JP2000151396A - 周波数ステアリングを伴う位相検出器 - Google Patents

周波数ステアリングを伴う位相検出器

Info

Publication number
JP2000151396A
JP2000151396A JP11314523A JP31452399A JP2000151396A JP 2000151396 A JP2000151396 A JP 2000151396A JP 11314523 A JP11314523 A JP 11314523A JP 31452399 A JP31452399 A JP 31452399A JP 2000151396 A JP2000151396 A JP 2000151396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
current
current source
signal
charge pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11314523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472067B2 (ja
JP2000151396A5 (ja
Inventor
Alexander W Hietala
アレクサンダー・ダブリュー・ハイエッタラ
David M Gonzalez
デビット・エム・ゴンザレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2000151396A publication Critical patent/JP2000151396A/ja
Publication of JP2000151396A5 publication Critical patent/JP2000151396A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472067B2 publication Critical patent/JP4472067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • H03L7/141Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted the phase-locked loop controlling several oscillators in turn
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 分周基準周波数信号と、ループ分周器からの
信号との虚偽ロックを最小限に抑えるPLLのための位相
検出器を提供する。 【解決手段】 PLL212は、位相検出器202および
チャージ・ポンプ210または212を備える。位相検
出器202は、フリップフロップ302,304と、リ
セット回路306を形成するANDゲートとを備える。チ
ャージ・ポンプ210は、定電流を供給するアップ電流
源308およびダウン電流源310を備える。ダウン電
流源310は、フリップフロップ304により生成され
る出力信号207に応答して可変する。アップ電流源3
08の定電流は、ダウン電流源310の電流の半分未満
にされて、チャージ・ポンプ210を負の方向にバイア
スし、基準分周信号206とループ分周器からの信号2
09の位相との間の虚偽ロックを最小限に抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に位相ロック・ル
ープのための位相検出器に関し、さらに詳しくは、位相
ロック・ループに関する周波数ステアリングを伴う位相
検出器に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】一般
に、位相ロック・ループ(PLL:phase locked loop)で
用いられる位相検出器は当技術では周知である。PLLに
おいて、位相検出器は基準信号の位相と分周電圧制御発
振器(VCO:voltage controlled oscillator)信号の位
相とを比較する。次に、位相検出器の出力がチャージ・
ポンプを駆動し、それがVCOが後に続くループ・フィル
タを駆動する。VCOはVCO信号を生成し、この信号がルー
プ分周器によって分周されて分周VCO信号を生成する。
【0003】当技術で知られる3つの通常の位相検出器
には、排他的論理和位相検出器,3状態位相検出器およ
び2状態位相検出器がある。図6ないし図8は、従来技
術による排他的論理和位相検出器を説明する。図9ない
し図13は従来技術による3状態位相検出器を説明す
る。図14ないし図21は従来技術による2状態位相検
出器を説明する。
【0004】まず排他的論理和位相検出器に関して、図
6は従来技術による排他的論理和位相検出器600のブ
ロックを示す。図7は、従来技術による図6の排他的論
理和位相検出器600のタイミング700を示す。図8
は、従来技術による図6の排他的論理和位相検出器60
0に関する出力電圧と位相を示すグラフ800を図示す
る。
【0005】図6において、排他的論理和位相検出器6
00は、2つの入力端子と1つの出力端子を有する。第
1端子は基準分周器(reference frequency divider)
(図示せず)から基準分周信号(divided reference fr
equency signal)を受信する。第2端子は、ループ分周
器(図示せず)からの分周VCO周波数信号606を受信
する。出力端子は、位相誤差信号608を生成する。通
常、位相誤差信号は電圧信号である。
【0006】排他的論理和位相検出器600は、図7に
示される波形のタイミング700と、以下の真理表とに
従って動作する。源1(604) 源2(606) 出力3(608) 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 2つの源が同相である信号604,606を生成する
と、出力電圧608は論理0のレベルにある。2つの源
が180度位相がずれた信号604,608を生成する
とき、出力電圧608は論理高レベル(通常、Vccによ
り表される論理電源電圧)にある。論理ゼロ・レベルと
論理高レベルとの間に何らかの位相シフト条件がある
と、結果として出力電圧608が論理ゼロ・レベルと論
理高レベルとの間で平均化される。排他的論理和位相検
出器600の出力電圧608はフィルタ(図示せず)に
より濾波され、論理ゼロ・レベルと論理高レベルとの間
の大きな変動が軽減される。
【0007】排他的論理和位相検出器600に関する平
均出力電圧608と位相誤差のグラフ800が図8に示
される。図8において、排他的論理和位相検出器600
の利得が、平均出力電圧608(Vcc)と位相の傾斜と
して示される。図8においては、この傾斜はVcc/位相
ボルト毎ラジアン(volts per radian)である。
【0008】排他的論理和位相検出器600には、少な
くとも2つの欠点がある。第1は、正の位相誤差につい
ても負の位相誤差についても同じ出力電圧が生成される
ことである。このために、PLLをゼロの位相誤差にロッ
クするためには、排他的論理和位相検出器600を修正
する必要がある。第2は、排他的論理和位相検出器60
0の出力電圧608が、2つの入力信号604,606
からの入力パルスのパルス幅に依存することである。こ
のために、ある信号が狭いパルスを持ち、他の信号が広
いパルスを持つと、排他的論理和位相検出器600の利
得が大きく異なることになる。
【0009】次に3状態検出器に関して、図9は従来技
術による3状態位相検出器901とチャージ・ポンプ9
03のブロック図を示す。3状態位相検出器901は、
一般に排他的論理和位相検出器600を改良したもので
ある。
【0010】図9において、3状態位相検出器901
は、一般に第1D型フリップフロップ902,第2D型
フリップフロップ904およびANDゲート906を備え
る。第1D型フリップフロップ902は、第1端子,第
2端子,第3端子,第4端子および第5端子を有する。
第1端子は、正の電源電圧908に結合される。第2端
子は、基準分周信号910(Fref)を受信するように結
合される。第3端子は、第1出力信号912を生成す
る。第4端子は、第2出力信号914(すなわちUP(ア
ップ)信号)を生成する。第5端子は、リセット信号9
24を受信するように結合される。第2D型フリップフ
ロップ904は、第1端子,第2端子,第3端子,第4
端子および第5端子を有する。第1端子は、正の電源電
圧916に結合される。第2端子は、分周VCO周波数信
号918(Fvco)を受信するように結合される。第3端
子は、第1出力信号920を生成する。第4端子は、第
2出力信号922(すなわちDN(ダウン)信号)を生成
する。第5端子は、リセット信号924を受信するよう
に結合される。
【0011】図9において、チャージ・ポンプ903
は、一般に第1電流源926と第2電流源928を備え
る。第1電流源926は、第1端子,第2端子および第
3端子を有する。第1端子は、正の電源電圧932に結
合される。第2端子は、第1D型フリップフロップ90
2から、UP信号914を受信するように結合される。第
3端子は、出力電流信号930を生成する。第2電流源
928は、第1端子,第2端子および第3端子を有す
る。第1端子932は、第1電流源926の第3端子に
結合され、出力電流信号930を生成するよう動作す
る。第2端子は第2D型フリップフロップ904からDN
信号922を受信するよう結合される。第3端子は、接
地電位に結合される。
【0012】一般に、3状態位相検出器901の動作中
は、Fref910とFvco918との位相差が、3状態位相
検出器901のUP信号914とDN信号922とを可変さ
せる。3状態位相検出器901のUP信号914とDN信号
922は、チャージ・ポンプ903の2つの電流源92
6,928を駆動し、それによってループ・フィルタ・
キャパシタ(図9には図示せず)を充電または放電し、
PLL(図9には図示せず)内のVCO(図9には図示せず)
の電圧制御部を形成する。
【0013】詳しくは、3状態位相検出器901の動作
中に、Fref910がFvco918より先に上昇し、両方の
D型フリップフロップ902,904がエッジ・トリガ
される場合を考える。Fref910の立ち上がり端におい
て、第1D型フリップフロップ902は、その第1出力
信号912を高論理に、第2出力信号914を低論理に
セットする。両出力信号912,914は、Fvco918
が上がるまでこの状態に留まる。Fvco918が上がる
と、第2D型フリップフロップ904がその第1出力信
号920を高論理に、第2出力信号922を低論理にセ
ットする。第1D型フリップフロップ902の第1出力
信号912の高論理と第2D型フリップフロップ904
の第1出力信号920の高論理とが、ANDゲート904
に高論理のリセット信号924を生成させ、両フリップ
フロップ902,904をリセットする。このリセット
が起こると、3状態位相検出器901は初期状態に戻
り、Fref910およびFvco918から別の集合のパルス
を受信できる状態になる。3状態位相検出器901のこ
の動作によって、UP信号914は、Fref910とFvco9
18との間の遅延に等しい時間だけ低となる。UP信号9
14からの低論理パルスが第1電流源926を駆動し、
PLL内のループ・フィルタ・キャパシタをより高い電圧
に充電する。この高い電圧に応答して、PLL内のVCOはそ
の周波数を上げて、Fvco918のパルスが次のサンプリ
ング段階でより早く起こるようにし、その結果としてUP
信号914において生成されるパルス幅が狭くなる。こ
の動作は、Fvco918がFref910と同じときに起こ
り、結果としてUP信号914において基本的にパルスが
生成されなくなるまで継続する。あるいは、Fvco918
がFref910の前に上昇すると、DN信号922は、UP信
号914について説明されたのと同様の方法で動作し
て、Fvco918のパルスを小さくするよう動作すること
になる。
【0014】図10は、従来技術による図9の3状態位
相検出器901のタイミング1000を示す。タイミン
グ1000は、種々の位相差の例に関する典型的な出力
を示す。Fref910が360度に近い量だけFvco918
よりも先行すると、UP信号914は、ほとんどいつでも
アクティブになる。この結果、正の電流信号930がPL
L内のループ・フィルタのために生成される。Fvco91
8が360度に近い量だけ先行する場合は、DN信号パル
ス922がほとんどいつでもアクティブになる。この結
果、負の電流信号930がPLL内のループ・フィルタの
ために生成される。
【0015】図11は、アップ電流源926とダウン電
流源928とが従来技術により平衡状態にある場合の、
図9の3状態位相検出器901とチャージ・ポンプ90
3に関する出力電流と位相オフセットを示すグラフ11
00である。このグラフ1100においては、位相検出
器利得は、Io/2pアンプス/ラジアンである。排他的論
理和位相検出器600と比較して、ゼロの位相オフセッ
トでロックする問題は解決される。これは、グラフの原
点周囲の奇関数に特徴があることでわかる(すなわち位
相誤差の符号を考慮に入れる)。+/-2pを超えるオフセ
ットに関して、利得は正確な周波数関係に依存して可変
するが、正味出力電流は常に、PLLが信号を引き込むよ
うになる。これを周波数捕捉(frequency acquisitio
n)と呼ぶ。1つの入力910または918の2つ以上
のパルスが、他方の入力910または918の各パルス
について起こる場合は、3状態位相検出器901を修正
することによって、正味出力電流を所望のアップまたは
ダウン状態に保持すること(従って可能な最速の同調)
ができる。
【0016】代表的なパルスを示すタイミング1000
において、UP信号914およびDN信号922は、ANDゲ
ート906およびフリップフロップのリセットに関わる
有限遅延のために、正味パルスがどうであろうと、制御
パルスの最後に最小幅のパルスを有することに注目され
たい。この最小パルスは、実際の回路では不可避であ
り、基準スパー(reference spur)を起こす。基準スパ
ーは、最小幅パルスの軌跡が基準周波数においてPLL内
のVCOを変調させることで起こり、これが基準周波数の
調波周波数においてスパーを生成する。最小パルス幅を
持たない理想的な3状態位相検出器901においては、
修正項がゼロになる傾向があり、そのために基準スパー
がすべて排除される。理想的には、最小パルス幅があっ
ても、両源がオンとなって互いに打ち消す信号910,
918を提供するために基準スパーが起こらない。しか
し、実際には、パルスは時間および振幅において完全に
平衡とはならず、そのためにスパーが生成される。この
問題を克服するためには、通常はANDゲート906の出
力に遅延が加えられて、通常4ないし10nsecの最小パ
ルスが設定される。これは、実際には電流源が瞬間的に
オンにならないために行われる。
【0017】図12は、従来技術による図9の3状態位
相検出器901およびチャージ・ポンプ903に関する
タイミング1200を示す。タイミング1200は、最
小パルス幅を伴うものと伴わない正味アップ・パルスを
得る1対の電流源1026,1028の動作を示す。最
小パルス幅が電流源をオンにするのに充分でない場合、
PLLが応答する小さな位相オフセットの範囲が生まれ
る。これを不感帯(deadzone)と呼ぶ。不感帯ができる
と、PLLが不感帯内に入ったときVCOが自由継続状態(fr
ee-running)になる。漏洩電流のために、VCOに対する
制御電圧が、PLLが不感帯の外側に移動するまで下が
る。その時点で、PLLは不感帯の他側に電圧を修正し、
この工程が繰り返される。最終的な結果として、極めて
低い速度でVCOの「鋸波状」変調が起こる。故に、3状
態位相検出器901が排他的論理和位相検出器600に
対してノイズ性能において改善されても、ループ・フィ
ルタ上の最小パルス出力と漏洩電流のために基準スパー
の濾波が依然として必要になる。
【0018】3状態位相検出器901には、高度な線形
性を必要とする用途においてその有用性を制限するとい
う理想的ではない別の問題がある。UP電流信号914と
DN電流信号922が精密に平衡状態にない場合、3状態
位相検出器901の利得が、位相誤差の符号に応じて異
なる。図13はこの状況の一例を示す。図13は、アッ
プ電流源926およびダウン電流源928が従来技術に
より平衡でない場合の、図9の3状態位相検出器901
およびチャージ・ポンプ903に関する出力電流と位相
オフセットのグラフを示す。図13において、図形13
02の傾斜は図形1304の傾斜とは異なる。これは標
準的なシンセサイザにおいては問題とはならないが、分
数Nシンセサイザにおいては、この不平衡により非線形
性が起こり、結果としてスプリアス出力となる。
【0019】次に2状態位相検出器に関し、図14は従
来技術による2状態位相検出器1401とチャージ・ポ
ンプ1403のブロック図を示す。3状態位相検出器9
01に伴う線形性の問題を克服するために、周波数シン
セサイザは図14に示されるような2状態位相検出器1
401を採用することがある。
【0020】図14において、2状態位相検出器140
1は、一般に、第1D型フリップフロップ1402およ
び第2D型フリップフロップ1404を備える。第1D
型フリップフロップ1402は、第1端子,第2端子,
第3端子,第4端子および第5端子を有する。第1端子
は、正の電源電圧1406に結合される。第2端子は、
基準分周信号1422(Fref)を受信するように結合さ
れる。第3端子は、第1出力信号1410を生成する。
第4端子は用いられない。第5端子は、リセット信号1
412を受信するように結合される。第2D型フリップ
フロップ1404は、第1端子,第2端子,第3端子,
第4端子および第5端子を有する。第1端子は、正の電
源電圧1408に結合される。第2端子は、分周VCO周
波数信号1424(Fvco)を受信するように結合され
る。第3端子は、第1出力信号1414(すなわちDN
(ダウン)信号)を生成する。第4端子は用いられな
い。第5端子は、リセット信号1412を受信するよう
に結合される。
【0021】図14において、チャージ・ポンプ140
3は、一般に第1電流源1416と第2電流源1418
を備える。第1電流源1416は、第1端子および第2
端子を有する。第1端子は、正の電源電圧に結合され
る。第3端子は、出力電流信号1420を生成する。第
2電流源1418は、第1端子,第2端子および第3端
子を有する。第1端子は、第1電流源1416の第2端
子に結合され、出力電流信号1420を生成するよう動
作する。第2端子は第2D型フリップフロップ904の
第3端子に結合され、DN信号1414を受信するよう結
合される。第3端子は、接地電位に結合される。
【0022】図15は、従来技術による位相ロック条件
にある図14の2状態位相検出器1401およびチャー
ジ・ポンプ1403のタイミング1500を示す。2状
態位相検出器1401において、ロック条件はIに等し
い振幅の電流の「方形波」に対応する。これは、等しい
アップ電流パルスおよびダウン電流パルスが存在するこ
とを意味し、そのために、PLL内のループ・フィルタに
対する正味電荷伝達はゼロになる。2状態位相検出器に
おいては、入力波形1422,1424が180度位相
がずれる場合にロック条件が起こることに注目された
い。Fvco1424の位相がFref1422の位相より先行
する場合、DN信号1414のデューティ・サイクルは、
電流が360度において連続してIを接地に流入させる
まで増大する。あるいは、Fvco1424の位相がFref1
422の位相に近づくにつれて、出力電流信号1420
のデューティ・サイクルはゼロに近づき、最終的にはル
ープ・フィルタに流出する連続的な電流となる。たとえ
ば、図16は従来技術により、Fvco1424がFref14
22に先行する場合の図14の2状態位相検出器140
1およびチャージ・ポンプ1403のタイミングを示
す。
【0023】図17はアップ電流源1416とダウン電
流源1418が平衡の場合1702と平衡でない場合1
704の図14の2状態位相検出器1403に関する正
味出力電流と位相オフセットのグラフ1700である。
ダウン電流源1418のパルス幅がアップ電流源141
6の電流の2倍2Iであり、アップ電流源1416が一
定の電流Iであるので、2状態位相検出器1041はほ
ぼ完全に線形になる。故に、アップ電流源1416とダ
ウン電流源1418との間にアップ電流源1416によ
り与えられる電流の減少による不平衡があると、平衡図
形1702は破線で示される不平衡図形1704のy軸
に沿ってシフトするが、不平衡形図1704の線形性は
影響を受けない。
【0024】図18は、従来技術によりFvco1424が
Fref1422に先行し、Fref1422よりも高い周波数
を有する場合の図14の2状態位相検出器1401とチ
ャージ・ポンプ1403に関するタイミング1800を
示す。図18において、FvcoはFrefの第2調波周波数に
ある。出力電流1420は方形波のロック条件にほぼ等
しく、すなわちチャージ・ポンプの外側への正味電荷伝
達がゼロになる。位相誤差がゼロとすると、これが真と
なる。この状況は、Fref*A=Fvco*(A+1)の場合に起
こる。ただしAは整数である。Ioutの結果波形の大半は
この場合は方形波にはならない。しかし正味電荷伝達は
ゼロになる。従って、従来の2状態位相検出器は、入力
波形の位相が正しい場合は、周波数A*Fref=(A+1)*F
vcoにおいて正味出力電荷伝達がゼロになる点を有す
る。これは、PLLを2つの入力波形の整数比(1:1以
外)で虚偽的にロックさせる。これらの整数比には、所
望の周波数に極めて近いものもあるので、この種の位相
検出器は同調範囲の狭いシンセサイザについても動作不
全となる。図18は、調波波形の多少の位相オフセット
を示す。これは、第2調波Fvcoの位相関係がFrefと正確
に整合しない場合に、位相検出器の出力が周波数を正確
に定めるための正確な極性を持つことを示すためのもの
である。従って、理想的な条件においては、1:1以外
の整数比に対する虚偽ロックは、正確な整合からの位相
の移動によってループがその点から離れるために準安定
状態となる。これを周波数の2つの異なる整数比につい
て図19に示す。この場合は、2つの虚偽ロック周波数
は、正味電流の「ゼロ軸と交差しない」という特性を有
する。
【0025】図19は、従来技術による周波数ステアリ
ングを伴わずに動作する図14の位相検出器1401と
チャージ・ポンプ1403の正味周波数電流と位相を示
すグラフ1900である。この種のグラフは、本明細書
では、一般的な説明のためのみに用いられ、精密な図形
を表すためのものではない。この理由は、2つの異なる
周波数間の位相誤差が明確に定義されないためである。
このグラフ1900の目的は、所望の点の上下に複数の
ロック点があり、これらの点がx軸に触れないことを示
すためのものである。
【0026】アップ電流源1416およびダウン電流源
1418がそれぞれ1:2の比で精密に平衡すると、Io
utと位相の図形は図19に示されるように表現される。
しかし、アップ電流源1416とダウン電流源1418
の電流に多少の不平衡があると、虚偽ロックが起こる可
能性がある。この虚偽ロック条件を図20および図21
に示す。図20は、従来技術によりアップ電流源141
6の増大により生成される周波数ステアリングを伴って
動作する図14の位相検出器1401およびチャージ・
ポンプ1403に関する正味出力電流と位相を示すグラ
フ2000を示す。図21は、従来技術によりアップ電
流源1416の減少により生成される周波数ステアリン
グを伴って動作する図14の位相検出器1401および
チャージ・ポンプ1403の正味出力電流と位相とを示
すグラフ2100である。このような場合、アップ電流
源1416により提供される電流の増大により、正のx
軸上に虚偽ロック条件が起こり、アップ電流源1416
により提供される電流の現象により負のx軸上に虚偽ロ
ック条件が起こる。いずれの条件も不正確な位相検出器
動作を起こすことになる。
【0027】従って、分割基準周波数信号(Fref)14
22の位相と、分周電圧制御発振周波数信号(Fvco)1
424との間の虚偽ロックを最小限に抑える位相ロック
・ループのための位相検出器が必要である。
【0028】
【実施例】図1は、本発明による無線通信トランシーバ
100(以降「トランシーバ」と称する)のブロック図
を例として示す。トランシーバ100は、移動または携
帯加入者ユニットが、たとえば無線通信システム(図示
せず)内の無線周波数(RF)チャネルを介して基地局
(図示せず)と通信することを可能にする。その後、基
地局は地上回線電話システム(図示せず)および他の加
入者ユニットとの通信を行う。好適な実施例において
は、トランシーバ100を有する加入者ユニットは、汎
ヨーロッパ・デジタル化移動体通信システム(GSM)規
準での使用に適応するセルラ無線電話である。
【0029】図1のトランシーバ100は、一般に、ア
ンテナ101,トランシーバ・スイッチ102,受信機
103,送信機105,基準周波数信号源107,受信
(Rx)位相ロック・ループ(PLL)周波数シンセサイザ
108,送信(Tx)PLL周波数シンセサイザ109,プ
ロセッサ110,情報源106および情報シンク104
を備える。
【0030】トランシーバ100とその動作ブロックの
相互接続は以下のように説明される。アンテナ101
は、基地局からRF信号119を受信し、二重フィルタ1
02により濾波して、線路111においてRF被受信信号
を生成する。トランシーバ・スイッチ102は、時分割
多重(TDM)選択性を提供して、それぞれ、GSM規準にお
ける所望の受信時間スロットの間に信号を受信し、GSM
規準における所望の送信時間スロットの間に信号を送信
するトランシーバ100に応答して、線路111のRF被
受信信号と線路113のRF送信信号との間で切り替わ
る。受信機103は、線路111でRF被受信信号を受信
するように結合され、情報シンク104のために線路1
12に被受信ベースバンド信号を生成するよう動作す
る。RF信号源107は、線路115に基準周波数信号を
提供する。Rx PLL周波数シンセサイザ108は、線路1
15にRF信号を、データ・バス118に情報を受信する
よう結合され、線路116に受信機同調信号を生成し
て、受信機103を特定のRFチャネルに同調するよう動
作する。同様に、Tx PLL周波数シンセサイザ109は、
線路115にRF信号を、データ・バス118に情報を受
信するよう結合され、線路117にトランシーバ同調信
号を生成し、送信機105を特定のRFチャネルに同調す
るよう動作する。プロセッサ110は、Rx PLL周波数シ
ンセサイザ108,TxPLL周波数シンセサイザ109,
受信機103および送信機105の動作をデータ・バス
118を介して制御する。情報源106は、線路114
にベースバンド送信信号を生成する。送信機105は、
線路114にベースバンド送信信号を受信するよう結合
され、線路113にRF送信信号を生成するよう動作す
る。二重フィルタ102は、線路113にRF送信信号を
濾波し、アンテナ101によりRF信号120として放出
する。
【0031】セルラ無線電話システムのRFチャネルは、
たとえば、基地局と加入者ユニットとの間に情報を送信
および受信(以下「送受信」と称する)する音声および
信号化チャネルを備える。音声チャネルは、音声情報を
送受信するために割り振られる。制御チャネルとも呼ば
れる信号化チャネルは、データおよび信号化情報を送受
信するために割り振られる。加入者ユニットはこれらの
信号化チャネルを介してセルラ無線電話システムにアク
セスし、地上電話システムとの通信をさらに行うための
音声チャネルを割り当てられる。
【0032】図2は、本発明による図1のトランシーバ
100で用いられる位相ロック・ループ(PLL)周波数
シンセサイザのブロック図を例として示す。図2のPLL
周波数シンセサイザの一般的構造は、Rx PLL周波数シン
セサイザ108に関してもTx PLL周波数シンセサイザ1
09に関しても同じである。
【0033】図2のPLL周波数シンセサイザ108また
は109は、一般に基準分周器201とPLL212とを
備える。PLL212は、一般に位相検出器202,送信P
LL経路221,受信PLL経路220,ループ分周器20
5,チャージ・ポンプ制御スイッチ218および電圧制
御発振器(VCO)制御スイッチ219を備える。送信PLL
経路221は、チャージ・ポンプ212,ループ・フィ
ルタ213およびVCO214を備える。受信PLL経路22
0はチャージ・ポンプ210,ループ・フィルタ220
およびVCO204を備える。
【0034】PLL周波数シンセサイザ108,109の
ブロックの相互接続が以下に説明される。基準分周器2
01は、線路115に基準周波数信号を受信するように
結合され、データ・バス118に結合され、線路206
に基準分周信号を生成するように動作する。位相検出器
202は、線路206に基準分周信号を、線路209に
帰還信号を受信するように結合され、線路207に位相
誤差信号を生成するよう動作する。
【0035】送信PLL経路221においては、チャージ
・ポンプ212は線路207に位相誤差信号を受信する
ように結合され、線路215にチャージ・ポンプ信号を
生成するよう動作する。ループ・フィルタ213は、線
路215にチャージ・ポンプ信号を受信するように結合
され、線路216に被濾波信号を生成するよう動作す
る。VCO214は、線路216に被濾波信号を受信する
よう結合され、線路116に出力周波数信号を生成する
よう動作する。
【0036】受信PLL経路220においては、チャージ
・ポンプ210は線路207に位相誤差信号を受信する
ように結合され、線路211にチャージ・ポンプ信号を
生成するよう動作する。ループ・フィルタ203は線路
211にチャージ・ポンプ信号を受信するように結合さ
れ、線路208に被濾波信号を生成するよう動作する。
VCO204は、線路208に被濾波信号を受信するよう
結合され、線路117に出力周波数信号を生成するよう
動作する。
【0037】チャージ・ポンプ制御スイッチ218は、
受信PLL経路220内のチャージ・ポンプ210と、送
信PLL経路内のチャージ・ポンプ212とに結合され、
チャージ・ポンプ210およびチャージ・ポンプ212
の一方を選択的に可動化するよう動作する。VCO制御ス
イッチ219は、受信PLL経路220内のVCO204と、
送信PLL経路内のVCO214とに結合され、VCO204お
よびVCO214の一方を選択的に可動化するよう動作す
る。チャージ・ポンプ210とVCO204は、トランシ
ーバ・スイッチ102がアンテナ101を受信機103
に結合すると同時に可動化される。チャージ・ポンプ2
12とVCO214は、トランシーバ・スイッチ102が
アンテナ101を送信機105に結合すると、同時に可
動化される。チャージ・ポンプ制御スイッチ218とVC
O制御スイッチ219は、好ましくは異なる制御信号に
よって制御されるが、あるいは、同じ制御信号によって
制御されることもある。さらに、チャージ・ポンプ制御
スイッチ218とVCO制御スイッチ219は、好ましく
は、それぞれのPLL要素に選択的に電力を供給および除
去することにより、制御を行う。
【0038】ループ分周器205は、線路116,11
7において出力周波数信号を受信するように結合され、
線路209に帰還信号を生成するよう動作する。ループ
分周器205と基準分周器201は、データ・バス11
8を介してプログラミング情報を受信する。
【0039】PLL周波数シンセサイザ108,109の
動作は、以下のように説明される。PLL212は、線路
115の基準周波数信号に同期される線路116,11
7に出力周波数信号を生成する回路である。線路11
6,117の出力周波数信号は、線路116,117の
出力周波数信号の周波数が、線路115の基準周波数信
号の周波数と所定の周波数関係を有する場合に、線路1
15の基準周波数信号に同期すなわち「ロック」され
る。ロック条件下では、PLL212は、線路115の基
準周波数信号と線路116,117の出力周波数信号と
の間に一定の位相差を与えるのが普通である。この一定
の位相差はゼロを含む所望の値とすることができる。こ
のような信号の所望の位相差における偏差が展開する、
すなわち線路207における位相誤差が、たとえば線路
115における基準周波数信号の周波数またはデータ・
バス118を介するPLLのプログラミング可能パラメー
タのいずれかの変動によって大きくなると、PLLは線路
116,117の出力周波数信号の周波数を調整して、
線路207の位相誤差をゼロにしようとする。
【0040】PLL周波数シンセサイザ108,109
は、線路116,117の出力周波数信号と線路115
における基準周波数信号の周波数との所定の周波数関係
に基づき、少なくとも2つのカテゴリのうちの1つに属
するものと分類される。第1のカテゴリは、「整数除
算」PLL周波数シンセサイザと分類され、これは線路1
16,117の出力周波数信号と線路115の基準周波
数信号との関係が整数であるカテゴリである。第2カテ
ゴリは「分数除算」PLL周波数シンセサイザと分類さ
れ、これは線路116,117の出力周波数信号と線路
115の基準周波数信号との関係が整数と分数からなる
有理の非整数であるカテゴリである。
【0041】図3は、本発明による位相検出器202お
よびチャージ・ポンプ210,212のブロック図であ
る。図3の位相検出器202およびチャージ・ポンプ2
10,212の参照番号は、図2の同じ参照番号と対応
する。
【0042】図3の位相検出器202は、図9の3状態
位相検出器901と図14の2状態位相検出器1401
の各々と、類似する特性および異なる特性を有する。図
3の位相検出器202が図9の3状態位相検出器901
と類似するのは、2つのD型フリップフロップとANDゲ
ートを有し、一方のD型フリップフロップの出力信号が
チャージ・ポンプのダウン電流源を制御することであ
る。しかし、図3の位相検出器202が図9の3状態位
相検出器901と異なる点は、図3ではチャージ・ポン
プのアップ電流源が定電流を供給するのに対して、図9
ではチャージ・ポンプのアップ電流源が図9の他方のD
型フリップフロップの出力信号によって制御されること
である。図3の位相検出器202が図14の2状態位相
検出器1401と類似するのは、2つのD型フリップフ
ロップを有し、一方のD型フリップフロップの出力信号
がチャージ・ポンプのダウン電流源を制御することであ
る。しかし、図3の位相検出器202が図14の2状態
位相検出器1401と異なる点は、図3ではANDゲート
も存在して、チャージ・ポンプのアップ電流源が、ダウ
ン電流源により供給される電流の半分以下の定電流を供
給するのに対して、図14ではANDゲートがなく、チャ
ージ・ポンプのアップ電流源がダウン電流源により供給
される電流の半分に等しい定電流を供給することであ
る。
【0043】図3では、位相検出器202は一般に、第
1D型フリップフロップ302,第2D型フリップフロ
ップ304およびANDゲート306を備える。第1D型
フリップフロップ302は、第1端子,第2端子,第3
端子,第4端子および第5端子を有する。第1端子は、
正の電源電圧312に結合される。第2端子は、基準分
周信号206(Fref)を受信するよう結合される。第3
端子は、第1出力信号314を生成する。第4端子は用
いられない。第5端子は、リセット信号316を受信す
るよう結合される。第2D型フリップフロップ304
は、第1端子,第2端子,第3端子,第4端子および第
5端子を有する。第1端子は、正の電源電圧318に結
合される。第2端子は、分周VCO周波数信号209(Fvc
o)を受信するように結合される。第3端子は、第1出
力信号320を生成する。第4端子は、第2出力信号2
07(すなわちDN(ダウン)信号)を生成する。第5端
子は、リセット信号316を受信するように結合され
る。
【0044】図3において、チャージ・ポンプ210,
212は、一般に第1電流源308と第2電流源310
を備える。第1電流源308は、第1端子および第2端
子を有する。第1電流源308の第1端子は、正の電源
電圧に結合される。第1電流源308の第2端子は、出
力電流信号211,215を生成する。第2電流源31
0は、第1端子,第2端子および第3端子を有する。第
2電流源310の第1端子は、第1電流源308の第2
端子に結合され、出力電流信号211,215を生成す
るよう動作する。第2電流源310の第2端子は、第2
D型フリップフロップ304からDN信号207を受信す
るよう結合される。第2電流源310の第3端子は、接
地電位に結合される。
【0045】一般に、位相検出器202の動作中は、Fr
ef206とFvco209との位相差が、位相検出器202
のDN信号207のパルス幅を可変させる。位相検出器2
02のDN信号207は、チャージ・ポンプ210または
212の電流源310を駆動し、それによってループ・
フィルタ203または213(図2に図示)のキャパシ
タを充電または放電し、PLL212(図2に図示)内のV
CO204,214(図2に図示)の電圧制御部を形成す
る。チャージ・ポンプ210または210は、次の等式
に従って動作する:Iout net(正味)=Iup−(Idown*
デューティ・サイクル)。好適な実施例においては、Iu
p=0.18I,Idown=2Iでデューティ・サイクルが40%
のとき、Iout net=0となる。
【0046】詳しくは、位相検出器202の動作中に、
Fref206がFvco209より先に上昇し、両方のD型フ
リップフロップ302,304がエッジ・トリガされる
場合を考える。Fref206の立ち上がり端において、第
1D型フリップフロップ302は、その第1出力信号3
14を高論理にセットする。第1出力信号314は、Fv
co209が上昇するまでこの状態に留まる。Fvco209
が上がると、第2D型フリップフロップ304は、その
第1出力信号320を高論理に、第2出力信号207を
低論理にセットする。第1D型フリップフロップ302
の第1出力信号314の高論理と第2D型フリップフロ
ップ304の第1出力信号320の高論理とが、ANDゲ
ート306に高論理のリセット信号316を生成させ、
両フリップフロップ302,304をリセットする。こ
のリセットが起こると、位相検出器202は初期状態に
戻り、Fref206およびFvco209からパルスを受信す
る準備が整う。Fref206がFvco209に先行すると、
DN信号207は、2つのD型フリップフロップ302,
304およびANDゲート306の伝播によって決まる時
間の間、低となる。伝播論理には、クロックからQが高
論理になり、Q出力そのものが高論理になり、ANDゲー
ト307からのリセット信号316が高論理になり、リ
セット信号316が高論理になってQを低論理にするま
での速度が含まれる。この伝播論理時間は、Fref206
とFvco209との位相差には関係ないことに留意された
い。DN信号207からの低論理パルスが第2電流源31
0を駆動し、PLL212内のループ・フィルタ203,
213のキャパシタを、より低い電圧に充電する。これ
は、VCOが電圧から周波数への正の伝達を有することを
前提とする。あるいは、VCOが負の伝達関数を有するこ
ともあり、この場合、PLL212内のループ・フィルタ
203,213内のキャパシタは、より高い電圧に充電
されることになる。低い電圧に応答して、PLL212内
のVCO204または214は、その周波数を上げて、Fvc
o209のパルスの立ち上がり端を、次のサンプリング
段階でより遅く起こるようする。これは、その周期が長
くなると、DN信号207に生成されるパルス幅が狭くな
るためである。この動作は、Fvco209がFref206と
同じときに起こり、結果としてDN信号207において基
本的に無限に小さいパルスが生成される(上述の伝播遅
延により)まで継続する。
【0047】あるいは、FrefがFvco209より遅れる
と、DN信号のパルス幅は、Fref206とFvco209との
位相差に等しくなる。位相差が、位相ロック条件の目標
値である水晶発振器の周期の40%である場合、チャー
ジ・ポンプの正味充電量はゼロになる。位相差が水晶発
振器の周期の40%より大きい場合、チャージ・ポンプ
の正味充電量は負となり、ループ・フィルタの電圧が下
がって、VCO周波数が下がり、それによりFref206とF
vco209との位相差が小さくなる。位相差が水晶発振
器の周期の40%より小さい場合、チャージ・ポンプの
正味充電量は正となり、ループ・フィルタの電圧が上が
って、VCO周波数が上がり、それによりFref206とFvc
o209との位相差が大きくなる。水晶発振器周期の4
0%というレベルは、図4および図5に示される虚偽ロ
ックを防ぐために水晶発振器周期の50%レベルを超え
てはならず、シンセサイザの変調に基づいて選定され
る。好適な実施例においては40%という最小デューテ
ィ・サイクルは、変調ウィンドウ幅(15.4nsec)を
水晶発振器の周期(38nsec)で除算した.385すな
わち38.5%であり、約40%となる。
【0048】アップ電流源308をどれだけ小さくでき
るかには制約がある。図14の2状態位相検出器140
1は、Iup=Idn/2のTT位相誤差でロックする。Iupが小
さくなると、ロック点は0度に近づく。しかし、ゼロは
図14の2状態位相検出器1401については不連続点
であり、Idnパルス幅がゼロに近づくので避けるべきで
ある。図3の好適な実施例においては、Iup=0.4*I
dnである。これにより、26MHzの基準を持つ15.3
8nsecのDNパルス幅となる。26MHzは、GSMシステムに
準拠する値である。これは、周期の約40%に相当す
る。4累算器分数Nシンセサイザに関して、分周器は±
7カウントだけ変動する。従って、位相検出器202内
のパルス幅は、最低のVCO周波数周期の最大7倍変動す
ることになる。GSMに関して、最低周波数は880MHzで
あるので、入力パルス幅は±7.95nsecも変動するこ
とがある。これにより、最小DNパルス幅は7.43nsec
となる。これは、Idnパルスがゼロのパルス幅にならな
いための充分な余地になる。従って、図3の位相検出器
202は、図14の従来の2状態位相検出器1401の
所望の線形性を有するが、従来の2状態位相検出器14
01のように調波周波数においてロックの問題が起こる
可能性はない。
【0049】位相検出器202の周波数ステアリング
は、異なる方法および回路によっても実現することがで
きる。図3の回路は、2状態位相検出器1401の従来
構造に1つのANDゲート306を追加しただけなので用
いられる。好適な実施例においては、位相検出器202
は、ECLタイプの回路構成では高速で動作することが求
められるのでこの点が重要である。周波数ステアリング
のためにより複雑なシステムを用いると、はるかに多く
の電流を引き出して、多数のトランジスタを必要とする
ことになる。
【0050】図4は、本発明による周波数ステアリング
を伴わずに動作する図3の位相検出器およびチャージ・
ポンプに関する正味出力電流と位相を示すグラフであ
る。図5は、本発明による周波数ステアリングを伴って
動作する図3の位相検出器およびチャージ・ポンプに関
する正味出力電流と位相を示すグラフである。アップ電
流源308がダウン電流源310の半分より小さいと
き、図4に示されるように虚偽ロックが起こる可能性が
依然としてある。しかし、意図的にアップ電流源308
をダウン電流源310の半分より小さくすると、図5に
示されるように虚偽ロック状態は起こらない。
【0051】要するに、位相検出器202は、従来の3
状態位相検出器901と同様に、2つのD型フリップフ
ロップ302,304とANDゲート306とを有する
が、従来の2状態位相検出器1401のようにチャージ
・ポンプ210または212に結合されて、それを駆動
する。加えて、アップ電流源308によって供給される
電流を意図的に、ダウン電流源により供給される電流の
半分より小さくして、虚偽ロック点を回避する。位相検
出器202は、電流ドレインとダイ面積とを最小限に抑
えたデジタル相補MOSFET論理(DCML:digital compleme
ntary MOSFET logic),高速低ジッタ位相検出器での使
用に適する。
【0052】本発明は、その説明的実施例を参照して説
明されるが、本発明をこれらの特定の実施例に制限する
意図はない。添付の請求項に明記される本発明の精神お
よび範囲から逸脱せずに変形および修正が可能であるこ
とが当業者には認識頂けよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無線通信トランシーバのブロック
図である。
【図2】本発明による図1の無線通信トランシーバで用
いる位相ロック・ループ周波数シンセサイザのブロック
図である。
【図3】本発明による位相検出器およびチャージ・ポン
プのブロック図である。
【図4】本発明による、周波数ステアリングを伴わずに
動作する図3の位相検出器およびチャージ・ポンプに関
する正味出力電流と位相を示すグラフである。
【図5】本発明による、周波数ステアリングを伴って動
作する図3の位相検出器およびチャージ・ポンプに関す
る正味出力電流と位相を示すグラフである。
【図6】従来技術による排他的論理和位相検出器のブロ
ック図である。
【図7】従来技術による図6の排他的論理和位相検出器
のタイミング図である。
【図8】従来技術による図6の排他的論理和位相検出器
の出力電圧と位相を示すグラフである。
【図9】従来技術による3状態位相検出器およびチャー
ジ・ポンプのブロック図である。
【図10】従来技術による図9の3状態位相検出器のタ
イミング図である。
【図11】従来技術によりアップ電流源とダウン電流源
とが平衡状態にあるときの図9の3状態位相検出器およ
びチャージ・ポンプの出力電流と位相オフセットのグラ
フである。
【図12】従来技術による図9の3状態位相検出器およ
びチャージ・ポンプのタイミング図である。
【図13】従来技術によりアップ電流源とダウン電流源
とが平衡状態にないときの図9の3状態位相検出器およ
びチャージ・ポンプの出力電流と位相オフセットのグラ
フである。
【図14】従来技術による2状態位相検出器およびチャ
ージ・ポンプのブロック図である。
【図15】従来技術による、位相ロック条件にある図1
4の2状態位相検出器およびチャージ・ポンプのタイミ
ング図である。
【図16】従来技術により電圧制御発振器の周波数が基
準周波数よりも先行する場合の図14の2状態位相検出
器およびチャージ・ポンプのタイミングである。
【図17】従来技術によりアップ電流源とダウン電流源
とが平衡状態にあるときとないときの図14の2状態位
相検出器の正味出力電流と位相オフセットのグラフであ
る。
【図18】従来技術により電圧制御発振器の周波数が基
準周波数よりも先行し、基準周波数よりも高い周波数を
有する場合の図14の2状態位相検出器およびチャージ
・ポンプのタイミング図である。
【図19】従来技術により周波数ステアリングを伴わず
に動作する図14の位相検出器およびチャージ・ポンプ
の正味出力電流および位相を示すグラフである。
【図20】従来技術によりアップ電流源における増大に
より生成される周波数ステアリングを伴なって動作する
図14の位相検出器およびチャージ・ポンプの正味出力
電流および位相を示すグラフである。
【図21】従来技術によりアップ電流源における減少に
より生成される周波数ステアリングを伴なって動作する
図14の位相検出器およびチャージ・ポンプの正味出力
電流および位相を示すグラフである。
【符号の説明】 202 位相検出器 206 基準分周信号 207 線路 209 分周電圧制御発振器周波数信号 210,212 チャージ・ポンプ 211,215 出力電流信号 302 D型フリップフロップ 306 ANDゲート 308 アップ電流源 310 ダウン電流源 312,318 正の電源電圧 314,320 出力信号 316 リセット信号
フロントページの続き (72)発明者 デビット・エム・ゴンザレス アメリカ合衆国イリノイ州エルギン、ホッ ブル・ブッシュ・レーン1075

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準周波数信号表現と電圧制御発振器周
    波数信号表現を受信し、位相誤差信号を生成する位相検
    出器(202);およびチャージ・ポンプ(210)で
    あって:第1端子と第2端子とを有し、前記第1端子が
    第1電流を提供する第1電流源(308);および第1
    端子と第2端子とを有し、前記第2端子が第2電流を提
    供する第2電流源(310);によって構成され、前記
    第1電流源および前記第2電流源の一方が定電流を提供
    し、前記第1電流源および前記第2電流源の他方が前記
    位相誤差信号に応答して可変電流を提供し、前記定電流
    が前記可変電流の半分未満に設定されるチャージ・ポン
    プ(210);によって構成されることを特徴とする位
    相ロック・ループ(PLL)(212)。
  2. 【請求項2】 第1端子(D),第2端子(CLK),
    第3端子(R)および第4端子(Q)を有する第1フリ
    ップフロップ(302)であって、前記第1端子が基準
    電圧を受信するよう結合され、前記第2端子が前記基準
    周波数信号表現を受信するよう結合され、前記第3端子
    がリセット信号を受信するよう結合され、前記第4端子
    が第1出力信号を生成するよう動作する第1フリップフ
    ロップ(302);第1端子(D),第2端子(CL
    K),第3端子(R)および第4端子(Q)を有する第
    2フリップフロップ(304)であって、前記第1端子
    が前記基準電圧を受信するよう結合され、前記第2端子
    が前記電圧制御発振器周波数信号表現を受信するよう結
    合され、前記第3端子が前記リセット信号を受信するよ
    う結合され、前記第4端子が第2出力信号を生成するよ
    う動作する第2フリップフロップ(304);および第
    1端子,第2端子および第3端子を有するリセット回路
    (306)であって、前記第1端子が前記第1フリップ
    フロップから前記第1出力信号を受信するよう結合さ
    れ、前記第2端子が前記第2フリップフロップから前記
    第2出力信号を受信するよう結合され、前記第3端子が
    前記リセット信号を生成するよう動作するリセット回路
    (306);によってさらに構成されることを特徴とす
    る請求項1記載のPLL。
  3. 【請求項3】 前記チャージ・ポンプの前記第1電流源
    が定アップ電流を提供し、前記チャージ・ポンプの前記
    第2電流源が可変ダウン電流を提供することを特徴とす
    る請求項1記載のPLL。
  4. 【請求項4】 前記チャージ・ポンプの前記第1電流源
    が可変アップ電流を提供し、前記チャージ・ポンプの前
    記第2電流源が定ダウン電流を提供することを特徴とす
    る請求項1記載のPLL。
  5. 【請求項5】 基準周波数信号表現と電圧制御発振器周
    波数信号表現を受信し、位相誤差信号を生成する位相検
    出器(202)であって、前記位相検出器(202)
    が:第1端子(D),第2端子(CLK),第3端子
    (R)および第4端子(Q)を有する第1フリップフロ
    ップ(302)であって、前記第1端子が基準電圧を受
    信するよう結合され、前記第2端子が前記基準周波数信
    号表現を受信するよう結合され、前記第3端子がリセッ
    ト信号を受信するよう結合され、前記第4端子が第1出
    力信号を生成するよう動作する第1フリップフロップ
    (302);第1端子(D),第2端子(CLK),第
    3端子(R)および第4端子(Q)を有する第2フリッ
    プフロップ(304)であって、前記第1端子が前記基
    準電圧を受信するよう結合され、前記第2端子が前記電
    圧制御発振器周波数信号表現を受信するよう結合され、
    前記第3端子が前記リセット信号を受信するよう結合さ
    れ、前記第4端子が第2出力信号を生成するよう動作す
    る第2フリップフロップ(304);第1端子,第2端
    子および第3端子を有するリセット回路(306)であ
    って、前記第1端子が前記第1フリップフロップから前
    記第1出力信号を受信するよう結合され、前記第2端子
    が前記第2フリップフロップから前記第2出力信号を受
    信するよう結合され、前記第3端子が前記リセット信号
    を生成するよう動作するリセット回路(306);によ
    ってさらに構成される位相検出器(202);およびチ
    ャージ・ポンプ(210)であって:第1端子と第2端
    子とを有し、前記第1端子が第1電流を提供する第1電
    流源(308);および第1端子と第2端子とを有し、
    前記第2端子が第2電流を提供する第2電流源(31
    0);を具備して、前記第1電流源および前記第2電流
    源の一方が定電流を提供し、前記第1電流源および前記
    第2電流源の他方が前記位相誤差信号に応答して可変電
    流を提供し、前記定電流が前記可変電流の半分未満に設
    定されるするチャージ・ポンプ(210);によって構
    成されることを特徴とする位相ロック・ループ(PLL)
    (212)。
  6. 【請求項6】 前記チャージ・ポンプの前記第1電流源
    が定アップ電流を提供し、前記チャージ・ポンプの前記
    第2電流源が可変ダウン電流を提供することを特徴とす
    る請求項5記載のPLL。
  7. 【請求項7】 前記チャージ・ポンプの前記第1電流源
    が可変アップ電流を提供し、前記チャージ・ポンプの前
    記第2電流源が定ダウン電流を提供することを特徴とす
    る請求項5記載のPLL。
  8. 【請求項8】 アンテナ(101);前記アンテナに結
    合される受信機(103);前記アンテナに結合される
    送信機(105);前記受信機および前記送信機に結合
    されるプロセッサ(110);および前記受信機,前記
    送信機および前記プロセッサに結合されるシンセサイザ
    回路構成(107,108,109)であって、前記シ
    ンセサイザ回路が位相ロック・ループ(PLL)周波数シ
    ンセサイザ(108)によって構成され、前記PLL周波
    数シンセサイザが:基準周波数表現を生成する基準分周
    器(201);およびPLL(212);によって構成さ
    れ、前記PLL(212)が:電圧制御発振器周波数信号
    表現を生成するループ分周器(205);前記基準分周
    器および前記ループ分周器に結合され、位相誤差信号を
    生成する位相検出器(202);およびチャージ・ポン
    プ(210)であって:第1電流を提供する第1電流源
    (308);および第2電流を提供する第2電流源(3
    10);によって構成され、前記第1電流源および前記
    第2電流源の一方が定電流を提供し、前記第1電流源お
    よび前記第2電流源の他方が前記位相誤差信号に応答し
    て可変電流を提供し、前記定電流が前記可変電流の半分
    未満に設定されるチャージ・ポンプ(210);によっ
    て構成されるPLL周波数シンセサイザ;によって構成さ
    れることを特徴とする無線通信トランシーバ(10
    0)。
  9. 【請求項9】 前記無線通信トランシーバが、汎ヨーロ
    ッパ・デジタル化移動体通信システム(GSM: Global S
    ystem Mobile)規準に適応するセルラ無線電話であるこ
    とを特徴とする請求項8記載の無線通信トランシーバ。
  10. 【請求項10】 前記第1および前記第2電流源の一方
    がアップ電流を提供し、前記第1および第2電流源の他
    方がダウン電流を提供し、前記アップ電流が前記ダウン
    電流の0.4に等しいことを特徴とする請求項9記載の
    無線通信トランシーバ。
JP31452399A 1998-11-06 1999-11-05 周波数ステアリングを伴う位相検出器 Expired - Lifetime JP4472067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/187,621 US6327319B1 (en) 1998-11-06 1998-11-06 Phase detector with frequency steering
US187621 1998-11-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000151396A true JP2000151396A (ja) 2000-05-30
JP2000151396A5 JP2000151396A5 (ja) 2006-12-21
JP4472067B2 JP4472067B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=22689749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31452399A Expired - Lifetime JP4472067B2 (ja) 1998-11-06 1999-11-05 周波数ステアリングを伴う位相検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6327319B1 (ja)
JP (1) JP4472067B2 (ja)
KR (1) KR100312574B1 (ja)
CN (1) CN1153350C (ja)
BR (1) BR9904975A (ja)
DE (1) DE19952867A1 (ja)
GB (1) GB2343568B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020090753A (ko) * 2001-05-29 2002-12-05 엘지전자 주식회사 위상 동기 루프에서의 위상 및 주파수 검출 회로
JP2007274081A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 位相同期ループ形周波数シンセサイザ
JP2014078873A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 周波数シンセサイザ
WO2018012083A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 ソニー株式会社 スイッチング回路、自動利得制御回路および位相同期回路

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934723A1 (de) 1999-07-23 2001-02-01 Infineon Technologies Ag Steuerbare Stromquellenschaltung und hiermit ausgestatteter Phasenregelkreis
KR100346211B1 (ko) * 2000-10-19 2002-08-01 삼성전자 주식회사 이동통신단말기에서 송수신용 국부발진신호 발생장치 및방법
JP2002175479A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 D Works:Kk 電気通信回線を利用してアート情報を提供する方法およびそのシステム
KR20020086049A (ko) * 2001-05-11 2002-11-18 (주)글로벌테크 리모콘 송수신 회로
US7042970B1 (en) * 2001-06-15 2006-05-09 Analog Devices, Inc. Phase frequency detector with adjustable offset
JP4227352B2 (ja) * 2002-04-16 2009-02-18 キヤノン株式会社 一致検出装置及び方法
JP3486186B1 (ja) * 2002-10-23 2004-01-13 沖電気工業株式会社 受信データ再生装置
CA2539261C (en) 2003-09-16 2011-05-17 Cardiomems, Inc. Implantable wireless sensor
US7245117B1 (en) 2004-11-01 2007-07-17 Cardiomems, Inc. Communicating with implanted wireless sensor
US8026729B2 (en) 2003-09-16 2011-09-27 Cardiomems, Inc. System and apparatus for in-vivo assessment of relative position of an implant
JP2006005523A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Agilent Technol Inc フラクショナル・スプリアスの低減方法、フラクショナル・スプリアスの発生を低減したフラクショナルn−pll発振器
AU2006262287A1 (en) 2005-06-21 2007-01-04 Cardiomems, Inc. Method of manufacturing implantable wireless sensor for in vivo pressure measurement
US7539278B2 (en) * 2005-12-02 2009-05-26 Altera Corporation Programmable transceivers that are able to operate over wide frequency ranges
US7443251B2 (en) * 2005-12-15 2008-10-28 International Business Machines Corporation Digital phase and frequency detector
US20080013664A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Mediatek Inc. Phase error measurement circuit and method thereof
GB0622945D0 (en) * 2006-11-17 2006-12-27 Zarlink Semiconductor Inc Fractional digital PLL
US7825738B2 (en) * 2006-12-06 2010-11-02 Broadcom Corporation Method and system for implementing a low power, high performance fractional-N PLL
US7616069B2 (en) * 2006-12-06 2009-11-10 Broadcom Corporation Method and system for fast PLL close-loop settling after open-loop VCO calibration
US7449929B2 (en) * 2007-02-08 2008-11-11 Motorola, Inc Automatic bias adjustment for phase-locked loop charge pump
US8130044B2 (en) * 2008-06-19 2012-03-06 Altera Corporation Phase-locked loop circuitry with multiple voltage-controlled oscillators
CN101826869B (zh) * 2009-12-29 2012-07-18 国民技术股份有限公司 含双电流源电荷泵及双比较器复位电路的锁相环电路
US10998911B1 (en) * 2019-12-30 2021-05-04 Nxp Usa, Inc. Fractional N PLL with sigma-delta noise cancellation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151665A (en) 1991-02-07 1992-09-29 Uniden America Corporation Phase-lock-loop system with variable bandwidth and charge pump parameters
US5208546A (en) 1991-08-21 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Adaptive charge pump for phase-locked loops
JPH06216767A (ja) 1992-11-18 1994-08-05 Philips Electron Nv 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路
US5495206A (en) * 1993-10-29 1996-02-27 Motorola, Inc. Fractional N frequency synthesis with residual error correction and method thereof
US5703539A (en) 1993-12-17 1997-12-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for controlling the loop bandwidth of a phase locked loop
US5818304A (en) 1997-03-20 1998-10-06 Northern Telecom Limited Phase-locked loop
US6049233A (en) 1998-03-17 2000-04-11 Motorola, Inc. Phase detection apparatus
US6002273A (en) * 1998-10-05 1999-12-14 Motorola, Inc. Linear low noise phase-frequency detector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020090753A (ko) * 2001-05-29 2002-12-05 엘지전자 주식회사 위상 동기 루프에서의 위상 및 주파수 검출 회로
JP2007274081A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 位相同期ループ形周波数シンセサイザ
JP2014078873A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 周波数シンセサイザ
WO2018012083A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 ソニー株式会社 スイッチング回路、自動利得制御回路および位相同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
BR9904975A (pt) 2000-09-12
GB9926075D0 (en) 2000-01-12
CN1253417A (zh) 2000-05-17
CN1153350C (zh) 2004-06-09
GB2343568A (en) 2000-05-10
JP4472067B2 (ja) 2010-06-02
GB2343568B (en) 2001-06-06
DE19952867A1 (de) 2000-05-18
KR20000035274A (ko) 2000-06-26
KR100312574B1 (ko) 2001-11-05
US6327319B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472067B2 (ja) 周波数ステアリングを伴う位相検出器
US7986175B2 (en) Spread spectrum control PLL circuit and its start-up method
US6704383B2 (en) Sample and hold type fractional-N frequency synthesizer
US6553089B2 (en) Fractional-N frequency synthesizer with fractional compensation method
US7876871B2 (en) Linear phase frequency detector and charge pump for phase-locked loop
US6441691B1 (en) PLL cycle slip compensation
US8487707B2 (en) Frequency synthesizer
US6147561A (en) Phase/frequency detector with time-delayed inputs in a charge pump based phase locked loop and a method for enhancing the phase locked loop gain
US7082176B2 (en) Linearized fractional-N synthesizer with fixed charge pump offset
KR20050037304A (ko) 광-대역 전압 제어발진기 및 빠른 적응 주파수 보정기법을이용한 주파수 합성기
JP2003517755A (ja) スイッチトキャパシタ抵抗器を用いたpllループ・フィルタ
EP1371167B1 (en) Fractional-n frequency synthesizer with fractional compensation method
KR101307498B1 (ko) 시그마-델타 기반 위상 고정 루프
Lee et al. Phase frequency detectors for fast frequency acquisition in zero-dead-zone CPPLLs for mobile communication systems
US7019595B1 (en) Frequency synthesizer with automatic tuning control to increase tuning range
US6985708B2 (en) Linearized fractional-N synthesizer having a gated offset
US7129789B2 (en) Fast locking method and apparatus for frequency synthesis
US7039380B2 (en) Automatic center frequency tuning of a voltage controlled oscillator
US20040180638A1 (en) Low frequency self-calibration of a PLL with multiphase clocks
US6466065B1 (en) Prescaler and PLL circuit
EP0755120A1 (en) Phase-locked loop circuit
US20080036544A1 (en) Method for adjusting oscillator in phase-locked loop and related frequency synthesizer
US7298809B2 (en) Self-calibration of a PLL with multiphase clocks
JPH0993125A (ja) Pllシンセサイザ回路
US11086353B2 (en) Fractional clock generator with low power and low noise

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term