JP3472247B2 - 導波路型光合分波装置 - Google Patents

導波路型光合分波装置

Info

Publication number
JP3472247B2
JP3472247B2 JP2000252878A JP2000252878A JP3472247B2 JP 3472247 B2 JP3472247 B2 JP 3472247B2 JP 2000252878 A JP2000252878 A JP 2000252878A JP 2000252878 A JP2000252878 A JP 2000252878A JP 3472247 B2 JP3472247 B2 JP 3472247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
waveguide
channel
face
output end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000252878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071977A (ja
Inventor
勤 鬼頭
扇太 鈴木
学 小熊
靖之 井上
明 姫野
善典 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000252878A priority Critical patent/JP3472247B2/ja
Publication of JP2002071977A publication Critical patent/JP2002071977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472247B2 publication Critical patent/JP3472247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面光導波路で構
成された導波路型光合分波装置に関し、詳しくは、アレ
イ導波路格子型光波長合分波回路において対向する向き
に伝播する光は干渉しないことを利用して、チャネル間
隔が1/2の光合分波回路を実現することが可能な導波
路型光合分波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、通信容量の拡大のために複数の光
波長を用いた光波長多重通信システムの開発が盛んに行
われている。
【0003】この光波長多重通信システムにおいて、送
信機側において複数の波長の光信号を合波したり、受信
機側において1本の光ファイバ中の複数の光信号を異な
るポートに分波する光波長合分波回路として、アレイ導
波路格子型光波長合分波回路(以下、AWGという)が
広く利用されている。
【0004】(第1の従来例)第1の従来例を、図12
および図13に基づいて説明する。図12は、AWG1
00(アレイ導波路格子型光波長合分波回路)の回路構
成を示す。
【0005】入力導波路101に入射された光は、第1
のスラブ導波路102で水平方向に回折し、複数のアレ
イ導波路103に結合する。アレイ導波路103に結合
された光は、1/2波長板104を介して、第2のスラ
ブ導波路105に結合する。その後、結合した光は出力
導波路106から出力される。
【0006】隣接するアレイ導波路103は、それぞれ
一定の光路長差を有しているため、第2のスラブ導波路
105に結合する際に、複数の光ビームは、波長に依存
する位相差を持つ。その結果、複数の光ビームの干渉で
生じる焦点の位置は、波長に依存して変化する。その焦
点位置に予め複数の出力導波路106を配置しておくこ
とにより、AWG100は、複数光波長を一括して合分
波する光波長合分波回路として機能する。
【0007】図13は、図12のスラブ導波路102,
105の拡大図を示す。
【0008】上記焦点位置は、次式(1)により表され
る(H.Takahashi他“Transmissi
on Characteristics of Arr
ayed Waveguide NxN Wavegu
ide Multiplexer,”IEEE J.L
ightwave Technol.,vol.13,
no.3,pp.447−455,March 199
5参照)。
【0009】 ns・d・sin θi+nc・ΔL+ns・d・sin θ0=m・λ …(1) ここで、 θi=i・Δx/Lf, θ0=i・Δx/Lf …(2) ns及びncは、それぞれスラブ導波路102,105、
チャネル導波路の実効屈折率を示す。θiとθ0は、入力
側スラブ,出力側スラブでの回折角度を表す。また、d
はアレイ導波路103のピッチ,mは回折字数,λは中
心波長,ΔLは隣接アレイ導波路の行路長差である。さ
らに、iとjはそれぞれ入出力導波路の番号であり、Δ
xはスラブ端での入出力導波路ピッチを示す。
【0010】式(1),(2)から、容易にわかるよう
に、AWG100においてスラブ導波路102,105
の光ビームの焦点位置は、波長と入力導波路位置とによ
って一意に決まる。
【0011】ところで、AWG100の設計において、
スラブ導波路102,105の曲率半径LfはWDM
(波長多重:Wavelength Division
Multiplex)バンド幅に比例し、チャネル間
隔Δλに反比例する。さらに、アレイ導波路の本数は、
スラブ導波路の曲率半径Lfに比例する。
【0012】従って、現在の光波長多重通信システムに
おいて使用されるWDMバンド幅は、光ファイバアンプ
の帯域幅の制約を受けているため、多重数を増大させる
ためには、チャネル間隔Δλを狭く設計する必要があ
る。
【0013】(第2の従来例)次に、第2の従来例を、
図14に基づいて説明する。
【0014】図14は、1台のインターリーバ201の
出力導波路に、2台のAWG202,203を縦続接続
した光合分波回路の構成を示す。
【0015】ここで、インターリーバ201は、多重さ
れたWDM光を、偶数のチャネル信号(以下、偶チャネ
ルという)と奇数のチャネル信号(以下、奇チャネルと
いう)とに群分波する機能を有する回路である。
【0016】このような構成によれば、2つのAWG2
02,203のチャネル間隔Δλは、偶チャネル,奇チ
ャネル同士を分波するため、所望のチャネル間隔Δλの
倍のチャネル間隔でよいため、前述した狭チャネル間隔
化、回路サイズの大型化、クロストークの劣化、波長多
重数の制約などの問題を解消できる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
は、以下のような課題がある。
【0018】(第1の課題)第1の従来例の課題につい
て説明する。
【0019】狭チャネル間隔のAWG100は、前述の
通り、Δλ∝(1/Lf)の関係から、Δλを小さくす
ると、大きなスラブ導波路の曲率半径Lfとなり、多数
のアレイ導波路が必要となる。この結果、回路サイズが
大きくなり、ウェハ当たりの収量が低減する。
【0020】さらに、大規模なAWG100は、アレイ
導波路部の位相誤差の影響を受けやすく、クロストーク
の劣化が生じる(H.Yamada他“Crossta
lkReduction in a 10−GHz S
pacing Arrayed−Waveguide
Grating by Phase−ErrorCom
pensation,”IEEE J.Lightwa
ve Technol.,vol.16,no.3,p
p.364−371,March 1998参照)。
【0021】このようなクロストークの劣化、特に隣接
チャネルのクロストークの劣化は狭チャネル間隔では致
命的であり、AWG100の生産性或いは歩留まりが劣
化すると共に、光波長多重通信システムの光多重数を制
約する。
【0022】(第2の課題)第2の従来例の課題につい
て説明する。
【0023】図15の構成は、製造偏差によって、2つ
のAWG202,203の中心波長を各々、偶・奇チャ
ネル群に波長を一致させることは困難であり、その結
果、 (1) 挿入損失の増加 (2) クロストークの劣化 などの解決すべき課題を有している。
【0024】(まとめ)すなわち、AWG100を用い
た第1の従来例では、狭チャネル間隔化に伴うクロスト
ーク劣化および回路構成の大型化のため、歩留まり劣化
という課題がある。また、インターリーバ201と2つ
のAWG202,203を縦続接続した第2の従来例で
は、2つのAWG202,203の製造偏差に伴う課題
がある。
【0025】そこで、本発明の目的は、回路構成を簡素
化して歩留まりを向上させることが可能な導波路型光合
分波装置を提供することにある。
【0026】また、本発明の他の目的は、製造偏差に対
するトレランス(tolerance)緩和を図ること
が可能な導波路型光合分波装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、光信号を、m
本の偶数のチャネル信号からなる偶チャネル信号群とn
本の奇数のチャネル信号からなる奇チャネル信号群と
に、群分波するインターリーバと、スラブ導波路を有
し、前記群分波された各チャネル信号群が入力され、該
各チャネル信号群を個々のチャネル信号に分離して出力
する光合分波手段とを具え、前記光合分波手段は、前記
偶チャネル信号群が入力される1本の偶チャネル入力端
面部と、該偶チャネル入力端面部と同一端面に設けられ
かつ前記奇チャネル信号群から分離された個々のチャネ
ル信号を出力するn本の奇チャネル出力端面部とが形成
された第1の入出力端面部を有する第1のスラブ導波路
と、前記奇チャネル信号群が入力される1本の奇チャネ
ル入力端面部と、該奇チャネル入力端面部と同一端面に
設けられかつ前記偶チャネル信号群から分離された個々
のチャネル信号を出力するm本の偶チャネル出力端面部
とが形成された第2の入出力端面部を有する第2のスラ
ブ導波路と、前記第1のスラブ導波路の前記第1の入出
力端面部に対向して形成された他方の入出力端面部と、
前記第2のスラブ導波路の前記第2の入出力端面部に対
向して形成された他方の入出力端面部との間を接続する
アレイ導波路とによって構成され、ここで、前記第1の
スラブ導波路の前記第1の入出力端面部と、前記第2の
スラブ導波路の前記第2の入出力端面部との相対的に対
向する端面形成位置を、互いに重なり合わないようにず
らして形成することによって、導波路型合分波装置を構
成する。
【0028】ここで、前記第1のスラブ導波路の前記第
1の入出力端面部を構成するn本の奇チャネル出力端面
部と、前記第2のスラブ導波路の前記第2の入出力端面
部を構成するm本の偶チャネル出力端面部との相対的に
対向する端面形成位置を、互いに重なり合わないように
ずらして形成してもよい。
【0029】前記第1のスラブ導波路の前記第1の入出
力端面部を構成する1本の偶チャネル入力端面部と、前
記第2のスラブ導波路の前記第2の入出力端面部を構成
する1本の奇チャネル入力端面部との相対的に対向する
端面形成位置を、互いに重なり合わないようにずらして
形成してもよい。
【0030】前記光信号は、所定の波長領域で透過域と
阻止域とが相互に繰り返すチャネル間隔Δλを有し、前
記インターリーバによって2N本のチャネル信号群に群
分波し、該群分波された2N本のチャネル信号群を、前
記光合分波手段のN個のチャネル間隔(=2・N・Δ
λ)に入力させることによって、個々のチャネル信号に
分離してもよい。
【0031】前記インターリーバは、マッハツェンダ光
干渉計により構成してもよい。
【0032】前記インターリーバは、従属接続した多段
マッハツェンダ光干渉計により構成してもよい。
【0033】前記インターリーバと、前記光合分波手段
とを、シリコン基板上の石英系ガラス光導波路として構
成してもよい。
【0034】前記光合分波手段は、アレイ導波路格子型
光波長合分波回路によって構成してもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。
【0036】[第1の例]本発明の第1の実施の形態
を、図1〜図4に基づいて説明する。
【0037】(概要)本発明では、対向して進行する光
が互いに干渉しないこと、および、AWGの中心波長が
入力導波路の位置又は出力導波路の位置に依存すること
に着目し、前述した第2の従来例で説明した2つのAW
Gの機能を1つの機能に集約して構成したことを特徴と
するものである。これにより、回路構成の簡素化を図っ
て歩留まりを向上させ、製造偏差の問題を解消させるこ
とができる。以下、具体的な構成について説明する。
【0038】(回路構成)図1は、光合分波装置の回路
構成を示す。
【0039】本装置は、光信号300を群分波するイン
ターリーバ301と、光合分波手段としてのアレイ導波
路格子型光波長合分波回路302(以下、AWGとい
う)と、入力導波路303,304と、出力導波路30
6,307とから構成される。
【0040】光信号300は、波長がλ1,λ2,…,λ
n-1,λn の多重化されたWDM(Wavelengt
h Division Multiplex)光を用い
るものとする。
【0041】各部の構成について説明する。
【0042】インターリーバ301は、入力される光信
号300を群分波する。すなわち、m本の波長λ2
λ4,…,λn-2,λn の偶数のチャネル信号(以下、偶
チャネルという)からなる偶チャネル信号群と、n本の
波長λ1,λ3,…,λn-3,λn -1の奇数のチャネル信号
からなる奇チャネル信号群とに、群分波する。
【0043】入力導波路303は、群分波された波長λ
2,λ4,…,λn-2,λn の偶数のチャネル信号をイン
ターリーバ301からAWG302へ送る、偶チャネル
の入力導波路(No.1)である。
【0044】入力導波路304は、群分波された波長λ
1,λ3,…,λn-3,λn-1 の奇数のチャネル信号をイ
ンターリーバ301からAWG302へ送る、奇チャネ
ルの入力導波路(No.10)である。
【0045】出力導波路305は、AWG302から出
力される偶チャネルの出力導波路(No.11〜No.
16)である。
【0046】出力導波路306は、AWG302から出
力される奇チャネルの出力導波路(No.2〜No.
7)である。
【0047】(AWG)AWG302は、第1のスラブ
導波路310と、第2のスラブ導波路320と、アレイ
導波路330とを有し、群分波された各チャネル信号群
が入力され、該各チャネル信号群を個々のチャネル信号
に分離して出力する機能をもつ。
【0048】図2は、第1のスラブ導波路310、第2
のスラブ導波路320の接続端面を拡大して示したもの
である。図2中、実線部分が第1のスラブ導波路310
に対応し、破線部分が第2のスラブ導波路320に対応
する。
【0049】(第1のスラブ導波路)第1のスラブ導波
路310は、その一方の接続端面である入出力端面部3
11において、1本の偶チャネル入力端面部311a
(ここでは、No.1とする)と、n本(ここでは、N
o.2〜No.7の6本とする)の奇チャネル出力端面
部311bとによって構成されている(図2中、実線部
分)。従って、偶チャネル入力端面部311aと、奇チ
ャネル出力端面部311bとは、同一の接続端面に設け
られている。
【0050】1本の偶チャネル入力端面部311aで
は、偶チャネルの入力導波路303(No.1)から、
偶チャネル信号群(λ2,λ4,…,λn-2,λn)が入力
される。
【0051】n本の奇チャネル出力端面部311bで
は、奇チャネル信号群(λ1,λ3,…,λn-3,λn-1
から分離された個々のチャネル信号が他方の接続端面か
ら入力され、奇チャネルの出力導波路306(No.2
〜No.7)へ出力される。
【0052】(第2のスラブ導波路)第2のスラブ導波
路320は、その一方の接続端面である入出力端面部3
21において、1本の奇チャネル入力端面部321a
(ここでは、No.10とする)と、m本(ここでは、
No.11〜No.16の6本とする)の偶チャネル出
力端面部321bとによって構成されている(図2中、
破線部分)。従って、奇チャネル入力端面部321a
と、偶チャネル出力端面部321bとは、同一の接続端
面に設けられている。
【0053】1本の奇チャネル入力端面部321aで
は、奇チャネルの入力導波路304(No.10)か
ら、奇チャネル信号群(λ1,λ3,…,λn-3,λn-1
が入力される。
【0054】m本の偶チャネル出力端面部321bで
は、偶チャネル信号群(λ2,λ4,…,λn-2,λn)か
ら分離された個々のチャネル信号が他方の接続端面から
入力され、偶チャネルの出力導波路305(No.11
〜No.16)へ出力される。
【0055】なお、上記他方の接続端面とは、図2に示
す湾曲型の一方の接続端面に対向して設けられたもので
ある。
【0056】(スラブ端面形成位置の特徴)そして、本
発明では、上記AWG302において、第1のスラブ導
波路310の第1の入出力端面部311、および、第2
のスラブ導波路320の第2の入出力端面部321の相
対的に対向する端面形成位置を、互いに重なり合わない
ようにずらして形成したことを特徴とするものである。
【0057】すなわち、本例では、図2に示したよう
に、第1のスラブ導波路310側での第1の入出力端面
部311を構成するn本の奇チャネル出力端面部311
b(ここでは、6本)と、第2のスラブ導波路320側
での第2の入出力端面部321を構成するm本の偶チャ
ネル出力端面部321b(ここでは、6本)との相対的
に対向する端面形成位置を、互いに重なり合わないよう
にずらして形成した。
【0058】このようにスラブ導波路間で端面形成位置
をずらして形成した理由としては、前述したように、対
向して進行する光が互いに干渉しないことと、AWG3
02の中心波長が出力導波路305,306の位置に依
存することを理由とするからである。
【0059】すなわち、図2において、実線で示す奇チ
ャネルの出力導波路306の間に破線で示す偶チャネル
の出力導波路305が位置し、互いに中心波長が奇数チ
ャネル、偶数チャネルとなるように設計されている。
【0060】(導波路製造方法)次に、導波路作製方法
を、図3に基づいて簡単に説明する。
【0061】シリコン基板401上に、火炎堆積法でS
iO2を主体にした下部クラッドガラス層402、Si
2にGeO2を添加したコアガラス層403を堆積する
(図3(a)参照)。
【0062】その後、1000℃以上の高温による熱処
理によって、ガラスの透明化を行う。このとき、下部ク
ラッドガラス層402は、30ミクロン厚、コアガラス
層403は7ミクロン厚となるように、ガラスの堆積を
行っている(図3(b)参照)。
【0063】引き続き、フォトリソグラフィ技術を用い
てコアガラス層403上に、エッチングマスク404を
形成する(図3(c)参照)。
【0064】反応性イオンエッチングによってコアガラ
ス層403のパターン化を行い、エッチングマスク40
4を除去する(図3(d)参照)。
【0065】上部クラッドガラス層405を、再度火炎
堆積法によって形成する。上部クラッドガラス層405
には、B23やP25などのドーパントを添加してガラ
ス転移温度を下げ、それぞれのコアガラス層403とコ
アガラス層403との狭い隙間にも、上部クラッドガラ
ス層405が入り込むようにする(図3(e)参照)。
【0066】(透過スペクトル)図4は、本装置におけ
る透過スペクトルを示す。
【0067】周波数(横軸)に対する透過率(縦軸)の
割合を示す。500はAWG302(実線)のみ、50
1はインターリーバ301のみ、502はインターリー
バ301+AWG302(一点鎖線)を用いた場合の波
形である。
【0068】500に示すAWG302の中心波長と、
501に示すインターリーバ301の周期的な透過特性
とが一致した結果、低挿入損失な特性が得られると共
に、隣接チャネルにおいてクロストークが十分に抑圧さ
れていることがわかる。
【0069】[第2の例]本発明の第2の実施の形態
を、図5に基づいて説明する。なお、前述した第1の例
と同一部分についての説明は省略し、同一符号を付す。
【0070】光合分波装置の基本的な回路構成は、前述
した第1の例の図1と同一である。第1の例では、図2
に示したように、第1のスラブ導波路310側での奇チ
ャネル出力端面部311bと、第2のスラブ導波路32
0側での偶チャネル出力端面部321bとの相対的に対
向する端面形成位置を、互いに重なり合わないようにず
らして形成した。
【0071】本例では、図5に示すように、第1のスラ
ブ導波路310側での奇チャネル入力端面部311a
と、第2のスラブ導波路320側での偶チャネル入力端
面部321aとの相対的に対向する端面形成位置を、互
いに重なり合わないようにずらして形成した。
【0072】このように左右2つのスラブ導波路間にお
いて、出力導波路305,306側ではなく、入力導波
路303,304側の端面形成位置を相対的にずらした
理由としては、前述した式(1),(2)から容易に理
解できるように、AWG302の中心波長、すなわちス
ラブ導波路端の焦点位置が入出力導波路の相対的位置関
係で決まるため、出力導波路305,306位置を固定
した場合、入力導波路303,304位置を変更するこ
とによって、AWG302設計と同等の効果が得られる
ことに起因する。
【0073】[第3の例]次に、本発明の第3の実施の
形態を、図6〜図7に基づいて説明する。なお、前述し
た各例と同一部分についての説明は省略し、同一符号を
付す。
【0074】図6は、光合分波装置の回路構成を示す。
【0075】本例では、インターリーバ301として、
マッハツェンダ光干渉計600を適用しているため、A
WG302と集積一体化した設計が可能である。
【0076】図7は、マッハツェンダ光干渉計600の
透過スペクトルを示す。510の実線が偶チャネル信号
を示し、511の破線が奇チャネル信号を示す。このよ
うに、偶チャネルの出力導波路305,奇チャネルの出
力導波路306から群分波して出力されている様子がわ
かる。
【0077】従って、前述した第1および第2の例と同
等の効果が期待できる他、さらに、集積化により、周辺
部品点数を削減できるので、信頼性の向上,コスト低減
などの寄与が期待できる。
【0078】[第4の例]次に、本発明の第4の実施の
形態を、図8〜図10に基づいて説明する。なお、前述
した各例と同一部分についての説明は省略し、同一符号
を付す。
【0079】図8は、インターリーバとして、多段マッ
ハツェンダ光干渉計700を適用した例である。
【0080】図9は、多段マッハツェンダ光干渉計70
0の透過スペクトルを示す。520の実線が偶チャネル
信号を示し、521の破線が奇チャネル信号を示す。
【0081】多段マッハツェンダ光干渉計700は、フ
ラットトップな波長透過特性が得られる。
【0082】図10は、本装置における透過スペクトル
を示す。
【0083】周波数(横軸)に対する透過率(縦軸)の
割合を示す。800はAWG302(実線)のみ、80
1は多段マッハツェンダ光干渉計700のみ、802は
多段マッハツェンダ光干渉計700+AWG302(一
点鎖線)を用いた場合の波形である。
【0084】800に示すAWG302の中心波長と、
801に示すインターリーバ301の周期的な透過特性
とが一致した結果、フラットトップでかつ低挿入損失な
特性が得られると共に、隣接チャネルにおいてクロスト
ークが十分に抑圧されていることがわかる。
【0085】[第5の例]次に、本発明の第5の実施の
形態を、図11に基づいて説明する。なお、前述した各
例と同一部分についての説明は省略し、同一符号を付
す。
【0086】本例では、インターリーバを2段にして合
計3つで構成した場合の例である。すなわち、インター
リーバ301aを1段目に用い、インターリーバ301
b,301cを2段目に用いて、4つの信号に群分波す
る光合分波回路を適用している。これにより、N=2の
場合に対応するため、2段目のインターリーバ301b
の出力側には奇チャネルの入力導波路304a,304
bの2本、インターリーバ301cの出力側には偶チャ
ネルの入力導波路303a,303bの2本の合計4本
が接続される。
【0087】従って、N=2の場合の光信号300のチ
ャネル間隔は、2・N・Δλ=2×2×Δλ=4Δλと
なり、このチャネル間隔をもつ奇・偶のチャネル信号が
各AWG302に導かれることになる。
【0088】すなわち、入力導波路303aからの偶チ
ャネル信号は、偶チャネル用のAWG302aに導かれ
て分波され、反対側に位置する出力導波路305aから
出力される。同様に、入力導波路303bからの偶チャ
ネル信号は、偶チャネル用のAWG302aに導かれて
分波され、反対側に位置する出力導波路305bから出
力される。
【0089】一方、入力導波路304aからの奇チャネ
ル信号は、奇チャネル用のAWG302bに導かれて分
波され、反対側に位置する出力導波路306aから出力
される。同様に、入力導波路304bからの奇チャネル
信号は、奇チャネル用のAWG302bに導かれて分波
され、反対側に位置する出力導波路306bから出力さ
れる。
【0090】従って、N=2としたことにより、AWG
302a,302bのチャネル数の4倍のWDM信号光
を合分波することができると共に、チャネル間隔を4倍
に広げることができるため、AWGを含む本装置の構成
を一段と小型化して設計することができる。
【0091】(その他)上記各例では、シリコン基板上
の石英系ガラス導波路を用いた光干渉計を例に挙げた
が、導波路材料として、ポリイミド、シリコーン、半導
体、LiNbO3などを用いてもよい。また、基板構成
においても、シリコンに限定するものではない。
【0092】本発明の本質は生産性の良好な光合分波回
路を実現したことにある。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
対向する光が互いに干渉しない関係、および、AWGの
中心波長が入出力導波路位置に依存する関係を利用し
て、一方のスラブ導波路の入出力端面部と、他方のスラ
ブ導波路の入出力端面部との相対的に対向する端面形成
位置、すなわち、各スラブ導波路に接続される出力導波
路間で対向する端面形成位置、又は、各スラブ導波路に
接続される入力導波路間で対向する端面形成位置を、互
いに重なり合わないようにずらして形成したので、従来
に比べてチャネル数を倍化でき、大規模(狭チャネル間
隔、多チャネル数)な光合分波回路の生産性の向上を図
ることができる。
【0094】また、本発明によれば、2つのAWGを1
つに集約したので、回路構成の縮小化および簡素化を図
り、歩留まりを向上させることができ、製造偏差に対す
るトレランス緩和を図ることができる。
【0095】さらに、本発明によれば、インターリーバ
としてフラットトップな透過特性のものを使用したの
で、透過チャネルを平坦化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における、導波路型
光合分波装置の回路構成を示すブロック図である。
【図2】図1の左右2つの入出力導波路に接するスラブ
導波路の接続端面を示す説明図である。
【図3】導波路型光合分波装置の作製工程を示す工程図
である。
【図4】図1の装置の透過スペクトルを示す説明図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態における、左右2つ
の入出力導波路に接するスラブ導波路の接続端面を示す
説明図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態における、導波路型
光合分波回路の回路構成を示すブロック図である。
【図7】図6のインターリーバを構成するマッハツェン
ダ光干渉計の透過スペクトルを示す説明図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態における、導波路型
光合分波回路の回路構成を示すブロック図である。
【図9】図8のインターリーバを構成するスラットトッ
プ多段マッハツェンダ光干渉計の透過スペクトルを示す
説明図である。
【図10】図9の装置の透過スペクトル特性を示す説明
図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態における、導波路
型光合分波回路の回路構成を示すブロック図である。
【図12】第1の従来例における、導波路型光合分波装
置の構成を示すブロック図である。
【図13】図12のスラブ導波路の拡大図である。
【図14】第2の従来例における、導波路型光合分波装
置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 AWG(アレイ導波路格子型光波長合分波回
路) 101 入力導波路 102 入力側のスラブ導波路 103 アレイ導波路 104 1/2波長板 105 出力側のスラブ導波路 106 出力導波路 201 インターリーバ 202,203 AWG 300 光信号 301 インターリーバ 302 AWG 303 偶チャネルの入力導波路 304 奇チャネルの入力導波路 305 偶チャネルの出力導波路 306 奇チャネルの出力導波路 310 第1のスラブ導波路 311 入出力端面部 311a 偶チャネル入力端面部 311b 奇チャネル出力端面部 320 第2のスラブ導波路 321 入出力端面部 321a 奇チャネル入力端面部 321b 偶チャネル出力端面部 600 マッハシェンダ型インターリーバ 700 多段マッハシェンダ型インターリーバ 401 シリコン層 402 下部クラッドガラス層 403 コアガラス層 404 エッチングマスク 405 上部クラッドガラス層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 靖之 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 姫野 明 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 日比野 善典 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−223736(JP,A) 特開2002−82241(JP,A) 特開2000−147281(JP,A) 特開 平10−115730(JP,A) M.Oguma et.al.,El ectronics Letters, 2000年 7月20日,Vol.36 No. 15,pp.1299−1230 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12 - 6/14 G02F 1/00 - 3/02 H04J 14/00 - 14/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を、m本の偶数のチャネル信号か
    らなる偶チャネル信号群とn本の奇数のチャネル信号か
    らなる奇チャネル信号群とに、群分波するインターリー
    バと、 スラブ導波路を有し、前記群分波された各チャネル信号
    群が入力され、該各チャネル信号群を個々のチャネル信
    号に分離して出力する光合分波手段とを具え、 前記光合分波手段は、 前記偶チャネル信号群が入力される1本の偶チャネル入
    力端面部と、該偶チャネル入力端面部と同一端面に設け
    られかつ前記奇チャネル信号群から分離された個々のチ
    ャネル信号を出力するn本の奇チャネル出力端面部とが
    形成された第1の入出力端面部を有する第1のスラブ導
    波路と、 前記奇チャネル信号群が入力される1本の奇チャネル入
    力端面部と、該奇チャネル入力端面部と同一端面に設け
    られかつ前記偶チャネル信号群から分離された個々のチ
    ャネル信号を出力するm本の偶チャネル出力端面部とが
    形成された第2の入出力端面部を有する第2のスラブ導
    波路と、 前記第1のスラブ導波路の前記第1の入出力端面部に対
    向して形成された他方の入出力端面部と、前記第2のス
    ラブ導波路の前記第2の入出力端面部に対向して形成さ
    れた他方の入出力端面部との間を接続するアレイ導波路
    とによって構成され、 ここで、前記第1のスラブ導波路の前記第1の入出力端
    面部と、前記第2のスラブ導波路の前記第2の入出力端
    面部との相対的に対向する端面形成位置を、互いに重な
    り合わないようにずらして形成したことを特徴とする導
    波路型光合分波装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のスラブ導波路の前記第1の入
    出力端面部を構成するn本の奇チャネル出力端面部と、
    前記第2のスラブ導波路の前記第2の入出力端面部を構
    成するm本の偶チャネル出力端面部との相対的に対向す
    る端面形成位置を、互いに重なり合わないようにずらし
    て形成したことを特徴とする請求項1記載の導波路型光
    合分波装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のスラブ導波路の前記第1の入
    出力端面部を構成する1本の偶チャネル入力端面部と、
    前記第2のスラブ導波路の前記第2の入出力端面部を構
    成する1本の奇チャネル入力端面部との相対的に対向す
    る端面形成位置を、互いに重なり合わないようにずらし
    て形成したことを特徴とする請求項1記載の導波路型光
    合分波装置。
  4. 【請求項4】 前記光信号は、所定の波長領域で透過域
    と阻止域とが相互に繰り返すチャネル間隔Δλを有し、 前記インターリーバによって2N本のチャネル信号群に
    群分波し、 該群分波された2N本のチャネル信号群を、前記光合分
    波手段のN個のチャネル間隔(=2・N・Δλ)に入力
    させることによって、個々のチャネル信号に分離するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の導
    波路型光合分波装置。
  5. 【請求項5】 前記インターリーバは、マッハツェンダ
    光干渉計により構成されたことを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の導波路型光合分波装置。
  6. 【請求項6】 前記インターリーバは、従属接続した多
    段マッハツェンダ光干渉計により構成されたことを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の導波路型光
    合分波装置。
  7. 【請求項7】 前記インターリーバと、前記光合分波手
    段とを、シリコン基板上の石英系ガラス光導波路として
    構成したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか
    に記載の導波路型光合分波装置。
  8. 【請求項8】 前記光合分波手段は、アレイ導波路格子
    型光波長合分波回路からなることを特徴とする請求項1
    ないし7のいずれかに記載の導波路型光合分波装置。
JP2000252878A 2000-08-23 2000-08-23 導波路型光合分波装置 Expired - Lifetime JP3472247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252878A JP3472247B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 導波路型光合分波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252878A JP3472247B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 導波路型光合分波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071977A JP2002071977A (ja) 2002-03-12
JP3472247B2 true JP3472247B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=18742057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252878A Expired - Lifetime JP3472247B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 導波路型光合分波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472247B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030205B2 (ja) * 2005-12-01 2012-09-19 日本電信電話株式会社 波長安定化装置および波長安定化方法
JP4748524B2 (ja) * 2006-08-31 2011-08-17 古河電気工業株式会社 アレイ導波路格子型合分波器
JP4885995B2 (ja) * 2009-03-23 2012-02-29 日本電信電話株式会社 分散補償器
JP4885996B2 (ja) * 2009-03-23 2012-02-29 日本電信電話株式会社 分散補償器
JP5541981B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-09 日本電信電話株式会社 偏波無依存光導波路デバイス
JP2013029544A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広帯域分散補償回路
CN115963606A (zh) * 2021-10-13 2023-04-14 苏州旭创科技有限公司 光接收组件及光模块

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.Oguma et.al.,Electronics Letters,2000年 7月20日,Vol.36 No.15,pp.1299−1230

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002071977A (ja) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841919A (en) Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
JP3784720B2 (ja) 導波路型光干渉計
JP2858656B2 (ja) 光波長合分波器
JP2000171661A (ja) アレイ導波路回折格子型光合分波器
Doerr et al. Integrated band demultiplexer using waveguide grating routers
JP2002323626A (ja) 光波長合分波器および光合分波システム
JP3472247B2 (ja) 導波路型光合分波装置
JP2001194541A (ja) 光導波回路
US6798952B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
JP4263027B2 (ja) 導波路型光信号処理器
JP2001221923A (ja) 光導波回路
JP4150374B2 (ja) アレイ導波路型波長合分波器
JP3029028B2 (ja) 光波長合分波器
JP3309369B2 (ja) 光波長合分波器
JPH112733A (ja) アレイ格子型光合分波器
JP2003315570A (ja) 光波長合分波器
JP2557966B2 (ja) 光合分波器
JP2001141944A (ja) 光波長合分波器
JPH0659291A (ja) 4波多重伝送用導波路型光合分波器および8波多重伝送用導波路型光合分波器
CN219266574U (zh) 一种用于光波分复用器的plc型光波导芯片
JP2798124B2 (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP2007093721A (ja) 光波長合分波器
JP2000329954A (ja) アレイ導波路格子
JP2002341158A (ja) アレイ導波路格子型光波長合分波器
JPH08211237A (ja) アレイ格子型光合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3472247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term