JP2002115757A - 車両用手動変速装置およびその制御方法 - Google Patents

車両用手動変速装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2002115757A
JP2002115757A JP2001240756A JP2001240756A JP2002115757A JP 2002115757 A JP2002115757 A JP 2002115757A JP 2001240756 A JP2001240756 A JP 2001240756A JP 2001240756 A JP2001240756 A JP 2001240756A JP 2002115757 A JP2002115757 A JP 2002115757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splitter
engine speed
transmission
vehicle
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001240756A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas A Hughes
アンソニー ヒューズ ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2002115757A publication Critical patent/JP2002115757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0248Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/908In series transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動的にスプリッタシフトを行う手動変速型
複式変速装置の、スプリッタシフト制御手段を提供す
る。 【解決手段】 車両の運転状況に応じたアップシフトエ
ンジン速度102とダウンシフトエンジン速度104を決定
し、それらの平均値を、目標エンジン速度110とする。
例えば、75%のエンジントルクが要求されており(ライ
ン106)、シフトレバーによる7/8速シフトを完了す
る時点における予想出力軸速度が1000RPMであると仮定
すると、目標エンジン速度110は約1520RPMとなる。ま
た、7速ギヤ(低スプリッタ比)におけるエンジン速度
112は約1780RPMとなり、8速ギヤ(高スプリッタ比)に
おけるエンジン速度114は、約1330RPMとなる。そこで、
スプリッタ型複変速部は、目標エンジン速度110に対す
る速度差の小さい、高スプリッタ比(すなわち8速ギ
ヤ)へと係合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レバー操作により
シフト操作するものであって、スプリッタ型又はスプリ
ッタ/レンジ一体型の複変速部に直列に連結する主変速
部を備える形式の、自動スプリット制御型複式手動変速
装置に関するものである。特に、手動レバー操作に基づ
き、スプリッタシフト及びスプリッタ/レンジの少なく
とも一方のシフト操作を自動的に実行するための、変速
機のスプリッタ制御技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】制御装置によって補助された手動変速装
置は当業者に公知の従来技術であり、米国特許第5,582,
558号、同第5,755,639号、同第5,766,111号、同第5,79
1,189号、同第5,974,906号、同第5,989,155号、同第6,0
15,366号に開示されている内容は、参考文献として本説
明に含まれる。
【0003】スプリッタ型又はスプリッタ/レンジ一体
型の複変速部を備える複式変速装置は当業者に公知の従
来技術であり、米国特許第4,754,665号、同第5,390,561
号に開示されている内容は、参考文献として本説明に含
まれる。
【0004】手動変速による主変速部と、自動変速によ
るスプリッタ部を備える変速装置は当業者に公知の従来
技術であり、米国特許第5,435,212号、同第5,938,711
号、同第6,007,455号、同第6,044,721号に開示されてい
る内容は、参考文献として本説明に含まれる。
【0005】レンジシフトを自動的に実行する複式変速
装置は当業者に公知の従来技術であり、米国特許第5,91
1,787号、同第5,974,906号に開示されている内容は、参
考文献として本説明に含まれる。
【0006】特定の、制御装置に補助されてスプリッタ
シフトを行う、車両用手動変速装置変速機においては、
スプリッタシフトが自動的に実行され、レバー操作をし
ている間は、スプリッタ部はニュートラル位置へとシフ
トされ、かつ、運転者が選択したギヤ比への係合がなさ
れるまで、スプリッタ部のニュートラル位置を維持す
る。前記制御装置は、その後、高スプリッタ比又は低ス
プリッタ比への係合/離脱を行うか否かを決定し、最適
なスプリッタ比への係合を指令する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明によれば、スプ
リッタ型又はスプリッタ/レンジ一体型の複変速部を備
える複式手動変速装置が提供され、その複変速部とし
て、自動変速式のスプリッタ部、又は、シフトレバーに
よる操作の間離脱及び最係合を自動的に行うスプリッタ
部の少なくとも一方を有している。また、手動レバー操
作の間ニュートラル位置にシフトされ、その後、スプリ
ッタ比の再係合を行うことを決定するための、論理規則
が与えられている。
【0008】よって、本発明の目的は、自動的にスプリ
ッタシフトを行うスプリッタシフト装置を備える、手動
変速型複式変速装置の、新規かつ進歩したスプリッタシ
フト制御手段を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、複式手動変
速装置であって、スプリッタ型又はスプリッタ/レンジ
一体型の複変速部に直列に連結する、レバー操作式の主
変速部を備え、前記スプリッタ型又はスプリッタ/レン
ジ一体型の複変速部は、車両の運転状況を検出し、その
運転状況下における目標エンジン速度を決定し、当該目
標エンジン速度にもっとも近いエンジン速度を得るため
のスプリッタ比となるギヤ比にスプリッタ部を係合する
ように、スプリッタシフトを自動的に実行するアクチュ
エータを備える、複式手動変速装置によって達成するこ
とができる。
【0010】すなわち、制御装置に補助されてスプリッ
タシフトを行う、車両用手動変速装置とその制御方法で
あって、前記車両用手動変速装置は、複式変速機の入力
軸を駆動する、内燃機関であるエンジンを有し、前記複
式変速機は、シフトレバーにより特定のシフトパターン
に従って手動操作する主変速部と、該主変速部に対し直
列に連結するスプリッタ型複変速部とを有しており、前
記スプリッタ型複変速部は(i)高スプリッタ比と、(i
i)ニュートラル位置と、(iii)低スプリッタ比とから
選択したいずれか一つのスプリッタ比へとシフト可能で
あり、自動的にスプリッタシフトを行うスプリッタシフ
ト機構と、当該車両用手動変速装置の作動状況を示す入
力信号を受取り、所定の論理規則に従って処理して、指
令出力信号をアクチュエータへと送信する制御装置を備
えており、前記主変速部の(i)現在の係合状態および
(ii)予測される係合状態のうちの一つを検出し、前記
スプリッタ型複変速部のスプリッタ比が、高スプリッタ
比、ニュートラル位置、低スプリッタ比の何れにあるか
を決定し、現在の車両の走行条件に応じた目標エンジン
速度を決定し、(i)前記主変速部が、認識されている
ギヤ比に(1)係合済または(2)係合途中のいずれかで
あり、かつ、(ii)前記スプリッタ型複変速部がニュー
トラル位置にある場合に、(a)前記スプリッタ型複変
速部を高スプリッタ比に係合させた場合の予想エンジン
速度と、前記スプリッタ型複変速部を低スプリッタ比に
係合させた場合の予想エンジン速度とを決定し、(b)
前記スプリッタ型複変速部を、前記目標エンジン速度と
前記予想エンジン速度との関数として決定したスプリッ
タ比へと係合するよう指令する、各ステップを含むこと
により達成されるものである。
【0011】前記主変速部の現在の係合状態を検出する
際に、前記シフトパターンにおける前記シフトレバーの
現在の位置を検出することも可能である。また、車両の
走行条件を表す前記目標エンジン速度は、車両の走行条
件を表す、アップシフトエンジン速度とダウンシフトエ
ンジン速度との関数として決定される。
【0012】好ましくは、前記目標エンジン速度は、実
際の車両の運転状況に応じたアップシフトエンジン速度
とダウンシフトエンジン速度の中間に位置し、車両の走
行条件を表す前記目標エンジン速度は、前記アップシフ
トエンジン速度とダウンシフトエンジン速度との平均値
である。
【0013】そして、前記スプリッタ型又はスプリッタ
/レンジ一体型の複変速部を、前記予想エンジン速度が
前記目標エンジン速度により近くなるスプリッタ比へと
係合する。また、好ましくは、ディスプレー、アラーム
等手段により、運転者に対し現在の係合ギヤ比及びスプ
リッタ比を積極的に知らせるものである。さらに、前記
主変速部の現在の係合状態を検出するステップで、前記
シフトパターンにおける前記シフトレバーの現在の位置
を検出することも可能である。本発明の、上記及びその
他の目的及び利点は、本発明の詳細な説明の好ましい実
施の形態及び添付図面を参照することにより、明らかと
なるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、従来技術と同一部分
または相当する部分については同一符号で示し、詳しい
説明は省略する。
【0015】図1〜図4には、本発明の実施の形態に係
るスプリット部の制御手段への適用に好適な、(マイク
ロプロセッサベース、制御装置に補助されたもの等)コ
ンピュータに補助される、車両用の複合機械式変速装置
10を示している。
【0016】車両用複式変速装置10は、重量型車両に通
常用いられている形式のものであり、ディーゼルエンジ
ン等、エンジン12と、クラッチハウジングに内蔵された
主摩擦クラッチ14と、多段噛合い式変速機16と、車両の
ドライブアクスル組立体18とを含むものである。前記変
速機16は出力軸20を備え、出力軸20は、ドライブアクス
ル組立体18を駆動するために、ユニバーサルジョイント
を介してドライブシャフト22と駆動連結する。
【0017】主摩擦クラッチ14は、エンジン12に駆動さ
れる駆動摩擦部材14Aと、変速機入力軸24に支持された
従動摩擦部材14Bを備える。多段噛合い式変速機16は、
主変速部16Aと、スプリッタ型又はスプリッタ/レンジ
一体型の複変速部16Bを備え、両者が一つの変速機ハウ
ジング16Cに内蔵されている。かかる形式の複合機械式
チェンジギヤ変速機は、従来技術として公知であり、例
えば、前述の米国特許第4,754,665号、同第5,390,561号
に開示されている。
【0018】主変速部16Aは、手動式シフトレバー26に
よって手動操作される。一方、レンジ型複変速部16B
は、スプリッタ型又はスプリッタ/レンジ一体型アクチ
ュエータ組立体28(スプリッタシフト機構)によってシ
フトされる。図4には、スプリッタ型又はスプリッタ/
レンジ一体型アクチュエータ組立体28の一例を、拡大図
示している。
【0019】本発明の実施の形態では、主摩擦クラッチ
14は、自動的に操作されるものであるが、主摩擦クラッ
チ14を手動操作するためのクラッチペダル30が設けられ
ている。そして、主摩擦クラッチ14を離脱することな
く、動的シフト(米国特許第4,850,236号を参照のこ
と)が行われる。
【0020】エンジン12は、電子制御式であることが好
ましく、電子データリンクDLを介して情報交換が可能
な、エンジン制御装置32を備えるものである。前記電子
データリンクは、SAE J-1922、SAE J-1939、ISO11898
等の工業規格プロトコルに準拠していることが望まし
い。また、複合機械式変速装置10は、排気ブレーキ34、
慣性ブレーキ36等の入力軸リターダのうち、少なくとも
一方を備える。
【0021】また、複合機械式変速装置10は、エンジン
速度(ES)検出センサ38と、入力軸速度(IS)検出セン
サ40と、出力軸速度(OS)検出センサ42と、主摩擦クラ
ッチの係合状態を検出するクラッチセンサ44と、運転者
が設定したスロットルペダル位置(THL)を検出するス
ロットルセンサ46と、車両ブレーキシステム(BRK)の
作動状況を検出するブレーキセンサ48と、主変速部のシ
フト機構(MS)の状態(位置)を検出するシフト位置セ
ンサ50等の、種々のセンサを備える。
【0022】シフト位置センサ50は、シフトパターン
(本説明に含まれる米国特許第5,743,143号を参照のこ
と)上のシフトレバーの位置を検出し、その位置を示す
信号LPを出力するものである。この、信号LPは、主変速
部の現係合位置又は係合しようとする位置を表示するた
めのものである。これらのまたは更に別の複数のセンサ
が、信号52を制御装置54に送信すると、制御装置54は、
予め設定された論理規則に沿って、種々のアクチュエー
タに対し指令出力信号を発信する。
【0023】制御装置であるECU54は、好ましくは、本
説明に含まれる米国特許第4,595,986号、同第4,361,065
号、第5,335,566号に開示された、マイクロプロセッサ
ベースの制御ユニットであることが好ましい。また、EC
U54は、エンジン制御装置32と一体であることが望まし
い。
【0024】ECU54の出力信号56によって制御される複
合機械式変速装置10は、複変速部アクチュエータ28を含
み、好ましくは、エンジン制御装置32、排気ブレーキ3
4、入力軸(アップシフト)ブレーキ36及び表示ユニッ
ト58を備える。また、ECU54は(時間的)同期装置60を
備える。
【0025】図4には、変速部アクチュエータ(スプリ
ッタシフト機構)28を拡大して示している。この、スプ
リッタシフト機構28は三位置制御機構であり、スプリッ
タクラッチを位置決めするためのシフトフォーク62を備
え、典型的には、高スプリッタ位置、ニュートラルスプ
リッタ位置、低スプリッタ位置を選択可能な両面ジョー
クラッチである。シフトフォーク62は、選択的にピスト
ン室68の加圧及び排気を行うピストン面66と、選択的に
ピストン室72の加圧及び排気を行うピストン面70とを備
えるピストン64に駆動され、位置決めされる。ピストン
室68、72は、圧力流体源76又は排気口78を選択的に管路
68A、72Aと接続する二位置三相ソレノイド制御コイル74
により、選択的に加圧され排気される。ソレノイド制御
コイル74は、ECU54のパルス幅変調等に伴う指令出力信
号56に応じて制御される。
【0026】このスプリッタシフト機構28については、
本説明に含まれる米国特許第5,661,998号にも開示され
ている。本説明では、複変速部アクチュエータ28(レン
ジシフト機構)が図示されているが、本発明は、レンジ
シフト機構28は液圧アクチュエータ、電気式アクチュエ
ータその他のアクチュエータを用いることも可能である
ことは、理解されるであろう。
【0027】図2には、本発明の実施の形態に係る多段
かみ合い式変速機(複式変速装置)16に好適なシフトパ
ターンを示す模式図を示している。図2は、スプリッタ
/レンジ一体型複変速部を備える前進10段の変速機の例
を示している。この形式の変速機は従来技術として公知
のものであり、かつ、本発明の譲受人であるイートンコ
ーポレーションによって、商標「Super-10」を付して販
売されているものである。かかる変速機については、本
説明に含まれる米国特許第5,000,060号にも開示されて
いる。
【0028】図示のシフトパターンにおいて、大きな矩
形のブロックはシフトレバー位置を示し、各ブロックを
縦に区分けして、各シフトレバー位置におけるスプリッ
タシフト(自動変速であることが好ましい)を示してい
る。主変速部16Aは、選択的に係合可能な4段の主変速
比を備え、1段は後退変速比、1段は1/2速、1段は
3/4速または7/8速、1段は5/6速または9/10
速となる。すなわち、3/4速シフト位置で係合する主
変速部のギヤは、7/8速シフト位置で係合する主変速
部のギヤと同じである。しかしながら、3/4速シフト
位置では、レンジ比は低減速比であり、7/8速シフト
位置では、レンジ比は高減速比である。シフトレバーを
シフトパターンの中央部のゲート位置(3/4速または
5/6速)から、右側のゲート位置(7/8速または9
/10速)へと移行させると、自動的にレンジシフトが実
行される。この形式のシフトパターンは、通常「二重
H」型シフトパターンと称している。一方、「反復H」
型シフトパターンの場合には、図1に点線で示すレンジ
セレクタ26Aを操作して、手動でレンジシフトを行う。
【0029】全自動スプリッタシフト機構を供える、制
御装置によって補助された手動変速装置10は、前述の米
国特許第5,755,639号に記載されており、レバーによる
しシフト操作の間、自動的に変速機をニュートラル位置
とし、主変速部の係合を終えた後に、再び適切なスプリ
ッタ比へと係合する変速装置は、前述の米国特許第6,04
4,721号に記載されている。シフト中は、車両速度は変
化することが通常であることから、レバー操作の間スプ
リッタ部をニュートラルに自動的にシフトすることを含
めて、シフトレバー操作の終了時点でスプリッタ比を決
定するための、論理規則を与えることが必要である。
【0030】本発明の実施の形態によれば、現在又は予
測される車両走行条件に応じて、目標エンジン速度に最
も近いエンジン速度が得られるように、スプリッタ部
は、ニュートラル位置から所定のスプリッタ比(高スプ
リッタ比又は低スプリッタ比)へと自動的に係合する。
目標エンジン速度は、運転者により設定されるスロット
ル位置(要求されるエンジントルクのパーセント)の関
数として決定される。
【0031】本発明の実施の形態では(図5参照)、目
標エンジン速度100は、あるスロットル位置(要求トル
ク)におけるアップシフトエンジン速度、ダウンシフト
エンジン速度の中間に位置するものである。
【0032】例えば、図2及び図5を参照しながら一例
を説明すると、75%のエンジントルクが要求されており
(ライン106)、レバーによる7/8速シフト(図2の
符号108)を完了する時点における予想出力軸速度が100
0RPM(OS=1000)であるとき、目標エンジン速度110は
約1520RPM(EST=1520)となり、7速ギヤにおけるエン
ジン速度112は約1780RPM(ES7=1780)となり、8速ギ
ヤにおけるエンジン速度114は、約1330RPM(ES8=133
0)となる。予想エンジン速度は、クラッチ係合された
ときの、ES=IS=OS×GRという公知の関係式で計算され
る。
【0033】したがって、高スプリッタ比(8速ギヤ)
において、エンジン速度と目標エンジン速度との差は、
約190RPM(EST−ES8=1520−1330=190RPM)であり、他
方、低スプリッタ比(7速ギヤ)における、エンジン速
度と目標エンジン速度との差は、約260RPM(ES7−EST
1780−1520=260RPM)となる。したがって、この場合に
は、高スプリッタ比(すなわち8速ギヤ)へと係合され
る。
【0034】本発明の実施の形態に係るスプリッタ比の
制御手順を、図6にフローチャートで示している。各ス
テップについて、以下に簡単に説明する。 (i)出力軸速度OS、シフトレバー位置LP、スロットル
ペダル位置THLの検出/決定を行う。 (ii)スプリッタ部がニュートラルNで、シフトレバー
位置LPが係合位置にあるか否かを判断する。かかる条件
を満たさない場合は、制御フローを終了する。 (iii)ステップ(ii)における条件をみたす場合は、
目標エンジン速度ESTを決定する。 (iv)最適な高スプリッタ比ESSPLITTER HIGH と、低ス
プリッタ比ESSPLITTER L OW とを決定する。 (v)(EST−ESSPLITTER HIGH)>(ESSPLITTER LOW−E
ST)の関係を満たすか否かを判断する。 (vi)ステップ(v)の関係を満たすとき、低スプリッ
タ比への係合指令を出力する。 (vii)ステップ(v)の関係を満たさないとき、高スプ
リッタ比への係合指令を出力する。 このように、本発明は、新規かつ進歩したスプリッタシ
フト制御手段を提供することができる。
【0035】以上のごとく、本発明を本発明の実施の形
態に基づき説明したが、上記実施の形態はあくまでも例
示的なものであり、本発明の特許請求の範囲を越えない
限りにおいて種々の変更が可能であることは、当業者に
も理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る、スプリッタ部の制
御が制御装置によって補助された、複式手動変速装置を
示す模式図である。
【図2】図1に示す変速装置に適したシフトパターンを
示す模式図である。
【図3】図1に示す変速装置に適した他のシフトパター
ンを示す模式図である。
【図4】本発明の実施の形態に適したスプリッタ部のシ
フト機構を示す拡大模式図である。
【図5】アップシフトエンジン速度、ダウンシフトエン
ジン速度及び目標エンジン速度と、スロットル位置(最
大エンジントルクに対する割合として示す)との関係を
示すグラフである。
【図6】本発明の実施の形態に係る、スプリッタ部の制
御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 複合機械式変速装置 12 エンジン 14 主摩擦クラッチ 14A 駆動摩擦部材 14B 従動摩擦部材 16 多段かみ合い式変速機 16A 主変速部 16B 複変速部 16C 変速機ハウジング 18 ドライブアクスル組立体 20 出力軸 22 ドライブシャフト 26 手動式シフトレバー 28 複変速部アクチュエータ 32 エンジン制御装置 34 排気ブレーキ 36 慣性ブレーキ 38 エンジン速度検出 40 入力軸速度検出センサ 42 出力軸速度検出センサ 44 クラッチセンサ 46 スロットルセンサ 48 ブレーキセンサ 50 シフト位置センサ 52 信号 54 制御信号 56 出力信号 58 表示ユニット 60 同期装置 62 シフトフォーク 64 ピストン 66 ピストン面 68 ピストン室 70 ピストン面 72 ピストン室 74 ソレノイド制御コイル 76 圧力流体源 78 排気口 100 目標エンジン速度 106 ライン 108 7/8速シフト 110 目標エンジン速度 112 7速ギヤにおけるエンジン速度 114 8速ギヤにおけるエンジン速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F16H 59:10 F16H 59:10 59:42 59:42 63:20 63:20 63:44 63:44 (71)出願人 390033020 Eaton Center,Clevel and,Ohio 44114,U.S.A. Fターム(参考) 3D041 AA51 AC01 AC15 AC16 AD02 AD04 AD17 AD22 AD23 AD31 AD41 AE03 AE32 3G093 AA05 BA15 CB08 DA01 DA06 DB01 DB10 DB11 DB15 EA03 EB03 3J552 MA01 MA13 MA21 NA01 NB01 PA20 RA02 SA01 SB02 VA32Y VA62W VA74W VC01W

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御装置に補助されてスプリッタシフト
    を行う、車両用手動変速装置の制御方法であって、 前記車両用手動変速装置(10)は、複式変速機(16)の
    入力軸(24)を駆動するエンジン(12)を有し、前記複
    式変速機(16)は、シフトレバー(26)により特定のシ
    フトパターンに従って手動操作する主変速部(16A)
    と、該主変速部に対し直列に連結するスプリッタ型複変
    速部(16B)とを有しており、 前記スプリッタ型複変速部は(i)高スプリッタ比と、
    (ii)ニュートラル位置と、(iii)低スプリッタ比と
    から選択したいずれか一つのスプリッタ比へとシフト可
    能であり、 自動的にスプリッタシフトを行うスプリッタシフト機構
    (28)と、 当該車両用手動変速装置の作動状況を示す入力信号(5
    2)を受取り、所定の論理規則に従って処理して、指令
    出力信号(56)をアクチュエータへと送信する制御装置
    (54)を備えており、 前記主変速部の(i)現在の係合状態および(ii)予測
    される係合状態のうちの一つを検出し、 前記スプリッタ型複変速部のスプリッタ比が、高スプリ
    ッタ比、ニュートラル位置、低スプリッタ比の何れにあ
    るかを決定し、 現在の車両の走行条件に応じた目標エンジン速度(E
    ST)を決定し、 (i)前記主変速部が、認識されているギヤ比に(1)係
    合済または(2)係合途中のいずれかであり、かつ、(i
    i)前記スプリッタ型複変速部がニュートラル位置にあ
    る場合に、 (a)前記スプリッタ型複変速部を高スプリッタ比(ES
    SPLITTER HIGH)に係合させた場合の予想エンジン速度
    と、前記スプリッタ型複変速部を低スプリッタ比(ES
    SPLITTER LOW)に係合させた場合の予想エンジン速度と
    を決定し、 (b)前記スプリッタ型複変速部を、前記目標エンジン
    速度と前記予想エンジン速度との関数として決定したス
    プリッタ比へと係合するよう指令する、各ステップを含
    むことを特徴とする、車両用手動変速装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 車両の走行条件を表す前記目標エンジン
    速度(110)は、車両の走行条件を表す、アップシフト
    エンジン速度(102)とダウンシフトエンジン速度(10
    4)との関数として決定されることを特徴とする、請求
    項1記載の車両用手動変速装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 車両の走行条件を表す前記目標エンジン
    速度は、前記アップシフトエンジン速度とダウンシフト
    エンジン速度との平均値であることを特徴とする、請求
    項2記載の車両用手動変速装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記スプリッタ型複変速部を、前記予想
    エンジン速度が前記目標エンジン速度により近くなるス
    プリッタ比へと係合することを特徴とする、請求項1記
    載の車両用手動変速装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記スプリッタ型複変速部を、前記予想
    エンジン速度が前記目標エンジン速度により近くなるス
    プリッタ比へと係合することを特徴とする、請求項2記
    載の車両用手動変速装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 前記(b)スプリッタ型複変速部を、前
    記目標エンジン速度と前記予想エンジン速度との関数と
    して決定したスプリッタ比へと係合するよう指令するス
    テップの後に、(c)現在のスプリッタ比を運転者に知
    らせることを特徴とする、請求項1記載の車両用手動変
    速装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記主変速部の現在の係合状態を検出す
    るステップで、前記シフトパターンにおける前記シフト
    レバーの現在の位置を検出することを特徴とする、請求
    項1記載の車両用手動変速装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 制御装置に補助される車両用手動変速装
    置(10)において、 該車両用手動変速装置(10)は、複式変速機(16)の入
    力軸(24)を駆動するエンジン(12)を有し、前記複式
    変速機(16)は、シフトレバー(26)により特定のシフ
    トパターンに従って手動操作する主変速部(16A)と、
    該主変速部に対し直列に連結するスプリッタ型複変速部
    (16B)とを有しており、 前記スプリッタ型複変速部は(i)高スプリッタ比と、
    (ii)ニュートラル位置と、(iii)低スプリッタ比と
    から選択したいずれか一つのスプリッタ比へとシフト可
    能であり、 自動的にスプリッタシフトを行うスプリッタシフト機構
    (28)と、 当該車両用手動変速装置の作動状況を示す入力信号(5
    2)を受取り、所定の論理規則に従って処理して、指令
    出力信号(56)をアクチュエータへと送信する制御装置
    (54)を備えており、 前記主変速部の(i)現在の係合状態および(ii)予測
    される係合状態のうちの一つを検出する位置センサと、 前記スプリッタ型複変速部のスプリッタ比が、高スプリ
    ッタ比、ニュートラル位置、低スプリッタ比の何れにあ
    るかを決定する手段とを有し、 前記制御装置は、 (I)現在の車両の走行条件に応じた目標エンジン速度
    (EST)を決定し、 (II)(i)前記主変速部が、認識されているギヤ比に
    (1)係合済または(2)係合途中のいずれかであり、
    (ii)前記スプリッタ型複変速部がニュートラル位置に
    ある場合に、 (a)前記スプリッタ型複変速部を高スプリッタ比(ES
    SPLITTER HIGH)に係合させた場合の予想エンジン速度
    と、前記スプリッタ型複変速部を低スプリッタ比(ES
    SPLITTER LOW)に係合させた場合の予想エンジン速度と
    を決定し、 (b)前記スプリッタ型複変速部を、前記目標エンジン
    速度と前記予想エンジン速度との関数として決定したス
    プリッタ比へと係合するよう指令する、論理規則を含む
    ことを特徴とする車両用手動変速装置。
  9. 【請求項9】 車両の走行条件を表す前記目標エンジン
    速度(110)は、車両の走行条件を表す、アップシフト
    エンジン速度(102)とダウンシフトエンジン速度(10
    4)との関数として決定されることを特徴とする、請求
    項8記載の車両用手動変速装置。
  10. 【請求項10】 車両の走行条件を表す前記目標エンジ
    ン速度は、前記アップシフトエンジン速度とダウンシフ
    トエンジン速度との平均値であることを特徴とする、請
    求項9記載の車両用手動変速装置。
  11. 【請求項11】 前記スプリッタ型複変速部を、前記予
    想エンジン速度が前記目標エンジン速度により近くなる
    スプリッタ比へと係合することを特徴とする、請求項8
    記載の車両用手動変速装置。
  12. 【請求項12】 前記スプリッタ型複変速部を、前記予
    想エンジン速度が前記目標エンジン速度により近くなる
    スプリッタ比へと係合することを特徴とする、請求項9
    記載の車両用手動変速装置。
  13. 【請求項13】 前記論理規則は、更に、(c)現在の
    スプリッタ比を運転者に知らせる論理規則を含むことを
    特徴とする、請求項8記載の車両用手動変速装置。
  14. 【請求項14】 前記主変速部の現在の係合状態を検出
    する際に、前記シフトパターンにおける前記シフトレバ
    ーの現在の位置を検出することを特徴とする、請求項8
    記載の車両用手動変速装置。
JP2001240756A 2000-08-08 2001-08-08 車両用手動変速装置およびその制御方法 Pending JP2002115757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/634,425 US6364810B1 (en) 2000-08-08 2000-08-08 Automatic splitter control for manually shifted transmission
US634425 2000-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002115757A true JP2002115757A (ja) 2002-04-19

Family

ID=24543734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240756A Pending JP2002115757A (ja) 2000-08-08 2001-08-08 車両用手動変速装置およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6364810B1 (ja)
EP (1) EP1179693B1 (ja)
JP (1) JP2002115757A (ja)
CN (1) CN1247921C (ja)
BR (1) BR0104409A (ja)
DE (1) DE60111598T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531366B1 (ko) * 2014-06-23 2015-06-29 한정훈 엔진속도 제어장치를 포함하는 차량 일체형 전기 발전장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144108A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多段変速機の変速制御装置
SE524662C2 (sv) * 2003-01-14 2004-09-14 Volvo Lastvagnar Ab Växlingsförfarande för fordon med inkopplat kopplingsberoende kraftuttag
US6878097B2 (en) * 2003-06-02 2005-04-12 Eaton Corporation Automatic splitter and governor control for manually shifted transmission
US6875155B2 (en) * 2003-06-02 2005-04-05 Eaton Corporation Automatic splitter and governor control for manually shifted transmission
US6979279B2 (en) * 2003-09-29 2005-12-27 Eaton Corporation Range control method for lever shifted compound transmissions
JP2009126457A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両用のトランスファ
US8843284B2 (en) * 2009-08-14 2014-09-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling manual transmissions
US8322247B2 (en) * 2009-08-14 2012-12-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Shifter assemblies for electronically shifted manual transmissions
US8393240B2 (en) * 2009-08-14 2013-03-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Instrumented control pedals for electronically shifted manual transmissions
US9103646B2 (en) 2010-12-21 2015-08-11 Bradford W. Bur Active fuel management systems and methods for vehicles with a manual transmission
US8874337B2 (en) 2011-09-06 2014-10-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling loads on a manual transmission based on a selected gear of the manual transmission
US8798880B2 (en) * 2011-09-23 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling loads on a dual mass flywheel attached to an engine based on engine speed
US8870714B2 (en) * 2011-12-19 2014-10-28 Eaton Corporation Transmission with range engagement assurance
CN103195841B (zh) * 2013-01-10 2016-04-27 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 基于发动机动态目标转速的自动变速器离合器压力控制方法
GB2528862A (en) * 2014-07-31 2016-02-10 Jaguar Land Rover Ltd Gear selector
CN106402371B (zh) * 2015-07-28 2019-08-09 长城汽车股份有限公司 一种分动器的模式切换控制方法、装置及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361060A (en) 1978-01-24 1982-11-30 Smyth Robert Ralston Mechanical automatic transmission
US4754665A (en) 1986-02-05 1988-07-05 Eaton Corporation Auxiliary transmission section
US5435212A (en) 1992-10-30 1995-07-25 Eaton Corporation Semi-automatic shift implementation
US5411450A (en) * 1993-04-01 1995-05-02 Oshkosh Truck Corporation Transit clutchless shifting of an auxiliary transmission
US5390561A (en) 1993-05-20 1995-02-21 Eaton Corporation Compound transmission
GB9422850D0 (en) 1994-11-11 1995-01-04 Eaton Corp Semi-automatic mechanical transmission with forced automatic shifting
US5582558A (en) 1995-07-27 1996-12-10 Rockwell International Corporation Combined system for assisting shifting of manual transmission
GB9521620D0 (en) 1995-10-21 1996-01-03 Eaton Corp Compound transmission with repeat or double-I shift pattern
US5755639A (en) 1996-04-30 1998-05-26 Eaton Corporation Semi-automatic shift implementation with automatic splitter shifting
EP0805061B1 (en) * 1996-04-30 2002-06-19 Eaton Corporation Intent-to-shift semi-automatic shift implementation
US5682790A (en) * 1996-04-30 1997-11-04 Eaton Corporation Synchronizing and gear engagement sensing logic for automated mechanical transmission system
US5904068A (en) * 1996-04-30 1999-05-18 Eaton Corporation Semi-automatic shift implementation with synchronized transmission emulation
US5938711A (en) 1997-02-05 1999-08-17 Eaton Corporation Anti-hunt logic
US5766111A (en) 1997-02-05 1998-06-16 Eaton Corporation Automode-to-neutral logic
US6007455A (en) 1997-02-25 1999-12-28 Eaton Corporation Semi-automatic shift implementation with automatic engine control enable switch
US5989155A (en) 1998-04-01 1999-11-23 Eaton Corporation Engine fuel control for completing shifts in controller-assisted, manually shifted transmission
US6042504A (en) * 1998-04-01 2000-03-28 Eaton Corporation Range shift control
US5974906A (en) 1998-04-01 1999-11-02 Eaton Corporation Jaw clutch engagement control for assisted, manually shifted, splitter-type transmission system
US5911787A (en) 1998-04-01 1999-06-15 Eaton Corporation Dynamic range shift actuation
US6109126A (en) * 1998-05-27 2000-08-29 Transmission Technologies Corporation Shift control system for an auxiliary section of a compound vehicular transmission
KR100503612B1 (ko) * 1998-08-28 2006-08-30 두산인프라코어 주식회사 중장비용 변속기
US6095003A (en) * 1998-09-08 2000-08-01 Eaton Corporation Control for controller-assisted, manually shifted, synchronized, splitter type compound transmissions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531366B1 (ko) * 2014-06-23 2015-06-29 한정훈 엔진속도 제어장치를 포함하는 차량 일체형 전기 발전장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179693B1 (en) 2005-06-22
BR0104409A (pt) 2002-04-02
DE60111598T2 (de) 2006-05-18
US6364810B1 (en) 2002-04-02
CN1333146A (zh) 2002-01-30
EP1179693A2 (en) 2002-02-13
CN1247921C (zh) 2006-03-29
DE60111598D1 (de) 2005-07-28
EP1179693A3 (en) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590939B2 (ja) 駆動系統トルクの検出に基づく変速機の制御装置およびその方法
KR100274961B1 (ko) 엔진브레이크에 의해 제고된 증변속 제어방법 및 장치
JP3486857B2 (ja) 適応シフト制御方法及びその装置
JP3581991B2 (ja) 機械式自動変速機の制御装置及び方法
JP3508002B2 (ja) 変速装置のシフト制御方法および装置
JP2002115757A (ja) 車両用手動変速装置およびその制御方法
JPH1047099A (ja) 車両用の半自動シフト実行装置
JPH0811590A (ja) 変速装置の制御方法およびその制御装置
JPH08261250A (ja) 変速機のシフト制御方法及び装置と情報処理装置
JPH1054261A (ja) 車両用変速装置及びその制御装置とシステムコントローラ
JPH1073157A (ja) 変速装置の制御方法およびその装置
KR100512195B1 (ko) 자동 변속기의 업시프트 제어 방법 및 시스템
JPH1073032A (ja) 変速装置の制御方法および車両用半自動シフト実行装置
JPH08233087A (ja) 機械式変速装置の制御方法及び制御装置
KR20000053503A (ko) 자동 변속기의 다운시프트 제어 방법 및 시스템
KR100411451B1 (ko) 동기맞물림식 자동변속기의 제어장치
JP2001041318A (ja) 変速装置の制御方法および制御装置
JPH11325225A (ja) 車両変速装置を制御する方法および制御システム
EP1172589B1 (en) Range control
JP2005530111A (ja) 自動変速システムにおける過誤ニュートラルの検出方法
JP2001050377A (ja) 自動変速装置の自動ダウンシフト操作の制御方法及び制御システム
EP1188958B1 (en) Apparatus and method of determining completion of piston stroke in automatic transmission
JP2003156073A (ja) 同期噛合式自動変速装置
JPH08189560A (ja) 最適ギヤ比選択制御方法および装置
JP4881642B2 (ja) 車両の変速制御装置