JP2002122142A - 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ - Google Patents

焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ

Info

Publication number
JP2002122142A
JP2002122142A JP2001222858A JP2001222858A JP2002122142A JP 2002122142 A JP2002122142 A JP 2002122142A JP 2001222858 A JP2001222858 A JP 2001222858A JP 2001222858 A JP2001222858 A JP 2001222858A JP 2002122142 A JP2002122142 A JP 2002122142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
sliding surface
density
lower punch
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001222858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522619B2 (ja
Inventor
Tsuneo Maruyama
恒夫 丸山
Junichi Iguchi
順一 井口
Kenji Nishio
憲二 西尾
Toru Ito
徹 伊藤
Takeshi Tanaka
猛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2001222858A priority Critical patent/JP4522619B2/ja
Priority to US09/923,356 priority patent/US6599018B2/en
Priority to DE60116926T priority patent/DE60116926T2/de
Priority to EP01118790A priority patent/EP1179685B1/en
Publication of JP2002122142A publication Critical patent/JP2002122142A/ja
Priority to US10/441,005 priority patent/US7211219B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4522619B2 publication Critical patent/JP4522619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • F16C33/104Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing in a porous body, e.g. oil impregnated sintered sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/128Porous bearings, e.g. bushes of sintered alloy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • F16C2380/27Motor coupled with a gear, e.g. worm gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/902Porous member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摺動面上に形成される油膜を確実に保持する
ことのできる焼結含油軸受およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 内部に空孔を含む多孔質状の焼結合金に
より形成された軸受本体3に、回転軸が挿通される軸受
孔4を形成し、軸受孔4の内周面2の一部の領域に、内
周面2で開放された空孔を潰してなる摺動面5を設けて
焼結含油軸受1を形成する。軸受本体3の摺動面5から
径方向外方に向かって延在する油圧保持部分6の密度を
軸受本体3の他の部分の密度より高くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸受本体に潤滑油
を含浸させて、軸受孔に挿通される回転軸との潤滑を好
適に行うことができる焼結含油軸受およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】多孔質状の焼結金属により形成され、潤
滑油を含浸させて使用される焼結含油軸受は、無給油で
長時間使用することができ、高温での耐久性に優れ、低
騒音であることから、ボールベアリングに代わる回転軸
の軸受として広く利用されている。
【0003】この種の焼結含油軸受は、多孔質状の焼結
合金により形成された軸受本体に軸受孔が設けられたも
のであり、この軸受孔に、軸受孔より小径の回転軸が挿
通されて用いられる。そして、この焼結含油軸受は、回
転軸の回転に伴うポンプ作用によって軸受本体の多数の
細かい空孔より吸い出された潤滑油と、摩擦熱に起因す
る膨張によって滲出した潤滑油とが、回転軸との摺動部
分において油膜を形成し、この油膜により回転軸が焼き
付け等の支障をきたすことなく支持されるように構成さ
れている。
【0004】ところで、このような焼結含油軸受におい
ては、回転軸が摺接する摺動面であっても潤滑油を含浸
させる空孔が多数形成されているので、上述のように回
転軸と摺動面との間に油膜が形成されていても、上記空
孔から潤滑油の一部が漏れて油圧が低下するため、回転
軸と摺動面との局部的な接触が発生しやすく、このた
め、回転軸に対する摩擦係数が大きくなって、焼き付け
が生じやすい等といった欠点があった。
【0005】この欠点に対処するため、従来では、図4
に示すような焼結含油軸受101が提案されている。こ
の焼結含油軸受101は、内部に空孔を含む多孔質状の
焼結合金により形成された軸受本体103に軸受孔10
4が設けられたものであり、この軸受孔104に回転軸
102が挿通されて用いられる。そして、軸受孔104
の内周面には、周方向の一部の領域に、内周面で開放さ
れた空孔を潰してなる摺動面105が設けられている。
このようにして、回転軸102と摺接する摺動面105
から潤滑油の漏れを抑制し、上記油圧の低下を防止して
油膜を保持する方法が用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、特開平4−307111号公報に開示されているよ
うに、原料粉末を加圧成形して得られる圧粉体の内周面
の空孔を潰しても、原料粉末に例えば錫等が含まれてい
るため、焼結すると再び空孔が開口することがある。従
って、この孔から油が内部に浸透して油圧が低下する。
また、特開平5−180229には、焼結後に矯正を行
う際、軸受孔形成用のロッドを差し込む際に内周面の空
孔を潰す技術が開示されているが、これも基本的には、
内周面の表面に現れる空孔を潰すだけであって、油圧に
よって、この表面層を破って内部に油が浸透することが
あるため、油膜が保持できなくなるといった問題があっ
た。さらに、特開平8−28567号公報には、内周面
の一部に空孔のない溶製材を用いた技術が開示されてい
るが、溶製材は、潤滑油を含むことができないので、焼
結含油軸受の内部に含むことのできる潤滑油の容量が減
少してしまうといった問題があった。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、摺動面上に形成される油膜を確実に保持す
ることのできる焼結含油軸受およびその製造方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、内部に空孔を含む多孔質状の焼結合金により形成さ
れた軸受本体に、回転軸が挿通される軸受孔が形成さ
れ、前記軸受孔の内周面の一部の領域に、前記内周面で
開放された前記空孔を潰してなる摺動面が設けられた焼
結含油軸受であって、前記軸受本体の前記摺動面から径
方向外方に向かって延在する油圧保持部分の密度が、前
記軸受本体の他の部分の密度より高くされていることを
特徴とする。
【0009】このような構成としたことにより、摺動面
から径方向外方に向かって延在する油圧保持部分の密度
が軸受本体の密度より高く、この部分で空孔が他の部分
より多く潰されており、摺動面からの油が軸受本体の内
部に浸透せず、摺動面上に形成される油膜が保持され
る。
【0010】請求項2に記載の発明は、原料粉末を加圧
成形して圧粉体を形成し、かつこれを焼結し、内部に空
孔を含む多孔質状の焼結合金より軸受本体を形成すると
ともに、前記軸受本体に、回転軸が挿通される軸受孔を
形成し、前記軸受孔の内周面の一部の領域に、前記内周
面で開放された前記空孔を潰してなる摺動面を設ける焼
結含油軸受の製造方法であって、前記軸受本体の前記摺
動面から径方向外方に向かって延在する油圧保持部分の
密度を前記軸受本体の他の部分の密度よりも高くするこ
とを特徴とする。
【0011】本発明においては、摺動面から径方向外方
に向かって延在する油圧保持部分の密度を軸受本体の密
度より高くし、この部分の空孔を他の部分より多く潰す
ので、摺動面からの油が軸受本体の内部に浸透せず、摺
動面上に形成される油膜が保持される。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の焼結含油軸受の製造方法であって、前記圧粉体の加圧
成形用の型に、前記原料粉末を前記油圧保持部分が設け
られる箇所において他の箇所より多く充填し、加圧成形
時における前記原料粉末の圧縮率を他の箇所より大きく
することにより、前記油圧保持部分の密度を前記軸受本
体の他の部分の密度より高くすることを特徴とする。
【0013】本発明においては、油圧保持部分が設けら
れる箇所に原料粉末を他の箇所より多く型に充填し、こ
れを加圧成形して圧粉体を形成するので、油圧保持部分
が設けられる箇所での原料粉末の圧縮率が高くなる。従
って、焼結後矯正して焼結含油軸受とすると、油圧保持
部分での密度が軸受本体の他の部分より高くなる。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の焼結含油軸受の製造方法であって、略円筒形状とされ
る前記圧粉体の外周面形成用のダイと、内周面形成用の
コアロッドと、下端面形成用の第一の下パンチ及び第二
の下パンチとで前記原料粉末を充填する型を画成し、前
記第一の下パンチを前記第二の下パンチより下方に引き
下げることにより前記油圧保持部分を設ける箇所に前記
原料粉末を多く充填するとともに、前記原料粉末を前記
第一の下パンチ及び前記第二の下パンチと上パンチとで
挟み、前記第一の下パンチと前記第二の下パンチの高さ
が同じになるようにして前記粉末体を圧縮し、前記圧粉
体の前記油圧保持部分を設ける箇所の密度を高くするこ
とを特徴とする。
【0015】本発明においては、圧粉体の外周面形成用
のダイと、内周面形成用のコアロッドと、下端面形成用
の第一の下パンチ及び第二の下パンチとで原料粉末を充
填する型を画成し、上方より原料粉末を型内に充填す
る。第一の下パンチは、第二の下パンチより下方に引き
下げられているので、第一の下パンチの上方には、第二
の下パンチの上方よりも多くの原料粉末が充填され堆積
する。ダイとコアロッドで挟まれた空間で第一の下パン
チ及び第二の下パンチを上方に移動させるとともに、上
方から圧粉体上端面形成用の上パンチをダイとコアロッ
ドで挟まれた空間に挿入し、かつ下方に移動させ、原料
粉末をこれら第一の下パンチ及び第二の下パンチと上パ
ンチとで挟んで圧縮する。最終的に第一の下パンチと第
二の下パンチが同じ高さになるようにして圧粉体を形成
するので、第一の下パンチの上方に充填された原料粉末
は高い圧縮率で圧縮されることになる。このため、この
圧粉体を焼結し、さらに矯正して軸受本体を形成する
と、原料粉末を多く充填した部分での密度が高くなり、
内部に形成された空孔も他の部分より多く潰れた状態と
なる。このようにして、油圧保持部分を設ける箇所に合
わせて下パンチを分割し、油圧保持部分を設ける箇所の
第一の下パンチを他方の第二の下パンチより下方に引き
下げ、第一の下パンチと上パンチとで挟む部分の原料粉
末の圧縮率を他の部分の圧縮率より高くする。そして、
焼結後矯正して焼結含油軸受とすると、油圧保持部分で
の密度が軸受本体の他の部分より高くなる。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
の焼結含油軸受の製造方法であって、略円筒形状とされ
る前記圧粉体の内周面の内径が前記摺動面が設けられる
領域において他の領域より小さくなるように前記圧粉体
を形成し、前記摺動面が設けられる領域において径方向
外方に押し広げるように矯正して前記軸受孔を形成する
ことにより、前記摺動面が設けられる該領域より径方向
外方に延在する部分を圧縮し、前記油圧保持部分の密度
を前記軸受本体の他の部分の密度より高くすることを特
徴とする。
【0017】本発明においては、圧粉体の内周面の内径
が摺動面が設けられる領域において他の領域より小さく
なるように圧粉体を形成し、焼結後矯正する際に径方向
外方に押し広げるようにこの部分を矯正して圧縮する。
このようにして油圧保持部分を形成することにより、油
圧保持部分の密度が他の部分の密度より高くなる。
【0018】請求項6に記載の発明は、一端が突出した
回転軸を有する回転子を備えたモータにおいて、突出し
た前記回転軸の外周に設けられたウォームと、当該ウォ
ームに係合されるとともに、回転中心に突設された出力
軸に減速手段が設けられてなるウォームホイールとを備
え、前記回転子の突出した前記回転軸は、請求項1に記
載の焼結含油軸受の前記軸受孔に挿入され、前記摺動面
は、前記ウォームホイールが係合される側と軸線を挟ん
で反対の側の前記回転軸の外周面の一部に摺接するよう
に配置されていることを特徴とする。
【0019】このような構成としたことにより、摺動面
上に形成される油膜が確実に保持され、モータの回転軸
の円滑な回転が保証される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による焼結含油軸受
およびその製造方法を図面に基づき説明する。
【0021】[第一の実施の形態]図1に、本発明に係る
焼結含油軸受の実施形態を示す。図1は、略円筒状とさ
れた焼結含油軸受1を軸方向から見た図である。この焼
結含油軸受1は、内部に空孔を含む多孔質状の焼結合金
により形成された軸受本体3に軸受孔4が設けられたも
のであり、この軸受孔4に、外径が軸受孔4より小とさ
れた図示されぬ回転軸が挿通されて用いられる。そし
て、軸受孔4の内周面2には、周方向の一部の領域(本
実施例では円周角が90°となる領域)に、内周面で開
放された空孔を潰してなる摺動面5が設けられている。
さらに、軸受本体3の他の部分と比較すると高い密度を
有する油圧保持部分6が、軸受本体3の摺動面5から径
方向外方に向かって延在形成されている。軸受孔4に挿
通される回転軸は、外周面が前記摺動面5に摺接しなが
ら回転するようになっている。詳述すると、軸受本体3
は、内部周方向全体にわたって潤滑油を含むための空孔
を有する構成になっている。その結果、潤滑油は、多く
の潤滑油を含むことができる軸受本体内部で周方向に自
由に移動可能となるので、ある部分で停滞することなく
隅々までいきわたることができる。そして、前記高密度
を有する油圧保持部6は、空孔が多く潰れた、もしく
は、空孔の径の平均が小さくなった状態であり、単位体
積あたりの空孔率が低くなっている。一方、前記高密度
を有する部分の他の部分7では、空孔があまり潰れず、
もしくは、空孔の径の平均が大きくなった状態であり、
単位体積あたりの空孔率が高くなっている。
【0022】次に、このような構成を有する焼結含油軸
受1の製造方法の一実施形態について主に図2を用いて
説明する。焼結含油軸受1は、原料粉末を加圧成形して
圧粉体を形成し、かつ、これを焼結した後、形状を矯正
することにより作成される。油圧保持部分6は、原料粉
末を加圧成形する際、原料粉末がこの部分に他の部分よ
り多く充填され高い圧縮率で加圧成形されることによっ
て形成される。図2は、原料粉末Mより圧粉体Pが加圧
成形される様子を示している。略円筒形状とされる圧粉
体Pの外周面形成用の円筒状のダイ10と、内周面形成
用の円柱状のコアロッド11と、下端面形成用の第一の
下パンチ12及び第二の下パンチ13とで原料粉末を充
填する型Fを画成する。この時、第一の下パンチ12と
第二の下パンチ13は、一つの円筒を中心軸に沿って分
割した形状とされており、第一の下パンチ12がなす円
周角は、摺動面5が形成される領域がなす円周角に等し
くなるように設けられている。また、コアロッド11の
外周面上には、荒らし面11aが形成されている。この
荒らし面11aは、コアロッド11の中心軸線に平行な
帯状に形成され、また荒らし面11aがなす円周角は、
摺動面5が形成される領域の円周角に等しくなるように
設けられている。図2(a)に示すように、最初、第一
の下パンチ12は、第二の下パンチ13より下方に引き
下げられている。この状態で、開放された上側から、型
Fに原料粉末Mが充填される。第一の下パンチ12は、
第二の下パンチ13より下方に引き下げられているの
で、第一の下パンチ12の上方には、第二の下パンチ1
3の上方よりも多くの原料粉末Mが充填され堆積する。
このように充填された原料粉末Mを第一の下パンチ12
及び前記第二の下パンチ13と上パンチ14とで挟み、
圧縮する。すなわち、ダイ10とコアロッド11に対し
て第一の下パンチ12及び第二の下パンチ13を上方に
移動させるとともに、上方から、上パンチ14をダイ1
0とコアロッド11で挟まれた空間に挿入し、かつ下方
に移動させ、原料粉末Mをこれら第一の下パンチ12及
び第二の下パンチ13と上パンチ14とで挟んで圧縮す
る。このようにして、図2(b)に示すように、最終的
に第一の下パンチ12と第二の下パンチ13が同じ高さ
になるようにして圧粉体Pが圧縮形成される。さらに、
これに続く工程で、コアロッド11を引き抜く際、コア
ロッド11の外周面上に形成された荒らし面11aが圧
粉体Pの内周面上の空孔を潰すことにより摺動面5とな
る領域が形成される。
【0023】このように、原料粉末Mの第一の下パンチ
12と上パンチ14で挟まれて圧縮される部分の圧縮率
が第二の下パンチ13と上パンチ14とで挟まれる部分
より高くなるので、この部分の空孔が他の部分より多く
潰れる。この状態で圧粉体Pを焼結後矯正して図1に示
すような焼結含油軸受1を作成すると、油圧保持部分6
の空孔が他の部分より多く潰れた状態となり、密度が高
くなる。
【0024】このようにして作成された焼結含油軸受1
は、摺動面5上の空孔のみならず、摺動面5から径方向
外方に向かって延在する油圧保持部分6の空孔も他の部
分より多く潰れている。このため、焼結により摺動面5
上に孔が生じたとしても、内部の空孔が潰れているため
摺動面5上の油が軸受本体3内部に浸透しなくなる。
【0025】図1に示される焼結含油軸受1によれば、
摺動面5上の油圧が低下せず、油膜を確実に保持するこ
とができ、回転軸との摩擦係数を低く保つことができ
る。
【0026】なお、上記の実施例では、摺動面5を得る
ために圧粉体Pを形成する段階で内周面上の空孔を潰す
工程を行ったが、特開平5−180229に示されるよ
うに、摺動面5が設けられる領域に径方向内方に向かっ
て突出する凸部を設け、焼結後矯正する際、この凸部を
削り取るようにして矯正ロッドを圧入することによって
内周面上の空孔を潰し、摺動面を形成する方法を用いて
もよい。要は、摺動面上の空孔を潰すだけでなく、摺動
面から径方向外方に向かって延在する軸本体内部の部分
の空孔が潰されて油圧保持部が形成されればよい。
【0027】[第二の実施の形態]次に、本発明に係る焼
結含油軸受の製造方法の他の実施形態を図3を用いて説
明する。図3(a)に示すように、摺動面が設けられる
領域Rにおいて内周面の内径が他の領域より小さくなる
ように圧粉体Pを形成し焼結する。より具体的には、こ
の領域Rで0.02〜0.15mm程度内径を小さくす
る。次に、図3(b),(c)に示すように、焼結され
た圧粉体Pを径方向外方に押し広げるようにこの部分を
矯正して圧縮する。例えば、軸受孔4を形成するための
矯正ロッド15の形状を偏平な圧粉体Pの内周面形状に
先端でのみ合わせおき、先端から離れるに従って徐々に
完全な円柱状の形状となるようにしておく。このような
矯正ロッド15を圧入することによって、偏平な内周面
が徐々に矯正されて円形となり、図3(c)に示すよう
に、最終的に軸受孔4が形成される。この時、矯正ロッ
ド15の領域Rに対応する部分に、放電加工等により形
成された荒らし面15aを設けておくことにより、内周
面上の空孔が潰され、最終的に摺動面5が形成される。
【0028】このように、摺動面5から径方向外方に向
かって延在する部分が焼結後圧縮されることにより内部
の空孔が潰れ、最終的に他の部分より密度の高い油圧保
持部分6が形成される。
【0029】かかる方法によれば、矯正ロッドの形状を
若干変更するだけで、油圧保持部分を形成することがで
き、ダイセットの大幅な変更を必要としない。
【0030】図1または図3に示すような焼結含油軸受
1は、例えば、図5に示すような減速機付きの小型のモ
ータ110に用いられる。ここで、モータ110は、回
転軸102が電機子106に貫設されてなる回転子10
3と、上記回転軸102の突出した部分の先端側の外周
の一部に螺旋状の切り込みが施されるようにして設けら
れたウォーム107と、このウォーム107に噛み合う
ように係合するウォームホイール108とを備えてい
る。このウォームホイール108の回転中心には、ウォ
ームホイール108の回転軸線方向に出力軸109が突
設され、この出力軸109が図示されぬ負荷(減速手
段)に接続されてモータ110の回転が減速されるよう
に構成されている。そして、ウォーム107と電機子1
06との間には、図1または図3に示すような本発明の
実施形態による焼結含油軸受101が設けられ、回転軸
102は、この焼結含油軸受101の軸受孔104に挿
入されている。さらに、軸受孔104の内周面に、この
内周面で開放された空孔を潰すようにして設けられた摺
動面105がウォームホイール108が係合される側と
軸線を挟んで反対の側の回転軸102の外周面の一部に
摺接するように配置されている。このような構成とした
ことにより、ウォームホイール108から回転軸102
に加えられる荷重が摺動面105で支えられ、このと
き、この摺動面105に形成される油膜が確実に保持さ
れることによって、回転軸102の円滑な回転を保証す
ることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以下に記載されるような効果
を奏する。請求項1に記載の発明によれば、軸受本体の
摺動面から径方向外方に向かって延在する油圧保持部分
の密度が、軸受本体の他の部分の密度より高くされてい
るので、油圧保持部分の内部の空孔が他の部分より多く
潰れており、油が摺動面から内部に浸透せず、摺動面上
に形成される油膜を保持することができる。
【0032】また、請求項2に記載の発明によれば、軸
受本体の摺動面から径方向外方に向かって延在する油圧
保持部分の密度を軸受本体の他の部分の密度よりも高く
するようにして焼結含油軸受を製造するので、油圧保持
部分の空孔が他の部分より多く潰れ、油が摺動面から内
部に浸透せず、摺動面上に形成される油膜を保持するこ
とができる。
【0033】また、請求項3に記載の発明によれば、圧
粉体の加圧成形用の型に、原料粉末を油圧保持部分が設
けられる箇所において他の箇所より多く充填し、加圧成
形時における原料粉末の圧縮率を他の箇所より大きくす
るので、圧粉体を焼結後矯正して焼結含油軸受とする
と、油圧保持部分での密度を軸受本体の他の部分より高
くすることができる。
【0034】また、請求項4に記載の発明によれば、下
パンチを二分割し、油圧保持部分となる圧粉体の箇所を
成形する第一の下パンチを第二の下パンチより下方に引
き下げた状態にし、これら第一の下パンチおよび第二の
下パンチと、ダイと、コアロッドとで画成された型に原
料粉末を充填する。加圧成形において、第一の下パンチ
と第二の下パンチを最終的に同じ高さになるようにして
圧粉体を成形すると、第一の下パンチと上パンチとで挟
まれる部分の圧縮率が第二の下パンチと上パンチで挟ま
れる部分の圧縮率より高くなる。このため、この圧粉体
を焼結後矯正して焼結含油軸受とすると、油圧保持部分
での密度を軸受本体の他の部分より高くすることができ
る。
【0035】また、請求項5に記載の発明によれば、圧
粉体の内周面の内径が摺動面が設けられる領域において
他の領域より小さくなるように圧粉体を形成し、焼結後
矯正する際に径方向外方に押し広げるようにこの部分を
矯正して圧縮するので、油圧保持部分の密度を他の部分
の密度より高くすることができる。
【0036】また、請求項6に記載の発明によれば、モ
ータの回転軸に請求項1に記載の焼結含油軸受が設けら
れているので、回転軸に加わる荷重が摺動面で支えら
れ、この摺動面に形成される油膜が確実に保持されるこ
とによって、回転軸の円滑な回転を保証することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態を示す図であって、焼
結含油軸受を軸方向から見た図である。
【図2】本発明に係る実施の形態を示す図であって、
(a)原料粉末を型に充填する工程、(b)圧粉体を成
形する工程をそれぞれ模式的に示す図である。
【図3】本発明に係る他の実施の形態を示す図であっ
て、焼結含油軸受を成形する過程の(a)焼結後の圧粉
体、(b)矯正ロッドが挿入された圧粉体、(c)形成
された焼結含油軸受をぞれぞれ軸方向から見た図であ
る。
【図4】従来の焼結含油軸受を示す図であって、それぞ
れ(a)正断面図、(b)A−Aにおける矢視図断面図
である。
【図5】本発明に係る焼結含油軸受を用いたモータを一
部破断して示す概略構成図である。
【符号の説明】
F・・・型 M・・・原料粉末 P・・・圧粉体 1,101・・・焼結含油軸受 2・・・内周面 3・・・軸受本体 4・・・軸受孔 5・・・摺動面 6・・・油圧保持部分 10・・・ダイ 11・・・コアロッド 12・・・第一の下パンチ 13・・・第二の下パンチ 14・・・上パンチ 102・・・回転軸 103・・・回転子 104・・・軸受孔 105・・・摺動面 106・・・電機子 107・・・ウォーム 108・・・ウォームホイール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 順一 新潟県新潟市小金町3丁目1番1号 三菱 マテリアル株式会社新潟製作所内 (72)発明者 西尾 憲二 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内 (72)発明者 伊藤 徹 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内 (72)発明者 田中 猛 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内 Fターム(参考) 3J011 DA02 JA02 LA01 MA02 SB19 5H605 BB05 CC04 CC08 EB06 EB13 EB16 EB36 GG05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に空孔を含む多孔質状の焼結合金に
    より形成された軸受本体に、回転軸が挿通される軸受孔
    が形成され、前記軸受孔の内周面の一部の領域に、前記
    内周面で開放された前記空孔を潰してなる摺動面が設け
    られた焼結含油軸受であって、 前記軸受本体の前記摺動面から径方向外方に向かって延
    在する油圧保持部分の密度が、前記軸受本体の他の部分
    の密度より高くされていることを特徴とする焼結含油軸
    受。
  2. 【請求項2】 原料粉末を加圧成形して圧粉体を形成
    し、かつこれを焼結し、内部に空孔を含む多孔質状の焼
    結合金より軸受本体を形成するとともに、前記軸受本体
    に、回転軸が挿通される軸受孔を形成し、前記軸受孔の
    内周面の一部の領域に、前記内周面で開放された前記空
    孔を潰してなる摺動面を設ける焼結含油軸受の製造方法
    であって、 前記軸受本体の前記摺動面から径方向外方に向かって延
    在する油圧保持部分の密度を前記軸受本体の他の部分の
    密度よりも高くすることを特徴とする焼結含油軸受の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の焼結含油軸受の製造方
    法であって、 前記圧粉体の加圧成形用の型に、前記原料粉末を前記油
    圧保持部分が設けられる箇所において他の箇所より多く
    充填し、加圧成形時における前記原料粉末の圧縮率を他
    の箇所より大きくすることにより、前記油圧保持部分の
    密度を前記軸受本体の他の部分の密度より高くすること
    を特徴とする焼結含油軸受の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の焼結含油軸受の製造方
    法であって、 略円筒形状とされる前記圧粉体の外周面形成用のダイ
    と、内周面形成用のコアロッドと、下端面形成用の第一
    の下パンチ及び第二の下パンチとで前記原料粉末を充填
    する型を画成し、前記第一の下パンチを前記第二の下パ
    ンチより下方に引き下げることにより前記油圧保持部分
    を設ける箇所に前記原料粉末を多く充填するとともに、
    前記原料粉末を前記第一の下パンチ及び前記第二の下パ
    ンチと上パンチとで挟み、前記第一の下パンチと前記第
    二の下パンチの高さが同じになるようにして前記粉末体
    を圧縮し、前記圧粉体の前記油圧保持部分を設ける箇所
    の密度を高くすることを特徴とする焼結含油軸受の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の焼結含油軸受の製造方
    法であって、 略円筒形状とされる前記圧粉体の内周面の内径が前記摺
    動面が設けられる領域において他の領域より小さくなる
    ように前記圧粉体を形成し、前記摺動面が設けられる領
    域において径方向外方に押し広げるように矯正して前記
    軸受孔を形成することにより、前記摺動面が設けられる
    該領域より径方向外方に延在する部分を圧縮し、前記油
    圧保持部分の密度を前記軸受本体の他の部分の密度より
    高くすることを特徴とする焼結含油軸受の製造方法。
  6. 【請求項6】 一端が突出した回転軸を有する回転子を
    備えたモータにおいて、 突出した前記回転軸の外周に設けられたウォームと、当
    該ウォームに係合されるとともに、回転中心に突設され
    た出力軸に減速手段が設けられてなるウォームホイール
    とを備え、 前記回転子の突出した前記回転軸は、請求項1に記載の
    焼結含油軸受の前記軸受孔に挿入され、 前記摺動面は、前記ウォームホイールが係合される側と
    軸線を挟んで反対の側の前記回転軸の外周面の一部に摺
    接するように配置されていることを特徴とするモータ。
JP2001222858A 2000-08-09 2001-07-24 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ Expired - Fee Related JP4522619B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222858A JP4522619B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-24 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ
US09/923,356 US6599018B2 (en) 2000-08-09 2001-08-08 Oil-impregnant sintered bearing and manufacturing method thereof, and motor
DE60116926T DE60116926T2 (de) 2000-08-09 2001-08-09 Herstellungsverfahren eines ölimprägnierten gesinterten Lagers
EP01118790A EP1179685B1 (en) 2000-08-09 2001-08-09 Method of manufacturing an oil-impregnated sintered bearing
US10/441,005 US7211219B2 (en) 2000-08-09 2003-05-20 Oil-impregnant sintered bearing and manufacturing method thereof, and motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241618 2000-08-09
JP2000-241618 2000-08-09
JP2001222858A JP4522619B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-24 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122142A true JP2002122142A (ja) 2002-04-26
JP4522619B2 JP4522619B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=26597662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222858A Expired - Fee Related JP4522619B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-24 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6599018B2 (ja)
EP (1) EP1179685B1 (ja)
JP (1) JP4522619B2 (ja)
DE (1) DE60116926T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312873A1 (de) * 2003-03-22 2004-10-07 Gkn Sinter Metals Gmbh Sintergleitlager mit kontinuierlicher Variation der Bohrungsverdichtung
WO2005012154A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ用巻上機
WO2006098060A1 (ja) 2005-03-16 2006-09-21 Mitsubishi Materials Pmg Corporation 焼結含油軸受及びその製造方法
KR100764324B1 (ko) * 2006-02-06 2007-10-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터용 권상기
KR101238552B1 (ko) * 2009-09-15 2013-02-28 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터용 베어링 및 그 제조방법
JP2013044395A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Ntn Corp 流体動圧軸受装置
WO2013137347A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Ntn株式会社 焼結軸受およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522619B2 (ja) * 2000-08-09 2010-08-11 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ
CN102886943A (zh) * 2003-03-10 2013-01-23 木材工程技术有限公司 从收获树木中获取有价值提取物及相关的层压制品和工艺
US7040465B2 (en) 2003-09-24 2006-05-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Slack adjuster with wear reduction
DE102004012757A1 (de) * 2004-03-15 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Gleitlager
JP6458416B2 (ja) 2014-09-16 2019-01-30 株式会社リコー 立体造形装置、立体造形物の製造方法
JP6568578B2 (ja) * 2015-12-25 2019-08-28 三菱マテリアル株式会社 焼結含油軸受及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934120U (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 株式会社東芝 含油軸受
JPH053638U (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 アスモ株式会社 含油軸受
JPH05180229A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 焼結含油軸受の製造方法
JPH0647336U (ja) * 1992-12-07 1994-06-28 日立粉末冶金株式会社 焼結滑り軸受
JPH08177859A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd ファン用軸受

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE318164C (ja)
US2625452A (en) * 1949-03-14 1953-01-13 Haller John Porous bearing with lubricant reservoir therein
US2615766A (en) * 1950-04-08 1952-10-28 Gen Motors Corp Bearing surface
US2763519A (en) * 1952-07-19 1956-09-18 Gen Motors Corp Powdered metal bearing
US2864792A (en) * 1953-06-10 1958-12-16 Petrolite Corp Certain polyepoxide treated derivatives of monoepoxide-amine modified-resins, and method of making same
US2894792A (en) 1954-02-23 1959-07-14 Schwarzkopf Dev Co Porous lubricant-impregnated bearings
US3140131A (en) * 1958-11-28 1964-07-07 Tann David Self-lubricating bearing
US3445148A (en) * 1967-06-08 1969-05-20 Rotron Inc Method of making porous bearings and products thereof
US3580106A (en) * 1969-09-23 1971-05-25 Singer Co Aluminum pressed metal link for 600 class sewing machines
US4026657A (en) * 1974-09-05 1977-05-31 Textron, Inc. Sintered spherical articles
US4059879A (en) * 1975-11-17 1977-11-29 Textron Inc. Method for the controlled mechanical working of sintered porous powder metal shapes to effect surface and subsurface densification
EP0097027A3 (en) 1982-06-16 1985-11-27 Ipm Corporation Densification of selected areas of powder metal parts
FR2555682B1 (fr) * 1983-11-29 1987-10-16 Metafram Alliages Frittes Coussinet fritte autolubrifiant et procede de fabrication
EP0183016B1 (en) * 1984-10-03 1989-09-20 Sumitomo Electric Industries Limited Material for a semiconductor device and process for its manufacture
DD280149A1 (de) * 1989-02-15 1990-06-27 Univ Dresden Tech Selbstschmierendes sintergleitlager mit zonen unterschiedlicher permeabilitaet
JPH03107612A (ja) * 1989-09-20 1991-05-08 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 焼結含油軸受
JP2686185B2 (ja) 1991-04-04 1997-12-08 三菱マテリアル株式会社 焼結含油軸受の製造方法
JPH07505679A (ja) * 1992-12-21 1995-06-22 スタックポール リミテッド ベアリングの製造方法
NL9302019A (nl) * 1993-11-22 1995-06-16 Skf Ind Trading & Dev Wentellager met een smeermiddel bevattende matrix.
US5433294A (en) * 1994-05-18 1995-07-18 Delaware Capital Formation, Inc. Geared elevator system
JP3461386B2 (ja) 1994-07-14 2003-10-27 アスモ株式会社 目潰し含油軸受
JP3511553B2 (ja) * 1996-08-02 2004-03-29 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造方法
US6120188A (en) * 1997-06-19 2000-09-19 Matsushita Electric Industiral Co., Ltd. Bearing unit manufacturing method bearing unit and motor using the bearing unit
NL1010020C2 (nl) * 1997-09-08 1999-06-23 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Spilmotor en inrichting voor het ondersteunen van de roterende as van een spilmotor.
TW455649B (en) * 1997-11-25 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A bearing device comprising a slide member and a holding member, both made of porous sintered metal impregnated with lubricating oil
JP3466920B2 (ja) * 1998-05-15 2003-11-17 マブチモーター株式会社 ウォーム減速機付き小型モータ
US6270259B1 (en) * 1999-09-09 2001-08-07 Emerson Electric Co. Powdered metal sintered bearing with improved oil flow polygonal interior bore
US6338747B1 (en) * 2000-08-09 2002-01-15 Keystone Investment Corporation Method for producing powder metal materials
JP4522619B2 (ja) * 2000-08-09 2010-08-11 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ
JP2002106568A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結含油軸受およびその製造方法
US6899846B2 (en) * 2003-01-14 2005-05-31 Sinterstahl Corp.-Powertrain Method of producing surface densified metal articles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934120U (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 株式会社東芝 含油軸受
JPH053638U (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 アスモ株式会社 含油軸受
JPH05180229A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 焼結含油軸受の製造方法
JPH0647336U (ja) * 1992-12-07 1994-06-28 日立粉末冶金株式会社 焼結滑り軸受
JPH08177859A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd ファン用軸受

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312873A1 (de) * 2003-03-22 2004-10-07 Gkn Sinter Metals Gmbh Sintergleitlager mit kontinuierlicher Variation der Bohrungsverdichtung
WO2005012154A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ用巻上機
US7850144B2 (en) 2003-08-05 2010-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hoist for elevator
WO2006098060A1 (ja) 2005-03-16 2006-09-21 Mitsubishi Materials Pmg Corporation 焼結含油軸受及びその製造方法
US8057101B2 (en) 2005-03-16 2011-11-15 Diamet Corporation Oil impregnated sintered bearing and manufacturing method thereof
US8449815B2 (en) 2005-03-16 2013-05-28 Diamet Corporation Oil-impregnated sintered bearing and manufacturing method thereof
KR100764324B1 (ko) * 2006-02-06 2007-10-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터용 권상기
KR101238552B1 (ko) * 2009-09-15 2013-02-28 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터용 베어링 및 그 제조방법
JP2013044395A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Ntn Corp 流体動圧軸受装置
WO2013137347A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Ntn株式会社 焼結軸受およびその製造方法
US11351608B2 (en) 2012-03-13 2022-06-07 Ntn Corporation Sintered bearing and manufacturing method for same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030206670A1 (en) 2003-11-06
EP1179685B1 (en) 2006-02-01
DE60116926D1 (de) 2006-04-13
EP1179685A2 (en) 2002-02-13
US20020025092A1 (en) 2002-02-28
JP4522619B2 (ja) 2010-08-11
DE60116926T2 (de) 2006-11-02
EP1179685A3 (en) 2002-05-29
US6599018B2 (en) 2003-07-29
US7211219B2 (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1860335B1 (en) Manufacturing method of an oil-impregnated sintered bearing and oil-impregnated sintered bearing
JP2002122142A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ
JP2686185B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP2002106568A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
JP2006520877A (ja) 穴圧縮を連続的に変化させた焼結滑り軸受
JP3818626B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP2663481B2 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JP2740743B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
WO2002040880A1 (fr) Palier fritté de rétention d'huile et procédé de production
WO2018117183A1 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
TW201940260A (zh) 動態壓力軸承及其製造方法
JPH09229067A (ja) 焼結含油軸受
JP3856363B2 (ja) 軸受の製造方法
JP3461386B2 (ja) 目潰し含油軸受
JP2001041244A (ja) 軸受の製造方法
JPH06123313A (ja) 焼結含油軸受
JP3797465B2 (ja) 軸受の製造方法
JP2012077911A (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JPH06123314A (ja) 焼結含油軸受
JP2001032838A (ja) 軸受の製造方法
JP2001059106A (ja) 軸受の製造方法
JP2001050277A (ja) 軸受の製造方法
JP2001050275A (ja) 軸受の製造方法
JP2000065045A (ja) 動圧軸受
JP2001050274A (ja) 軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4522619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees