JP2002116444A - 液晶表示装置、位相差フィルム、光学フィルム、液晶テレビ及び液晶モニタ - Google Patents

液晶表示装置、位相差フィルム、光学フィルム、液晶テレビ及び液晶モニタ

Info

Publication number
JP2002116444A
JP2002116444A JP2001215477A JP2001215477A JP2002116444A JP 2002116444 A JP2002116444 A JP 2002116444A JP 2001215477 A JP2001215477 A JP 2001215477A JP 2001215477 A JP2001215477 A JP 2001215477A JP 2002116444 A JP2002116444 A JP 2002116444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal panel
crystal display
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215477A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakao
健次 中尾
Yoshinori Tanaka
好紀 田中
Daiichi Suzuki
大一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001215477A priority Critical patent/JP2002116444A/ja
Publication of JP2002116444A publication Critical patent/JP2002116444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネルの法線方向以外の方向において十
分な明るさを確保することができる液晶表示装置、その
液晶表示装置に用いられる位相差フィルム及び光学フィ
ルム、並びにその液晶表示装置を備えた液晶テレビ及び
液晶モニタの提供。 【解決手段】 対向する2枚の基板間に液晶分子が配列
された液晶層を狭持してなる液晶パネルと、画像信号に
応じて上記液晶パネルの透過率を変化させる駆動手段と
を備えており、上記液晶パネルは、白表示を行った場合
に、該液晶パネルの所定方向における該液晶パネルの法
線からの傾き角の変化に対する透過率の変化を示す透過
率分布Aにおいて0度以外の傾き角における透過率が最
大となるように構成されているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、そ
の液晶表示装置に用いられる位相差フィルム及び光学フ
ィルム、並びにその液晶表示装置を備えた液晶テレビ及
び液晶モニタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省スペース化等の観点から、画像
表示装置として液晶表示装置が急速に普及している。こ
のような液晶表示装置の多くは、TN(Twisted Nematic
)型のものである。しかしながら、TN型液晶表示装置
は、応答速度が遅いために動画表示に適しておらず、ま
た視野角が狭い等の問題を有している。そのために、液
晶分子の応答速度を向上させる、視野角を拡げる等を目
的として種々の試みがなされている。
【0003】かかる試みの一つとして、動画表示に適し
た高速応答性を有する液晶表示装置を提供すべく、OC
B(Optically Compensated Bend)型液晶表示素子が提案
されている(社団法人電気通信学会,信学技法,EDI98-
144,199頁参照)。
【0004】このようなOCB型液晶表示素子は、電圧
印加手段としての透明電極が夫々形成されている2枚の
基板と、これらの基板間に狭持される液晶層とからなる
液晶パネルを有している。また、上記透明電極上には配
向膜が夫々形成されており、これらの配向膜には、液晶
分子を平行且つ同一方向に配向させるべく配向処理がな
されている。
【0005】以上のように構成されたOCB型液晶表示
素子は、電圧印加により液晶の配向状態をスプレイ配向
からベンド配向に転移させ、このベンド配向状態により
画像表示を行うことを特徴としている。このようなOC
B型液晶表示素子は、TN型の場合と比較して、液晶分
子の応答速度は著しく向上するため、動画表示に適した
液晶表示装置を実現することができる。また、ベンド配
向状態にある液晶分子は、ガラス基板の上下面で互いに
反対方向に傾くことになるため、光学的な補償がなされ
る。その結果、視野角の広い液晶表示装置を実現するこ
とができる。
【0006】ところで、液晶表示装置が備える液晶パネ
ルを観察する場合、ユーザはその液晶パネルに対して正
面方向(液晶パネルの法線方向)に位置する場合が多
い。そのため、OCB型液晶表示素子を含む従来の液晶
表示素子を用いた液晶表示装置では、液晶パネルの法線
方向での輝度が最も高くなるように設計されている。例
えば、特開平7−49509号公報には、そのような設
計がなされた液晶表示装置が開示されている。このよう
な設計とすることにより、かかる法線方向での表示が最
も明るくなり、ユーザにとって好ましい表示が得られる
ことになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶表示装置では、液晶パネルの法線方向以外の方向、
特に液晶表示装置が使用状態である場合の液晶パネルの
左右方向では、法線方向の場合に比して急激に暗くなる
という問題があった。
【0008】図28は、従来のTN型液晶表示素子を用
いた液晶表示装置における透過率分布を示すグラフであ
る。ここで、透過率分布とは、液晶パネルの所定方向に
おける該液晶パネルの法線からの傾き角(以下、観察角
という)の変化に対する該液晶パネルの透過率の変化を
示す分布を意味している。図28において、グラフの縦
軸は液晶パネルの透過率を、横軸は観察角を夫々示して
いる。なお、このグラフは、液晶パネルの法線方向、即
ち観察角が0度の場合に透過率が1.0となるように規
格化されている。
【0009】また、図中でGは液晶表示装置が使用状態
である場合の液晶パネルの左右方向における透過率分布
を、Hは同じく上下方向における透過率分布を夫々示し
ている。なお、以下では、液晶表示装置が使用状態であ
る場合の液晶パネルの左右方向(上下方向)を単に液晶
パネルの左右方向(上下方向)というものとする。
【0010】図28において、液晶パネルの左右方向に
おける透過率分布Gが示すように、観察角が大きくなる
にしたがって観察角が0度である場合に比して透過率が
低下している。そのため、上述したように、液晶パネル
の左右方向にあっては十分な明るさを得ることができな
い。なお、VA(Vertical Alignment)型及びIPS(In-
Plane Switching)型の場合も同様の結果となることが知
られている。
【0011】一方、図29は、従来のOCB型液晶表示
素子を用いた液晶表示装置における透過率分布を示す図
である。図中でEは液晶パネルの左右方向における透過
率分布を、Fは同じく上下方向における透過率分布を夫
々示している。図29に示すように、OCB型液晶表示
素子を用いた場合であっても、液晶パネルの左右方向に
おける透過率分布Eは、観察角が大きくなるにしたがっ
て観察角が0度である場合に比して透過率が著しく低下
している。そのため、TN型液晶表示素子の場合と同様
に、液晶パネルの左右方向にあっては十分な明るさが確
保できず、良好な表示を得ることができないという問題
があった。
【0012】ところで、近年の液晶表示装置において
は、液晶パネルの大型化が進んでおり、これに伴って複
数人のユーザが同時に観察するような使用態様が増えて
いる。特に、液晶表示装置を液晶テレビに応用した場
合、一人のユーザが観察する場合よりも複数人のユーザ
が同時に観察する場合の方が多いものと考えられる。こ
のような場合において、上述したように液晶パネルの左
右方向において十分な明るさを得ることができないと、
液晶パネルの法線方向以外の位置にいるユーザにとって
は良好な表示を得ることができないという問題が生じる
ことになる。
【0013】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、複数人のユーザが同時に観察する
ような使用態様において好適な液晶表示装置、その液晶
表示装置に用いられる位相差フィルム及び光学フィル
ム、並びにその液晶表示装置を備えた液晶テレビ及び液
晶モニタを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る液晶表示装置は、対向する2枚の基板
間に液晶分子が配列された液晶層を狭持してなる液晶パ
ネルと、画像信号に応じて上記液晶パネルの透過率を変
化させる駆動手段とを備える液晶表示装置において、上
記液晶パネルは、白表示を行った場合に、該液晶パネル
の所定方向における該液晶パネルの法線からの傾き角の
変化に対する透過率の変化を示す透過率分布において0
度以外の傾き角における透過率が最大となるように構成
されていることを特徴とする(請求項1)。
【0015】このような構成とすることによって、複数
のユーザが同時に観察している場合において、液晶パネ
ルの法線方向以外の位置にいるユーザが良好な表示を得
ることができるようになる。このように、液晶パネルの
法線方向の明るさをあえて抑えることによって、複数の
ユーザが同時に観察するような使用態様に適した液晶表
示装置を実現することができる。
【0016】この場合、上記液晶パネルは、上記透過率
が最大となる傾き角が0度を基準として略対称に存在す
るように構成されるものとしてもよい(請求項2)。
【0017】また、上記液晶パネルの所定方向は、上記
液晶表示装置が使用状態である場合の上記液晶パネルの
左右方向であるとしてもよい(請求項3)。これによ
り、液晶パネルの左右方向において0度以外の観察角で
該液晶パネルが観察された場合に、十分な明るさを確保
することができる。
【0018】また、本発明に係る液晶表示装置は、対向
する2枚の基板間に液晶分子が配列された液晶層を狭持
してなる液晶パネルと、画像信号に応じて上記液晶パネ
ルの透過率を変化させる駆動手段とを備える液晶表示装
置において、上記液晶パネルは、白表示を行った場合で
あって、上記液晶表示装置が使用状態である場合の上記
液晶パネルの左右方向における該液晶パネルの法線から
の傾き角の変化に対する透過率の変化を示す透過率分布
と、上記使用状態である場合の上記液晶パネルの上下方
向における上記透過率分布とを比較したとき、略全域に
亘って、上記左右方向における上記透過率分布に係る透
過率が上記上下方向における上記透過率分布に係る透過
率以上となるように構成されていることを特徴とする
(請求項4)。
【0019】複数のユーザが同時に観察するような使用
態様においては、液晶パネルの上下方向において0度以
外の観察角で該液晶パネルが観察された場合よりも、同
じく左右方向において観察された場合の方が明るく表示
されることが望ましい。本発明では、上述したような構
成とすることによって、このような望ましい表示を実現
することができる。
【0020】また、本発明に係る液晶テレビは、請求項
4に記載の液晶表示装置と、テレビ放送信号のチャネル
を選択するチューナ部とを備え、該チューナ部で選択さ
れたチャネルのテレビ放送信号が上記液晶表示装置の上
記駆動手段に上記画像信号として入力されるように構成
されてなるものである(請求項5)。
【0021】このような構成とすると、液晶パネルの左
右方向において0度以外の観察角で該液晶パネルが観察
された場合に十分な明るさを確保することができる液晶
テレビを得ることができる。
【0022】また、本発明に係る液晶モニタは、請求項
4に記載の液晶表示装置と、モニタ信号を処理する信号
処理部とを備え、該信号処理部から出力されるモニタ画
像信号が上記液晶表示装置の上記駆動手段に上記画像信
号として入力されるように構成されてなるものである
(請求項6)。
【0023】このような構成とすると、液晶パネルの左
右方向において0度以外の観察角で該液晶パネルが観察
された場合に十分な明るさを確保することができる液晶
モニタを得ることができる。
【0024】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記2枚の基板の夫々に施される上記液晶分子を配
向させるためのラビング処理の方向が平行であるものと
してもよい(請求項7)。
【0025】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶分子がベンド配向をなしているものとして
もよい(請求項8)。これにより、液晶パネルの上下方
向において0度以外の観察角で該液晶パネルが観察され
た場合に十分な明るさを確保することができるOCB型
液晶表示装置を得ることができる。
【0026】この場合、上記液晶分子の配向方向が、上
記液晶表示装置が使用状態である場合の上記液晶パネル
の上下方向であるものとしてもよい(請求項9)。
【0027】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶表示装置が使用状態である場合の上記液晶
パネルの上下方向に対して吸収軸が45度となるように
配された偏光板と、上記液晶分子の配向方向に対して、
その異方軸が直角となるように配された位相差フィルム
とを備えるものとしてもよい(請求項10)。
【0028】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルの法線方向に光を集める手段を備え
るものとしてもよい(請求項11)。
【0029】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、黒表示を行った場合に、該液晶
パネルの所定方向における上記透過率分布が0度の傾き
角のときを基準として略対称となるような対称化手段を
有しているものとしてもよい(請求項12)。
【0030】このような構成とすると、黒表示を行った
場合に発生する黒浮き及びコントラスト感の差異を解消
することができる。
【0031】この場合、上記液晶パネルは、偏光板を有
しており、上記対象化手段は、上記偏光板の吸収軸又は
透過軸に対して、その異方軸が平行となるように配され
た正の成分を有する位相差フィルムを有しているものと
してもよい(請求項13)。
【0032】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、端面から入射した光を一方の主面から出射するよう
に構成された導光板と、該導光板の端面に沿って配置さ
れ該端面に光を入射させる光源とを有する照明装置を備
え、上記導光板は、上記主面の面内に該主面の位置の変
化に対する光の強度の変化を示す強度分布を有するよう
に構成されているものとしてもよい(請求項14)。
【0033】この場合、上記強度分布は、上記主面の中
央部から周辺部に向かって光の強度が弱くなるものであ
るとしてもよい(請求項15)。このような構成とする
ことにより、液晶パネルの中央部にて十分な明るさを確
保することができる。
【0034】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、端面から入射した光を一方の主面から出射するよう
に構成された導光板と、該導光板の端面に沿って配置さ
れ該端面に光を入射させる光源とを有する照明装置を備
え、上記導光板は、上記液晶表示装置が使用状態である
場合の上記液晶パネルの左右方向に出射される光量に比
し、上記使用状態である場合の上記液晶パネルの上下方
向に出射される光量の方が多くなるように構成されてい
るものとしてもよい(請求項16)。
【0035】このように構成すると、液晶パネルの上下
方向において0度以外の観察角で該液晶パネルが観察さ
れた場合に、十分な輝度を得ることができる。
【0036】また、本発明に係る液晶表示装置は、対向
する2枚の基板間に液晶分子が配列された液晶層を狭持
してなる液晶パネルと、画像信号に応じて上記液晶パネ
ルの透過率を変化させる駆動手段とを備える液晶表示装
置において、上記液晶分子は、ベンド配向をなしてお
り、上記液晶パネルは、白表示を行った場合に、上記液
晶表示装置が使用状態であるときの上記液晶パネルの左
右方向における該液晶パネルの法線方向からの傾き角の
変化に対する輝度の変化を示す輝度分布と、上記使用状
態であるときの上記液晶パネルの上下方向における上記
輝度分布とが略等しくなるように構成されていることを
特徴とする(請求項17)。
【0037】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、複数の色の夫々に係る色画素を
有しており、該色画素に係る上記液晶層の厚みが上記色
画素の色に応じて異なっているものとしてもよい(請求
項18)。
【0038】このような構成とすると、各色画素に係る
液晶層における電界強度を異ならせることができるた
め、光の波長の差異により生じる色付きを解消すること
ができる。
【0039】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、少なくとも負の位相差フィルム
を含む位相差板を有しているものとしてもよい(請求項
19)。
【0040】この場合、上記負の位相差フィルムの面内
方向のリタデーションが100nm乃至240nmであ
るとしてもよい(請求項20)。
【0041】また、上記液晶パネルは、白表示を行った
場合の上記液晶層のリタデーションと上記位相差板のリ
タデーションとの和が260nm以下となるように構成
されているものとしてもよい(請求項21)。
【0042】また、上記液晶パネルは、白表示を行った
場合の上記液晶層のリタデーションと上記位相差板のリ
タデーションとの和が245nm以下となるように構成
されているものとしてもよい(請求項22)。
【0043】また、上記液晶パネルは、白表示を行った
場合の上記液晶層のリタデーションと上記位相差板のリ
タデーションとの和が235nm以下となるように構成
されているものとしてもよい(請求項23)。
【0044】また、上記液晶パネルは、白表示を行った
場合の上記液晶層のリタデーションと、黒表示を行った
場合の上記液晶層のリタデーションとの差が260nm
以下となるように構成されているものとしてもよい(請
求項24)。
【0045】また、上記液晶パネルは、白表示を行った
場合の上記液晶層のリタデーションと、黒表示を行った
場合の上記液晶層のリタデーションとの差が245nm
以下となるように構成されているものとしてもよい(請
求項25)。
【0046】また、上記液晶パネルは、白表示を行った
場合の上記液晶層のリタデーションと、黒表示を行った
場合の上記液晶層のリタデーションとの差が235nm
以下となるように構成されているものとしてもよい(請
求項26)。
【0047】また、上記液晶パネルは、上記傾き角が0
度の場合の上記液晶層の変調率が95%以下となるよう
に構成されているものとしてもよい(請求項27)。
【0048】また、上記液晶パネルは、上記傾き角が0
度の場合の上記液晶層の変調率が90%以下となるよう
に構成されているものとしてもよい(請求項28)。
【0049】また、上記液晶パネルは、上記傾き角が0
度の場合の上記液晶層の変調率が85%以下となるよう
に構成されているものとしてもよい(請求項29)。
【0050】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、上記透過率分布において上記透
過率が最大となる傾き角が30度以上となるように構成
されているものとしてもよい(請求項30)。
【0051】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、上記透過率分布において上記透
過率が最大となる傾き角が45度以上となるように構成
されているものとしてもよい(請求項31)。
【0052】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、上記透過率分布において上記透
過率が最大となる傾き角が60度以上となるように構成
されているものとしてもよい(請求項32)。
【0053】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、上記透過率分布において上記透
過率が最大となる傾き角が30度乃至60度となるよう
に構成されているものとしてもよい(請求項33)。
【0054】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、上記透過率分布における透過率
の最大値と上記傾き角が0度の場合の透過率との差が5
%以上となるように構成されているものとしてもよい
(請求項34)。
【0055】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、上記透過率分布における透過率
の最大値と上記傾き角が0度の場合の透過率との差が1
0%以上となるように構成されているものとしてもよい
(請求項35)。
【0056】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、上記透過率分布における透過率
の最大値と上記傾き角が0度の場合の透過率との差が1
5%以上となるように構成されているものとしてもよい
(請求項36)。
【0057】また、本発明に係る液晶表示装置は、対向
する2枚の基板間に液晶分子が配列された液晶層を狭持
する液晶パネルと、画像信号に応じて上記液晶層に電圧
を印加することにより上記液晶パネルの透過率を変化さ
せる駆動手段とを備える液晶表示装置において、上記液
晶パネルは、負の位相差フィルムを含む位相差フィルム
を有し、上記液晶層は、上記印加される電圧が大きくな
るにつれてそのリタデーションが最大値から小さくなっ
てゆくものであり、上記液晶分子の配向方向がパラレル
であって表示時には該液晶分子がベンド配向をなすよう
に構成され、白表示するために印加される上記電圧値
が、上記液晶パネルの透過率がピークとなる上記液晶層
のリタデーションに対応する電圧値より低い値に設定さ
れていることを特徴とする(請求項37)。
【0058】このような構成とすると、液晶パネルの法
線に対する傾き角が0度の場合における白表示時の液晶
パネルの透過率が相対的に低く設定される。
【0059】この場合、上記位相差フィルムは、上記配
向方向における上記液晶パネルの法線からの傾き角が増
大すると該液晶パネルのリタデーションが減少し、上記
配向方向に垂直な方向における上記傾き角が増大すると
上記液晶パネルのリタデーションが増加するように構成
されているものとしてもよい(請求項38)。
【0060】このような構成とすると、白表示を行う場
合に、液晶分子の配向方向に垂直な方向において観察角
が大きくなるにしたがってリタデーションが増加し、あ
る観察角において液晶パネルの透過率がピークとなる。
したがって、上記垂直な方向において0度以外の観察角
で観察された場合に、良好な表示を得るために十分な明
るさを確保することができる。
【0061】この場合、上記位相差フィルムのリタデー
ションは、上記電圧が白表示するために印加される電圧
より高い状態で、上記液晶パネルのリタデーションが上
記配向方向及び該配向方向に垂直な方向のいずれの方向
に該液晶パネルの法線からの傾き角が変化しても実質的
に変化しないよう設定されているものとしてもよい(請
求項39)。
【0062】このような構成とすると、ベンド配向され
た液晶層の特性に起因して、白表示時において、液晶パ
ネルのリタデーションが、液晶分子の配向方向における
観察角の増大に対し減少し、液晶分子の配向方向に垂直
な方向における観察角の増大に対し増加するものとな
る。
【0063】また、上記液晶表示装置は、上記配向方向
に垂直な方向における上記液晶表示装置の法線からの傾
き角の変化に対する透過率の変化を示す透過率分布にお
いて0度以外の傾き角における透過率が最大となるよう
に構成されているものとしてもよい(請求項40)。
【0064】この場合、上記配向方向に垂直な方向は、
上記液晶表示装置が使用状態である場合の上記液晶パネ
ルの左右方向であるものとしてもよい(請求項41)。
これにより、液晶パネルの左右方向において0度以外の
観察角で該液晶パネルが観察された場合に良好な表示を
得ることができる。その結果、複数のユーザが同時に観
察するような使用態様において望ましい表示を実現する
ことができる。
【0065】また、上記液晶表示装置において、上記液
晶分子が棒状であるものとしてもよい(請求項42)。
【0066】また、上記液晶表示装置において、上記負
の位相差フィルムは、ディスコチック液晶分子から構成
されているものとしてもよい(請求項43)。
【0067】また、上記液晶表示装置において、上記液
晶パネルは、上記対向する2枚の基板を挟む2枚の偏光
板を有し、上記液晶層のリタデーションが変化すると該
2枚の偏光板間を通過する光量が変化し、それにより、
該液晶パネルの透過率がピークを有するように変化する
ものとしてもよい(請求項44)。
【0068】また、上記液晶表示装置において、上記リ
タデーションの最大値と白表示を行うための電圧が印加
された場合における上記液晶パネルのリタデーションと
の差が40nm以下であるものとしてもよい(請求項4
5)。
【0069】この場合、上記差が30nm以下であるも
のとしてもよく(請求項46)、上記差が15nm以下
であるものとしてもよい(請求項47)。
【0070】また、本発明に係る位相差フィルムは、液
晶表示装置が備える液晶パネルに用いられ、該液晶パネ
ルの法線からの傾き角が0度となる方向から観察された
ときにはリタデーションを発生させないように構成され
た位相差フィルムにおいて、上記液晶表示装置が使用状
態である場合の上記液晶パネルの上下方向において上記
傾き角が0度以外の角度から観察されたときにはリタデ
ーションを発生させ、上記液晶パネルの左右方向におい
て上記傾き角が0度以外の角度から観察されたときには
リタデーションを発生させないように構成されているこ
とを特徴とする(請求項48)。
【0071】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、請求項48に記載の位相差フィ
ルムを有しているものとしてもよい(請求項49)。
【0072】このように構成すると、液晶パネルの上下
方向におけるリタデーションを増加することができるの
で、該上下方向において0度以外の観察角で該液晶パネ
ルが観察された場合に、良好な表示を得るために十分な
明るさを確保することができる。
【0073】また、本発明に係る光学フィルムは、液晶
表示装置が備える液晶パネルに用いられる光学フィルム
において、上記光学フィルムの法線からの傾き角が0度
となる方向から観察された場合には色付きを発生させ
ず、上記傾き角が0度以外の角度から観察された場合に
は色付きを発生させるように構成されていることを特徴
とする(請求項50)。
【0074】この場合、上記傾き角に応じて色付きが変
化するように構成されているものとしてもよい(請求項
51)。
【0075】また、光の干渉効果を発生させる機構を有
しているものとしてもよく(請求項52)、光の回折効
果を発生させる機構を有しているものとしてもよい(請
求項53)。さらに、光の屈折効果を発生させる機構を
有しているものとしてもよい(請求項54)。
【0076】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記液晶パネルは、請求項50に記載の光学フィル
ムを有しているものとしてもよい(請求項55)。
【0077】このような構成とすると、上記光学フィル
ムによって液晶パネルにて発生する色付きを補償するこ
とができるため、良好な表示を得ることができる。
【0078】また、上記発明に係る光学フィルムにおい
て、上記傾き角が0度となる方向に光を集めるべくなし
てあるとしてもよい(請求項56)。
【0079】また、上記発明に係る液晶表示装置におい
て、上記光学フィルムは、上記液晶パネルの法線方向に
光を集めるべくなしてあるものとしてもよい(請求項5
7)。このように、液晶パネルにて発生する色付きを補
償する手段と液晶パネルの法線方向における明るさを確
保するための手段とを一つの光学フィルムが実現するこ
とによって、これらの手段を別々の光学フィルムで実現
するような場合に比し、安価な構成とすることができ
る。
【0080】また、上記発明に係る光学フィルムにおい
て、上記液晶パネルに入射する偏光を増強すべくなして
あるとしてもよい(請求項58)。このように、液晶パ
ネルにて発生する色付きを補償する手段と上記偏光を増
強する手段とを一つの光学フィルムが実現することによ
って、これらの手段を別々の光学フィルムで実現するよ
うな場合に比し、液晶表示装置を安価に構成することが
できる。
【0081】また、上記発明に係る光学フィルムにおい
て、上記干渉効果を発生させる機構は、上記光学フィル
ムの主面の主面に設けられた多層膜により構成されてい
るものとしてもよい(請求項59)。
【0082】また、上記発明に係る光学フィルムにおい
て、上記干渉効果を発生させる機構は、上記光学フィル
ムの主面に設けられたコレステリック液晶により構成さ
れているものとしてもよい(請求項60)。
【0083】また、上記発明に係る光学フィルムにおい
て、上記回折効果を発生させる機構は、上記光学フィル
ムの主面にストライプ状に設けられた該光学フィルムと
は異なる屈折率を有する複数の部材により構成されてい
るものとしてもよい(請求項61)。
【0084】また、上記発明に係る光学フィルムにおい
て、上記回折効果を発生させる機構は、上記光学フィル
ムの主面にストライプ状に形成された複数の溝により構
成されているものとしてもよい(請求項62)。
【0085】また、上記発明に係る光学フィルムにおい
て、上記屈折効果を発生させる機構は、上記光学フィル
ムの主面に貼着されたプリズムシートにより構成されて
いるものとしてもよい(請求項63)。
【0086】また、上記発明に係る光学フィルムにおい
て、上記干渉効果を発生させる機構は、上記光学フィル
ムの主面に貼着された干渉膜から構成され、該干渉膜
は、上記光学フィルムの面内に光学的異方性を生じさせ
るための断面形状を有しているものとしてもよい(請求
項64)。
【0087】また、本発明に係る液晶表示装置は、対向
する2枚の基板間に液晶分子が配列された液晶層を狭持
してなる液晶パネルと、画像信号に応じて上記液晶パネ
ルの透過率を変化させる駆動手段とを備える液晶表示装
置において、上記液晶パネルは、白表示を行った場合
に、該液晶パネルの左右方向における該液晶パネルの法
線からの傾き角の変化に対する透過率の変化を示す透過
率分布の形状が略台形状となるように構成されているこ
とを特徴とする(請求項65)。
【0088】また、本発明に係る液晶テレビは、請求項
65に記載の液晶表示装置と、テレビ放送信号のチャネ
ルを選択するチューナ部とを備え、該チューナ部で選択
されたチャネルのテレビ映像信号が上記画像表示装置の
上記駆動手段に上記画像信号として入力されるように構
成されてなるものである(請求項66)。
【0089】さらに、本発明の液晶モニタは、請求項6
5に記載の液晶表示装置と、モニタ信号を処理する信号
処理部とを備え、該信号処理部から出力されるモニタ映
像信号が上記画像表示装置の上記駆動手段に上記画像信
号として入力されるように構成されてなるものである
(請求項67)。
【0090】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下では、図1
に示すとおり、本発明の実施の形態の液晶表示装置が使
用状態である場合に、該液晶表示装置が備える液晶パネ
ル100の左右方向をX軸方向と、同じく上下方向をY
軸方向と、同じく前後方向をZ軸方向と夫々呼ぶことに
する。
【0091】(実施の形態1)図2は、本発明の実施の
形態1に係る液晶表示装置が備える液晶パネルの構成の
一例を示す図であって、(a)はその液晶パネルの断面
図、(b)はその断面図における液晶層部分の拡大図で
ある。
【0092】図2(a)に示すように、本実施の形態に
係る液晶表示装置が備える液晶パネル100は、2枚の
基板、すなわち前側基板101及び後側基板102がス
ペーサ(図示せず)を介して対向して配置されており、
前側基板101及び後側基板102の間に形成された間
隙に液晶層4が配置されている。かかる液晶層4は、液
晶パネル100の上下方向(Y軸方向)に液晶分子20
1が配向され、図2(b)に示すように、Z−Y平面内
でベンド配向をなしている。
【0093】前側基板101は、ガラス基板1の後面に
透明電極2及び配向膜3が順に積層形成されて構成され
ている。また、後側基板102は、ガラス基板8の前面
に透明電極7及び配向膜6が順に積層形成されて構成さ
れている。
【0094】また、前側基板101の前面には、位相差
フィルム103が配設されている。この位相差フィルム
103は、ハイブリッド配向させたディスコチックフィ
ルム(以下、ハイブリッドディスコチックフィルムとい
う)9の前面に、負の一軸性を有する位相差フィルム
(以下、負の一軸性フィルムという)10を積層形成さ
れて構成されている。
【0095】なお、これらのハイブリッドディスコチッ
クフィルム9及び負の一軸性フィルム10に、正の一軸
性を有する位相差フィルム(以下、正の一軸性フィルム
という)を加えるような構成であってもよい。具体的に
は、図3に示すように、負の一軸性フィルム10の前面
に、正の一軸性フィルム15を積層形成させることによ
り、ハイブリッドディスコチックフィルム9、負の一軸
性フィルム10、及び正の一軸性フィルム15によって
位相差フィルム103を構成するようにしてもよい。
【0096】また、後側基板102の後面には、ハイブ
リッドディスコチックフィルム12、負の一軸性フィル
ム13を順に積層形成して構成されている位相差フィル
ム104が配設されている。なお、図3に示すように、
これらのハイブリッドディスコチックフィルム12及び
負の一軸性フィルム13に正の一軸性フィルム16を加
えてもよいことは上述した場合と同様である。
【0097】さらに、位相差フィルム103の前面には
偏光板11が、位相差フィルム104の後面には偏光板
12が夫々配設されている。
【0098】次に、上述したように構成された液晶パネ
ル100の光学特性について説明する。
【0099】一般に、位相差フィルムの特性値は、位相
差フィルムの面内方向のリタデーションRe及び厚み方
向のリタデーションRthで表される。これらのRe、
Rthは以下の式(1)、(2)で夫々求められる。
【0100】 Re=(nx−ny)×d …(1) Rth=((nx+ny)/2−nz) …(2) ここで、nx,nyは位相差フィルムの面内方向の屈折
率を、nzは位相差フィルムの厚み方向の屈折率を、d
は位相差フィルムの厚みを夫々示している。また、位相
差フィルムの面内方向の屈折率nx,nyのうち、大き
い方をnxとする。以下では、この屈折率nxの方向を
異方軸ということにする。
【0101】なお、複数のフィルムが積層形成されて位
相差フィルムが構成されている場合においては、それら
の各フィルムのリタデーションRe,Rthの夫々を積
算した値を位相差フィルムのリタデーションRe,Rt
hとする。
【0102】位相差フィルム103,104の夫々のリ
タデーションRthを増加させるためには、例えば負の
一軸性フィルム10,13の夫々の厚みを大きくするこ
とによって実現することができる。また、負の一軸性フ
ィルム10,13の夫々の屈折率の異方性を増加させる
ことによっても、位相差フィルム103,104のリタ
デーションRthを夫々増加させることができる。
【0103】ところで、一般に、液晶層4及び位相差フ
ィルム103,104は、観察角が変化するとそのリタ
デーションが変化する。このリタデーションの観察角特
性は下記のように概念的に説明できる。
【0104】図4は、液晶層4及び位相差フィルム10
3,104のリタデーションの観察角特性を示す斜視図
であって、(a)は液晶分子が立った状態を示す図、
(b)は液晶分子が寝た状態を示す図、(c)は屈折率
楕円体が基板に平行に位置する状態を示す図、(d)は
液晶層及び位相差フィルムのリタデーションの観察角の
変化に対する変化を互いに相殺する原理を示す図、
(e)は低電圧下における液晶パネルの簡略化モデルを
示す図である。
【0105】まず、リタデーションについて一般的な説
明をする。特に図4(a)を参照して、光の媒体のリタ
デーションはその屈折率異方性によって生じるが、液晶
分子201や後述する屈折率楕円体の屈折率異方性はそ
の形状の異方性によって生じる。したがって、所定の方
向に観察角θを変化させながら液晶分子201や屈折率
楕円体を観察する場合、観察方向から見た液晶分子20
1や屈折率楕円体の形状に異方性が存在する場合にはそ
れらにリタデーションが生じる。また、リタデーション
は光の進行方向に垂直な面内における互いに直角な2方
向の成分の位相差を表すものであるので、媒体の屈折率
異方性の大きさに依存する絶対値とともに媒体の屈折率
異方性の方向に依存する正又は負の符号を有している。
ここでは、リタデーションのこの符号を正負ではなく、
上記2方向の成分のいずれが遅相となるかで表す。ま
た、上記光の進行方向に垂直な面内における互いに直角
な2方向を、観察する際の視点の移動方向(以下、視点
移動方向という)305と視点の移動平面(観察角θを
含む平面)に垂直な方向(以下、視点移動面垂直方向と
いう)306とで表す。
【0106】今、図4(a)に示すように、液晶分子2
01が立った状態を考える。液晶分子201は棒状であ
り、この棒状の液晶分子201が基板101,102に
垂直な方向を向いている。なお符号304は観察者の眼
に入射する光(以下、観察光という)を示している。観
察角θが0度である場合、すなわちZ軸方向から観察し
た場合には、液晶分子201は円形に見え、その形状に
異方性がないので、液晶分子201はリタデーションを
生じない。次に、この状態からX軸方向に観察角θが変
化するように視点303を移動させた場合には、液晶分
子201が視点移動方向(略X軸方向)305に長軸を
有する形状に見えるので、液晶分子201には視点移動
方向305の成分が遅相となるリタデーションが生じ
る。そして、観察方向から見た液晶分子201の形状の
異方性は、観察角θの増大に連れて増加するので、液晶
分子201のリタデーションは観察角θの増大に連れて
増加する。一方、観察角θが0度の状態からY軸方向に
観察角θが変化するように視点303を移動させた場合
には、液晶分子201が視点移動方向(略Y軸方向)3
05に長軸を有する形状に見えるので、液晶分子201
には視点移動方向305の成分が遅相となるリタデーシ
ョンが生じる。そして、観察方向から見た液晶分子20
1の形状の異方性は、観察角θの増大に連れて増加する
ので、液晶分子201のリタデーションは観察角θの増
大に連れて増加する。
【0107】次に、図4(b)に示すように、液晶分子
が寝た状態を考える。棒状の液晶分子201は基板10
1,102に平行でかつY軸方向を向いている。観察角
θが0度の状態からX軸方向に観察角θが変化するよう
に視点303を移動させた場合には、液晶分子201が
視点移動面垂直方向(Y軸方向)306に長軸を有する
形状に見えるので、液晶分子201には視点移動面垂直
方向306の成分が遅相となるリタデーションが生じ
る。そして、観察方向から見た液晶分子201の形状
は、観察角θが増大してもほとんど変化しないので、液
晶分子201のリタデーションは観察角θの増大に対し
ほとんど変化しない。一方、観察角θが0度の状態から
Y軸方向に観察角θが変化するように視点303を移動
させた場合には、液晶分子201が視点移動方向(略Y
軸方向)に長軸を有する形状に見えるので、液晶分子2
01には視点移動方向の成分が遅相となるリタデーショ
ンが生じる。そして、観察方向から見た液晶分子201
の形状の異方性が、観察角θの増大に連れて小さくなる
ため、液晶分子201のリタデーションは観察角θの増
大に連れて減少する。
【0108】次に、位相差フィルム103,104は通
常ディスコチックフィルムで構成され、そのディスコチ
ックフィルムは円盤状の屈折率楕円体(ディスコチック
液晶分子)がフィルムの厚み方向に積み上げられて構成
されている。そこで、図4(c)に示すように、円盤状
の屈折率楕円体301が基板に平行に位置している状態
を考える。観察角θが0度である場合、観察方向から見
た屈折率楕円体301の形状に異方性はなく、したがっ
て、屈折率楕円体301にはリタデーションは生じな
い。次に、この状態からX軸方向に観察角θが変化する
ように視点303を移動させた場合には、屈折率楕円体
301が視点移動面垂直方向(Y軸方向)306に長軸
を有する形状に見えるので、屈折率楕円体301には視
点移動面垂直方向306の成分が遅相となるリタデーシ
ョンが生じる。そして、観察方向から見た屈折率楕円体
301の形状の異方性は、観察角θの増大に連れて増加
するので、屈折率楕円体301のリタデーションは観察
角θの増大に連れて増加する。一方、観察角θが0度の
状態からY軸方向に観察角θが変化するように視点30
3を移動させた場合には、屈折率楕円体301が視点移
動面垂直方向(X軸方向)306に長軸を有する形状に
見えるので、屈折率楕円体301には視点移動面垂直方
向306の成分が遅相となるリタデーションが生じる。
そして、観察方向から見た屈折率楕円体301の形状の
異方性は、観察角θの増大に連れて増加するので、屈折
率楕円体301のリタデーションは観察角θの増大に連
れて増加する。
【0109】ところで、OCB型の液晶表示装置におい
ては、液晶層4が、液晶分子が弓なりに連なるように配
向したベンド配向をなしており、このベンド配向の液晶
層4に合わせたハイブリッドディスコチックフィルムか
らなる位相差フィルム103,104を備えることで、
視野角特性を改善したことに特徴がある。この構造によ
れば、液晶層4のリタデーションの観察角θの変化に対
する変化を、位相差フィルム103,104のリタデー
ションの観察角θの変化に対する変化によって相殺し、
それにより、全ての方向で視野角特性がほぼ変化しない
よう光学設計することが可能となる。
【0110】以下、この原理を順次説明する。まず、図
4(d)に示すように、棒状の液晶分子201が基板1
01,102に垂直に位置し、屈折率楕円体301が基
板101,102に平行に位置している場合を考える。
すると、X軸方向に観察角θを変化させた場合には、上
述のように、液晶分子201には視点移動方向(略X軸
方向)305の成分が遅相となるリタデーションが生じ
る一方、位相差フィルムとしての屈折率楕円体301に
は視点移動面垂直方向(Y軸方向)306の成分が遅相
となるリタデーションが生じる。よって、両者のリタデ
ーションが相殺される。また、Y軸方向に観察角θを変
化させた場合には、上述のように、液晶分子201には
視点移動方向(略Y軸方向)305の成分が遅相となる
リタデーションが生じる一方、屈折率楕円体301には
視点移動面垂直方向(X軸方向)306の成分が遅相と
なるリタデーションが生じる。よって、両リタデーショ
ンが相殺される。
【0111】つまり、棒状の液晶分子201の長軸に垂
直に屈折率楕円体301を配置すると、観察角θの変化
によって液晶分子201に生じるリタデーションを観察
角θの変化によって屈折率楕円体301に生じるリタデ
ーションによって相殺できることが分かる。
【0112】一方、ベンド配向に着目すると、この配向
では、両基板101,102間の中央付近の部分は図4
(a)に示すように液晶分子201が立った状態になっ
ている。そして、両基板101,102に近い部分で
は、両基板101,102間の中央付近から両基板10
1,102に近づくに連れて、液晶分子201の状態
が、図4(a)に示すような液晶分子201が立った状
態から図4(b)に示すような液晶分子201が寝た状
態に徐々に変化するハイブリッド配向をなしている。そ
して、上記の考察から、観察角θの変化によってこのハ
イブリッド配向した液晶分子201に生じるリタデーシ
ョンを相殺するには、複数の屈折率楕円体301を、そ
の各々がハイブリッド配向した液晶分子201の各々の
長軸に垂直になるように配置すればよいことが分かる。
つまり、複数の屈折率楕円体301を、基板101,1
02に平行な状態から垂直な状態に徐々に変化するよう
なハイブリッド配向をなすように積み上げれば、観察角
θの変化によってハイブリッド配向した液晶分子201
に生じるリタデーションを相殺できることが分かる。
【0113】これにより、屈折率楕円体301が基板1
01,102に平行に積み上げられた部分と屈折率楕円
体301がハイブリッド配向した部分とからなる位相差
フィルム103,104を用いれば、そのリタデーショ
ンによって、観察角θの変化により液晶層4に生じるリ
タデーションを相殺できることが分かる。そして、位相
差フィルム103,104の、屈折率楕円体301が基
板101,102に平行に積み上げられた部分が負の一
軸性フィルム10,13に相当し、同じく、屈折率楕円
体301がハイブリッド配向した部分がハイブリッドデ
ィスコチックフィルム9、12に相当している。
【0114】ところが、液晶層4に印加される電圧の変
化に対し、該液晶層4のリタデーションは変化するが、
位相差フィルム103,104のリタデーションは変化
しない。したがって、全ての方向で視野角特性が変化し
ないよう光学設計できるのは、液晶層4に印加される電
圧の1つの値についてのみである。
【0115】本件発明者は、光学特性の最適化を進める
に当たり、液晶のどの表示状態を最も重視するかを含め
検討した。その結果、人間工学的見地から、黒を表示し
た際の視野角特性を重要視すべきであるとの結論に至っ
た。これは、黒の引き締り感が絵作りの上で最も重要で
あり、黒の視野角特性が悪いと上下方向及び左右方向か
ら見たときに表示品位を損なうからである。
【0116】本実施の形態では、液晶層4のOCB型液
晶は、正の誘電異方性液晶で構成され、電圧が印加され
ると液晶分子が基板101,102に対して立つ特性を
有している。また、本実施の形態では液晶の表示方式に
ノーマリホワイト方式を採用している。したがって、黒
表示状態では、液晶層4には比較的高い電圧が印加さ
れ、液晶分子201が比較的立った状態、すなわち図4
(a)に示す状態になっている。そして、この状態で、
液晶パネル100の上下方向及び左右方向に観察角θを
変化させてもリタデーションが変化しないよう位相差フ
ィルム103,104のリタデーションを設定した。
【0117】この場合、ベンド配向した液晶分子201
の多くが立っているため、位相差フィルム103,10
4は、この立った液晶分子201のリタデーションを相
殺するための負の一軸性フィルム10,13の比率が比
較的大きくなっている。
【0118】次に、このように位相差フィルム103,
104が設定された液晶パネル100の白表示状態にお
けるリタデーションの観察角特性を説明する。
【0119】白表示状態では、液晶層4には上記黒表示
状態より低い電圧が印加される。このため、液晶層4
は、ベンド配向をなしている液晶分子201の配列が、
比較的立った(直線的な)形状から湾曲した形状へ変化
する。その結果、ベンド配向した液晶分子201のうち
立った状態のものが少なくなり、その一方、基板に平行
な液晶分子201が増加する。
【0120】そして、このハイブリッド配向した液晶分
子201に対して、上記黒表示状態で設定された量だけ
ハイブリッドディスコチックフィルム9、12によって
リタデーションの相殺がなされる。しかし、基板に平行
な液晶分子201は増加しているので、ハイブリッドデ
ィスコチックフィルム9、12によってリタデーション
の相殺がなされないものが存在する。
【0121】一方、立った状態の液晶分子201に対し
て、上記黒表示状態で設定された量だけ負の一軸性フィ
ルム10、13によってリタデーションの相殺がなされ
る。しかし、この立った状態の液晶分子201は減少し
ているので、その分、負の一軸性フィルム10、13に
よって生じるリタデーションが過剰となる。
【0122】このように、リタデーションの相殺がなさ
れない液晶分子201が存在すること及び負の一軸性フ
ィルム10、13のリタデーションが過剰なことが補償
のずれなのであるが、この補償のずれによって液晶パネ
ル100のリタデーションの観察角特性がどのようにな
るかについて、以下、考察する。
【0123】上記リタデーションの相殺がなされない液
晶分子201は、黒表示状態から白表示状態への変化に
伴ってY軸方向への傾きが大きくなったものである。し
たがって、概ね、Y軸方向に寝た液晶分子201で表す
ことができる。一方、リタデーションが過剰となった負
の一軸性フィルム10,13は、上述のように、基板1
01,102に平行な屈折率楕円体301で表すことが
できる。これを図4(e)に示す。この図4(e)に図
4(a)をも併せて参照すると、X軸方向に観察角θが
変化するように視点303を移動させた場合、上述のよ
うに液晶分子201には視点移動面垂直方向(Y軸方
向)306の成分が遅相となるリタデーションが生じる
とともに、屈折率楕円体301にも視点移動面垂直方向
(Y軸方向)306の成分が遅相となるリタデーション
が生じる。したがって、両リタデーションは加わり合
う。したがって、両者の総合リタデーションは観察角θ
が増大するに連れて増加する。
【0124】これに対し、Y軸方向に観察角θが変化す
るように視点303を移動させた場合には、上述のよう
に液晶分子201に視点移動方向(略Y軸方向)305
の成分が遅相となるリタデーションが生じる一方、屈折
率楕円体301には視点移動面垂直方向(X軸方向)3
06の成分が遅相となるリタデーションが生じる。した
がって、屈折率楕円体301のリタデーションは液晶分
子201のリタデーションを減ずる。そして、上述のよ
うに、液晶分子201のリタデーションは観察角θの増
大に連れて減少するのに対し、屈折率楕円体301のリ
タデーションについては、観察角θの増大に連れて液晶
分子201の長軸方向に対して直交するリタデーション
の成分が増加する。したがって、両者の総合リタデーシ
ョンは観察角θが増大するに連れて急激に減少する。
【0125】したがって、白表示を行う場合において、
液晶パネル100の左右方向において所定の観察角θで
液晶パネル100が観察されたとき、液晶パネル100
全体のリタデーションは、観察角θが大きくなるにした
がって増加することになる。一方、液晶パネル100の
上下方向においては、観察角θが大きくなるにしたがっ
て液晶パネル100全体のリタデーションは減少する。
【0126】次に、液晶パネル100の透過率と観察角
との関係について順次説明する。なお、これ以降、単に
リタデーションというときは、観察角が0度の場合にお
けるリタデーションを意味するものとする。
【0127】本実施の形態では、液晶層4及び位相差フ
ィルム103,104の上記のような観察角特性の下
で、白表示状態における液晶パネル100全体のリタデ
ーションが、該液晶パネル100の透過率が最大になる
リタデーション値よりも小さい値に設定されている。具
体的には、液晶層4のリタデーションが最大値となると
きに該液晶パネル100の透過率が最大になるように設
定される。そして、液晶パネル100にて白表示を行う
ために要する印加電圧(以下、白表示電圧という)の値
を、上記液晶層4のリタデーションが最大値となるため
に要する電圧値より低く設定する。ここで白表示電圧
は、液晶分子201がベンド配向からスプレイ配向に逆
転移する電圧以上でなければならない。
【0128】図5は、液晶パネル100の透過率及び液
晶層4のリタデーションと印加電圧との関係の一例を示
すグラフである。図5において、縦軸は液晶パネル10
0の透過率を、横軸は液晶パネル100に印加される電
圧を夫々示している。液晶パネル100の透過率はその
ピーク値に対する百分率で表されている。
【0129】図5に示すように、液晶層4のリタデーシ
ョンは、343nmの場合をピークとして、印加電圧が
高くなるにしたがって小さくなる。そして、この液晶層
4のリタデーションの変化に伴って液晶パネル100の
透過率が変化する。この液晶パネル100の透過率は、
液晶層4のリタデーションが343nmの場合にピーク
となるように変化する。なお、後で詳述するように、液
晶層4のリタデーションから位相差フィルム103,1
04のリタデーション68nmを減じた値が液晶パネル
100のリタデーションになる。通常のように一人のユ
ーザが観察することを前提とした場合であれば、液晶パ
ネル100の法線方向における透過率がもっとも高くな
ることが望ましい。そのため、液晶層4のリタデーショ
ンがピークに達する場合、すなわち印加電圧がaの場合
に白表示が行われるようにするのが通常である。
【0130】しかしながら、本実施の形態に係る液晶表
示装置では、液晶層4のリタデーションが最大値となる
ときに液晶パネル100の透過率がピークとなるように
設計してあるのではあるが、印加電圧がa以外の場合、
すなわち例えばb,c又はdの場合に白表示が行われる
ようにする。このように設定した場合、上述したように
液晶パネル100の左右方向において観察角が大きくな
るにしたがって液晶パネル100のリタデーションが増
加するため、ある観察角に達したときに液晶パネル10
0の透過率がピークに達することになる。これにより、
本実施の形態に係る液晶表示装置では、液晶パネル10
0の法線方向で該液晶パネル100が観察される場合よ
りも、その左右方向において0度以外の観察角で観察さ
れる場合の方が、透過率がより高くなる。なお、液晶パ
ネル100の上下方向においては、観察角が大きくなる
にしたがって液晶パネル100のリタデーションが減少
するため、透過率はそれにつれて単調に低下する。
【0131】その結果、液晶パネル100の法線方向が
もっとも明るい方向とはならない。しかしながら、本実
施の形態では、かかる法線方向よりも液晶パネル100
の左右方向において0度以外の観察角で観察される場合
の方が明るくなるようにすることによって、複数のユー
ザが同時に観察するような使用態様において適切な液晶
表示装置を実現している。
【0132】以上に詳述した内容のうち設定について、
理解を容易ならしめるために図6にまとめる。図6は比
較的高い電圧を液晶パネル100に印加した場合及びそ
の電圧よりも低い電圧を同じく印加した場合の設定内容
を整理した図である。
【0133】図7は、本実施の形態に係る液晶表示装置
における透過率分布を示すグラフである。なお、このグ
ラフは、観察角が0度の場合に透過率が1.0となるよ
うに規格化されている。
【0134】図7において、Aは液晶パネル100の左
右方向に係る透過率分布を、Bは同じく上下方向に係る
透過率分布を夫々示している。図7における透過率分布
Aを参照すると、観察角が0度である場合を基準として
略対称な観察角において透過率がピークとなっている。
そのため、観察角が0度の場合、即ち液晶パネル100
の法線方向で該液晶パネル100が観察されたときより
も、上記ピークに係る観察角で観察されたときの方がよ
り明るい表示を得ることができる。これにより、複数の
ユーザが同時に観察するような場合であっても、各ユー
ザにとって十分な明るさを確保することができる。
【0135】また、図7に示すように、透過率分布Aの
形状は略台形状となっている。これは、観察角が0度の
場合と同等の透過率となる観察角が左右方向に広がって
おり、所定の観察角よりも角度が大きくなると透過率が
低下することを示している。このように透過率分布の形
状が略台形状となる場合が、複数のユーザが同時に観察
する状況においては最も適していると考えられる。
【0136】また、透過率分布Aは、透過率分布Bに比
して、略全域に亘って透過率が高くなっていることを示
している。このことは、液晶パネル100の左右方向に
おける所定の観察角で観察された場合では、その上下方
向におけるその観察角で観察された場合に比して、明る
い表示となることを示している。
【0137】このように、液晶パネルの左右方向に係る
透過率分布の形状のみが略台形状となるような特性は、
液晶の配向状態が液晶パネルの上下方向と左右方向とで
対称となるようなモード(例えばMVA(Multi-domain
Vertical Alignment )等)では実現することが困難であ
る。本実施の形態では、液晶分子201の配向状態が液
晶パネル100の上下方向と左右方向とで対称ではない
ことに着目し、そのような配向状態を、ベンド配向をな
したOCB型の液晶表示素子を用いて実現している。な
お、このように液晶分子の配向状態が液晶パネルの上下
方向と左右方向とで非対称となるモードであれば、OC
B型に限らず上記特性を実現することが可能である。ま
た、上記の説明では負の位相差フィルムとして負の一軸
性フィルムを用いたが、負の二軸性フィルムを負の位相
差フィルムとして用いてもよく、上記と同様の効果が得
られる。
【0138】[実施例1]本実施の形態の実施例1に係
る液晶表示装置は、上述した液晶パネル100を備えて
いる。かかる液晶パネル100を構成する位相差フィル
ム103,104は、フィルムの面内方向のリタデーシ
ョンReが−34nmで、その厚み方向のリタデーショ
ンが160nmのものを用いた。また、液晶層4のリタ
デーションは、黒表示を行う場合には68nmとし、白
表示を行う場合には後述するように328nm,313
nm又は303nmの何れかとした。
【0139】図8は、本実施の形態の実施例1に係る液
晶表示装置が備える液晶パネル100を構成する各光学
素子の配置方向を示す平面図である。図8において、矢
符20a,20bは、前側基板101,後側基板102
のラビング方向を夫々示している。すなわち、前側基板
101及び後側基板102は共に、液晶パネル100の
上下方向(Y軸方向)にラビング処理がなされている。
したがって、液晶層4を構成する液晶分子201は、液
晶パネル100の上下方向に配向されていることにな
る。
【0140】また、図2(a)を併せて参照すると、矢
符20c,20dは、位相差フィルム103,104の
異方軸を夫々示している。図8に示すように、位相差フ
ィルム103は、その異方軸20cが前側基板101の
ラビング方向20a、すなわち液晶分子201の配向方
向に対して直角をなすように配されている。また同様に
して、位相差フィルム104は、その異方軸20dが後
側基板102のラビング方向20b、すなわち液晶分子
201の配向方向に対して直角をなすように配されてい
る。
【0141】また、図2(a)を併せて参照すると、矢
符21a,21bは、偏光板11,14の吸収軸を夫々
示している。図8に示すように、偏光板11及び14
は、その吸収軸21a及び吸収軸21bの夫々が液晶パ
ネル100の上下方向(Y軸方向)に対して45度をな
すように夫々配されている。
【0142】図9は、本実施の形態の実施例1に係る液
晶表示装置の構成を示すブロック図である。図9におい
て、液晶表示装置Aは、上述した液晶パネル100と、
各ブロック22,23,24と、図示しないバックライ
トとを備えたTFT(Thin Film Transistor)タイプのも
のである。図2をも併せて参照すると、後側基板102
がTFT基板となる。このTFT基板には、ゲート線2
6及びソース線27がマトリクス状に配設されるととも
にそのゲート線26及びソース線27で区画された各画
素毎に、画素電極(図示せず)及びスイッチング素子2
8が形成されている。そして、これらのゲート線26、
ソース線27をゲートドライバ23、ソースドライバ2
4によって夫々駆動し、ゲートドライバ23及びソース
ドライバ24をコントローラ22によって制御するよう
構成されている。
【0143】このように構成された液晶表示装置Aで
は、コントローラ22が、外部から入力される画像信号
25に応じて、ゲートドライバ23及びソースドライバ
24に制御信号を夫々出力する。この場合、ゲートドラ
イバ23はゲート線26にゲート信号を出力して各画素
のスイッチング素子28を順次オンさせ、一方、ソース
ドライバ24が、それにタイミングを合わせてソース線
27を通じて画像信号(ソース信号)を各画素の画素電
極に夫々入力する。これにより、液晶分子201が変調
され、バックライトから出射される光の透過率が変化し
て、液晶表示装置Aを観察するユーザの目に画像信号2
5に対応する画像が映ることになる。
【0144】次に、液晶表示装置Aが、液晶パネル10
0にて白表示を行う場合の印加電圧について図5を参照
して説明する。
【0145】液晶表示装置Aは、白表示電圧を図5にお
けるb,c又はdとした。図5に示すように、白表示電
圧がb,c,dの場合は、夫々、液晶層4のリタデーシ
ョンは328nm,313nm,303nmとなる。
【0146】上述したように、位相差フィルム103,
104のリタデーションReは−34nmである。ここ
で液晶層4及び位相差フィルム103,104における
リタデーション(以下、総合リタデーションという)
は、液晶層4におけるリタデーションと位相差フィルム
103,104の2枚のフィルムにおけるリタデーショ
ンとの総和になる。したがって、白表示を行う場合の総
合リタデーションは、液晶層4におけるリタデーション
+(−34×2)で算出することができる。よって、液
晶層4におけるリタデーションが328nm,313n
m,303nmである場合、総合リタデーションは夫々
260nm,245nm,235nmとなる。
【0147】総合リタデーションと、液晶層4の変調率
と、透過率分布において透過率が最大となる観察角(以
下、ピーク位置という)との関係は、図10に示すよう
になった。ここで、液晶層4の変調率とは、偏光板1
1,14の透過率を100%として規格化した場合の液
晶パネル100の透過率を示している。
【0148】液晶パネル100の左右方向において0度
以外の観察角で観察された場合に適度な明るさを確保す
るためには、ピーク位置が30度以上であることが望ま
しい。そのためには、図10に示すように、総合リタデ
ーションが260nm以下であればよく、液晶層4の変
調率が95%以下であればよい。これを液晶パネル10
0の透過率で表現すると、上記定義より液晶パネル10
0の透過率が95%以下であればよい(図5参照)。こ
の場合、観察角が0度の位置とピーク位置との間の液晶
パネル100の透過率の差は5%以上となる。
【0149】また、ピーク位置が45度以上であれば、
実用上十分な明るさを確保することができる。なぜな
ら、ユーザは、観察角が左右45度以内の範囲内にて観
察する場合が多いと考えられるからである。そのために
は、図10に示すように、総合リタデーションが245
nm以下であればよく、液晶層4の変調率が90%以下
であればよい。これを液晶パネル100の透過率で表現
すると、上記定義より液晶パネル100の透過率が90
%以下であればよい(図5参照)。この場合、観察角が
0度の位置とピーク位置との間の液晶パネル100の透
過率の差は10%以上となる。
【0150】さらに、CRT並みの表示を実現するため
には、ピーク位置が60度以上であることが望ましい。
60度以上より外側では、画像の形状がひずむため正確
な画像として認知することができないからである。その
ためには、図10に示すように、総合リタデーションが
235nm以下であればよく、液晶層4の変調率が85
%以下であればよい。これを液晶パネル100の透過率
で表現すると、上記定義より液晶パネル100の透過率
が85%以下であればよい(図5参照)。この場合、観
察角が0度の位置とピーク位置との間の液晶パネル10
0の透過率の差は15%以上となる。
【0151】なお、上述したように、白表示電圧はベン
ド配向がスプレイ配向に逆転移する電圧以上となる必要
があるが、周期的に上記逆転移する電圧以下の電圧を印
加するような駆動方法を採用することも可能である。こ
の場合、黒表示が周期的に挿入されることになる。この
ように黒表示を挿入する周期は特定の場合に限らず、例
えば1フレームの期間の10%程度が黒表示となるよう
にしてもよく、動画の切れを良くするために1フレーム
の期間の50%以上が黒表示となるようにしても構わな
い。また、このように黒表示を挿入する方法以外にも、
約2V程度のバイアス電圧を印加するような駆動方法を
採用してもよい。これらの駆動方法の何れを採用するか
は、白表示電圧を何Vに設定するか等に応じて決定され
ることになる。
【0152】以上のように、本実施の形態の実施例1に
係る液晶表示装置Aは、液晶パネル100の法線方向で
該液晶パネル100が観察される場合よりも、その左右
方向において0度以外の観察角で観察される場合の方
が、液晶パネル100の透過率が高くなる。そのため、
複数のユーザが同時に観察することを前提とする液晶テ
レビ又は液晶モニタ等に好適なものといえる。
【0153】[実施例2]本発明者等は、次のような現
象を統計的に見出した。液晶パネルの上下方向において
0度以外の観察角で該液晶パネルが観察された場合、上
方向と下方向とで明るさが異なっていてもユーザが違和
感を覚えることは少ない。一方、液晶パネルの左右方向
において0度以外の観察角で該液晶パネルが観察された
場合に、左方向と右方向とで明るさが異なっているとユ
ーザが違和感を覚えることになる。
【0154】これは、液晶パネルの上下方向に比し、そ
の左右方向の方が液晶パネルに表示される画像の対称性
が高いために、ユーザは明るさの差異を顕著に感じるか
らである。そのため、液晶パネルの左右方向に係る透過
率分布において透過率が最大となる観察角が、観察角を
0度とした場合を基準として対称に存在することが望ま
しい。
【0155】しかしながら、黒表示を行う場合、液晶パ
ネルの左右方向における一部の観察角で透過率が上昇す
る現象である黒浮きが起こることがある。この黒浮きに
よって、左方向と右方向とでコントラスト感に差異が生
じる。そのため、黒表示を行った場合には、液晶パネル
の左方向と右方向とで明るさが異なる場合があり、その
結果ユーザが違和感を覚えることとなる。そこで、本実
施の形態の実施例2では、上記黒浮き及びコントラスト
感の差異を解消すべく、液晶パネル100に正の屈折率
異方性を有する位相差フィルムを挿入することとした。
【0156】図11は、本実施の形態の実施例2に係る
液晶表示装置が備える液晶パネルの構成の一例を示す図
であって、(a)はその液晶パネルの断面図、(b)は
その液晶パネルが備えるフィルムの光学特性を示す平面
図である。
【0157】図11(a)において、符号17,18は
正の屈折率異方性を有する位相差フィルムを示してお
り、位相差フィルム17は位相差フィルム103と偏光
板11との間に、位相差フィルム18は位相差フィルム
104と偏光板14との間に夫々配設されている。
【0158】また、図11(b)において、矢符30は
偏光板11の透過軸を、矢符31は同じく吸収軸を夫々
示している。位相差フィルム17は、その異方軸が偏光
板11の透過軸30又は吸収軸31と平行となるように
配されている。すなわち、位相差フィルム17の異方軸
は矢符32a又は32bが示す方向となる。また、位相
差フィルム18も同様にして、その異方軸が偏光板14
の透過軸又は吸収軸と平行となるように配されている。
【0159】図12は、白表示及び黒表示を行う場合の
液晶パネル100の左右方向に係る透過率分布を示すグ
ラフであって、(a)は実施例1に係る液晶表示装置に
おけるグラフ、(b)は実施例2に係る液晶表示装置に
おけるグラフである。図12(a)において、A1は白
表示を行う場合の実施例1に係る液晶表示装置の上記透
過率分布を、C1は黒表示を行う場合の同じく透過率分
布を夫々示している。また、図12(b)において、A
2は白表示を行う場合の実施例2に係る液晶表示装置の
上記透過率分布を、C2は黒表示を行う場合の同じく透
過率分布を夫々示している。
【0160】図12(a)に示すように、透過率分布C
1は観察角が0度である場合を基準として対称となって
いない。これは、上述した黒浮きが生じるためである。
一方、図12(b)に示すように、透過率分布C2は観
察角が0度である場合を基準として略対称となってい
る。そのため、黒表示を行った場合であっても、液晶パ
ネル100の左右方向で対称な明るさを確保することが
でき、ユーザが違和感を覚えることもない。ここで、位
相差フィルムとして一軸性フィルムを用いているが、こ
れに限られるものではない。さらに、位相差フィルム
は、厚み方向で屈折率が変わる2軸性フィルムであって
もよい。また、それらが位相差フィルムのベースフィル
ムを兼ねてもよい。
【0161】[実施例3]図7に示すように、液晶パネ
ル100の上下方向に係る透過率分布Bは、その左右方
向に係る透過率分布Aに比して、略全域に亘って観察角
の増大に対する透過率の低下が大きくなっている。そこ
で、本実施の形態の実施例3に係る液晶表示装置は、バ
ックライトによりその補償を行うことができるものとし
た。
【0162】図13は、本実施の形態の実施例3に係る
液晶表示装置の構成及び作用を示す図であって、(a)
はその液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図、
(b)は(a)の液晶表示装置のプリズムシートの作用
を示す上下方向の断面図、(c)は同じく左右方向の断
面図である。
【0163】図13(a)に示すように、バックライト
400は、液晶パネル100の後方に配置される。この
バックライト400は、透明な矩形の合成樹脂板からな
る導光板403と、該導光板403の一対の端面近傍に
該端面に沿って該端面と略平行に夫々配置された一対の
発光体たる発光管401と、該一対の発光管401をそ
の略全長に亘って夫々覆う一対のリフレクタ402と、
導光板403の前面に配置されるプリズムシート43
と、導光板403の後方に配置された反射板41とを含
んで構成されている。
【0164】プリズムシート43は、一方の主面が三角
波状の凹凸を有するように形成され、他方の主面が平坦
に形成されている。このプリズムシート43は、図13
(b)に示す断面に直角な方向、すなわち三角波の延び
る方向に直角な方向には一様な断面形状を有している
(図13(c)参照)。そして、このプリズムシート4
3は、その三角波の延びる方向が液晶パネル100の上
下方向に一致するように配置されている。これにより、
平坦な主面から入射した光のうち液晶パネル100の左
右方向に出射される光は、該液晶パネル100の法線方
向に集まるようにして三角波状の主面から出射する(符
号404)ことになる。そのため、液晶パネル100の
上下方向に出射される光量が、その左右方向に出射され
る光量よりも多くなる。その結果、液晶パネル100の
上下方向に係るバックライトの光量分布が、その左右方
向に係るバックライトの光量分布に比して、観察角の増
大に対する光量の低下が小さくなる。
【0165】図14は、本実施の形態の実施例3に係る
液晶表示装置におけるバックライト400の光量分布及
び液晶表示装置の輝度分布を示すグラフであって、
(a)はバックライト400の光量分布を示すグラフ、
(b)は液晶表示装置の輝度分布を示すグラフである。
ここで、バックライト400の光量分布とは、液晶パネ
ル100の所定方向における観察角の変化に対するバッ
クライト400から出射される光の光量の変化を示す分
布のことである。一方、液晶表示装置の輝度分布とは、
液晶表示装置の所定方向における観察角の変化に対する
液晶表示装置の輝度の変化を示す分布のことである。な
お、これらの分布も、透過率分布の場合と同様に、観察
角が0度の場合に光量又は輝度が1.0となるように規
格化されている。
【0166】図14(a)において、Aは液晶パネル1
00の左右方向に係るバックライト400の光量分布
を、Bは同じく上下方向に係るバックライト400の光
量分布を夫々示している。図14(a)に示すように、
光量分布Bの方が光量分布Aよりもその観察角の増大に
対する光量の低下が小さくなっている。これは、上述し
たように、プリズムシート43を設けることによって、
液晶パネル100の左右方向よりも上下方向に出射され
る光量の方が多くなるためである。
【0167】一方、図7を参照して上述したように、液
晶パネル100の上下方向に係る透過率分布は、その左
右方向に係る透過率分布に比して、略全域に亘って観察
角の増大に対する透過率の低下が大きくなっている。
【0168】このように、バックライト400の光量分
布と液晶パネル100の透過率分布とが正反対の特性を
有するためにこれらの特性が相殺されることになる。そ
のため、液晶表示装置の輝度分布は図14(b)に示す
ようになる。
【0169】図14(b)において、Aは液晶表示装置
の左右方向に係る液晶表示装置の輝度分布を、Bは同じ
く上下方向に係る液晶表示装置の輝度分布を夫々示して
いる。図14(b)に示すように、輝度分布AとBとは
略同様の形状となっている。このことは、液晶表示装置
の上下方向及び左右方向の何れにおいても同等の明るさ
を確保することができることを表している。
【0170】OCB型液晶表示装置においては、液晶パ
ネルにおける明るさに異方性があるため、液晶表示装置
の上下方向及び左右方向の両方向において同等の明るさ
を得ることは困難であったが、以上のようにプリズムシ
ート43を設けることによって、それらの両方向におい
て良好な表示を得ることができるようになる。
【0171】[実施例4]液晶テレビ等を観察する場
合、ユーザは画面の中央部に注目することが多いため、
画面の周辺部よりもその中央部の明るさの方が重要であ
ることが知られている。実際に、CRTの場合、画面の
周辺部の明るさは中央部の明るさの半分程度となること
があるが、ユーザが違和感を覚えることは少ない。そこ
で、本実施の形態の液晶表示装置においても、液晶パネ
ル100の中央部の明るさを十分に確保する必要があ
る。
【0172】図15は、本実施の形態の実施例4に係る
液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。図1
5に示すように、実施例4は、実施例3のプリズムシー
ト43に代えて、導光板403の前面に該導光板403
からの光を散乱させるためのドットパターン42を設け
たものである。なお、その他の構成については実施例3
の場合と同様であるので同一符号を付して説明を省略す
る。
【0173】上述したドットパターン42は、導光板4
03の中央部から周辺部にかけて密度が低くなるように
形成されている。このドットパターン42は、白色系塗
料等を印刷することにより形成されている。
【0174】以上のように構成されたバックライト40
0では、発光管401から発せられた光は、直接又はリ
フレクタ402の反射を介して、導光板403の端面か
ら該導光板103に入射する。この際に導光板403の
後面に漏れた光は反射板41により反射されて導光板4
03内に戻される。このようにして導光板403に入射
した光は、導光板403の内部で多重反射してその前面
から出射される。そして、導光板403の前面から出射
された光は、ドットパターン42により散乱され液晶パ
ネル100に照射される。
【0175】上述したように、ドットパターン42は、
導光板403の前面において中央部から周辺部にかけて
密度が低くなるように形成されている。そのため、図1
6に示すように、液晶パネル100の面内において光の
強度分布を有することになる。なお、図16における数
値は、液晶パネル100の中央部における光の強度を1
00%とした場合の各部位における光の強度を示してい
る。図16を参照すると、液晶パネル100の中央部か
ら周辺部に向かうにしたがって強度が弱くなっているこ
とが分かる。このように、実施例4に係る液晶表示装置
は、液晶パネル100の中央部にて十分な明るさを確保
することが可能となる。
【0176】通常、ユーザは液晶パネルを観察する場
合、その中央部を注目していることがほとんである。そ
のため、このように液晶パネル100の中央部にて十分
な明るさを確保することによって、ユーザにとって好ま
しい画像表示を実現することができる。
【0177】(実施の形態2)本発明の実施の形態2
は、液晶パネルの色付きを解消可能な液晶表示装置を示
したものである。
【0178】実施の形態1に係る液晶表示装置は、カラ
ー表示を実現するために、3原色(赤色・緑色・青色)
のカラーフィルタを設ける構成とすることができる。図
17は、そのようなカラーフィルタを備えた液晶パネル
100の要部構成を示す断面図である。
【0179】図17に示すように、ガラス基板1と透明
電極2との間に、赤色カラーフィルタ51R,緑色カラ
ーフィルタ51G,及び青色カラーフィルタ51Bが形
成されている。以下、各色のカラーフィルタ51R,5
1G,51Bに対応する画素を色画素という。ここで、
赤色,緑色,青色の夫々の色画素に係る液晶層4の厚み
(以下、パネルギャップという)53R,53G,53
Bは、図17に示すように、全て同一である。なお、そ
の他の構成については図2(a)に示した液晶パネル1
00と同様であるので同一符号を付して説明を省略す
る。
【0180】ところで、一般の物質と同様に、液晶の場
合も、光の波長が短くなるにしたがって屈折率が大きく
なる。そして、赤色、緑色、青色の光の波長を比較した
場合、赤色が最も長く、青色が最も短い。そのため、各
色画素に係る液晶層4における屈折率を比較した場合、
赤色の色画素のときが最も小さく、青色の色画素のとき
が最も大きくなる。
【0181】これにより、各色の色画素に係る透過率−
印加電圧特性は図18に示すようになり、透過率が最大
となる場合の印加電圧は、赤色の色画素のときが最も低
く、青色の色画素のときが最も高くなる。その結果、液
晶パネル100の上下方向において0度以外の観察角で
該液晶パネル100が観察された場合は青色に色付き、
同じく左右方向において観察された場合は赤色に色付く
という問題が生じた。そこで、本実施の形態では、各色
の色画素に応じてパネルギャップを異ならせることとし
た。
【0182】図19は、本実施の形態に係る液晶表示装
置が備える液晶パネルの要部構成を示す断面図である。
図17に示した場合と同様に、ガラス基板1と透明電極
2との間には、赤色カラーフィルタ61R,緑色カラー
フィルタ61G,及び青色カラーフィルタ61Bが形成
されている。ここで、赤色,緑色,青色の夫々の色画素
に係るパネルギャップ63R,63G,63Bは、63
R>63G>63Bの関係が成り立つように形成されて
おり、図19に示すとおり段差構造が設けられている。
【0183】このような構成とすることにより、各色画
素に係る液晶層4内の電界強度は、63R<63G<6
3Bの順となる。そのため、各色の色画素に係る透過率
−印加電圧特性は図20に示すように略同一とすること
ができる。その結果、液晶パネル100における色付き
が解消され、良好な表示を得ることができる。
【0184】(実施の形態3)実施の形態3は、液晶パ
ネル100の上下方向において0度以外の観察角で観察
された場合に明るさが低下することを抑えることができ
る液晶表示装置を示したものである。
【0185】実施の形態1の場合、液晶パネル100の
左右方向において0度以外の観察角で該液晶パネル10
0が観察された場合の明るさを向上させることができた
が、その上下方向における明るさは低下することとなっ
た。このことは、液晶パネル100の左右方向において
は観察角が大きくなるにしたがってリタデーションが増
加するが、その上下方向においてはリタデーションが減
少することに起因する。そこで、本実施の形態では、後
述する位相差フィルムを液晶パネル100に設けること
とした。
【0186】図21は、本実施の形態に係る液晶表示装
置が備える液晶パネル100の構成を示す図であって、
(a)はその液晶パネルの構成を示す断面図、(b)は
その液晶パネルに設けられた位相差フィルムの構成を示
す断面図である。
【0187】図21(a)に示すように、液晶パネル1
00は、前側基板101と位相差フィルム103との間
に、位相差フィルム71を設けている。かかる位相差フ
ィルム71は、図21(b)に示すように、正の一軸性
を有する位相差フィルム703の前面に、棒状の液晶分
子を左右方向(X軸方向)に配向させた位相差フィルム
702、及びディスコチック液晶を積層した負の一軸性
を有する位相差フィルム701が順に積層形成されて構
成されている。
【0188】このように、正の一軸性を有する位相差フ
ィルム703を設けることによって、液晶パネル100
の法線方向でのリタデーションを打ち消すことができ
る。また、棒状の液晶分子を左右方向に配向させた位相
差フィルム702及びディスコチック液晶を積層した負
の一軸性を有する位相差フィルム701を設けることに
よって、液晶パネル100の上下方向において0度以外
の所定の観察角で該液晶パネル100が観察された場合
に、リタデーションを増強することができる。
【0189】これにより、位相差フィルム71は、液晶
パネル100の法線方向から該液晶パネル100が観察
された場合にはリタデーションを発生しないが、液晶パ
ネル100の上下方向において0度以外の観察角で該液
晶パネルが観察された場合にはリタデーションを発生す
ることになる。また、液晶パネル100の左右方向にお
いて同じく観察された場合にはリタデーションを発生さ
せない。
【0190】このような位相差フィルム71を設けた液
晶パネル100は、該液晶パネル100の上下方向にお
いて0度以外の観察角で観察された場合に十分な明るさ
を確保することができるようになる。
【0191】(実施の形態4)本発明の実施の形態4
は、液晶パネルの色付きを解消することができる液晶表
示装置を示したものである。
【0192】実施の形態1の場合、液晶パネル100の
左右方向における明るさを向上させることができたが、
その左右方向において色付きが発生することとなった。
そこで、本実施の形態では、後述する光学フィルムを設
けることにより、そのような色付きを解消する。
【0193】図22は、本実施の形態に係る液晶表示装
置の構成を模式的に示す断面図である。図22に示すよ
うに、バックライト400が有する導光板403の前面
には光学フィルム81が貼着されている。なお、その他
の構成については図13の場合と同様であるので同一符
号を付して説明を省略する。
【0194】かかる光学フィルム81は、その法線方向
から観察された場合、すなわち観察角が0度である場合
には色付きが発生せず、0度以外の観察角で観察された
場合には色付きが発生するように構成されている。この
光学フィルム81は、その面内に光学的異方性を有する
ように構成することによって実現される。
【0195】このような光学フィルム81を設けること
によって、上述したような液晶パネル100の左右方向
において0度以外の観察角で観察された場合に発生する
色付きを補償することができる。これにより、良好な表
示を得ることができるようになる。
【0196】[実施例5]本実施の形態の実施例5は、
光の干渉効果を用いて色付きの補償を行うものである。
【0197】図23は、本実施の形態の実施例5に係る
液晶表示装置が備える光学フィルムの構成を示す図であ
って、(a)はその光学フィルムの構成の一例を示す断
面図、(b)はその光学フィルムの構成の他の例を示す
断面図である。
【0198】図22をも併せて参照すると、バックライ
ト400が有する導光板403の前面に貼着された光学
フィルム81は、プラスチックフィルム92の前面に多
層膜91が積層形成されて構成されている。かかる多層
膜91は、液晶パネル100の法線方向から該液晶パネ
ル100が観察された場合に透明となるように、すなわ
ち色付きが発生しないように、屈折率が異なる複数の薄
膜を積層形成して構成されている。
【0199】また、この光学フィルム81は、多層膜9
1が蒸着された側の主面が、その上下方向(Y軸方向)
に波打つように形成され、他方の主面が平坦に形成され
ている。そして、光学フィルム81は、図23(a)に
示す断面に直角な方向、すなわち波の延びる方向に直角
な方向には一様な断面形状を有している。これにより、
液晶パネル100の左右方向において該液晶パネル10
0が観察された場合、その観察角が大きくなるにしたが
って、多層膜91を構成する各薄膜の厚みが大きく見え
る。そのため、バックライト400から液晶パネル10
0へ出射された光の波長依存性が変化することになり、
その結果、光の干渉効果が生じることになる。
【0200】このように光の干渉効果が生じる場合、光
学フィルム81において色付きが発生することになる。
そして、この場合の色付きは、液晶パネル100の左右
方向において該液晶パネル100が観察された場合に発
生する色付きを相殺することとなる。そのため、液晶パ
ネル100全体としては色付きの発生を防止することが
できる。
【0201】一方、液晶パネル100の上下方向におい
て観察された場合、多層膜91を構成する各薄膜の厚み
が大きく見える領域と小さく見える領域とが混在するこ
とになる。その結果、光学フィルム81自体では色付き
は発生しないので、良好な表示を得ることができる。
【0202】このように、光の干渉効果を利用するため
には、図23(a)に示すように、多層膜91が蒸着さ
れた側の主面が上下方向に波打つような形状に限定され
るわけではなく、光学フィルム81の面内に光学的異方
性が生じるような断面形状を有していればよい。このよ
うな光学的異方性により、観察される方向によって色付
きの程度が異なることとなり、その結果色付きを補償す
ることができる。したがって、例えば図23(b)に示
すように、多層膜91が蒸着された側の主面が三角波状
の凹凸を有するように形成されている光学フィルムであ
ってもよい。この場合も、図23(a)に示した波打ち
形状の場合と同様にして、光学フィルム81の前面の面
内において光学的異方性が生じることになる。よって、
色付きの補償を行うことができる。
【0203】また、光学フィルム81は、光の干渉効果
を得ることができるものであればよく、上述したような
プラスチックフィルム91の前面に多層膜92を蒸着す
る構成に限定されるわけではない。例えば、コレステリ
ック液晶の層構造を利用して光の干渉を発生するような
構成であってもよく、コレステリック液晶を重合させて
フィルム化するような構成であってもよい。
【0204】[実施例6]本実施の形態の実施例6は、
光の回折効果を用いて色付きの補償を行うものである。
【0205】図24は、本実施の形態の実施例6に係る
液晶表示装置が備える光学フィルムの構成を示す図であ
って、(a)はその光学フィルムの構成の一例を示す断
面図、(b)はその光学フィルムの構成の他の例を示す
断面図である。
【0206】図22をも併せて参照すると、バックライ
ト400が有する導光板403の前面に貼着された光学
フィルム81は、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)ベースフィルム94の前面に、断面視が矩形状であ
る棒状のアクリレート93を50μmのピッチで左右方
向(X軸方向)に並設して構成されている。換言すれ
ば、アクリレート93が、PETベースフィルム94の
前面において左右方向にストライプ状に形成されてい
る。ここで、PETベースフィルム94の屈折率を1.
5とし、アクリレート93の屈折率を1.7とした。
【0207】このように、高屈折率のアクリレート93
をストライプ状に形成することによって、アクリレート
93の延在方向に垂直な方向で光の回折効果が生じる。
その結果、光学フィルム81の前面の面内において、光
の回折効果に異方性が生じる。これにより、液晶パネル
100の上下方向において該液晶パネル100が観察さ
れた場合と左右方向において観察された場合とでは異な
る回折効果が得られることになる。このような光学フィ
ルム81を用いて、液晶パネル100において黄色に色
付く領域に青色の色付きが発生するようにすることによ
り、色付きの補償を行うことができる。
【0208】以上のように、光の回折効果を利用するた
めには、図24(a)に示すような構成に限定されるわ
けではなく、回折格子となり得るものであればよい。し
たがって、例えば図24(b)に示すように、アクリレ
ート93を設けずに、PETベースフィルム94の断面
視が矩形状の溝を50μmのピッチで左右方向(X軸方
向)に並設するような構成であってもよい。この場合
も、アクリレート93を設けた場合と同様にして、光学
フィルム81の前面の面内において光学的異方性が生じ
ることになる。これにより、色付きの補償を行うことが
できる。
【0209】なお、アクリレート93又は上記溝のピッ
チは50μmに限定されるわけではないが、ピッチが比
較的広いと色付きが生じないため、100μm以下であ
ることが望ましい。
【0210】[実施例7]本実施の形態の実施例7は、
光の屈折効果を用いて色付きの補償を行うものである。
【0211】図25は、本実施の形態の実施例7に係る
液晶表示装置が備える光学フィルムの構成を示す断面図
である。図25に示すように、光学フィルム81は、そ
の前面が三角波状の凹凸を有するように形成されたプリ
ズムシートである。この光学フィルム81により、前面
で光学的異方性を有することになるため、色付きの補償
を行うことができる。
【0212】なお、このようにプリズムシートを光学フ
ィルム81に用いた場合、上述したような液晶パネル1
00の法線方向に光を集める効果を得ることもできる。
すなわち、光学フィルム81は、色付きを補償する機能
及び液晶パネル100の上下方向において観察された場
合の明るさを確保する機能の両方を果たすこととなる。
したがって、それぞれの機能を実現するために別々のフ
ィルムを用意するような場合と比べて、フィルムの数を
少なくすることができるので、より安価に色付きの補償
を行うことが可能となる。
【0213】また、このような低コスト化の観点に立っ
た場合、液晶パネル100に入射する偏光を増強するた
めの偏光変換素子を、上記光学フィルム81として利用
することを考えることができる。例えば、住友化学工業
(株)製の偏光変換素子であるDBEFを光学フィルム
81として用いると、該光学フィルム81は、液晶パネ
ル100に入射する偏光を増強するのみではなく、面内
で光学的異方性を生じ、観察される方向によって色付き
を発生させる。これにより、安価に色付き補償を実現す
ることができる。
【0214】(実施の形態5)本発明の実施の形態5
は、液晶パネルの左右方向における0度以外の観察角に
て十分な明るさを確保することができる液晶テレビ及び
液晶モニタを例示したものである。
【0215】図26は、本実施の形態に係る液晶テレビ
の構成を示すブロック図である。図26に示すように、
液晶テレビBは、図9を参照して上述した液晶表示装置
Aと、外部から入力されるテレビ放送信号のチャネルを
選択するチューナ26とを含んで構成される。そして、
かかるチューナ26で選択されたチャネルのテレビ映像
信号が液晶表示装置Aのコントローラ22に画像信号2
5として入力されるように構成されている。
【0216】このような構成とすることにより、液晶パ
ネル100の左右方向において0度以外の観察角でユー
ザが液晶パネル100を観察した場合、十分な明るさを
得ることができる。よって、良好な表示を行うことがで
きる液晶テレビを実現することができる。
【0217】図27は、本実施の形態に係る液晶モニタ
の構成を示すブロック図である。図27に示すように、
液晶モニタCは、図9を参照して上述した液晶表示装置
Aと、例えばパーソナルコンピュータ(以下、PCとい
う)28等の外部から入力されるモニタ信号を処理する
信号処理部27とを含んで構成される。そして、かかる
信号処理部27にて処理されたモニタ画像信号が液晶表
示装置Aのコントローラ22に画像信号25として入力
されるように構成されている。
【0218】このような構成とすることにより、液晶パ
ネル100の左右方向において0度以外の観察角でユー
ザが液晶パネル100を観察した場合、十分な明るさを
得ることができる。よって、良好な表示を行うことがで
きる液晶モニタを実現することができる。近年では、液
晶モニタにて動画表示を行う場合も多いが、そのような
場合には複数のユーザが同時に液晶モニタを観察するよ
うな使用態様が考えられる。このような使用態様におい
ては、液晶パネル100の左右方向において0度以外の
観察角で十分な明るさを確保することによって、複数の
ユーザの夫々にとって良好な表示を得ることが可能にな
る。
【0219】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
複数人のユーザが同時に観察するような使用態様におい
て各ユーザにとって良好な表示を得ることが可能になる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置が備える液晶パネルにお
ける方向を説明するための説明図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置が備
える液晶パネルの構成の一例を示す図であって、(a)
はその液晶パネルの断面図、(b)はその断面図におけ
る液晶層部分の拡大図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置が備
える液晶パネルの構成の他の例を示す断面図である。
【図4】図1の液晶パネルの液晶層及び位相差フィルム
のリタデーションの観察角特性を示す斜視図であって、
(a)は液晶分子が立った状態を示す図、(b)は液晶
分子が寝た状態を示す図、(c)は屈折率楕円体が基板
に平行に位置する状態を示す図、(d)は液晶層及び位
相差フィルムのリタデーションの観察角の変化に対する
変化を互いに相殺する原理を示す図、(e)は低電圧下
における液晶パネルの簡略化モデルを示す図である。
【図5】液晶パネルの透過率及び液晶層のリタデーショ
ンと印加電圧との関係の一例を示すグラフである。
【図6】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の設
定内容を表した図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置にお
ける透過率分布を示すグラフである。
【図8】本発明の実施の形態1の実施例1に係る液晶表
示装置が備える液晶パネルを構成する各光学素子の配置
方向を示す平面図である。
【図9】本発明の実施の形態1の実施例1に係る液晶表
示装置の構成を示すブロック図である。
【図10】総合リタデーションと、液晶層の変調率と、
透過率分布において透過率が最大となる観察角を示すピ
ーク位置との関係を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態1の実施例2に係る液晶
表示装置が備える液晶パネルの構成の一例を示す図であ
って、(a)はその液晶パネルの断面図、(b)はその
液晶パネルが備えるフィルムの光学特性を示す平面図で
ある。
【図12】本発明の実施の形態1の実施例2に係る液晶
表示装置において、白表示及び黒表示を行う場合の液晶
パネルの左右方向に係る透過率分布を示すグラフであっ
て、(a)は本発明の実施の形態1の実施例1に係る液
晶表示装置におけるグラフ、(b)は本発明の実施の形
態1の実施例2に係る液晶表示装置におけるグラフであ
る。
【図13】本発明の実施の形態1の実施例3に係る液晶
表示装置の構成及び作用を示す図であって、(a)はそ
の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図、(b)は
(a)の液晶表示装置のプリズムシートの作用を示す上
下方向の断面図、(c)は同じく左右方向の断面図であ
る。
【図14】本発明の実施の形態1の実施例3に係る液晶
表示装置におけるバックライトの光量分布及び液晶パネ
ルの輝度分布を示すグラフであって、(a)はバックラ
イトの光量分布を示すグラフ、(b)は液晶表示装置の
輝度分布を示すグラフである。
【図15】本発明の実施の形態1の実施例4に係る液晶
表示装置の構成を模式的に示す断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1の実施例4に係る液晶
表示装置において、液晶パネルの面内における光の強度
分布を説明するための図である。
【図17】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置に
おいて、カラーフィルタを備える場合の液晶パネルの要
部構成を示す断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置に
おいて、各色の色画素に係る透過率−印加電圧特性を示
す図である。
【図19】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置が
備える液晶パネルの要部構成を示す断面図である。
【図20】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置に
おいて、各色の色画素に係る透過率−印加電圧特性を示
す図である。
【図21】本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置が
備える液晶パネルの構成を示す図であって、(a)はそ
の液晶パネルの構成を示す断面図、(b)はその液晶パ
ネルに設けられた位相差フィルムの構成を示す断面図で
ある。
【図22】本発明の実施の形態4に係る液晶表示装置の
構成を模式的に示す断面図である。
【図23】本発明の実施の形態4の実施例5に係る液晶
表示装置が備える光学フィルムの構成を示す図であっ
て、(a)はその光学フィルムの構成の一例を示す断面
図、(b)はその光学フィルムの構成の他の例を示す断
面図である。
【図24】本発明の実施の形態4の実施例6に係る液晶
表示装置が備える光学フィルムの構成を示す図であっ
て、(a)はその光学フィルムの構成の一例を示す断面
図、(b)はその光学フィルムの構成の他の例を示す断
面図である。
【図25】本発明の実施の形態4の実施例7に係る液晶
表示装置が備える光学フィルムの構成を示す断面図であ
る。
【図26】本発明の実施の形態5に係る液晶テレビの構
成を示すブロック図である。
【図27】本発明の実施の形態5に係る液晶モニタの構
成を示すブロック図である。
【図28】従来のTN型液晶表示素子を用いた液晶表示
装置における透過率分布を示すグラフである。
【図29】従来のOCB型液晶表示素子を用いた液晶表
示装置における透過率分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 配向膜 4 液晶層 5 スペーサ 6 配向膜 7 透明電極 8 ガラス基板 9 ハイブリッドディスコチックフィルム 10 負の一軸性フィルム 11 偏光板 12 ハイブリッドディスコチックフィルム 13 負の一軸性フィルム 14 偏光板 15 正の一軸性フィルム 17 位相差フィルム 18 位相差フィルム 20a,20b ラビング方向 20c,20d 異方軸 21a,21b 吸収軸 22 コントローラ 23 ゲートドライバ 24 ソースドライバ 25 画像信号 26 ゲート線 27 ソース線 28 スイッチング素子 30 透過軸 31 吸収軸 41 反射板 42 ドットパターン 43 プリズムシート 51R 赤色カラーフィルタ 51G 赤色カラーフィルタ 51B 青色カラーフィルタ 100 液晶パネル 101 前側基板 102 後側基板 103 位相差フィルム 104 位相差フィルム 201 液晶分子 301 屈折率楕円体 303 視点 304 観察光 305 視点移動方向 306 視点移動面垂直方向 400 バックライト 403 導光板 403 該導光板 401 発光管 402 リフレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 6/00 331 G02B 6/00 331 2H090 G02F 1/13 505 G02F 1/13 505 2H091 1/1335 1/1335 5G435 1/13357 1/13357 1/13363 1/13363 G09F 9/00 336 G09F 9/00 336J (72)発明者 鈴木 大一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H042 BA04 BA12 BA14 BA20 2H048 BB02 BB07 BB08 BB43 BB44 GA01 GA09 GA11 GA24 GA30 GA61 2H049 AA03 AA13 AA43 AA50 AA60 BA02 BA06 BA42 BB03 BC22 2H088 EA02 HA15 HA18 HA23 HA28 JA05 KA07 KA17 KA30 MA07 2H090 KA05 LA06 LA09 LA11 LA12 LA16 LA19 MA00 MA06 MB01 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA21Z FA23Z FA41Z GA03 GA06 GA13 LA15 LA17 5G435 AA01 BB12 BB15 CC12 DD09 DD13 EE27 EE33 FF03 FF05 FF08 GG03 GG12 GG24 GG26

Claims (67)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する2枚の基板間に液晶分子が配列
    された液晶層を狭持してなる液晶パネルと、画像信号に
    応じて上記液晶パネルの透過率を変化させる駆動手段と
    を備える液晶表示装置において、 上記液晶パネルは、白表示を行った場合に、該液晶パネ
    ルの所定方向における該液晶パネルの法線からの傾き角
    の変化に対する透過率の変化を示す透過率分布において
    0度以外の傾き角における透過率が最大となるように構
    成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 上記液晶パネルは、上記透過率が最大と
    なる傾き角が0度を基準として略対称に存在するように
    構成されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 上記液晶パネルの所定方向は、上記液晶
    表示装置が使用状態である場合の上記液晶パネルの左右
    方向である請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 対向する2枚の基板間に液晶分子が配列
    された液晶層を狭持してなる液晶パネルと、画像信号に
    応じて上記液晶パネルの透過率を変化させる駆動手段と
    を備える液晶表示装置において、 上記液晶パネルは、白表示を行った場合であって、上記
    液晶表示装置が使用状態である場合の上記液晶パネルの
    左右方向における該液晶パネルの法線からの傾き角の変
    化に対する透過率の変化を示す透過率分布と、上記使用
    状態である場合の上記液晶パネルの上下方向における上
    記透過率分布とを比較したとき、略全域に亘って、上記
    左右方向における上記透過率分布に係る透過率が上記上
    下方向における上記透過率分布に係る透過率以上となる
    ように構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の液晶表示装置と、テレ
    ビ放送信号のチャネルを選択するチューナ部とを備え、
    該チューナ部で選択されたチャネルのテレビ放送信号が
    上記液晶表示装置の上記駆動手段に上記画像信号として
    入力されるように構成されてなる液晶テレビ。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の液晶表示装置と、モニ
    タ信号を処理する信号処理部とを備え、該信号処理部か
    ら出力されるモニタ画像信号が上記液晶表示装置の上記
    駆動手段に上記画像信号として入力されるように構成さ
    れてなる液晶モニタ。
  7. 【請求項7】 上記2枚の基板の夫々に施される上記液
    晶分子を配向させるためのラビング処理の方向が平行で
    ある請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 上記液晶分子がベンド配向をなしている
    請求項4に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 上記液晶分子の配向方向が、上記液晶表
    示装置が使用状態である場合の上記液晶パネルの上下方
    向である請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 上記液晶表示装置が使用状態である場
    合の上記液晶パネルの上下方向に対して吸収軸が45度
    となるように配された偏光板と、 上記液晶分子の配向方向に対して、その異方軸が直角と
    なるように配された位相差フィルムとを備えてなる請求
    項8に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 上記液晶パネルの法線方向に光を集め
    る手段を備えてなる請求項4に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 上記液晶パネルは、黒表示を行った場
    合に、該液晶パネルの所定方向における上記透過率分布
    が0度の傾き角のときを基準として略対称となるような
    対称化手段を有している請求項4に記載の液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】 上記液晶パネルは、偏光板を有してお
    り、 上記対称化手段は、上記偏光板の吸収軸又は透過軸に対
    して、その異方軸が平行となるように配された正の成分
    を有する位相差フィルムを有している請求項12に記載
    の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 端面から入射した光を一方の主面から
    出射するように構成された導光板と、該導光板の端面に
    沿って配置され該端面に光を入射させる光源とを有する
    照明装置を備え、 上記導光板は、上記主面の面内に該主面の位置の変化に
    対する光の強度の変化を示す強度分布を有するように構
    成されている請求項4に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 上記強度分布は、上記主面の中央部か
    ら周辺部に向かって光の強度が弱くなるものである請求
    項14に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 端面から入射した光を一方の主面から
    出射するように構成された導光板と、該導光板の端面に
    沿って配置され該端面に光を入射させる光源とを有する
    照明装置を備え、 上記導光板は、上記液晶表示装置が使用状態である場合
    の上記液晶パネルの左右方向に出射される光量に比し、
    上記使用状態である場合の上記液晶パネルの上下方向に
    出射される光量の方が多くなるように構成されている請
    求項4に記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 対向する2枚の基板間に液晶分子が配
    列された液晶層を狭持してなる液晶パネルと、画像信号
    に応じて上記液晶パネルの透過率を変化させる駆動手段
    とを備える液晶表示装置において、 上記液晶分子は、ベンド配向をなしており、 上記液晶パネルは、白表示を行った場合に、上記液晶表
    示装置が使用状態であるときの上記液晶パネルの左右方
    向における該液晶パネルの法線方向からの傾き角の変化
    に対する輝度の変化を示す輝度分布と、上記使用状態で
    あるときの上記液晶パネルの上下方向における上記輝度
    分布とが略等しくなるように構成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 上記液晶パネルは、複数の色の夫々に
    係る色画素を有しており、該色画素に係る上記液晶層の
    厚みが上記色画素の色に応じて異なっている請求項4に
    記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 上記液晶パネルは、少なくとも負の位
    相差フィルムを含む位相差板を有している請求項4に記
    載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 上記負の位相差フィルムの面内方向の
    リタデーションが100nm乃至240nmである請求
    項19に記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 上記液晶パネルは、白表示を行った場
    合の上記液晶層のリタデーションと上記位相差板のリタ
    デーションとの和が260nm以下となるように構成さ
    れている請求項19に記載の液晶表示装置。
  22. 【請求項22】 上記液晶パネルは、白表示を行った場
    合の上記液晶層のリタデーションと上記位相差板のリタ
    デーションとの和が245nm以下となるように構成さ
    れている請求項19に記載の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】 上記液晶パネルは、白表示を行った場
    合の上記液晶層のリタデーションと上記位相差板のリタ
    デーションとの和が235nm以下となるように構成さ
    れている請求項19に記載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】 上記液晶パネルは、白表示を行った場
    合の上記液晶層のリタデーションと、黒表示を行った場
    合の上記液晶層のリタデーションとの差が260nm以
    下となるように構成されている請求項4に記載の液晶表
    示装置。
  25. 【請求項25】 上記液晶パネルは、白表示を行った場
    合の上記液晶層のリタデーションと、黒表示を行った場
    合の上記液晶層のリタデーションとの差が245nm以
    下となるように構成されている請求項4に記載の液晶表
    示装置。
  26. 【請求項26】 上記液晶パネルは、白表示を行った場
    合の上記液晶層のリタデーションと、黒表示を行った場
    合の上記液晶層のリタデーションとの差が235nm以
    下となるように構成されている請求項4に記載の液晶表
    示装置。
  27. 【請求項27】 上記液晶パネルは、上記傾き角が0度
    の場合の上記液晶層の変調率が95%以下となるように
    構成されている請求項4に記載の液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 上記液晶パネルは、上記傾き角が0度
    の場合の上記液晶層の変調率が90%以下となるように
    構成されている請求項4に記載の液晶表示装置。
  29. 【請求項29】 上記液晶パネルは、上記傾き角が0度
    の場合の上記液晶層の変調率が85%以下となるように
    構成されている請求項4に記載の液晶表示装置。
  30. 【請求項30】 上記液晶パネルは、上記透過率分布に
    おいて上記透過率が最大となる傾き角が30度以上とな
    るように構成されている請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  31. 【請求項31】 上記液晶パネルは、上記透過率分布に
    おいて上記透過率が最大となる傾き角が45度以上とな
    るように構成されている請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  32. 【請求項32】 上記液晶パネルは、上記透過率分布に
    おいて上記透過率が最大となる傾き角が60度以上とな
    るように構成されている請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  33. 【請求項33】 上記液晶パネルは、上記透過率分布に
    おいて上記透過率が最大となる傾き角が30度乃至60
    度となるように構成されている請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  34. 【請求項34】 上記液晶パネルは、上記透過率分布に
    おける透過率の最大値と上記傾き角が0度の場合の透過
    率との差が5%以上となるように構成されている請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  35. 【請求項35】 上記液晶パネルは、上記透過率分布に
    おける透過率の最大値と上記傾き角が0度の場合の透過
    率との差が10%以上となるように構成されている請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  36. 【請求項36】 上記液晶パネルは、上記透過率分布に
    おける透過率の最大値と上記傾き角が0度の場合の透過
    率との差が15%以上となるように構成されている請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  37. 【請求項37】 対向する2枚の基板間に液晶分子が配
    列された液晶層を狭持する液晶パネルと、画像信号に応
    じて上記液晶層に電圧を印加することにより上記液晶パ
    ネルの透過率を変化させる駆動手段とを備える液晶表示
    装置において、 上記液晶パネルは、負の位相差フィルムを含む位相差フ
    ィルムを有し、 上記液晶層は、上記印加される電圧が大きくなるにつれ
    てそのリタデーションが最大値から小さくなってゆくも
    のであり、 上記液晶分子の配向方向がパラレルであって表示時には
    該液晶分子がベンド配向をなすように構成され、 白表示するために印加される上記電圧値が、上記液晶パ
    ネルの透過率がピークとなる上記液晶層のリタデーショ
    ンに対応する電圧値より低い値に設定されていることを
    特徴とする液晶表示装置。
  38. 【請求項38】 上記配向方向における上記液晶パネル
    の法線からの傾き角が増大すると該液晶パネルのリタデ
    ーションが減少し、上記配向方向に垂直な方向における
    上記傾き角が増大すると上記液晶パネルのリタデーショ
    ンが増加するように構成されている請求項37に記載の
    液晶表示装置。
  39. 【請求項39】 上記位相差フィルムのリタデーション
    は、上記電圧が白表示するために印加される電圧より高
    い状態で、上記液晶パネルのリタデーションが上記配向
    方向及び該配向方向に垂直な方向のいずれの方向に該液
    晶パネルの法線からの傾き角が変化しても実質的に変化
    しないよう設定されている請求項38に記載の液晶表示
    装置。
  40. 【請求項40】 上記配向方向に垂直な方向における上
    記液晶表示装置の法線からの傾き角の変化に対する透過
    率の変化を示す透過率分布において0度以外の傾き角に
    おける透過率が最大となるように構成されている請求項
    37に記載の液晶表示装置。
  41. 【請求項41】 上記配向方向に垂直な方向は、上記液
    晶表示装置が使用状態である場合の上記液晶パネルの左
    右方向である請求項40に記載の液晶表示装置。
  42. 【請求項42】 上記液晶分子が棒状である請求項37
    に記載の液晶表示装置。
  43. 【請求項43】 上記負の位相差フィルムは、ディスコ
    チック液晶分子から構成されている請求項37に記載の
    液晶表示装置。
  44. 【請求項44】 上記液晶パネルは、上記対向する2枚
    の基板を挟む2枚の偏光板を有し、上記液晶層のリタデ
    ーションが変化すると該2枚の偏光板間を通過する光量
    が変化し、それにより、該液晶パネルの透過率がピーク
    を有するように変化する請求項37に記載の液晶表示装
    置。
  45. 【請求項45】 上記リタデーションの最大値と白表示
    を行うための電圧が印加された場合における上記液晶パ
    ネルのリタデーションとの差が40nm以下である請求
    項37に記載の液晶表示装置。
  46. 【請求項46】 上記差が30nm以下である請求項4
    5に記載の液晶表示装置。
  47. 【請求項47】 上記差が15nm以下である請求項4
    5に記載の液晶表示装置。
  48. 【請求項48】 液晶表示装置が備える液晶パネルに用
    いられ、該液晶パネルの法線からの傾き角が0度となる
    方向から観察されたときにはリタデーションを発生させ
    ないように構成された位相差フィルムにおいて、 上記液晶表示装置が使用状態である場合の上記液晶パネ
    ルの上下方向において上記傾き角が0度以外の角度から
    観察されたときにはリタデーションを発生させ、上記液
    晶パネルの左右方向において上記傾き角が0度以外の角
    度から観察されたときにはリタデーションを発生させな
    いように構成されていることを特徴とする位相差フィル
    ム。
  49. 【請求項49】 上記液晶パネルは、請求項48に記載
    の位相差フィルムを有している請求項4に記載の液晶表
    示装置。
  50. 【請求項50】 液晶表示装置が備える液晶パネルに用
    いられる光学フィルムにおいて、 上記光学フィルムの法線からの傾き角が0度となる方向
    から観察された場合には色付きを発生させず、上記傾き
    角が0度以外の角度から観察された場合には色付きを発
    生させるように構成されていることを特徴とする光学フ
    ィルム。
  51. 【請求項51】 上記傾き角に応じて色付きが変化する
    ように構成されている請求項50に記載の光学フィル
    ム。
  52. 【請求項52】 光の干渉効果を発生させる機構を有し
    ている請求項50に記載の光学フィルム。
  53. 【請求項53】 光の回折効果を発生させる機構を有し
    ている請求項50に記載の光学フィルム。
  54. 【請求項54】 光の屈折効果を発生させる機構を有し
    ている請求項50に記載の光学フィルム。
  55. 【請求項55】 上記液晶パネルは、請求項42に記載
    の光学フィルムを有している請求項4に記載の液晶表示
    装置。
  56. 【請求項56】 上記傾き角が0度となる方向に光を集
    めるべくなしてある請求項50に記載の光学フィルム。
  57. 【請求項57】 上記光学フィルムは、上記液晶パネル
    の法線方向に光を集めるべくなしてある請求項55に記
    載の液晶表示装置。
  58. 【請求項58】 上記液晶パネルに入射する偏光を増強
    すべくなしてある請求項50に記載の光学フィルム。
  59. 【請求項59】 上記干渉効果を発生させる機構は、上
    記光学フィルムの主面の主面に設けられた多層膜により
    構成されている請求項52に記載の光学フィルム。
  60. 【請求項60】 上記干渉効果を発生させる機構は、上
    記光学フィルムの主面に設けられたコレステリック液晶
    により構成されている請求項52に記載の光学フィル
    ム。
  61. 【請求項61】 上記回折効果を発生させる機構は、上
    記光学フィルムの主面にストライプ状に設けられた該光
    学フィルムとは異なる屈折率を有する複数の部材により
    構成されている請求項53に記載の光学フィルム。
  62. 【請求項62】 上記回折効果を発生させる機構は、上
    記光学フィルムの主面にストライプ状に形成された複数
    の溝により構成されている請求項53に記載の光学フィ
    ルム。
  63. 【請求項63】 上記屈折効果を発生させる機構は、上
    記光学フィルムの主面に貼着されたプリズムシートによ
    り構成されている請求項54に記載の光学フィルム。
  64. 【請求項64】 上記干渉効果を発生させる機構は、上
    記光学フィルムの主面に貼着された干渉膜から構成さ
    れ、該干渉膜は、上記光学フィルムの面内に光学的異方
    性を生じさせるための断面形状を有している請求項52
    に記載の光学フィルム。
  65. 【請求項65】 対向する2枚の基板間に液晶分子が配
    列された液晶層を狭持してなる液晶パネルと、画像信号
    に応じて上記液晶パネルの透過率を変化させる駆動手段
    とを備える液晶表示装置において、 上記液晶パネルは、白表示を行った場合に、該液晶パネ
    ルの左右方向における該液晶パネルの法線からの傾き角
    の変化に対する透過率の変化を示す透過率分布の形状が
    略台形状となるように構成されていることを特徴とする
    液晶表示装置。
  66. 【請求項66】 請求項65に記載の液晶表示装置と、
    テレビ放送信号のチャネルを選択するチューナ部とを備
    え、該チューナ部で選択されたチャネルのテレビ映像信
    号が上記画像表示装置の上記駆動手段に上記画像信号と
    して入力されるように構成されてなる液晶テレビ。
  67. 【請求項67】 請求項65に記載の液晶表示装置と、
    モニタ信号を処理する信号処理部とを備え、該信号処理
    部から出力されるモニタ映像信号が上記画像表示装置の
    上記駆動手段に上記画像信号として入力されるように構
    成されてなる液晶モニタ。
JP2001215477A 2000-07-24 2001-07-16 液晶表示装置、位相差フィルム、光学フィルム、液晶テレビ及び液晶モニタ Pending JP2002116444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215477A JP2002116444A (ja) 2000-07-24 2001-07-16 液晶表示装置、位相差フィルム、光学フィルム、液晶テレビ及び液晶モニタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-222273 2000-07-24
JP2000222273 2000-07-24
JP2001215477A JP2002116444A (ja) 2000-07-24 2001-07-16 液晶表示装置、位相差フィルム、光学フィルム、液晶テレビ及び液晶モニタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116444A true JP2002116444A (ja) 2002-04-19

Family

ID=26596546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215477A Pending JP2002116444A (ja) 2000-07-24 2001-07-16 液晶表示装置、位相差フィルム、光学フィルム、液晶テレビ及び液晶モニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116444A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317637A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2007052406A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Fujifilm Corp 液晶表示装置
CN103033965A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 富士胶片株式会社 液晶显示器及驱动液晶显示器的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317637A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
US8194204B2 (en) 2005-05-11 2012-06-05 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus using the same
JP2007052406A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Fujifilm Corp 液晶表示装置
CN103033965A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 富士胶片株式会社 液晶显示器及驱动液晶显示器的方法
CN103033965B (zh) * 2011-09-30 2016-07-06 富士胶片株式会社 液晶显示器及驱动液晶显示器的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209205B2 (en) Liquid crystal display device
KR100778167B1 (ko) 액정 표시 소자
JPH09166780A (ja) 反射型液晶表示装置
US8085370B2 (en) Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
KR20010072055A (ko) 새로운 복굴절 필름의 적층에 의한 lcd 스크린의시야각의 개선
JP3776844B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001343653A (ja) 液晶表示装置
JP2002116444A (ja) 液晶表示装置、位相差フィルム、光学フィルム、液晶テレビ及び液晶モニタ
JP2006337676A (ja) 液晶表示素子
KR101389265B1 (ko) 표시장치
JP2001242460A (ja) 液晶表示装置
JP4686164B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006337675A (ja) 液晶表示素子
JP3344557B2 (ja) 液晶表示装置
JP5650911B2 (ja) 液晶表示素子
JP4076780B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018105908A (ja) 液晶表示素子
KR950008935B1 (ko) 산란 모드의 폴리머 분산 액정을 이용한 반사형 액정 표시 소자
WO2002008822A2 (en) Liquid crystal display
JP2005173564A (ja) 液晶表示装置
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP2024053346A (ja) 液晶表示装置
JPH02197816A (ja) 液晶表示装置
JP4585541B2 (ja) 液晶表示装置
JP4843557B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040511

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040817