JP2002117396A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002117396A
JP2002117396A JP2000306371A JP2000306371A JP2002117396A JP 2002117396 A JP2002117396 A JP 2002117396A JP 2000306371 A JP2000306371 A JP 2000306371A JP 2000306371 A JP2000306371 A JP 2000306371A JP 2002117396 A JP2002117396 A JP 2002117396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image signal
signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000306371A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Endo
貴之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000306371A priority Critical patent/JP2002117396A/ja
Publication of JP2002117396A publication Critical patent/JP2002117396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は演算処理能力を向上させ、より複雑
な処理を可能とする画像処理装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 本発明に係る画像処理装置は、読み取っ
た画像信号をデジタル変換されたデジタル画像信号に変
換し、もしくはデジタル的に生成された画像情報を画像
信号に変換し、デジタル変換された画像信号を顕像とし
て出力可能な画像信号になるように処理し、前記デジタ
ル画像信号に対し画像処理を行う複数の演算処理手段
(11〜14)と、デジタル画像信号とバスとのインタ
フェース及びデジタル信号のメモリ(16)へのアクセ
スを一括管理する一括管理手段(15)とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置に関
し、詳細にはデジタル画像処理装置に係り、スキャナか
ら画像を読み込んで転写紙に画像を再生する装置に適用
されるデジタル信号に対して画像処理を行う画像処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】コピー、ファクシミリ、プリンタ、スキ
ャナ等の複合機において、読み取り信号の画像処理、メ
モリへの画像蓄積、複数機能の並行動作及びそれぞれの
画像処理を最適化する技術が特開平8−274986号
公報(以下従来例と称す)に提案されており、各種の画
像処理を1つの画像処理構成で実行できるようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例によれば、画像パスを変更するためにはシステム構
成も変更しなければならないため、システムの有効活用
という点で最適な制御構成が構築されていない。
【0004】本発明はこの問題点を解決するためのもの
であり、演算処理能力を向上させ、より複雑な処理を可
能とする画像処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明に係る画像処理装置は、読み取った画像信
号をデジタル変換されたデジタル画像信号に変換し、も
しくはデジタル的に生成された画像情報を画像信号に変
換し、デジタル変換された画像信号を顕像として出力可
能な画像信号になるように処理し、前記デジタル画像信
号に対し画像処理を行う複数の演算処理手段と、デジタ
ル画像信号とバスとのインタフェース及びデジタル信号
のメモリへのアクセスを一括管理する一括管理手段とを
具備する。よって、演算処理能力を向上させ、より複雑
な処理を可能とする。
【0006】また、各演算処理手段は少なくとも1つの
前記演算処理手段と送信/受信パスにより接続すること
により、演算処理手段間でデータを双方向に送受信可能
となるため、処理回数や処理の負荷に応じた演算処理手
段への処理の振り分けを可能とする。
【0007】更に、一括管理手段と演算処理手段が少な
くとも2つの送信/受信パスにより接続することによ
り、2つ以上の入力/出力を同時に処理可能とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る画像処理装置は、読
み取った画像信号をデジタル変換されたデジタル画像信
号に変換し、もしくはデジタル的に生成された画像情報
を画像信号に変換し、デジタル変換された画像信号を顕
像として出力可能な画像信号になるように処理し、前記
デジタル画像信号に対し画像処理を行う複数のプログラ
マブルな演算処理手段と、デジタル画像信号とバスとの
インタフェース及びデジタル信号のメモリへのアクセス
を一括管理する一括管理手段とを具備する。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る画像処理装置
の構成を示すブロック図である。同図に示す画像処理装
置は、スキャナ等で読み取ってデジタル変換された画像
信号に対して演算処理を行う複数の演算処理手段(以下
IPPと略す)と、デジタル信号とバスとのインタフェ
ース及びデジタル信号のメモリへのアクセスを一括に管
理する一括管理手段(以下CDICと略す)との接続構
成の第1の例である。本実施例では、IPP11〜IP
P14の4つのIPPがCDIC15を経由して、各々
が画像データを送受信し、処理が可能である。なお、処
理が不要な場合には、データを転送しないようにするこ
とも可能であり、またデータ転送されても処理をスルー
させることも可能である。
【0010】図2は本実施例におけるIPPの内部構成
の概略を示すブロック図である。IPP11〜14は、
外部とのデータ入出力に関して複数個の入出力ポート2
1を持ち、それぞれ入力又は出力を任意に設定できる。
また、内部にローカルメモリ群22を持ち、使用するメ
モリ領域、データパスの経路をメモリ制御部23におい
て制御する。入力されたデータや出力のためのデータは
ローカルメモリ群22をバッファメモリとして割り当て
それぞれに格納し、外部とのI/Fを制御される。ロー
カルメモリ群22に格納された画像データをプロセッサ
アレイ部24において各種処理を行い、出力結果は再度
ローカルメモリ群22に格納する。プロセッサの処理順
序、処理のためのパラメータ等はプログラムRAM25
及びデータRAM26との間でやり取りを行う。プログ
ラムRAM25、データRAM26の内容はシリアルI
/F28を通じ、プロセスコントローラからダウンロー
ドされる。あるいはプロセスコントローラがデータRA
M26の内容を読み出し、処理の経過を監視する。処理
の内容を変えたり、システムで要求される処理形態が変
更になる場合、プロセッサアレイ部24が参照するプロ
グラムRAM25及びデータRAM26の内容を更新し
て対応する。このIPPの設定により定められた長さの
画像データを画像ポートから入力し、プログラムの制御
に基づいて所望の画像処理を行い、処理後のデータを画
像ポートから出力するような動作が可能である。
【0011】図3は本実施例におけるCDICの内部構
成の概略を示すブロック図である。画像データ入力制御
部33は、IPPで所望の処理を施され、画像データ入
力部31を介して入力されたデータを図示していないメ
モリに蓄積するように制御する。また、画像データ入出
力制御部33では、上位装置からのコマンドに基づいて
コマンド制御部35の指示に従って、シリアルデータI
/F36,37やパラレルデータI/F38を介してス
キャナから入力された画像データをデータ変換部34に
よって所望のデータに変換され、IPPに対して画像デ
ータ出力部32を介して変換したデータを出力するよう
に制御する。あるいはメモリに蓄積された画像データを
再びIPPへ転送し、IPPで所望の処理を施されたデ
ータを入力し、後段へ出力する。
【0012】図4は本実施例における複数のIPPとC
DICとの接続構成の第2の例であり、各IPPは1つ
以上のIPPと接続パスが存在する。同図に示すこの例
では、IPP11のみがCDIC15とのデータ転送が
可能であり、IPP11〜IPP14がリング状に接続
されているため、IPP11〜IPP14への処理の振
り分けが可能となる。
【0013】図5は本実施例における複数のIPPとC
DICとの接続構成の第3の例であり、IPP11とI
PP12にはCDIC15との間に接続パスが存在し、
つまりIPPとCDICとの間に2つの接続パスが存在
する例である。この場合、IPP11,12とCDIC
15の間に存在する2つの各接続パスは独立に動作可能
であり、かつ各IPPには1つ以上のIPPとの接続パ
スが存在するため、CDIC15とIPP11,12の
間の2つの接続パスに対し、IPPを割り当て処理の振
り分けを行った並行動作が可能となる。このような接続
構成を有する場合、図6に示すように、スキャナより入
力された入力画像はCDIC15を経由してIPP11
→IPP13→IPP14→IPP12と順番に各IP
Pを用い、スキャナ画像処理や階調処理といった一通り
の画像処理を実行した後、再びCDIC15を経由して
画像は出力される。ここで階調処理とは、濃度変換、デ
ィザ処理、誤差拡散処理等の処理であり、階調情報の面
積近似を主な処理とする。
【0014】図7は本実施例における複数のIPPとC
DICとの接続構成の第4の例である。同図に示すCD
IC15は、外部とのインターフェースとして1入力/
1出力のポートを有している。入力ポートではスキャナ
より入力される画像データを、出力ポートではIPPで
処理された画像データをそれぞれ転送する。本例では、
各IPP11〜14がCDIC15と入出力可能なイン
ターフェースを有している。このような接続構成を有す
る場合、スキャナより入力された入力画像は、図8中実
線で示すように、CDICを経由してIPP11→IP
P13によりスキャナ画像処理が行われた後、再びCD
IC15にデータは転送されてメモリ16での蓄積が行
われる。メモリ16に蓄積、読み出された画像は、図8
中破線で示すように、CDIC15を経由して再びIP
P14→IPP12に転送され、一般的な階調処理が行
われた後、画像は出力される。このように、一旦スキャ
ナ画像処理された画像データをメモリに蓄積しておけ
ば、画像処理を変更することによって様々な再生画像を
確認することが可能となる。例えば、再生画像の濃度を
振ってみたり、ディザマトリクスの線数を変更してみた
りすることで、再生画像の雰囲気を変更できる。このと
き処理を変更するたびに画像を読み取りユニットから読
み込み直す必要はなく、メモリから格納画像を読み出せ
ば同一データに対し、何度でも異なる処理を実施でき
る。更に、デジタルコピーの処理はスキャナとプリンタ
に連動したリアルタイム処理であるために、所定の時間
内に全ての処理が終了することが必須である。そこで、
複数のIPPを相互に接続することにより同一の構成で
異なる画像パスを構成でき、一方はIPP11,IPP
13の2つのIPPを用いてスキャナ画像処理を施し、
メモリに蓄積する。もう一方はIPP12,IPP14
の2つのIPPを用いてメモリよりデータを読み出し、
階調処理を施すというように処理を分割し、2つの処理
を同時に行うことが可能となるため、途中で処理を中断
させることなく所定の時間内で全ての処理が実行可能と
なる。
【0015】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内の記載であれば多種の変
形や置換可能であることは言うまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
処理装置は、読み取った画像信号をデジタル変換された
デジタル画像信号に変換し、もしくはデジタル的に生成
された画像情報を画像信号に変換し、デジタル変換され
た画像信号を顕像として出力可能な画像信号になるよう
に処理し、前記デジタル画像信号に対し画像処理を行う
複数のプログラマブルな演算処理手段と、デジタル画像
信号とバスとのインタフェース及びデジタル信号のメモ
リへのアクセスを一括管理する一括管理手段とを具備す
る。よって、演算処理能力を向上させ、より複雑な処理
を可能とする。
【0017】また、各演算処理手段は少なくとも1つの
前記演算処理手段と送信/受信パスにより接続すること
により、演算処理手段間でデータを双方向に送受信可能
となるため、処理回数や処理の負荷に応じた演算処理手
段への処理の振り分けを可能とする。
【0018】更に、一括管理手段と演算処理手段が少な
くとも2つの送信/受信パスにより接続することによ
り、2つ以上の入力/出力を同時に処理可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】本実施例におけるIPPの内部構成の概略を示
すブロック図である。
【図3】本実施例におけるCDICの内部構成の概略を
示すブロック図である。
【図4】本実施例における複数のIPPとCDICとの
接続構成の第2の例である。
【図5】本実施例における複数のIPPとCDICとの
接続構成の第3の例である。
【図6】図6の複数のIPPとCDICとの接続構成の
第3の例における信号の流れの様子を示す図である。
【図7】本実施例における複数のIPPとCDICとの
接続構成の第4の例である。
【図8】図7の複数のIPPとCDICとの接続構成の
第4の例における信号の流れの様子を示す図である。
【符号の説明】
11〜14;IPP、15;CDIC、16;メモリ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取った画像信号をデジタル変換され
    たデジタル画像信号に変換し、もしくはデジタル的に生
    成された画像情報を画像信号に変換し、デジタル変換さ
    れた画像信号を顕像として出力可能な画像信号になるよ
    うに処理し、前記デジタル画像信号に対し画像処理を行
    う複数の演算処理手段と、 デジタル画像信号とバスとのインタフェース及びデジタ
    ル信号のメモリへのアクセスを一括管理する一括管理手
    段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記各演算処理手段は、少なくとも1つ
    の前記演算処理手段と送信/受信パスにより接続する請
    求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記一括管理手段と前記演算処理手段が
    少なくとも2つの送信/受信パスにより接続する請求項
    1又は2に記載の画像処理装置。
JP2000306371A 2000-10-05 2000-10-05 画像処理装置 Pending JP2002117396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306371A JP2002117396A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306371A JP2002117396A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117396A true JP2002117396A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18787074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306371A Pending JP2002117396A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102981592A (zh) * 2011-06-09 2013-03-20 索尼公司 信息处理装置与信息处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102981592A (zh) * 2011-06-09 2013-03-20 索尼公司 信息处理装置与信息处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954281B2 (en) Method and apparatus for image processing, and a computer product
JP4146654B2 (ja) 画像処理回路、複合画像処理回路、および、画像形成装置
US7200287B2 (en) Method and apparatus for image processing, and a computer product
US20060082837A1 (en) Image processing apparatus
JP2010263328A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4295808B2 (ja) 複合画像処理回路
JP2002117396A (ja) 画像処理装置
JPH08110886A (ja) Dmaコントローラ及びファクシミリ装置
JP4402676B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20060077249A1 (en) Image forming apparatus
US6271938B1 (en) Image processing device
JP2007088522A (ja) 画像処理装置
JP3825796B2 (ja) 画像処理装置
JP3765205B2 (ja) 原稿読取装置及びそれを用いた原稿読取システム
JP2008054005A (ja) 画像処理装置
JP3271592B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2006092506A (ja) 画像処理装置
JP2008171200A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4225455B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2007221520A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005123719A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置
JP2006019973A (ja) 画像処理システム、アクセラレータ及び画像処理方法
JP2001053960A (ja) ディジタル画像処理装置
JP2002247400A (ja) 画像形成装置
JP2001061043A (ja) 画像蓄積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070501