JP2002120431A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2002120431A
JP2002120431A JP2000314710A JP2000314710A JP2002120431A JP 2002120431 A JP2002120431 A JP 2002120431A JP 2000314710 A JP2000314710 A JP 2000314710A JP 2000314710 A JP2000314710 A JP 2000314710A JP 2002120431 A JP2002120431 A JP 2002120431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
printer
camera
power supply
printer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000314710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Honma
英雄 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000314710A priority Critical patent/JP2002120431A/ja
Publication of JP2002120431A publication Critical patent/JP2002120431A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯性に優れ、その場での印刷が可能な撮像
システムを実現する。 【解決手段】 結合ユニット14のカメラ側には、カメ
ラ10のメモリカードスロット16と機械的及び電気的
に適合するカメラインターフェースコネクタ18が配置
される。結合ユニット14の下面にはコネクタ20が配
置され、プリンタユニット12の対応する箇所に、コネ
クタ20と接続するコネクタ22が配置される。結合ユ
ニット14は電気的には完全にスルーである。プリンタ
ユニット12は、メモリカード24を挿入するメモリカ
ードスロット26と、用紙パック28を収容する用紙パ
ックスロット30を具備する。本実施例では、結合ユニ
ット14及びプリンタユニット12は、カメラ10の撮
影画像データをメモリカード24に記録する際のバッフ
ァとして機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタに関し、よ
り具体的にはディジタルカメラと一体化可能なプリンタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的には、ディジタルカメラの撮影画
像を印刷出力したい場合、一般的には、カメラに専用ケ
ーブルを介してプリンタを接続するか、又は、カメラか
ら画像記憶媒体(フラッシュメモリ又はハードディスク
装置など)を外してプリンタに装着して、印刷を実行す
る。
【0003】プリンタを一体化したディジタルスチルカ
メラも存在する。そのようなカメラでは、プリンタを接
続する作業は当然、不要になる。しかし、一体のプリン
タ以外のプリンタを使用したい場合には、専用ケーブル
を介してプリンタを接続するか、又は、カメラから画像
記憶媒体を外してプリンタに装着することが必要にな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】画像記憶媒体をカメラ
から外してプリンタに装着するのは面倒である。また、
カメラとプリンタとを専用ケーブルを介して接続する場
合、カメラからプリンタに画像データを転送するのに時
間がかかる。すなわち、転送レートが低いので、利用者
は印刷結果を得るのに長い時間、待たされる。
【0005】撮影した画像の印刷出力をその場で得たい
場合には、カメラとプリンタをケーブル接続する必要が
あるが、それではカメラ移動範囲が妨げられるので、撮
影対象及び構図などが制限される。
【0006】本発明は、このような面倒を軽減するプリ
ンタを提示することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリンタ
は、ディジタルカメラのメモリカードスロットに適合す
るカメラインターフェースコネクタと、当該ディジタル
カメラの当該メモリカードスロットと同じ電気特性を有
するメモリカード接続手段と、画像の可視画像を形成す
る画像形成手段と、当該メモリカード接続手段に接続す
るメモリカードに対する当該カメラインターフェースコ
ネクタを介する当該ディジタルカメラからのアクセス
と、当該メモリカード接続手段に接続するメモリカード
に対する当該画像形成手段からのアクセスを仲裁する仲
裁手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例の結合状態の斜
視図を示し、図2は、各ユニットを分離した状態の斜視
図を示す。
【0010】10はカメラ、12はプリンタユニット、
14はカメラ10とプリンタユニット12を結合する結
合ユニットである。
【0011】結合ユニット14は、カメラ10とプリン
タユニット12を機械的及び電気的に結合する。結合ユ
ニット14のカメラ側には、カメラ10のメモリカード
スロット16と機械的及び電気的に適合するカメライン
ターフェースコネクタ18が配置される。結合ユニット
14のカメラ側の機械的構造は、カメラ10に依存する
ので、適用したいカメラ10の形状毎に結合ユニット1
4を用意することになる。
【0012】結合ユニット14の下面、即ち、プリンタ
ユニット12に対面する面にはコネクタ20が配置さ
れ、プリンタユニット12の対応する箇所に、コネクタ
20と接続するコネクタ22が配置されている。結合ユ
ニット14内では、カメラインターフェースコネクタ1
8とコネクタ20とは、対応する端子間で直結してい
る。即ち、結合ユニット14は電気的には完全にスルー
である。
【0013】プリンタユニット12は、メモリカード2
4を挿入するメモリカードスロット26と、用紙パック
28を収容する用紙パックスロット30を具備する。本
実施例では、結合ユニット14及びプリンタユニット1
2は、カメラ10の撮影画像データをメモリカード24
に記録する際のバッファとして機能する。
【0014】プリンタユニット12は、メモリカード2
4に記憶される任意の画像データを印刷出力することが
できる。プリンタユニット12による印刷方法と操作に
は各種考えられる。例えば、カメラ10はDPOFファ
イルを生成してメモリカード24に格納する。この状態
でプリンタユニット12の印刷スイッチ(図示せず)を
押すと、DPOFファイルで印刷指定された画像ファイ
ルを印刷する。又は、プリンタユニット12の印刷スイ
ッチ(図示せず)を押すと、全画像ファイルを印刷する
ようにしてもよい。更には、最新撮影の画像ファイルを
ポーリング監視して、自動印刷するようにしてもよい。
【0015】プリンタユニット12のコネクタ22に
は、カメラ10の撮影画像データがコネクタ20から入
力する。プリンタユニット12は、コネクタ22に入力
する画像データをメモリカード24に書き込む。プリン
タユニット12は、印刷時には、メモリカード24から
指定の画像データを読み出し、用紙パック28から取り
出した用紙上に印刷する。従って、本実施例では、カメ
ラ10を接続していない状態でも、メモリカード24の
所望の画像を印刷できる。これは、使用法を利用者が広
く選択できることを意味する。即ち、図1に示すよう
に、カメラ10とプリンタユニット12を一体にした状
態で持ち運び、撮影・印刷を行っても良い。又は、撮影
時にはカメラ10のみで撮影を行い、その後、撮影画像
を記憶するメモリカード24をカメラ10から取り外し
てプリンタユニット12のスロット26に挿入して、メ
モリカード24に記憶される所望の画像を印刷しても良
い。
【0016】図4は、本実施例の概略構成ブロック図を
示す。プリンタユニット14を主に、その構成を示して
ある。
【0017】ドライバ40は、カメラ10のメモリカー
ドスロットから結合ユニット12により電気的に接続を
延長するための回路であり、同時に、着脱の際の回路保
護の役目も果たしている。エミュレータ42は、カメラ
10からメモリカード24へのアクセス要求があった場
合にメモリカード動作をエミュレートし、エミュレータ
44は、プリンタユニット12内でメモリカード24へ
のアクセス要求があった場合に、メモリカード動作をエ
ミュレートする。実際には、エミュレータ42は、メモ
リカード24にプリンタユニット12がアクセスしてい
る最中に、カメラ10からのアクセスが発生したい場合
に必要になり、エミュレータ44は逆に、カメラ10が
メモリカード24にアクセスしている最中にプリンタユ
ニット12がアクセスしたい場合に必要になる。
【0018】仲裁回路46は、エミュレータ42,44
からのメモリカードアクセス動作を仲裁し、メモリカー
ド24とエミュレータ42又は44との間のやり取りを
中継する。
【0019】その他、50はプリンタユニット12の全
体を制御するCPU、52はCPU50の動作プログラ
ムなどを記憶するROM、54はCPU50の主記憶と
なるRAM、56は、操作パネル58のキー操作を受け
付け、LED等を発光させる入出力制御回路、60は、
印刷すべき画像の、JPEG伸長処理、画像のリサイズ
処理、色変換処理、及びプリンタエンジンに対応した量
子化処理を高速に実行するアクセラレータ、62は、ア
クセラレータ60の出力データをプリンタエンジン64
に供給するプリンタエンジン・インターフェースであ
る。エミュレータ44、CPU50、ROM52、RA
M54、入出力制御回路56、アクセラレータ60及び
プリンタエンジン・インターフェース62は、CPUバ
ス66に接続する。
【0020】次に、本実施例の動作を説明する。カメラ
10は撮影データを所定のファイルフォーマット(DC
F等)に変換し、その制御信号及びデータは、カメラI
/Fコネクタ18、コネクタ20,22、ドライバ4
0、エミュレータ42及び仲裁回路46を介してメモリ
カード24に書き込まれる。このとき、カメラ10から
のメモリカード24へのアクセスと、プリンタユニット
12によるメモリカード24へのアクセスが競合してい
なければ、カメラ10からの制御信号は、エミュレータ
42及び仲裁回路46を素通りして、メモリカード24
に印加される。
【0021】ユーザが操作パネル58で所定の操作をす
ると、メモリカード24に記憶される指定の画像データ
が読み出され、印刷される。即ち、CPU50は、エミ
ュレータ44及び仲裁回路46を介してメモリカード2
4にアクセスし、メモリカード24から指定の画像ファ
イルを読み出してRAM54に格納する。この際、カメ
ラ10からメモリカード24へのアクセスと、CPU5
0からメモリカード24へのアクセスとが競合していな
ければ、エミュレータ44及び仲裁回路46はは素通り
状態になる。RAM54に書き込まれた画像ファイルの
画像データはJPEG方式で圧縮されている。アクセラ
レータ60は、RAM54の画像ファイルを読み出し、
JPEG伸長処理、リサイズ処理、色変換処理及び量子
化処理を施して、インターフェース62を介してプリン
タエンジン64に印加する。プリンタエンジン64は入
力する画像データの画像を印刷出力する。
【0022】JPEG伸長処理、リサイズ処理、色変換
処理及び量子化処理は、アルゴリズムは比較的簡単であ
るが演算量が多く負荷が重いので、アクセラレータ60
により高速化する。アクセラレータ60は、CPU50
と協調的に処理を行う。プリンタエンジンI/F713
を介してプリンタエンジン714へデータを転送し、印
刷を行わせる。ワーク領域として使用できるRAM容量
は限られているので、バンディング処理によりページの
一部づつを順次、処理し、転送してもよい。またCPU
50は、画像データ処理制御以外にも必要に応じてプリ
ンタエンジン64を制御する。
【0023】カメラ10とプリンタユニット12の動作
は独立しているので、メモリカード24へのアクセスが
競合しうる。エミュレータ42,44及び仲裁回路46
が、アクセスのキューイング及び排他制御を行う。メモ
リカード24のインターフェースはパーソナルコンピュ
ータのハードディスク装置用のインターフェースである
ATAに準拠している。上位のファイルシステムプログ
ラムはセクタ単位でのアクセスを要求する。メモリカー
ドドライバはメモリカード24のレジスタ上にコマンド
を書き込み、それに対する割り込み応答をハンドリング
する競合が発生した場合に仲裁回路46がこれを検出
し、一方のエミュレータ42又は44にこのアクセス動
作のエミュレートを指示する。指示を受けたエミュレー
タ42又は44は、この操作を内部に保持する。仲裁回
路46は、競合が解消した時点で、エミュレータ42又
は44に保持内容をメモリカード24に向け出力するよ
うに指示する。このようにして、カメラ10とプリンタ
ユニット12は、互いを意識せずにメモリカード24に
アクセスできる。
【0024】本実施例では、カメラ10は、プリンタユ
ニット12の存在を意識せずに、メモリカード24のフ
ァイル生成、書込み、読出し及び消去を行える。プリン
タユニット12は、メモリカード24からファイルを読
み出す処理のみを行える。これにより、プリンタユニッ
ト12はメモリカード24の記録内容に影響を与えな
い。エミュレータ42,44には、それぞれに必要な機
能のみを実装すればよい。
【0025】プリンタユニット12は、メモリカード2
4からデータを読み出すだけである。効率的な読み出し
には、内部に読み出しキャッシュ機能を設けるのが好ま
しい。図5は、その概略構成ブロック図を示す。アプリ
ケーション80は、ファイルシステム82及びメモリカ
ードドライバ84を介して印刷すべきデータファイルを
メモリカード24から読み出す。ファイルシステム82
は、読み出しキャッシュ86をRAM54上に設定す
る。これにより、カメラ10からのアクセスを気にせず
に、メモリカード24からデータを効率的に読み出すこ
とができる。
【0026】プリンタユニット12に印刷スイッチを設
け、ユーザの操作に応じて印刷を実行するようにして
も、CPU50がメモリカード24を定期的にポーリン
グして撮影データファイルの追加を監視し、追加された
ことを検出した時点でその画像を自動的に印刷するよう
にしてもよい。
【0027】印刷内容は、最新の撮影画像を1枚に印刷
しても、全撮影画像を印刷してもよい。また、DPOF
ファイルを検出・解析し、この中で印刷指定されている
画像を印刷するようにしても良い。
【0028】カメラ10とカメラI/Fコネクタ18の
間、及びカメラiI/Fコネクタ18とコネクタ20の
間には、電源線68が接続する。その電源線68には、
カメラ10から電源電圧が供給される。その電源線68
は、コネクタ22からドライバ40、エミュレータ4
2、仲裁回路46及び電源制御回路70に接続する。す
なわち、ドライバ40、エミュレータ42、仲裁回路4
6及び電源制御回路70は、カメラ10から供給される
電源電圧の下で動作する。電源制御回路70は、電源線
68上の所定以上の電圧を検出する。プリンタユニット
12の図示しない電源スイッチがオンであって、電源制
御回路70が電源線68上の所定以上の電圧(電源オン
電圧)を検出した場合に、電源回路72は、プリンタユ
ニット12の各部に電力を供給する。電源制御回路70
は、プリンタユニット12の電池(図示せず。)空電力
を供給されても良い。仲裁回路46は、電源回路72か
らも電力を供給され得る。
【0029】このような電源システムにより、プリンタ
ユニット12の電源がオフになっているときでも、カメ
ラ10は、プリンタユニット12のメモリカードスロッ
ト26に挿入されているメモリカード24にアクセスで
きる。プリンタユニット102が、電源オン操作から実
際に利用可能になるまでに時間のかかるものであって
も、このような電源システムにより、カメラ10は、早
期に、プリンタユニット12のメモリカードスロット2
6に挿入されているメモリカード24をチェックでき
る。すなわち、チェック異常となる可能性を低減でき
る。
【0030】電源制御回路70は、電源線68の電圧が
所定値以下になると、電源オフをCPU50に通知す
る。CPU50は、これに応じて電源オフのシーケンス
に入り、そこでは、各タスクを停止し、プリンタエンジ
ン64を停止した後、電源制御回路70を介して電源回
路72をオフにする。
【0031】上述の実施例では、カメラ10は、プリン
タユニット12の存在を一切、認識せずに動作する。し
かし、カメラ10がプリンタユニット12の存在を認識
するようにしてもよい。例えば、メモリカード24のバ
ス上にレジスタをマップし、プリンタ識別情報及びプリ
ンタ制御情報をここにおいて通信を行えばよい。このレ
ジスタには、例えばメモリカード規格及びATA規格で
使用していないアドレスを割り当てればよい。
【0032】別の手段として、メモリカード24内に特
定名称のプリンタ識別情報ファイル及びプリンタ制御情
報ファイルを格納し、これらを介してカメラ10とプリ
ンタユニット12が通信を行えばよい。プリンタユニッ
ト12は、メモリカード24の挿入認識時にプリンタ識
別情報ファイルがなければこれを生成し、プリンタ制御
情報ファイルをポーリング検出し、その内容を解析して
実行すればよい。
【0033】図5は、別の形状のカメラに適合する実施
例の結合状態の斜視図を示し、図6は、各ユニットを分
離した状態の斜視図を示す。図1及び図2に示す構成要
素と同じ要素には、同じ符号を付してある。すなわち、
プリンタユニット12(のコネクタ22、メモリカード
スロット26及び用紙パックスロット30)の形状及び
機能は、図1及び図2に示す実施例と同じである。
【0034】カメラ10aは底面にメモリカードスロッ
トを具備する。これに対応して、カメラ10aの下側か
らカメラ10aのメモリカードスロットに挿入できるカ
メラインターフェースコネクタ18aを、結合ユニット
14aの上面に配置してある。結合ユニット14aの下
面には、図1及び図2に示す実施例と同様に、コネクタ
20が配置される。
【0035】図7は、カメラI/Fコネクタをプリンタ
ユニットからケーブルを介して引き出すようにした実施
例の結合状態の斜視図を示し、図8は、各ユニットを分
離した状態の斜視図を示す。図1及び図2に示す構成要
素と同じ要素には、同じ符号を付してある。
【0036】110はカメラ、112はプリンタユニッ
ト、114はカメラ110とプリンタユニット112を
機械的に結合する結合ユニットである。この実施例で
は、結合ユニット114は無くても良い。
【0037】プリンタユニット112には、カメラ11
0のメモリカードスロット116と機械的及び電気的に
適合するカメラインターフェースコネクタ118がフレ
キシブルケーブル120を介して接続する。プリンタユ
ニット112は、メモリカード124を挿入するメモリ
カードスロット126と、用紙パック128を収容する
用紙パックスロット130を具備する。
【0038】フレキシブルケーブル120によりカメラ
I/Fカード118が接続するので、カメラ110の形
状に対して接続の自由度が大きくなる。
【0039】上記実施例では、ユーザは、撮影データフ
ァイルの転送も、メモリカードの脱着も行うことなく、
撮影からプリントを連続して行える。カメラは、プリン
タが接続されていることを認識する必要がなく、特別の
制御機構が不要であり、特別のユーザ操作も不要であ
る。
【0040】プリンタユニットの電源オン/オフをカメ
ラの電源オン/オフに連動することで、操作性を大幅に
改善できる。
【0041】カメラがメモリカードスロットに電源を供
給した直後からメモリカードへアクセス可能となり、カ
メラが電源供給直後にメモリカードをチェックしても誤
認識することがなくなる。
【0042】プリンタユニットをカメラを機械的に結合
する場合でも、カメラ形状の相違を結合ユニットで吸収
するので、安価にプリンタユニットを複数のカメラ形状
に対応させることができる。これにより、携帯に便利な
即時印刷機能を付加できる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、簡易な構成で撮像装置に即時印刷
機能を付加できる。また、携帯性に優れた撮像・印刷シ
ステムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の結合状態の斜視図であ
る。
【図2】 第1実施例の分離状態の斜視図である。
【図3】 第1実施例のプリンタユニット12の概略構
成ブロック図である。
【図4】 読出しキャッシュの配置を示す概略構成図で
ある。
【図5】 第2実施例の結合状態の斜視図である。
【図6】 第2実施例の分離状態の斜視図である。
【図7】 第3実施例の結合状態の斜視図である。
【図8】 第3実施例の分離状態の斜視図である。
【符号の説明】
10,10a:カメラ 12:プリンタユニット 14,14a:結合ユニット 16:メモリカードスロット 18,18a:カメラインターフェースコネクタ 20,22:コネクタ 24:メモリカード 26:メモリカードスロット 28:用紙パック 30:用紙パックスロット 40:ドライバ 42,44:エミュレータ 46:仲裁回路 50:CPU 52:ROM 54:RAM 56:入出力制御回路 58:操作パネル 60:アクセラレータ 62:プリンタエンジン・インターフェース 64:プリンタエンジン 66:CPUバス 68:電源線 70:電源制御回路 72:電源回路 80:アプリケーション 82:ファイルシステム 84:メモリカードドライバ 86:読み出しキャッシュ 110:カメラ 112:プリンタユニット 114:結合ユニット 116:メモリカードスロット 118:カメラインターフェースコネクタ 120:フレキシブルケーブル 124:メモリカード 126:メモリカードスロット 128:用紙パック 130:用紙パックスロット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルカメラのメモリカードスロッ
    トに適合するカメラインターフェースコネクタと、 当該ディジタルカメラの当該メモリカードスロットと同
    じ電気特性を有するメモリカード接続手段と、 画像の可視画像を形成する画像形成手段と、 当該メモリカード接続手段に接続するメモリカードに対
    する当該カメラインターフェースコネクタを介する当該
    ディジタルカメラからのアクセスと、当該メモリカード
    接続手段に接続するメモリカードに対する当該画像形成
    手段からのアクセスを仲裁する仲裁手段とを具備するこ
    とを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 当該仲裁手段は、当該メモリカードに対
    する当該画像形成手段からの読み出し要求に対して当該
    メモリカードから読み出されるデータをキャッシュする
    キャッシュメモリを具備する請求項1に記載のプリン
    タ。
  3. 【請求項3】 当該カメラインターフェースコネクタ及
    び当該仲裁手段には、当該ディジタルカメラからのカメ
    ラ電源線が接続し,この電源線でカメラインターフェー
    スからメモリカード接続手段まで電源を供給する請求項
    1に記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 更に、当該カメラ電源線の電源オン状態
    を検出する電源検出手段と、当該電源検出手段の電源オ
    ン検出出力に従い、当該画像形成手段に電力を供給する
    電源回路とを具備する請求項1にプリンタ。
  5. 【請求項5】 更に、当該メモリカードへのバス上の特
    定アドレスのレジスタにプリンタ識別情報を格納するプ
    リンタ情報通知手段を具備する請求項1に記載のプリン
    タ。
  6. 【請求項6】 更に、当該メモリカードへのバス上の特
    定アドレスのレジスタへプリンタ設定情報を書き込み、
    プリンタ機能設定を行うプリンタ設定手段を具備する請
    求項1に記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 当該メモリカード上の第1の特定名称フ
    ァイルにプリンタ識別情報及び、ユーザ設定情報を格納
    するプリンタ情報通知手段と、第2の特定名称ファイル
    の内容に従い当該画像形成手段のプリント条件を設定す
    るプリンタ設定手段を具備する請求項1に記載のプリン
    タ。
JP2000314710A 2000-10-16 2000-10-16 プリンタ Withdrawn JP2002120431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314710A JP2002120431A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314710A JP2002120431A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002120431A true JP2002120431A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18793912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314710A Withdrawn JP2002120431A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002120431A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293422A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Idカード入力用撮影装置
JP2005301544A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Idカード発行システム
CN102529423A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 研能科技股份有限公司 打印装置
JP2020042717A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信プログラムおよび印刷システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293422A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Idカード入力用撮影装置
JP4554257B2 (ja) * 2004-04-02 2010-09-29 富士フイルム株式会社 Idカード入力用撮影装置
JP2005301544A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Idカード発行システム
JP4554259B2 (ja) * 2004-04-09 2010-09-29 富士フイルム株式会社 Idカード発行システム
CN102529423A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 研能科技股份有限公司 打印装置
JP2020042717A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信プログラムおよび印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059027B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
TW386207B (en) Memory card interface apparatus
US7626716B2 (en) Recording apparatus and recording control method for executing recording according to setting of print parameters by wireless device
JP2007534034A (ja) 複数のコネクタ標準と互換性を有するメモリカード
JP2003143515A (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
US7057750B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2003316719A (ja) Usbホストの役割をする上流の周辺機器
US5371873A (en) Image data processing terminal equipment coupled to an external device allowing independent use of memory area by the external device
JP2003143539A (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
WO2003076199A1 (fr) Imprimante et procede de commande d'imprimante
JP3809403B2 (ja) 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
US20080104304A1 (en) Storage interfacing method and apparatus
JP2002120431A (ja) プリンタ
US20060107849A1 (en) Printing apparatus, data backup method, data file generation method, and program
JP2001143053A (ja) 電子ファイリングシステム
JP4023402B2 (ja) 周辺装置
JPH1042231A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラシステム
JPH06187512A (ja) Icメモリカード制御方式およびシステム
JP4594003B2 (ja) 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP2005122224A (ja) 仮想的情報処理装置機能及び仮想的プリンター装置機能を有する外付け電子記憶媒体。
JP2738435B2 (ja) プリントデータ処理装置
JP4618447B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP2836984B2 (ja) キー・表示付きメモリカード
JP2004120601A (ja) 画像記録装置及びプリンタ並びにプリントシステム
JP2006072525A (ja) 記録システム、記録装置及び記録装置の外部メモリ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108