JP2002121930A - 墓 - Google Patents

Info

Publication number
JP2002121930A
JP2002121930A JP2000312977A JP2000312977A JP2002121930A JP 2002121930 A JP2002121930 A JP 2002121930A JP 2000312977 A JP2000312977 A JP 2000312977A JP 2000312977 A JP2000312977 A JP 2000312977A JP 2002121930 A JP2002121930 A JP 2002121930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sliding door
inner frame
ossuary
tomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000312977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995875B2 (ja
Inventor
Naomichi Katahira
直道 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000312977A priority Critical patent/JP3995875B2/ja
Publication of JP2002121930A publication Critical patent/JP2002121930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995875B2 publication Critical patent/JP3995875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】納骨を容易にする墓を提供する。 【解決手段】内枠2が内側に納骨堂26を形成し、正面
側に開閉可能な内側引き戸23を有する。外枠1が内枠
2の外側に設けられ、正面側に開閉可能な外側引き戸1
5を有する。蓋材4が内枠2および外枠1の上方を覆う
よう設けられる。内側引き戸23と外側引き戸15との
間の距離は外側引き戸15の外側から納骨堂26の内側
に手が届く距離である。内枠2および外枠1は納骨堂2
6に連通する通風孔5を有する。内枠2の上方に上部枠
3を有する。上部枠3は納骨堂26の内部を明るくする
ための明かり窓33を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、日本式の墓に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な墓としては、矩形枠状に
胴石を設け、胴石内に骨堂壁を設けて納骨堂を形成し、
納骨堂を骨蓋および墓石で塞ぎ、胴石および骨堂壁の間
に土を充填したものが知られている。
【0003】また、従来の墓として、特公平8−650
5号に示すものがある。すなわち、矩形枠状に胴石を設
け、胴石内に骨堂壁を設けて納骨堂を形成し、納骨堂を
骨蓋および墓石で塞ぎ、胴石および骨堂壁の間に空間を
設けてそれらの上に覆い板を固定したものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
一般的な墓では、納骨などのために納骨堂を開けるに
は、骨蓋を外さなければならず、納骨などの作業に労力
と手数を必要とするという問題点があった。
【0005】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、納骨を容易にする墓を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の本発明に係る墓は、内枠と、外枠と、蓋
材とを有し、前記内枠は内側に納骨堂を形成し、開閉可
能な引き戸を正面側に有し、前記外枠は前記内枠の外側
に設けられ、前記蓋材は前記内枠および前記外枠の上方
を覆うよう設けられていることを、特徴とする。
【0007】内枠または外枠は、平面形状が長方形であ
っても、正方形であってもよい。外枠は、側面板が正面
側に突出して柵を構成していてもよい。また、外枠は、
門柱を有していてもよい。蓋材は、1個から成ってもよ
いが、複数から成ることが好ましい。外枠の上には、袖
石が設けられることが好ましい。
【0008】請求項1の本発明に係る墓では、引き戸を
開ければ、蓋材を外さなくても納骨堂を開けることがで
き、その開口を通して納骨などの作業を容易にすること
ができる。
【0009】請求項2の本発明に係る墓は、内枠と、外
枠と、蓋材とを有し、前記内枠は内側に納骨堂を形成
し、開閉可能な内側引き戸を正面側に有し、前記外枠は
前記内枠の外側に設けられ、開閉可能な外側戸を正面側
に有し、前記蓋材は前記内枠および前記外枠の上方を覆
うよう設けられていることを、特徴とする。外側戸は、
引き戸でも観音開きの開き戸でもよい。
【0010】請求項2の本発明に係る墓では、外側戸お
よび内側引き戸を開ければ、蓋材を外さなくても納骨堂
を開けることができ、その開口を通して納骨などの作業
を容易にすることができる。また、外側戸と内側引き戸
との間のスペースを収納庫として、その中に線香、遺影
その他の物を収容することができる。
【0011】請求項3の本発明に係る墓は、請求項2記
載の墓において、前記内側引き戸と前記外側戸との間の
距離は前記外側戸の外側から前記納骨堂の内側に手が届
く距離であることを特徴とする。
【0012】請求項3の本発明に係る墓では、内側引き
戸と外側戸とを開けて外側戸の外側から納骨堂の内側に
手を伸ばし、納骨などの作業を容易に行うことができ
る。
【0013】請求項4の本発明に係る墓は、請求項1、
2または3記載の墓において、前記内枠および前記外枠
は前記納骨堂に連通する通風孔を有することを特徴とす
る。
【0014】請求項4の本発明に係る墓では、納骨堂に
連通する通風孔を有するので、納骨堂の内部の風通しが
良くなり、内部を乾燥させることができ、自然に近い状
態に保つことができる。
【0015】請求項5の本発明に係る墓は、請求項1、
2、3または4記載の墓において、前記内枠の上方に上
部枠を有し、前記上部枠は前記納骨堂の内部を明るくす
るための明かり窓を有し、前記内枠の上方の蓋材は前記
上部枠の上に設けられていることを特徴とする。明かり
窓は、単なる孔から成っても、孔にガラス板を設けて成
ってもよい。明かり窓が孔にガラス板を設けてなる場合
には、ガラス板に仏像や梵字などをエッチングしてあっ
てもよい。
【0016】請求項5の本発明に係る墓では、上部枠に
明かり窓を有するので、明かり窓を通して納骨堂の内部
を明るくすることができる。このため、外側戸および内
側引き戸を開けたとき、納骨堂の内部を見て、確認する
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態について説明する。図1〜図9は、本発明の実施
の形態を示している。図1〜図9に示すように、墓は、
外枠1と、内枠2と、上部枠3と、蓋材4とを有する。
外枠1は、2個の側面側胴石11を並列に配置し、各側
面側胴石11の後端を背面側胴石12でコの字状に連結
し、各側面側胴石11の前端を正面側支持材13で連結
して成る。内枠2は、2枚の骨堂壁21を各側面側胴石
11に並列に、外枠1の内側に配置し、各骨堂壁21の
一端を背面側胴石12に連結して成る。内枠2は、正面
側に2枚の正面側平板22および内側引き戸23を有す
る。各正面側平板22は、各骨堂壁21に垂直に、互い
に間隙をあけて配置されている。図8に示すように、各
正面側平板22の下側には内枠用下側ガイド材24が設
けられ、正面側平板22の上側には内枠用上側ガイド材
25が設けられている。内側引き戸23は、内枠用下側
ガイド材24と内枠用上側ガイド材25との間および正
面側平板22の正面側にスライドして内枠2を開閉可能
に設けられている。内枠2は、内側に納骨堂26を形成
する。
【0018】外枠1は、内枠2の外側に設けられてい
る。外枠1は、正面側に2枚の正面側平板14および2
枚の外側引き戸15を有する。各正面側平板14は、各
側面側胴石11に垂直に、互いに間隙をあけて配置され
ている。内枠2の正面側平板22の外側端部と外枠1の
正面側平板14の背面側とは側面側平板16により連結
されている。外枠1の各正面側平板14の下側には外枠
用下側ガイド材17が設けられ、各正面板の上側には外
枠用上側ガイド材18が設けられている。内枠用下側ガ
イド材24と外枠用下側ガイド材17とは、底板19で
接続されている。内側引き戸23と外側引き戸15との
間のスペースは、開閉可能な収納庫27となっている。
各外側引き戸15は、外枠用下側ガイド材17と外枠用
上側ガイド材18との間および各正面側平板14の背面
側にスライドして収納庫27を開閉可能に設けられてい
る。
【0019】内側引き戸23と外側引き戸15との間の
距離は、外側引き戸15の外側から納骨堂26の内側に
手が届く距離である。内枠2および外枠1は、各側面側
胴石11および背面側胴石12ならびに各骨堂壁21
に、納骨堂26に連通する通風孔5を有する。外枠1の
2個の側面側胴石11の正面側端部には、それぞれ門柱
6が設けられている。各側面側胴石11および各門柱6
の間には、敷石7が設けられている。側面側胴石11お
よび背面側胴石12の上部には、袖石8が設けられてい
る。
【0020】上部枠3は、4枚の細長い平板31を角部
材32で枠状に連結して成っている。上部枠3は、袖石
8および蓋材4の上に載せられて、内枠2の上方に設け
られている。上部枠3は、各平板31の中央に、納骨堂
26の内部を明るくするための明かり窓33を有する。
蓋材4は、複数個から成り、敷石7の上方を除いて、内
枠2および外枠1の上方を覆うよう設けられている。内
枠2の上方の蓋材41は、上部枠3の上に設けられてい
る。袖石8の上部には、柵9が設けられている。
【0021】次に、作用について説明する。図1〜図9
に示すように、墓は、外側引き戸15および内側引き戸
23を開ければ、蓋材4を外さなくても納骨堂26を開
けることができる。墓は、内側引き戸23と外側引き戸
15とを開け、その開口を通して外側引き戸15の外側
から納骨堂26の内側に手を伸ばし、納骨などの作業を
容易に行うことができる。また、外側引き戸15と内側
引き戸23との間の収納庫27のスペースに線香、遺影
その他の物を収容することができる。
【0022】図1〜図9に示すように、墓は、納骨堂2
6に連通する通風孔5を有するので、納骨堂26の内部
の風通しが良くなり、内部を乾燥させることができ、自
然に近い状態に保つことができる。また、墓は、上部枠
3に明かり窓33を有するので、明かり窓33を通して
納骨堂26の内部を明るくすることができる。このた
め、外側引き戸15および内側引き戸23を開けたと
き、納骨堂26の内部を見て、確認することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る墓によれば、引き戸を開け
れば、蓋材を外さなくても納骨堂を開けることができる
ので、納骨を容易にすることができる。また、内側引き
戸と外側戸とを有する場合には、外側戸と内側引き戸と
の間のスペースを収納庫として、その中に線香、遺影そ
の他の物を収容することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の墓の分解斜視図である。
【図2】図1に示す墓の斜視図である。
【図3】図1に示す墓の正面図である。
【図4】図1に示す墓の背面図である。
【図5】図1に示す墓の平面図である。
【図6】図1に示す墓の底面図である。
【図7】図1に示す墓の側面図である。
【図8】図1に示す墓の中央断面図である。
【図9】図1に示す墓の中央断面斜視図である。
【符号の説明】 1 外枠 2 内枠 3 上部枠 4 蓋材 5 通風孔 15 外側引き戸 23 内側引き戸 26 納骨堂 27 収納庫 33 明かり窓

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内枠と、外枠と、蓋材とを有し、 前記内枠は内側に納骨堂を形成し、開閉可能な引き戸を
    正面側に有し、 前記外枠は前記内枠の外側に設けられ、 前記蓋材は前記内枠および前記外枠の上方を覆うよう設
    けられていることを、 特徴とする墓。
  2. 【請求項2】内枠と、外枠と、蓋材とを有し、 前記内枠は内側に納骨堂を形成し、開閉可能な内側引き
    戸を正面側に有し、 前記外枠は前記内枠の外側に設けられ、開閉可能な外側
    戸を正面側に有し、 前記蓋材は前記内枠および前記外枠の上方を覆うよう設
    けられていることを、 特徴とする墓。
  3. 【請求項3】前記内側引き戸と前記外側戸との間の距離
    は前記外側戸の外側から前記納骨堂の内側に手が届く距
    離であることを特徴とする請求項2記載の墓。
  4. 【請求項4】前記内枠および前記外枠は前記納骨堂に連
    通する通風孔を有することを特徴とする請求項1、2ま
    たは3記載の墓。
  5. 【請求項5】前記内枠の上方に上部枠を有し、前記上部
    枠は前記納骨堂の内部を明るくするための明かり窓を有
    し、前記内枠の上方の蓋材は前記上部枠の上に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1、2、3または4記載
    の墓。
JP2000312977A 2000-10-13 2000-10-13 Expired - Lifetime JP3995875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312977A JP3995875B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312977A JP3995875B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121930A true JP2002121930A (ja) 2002-04-26
JP3995875B2 JP3995875B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18792466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312977A Expired - Lifetime JP3995875B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995875B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233682A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Media 21 Kk
US7110172B2 (en) 2004-02-27 2006-09-19 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
US7221502B2 (en) 2003-03-20 2007-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221502B2 (en) 2003-03-20 2007-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
US7110172B2 (en) 2004-02-27 2006-09-19 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
JP2006233682A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Media 21 Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995875B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2010147380A (ru) Колумбарий, в частности, для размещения урн с прахом
JP2002121930A (ja)
KR200210577Y1 (ko) 조립식 납골함 유니트
KR200172541Y1 (ko) 조립식 납골당
JP2000325187A (ja) 飾りケース
KR200406931Y1 (ko) 유골이 흙 속에 매장된 상태로 된 납골묘
JP2000005041A (ja) 納骨用仏壇
KR200328074Y1 (ko) 내진구조를 갖는 납골함
JP4128128B2 (ja) 墓構造
KR200329435Y1 (ko) 사각둘레석 납골묘
JP3430412B1 (ja) 供物台
KR200243313Y1 (ko) 납골묘
JP3194023U (ja) 墓の納骨室の換気構造
KR20060049730A (ko)
JP3954620B2 (ja)
JP3209932U (ja)
JP3124312U (ja) 墓用収納具および墓
KR200199012Y1 (ko) 납골묘
KR200186885Y1 (ko) 적층형 석재 납골함 안치단
JP5640102B2 (ja) 墓用香炉
JP2011219937A (ja) 納骨用置石装置
JPH1037529A (ja) 墓所の門柱及び門柱を備えた基礎
JP2007247277A (ja)
JP3159610U (ja) 墓用香炉
KR100588236B1 (ko) 납골묘의 환기장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3995875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250