JP2002121496A - 常温乾燥型ブラックアウト塗料 - Google Patents

常温乾燥型ブラックアウト塗料

Info

Publication number
JP2002121496A
JP2002121496A JP2000319746A JP2000319746A JP2002121496A JP 2002121496 A JP2002121496 A JP 2002121496A JP 2000319746 A JP2000319746 A JP 2000319746A JP 2000319746 A JP2000319746 A JP 2000319746A JP 2002121496 A JP2002121496 A JP 2002121496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
weight
coating film
pigment
blackout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000319746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828351B2 (ja
Inventor
Masahito Kazaoka
正仁 風岡
Masayuki Mase
正行 間瀬
Kazuhiko Tokaru
一彦 戸軽
Taisuke Tsuji
泰典 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2000319746A priority Critical patent/JP3828351B2/ja
Publication of JP2002121496A publication Critical patent/JP2002121496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828351B2 publication Critical patent/JP3828351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温乾燥型塗料で塗膜の色落ち性を大幅に改
善したブラックアウト塗料を提案することを課題とす
る。 【解決手段】塗膜形成樹脂、着色顔料、体質顔料、分散
剤、溶剤とからなる常温乾燥型のブラックアウト塗料で
あって、前記着色顔料は少なくとも着色樹脂ビーズを含
み、前記着色樹脂ビーズは粒子径が5〜20μmで前記
ブラックアウト塗料100重量%中に1〜10重量%含
まれていることを特徴とする常温乾燥型ブラックアウト
塗料。この塗料は熱焼き付けを必要とせず塗装工程の省
エネルギー、生産性向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のドアフレ
ームやロッカーパネル、センタピラーなどに塗装される
常温乾燥型ブラックアウト塗料に関する。
【従来の技術】従来、自動車のドアフレームやロッカー
パネル、センタピラーなどを黒く塗装するブラックアウ
ト塗料としては焼き付け硬化型塗料が用いられていた。
しかし、近年省エネルギー、生産性向上の目的で塗膜の
焼き付け回数を削減することが求められている。そこで
ロッカー部塗装に常温乾燥1液型塗料を使用した場合
は、洗車等において塗膜面での布拭きなどによる摩擦
で、塗膜表面に露出している着色顔料が、塗膜より欠落
して布に付着して塗膜が色落ちする不具合がある。この
ために常温乾燥1液型塗料を実用化することが困難であ
った。塗膜の色落ち性の改善方法としては、塗膜強度を
向上させる、顔料濃度を減らすのが一般的な手法であ
る。しかし、前記のいずれの手法も常温乾燥型塗料では
塗膜の色落ち性の問題を解決するに限界があった。
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上記の事情
に鑑みてなされたもので、常温乾燥型塗料で塗膜の色落
ち性を大幅に改善したブラックアウト塗料を提案するこ
とを課題とする。
【課題を解決するための手段】本発明の常温乾燥型ブラ
ックアウト塗料は、塗膜形成樹脂、着色顔料、体質顔
料、分散剤、溶剤とからなる常温乾燥型のブラックアウ
ト塗料であって、前記着色顔料は少なくとも着色樹脂ビ
ーズを含み、前記着色樹脂ビーズは粒子径が5〜20μ
mで前記ブラックアウト塗料100重量%中に1〜10
重量%含まれていることを特徴とする。
【発明の実施の形態】本発明の常温乾燥型ブラックアウ
ト塗料の特徴は、着色顔料の一部を着色樹脂ビーズで置
換して塗膜からの色落ちを抑制した常温乾燥型塗料とし
たことにある。すなわち、前記着色樹脂ビーズは、樹脂
ビーズ内に顔料が含まれており、顔料粉末を単独で塗膜
中に分散した場合と異なり、塗膜を構成するバインダー
樹脂と着色樹脂ビーズとの相溶性と密着性が強く、密着
面積も大きくなる。このため、着色樹脂ビーズは塗膜内
に強固に保持され、塗膜面の布拭きなどの摩擦によって
塗膜から着色成分の欠落を防ぐことができる。その結
果、塗膜の色落ち現象による褪色性を有効に抑制するこ
とができる。また、着色樹脂ビーズは、粒子径が5〜2
0μmであり着色顔料の0.1μm以下に比べ粒子径が
大きく、着色樹脂ビーズと着色顔料を併用した場合でも
塗膜表面で布と接触するのは主として着色樹脂ビーズで
あり、塗膜の表面に存在する着色顔料が布と接触する機
会を減らすため、併用した着色顔料の欠落を防ぐことが
できる。着色樹脂ビーズはカーボンブラックなどの顔料
を含むアクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂などからなる樹脂ビーズ状の粒子であ
る。着色樹脂ビーズの樹脂は、塗膜構成している樹脂バ
インダーと相溶性を計る尺度であるSP値が9〜11の
樹脂で形成されたものが好ましい。この着色樹脂ビーズ
は、着色顔料を所望の樹脂に混合し、常法で成形される
樹脂ビーズ化法により得られる。従って顔料が固化した
樹脂ビーズ中に封じ込められ、かつ樹脂ビーズが塗膜と
接触面積を大きくして接合しているので、得られる塗膜
は顔料の欠落を防いで塗膜の色を保持することができ
る。この着色樹脂ビーズとしては、例えば市販のアート
パールG400BK(根上工業株製)、ラブコロールO
20F(大日精化株製)などが利用できる。上記の色落
ち現象を阻止するための着色樹脂ビーズの粒子径は、着
色顔料の粒子径の3倍以上、より好ましくは5倍以上の
粒子径を持つことが望ましい。しかし、塗料塗膜の膜厚
がおよそ20μmであるので着色樹脂ビーズの粒径は2
0μm以下であることが好ましい。着色樹脂ビーズの粒
子径が20μmを超えると塗膜表面に着色樹脂ビーズの
一部が突出して塗膜に艶がなくなりザラザラ感がでてく
るので塗膜を艶消し目的とする場合以外は好ましくな
い。本案発明の常温乾燥型塗料の組成は、樹脂バインダ
ーが15〜25重量%、顔料の着色顔料は0.1〜5重
量%、体質顔料は5〜15重量%、着色樹脂ビーズは1
〜10重量%、溶剤60〜70重量%、添加剤および分
散剤が0.1〜1重量%の範囲の配合であることが好ま
しい。この常温乾燥型塗料は、1液型の塗料であること
が取り扱いの点で好ましい。2液型となるとポットライ
フ(使用期限)の管理上あまり好ましくない。塗料組成
物中の着色樹脂ビーズの配合量が1重量%未満では、本
発明の目的とする色落ち抑制効果が発揮できないので好
ましくない。着色樹脂ビーズの配合量が10重量%を超
えると塗膜の密着精の低下、外観不良となるので好まし
くない。常温乾燥型の樹脂バインダーとしては、酸化重
合型のフタル酸樹脂、エポキシラッカー樹脂、ニトロセ
ルロース樹脂、アクリルラッカー樹脂、ウレタンラッカ
ー樹脂等の常温で乾燥して塗膜が容易に形成できる1液
型のものが利用できる。着色樹脂ビーズと併用できる着
色顔料としては、カーボンブラック、酸化鉄、複合酸化
物顔料などの微粉末が利用できる。体質顔料としては、
タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレイなどが
使用できる。分散剤および添加剤としては、市販の分散
剤、レベリング剤、消泡剤などが使用できる。溶剤とし
ては、常温乾燥型塗料に用いられる溶剤が利用できる。
たとえば、酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエ
ン、キシレン、イソプロピルアルコール、ブチルセルロ
ーズ、アセトンなどを単独あるいは混合して用いること
ができる。この塗料は、公知の塗装方法である噴霧法、
刷毛塗りなどでおこなうことができる。このブラックア
ウト塗膜は、色の欠落が少なく熱硬化型のブラックアウ
トタイプ塗料とほぼ同等の性能を有している。また、焼
付工程を省くことができるので生産性の向上をもたらす
塗料である。
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1)樹脂バインダー(エポキシラッカー樹脂
(固形分40%))15重量%、着色顔料のカーボンブ
ラック1重量%、樹脂ビーズ(アクリル樹脂ビーズ
(黒))粒径13μm、5重量%、体質顔料(タルク)
7重量%、溶剤(ブチセロ・ラッカシナー)16重量
%、添加剤(分散剤、消泡剤)0.1重量%を混合し、
サンドミルにて粉砕混合して固形分を20μm以下の粒
状として溶液中に分散させた塗料原液を作製した。さら
に樹脂バインダー22重量%、添加剤3.9重量%、溶
剤30重量%を攪拌しながら加え、スプレー塗装作業性
に適した粘度に調整した。 (実施例2)樹脂バインダー(フタル酸樹脂(固形分4
5%))12重量%、着色顔料のカーボンブラック0.
1重量%、樹脂ビーズ(ウレタン樹脂ビーズ(黒))粒
径18μm、10重量%、体質顔料(タルク)5重量
%、溶剤(ラッカシンナー)17重量%、添加剤(分散
剤、消泡剤)0.1重量%を混合しサンドミルにて粉砕
混合して固形分を20μm以下の粒状として溶液中に分
散させた塗料原液を作製した。さらに樹脂バインダー1
9重量%、添加剤4.8重量%、溶剤32重量%を攪拌
しながら加え、スプレー塗装作業性に適した粘度に調整
した。 (実施例3)樹脂バインダー(アクリルラッカー樹脂
(固形分45%))12重量%、着色顔料のカーボンブ
ラック0.5重量%、樹脂ビーズ(アクリル樹脂ビーズ
(黒))粒径6μm、4重量%、体質顔料(炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム)5重量%、溶剤(ラッカシンナ
ー)15重量%、添加剤(分散剤、消泡剤)0.1重量
%を混合しサンドミルにて粉砕混合して固形分を20μ
m以下の粒状として溶液中に分散させた塗料原液を作製
した。さらに樹脂バインダー24重量%、添加剤5.4
重量%、溶剤34重量%を攪拌しながら加え、スプレー
塗装作業性に適した粘度に調整した。 (比較例1)樹脂バインダー(エポキシラッカー樹脂
(固形分40%))15重量%、着色顔料のカーボンブ
ラック2重量%、体質顔料(タルク)11重量%、溶剤
(ブチセロ・ラッカシンナー)16重量%、添加剤(分
散剤、消泡剤)0.1重量%を混合しサンドミルにて粉
砕混合して固形分を20μm以下の粒状として溶液中に
分散させた塗料原液を作製した。さらに樹脂バインダー
22重量%、添加剤3.9重量%、溶剤30重量%を攪
拌しながら加え、スプレー塗装作業性に適した粘度に調
整した。 (評価)各実施例および比較例の塗料を、塗布基板に乾
燥膜厚20μmになるようにエアースプレー法で 塗布
し室温で72時間乾燥させた。形成された塗膜について
色の欠落度合いを以下の方法で調べた。塗膜面を学振型
堅牢摩耗試験機により荷重500g(摩擦子200g+
分銅300g)、試験回数1000回往復(200回毎
にワックス塗布)をおこなった。実施例品は僅かな色落
ちであったが、樹脂ビーズを含まない比較例は著しい色
落ちが認められた。したがって、本実施例のブラックア
ウト塗膜は常温乾燥型の塗膜であるが、塗膜の色の欠落
が少なく熱硬化型塗膜並みの色落ちのない塗膜が形成で
きることが分かる。
【発明の効果】本発明の常温乾燥型ブラックアウト塗料
は、着色顔料の一部を着色樹脂ビーズに置き換えたこと
で、塗膜と着色料の着色樹脂ビーズとの相溶性が向上し
て塗膜中に強固に保持され色の欠落が防げ、かつ常温乾
燥タイプの塗料であるため、熱焼き付けを必要とせず塗
装工程の生産性向上を図ることができる有用な塗料であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 間瀬 正行 愛知県西加茂郡藤岡町大字飯野字大川ケ原 1141番地1 アイシン化工株式会社内 (72)発明者 戸軽 一彦 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内 (72)発明者 辻 泰典 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内 Fターム(参考) 4J038 BA081 DB001 DD051 DD231 DF001 DG001 HA026 HA216 HA286 HA376 HA526 HA536 JA05 JA19 JA33 JA56 KA06 KA08 KA09 KA20 MA07 MA10 MA14 NA27 PA18 PB07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗膜形成樹脂、着色顔料、体質顔料、分散
    剤、溶剤とからなる常温乾燥型のブラックアウト塗料で
    あって、 前記着色顔料は少なくとも着色樹脂ビーズを含み、前記
    着色樹脂ビーズは粒子径が5〜20μmで前記ブラック
    アウト塗料100重量%中に1〜10重量%含まれてい
    ることを特徴とする常温乾燥型ブラックアウト塗料。
JP2000319746A 2000-10-19 2000-10-19 常温乾燥型黒色塗料 Expired - Fee Related JP3828351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319746A JP3828351B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 常温乾燥型黒色塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319746A JP3828351B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 常温乾燥型黒色塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121496A true JP2002121496A (ja) 2002-04-23
JP3828351B2 JP3828351B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18798153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319746A Expired - Fee Related JP3828351B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 常温乾燥型黒色塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089630B1 (ko) 2011-09-09 2011-12-06 주식회사 상보 안료성 접착제 및 이를 이용한 착색필름

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089630B1 (ko) 2011-09-09 2011-12-06 주식회사 상보 안료성 접착제 및 이를 이용한 착색필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828351B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658976A (en) Pacification of optically variable pigments for use in waterborne coating compositions
KR960014754B1 (ko) 피복 조성물
JP2727230B2 (ja) 塗料組成物
JP3435619B2 (ja) 着色メタリック塗料組成物および塗装物
US4668570A (en) Lacquering process using nacreous pigments
GB676696A (en) Complementary color blending
JP2002121496A (ja) 常温乾燥型ブラックアウト塗料
CN114891422B (zh) 一种哑光型金属闪光涂料及其制备方法与应用
JPS58109566A (ja) 水性コ−テイング物質
JPS63158246A (ja) 低光沢塗装鋼板
JPS6334911B2 (ja)
JP3183362B2 (ja) 塗料組成物
JPH09157557A (ja) 可変光輝性組成物、その塗装体及び塗装方法
CN109135544A (zh) 一种可湿喷湿水性双组份聚氨酯涂料
US2731354A (en) Coating material resistant to deterioration and chalking
CN114262546B (zh) 一种水性高光耐盐雾的丙烯酸涂料及其制备方法和应用
US2338580A (en) Water base paint composition
JPS5819352B2 (ja) メタリツク塗装方法
US2851371A (en) Phthalocyanine pigmented nitrocellulose lacquers
US2316041A (en) Process for simulating hammered metal
JP5122227B2 (ja) 変色性塗布液
JPH04214779A (ja) 塗料組成物
JPS6339973A (ja) マイカベ−ス組成物
JP2566138B2 (ja) 鋼板用塗料組成物
JP2683582B2 (ja) メタリック塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees