では、駆動モータ72の逆転
(CW方向回転)が開始される。この回転に伴って遊星
ギヤ機構の遊星ギヤ27は、ギヤ28側に噛合し、フォ
ークギヤ30をD3 方向に回転駆動する。フォークギヤ
30のD3 方向の回転によりパトローネ95の巻き軸9
5fは、巻き戻し方向に回転し、露呈しているフィルム
リーダ部96bのパトローネ95内方向への巻き戻しを
開始する。そして、この巻き戻しの際中、スプロケット
部51は、フリーに回転可能であって、フィルムパーフ
ォレーション96aによって従動回転させられる。した
がって、これらの駆動系の動きに支障もなく、フィルム
の移動停止およびパーフォレーションが切れるといった
ことが生じない。
【0094】上記巻き戻し過程にて図21のタイムチャ
−ト上で経過時間t2 にてフィルムリーダ部先端96c
がLセンサ74位置に到達したとき、Lセンサ74より
H(ハイレベル)信号が出力されることが示されてい
る。
【0095】ステップS4において上記Lセンサ74の
出力の変化によりフィルムエッヂ(フィルム先端96
c)到達が検知されると、ステップS5に進み、カウン
タ71dにおいてMセンサ76の出力パルス数のカウン
トを開始して、所定パルス数Pa だけ出力されることを
チェックする。
【0096】ステップS5にて上記所定の出力パルス数
Pa の出力が検出されれば、ステップS6に進む。すな
わち、フィルムエッヂ到達後、所定量巻き込み、図13
の断面図に示すようにフィルムリーダ部96bがフィル
ム送出口95bから略真直に露出した状態になったとき
(この状態でもスプロケット爪56は、パーフォレーシ
ョン96aと係合状態を維持している)、ステップS6
に進み、駆動モータ72の回転方向を正転方向(CCW
方向)に切り換える。
【0097】なお、図21のタイムチャ−ト上では、経
過時間t3 にて上記出力パルス数Pa の検出され、後述
するように駆動モータ72の回転方向のCCW方向への
切り換えがなされる。
【0098】ステップS6において、駆動モータ72
は、図21のタイムチャ−トにも示すように正転(CC
W方向回転)方向に切り換えられて駆動される。そのC
CW方向の回転に伴って遊星ギヤ機構の遊星ギヤ27
は、ギヤ32側に噛合する状態に切り換わる。ギヤ32
はD4 方向に回転し、ワンウェイクラッチ34を介して
スプロケットギヤ53dがD6 方向に回転駆動される。
上記ギヤ32のD4 方向の回転は、スプールギヤ31に
も伝達され、同時にスプール14がD7 方向に回転駆動
される。
【0099】上記スプロケットギヤ53dがD6 方向に
回転すると、スプロケット部51が同方向に回転し、フ
ィルム送出口95bから露出しているフィルムリーダ部
96bが図13の状態から圧板62とマスク板61の間
のフィルム導入口Sdに向けて送り出される。その途中
でLセンサ74の出力は、フィルム先端96cが通過す
るので図21のタイムチャ−トに示すようにHからLに
切り換わる。
【0100】駆動モータ72のCCW方向の回転が続行
すると、図14の断面図に示すようにフィルムリーダ部
96bの先端96cが圧板62とマスク板61の間のフ
ィルム給送路を通過する。
【0101】その後、フィルムリーダ部先端96cがス
プール室2bに到達すると、図17の断面図に示すよう
にフィルムリーダ部96bがスプール14に巻き付くの
でフィルム96は、スプール14の速度で巻き上げられ
る状態になる。このスプール14によるフィルム給送速
度は、前述したようにワンウェイクラッチ32を介して
スプロケット部51が駆動される速度よりも早く設定さ
れている。したがって、ワンウェイクラッチ32の連結
が解除された状態でフィルムの巻き上げが行われる。
【0102】上記フィルム送り出し過程にてフィルムリ
ーダ部96bがスプール室側のPセンサ75の位置に到
達後、Pセンサ75からパーフォレーション通過パルス
信号が出力され、カウンタ71dにて上記パルス数のカ
ウントが開始される。
【0103】ステップS7にて上記パーフォレーション
通過パルス数をチェックを行う。フィルム96がスプー
ル14に所定量巻き付いて上記パーフォレーション通過
パルス数が所定のパルス数Pb に達したとき、フィルム
96の第1駒目がセットされたとしてフィルム96のオ
ートローディングを終了する。そして、駆動モータ72
の回転を停止させ、本ルーチンを終了する。
【0104】図21のタイムチャ−ト上では、経過時間
t4 で上記所定のパルス数Pb に達し、オートローディ
ングが終了することが示されている。
【0105】装填されたパトローネ95の全駒の撮影が
終了したとき、または、RWSW87により途中巻き戻
しを指示した場合は、駆動モータ72をCW方向に回転
駆動すると、前述した巻き戻し状態となり、フィルム9
6は、パトローネ95内に巻き戻される。
【0106】そこで、蓋開放釦10を操作してパトロー
ネ室蓋7を開放すると、パトローネ取り出し付勢バネ1
9の付勢力によりパトローネ95は、パトローネ室開口
側に取り出し可能な位置まで飛び出すので容易に取り出
すことができる。このときは、フィルムリーダ部96b
は、パトローネ95内に全て巻き込まれており、スプロ
ケット爪56とパーフォレーション96aとの係合が外
れているのでパトローネ95をパトローネ室2aから取
り出す際には、何らの問題はない。
【0107】また、例えば、使用前のパトローネ95を
一旦パトローネ室2aに装填し、オートロードを行う前
に取り出す際には、その取り出し時にパーフォレーショ
ン96aがスプロケット爪56と係合していても、パー
フォレーション96aが軸方向に移動する際にスプロケ
ット爪の傾斜面56bを押圧してスプロケット爪56を
内側に退避させ、その係合状態が解除されるので何ら問
題なくパトローネ95を取り出すことができる。
【0108】以上、説明した本実施形態のカメラによれ
ば、パトローネを装填する場合、フィルムリーダ部をパ
トローネに巻き付けた状態でパトローネ室に落とし込む
だけで装填することができる。また、パトローネ装填時
に軸方向に沿って挿入されるパトローネ筒95eの外周
部でパトローネ表示部の遮光部材17をシート部材18
を介して圧縮することができるので、パトローネの装填
動作として軸方向に挿入する動作だけでよく使い勝手が
よい。しかも、遮光部材17の圧縮動作が抵抗の少ない
状態で効果的に行うことができ、パトローネ表示部の良
好な遮光状態が得られる。
【0109】なお、上述した実施形態のカメラでは、パ
トローネがフィルムリーダ部をパトローネの外周に巻き
付けた状態で巻き軸方向に沿ってパトローネ室に装填さ
れる方式を採用したものであったが、これに限らず、上
述したパトローネ表示部の遮光部の構造は、例えば、フ
ィルムリーダ部を巻き付けない状態のパトローネを巻き
軸に沿ってパトローネ室に装填する方式のカメラにも適
用することができる。
【0110】
【発明の効果】上述のように本発明は、フィルムリーダ
が露出するパトローネを装填可能なカメラにおいて、パ
トローネの装填が容易に行え、しかも、パトローネ表示
部の遮光が確実に行え、その構造も簡単であるカメラを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すカメラを底面側から
見た斜視図。
【図2】上記一実施形態のカメラの底面図であり、パト
ローネ室蓋を開放した状態を示す。
【図3】上記一実施形態のカメラのフィルムガイド部と
フィルム送り出し用スプロケット部周りの断面図であっ
て、パトローネ装填時のフィルムリーダ部挿入過程を示
し、図3(A)は、フィルムリーダ部挿入初期状態を示
し、図3(B)は、フィルムリーダ部がスプロケット爪
に当接した状態を示す。
【図4】上記一実施形態のカメラのフィルムガイド部と
フィルム送り出し用スプロケット部周りの断面図であっ
て、パトローネ装填時のフィルムリーダ部挿入過程を示
し、図4(A)は、フィルムリーダ部によりスプロケッ
ト爪が押圧された状態を示し、図4(B)は、フィルム
リーダ部のパーフォレーションにスプロケット爪が係合
し、フィルムリーダの挿入完了状態を示している。
【図5】上記一実施形態のカメラに組み込まれるフィル
ム送り出し用スプロケット部の分解斜視図。
【図6】上記一実施形態のカメラのパトローネ室内部の
パトローネ表示部を構成する遮光部周りを示す斜視図。
【図7】上記一実施形態のカメラのパトローネ表示部の
遮光部の分解斜視図。
【図8】上記一実施形態のカメラの縦断面図であって、
パトローネをパトローネ室に装填するときの装填初期状
態を示す。
【図9】上記一実施形態のカメラの縦断面図であって、
パトローネをパトローネ室に装填した状態を示す。
【図10】上記一実施形態のカメラにおいて、パトロー
ネをパトローネ室に装填する過程を示す斜視図であっ
て、図10(A)がパトローネ装填前の状態を示し、図
10(B)がパトローネ装填の途中の状態を示す。
【図11】上記一実施形態のカメラにおいて、パトロー
ネをパトローネ室に装填する過程を示す斜視図であっ
て、図11(A),(B)がパトローネ装填の途中の状
態を示し、図11(C)がパトローネ装填終了状態を示
す。
【図12】上記一実施形態のカメラにおいて、パトロー
ネ装填後におけるフィルムガイド部とフィルム導入口周
りのカメラ上面側から見た部分拡大断面図であって、パ
トローネ装填直後でまだフィルムリーダ部が露出してい
る状態を示す。
【図13】上記一実施形態のカメラにおいて、パトロー
ネ装填後におけるフィルムガイド部とフィルム導入口周
りのカメラ上面側から見た部分拡大断面図であって、フ
ィルムリーダ部の先端がLセンサ前方の所定位置まで巻
き戻された状態を示す。
【図14】上記一実施形態のカメラにおいて、パトロー
ネ装填後におけるフィルムガイド部とフィルム導入口周
りのカメラ上面側から見た部分拡大断面図であって、フ
ィルムリーダが圧板とマスク板の間の隙間(フィルム給
送路)内に送り出された状態を示す。
【図15】上記一実施形態のカメラをカメラ上面側から
見た横断面図であって、パトローネ装填前の状態を示
す。
【図16】上記一実施形態のカメラをカメラ上面側から
見た横断面図であって、パトローネ装填後、フィルムリ
ーダ部を巻き込んでいる状態を示す。
【図17】上記一実施形態のカメラをカメラ上面側から
見た横断面図であって、パトローネ装填後、フィルムリ
ーダ部を送り出しスプールに巻き付いた状態を示す。
【図18】上記一実施形態のカメラのフィルム給送駆動
系の構成を示すカメラ上面側から見た斜視図。
【図19】上記一実施形態のカメラの電気制御系のブロ
ック構成図。
【図20】上記一実施形態のカメラにおけるフィルムロ
ーディング処理のフローチャート。
【図21】上記一実施形態のカメラにおけるフィルムロ
ーディング処理におけるタイムチャート。
【符号の説明】
2a……パトローネ室 2h……表示穴 2m……パトローネ円筒内壁面(パトローネ室の側壁) 11 ……表示窓 17 ……遮光部材 17a……遮光部材の開口 18 ……シート部材(薄膜部材) 95 ……パトローネ 96 ……フィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを内蔵するパトローネをその軸
    方向より装填して、そのパトローネの側壁面にある表示
    を表示するカメラにおいて、 上記パトローネを収納するパトローネ室と、 上記パトローネの側壁面の表示を観察可能で、上記パト
    ローネ室の側壁に設けられた表示窓と、 上記パトローネ室の内面の上記表示窓の周囲に設けられ
    た遮光部材と、 上記パトローネの装填時にその装填動作が上記遮光部材
    により阻害されないように上記遮光部材を覆い、上記パ
    トローネを上記パトローネ室内に導入する薄膜部材と、 を有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 パトローネをその軸方向から装填するパ
    トローネ室と、 上記パトローネの側壁面に表示されている表示を観察可
    能に上記パトローネ室の側壁に設けられた表示穴と、 上記パトローネ室の内側で上記表示穴の周囲に設けられ
    た遮光部材と、 上記パトローネ室内に設けられ、上記遮光部材上にかか
    り、上記パトローネが上記遮光部材上を通過可能にする
    ための薄膜部材と、 を有することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 上記薄膜部材には開口が設けられ、上記
    パトローネが装填される際に上記パトローネが上記開口
    に引っかかるのを防止するため、その装填方向と垂直な
    方向の開口を狭めることを特徴とする請求項1、また
    は、2記載のカメラ。
JP2000314375A 2000-10-13 2000-10-13 カメラ Withdrawn JP2002122926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314375A JP2002122926A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314375A JP2002122926A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122926A true JP2002122926A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18793647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314375A Withdrawn JP2002122926A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002122926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745615B2 (ja) フィルムカートリッジ
EP0683424B1 (en) Camera adapted to a film cartridge
JP2002122926A (ja) カメラ
JP2002122932A (ja) カメラ
JP2002122931A (ja) カメラ
JP2002122933A (ja) カメラ
JP2002122914A (ja) カメラ
JP2572594B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP2002122924A (ja) カメラ
JP2002122927A (ja) カメラ
US6343880B1 (en) Camera loadable with photo film cassette
JP2003114475A (ja) カメラ
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
US6507712B2 (en) Camera
JP3375095B2 (ja) カメラ
JP2003114470A (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3292992B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2003114471A (ja) カメラのフィルム給送装置
JP3593670B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH10104712A (ja) カメラ
JP2003114468A (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP2000347268A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108