JP2002118460A - 位相同期ループ - Google Patents

位相同期ループ

Info

Publication number
JP2002118460A
JP2002118460A JP2001249495A JP2001249495A JP2002118460A JP 2002118460 A JP2002118460 A JP 2002118460A JP 2001249495 A JP2001249495 A JP 2001249495A JP 2001249495 A JP2001249495 A JP 2001249495A JP 2002118460 A JP2002118460 A JP 2002118460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vco
pll
tuning
sar
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001249495A
Other languages
English (en)
Inventor
Ahmed Reda Fridi
レダ フリディ アーメド
Abdellatif Bellaouar
ベラオウアル アブデラティフ
Sherif Embabi
エムバビ シェリフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2002118460A publication Critical patent/JP2002118460A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/181Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a numerical count result being used for locking the loop, the counter counting during fixed time intervals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/199Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division with reset of the frequency divider or the counter, e.g. for assuring initial synchronisation

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広帯域符号分割多元接続などの最近の無線通
信に利用可能な、同期時間が短い低スプリアスPLLを
提供する。 【解決手段】 混成ディジタル粗VCO調整およびVC
O温度ドリフト補償を行う高速同期完全N PLLは、
充電ポンプを必要とせずに完全にディジタル的な同調方
式を提供する。かかるPLL設計を用いるPLLシンセ
サイザ(300)は、開ループ段階と閉ループ段階を用
いて同期時間を短くする。混成PLLは4クロック・サ
イクル以内に粗調整を行い、VCOの非線形性に起因す
る全ての誤差を最小にする。温度追跡と補償も行う。S
AR方式(100)と内挿同調方式(200)も説明す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般にエレクトロニ
クスの分野に関するもので、より特定すると位相同期ル
ープに関する。
【0002】
【従来の技術】第3世代の広帯域符号分周多元接続(W
CDMA)、一般パケット無線サービス(GPRS)/
移動体通信のグローバル・システム(GSM)などの最
近の無線通信では、チャンネル間隔を小さく、同期時間
を短くする要求のために位相同期ループ(PLL)の設
計がますます困難になっている。従来のPLLでは、同
期時間を短くしてチャンネル間隔を小さくするには、基
準比較周波数をより高くしてループ・フィルタ帯域幅を
より広くすることが可能な分数(fractional)NPLL
を用いて実現するのが普通である。しかし、分数N P
LL方式には限界がある。なぜなら、これは分数スパー
(fractional spur)を生成してループ・フィルタの幅
を制限し、したがって全同期時間を制限するからであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる新しい無線応用
では、PLLは温度ドリフトを補償するための高利得も
必要である。温度ドリフトは全体設計の位相雑音とスプ
リアス・レベルを劣化させ、有害な影響を与える。かか
る問題があるので、同期時間を非常に短くする低スプリ
アスPLLが必要である。また、充電ポンプを必要とせ
ず分数スパーを生成しないPLLを提供することが好ま
しい。
【0004】
【発明の実施の形態】本明細書は本発明の特徴を規定す
る特許請求の範囲で終わるが、図面を参照して以下の説
明を読めば本発明をよりよく理解することができる。各
図面の同じ参照番号は同じ部分を指す。
【0005】本発明の方式は完全に統合された(fully i
ntegrated)PLLを用いるもので、電圧制御発振器(V
CO)における校正ステップは、開ループ構成でVCO
周波数を所望の同期周波数にできるだけ近づけた後、閉
ループ構成でループを動的にしてVCOの最終調整を行
う。新しい同調回路は、全てのVCO非線形性または温
度ドリフトを処理した上で、4サイクル以内に、VCO
を所望のチャンネルから数メガヘルツ(MHz)以内に
近づけることができる。
【0006】新しい設計では、粗調整を行うには一般に
わずか10マイクロ秒(μs)しか必要としないが、2
00Hzという低い比較周波数でPLL同期過程を完了
するには更に60〜70μs必要である。本発明に係る
完全(integer)PLLを用いると同期時間に関する制
限がなくなり、他の分数N PLL方式に比べて優れた
スパー性能を有する。
【0007】図3に示す好ましいPLLの実施の形態で
は、N分周器出力と固定タイマ・クロックとを比較して
ディジタルVCOの粗調整コード・ビットを設定し訂正
する。各タイマ・サイクルの終わりに、N分周器の内容
を用いて次のVCO粗調整コードを設定する。最初の校
正サイクルは線形内挿原理を用いてVCOコードの4つ
の最上位ビット(MSB)を設定する。次に、残りの3
つの最下位ビット(LSB)を、3ビットの逐次近似レ
ジスタ(SAR)を用いてそれぞれ設定する。これに
は、ビット毎に1クロック・サイクルずつ必要である。
第2段階でSARを用いることにより、PLLはVCO
内の全ての非線形性を克服し、非常に正確な同調を確実
に行うことができる。
【0008】PLLでの同期過程は2つの段階、開ルー
プ段階と閉ループ段階とに分かれる。PLLを用いる装
置(例えば、セルラ電話など)が新しいチャンネルを選
択すると、図1のチャンネル切替え信号108などの制
御信号(CLK_B)はスイッチ(SW1)110を介
してループを開き、第2のスイッチ(SW2)112を
介してVCOアナログ制御線を基準電圧に設定する。こ
の開ループ段階は2つのステップを通る。
【0009】ステップ1) VCO周波数を望ましい同
期周波数にできるだけ(例えば、数メガヘルツ以内に)
近づける最適ディジタルVCOコードを見つける。同調
は3つの方式を用いて行うことができる。図1は本発明
の1つの実施の形態に係るPLL100であって、2進
探索アルゴリズムであるSAR同調方式を用いる。図2
は本発明の別の実施の形態に係るPLL200であっ
て、内挿型の同調方式を用いる。図3は本発明の更に別
の実施の形態に係るPLL300であって、SAR技術
と内挿技術の両方を利用して一層強く最適の方式を得る
混成同調方式を用いる。これらの3つの異なるPLL構
成の詳細な説明は後で行う。
【0010】ステップ2) ステップ1を行った後、ル
ープを閉じる前に、PD_R114とPD_V116と
の位相合せを行う必要がある。位相検出器入力でのこれ
ら2の信号の位相差が最小でなくまたよく制御されてい
ないと、第2段階(閉ループ)でのタイマ・ブロック1
18は予測不可能になりまた非常に時間がかかり、同期
時間を短くするという点において上記の第1ステップが
無用なものになる。またこのステップ中は、スイッチ
(SW1)110を閉じたときにVCO周波数が変化し
て位相検出器(PD)120の狭くなった同調範囲から
外れた値になることを避けるために、フィルタ電圧を、
アナログVCO制御線で設定されたVref電圧に等しく
する必要がある。EOT(同調終了)信号104がトリ
ガされると、電圧比較器(ブロック118の一部)を用
いて、スイッチ(SW1)を閉じる前にVH=Vrefに
する。
【0011】第2ステップの終わりにループを理想的な
条件にして、アナログVCO微調整を最小の基準サイク
ル数で行うようにする。閉ループ構成でVCO122を
低利得状態で動作させて、スパー・レベルを通して位相
雑音性能を高め基準フィードを低くするのを助ける。
【0012】VCO122は、ほぼVcc/2に等しいVr
ef にバイアスする。ディジタル同調を行うと、中間点
周波数を望ましい周波数にできるだけ近づける特性が得
られる。このコード探索を行うにはいくつかの他の方法
が存在する。
【0013】図5は、周波数が550MHz、用いるビ
ット数が7、の場合における粗調整方法を強調表示した
周波数対電圧図を示す。この図から、ΔF=550/2
7=4.29MHzである。
【0014】開ループ段階のステップ1に用いるコード
探索のオプション オプション1) 図1に示すPLLシンセサイザが用い
るSARだけの方式:2進探索アルゴリズムを用いて、
基準カウンタの出力とN分周器124のオーバフローと
を比較する。VCO周波数がプログラム値より速いか遅
いかをエッジ検出器が検出し、それに従って同調コード
値を増分または減分させる。コード・ビットは最上位ビ
ット(MSB)から最下位ビット(SLB)に、サイク
ル毎に1ビットずつセットする。したがって、例えば7
ビットのSARは7同期サイクルを必要とする。図6
に、8同期サイクルを必要とする8ビットのSARを示
す。
【0015】図1において、同調開始(SOT)信号1
02によりPLLはその同調シーケンスを開始する。同
調が完了すると、SAR回路106は同調終了(EO
T)信号104を生成する。SARブロック106に用
いられる7ビットのSAR回路1000を図10に示
す。SAR回路1000はアップ/ダウン検出器の形式
のエッジ検出器1006を含む。これは位相検出器の基
準信号(PD_R)114と位相検出器VCO信号(P
D_V)116とを比較するのに用いる。
【0016】図9は、図1に示すSARブロック106
用などのSAR方式の7ビットのブロック図900を示
す。図3のSARブロック304用には3ビットのもの
を用いる。SARブロック図900は、VCO_Cod
eのMSBを調整する温度検出器902を含む。
【0017】図8は、PD_RとPD_Vの関係を強調
表示するタイミング図を示す。セクション802は、P
D_V信号はPD_Rより遅く進んでいることを示す。
これは、VCOの方が遅いのでSARブロック106は
図6に示すSAR決定トリーでVCOコードを次の「ア
ップ・ブランチ」に増分する必要があることを示す。タ
イミング図のセクション806はVCOの方が速く進ん
でいることを示す。なぜなら、PD_V信号の低から高
への移行がPD_R信号の移行より前に起こっているか
らである。このためSARブロックはVCOコードを減
分させる必要がある。これは図6に示すSARトリーで
1ブランチ下げることを意味する。
【0018】図10はPLLシンセサイザ300に用い
られる制御回路1000を示す。制御回路1000はS
AR/VCOタイミング制御ブロックを備え、SAR_
CLK信号1010と、Reset_dividers
信号1004と、イネーブルSAR信号1012と、r
eset_start信号1014を生成する。また回
路1000はアップ/ダウン・エッジ検出器1006を
備え、図1のSARブロック106と図3のSAR30
4にアップ/ダウン調整信号を与える。アップ/ダウン
調整は、図8に示すPD_RとPD_Vの位相関係に従
って行う。
【0019】図11は、図10内のいくつかの信号の間
の関係を強調表示するタイミング図を示す。これは、
「A」ノード1002、「B」ノード1014、「C」
ノード1004だけでなく、基準(REF)、クロック
(CLK)およびいくつかのその他の信号を含む。
【0020】オプション2) 図2に示すPLLに用い
る、SARを含まない内挿方式:この方式では、基準カ
ウンタから分割された固定タイマでN分周器カウントダ
ウンを監視する。タイマが時間切れになると、カウンタ
内に残った値は実際のVCO周波数に関する情報を与え
る。したがって、ΔNをΔcodeに変換すると、 ただし、ΔFtuning はVCO周波数のジャンプ、Fr
はVCOの全範囲(例えば、550MHz)、nはビッ
ト数(例えば、7ビット)である。 ただし、ΔFprgr は実際との差、Nはカウンタ内に残
った値である。
【0021】例えば、Fcomp=200KHz、n=7、
Fr=550MHzの場合は、 実際の場合は、「K」は16または32に丸めてよい。
これは単に、ΔNのLSBから4または5ビットを除い
てコード増分(Δcode)を得ることを意味する。K
=32の場合の1つの例では、第1の反復で : ΔN=950の場合はΔcode=9
50/32=29であって、19〜20カウントの誤差
を生じる。目標周波数(Ftarget)が2.4GHz、N
=12000、Fcomp=200KHzでΔN=950の
場合は、Factualは2.210GHzである。このと
き、新しいFVCO=2.210+(550/128)・
29=2334.609MHzである。第2の反復で : Factual=2334.609MHz
で、実際のNすなわちNa=11673であり、またF
target=2400MHzで、目標NすなわちNt=12
000の場合は、ΔN=32になる。したがって、Δc
ode=327/32=10、新しいFVCO=2.33
4+550/128=2.3775GHzである。第3の反復で : Factual=2.3775GHzで、実
際のNすなわちNa=11887であり、またFtarget
=2400MHzで、目標NすなわちNt=12000
の場合は、ΔN=123になる。したがって、Δcod
e=123/32=3、新しいFVCO=2377.57
7+(550/128)・3=2.390GHzであ
る。すなわち、わずか3回の反復(サイクル)で最終周
波数の値から10MHz離れているだけである。この方
式は優れたVCOの線形性に依存しており、第1の実施
の形態の場合とは異なり、SARを必要としない。
【0022】オプション3) 図3に示すPLLに用い
る、混成粗ディジタルVCO同調回路:この方式は前の
2つの方式の組合わせである。第1の校正サイクルは、
線形内挿原理を用いてVCOコードの4つのMSBを設
定する。Bカウンタ(11ビット)302の単純な読み
自体がコード増分に等しい。このために別のハードウエ
アを追加する必要はない。次に、3ビットのSAR回路
304を用いて3つのLSBをそれぞれ設定する。第2
段階でSARを用いれば、VCO306に固有の非線形
性、すなわち を克服して最小にすることができる。
【0023】通常、Vref は位相検出器の出力の通常の
電圧の中間範囲に設定する。本発明では、Vref 温度補
償回路126(およびシンセサイザ200と300の中
の対応する回路)により、レベルを温度の関数として2
つの値の間に動かして、小さなVCOの温度ドリフトを
補償する。VCOの温度ドリフトは約1%なので、2G
Hzの場合,全ドリフトはTmin=−40℃からTmax
100℃まで約20MHzである。同期を完了するため
に、位相検出器の出力範囲とアナログ・バラクタはこの
範囲をカバーしなければならない。
【0024】Vref を常に公称Vref に設定している場
合は、温度がTmin からTmax まで変化するとアナログ
・バラクタはほとんど2倍の範囲をカバーしなければな
らない。この問題を解決するため、好ましい実施の形態
ではVref 電圧は温度の関数であり、VCOの温度ドリ
フトをカバーする十分な範囲(TR)を与える。図12
は、最小電圧(Vmin)、中間電圧(Vmid)、最大電圧
(Vmax)のための温度範囲(TR)を示すグラフであ
る。またこのグラフは周波数と基準電圧との逆関係を強
調表示する。例えば、T=TL(最低温度)1202で
は、温度補償回路126(およびシンセサイザ200と
300の中の対応する回路)を用いてVref をVmin
204の近くに設定し、十分の余裕を持って同調後の小
さな周波数ジャンプを可能にする。
【0025】本発明の好ましい実施の形態を図示して説
明したが、本発明はこれに限定されないことは明らかで
ある。特許請求の範囲に規定されている本発明の精神と
範囲から逸れることなく、種々の修正、変更、変形、代
替、同等物を当業者は考えることができる.本発明は、
最小の校正サイクル数と、VCOの非線形性およびパラ
メータ変動の影響を受けずに粗調整を行うPLLを提供
する。本発明のPLLは完全ディジタル化粗調整を行う
ことにより同期条件中に低いVCO利得を用いることを
可能にし、スパー・レベルを通して位相雑音性能と基準
フィードを改善するのに役立つ。本発明が必要とするの
は、非常に小さい回路オーバヘッドと低電力構造であ
る。
【0026】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) 複数のビットを有するVCOコードを用いて前
記VCOを所定の周波数に同期させるために、位相同期
ループ(PLL)を用いて電圧制御発振器(VCO)を
同調させる方法であって、(a) 前記PLLを開ルー
プ段階にして、前記開ループ段階中に次のステップを行
い、すなわち、(a1) 線形内挿を用いて前記VCO
コードの複数のビットのいくつかを設定し、(a2)
逐次近似レジスタ(SAR)を用いて前記VCOコード
内の複数のビットの中の残りのビットを設定し、(b)
前記PLLを閉ループ段階にして、前記閉ループ段階
中に、(b1) 前記VCOを微調整することにより前
記VCO周波数同期過程を完了する、ステップを含む、
VCOを同調させる方法。
【0027】(2) ステップ(a1)で、前記線形内
挿により前記VCOコードの複数のビットの1ビット以
上の最上位ビット(MSB)を設定する、第1項に記載
のVCOを同調させる方法。 (3) ステップ(a)の後、ステップ(b)を行う前
に、位相検出器基準信号(PD_R)と位相検出器VC
O信号(PD_V)との位相合せを行う、第1項に記載
のVCOを同調させる方法。
【0028】(4)ステップ(a)の後、ステップ
(b)を行う前に、前記PLLのフィルタ電圧を前記V
CO制御線に設定された基準電圧(Vref)に等しくす
ることにより、ステップ(b)で前記PLLが前記閉ル
ープ段階に移行したときに前記VCO周波数が変化する
のを防ぎ、前記基準電圧(Vref)は回路の温度の関数
である、第1項に記載のVCOを同調させる方法。
【0029】(5) ステップ(a1)で、N分周器の
カウントを基準カウンタから分割された固定タイマで監
視し、前記タイマが時間切れになったとき、前記基準カ
ウンタ内に残った値は実際のVCO周波数についての情
報を与える、第1項に記載のVCOを同調させる方法。 (6) ステップ(a2)で、2進探索アルゴリズムは
前記基準カウンタの出力と前記N分周器のオーバフロー
とを比較し、エッジ検出器は前記VCO周波数がプログ
ラム値より速いか遅いかを検出し、これに従って前記V
COコードを増分または減分する、第5項に記載のVC
Oを同調させる方法。
【0030】(7) 複数のビットを有するVCOコー
ドを用いて前記VCOを所定の周波数に同期させるため
に、位相同期ループ(PLL)を用いて電圧制御発振器
(VCO)を同調させる方法であって、(a) 前記P
LLを開ループ段階にして、前記開ループ段階中に、
(a1) 逐次近似レジスタ(SAR)を用いて前記V
COコード内の複数のビットを設定し、(b) 前記P
LLを閉ループ段階にして、前記閉ループ段階中に、
(b1) 前記VCOを微調整することにより前記VC
O周波数同期過程を完了する、ステップを含む、VCO
を同調させる方法。
【0031】(8) 前記VCOコード内の前記複数の
ビットは最上位ビット(MSB)から最下位ビット(L
SB)に、クロック・サイクル毎に1ビットずつ設定す
る、第7項に記載のVCOを同調させる方法。 (9) ステップ(a1)で、2進探索アルゴリズムは
前記基準カウンタの出力と前記N分周器のオーバフロー
とを比較し、エッジ検出器は前記VCO周波数がプログ
ラム値より速いか遅いかを検出し、これに従って前記V
COコードを増分または減分する、第8項に記載のVC
Oを同調させる方法。
【0032】(10) ステップ(a)の後、ステップ
(b)を行う前に、前記PLLのフィルタ電圧を前記V
CO制御線に設定された基準電圧(Vref)に等しくす
ることにより、ステップ(b)で前記PLLが前記閉ル
ープ段階に移行したときに前記VCO周波数が変化する
のを防ぎ、前記基準電圧(Vref)は回路の温度の関数
である、第7項に記載のVCOを同調させる方法。
【0033】(11) 複数のビットを有するVCOコ
ードを用いて前記VCOを所定の周波数に同期させるた
めに、位相同期ループ(PLL)を用いて電圧制御発振
器(VCO)を同調させる方法であって、(a) 前記
PLLを開ループ段階にして、前記開ループ段階中に、
(a1) 線形内挿を用いて前記VCOコードの複数の
ビットを設定し、(b) 前記PLLを閉ループ段階に
して、前記閉ループ段階中に、(b1) 前記VCOを
微調整することにより前記VCO周波数同期過程を完了
する、ステップを含む、VCOを同調させる方法。
【0034】(12) ステップ(a1)で、N分周器
のカウントを基準カウンタから分割された固定タイマで
監視し、前記タイマが時間切れになったとき、前記基準
カウンタ内に残った値は実際のVCO周波数についての
情報を与える、第11項に記載のVCOを同調させる方
法。 (13)ステップ(a)の後、ステップ(b)を行う前
に、前記PLLのフィルタ電圧を前記VCO制御線に設
定された基準電圧(Vref)に等しくすることにより、
ステップ(b)で前記PLLが前記閉ループ段階に移行
したときに前記VCO周波数が変化するのを防ぎ、この
基準電圧(Vref)は回路の温度の関数である、第12
項に記載のVCOを同調させる方法。 (14) ステップ(a)の後、ステップ(b)を行う
前に、位相検出器基準信号(PD_R)と位相検出器V
CO信号(PD_V)との位相合せを行う、第12項に
記載のVCOを同調させる方法。
【0035】(15) 混成ディジタル粗VCO同調お
よびVCO温度ドリフト補償を持つ高速同期完全N P
LLは、充電ポンプを必要とせずに完全にディジタル的
な同調方式を提供する。かかるPLL設計を用いるPL
Lシンセサイザ(300)は、開ループ段階と閉ループ
段階を用いて高速同期時間を達成する。混成PLLは4
クロック・サイクル以内に粗調整を行い、VCOの非線
形性に起因する全ての誤差を最小にする。温度追跡と補
償も行う。SAR方式(100)と内挿同調方式(20
0)も説明する。
【0036】関連出願の相互参照 本出願は、米国仮出願番号第60/226,348号、
「混成ディジタル粗VCO同調およびVCO温度ドリフ
ト補償を持つ高速同期完全N PLL」、代理人書類番
号第TI−31517PS号、2000年8月18日出
願、の利益をクレームする。
【図面の簡単な説明】
本発明の特徴は特許請求の範囲に規定されている。以下
の図面と共に詳細な説明を参照すれば本発明をよく理解
することができる。複数の図面内の同じ参照番号は同じ
要素を指す。
【図1】本発明に係る、SAR同調方式を用いる位相同
期ループのブロック図。
【図2】本発明の別の実施の形態に係る内挿同調方式を
用いるPLLを示す図。
【図3】本発明の更に別の実施の形態に係る混成同調方
式を用いるPLLを示す図。
【図4】本発明に係るタイミング図。
【図5】本発明に係る、粗調整段階中の周波数対電圧の
チャート。
【図6】SAR方式を用いるときに必要な同調サイクル
数の例を示す図。
【図7】SAR方式のタイミング図。
【図8】SAR方式を用いてVCOコードを増分/減分
するときを示すタイミング図。
【図9】本発明と共に用いることが可能な7ビットのS
ARセルのブロック図。
【図10】本発明にかかる、SAR/VCOタイミング
・コントローラとエッジ検出器のブロック図。
【図11】図10のSAR/VCOタイミング・コント
ローラ内のいくつかの異なる信号線の関係を強調表示す
るタイミング図。
【図12】本発明に係る、基準電圧が温度の関数である
ことと、周波数と電圧の関係とを強調表示するグラフ。
【符号の説明】
PLL 位相同期ループ SAR 逐次近似レジスタ VCO 電圧制御発振器 100 SAR方式シンセサイザ 200 内挿同調方式シンセサイザ 300 混成方式シンセサイザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェリフ エムバビ アメリカ合衆国 テキサス、プラノ、イブ シャム ドライブ 3929 Fターム(参考) 5J106 AA05 BB02 CC01 CC21 CC41 CC53 DD17 DD46 GG01 HH00 KK03 KK26 5K047 AA02 BB01 MM46 MM50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビットを有するVCOコードを用
    いて前記VCOを所定の周波数に同期させるために、位
    相同期ループ(PLL)を用いて電圧制御発振器(VC
    O)を同調させる方法であって、 (a) 前記PLLを開ループ段階にして、前記開ルー
    プ段階中に次のステップを行い、すなわち、 (a1) 線形内挿を用いて前記VCOコードの複数の
    ビットのいくつかを設定し、 (a2) 逐次近似レジスタ(SAR)を用いて前記V
    COコード内の複数のビットの中の残りのビットを設定
    し、 (b) 前記PLLを閉ループ段階にして、前記閉ルー
    プ段階中に(b1) 前記VCOを微調整することによ
    り前記VCO周波数同期過程を完了する、ステップを含
    む、VCOを同調させる方法。
JP2001249495A 2000-08-18 2001-08-20 位相同期ループ Abandoned JP2002118460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US226348 1988-07-29
US22634800P 2000-08-18 2000-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118460A true JP2002118460A (ja) 2002-04-19

Family

ID=22848581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249495A Abandoned JP2002118460A (ja) 2000-08-18 2001-08-20 位相同期ループ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6545547B2 (ja)
EP (1) EP1189351B1 (ja)
JP (1) JP2002118460A (ja)
AT (1) ATE343870T1 (ja)
DE (1) DE60124050T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188699A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US8483332B2 (en) 2008-06-05 2013-07-09 Fujitsu Limited Oscillating apparatus, receiving apparatus, and oscillation control method

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545547B2 (en) * 2000-08-18 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Method for tuning a VCO using a phase lock loop
US6597249B2 (en) * 2001-09-04 2003-07-22 Prominenet Communications, Inc. Fast coarse tuning control for PLL frequency synthesizer
WO2003073660A2 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 Analog Devices, Inc. 3g radio
GB0204108D0 (en) * 2002-02-21 2002-04-10 Analog Devices Inc 3G radio
US7546097B2 (en) * 2002-03-06 2009-06-09 Qualcomm Incorporated Calibration techniques for frequency synthesizers
GB2413019B (en) * 2002-05-31 2006-03-29 Renesas Tech Corp Semiconductor integrated circuit device for communication
US7103337B2 (en) * 2002-05-31 2006-09-05 Hitachi, Ltd. PLL circuit having a multi-band oscillator and compensating oscillation frequency
GB2389254B (en) * 2002-05-31 2005-09-07 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for communication
US6836167B2 (en) * 2002-07-17 2004-12-28 Intel Corporation Techniques to control signal phase
US7019595B1 (en) * 2002-10-25 2006-03-28 Ralink Technology, Inc. Frequency synthesizer with automatic tuning control to increase tuning range
JP3842227B2 (ja) 2003-02-25 2006-11-08 Necエレクトロニクス株式会社 Pll周波数シンセサイザ及びその発振周波数選択方法
KR100510523B1 (ko) * 2003-03-13 2005-08-26 삼성전자주식회사 데드존을 제거하는 지연 구간에서 발생한 클럭 트랜지션을차지 펌프 제어에 반영하는 위상/주파수 검출기 및 그위상/주파수 검출 방법
US7023285B2 (en) * 2003-07-15 2006-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Self-calibrating controllable oscillator
DE10335835B4 (de) * 2003-08-05 2006-07-06 Infineon Technologies Ag Phasenregelkreis und Verfahren zum Einstellen eines Signals in einem Phasenregelkreis
DE10354522B4 (de) * 2003-11-14 2006-10-26 Atmel Germany Gmbh Verfahren und Schaltung zur Erzeugung einer Steuerspannung für einen spannungsgesteuerten Oszillator
US7116183B2 (en) 2004-02-05 2006-10-03 Qualcomm Incorporated Temperature compensated voltage controlled oscillator
KR100574980B1 (ko) * 2004-04-26 2006-05-02 삼성전자주식회사 빠른 주파수 락을 위한 위상 동기 루프
TWI241069B (en) * 2004-11-12 2005-10-01 Ind Tech Res Inst Automatically calibrated frequency-synthesis apparatus
US7148760B2 (en) 2004-12-30 2006-12-12 Nokia Corporation VCO gain tuning using voltage measurements and frequency iteration
US7142062B2 (en) 2004-12-30 2006-11-28 Nokia Corporation VCO center frequency tuning and limiting gain variation
US7590387B2 (en) * 2005-03-18 2009-09-15 Broadcom Corp. High accuracy voltage controlled oscillator (VCO) center frequency calibration circuit
US7420427B2 (en) * 2005-03-28 2008-09-02 Texas Instruments Incorporated Phase-locked loop with a digital calibration loop and an analog calibration loop
TWI296464B (en) * 2005-06-20 2008-05-01 Airoha Tech Corp Phase lock loop and operating method thereof
EP1943737B1 (en) 2005-11-04 2018-12-05 Skyworks Solutions, Inc. High resolution auto-tuning for a voltage controlled oscillator
US7542445B2 (en) * 2006-06-14 2009-06-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and system for maintaining autonomous system clock accuracy for a mobile radio terminal
KR100847799B1 (ko) * 2006-10-30 2008-07-23 지씨티 세미컨덕터 인코포레이티드 위상 동기 루프 및 그 온도 보상 방법
TWI328930B (en) * 2006-11-24 2010-08-11 Sonix Technology Co Ltd Frequency auto-locking device, usb device and frequency auto-locking method
US7463097B2 (en) * 2006-12-20 2008-12-09 Nxp B.V. Systems involving temperature compensation of voltage controlled oscillators
US20100073096A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Texas Instruments Incorporated Micro electro-mechanical system based programmable frequency synthesizer and method of operation thereof
WO2010043932A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Freescale Semiconductor, Inc. Temperature compensation in a phase-locked loop
GB2475514A (en) 2009-11-20 2011-05-25 Aeroflex Internat Ltd Phase locked loop with coarse tuning circuit operated by a cycle slip detector
US8248167B2 (en) 2010-06-28 2012-08-21 Mstar Semiconductor, Inc. VCO frequency temperature compensation system for PLLs
US8692608B2 (en) 2011-09-19 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Charge pump system capable of stabilizing an output voltage
TWI470935B (zh) 2011-09-20 2015-01-21 Mstar Semiconductor Inc 鎖相迴路以及相關之相位對齊方法
US9030221B2 (en) 2011-09-20 2015-05-12 United Microelectronics Corporation Circuit structure of test-key and test method thereof
CN103036559B (zh) * 2011-09-28 2015-11-11 晨星软件研发(深圳)有限公司 锁相回路以及相关的相位对齐方法
US8395455B1 (en) 2011-10-14 2013-03-12 United Microelectronics Corp. Ring oscillator
US8421509B1 (en) 2011-10-25 2013-04-16 United Microelectronics Corp. Charge pump circuit with low clock feed-through
US8588020B2 (en) 2011-11-16 2013-11-19 United Microelectronics Corporation Sense amplifier and method for determining values of voltages on bit-line pair
US8493806B1 (en) 2012-01-03 2013-07-23 United Microelectronics Corporation Sense-amplifier circuit of memory and calibrating method thereof
US8953730B2 (en) 2012-04-20 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Auto frequency calibration for a phase locked loop and method of use
US8618840B1 (en) * 2012-07-11 2013-12-31 Fujitsu Limited Frequency synthesizer tuning
US8970197B2 (en) 2012-08-03 2015-03-03 United Microelectronics Corporation Voltage regulating circuit configured to have output voltage thereof modulated digitally
US8724404B2 (en) 2012-10-15 2014-05-13 United Microelectronics Corp. Memory, supply voltage generation circuit, and operation method of a supply voltage generation circuit used for a memory array
US8736476B2 (en) * 2012-10-31 2014-05-27 Silicon Laboratories Inc. Modified first-order noise-shaping dynamic-element-matching technique
US8669897B1 (en) 2012-11-05 2014-03-11 United Microelectronics Corp. Asynchronous successive approximation register analog-to-digital converter and operating method thereof
US8711598B1 (en) 2012-11-21 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Memory cell and memory cell array using the same
US8873295B2 (en) 2012-11-27 2014-10-28 United Microelectronics Corporation Memory and operation method thereof
US8643521B1 (en) 2012-11-28 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Digital-to-analog converter with greater output resistance
US8953401B2 (en) 2012-12-07 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Memory device and method for driving memory array thereof
US9030886B2 (en) 2012-12-07 2015-05-12 United Microelectronics Corp. Memory device and driving method thereof
US8917109B2 (en) 2013-04-03 2014-12-23 United Microelectronics Corporation Method and device for pulse width estimation
TWI520495B (zh) 2013-06-06 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 非石英時脈產生器及其運作方法
EP2814176A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-17 Asahi Kasei Microdevices Corporation Fast lock phase-locked loop
US9105355B2 (en) 2013-07-04 2015-08-11 United Microelectronics Corporation Memory cell array operated with multiple operation voltage
US8947911B1 (en) 2013-11-07 2015-02-03 United Microelectronics Corp. Method and circuit for optimizing bit line power consumption
US8866536B1 (en) 2013-11-14 2014-10-21 United Microelectronics Corp. Process monitoring circuit and method
EP3069447A1 (en) * 2013-11-14 2016-09-21 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus to calibrate frequency synthesizer
US9413366B2 (en) * 2013-12-19 2016-08-09 Analog Devices Global Apparatus and methods for phase-locked loops with temperature compensated calibration voltage
US9484935B2 (en) 2013-12-19 2016-11-01 Analog Devices Global Apparatus and methods for frequency lock enhancement of phase-locked loops
US9143143B2 (en) 2014-01-13 2015-09-22 United Microelectronics Corp. VCO restart up circuit and method thereof
GB2533556A (en) * 2014-12-16 2016-06-29 Nordic Semiconductor Asa Oscillator calibration
US9705521B1 (en) 2016-07-27 2017-07-11 Silicon Laboratories Inc. Noise shaping signed digital-to-analog converter
US10236896B1 (en) 2018-03-12 2019-03-19 Motorola Solutions, Inc. Reducing transient response in a phase-locked loop circuit
KR102528561B1 (ko) * 2018-05-09 2023-05-04 삼성전자주식회사 클락 생성을 위한 장치 및 방법
GB201820175D0 (en) * 2018-12-11 2019-01-23 Nordic Semiconductor Asa Frequency synthesiser circuits

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272729A (en) * 1979-05-10 1981-06-09 Harris Corporation Automatic pretuning of a voltage controlled oscillator in a frequency synthesizer using successive approximation
US4703520A (en) 1986-10-31 1987-10-27 Motorola, Inc. Radio transceiver having an adaptive reference oscillator
US5262957A (en) 1990-11-09 1993-11-16 Global Communications, Inc. Inexpensive portable RF spectrum analyzer with calibration features
JPH05304467A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Ricoh Co Ltd 発振回路
US5831482A (en) * 1997-03-03 1998-11-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for self-tuning a voltage controlled oscillator (VCO)
US5978425A (en) * 1997-05-23 1999-11-02 Hitachi Micro Systems, Inc. Hybrid phase-locked loop employing analog and digital loop filters
WO1999004495A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Microchip Technology Incorporated Phase-locked loop with phase and frequency comparators
US6064947A (en) * 1997-08-27 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Time base generator internal voltage-controlled oscillator calibration system and method
US6097244A (en) * 1998-12-17 2000-08-01 Centillium Communications, Inc. Highly-linear continuous-time filter for a 3-volt supply with PLL-controlled resistor and digitally-controlled capacitor
US6172579B1 (en) * 1999-02-02 2001-01-09 Cleveland Medical Devices Inc. Three point modulated phase locked loop frequency synthesis system and method
DE19906561B4 (de) * 1999-02-17 2005-08-25 Dosch & Amand Gmbh & Co. Kg Phasenregelkreis
US6242956B1 (en) * 1999-10-22 2001-06-05 Motorola, Inc. Phase locked loop
US6545547B2 (en) 2000-08-18 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Method for tuning a VCO using a phase lock loop

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188699A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US8483332B2 (en) 2008-06-05 2013-07-09 Fujitsu Limited Oscillating apparatus, receiving apparatus, and oscillation control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020036545A1 (en) 2002-03-28
EP1189351A3 (en) 2002-08-07
EP1189351B1 (en) 2006-10-25
DE60124050T2 (de) 2007-03-29
US6545547B2 (en) 2003-04-08
EP1189351A2 (en) 2002-03-20
DE60124050D1 (de) 2006-12-07
ATE343870T1 (de) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002118460A (ja) 位相同期ループ
US6744323B1 (en) Method for phase locking in a phase lock loop
US6597249B2 (en) Fast coarse tuning control for PLL frequency synthesizer
US6167245A (en) Method and apparatus for operating a PLL with a phase detector/sample hold circuit for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
US8531245B2 (en) Temperature compensation in a PLL
US7154348B2 (en) Frequency synthesizer using a wide-band voltage controlled oscillator and a fast adaptive frequency calibration method
US6150891A (en) PLL synthesizer having phase shifted control signals
EP1716634B1 (en) Improvement of the coarse tuning time in pll with lc oscillator
US6570453B2 (en) Synthesizer with lock detector, lock algorithm, extended range VCO, and a simplified dual modulus divider
US20060120489A1 (en) Adaptive frequency controller, a phase-locked loop including the same, and an adaptive frequency controlling method
US20080157884A1 (en) Adaptive Frequency Calibration Device of Frequency Synthesizer
KR101316890B1 (ko) 주파수 합성기의 주파수 보정장치 및 그 방법
WO2012101774A1 (ja) 半導体装置
US9048848B2 (en) PLL frequency synthesizer with multi-curve VCO implementing closed loop curve searching using charge pump current modulation
US20070249293A1 (en) System and method for self calibrating voltage-controlled oscillator
WO2004107579A2 (en) Dll with digital to phase converter compensation
KR101209030B1 (ko) 주파수합성기 및 이를 위한 고속 자동 보정장치
JP2010226751A (ja) 分数分割電荷補償手段を有する周波数シンセサイザ
JP2000151396A (ja) 周波数ステアリングを伴う位相検出器
US20200366300A1 (en) Frequency generator and associated method
EP1371167B1 (en) Fractional-n frequency synthesizer with fractional compensation method
US8509372B1 (en) Multi-band clock generator with adaptive frequency calibration and enhanced frequency locking
US7298790B2 (en) Low frequency self-calibration of a PLL with multiphase clocks
KR101563438B1 (ko) 발진 주파수를 보정할 수 있는 주입 동기 주파수 분주기
US20120154064A1 (en) Method and apparatus for multi-point calibration for synthesizing varying frequency signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081210