JP2002116330A - 光adm装置 - Google Patents

光adm装置

Info

Publication number
JP2002116330A
JP2002116330A JP2000306558A JP2000306558A JP2002116330A JP 2002116330 A JP2002116330 A JP 2002116330A JP 2000306558 A JP2000306558 A JP 2000306558A JP 2000306558 A JP2000306558 A JP 2000306558A JP 2002116330 A JP2002116330 A JP 2002116330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical
waveguides
slab
output channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000306558A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Katayama
誠 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000306558A priority Critical patent/JP2002116330A/ja
Publication of JP2002116330A publication Critical patent/JP2002116330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12033Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for configuring the device, e.g. moveable element for wavelength tuning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12016Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the input or output waveguides, e.g. tapered waveguide ends, coupled together pairs of output waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12026Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3596With planar waveguide arrangement, i.e. in a substrate, regardless if actuating mechanism is outside the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 伝搬光の伝送損失を増加させることなく、温
度変化に起因した波長特性の変動を効果的に抑制する構
造を備えた光ADM装置を提供する。 【解決手段】 この発明に係る光ADM装置は、スラブ
導波路140に接続された導波路群150それぞれに含まれる
各出力チャネル導波路が、各スラブ導波路140における
各チャネル信号の温度変化に起因した焦点位置ずれを相
殺するよう、該出力チャネル導波路の光軸に対して非対
称なテーパー形状を有するAWG回路を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、波長分割多重
(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送シ
ステムにおいて、所望のチャネル波長を有する信号の取
り出し及び追加を行う光ADM装置(Add-Drop Multiple
xer)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光ADM装置としては、例えば特
開平11−271559号公報(第1文献)に記載され
た装置が知られている。この従来の光ADM装置は、基
板上に、入力ポート導波路、該入力ポート導波路に接続
された光分波器、導波路を介して該光分波器の出力ポー
トに接続された入力ポートを有する光合波器、該光合波
器に接続された出力ポート導波路が設けられており、該
光分波器の出力ポートと光合波器の入力ポートとを接続
する導波路中に、伝送路への信号の追加(Add)及び伝送
路からの信号の取り出し(Drop)の少なくともいずれかを
制御するためのマルチポート・光スイッチが設けられて
いる。
【0003】上記光スイッチには、マッハ・ツェンダー
干渉型の熱光学スイッチ(以下、MZI型TOスイッチ
という)が利用される。このMZI型TOスイッチは加
熱素子を備えており、この加熱素子により導波路長(位
相シフト)が制御される。例えば、上記第1文献に記載
された光ADM装置において、MZI型TOスイッチ
は、上記加熱素子に所定電圧が印加されることにより光
分波器により分波された信号から所望のチャネル波長の
信号を取り出す一方、追加されるべき新たな信号を光合
波器に導く。加熱素子への電圧印加を解除することによ
り、MZI型TOスイッチを介して光分波器からの各信
号が光合波器へ導かれる。
【0004】また、従来の光ADM装置に適用可能なA
WG型の光合分波器(以下、AWG回路という)とし
て、例えばWO98/36299(第2文献)や200
0年電子情報通信学会C−3−76(第3文献)には、
波長特性の温度依存性を低減するための構造を備えたA
WG回路が記載されている。
【0005】このうち、上記第2文献に記載されたAW
G回路は、互いに長さの異なる導波路で構成されたフェ
ーズドアレイに溝が形成され、該溝内に屈折率温度係数
が負のシリコン樹脂が導入されている。この構成によ
り、フェーズドアレイを構成する導波路間の温度変化に
よって生じた光路差の増加が相殺され、所定の温度範囲
内において分離波長帯域のシフト(波長ずれ)が抑制さ
れる。
【0006】一方、上記第3文献に記載されたAWG回
路は、入力側スラブ導波路に溝が形成されており、該溝
内に屈折率温度係数が負の樹脂が導入されている。この
第3文献に記載されたAWG回路においても、上記第2
文献に記載されたAWG回路と同様に、波長特性の温度
依存性を低減するよう、フェーズドアレイを構成する導
波路間の温度変化に起因した光路差の増加が相殺され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】発明者は、上述の従来
の光ADM装置、特に該光ADM装置に含まれるAWG
回路について検討した結果、以下のような課題を発見し
た。すなわち、従来のAWG回路において、フェーズド
アレイや入力側スラブ導波路に設けられた溝に導入され
る樹脂(例えばシリコン樹脂)は、該フェーズドアレイ
や入力側スラブ導波路を構成する材料(石英系材料)と
は異なる屈折率を有しているため、このような構造によ
り伝搬光の伝送損失が増大する可能性があった。
【0008】この発明は、以上のような課題を解決する
ためになされたものであり、伝搬光の伝送損失を増加さ
せることなく、波長特性の温度変化に起因した変動を効
果的に抑制する構造を備えた光合分波器を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光ADM
装置は、伝送路中を伝搬する所定間隔のチャネル波長を
有する各信号の分波及び該伝送路へ送出されるべき新た
な信号の合波を行うための光合分波器と、該光合分波器
を介して信号の取り出し及び追加を制御するための光ス
イッチとを備える。また、この光合分波器は、波長分割
多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝
送システムに波長選択素子として適用可能なアレイ導波
路回折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)型
の光合分波器であって、基板と、該基板上にそれぞれ設
けられた、第1導波路群、第1スラブ導波路、フェーズ
ドアレイ、第2スラブ導波路、及び第2導波路群とを備
え、WDM伝送システムに波長選択素子として適用可能
なAWG型の光合分波器である。
【0010】上記光合分波器において、上記第1及び第
2スラブ導波路は、それぞれ所定のスラブ長を有する。
なお、スラブ長は、一般的に各スラブ導波路のレンズ面
として機能する光入力端の焦点距離に相当する。また、
上記第1導波路群は、一端が第1スラブ導波路に接続さ
れた状態で基板上に平面的にそれぞれ配列された複数の
導波路を含み、上記第2導波路群も同様に一端が第2ス
ラブ導波路に接続された状態で基板上に平面的にそれぞ
れ配列された複数の導波路を含む。これら第1及び第2
導波路群は、いずれも互いに隣接するように配列された
出力チャネル導波路と入力チャネル導波路とで構成され
ている。第1及び第2導波路群に含まれる出力チャネル
導波路は、信号チャネルとして所定波長間隔ごとに設定
されたチャネル波長を有する信号それぞれに対応した位
置に設けられている。さらに、上記フェーズドアレイ
は、上記第1及び第2スラブ導波路間を接続する、互い
に長さの異なる複数の導波路を含む。
【0011】特に、上記光合分波器は、上記第1及び第
2導波路群の少なくともいずれか一方に含まれる出力チ
ャネル導波路が、温度変化に起因したスラブ導波路内に
おける各チャネル波長の焦点位置のずれを相殺し、波長
特性の温度変化に起因した変動を効果的に抑制するため
の構造を備える。
【0012】すなわち、上記第1及び第2導波路群の少
なくともいずれか一方に含まれる出力チャネル導波路そ
れぞれは、その光入力端を含む先端部分の少なくとも一
方の側面が、該光入力端が接続されたスラブ導波路の接
続端面に対し所定角度だけ傾いた形状を有することを特
徴としている。また、上記第1及び第2導波路群の少な
くともいずれか一方に含まれる出力チャネル導波路それ
ぞれは、その光入力端を含む先端部分の両側面が、該光
入力端が接続されたスラブ導波路の接続端面に対し互い
に異なる角度で傾いた形状を有してもよい。いずれの場
合も、上記第1及び第2導波路群のうち少なくともいず
れかに含まれる出力チャネル導波路それぞれにおいて、
光入力端を含む先端部分は、光の進行方向に沿ってその
幅が小さくなっているテーパー形状を有することとな
る。なお、より安定した波長特性を得るためには、上記
テーパー形状は対応する出力チャネル導波路の光軸に対
して非対称であるのが好ましい。
【0013】さらに、上記光合分波器において、上記先
端部分の両側面は、同じ角度だけ接続されるスラブ導波
路の接続端面に対して傾いた形状であってもよい。この
形状によっても不要な長波長成分をクラッドモードに結
合させ(減衰させ)、信号出力側における所望の波長特
性が得られるからである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る光ADM装
置の各実施形態を、図1〜図18を参照しながら説明す
る。なお、各図において、同一部分には同一の番号を付
して重複する説明は省略する。
【0015】図1は、この発明に係る光ADM装置の第
1実施形態の構成を示す平面図であり、光合分波器とし
てのAWG回路500と光スイッチ600が基板100
上に一体的に形成されている。
【0016】図1において、AWG回路500は、石英
ガラス基板100上に光導波路部分が一体的に形成され
た光部品である。すなわち、基板100上には、複数の
導波路CH1、CH2を含む導波路群110、スラブ導
波路120、互いに長さの異なる複数の導波路を含むフ
ェーズドアレイ130、スラブ導波路140及び複数の
導波路CH1、CH2、…、CH15、CH16を含む
導波路群150が設けられている。なお、導波路群11
0のうちCH1は入力チャネル導波路であり、CH2は
出力チャネル導波路である。また、導波路群150に含
まれるCH1、CH3、CH5、…、CH15はそれぞ
れ出力チャネル導波路であり、CH2、CH4、…、C
H16はそれぞれ入力チャネル導波路である。
【0017】上記スラブ導波路120、140は、スラ
ブ長fを有する。なお、スラブ長は、スラブ導波路12
0、140それぞれにおける光入力端面に位置する凸レ
ンズ面の焦点距離に相当する。また、上記導波路群11
0は、信号チャネルとして所定波長間隔ごとに設定され
たチャネル波長を有する各信号をスラブ導波路120に
導くための導波路であってその光出力端がスラブ導波路
120に接続された入力チャネル導波路と、スラブ導波
路120で集光された信号を取り出すための導波路であ
ってその光入力端がスラブ導波路に接続された出力チャ
ネル導波路を含み、これら導波路CH1、CH2は基板
100上に平面的に間隔d1だけ離間した状態で配列さ
れている。上記フェーズドアレイ130は、互いに異な
る長さを有する複数の導波路を含み、これら複数の導波
路は基板100上に平面的に配列されている。このフェ
ーズドアレイ130に含まれる導波路は、導波路群11
0とともにスラブ導波路120を挟むように該スラブ導
波路120の一方の端面にそれぞれの光入力端が間隔d
2ごとに離間した状態で接続される一方、導波路群15
0とともにスラブ導波路140を挟むように該スラブ導
波路140の一方の端面にそれぞれの光出力端が間隔d
2ごとに離間した状態で接続されている。さらに、上記
導波路群150は、スラブ導波路140の端面140a
に光入力端が接続された状態で上記基板100上に平面
的に間隔d3だけ離間した状態で配列された複数の導波
路を含む。なお、導波路群150に含まれる複数の導波
路のうち、CH1、CH3、…、CH16は、所定波長
間隔ごとに設定されたチャネル波長を有する各信号に対
応して、すなわち各信号チャネルに対応して所定位置に
設けられた出力チャネル導波路であり、CH2、CH
4、…、CH16はそれぞれ対応するチャネル波長の信
号をスラブ導波路140へ導くための入力チャネル導波
路である。
【0018】図2は、図1中のI−I線に沿ったAWG
回路500の断面構造を示す図であり、基板100上に
は、導波路となるべきコア101(101a、101b
は該コア101の側面)と、該コア101を覆うクラッ
ド102とが設けられている。なお、導波路群110、
150における各導波路も図2に示されたコア101と
同様の構造を備える。また、基板100は、石英ガラス
基板に限らず、シリコン基板と該シリコン基板上に成膜
された厚さ10〜数10μmのガラス層とにより構成さ
れてもよい。このガラス層上にGeO2が添加された導
波路を形成しても同様の作用・効果が得られる。さら
に、基板100あるいはクラッド102に対するコア1
02の比屈折率差は当該光ADM装置の小型化を可能に
するため、0.5%以上であるのが好ましい。基板10
0の材料としては、石英ガラス、シリコンの他、In
P、GaAs、ポリマーなども適用可能である。
【0019】図3は、光スイッチ(SW)600の概略
構成を示す基板100の平面図である。図3に示された
ように、光スイッチ600の近傍では、導波路群150
に含まれる導波路のうち互いに隣接する出力チャネル導
波路と入力チャネル導波路(例えば、CH1とCH2)
との交差部分を横切るように溝610が設けられてい
る。対になる出力チャネル導波路と入力チャネル導波路
との交差部分には、溝610内にミラー630を設置し
たり該溝610の外へミラー630を設置させるスイッ
チ機能620が設けられている。この構成により、例え
ば出力導波路CH1と入力チャネル導波路CH2の交差
部分に位置するスイッチ機能620によりミラー630
が設置されると、出力チャネル導波路CH1を伝搬した
信号はミラー630により反射され、入力チャネル導波
路CH2に導かれ、AWG回路500により他の信号と
合波される。一方、溝610の外にミラー630が設置
されると、出力チャネル導波路CH1を伝搬した信号は
交差部分を通過して当該光ADM装置外部に取り出され
る(逆に、追加されるべき信号は交差部分を通過して入
力チャネル導波路に導かれる)。
【0020】図4は、図3中のIII−III線に沿った基板
100を含む光スイッチ600のスイッチ機構620の
断面構造を示す図である。図4に示されたように、光ス
イッチ600を構成する各スイッチ機構620は、ミラ
ー630を支持する絶縁層621と、この絶縁層621
を挟んだ電極622、623とを備える。電極622、
623との間に所定の電圧が印加されていないとき、絶
縁層621は図4中の実践で示されたようにミラー63
0が溝610の外に位置するよう曲がった状態に設定さ
れている。なお、電極622、623間に所定の電圧が
印加されると絶縁層621は図中の矢印S3で示された
方向に曲がり、ミラー630が溝610内に設置され
る。
【0021】上述のような構造を有するスイッチ機構6
20は、以下に説明する工程を順に経て得られる。すな
わち、下地基板650上に電極622となるべき金属層
がパターニングされる(図5(a))。続いて、下地基
板650上に金属層622を覆うように絶縁層621と
なるべき層が形成され(図5(b))、さらに、層62
1の上に層660が形成される(図5(c))。層62
1上に形成された層660にはミラー630を形成する
ための貫通孔670が設けられる。貫通孔670内にミ
ラー630となるべき金属材料が導入されると(図5
(d))、層650、660をエッチングにより除去
し、残った絶縁層621を、図5(e)に示されたよう
に反った形状に曲げる。そして、以上の工程を経て得ら
れた部材を基板100表面にパターニングされた電極6
23上に、該電極623と絶縁層621の一方の面に位
置する電極622とで該絶縁層621が挟まれるように
設置することで、スイッチ機構620が得られる。
【0022】また、図1に示されたようなAWG回路5
00は、導波路群110における導波路間隔d1と導波
路群150における導波路間隔d2とが等しく、2×d
2で決定されるチャネル波長間隔のWDM信号が導波路
群110における入力チャネル導波路CH1から入力さ
れるとき、導波路群150における出力チャネルCH
1、CH3、…、CH15にそれぞれ対応したチャネル
波長の信号出力が得られる光分波器として機能する。一
方、導波路群150において、入力チャネル導波路CH
2、CH4、…、CH16に出力チャネル導波路CH
1、CH3、…、CH15から出力される信号と同じチ
ャネル波長の信号がそれぞれ入力されるとき、AWG回
路500は、導波路群110における出力チャネル導波
路CH2から合波されたWDM信号が得られる光合波器
として機能する。
【0023】ただし、導波路群150における導波路間
隔は、図6に示されたように、同一チャネル波長の入出
力を行う出力チャネル導波路導波路と入力チャネル導波
路の間隔d31が導波路群110における出力チャネル
導波路と入力チャネル導波路の間隔d11と等しけれ
ば、対応するチャネル波長の異なるチャネル導波路、例
えば入力チャネル導波路CH2と出力チャネル導波路C
H3との導波路間隔d32は、上記導波路間隔d11と
必ずしも一致している必要はない。そして、この図6に
はフェーズドアレイ130を介してスラブ導波路12
0、140が左右対称に配置されたAWG回路が示され
ているが、これらスラブ導波路120、140が非対称
に配置されたAWG回路であっても上述のような光分波
機能と光合波機能の両方が実現できる。
【0024】次に、AWG回路500における波長特性
の変動メカニズムについて説明する。
【0025】設計温度T0において、導波路群110の
入力チャネル導波路から単色光が入力された場合、図7
に示されたように、この単色光はスラブ導波路120、
フェーズドアレイ130を介してスラブ導波路140に
到達し、該スラブ導波路140により焦点位置F0に集
光される。この焦点位置F0には入力された単色光の波
長に対応する導波路群150に含まれる出力チャネル導
波路の光入力端が位置しており、所望の出力チャネル導
波路から単色光が得られる。したがって、導波路群11
0の入力チャネル導波路に波長λ1、λ2、λ3、λ
4、…を有するWDM信号が入射された場合、図8
(a)に示されたように、各チャネル波長の信号はそれ
ぞれ対応して設けられている導波路群150の各出力チ
ャネル導波路に到達する。
【0026】ところが、温度がT1(>T0)に上昇す
ると、フェーズドアレイ130に含まれる導波路の光路
差は増加してしまい、スラブ導波路140の光入力端面
は図7中のAで示された部位に位置するのと同じ効果が
得られる。すなわち、スラブ導波路140に到達した単
色光の焦点位置は、矢印S1で示されたように短波長側
にシフトし、該単色光はF1で示された位置に集光す
る。この状態をWDM信号が入力された場合で示したの
が図8(b)である。図8(b)からも分かるように、
温度がT0からT1へ上昇すると、各チャネル波長を有
する信号の焦点位置は短波長側へシフトするので、導波
路群150における各出力チャネル導波路には、設計さ
れたチャネル波長よりも長波長成分が多く入力されるこ
とになる。
【0027】以上のようなメカニズムにより、温度変化
が生じるとAWG回路500の波長特性が変動してしま
う。
【0028】なお、導波路群110の入力チャネル導波
路と導波路群150の出力チャネル導波路との位置関係
と、導波路群150の入力チャネル導波路と導波路群1
10の出力チャネル導波路との位置関係は、以下に説明
されるようなメカニズムを考慮して設定される。すなわ
ち、導波路110aから入力された波長λ1の信号がス
ラブ導波路120、フェーズドアレイ130、スラブ導
波路140を介して導波路150aから取り出されるよ
う設計されたAWG回路において、図9に示されたよう
に、λ1と同じ波長λ1´の信号が上記導波路110a
とは異なる導波路110bから入力されると、上述のメ
カニズムと同様にスラブ導波路140における該波長λ
1´の信号の焦点位置は短波長側(矢印S1で示された
方向)にシフトする。この場合、波長λ1´の信号は導
波路150aとは異なる導波路150bから取り出され
ることとなり、このように信号の入力位置が変化した場
合には出力側の導波路位置の変更するする必要がある。
このことから、導波路群150に含まれる出力チャネル
導波路から取り出される信号を、それぞれ長波長側に隣
接する入力チャネル導波路に光スイッチを利用して再入
力させる場合(信号の入力位置の変更)、導波路群11
0に含まれる出力チャネル導波路は該導波路群110に
含まれる入力チャネル導波路の短波長側に設けられるこ
とになる。一方、導波路群150において信号が再入力
される入力チャネル導波路が対をなす出力チャネル導波
路の短波長側に位置する場合は、図9に示された場合と
同様に導波路群110の出力チャネルは該入力チャネル
導波路の長波長側に位置するよう設けられる。
【0029】光合分波器500は、上述のようなメカニ
ズムで発生する波長特性の変動を効果的に抑制するため
の構造を備える。図10は、光合分波器500の第1実
施形態における主要部分の構成を示す図である。なお、
この図10は、図1に示されたAWG回路500を構成
するスラブ導波路120、140のうち、スラブ導波路
140と導波路群150の接続部分を拡大した図であ
る。
【0030】図10において、CH1は導波路群150
に含まれる出力チャネル導波路であり、CH2は該導波
路群150に含まれる入力チャネル導波路である。導波
路群150は、このように出力チャネル導波路と入力チ
ャネル導波路とが交互に基板100上に配列されること
により構成されている。
【0031】導波路群150に含まれる出力チャネル導
波路CH1(CH3、CH5、…、CH15も出力チャ
ネル導波路)は、その光入力端を含む先端部分の一方の
側面が、該光入力端が接続されたスラブ導波路140の
接続端面140aに対し所定角度θ1だけ傾いた形状を
有する。このように出力チャネル導波路CH1の先端部
分を、該出力チャネル導波路CH1の光軸に対して非対
称なテーパー形状(光の進行方向に沿って幅が小さくな
った形状)とすることで、従来よりも短波長側の成分が
取り出せる出力チャネル導波路が得られる。なお、図1
1中に示されたグラフG10は、図10に示された構造
を備えた出力チャネル導波路CH1の波長特性を示し、
G20は、従来の出力チャネル導波路(先端部分がテー
パー形状に加工されていない導波路)の波長特性は、該
出力チャネル導波路CH1における波長特性を示してい
る。この図11からも分かるように、従来の出力チャネ
ル導波路では、温度変化に伴って対応するチャネル信号
の焦点位置が変動した場合の許容範囲が狭いのに対し、
図10に示された構造を有するAWG回路500の出力
チャネル導波路は、温度変化に起因した短波長側へ波長
特性の変動を許容し得る構造であることが分かる。
【0032】なお、安定した波長特性が得られるAWG
回路500に適用可能な出力チャネル導波路には、上述
の構成の他、種々の変形が可能である。例えば、図12
(a)に示されたように、導波路群150に含まれる出
力チャネル導波路それぞれにおいて、その光入力端を含
む先端部分の両側面は、該光入力端が接続されたスラブ
導波路140の接続端面140aに対し同じ角度θ2で
傾いた形状を有してもよい。この構成により長波長側の
成分をクラッドモードに結合させることができるので、
このような出力チャネル導波路CH1も図11に示され
たグラフG10と同様な波長特性が得られる。
【0033】さらに、導波路群150に含まれる出力チ
ャネル導波路それぞれにおいて、その光入力端を含む先
端部分の両側面は、図12(b)に示されたように、該
光入力端が接続されたスラブ導波路140の接続端面1
40aに対し互いに異なる角度θ3、θ4(≠θ3)で
傾いた形状を有してもよい。
【0034】なお、以上に説明された構造は、導波路群
150に含まれる出力チャネル導波路の先端部分の構造
として説明されているが、導波路110に含まれる出力
チャネル導波路についても同様の構造を備えてもよい。
【0035】導波路群150に含まれる出力チャネル導
波路の先端部分が、図10に示されたような非対称なテ
ーパー形状を有するとともに、図11中のグラフG10
で示されたような波長特性を有する出力導波路CH1、
CH3、…、CH15からは、温度がT0からT1(>
T0)に変化したとき、図13に示されたような信号出
力が得られる。一方、導波路群110に含まれる出力チ
ャネル導波路CH2も上記導波路群150における出力
チャネル導波路に対応して図14に示された形状を有す
るよう、その先端部分が加工された場合、T0からT1
への温度上昇に伴って図14中に示されたように対応す
るチャネル波長を有する信号の焦点位置がF0からF1
へ、矢印S2で示された方向に移動する。このような導
波路群110に含まれる出力チャネル導波路からは図1
5に示されたような出力が得られる。なお、導波路群1
10の入力チャネル導波路と導波路群150の出力チャ
ネル導波路の位置関係、及び導波路群110の出力チャ
ネル導波路と導波路群150の入力チャネル導波路の位
置関係は、図9を用いて説明された関係を満たすよう設
定されている。
【0036】以上のように、導波路群110に含まれる
出力チャネル導波路の形状と、導波路群150に含まれ
る出力チャネル導波路の形状が、図13に示されたグラ
フと図15に示されたグラフとが左右対称になるように
設計されることにより、温度変化に伴うそれぞれの信号
伝送に伴う損失は相殺される。したがって、このような
AWG回路500を備えた、この発明に係る光ADM装
置は、スルー信号(例えば、導波路群110の入力チャ
ネル導波路CH1を介して導波路群150の出力チャネ
ル導波路CH1に到達した後に光スイッチ600を利用
して該導波路群150の入力チャネル導波路CH2に導
かれ、導波路群110の出力チャネル導波路CH2から
取り出される信号)の損失は一定に保たれる。
【0037】次に、発明者は信号波長間隔Δλが100
GHz、中心チャネル波長(CH8)が1550nmで
ある16チャネル信号分離を可能にするAWG回路(基
本的な構造を図1及び図10に示された構造を有する)
を有する光ADM装置を設計した。なお、当該光ADM
装置には、AWG回路500とともに導波路150に光
スイッチ600(図3及び4参照)が形成されている。
また、出力チャネルCH1からの信号が入力チャネル導
波路CH2に導かれ、同様に出力チャネルCH3からの
信号が入力チャネル導波路CH4に導かれるよう、光ス
イッチ600によりそれぞれ対となる出力チャネル導波
路から入力チャネル導波路への信号受け渡しが行われ
る。
【0038】設計されたADM装置において、基板10
0と各導波路部分との比屈折率差は0.75%、スラブ
導波路120、140のスラブ長fは9000μm、各
導波路の幅(コア幅)及び厚みはそれぞれ6.0μm、
基板100のサイズは32mm×32mm、基板100
の厚みは0.5mm、フェーズドアレイ130の端部間
隔d2は15.0μm、フェーズドアレイ130に含ま
れる導波路の本数は80、フェーズドアレイ130に含
まれる各導波路間の長さの差ΔLは63.0μm、導波
路群110、150における各導波路間隔d1、d3は
20μmに設定されている。
【0039】なお、図16(a)は、導波路群110と
スラブ導波路120との接続部分の構成を示す図であ
り、図16(b)は、導波路群150とスラブ導波路1
40との接続部分の構成を示す図である。用意されたA
DM装置では、上記図16(a)及び(b)に示された
ように、導波路群110、150における入力チャネル
導波路は6μmの幅を有する。導波路群110、150
における出力チャネル導波路の先端部分は、長さ300
0μmのテーパー形状を有し、その光入力端における幅
が18μmに設定されている。また、スラブ導波路12
0、140における接続端面において出力チャネル導波
路と出力導波路との間隔は2μmに設定されている。
【0040】図17は、以上のように設計されたADM
装置について、導波路群110の入力チャネル導波路か
ら入力され、光スイッチ600を介して該導波路群11
0の出力チャネル導波路CH2に到達するチャネル波長
1550nm(導波路群150の出力チャネル導波路C
H8が対応)のスルー信号の伝送損失を、基板温度を変
えながら測定したときの測定結果を示すグラフである。
なお、図17に示されたグラフでは、温度35℃におけ
るスルー信号の伝送損失を0dBとして規格化された損
失値が示されている。また、図17中、グラフG100
は図1及び図16に示された構造を有するAWG回路5
00を備えた光ADM装置についての測定結果、G20
0は従来のADM装置(導波路群の幅は6μm)につい
ての測定結果をそれぞれ示す。
【0041】この図17からも分かるように、この発明
の第1実施形態に係る光ADM装置は、基板温度が20
℃から50℃まで変動した場合であっても、スルー信号
の損失増加量は0.2dB程度であった。一方、従来の
ADM装置では、基板温度が20℃から50℃まで変動
することにより、1.0dBよりも遥かに多くスルー信
号の損失が増加することが分かる。以上のことから、こ
の発明に係る光ADM装置は、従来の光合分波器と比較
して、より広い温度範囲で安定した変化に起因した波長
特性の変動を著しく低減させることができることが分か
る。
【0042】なお、上述の第1実施形態に係るADM装
置は、光スイッチ600として、導波路群150を横切
るように設けられた溝610からのミラー630の出し
入れを可能にする2×2メカニカル・スイッチを備え
る。この構成によれば、上述された特開平11−271
559号公報に開示されたように、導波路の交差部分が
必要以上に基板上に形成されないので、信号の伝送損失
を最小限に抑えることができるとともに、より広い温度
範囲において安定した波長特性を有する光ADM装置が
得られる。また、当該ADM装置を構成するAWG回路
のスラブ導波路120、140における各出力チャネル
導波路を、図16(a)及び(b)に示された関係を満
たすよう構成されることにより、合分波可能な信号波長
帯域を従来の光ADM装置よりも拡げることができる。
【0043】図18は、この発明に係る光ADM装置の
第2実施形態の構成を示す平面図である。この第2実施
形態は、光スイッチ600としてMZI型TOスイッチ
が基板100上に設けられた点で、上述の第1実施形態
と異なっている。この第2実施形態によっても、上述の
ように第1実施形態と同様の効果を奏する。また、光ス
イッチとしては、グレーティングを利用しても同様の効
果を奏する。
【0044】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、AWG
回路において、スラブ導波路に接続された導波路群それ
ぞれに含まれる各出力チャネル導波路が、各スラブ導波
路における各チャネル信号の温度変化に起因した焦点位
置ずれを相殺する形状を有するので、伝搬光の伝送損失
を増加させることなく、温度変化に起因した波長特性の
変動が効果的に抑制されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光ADM装置の第1実施形態の
構成を示す平面図である。
【図2】図1中に示されたI−I線に沿った基板の断面
構造を示す図である。
【図3】図1に示された光スイッチの詳細な構成を示す
平面図である。
【図4】図3中のIII−III線に沿ったスイッチ機構の構
造を基板とともに示す断面図である。
【図5】スイッチ機構における主要部分の製造方法を説
明するための工程図である。
【図6】この発明に係る光ADM装置におけるAWG回
路の基本動作を説明するための図である。
【図7】出力側スラブ導波路における単色光の焦点位置
の、温度変化に起因した変動メカニズムを説明するため
の図である。
【図8】温度変化に起因した波長特性の変動メカニズム
を説明するための図である。
【図9】出力側スラブ導波路における単色光の焦点位置
の、該単色光の入力位置変動に起因した変動メカニズム
を説明するための図である。
【図10】この発明に係るADM装置に適用されるAW
G回路における主要部分(一方のスラブ導波路とこれに
接続された導波路群)についての構成を示す図である。
【図11】図10に示された構造を備えた出力チャネル
導波路の波長特性を示すグラフである。
【図12】この発明に係る光ADM装置に適用されるA
WG回路の他の実施形態における主要部分の構成を示す
図である。
【図13】図10に示された構造を備えた出力チャネル
導波路の温度依存性を示すグラフである。
【図14】図10に示された構造を有するスラブ導波路
と対となるスラブ導波路と接続された導波路群の構成を
示す図である。
【図15】図14に示された構成を備えた出力チャネル
導波路の温度依存性を示すグラフである。
【図16】信号波長間隔Δλが100GHzである16
チャネル信号分離を可能にするAWG回路の具体的な構
造を説明するための図である。
【図17】図16に示された構造のAWG回路を備えた
光ADM装置における損失の温度依存性の測定結果を示
すグラフである。
【図18】この発明に係る光ADM装置の第2実施形態
の構成を示す平面図である。
【符号の説明】
100…基板、110、150…導波路群、120、1
40…スラブ導波路、130…フェーズドアレイ、14
0a…接続端面、500…AWG回路、600…光スイ
ッチ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路中を伝搬する所定間隔のチャネル
    波長を有する各信号の分波及び該伝送路へ送出されるべ
    き新たな信号の合波を行うための光合分波器と、該光合
    分波器を介して信号の取り出し及び追加を制御するため
    の光スイッチとを備えた光ADM装置であって、 前記光合分波器は、基板と、 前記基板上に設けられた、それぞれ所定のスラブ長を有
    する第1及び第2スラブ導波路と、 一端が前記第1スラブ導波路に接続された状態で前記基
    板上に平面的にそれぞれ配列された複数の導波路を含
    み、これら複数の導波路が互いに隣接するように配列さ
    れた出力チャネル導波路と入力チャネル導波路とで構成
    された第1導波路群と、 一端が前記第2スラブ導波路に接続された状態で前記基
    板上に平面的にそれぞれ配列された複数の導波路を含
    み、これら複数の導波路が互いに隣接するように配列さ
    れた出力チャネル導波路と入力チャネル導波路とで構成
    された第2導波路群と、 前記第1導波路群とともに前記第1スラブ導波路を挟む
    ように該第1スラブ導波路にそれぞれの一端が接続され
    る一方、前記第2導波路とともに前記第2スラブ導波路
    を挟むように該第2スラブ導波路にそれぞれの他端が接
    続された状態で前記基板上に平面的に配列された導波路
    であって、互いに長さの異なる複数の導波路を含むフェ
    ースドアレイとを備えるとともに、 前記第1導波路群に含まれる出力チャネル導波路それぞ
    れは、その光入力端を含む先端部分の少なくとも一方の
    側面が、該光入力端が接続された前記第1スラブ導波路
    の接続端面に対し所定角度だけ傾いた形状を有すること
    を特徴とする光ADM装置。
  2. 【請求項2】 前記第1導波路群に含まれる出力チャネ
    ル導波路それぞれは、その光入力端を含む先端部分の両
    側面が、該光入力端が接続された前記第1スラブ導波路
    の接続端面に対し互いに異なる角度で傾いた形状を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の光ADM装置。
  3. 【請求項3】 前記第2導波路群に含まれる出力チャネ
    ル導波路それぞれにおいて、光入力端を含む先端部分
    は、少なくとも一方の側面が該光入力端と接続された前
    記第2スラブ導波路の接続端面に対し所定角度だけ傾い
    た形状を有することを特徴とする請求項1記載の光AD
    M装置。
  4. 【請求項4】 前記第2導波路群に含まれる出力チャネ
    ル導波路それぞれにおいて、光入力端を含む先端部分
    は、その両側面が該光入力端と接続された前記第2スラ
    ブ導波路の接続端面に対し互いに異なる角度で傾いた形
    状を有することを特徴とする請求項3記載の光ADM装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2導波路群のうち少なく
    ともいずれかに含まれる出力チャネル導波路それぞれに
    おいて、光入力端を含む先端部分は、光の進行方向に沿
    ってその幅が小さくなっているテーパー形状を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ADM装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2導波路群のうち少なく
    ともいずれかに含まれる出力チャネル導波路それぞれに
    おいて、光入力端を含む先端部分は、その光軸に対して
    非対称であって、光の進行方向に沿ってその幅が小さく
    なっているテーパー形状を規定する側面を有することを
    特徴とする請求項1記載の光ADM装置。
JP2000306558A 2000-10-05 2000-10-05 光adm装置 Pending JP2002116330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306558A JP2002116330A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 光adm装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306558A JP2002116330A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 光adm装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116330A true JP2002116330A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18787225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306558A Pending JP2002116330A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 光adm装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008220A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光モジュール、光分岐挿入装置および光伝送装置
US6801683B2 (en) 2002-07-15 2004-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module, light divider/insertor and light transmission device
WO2005052660A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nhk Spring Co., Ltd. 多チャンネルアレイ導波路回折格子型合分波器およびアレイ導波路と出力導波路の接続方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008220A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光モジュール、光分岐挿入装置および光伝送装置
US6801683B2 (en) 2002-07-15 2004-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module, light divider/insertor and light transmission device
EP1524544A1 (en) * 2002-07-15 2005-04-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module, optical branch insert device, and optical transmission device
EP1524544A4 (en) * 2002-07-15 2008-03-05 Sumitomo Electric Industries OPTICAL MODULE, OPTICAL DERIVATION-INSERTION DEVICE, AND OPTICAL TRANSMISSION DEVICE
WO2005052660A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nhk Spring Co., Ltd. 多チャンネルアレイ導波路回折格子型合分波器およびアレイ導波路と出力導波路の接続方法
US7231118B2 (en) 2003-11-28 2007-06-12 Omron Corporation Multichannel array waveguide diffraction grating multiplexer/demultiplexer and method of connecting array waveguide and output waveguide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1226461B1 (en) Phasar with flattened pass-band
JP3852409B2 (ja) 光機能デバイス
JP4254776B2 (ja) 光機能デバイス
US6563986B2 (en) Arrayed waveguide grating
JP2002071994A (ja) アレイ導波路回折格子型光合分波器およびその製造方法
EP1059545A1 (en) Arrayed waveguide grating multiplexer and demultiplexer
JP2003035830A (ja) 光波長合分波器
JP3246710B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP4719417B2 (ja) 光集積回路用の機械的なビーム操縦
JP3029028B2 (ja) 光波長合分波器
JP2002116330A (ja) 光adm装置
JP3448518B2 (ja) アレイ導波路回折格子
JP3472247B2 (ja) 導波路型光合分波装置
WO2004001470A1 (en) Athermal arrayed waveguide grating
JP4350044B2 (ja) 光スイッチ装置
KR20050073002A (ko) 듀얼 밴드 파장분할 다중화기
JP4284852B2 (ja) 光合分波器
JP2003315570A (ja) 光波長合分波器
JP2000131540A (ja) 光合分波器
JP3797483B2 (ja) アレイ型導波路格子
JP3309369B2 (ja) 光波長合分波器
US20030031412A1 (en) Optical arrayed waveguide grating devices
US20230194780A1 (en) Integrated Optical Structure for Multiplexing and/or Demultiplexing
JP2002055250A (ja) 光合分波器とその製法
JPH05157920A (ja) 導波路回折格子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712