JP2002115582A - 自動クラッチの過熱保護装置 - Google Patents
自動クラッチの過熱保護装置Info
- Publication number
- JP2002115582A JP2002115582A JP2000312120A JP2000312120A JP2002115582A JP 2002115582 A JP2002115582 A JP 2002115582A JP 2000312120 A JP2000312120 A JP 2000312120A JP 2000312120 A JP2000312120 A JP 2000312120A JP 2002115582 A JP2002115582 A JP 2002115582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- clutch
- automatic clutch
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101001028400 Homo sapiens Keratin, type I cytoskeletal 40 Proteins 0.000 description 1
- 102100037157 Keratin, type I cytoskeletal 40 Human genes 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0671—Engine manifold pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発進時に走行負荷が所定値を超え、所定の時
間継続したときにもクラッチの発熱を抑制することが可
能な自動クラッチの過熱保護装置を得る。 【解決手段】 車両に搭載された内燃機関1と、この内
燃機関1の出力を変速する変速機5と、内燃機関1と変
速機5との動力伝達経路に介在する自動クラッチ3と、
内燃機関1の吸気通路11に設けられたスロットル弁1
2を操作するスロットルアクチュエータ10と、内燃機
関1のインテークマニホルド圧を検知するブースト圧セ
ンサ16とアクセル操作量を検知するアクセル開度セン
サ14と車両の走行速度を検知する車速センサ13など
の信号を入力して車両の発進時における走行負荷を検出
し、この走行負荷が所定値以上で走行速度が所定値以下
の状態が所定時間継続したとき、スロットルアクチュエ
ータ10を操作してスロットル弁12を所定の設定値ま
で閉じる制御手段9を備えたものである。
間継続したときにもクラッチの発熱を抑制することが可
能な自動クラッチの過熱保護装置を得る。 【解決手段】 車両に搭載された内燃機関1と、この内
燃機関1の出力を変速する変速機5と、内燃機関1と変
速機5との動力伝達経路に介在する自動クラッチ3と、
内燃機関1の吸気通路11に設けられたスロットル弁1
2を操作するスロットルアクチュエータ10と、内燃機
関1のインテークマニホルド圧を検知するブースト圧セ
ンサ16とアクセル操作量を検知するアクセル開度セン
サ14と車両の走行速度を検知する車速センサ13など
の信号を入力して車両の発進時における走行負荷を検出
し、この走行負荷が所定値以上で走行速度が所定値以下
の状態が所定時間継続したとき、スロットルアクチュエ
ータ10を操作してスロットル弁12を所定の設定値ま
で閉じる制御手段9を備えたものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動クラッチを
搭載した車両用内燃機関の制御装置、特に、クラッチの
過熱保護装置に関するものである。
搭載した車両用内燃機関の制御装置、特に、クラッチの
過熱保護装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動クラッチを搭載した車両において
は、車両の発進時にクラッチを結合するとき、クラッチ
の伝達トルクを内燃機関の回転速度と車速とに応じて徐
々に増大させることにより、滑らかな結合ができるよう
に制御されるが、このとき、結合開始から結合完了まで
の間は結合力を増加させながら半クラッチ状態を継続さ
せることになる。この半クラッチ状態はクラッチがスリ
ップ状態にあるため発熱が大きく、発進時の走行負荷が
大きい場合などにおいては半クラッチの継続時間が長く
なり、クラッチの焼損事故につながる場合がある。この
ような焼損事故を防止するために様々な対処がなされる
が、例えば、特開平6−89795号公報に開示された
技術もその対処の一例である。
は、車両の発進時にクラッチを結合するとき、クラッチ
の伝達トルクを内燃機関の回転速度と車速とに応じて徐
々に増大させることにより、滑らかな結合ができるよう
に制御されるが、このとき、結合開始から結合完了まで
の間は結合力を増加させながら半クラッチ状態を継続さ
せることになる。この半クラッチ状態はクラッチがスリ
ップ状態にあるため発熱が大きく、発進時の走行負荷が
大きい場合などにおいては半クラッチの継続時間が長く
なり、クラッチの焼損事故につながる場合がある。この
ような焼損事故を防止するために様々な対処がなされる
が、例えば、特開平6−89795号公報に開示された
技術もその対処の一例である。
【0003】この公報に開示された技術は、発進時にス
トール点近傍の内燃機関回転数で、設定車速に達する時
間が一定時間以上経過した場合に、走行負荷が大である
と判断してその経過時間に応じた信号を出力し、電磁ク
ラッチの電流設定部において内燃機関の回転速度に対す
るクラッチ電流の立ち上がり特性を増大するようにした
ものである。すなわち、走行負荷が大であると判断され
たときにはクラッチ電流の増大を速めて結合を速めるこ
とによりスリップ期間を短縮し、熱による損傷を防止す
るようにしたものである。
トール点近傍の内燃機関回転数で、設定車速に達する時
間が一定時間以上経過した場合に、走行負荷が大である
と判断してその経過時間に応じた信号を出力し、電磁ク
ラッチの電流設定部において内燃機関の回転速度に対す
るクラッチ電流の立ち上がり特性を増大するようにした
ものである。すなわち、走行負荷が大であると判断され
たときにはクラッチ電流の増大を速めて結合を速めるこ
とによりスリップ期間を短縮し、熱による損傷を防止す
るようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の対
処ではクラッチの結合を速めることにより焼損を防止し
ようとしており、搭載重量の増大時や登坂時などには有
効であるが、発進時の走行負荷の増大は、このような状
態のみでなく、駐車ブレーキの未解除や、車止めなど乗
り越え不可能な段差により発進が抑制されることが多く
あり、このような場合に上記のような過熱保護機能が動
作した場合には強制的にクラッチを結合するように制御
されるため、ブレーキの過熱や一時的なクラッチの過熱
が発生したり、また、ショックが発生したりエンストに
至ったりすることになる。
処ではクラッチの結合を速めることにより焼損を防止し
ようとしており、搭載重量の増大時や登坂時などには有
効であるが、発進時の走行負荷の増大は、このような状
態のみでなく、駐車ブレーキの未解除や、車止めなど乗
り越え不可能な段差により発進が抑制されることが多く
あり、このような場合に上記のような過熱保護機能が動
作した場合には強制的にクラッチを結合するように制御
されるため、ブレーキの過熱や一時的なクラッチの過熱
が発生したり、また、ショックが発生したりエンストに
至ったりすることになる。
【0005】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたもので、走行負荷が所定の値を超え、これ
が所定の時間継続したときには内燃機関の出力を抑制し
てクラッチの発熱を抑え、内燃機関を停止させることな
く正常な操作に戻すことが可能な自動クラッチの過熱保
護装置を得ることを目的とするものである。
めになされたもので、走行負荷が所定の値を超え、これ
が所定の時間継続したときには内燃機関の出力を抑制し
てクラッチの発熱を抑え、内燃機関を停止させることな
く正常な操作に戻すことが可能な自動クラッチの過熱保
護装置を得ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる自動ク
ラッチの過熱保護装置は、車両に搭載された内燃機関
と、この内燃機関の出力を変速する変速機と、内燃機関
と変速機との動力伝達経路に介在する自動クラッチと、
内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁を操作し
て吸入空気量を制御するスロットルアクチュエータと、
内燃機関のインテークマニホルド圧を検知するブースト
圧センサとアクセルペダルの操作量を検知するアクセル
開度センサと車両の走行速度を検知する車速センサなど
の信号を入力して車両の発進時における走行負荷を検出
し、この走行負荷が所定値以上で走行速度が所定値以下
の状態が所定時間継続したとき、スロットルアクチュエ
ータを操作してスロットル弁を所定の設定値まで閉じる
制御手段を備えるようにしたものである。
ラッチの過熱保護装置は、車両に搭載された内燃機関
と、この内燃機関の出力を変速する変速機と、内燃機関
と変速機との動力伝達経路に介在する自動クラッチと、
内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁を操作し
て吸入空気量を制御するスロットルアクチュエータと、
内燃機関のインテークマニホルド圧を検知するブースト
圧センサとアクセルペダルの操作量を検知するアクセル
開度センサと車両の走行速度を検知する車速センサなど
の信号を入力して車両の発進時における走行負荷を検出
し、この走行負荷が所定値以上で走行速度が所定値以下
の状態が所定時間継続したとき、スロットルアクチュエ
ータを操作してスロットル弁を所定の設定値まで閉じる
制御手段を備えるようにしたものである。
【0007】また、走行負荷が所定値以上で走行速度が
所定値以下の状態が所定時間継続したとき、制御手段が
スロットルアクチュエータを操作して内燃機関がアイド
ル回転速度になるようにスロットル弁を閉じると共に、
自動クラッチによる内燃機関と変速機との結合を解放す
るようにしたものである。さらに、自動クラッチに電磁
パウダクラッチを用いたものである。
所定値以下の状態が所定時間継続したとき、制御手段が
スロットルアクチュエータを操作して内燃機関がアイド
ル回転速度になるようにスロットル弁を閉じると共に、
自動クラッチによる内燃機関と変速機との結合を解放す
るようにしたものである。さらに、自動クラッチに電磁
パウダクラッチを用いたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1ないし図4
は、この発明の実施の形態1による自動クラッチの過熱
保護装置を説明するためのもので、図1は自動クラッチ
を搭載した車両のシステム構成図、図2は制御手段の機
能ブロック図、図3は走行負荷を判定するフローチャー
ト、図4はスロットル制御のフローチャートである。図
1において、1は車両に搭載された内燃機関、2は内燃
機関1の出力軸で電磁クラッチ3のドライブメンバ3a
に結合されている。4は電磁クラッチ3のドリブンメン
バ3bと変速機5とを連結するクラッチ3の出力軸、3
cは電磁クラッチ3の励磁コイルである。また、6は変
速機5と差動装置7とを連結する推進軸、8は駆動輪で
あり、電磁クラッチ3には励磁コイル3cの電流値によ
りドライブメンバ3aとドリブンメンバ3bとの結合力
が容易に制御できる電磁パウダクラッチが使用される。
は、この発明の実施の形態1による自動クラッチの過熱
保護装置を説明するためのもので、図1は自動クラッチ
を搭載した車両のシステム構成図、図2は制御手段の機
能ブロック図、図3は走行負荷を判定するフローチャー
ト、図4はスロットル制御のフローチャートである。図
1において、1は車両に搭載された内燃機関、2は内燃
機関1の出力軸で電磁クラッチ3のドライブメンバ3a
に結合されている。4は電磁クラッチ3のドリブンメン
バ3bと変速機5とを連結するクラッチ3の出力軸、3
cは電磁クラッチ3の励磁コイルである。また、6は変
速機5と差動装置7とを連結する推進軸、8は駆動輪で
あり、電磁クラッチ3には励磁コイル3cの電流値によ
りドライブメンバ3aとドリブンメンバ3bとの結合力
が容易に制御できる電磁パウダクラッチが使用される。
【0009】9はマイクロプロセッサ9aとメモリ9b
とバスライン9cと入力ポート9dと出力ポート9eと
からなり、後述するような機能ブロックを有する制御手
段、10は内燃機関1の吸気通路11に設けられたスロ
ットル弁12の開度を操作して吸入空気量を制御するス
ロットルアクチュエータ、13は車両の走行速度を検出
する車速センサ、14はアクセル操作量を検知するアク
セル開度センサ、15はシフトレバーの位置を検知する
シフトレンジスイッチ、16は内燃機関1のインテーク
マニホルドの圧力を検知するブースト圧センサ、17は
内燃機関1の回転速度を検出する回転速度センサであ
り、制御手段9はこれらの各センサ類からの信号を入力
ポート9dに入力し、メモリ9bに記憶されたプログラ
ムに従ってスロットルアクチュエータ10や電磁クラッ
チ3に対して出力ポート9eから駆動信号を出力する。
とバスライン9cと入力ポート9dと出力ポート9eと
からなり、後述するような機能ブロックを有する制御手
段、10は内燃機関1の吸気通路11に設けられたスロ
ットル弁12の開度を操作して吸入空気量を制御するス
ロットルアクチュエータ、13は車両の走行速度を検出
する車速センサ、14はアクセル操作量を検知するアク
セル開度センサ、15はシフトレバーの位置を検知する
シフトレンジスイッチ、16は内燃機関1のインテーク
マニホルドの圧力を検知するブースト圧センサ、17は
内燃機関1の回転速度を検出する回転速度センサであ
り、制御手段9はこれらの各センサ類からの信号を入力
ポート9dに入力し、メモリ9bに記憶されたプログラ
ムに従ってスロットルアクチュエータ10や電磁クラッ
チ3に対して出力ポート9eから駆動信号を出力する。
【0010】制御手段9の機能ブロックは図2に示すよ
うに、クラッチ制御手段18と、スロットルアクチュエ
ータ制御手段19と、走行負荷判定手段20と、クラッ
チ解放制御手段21と、スロットル開度制御手段22と
の各機能ブロックから構成されている。
うに、クラッチ制御手段18と、スロットルアクチュエ
ータ制御手段19と、走行負荷判定手段20と、クラッ
チ解放制御手段21と、スロットル開度制御手段22と
の各機能ブロックから構成されている。
【0011】クラッチ制御手段18は、シフトレンジス
イッチ15と、車速センサ13と、回転速度センサ17
と、アクセル開度センサ14とからの信号を入力し、シ
フトレンジスイッチ15からの情報によりトルク伝達の
要否を判断し、車速センサ13と回転速度センサ17と
アクセル開度センサ14とからの信号により半クラッチ
(スリップ)状態や直結状態の判断を行う。また、発進
時には、アクセル開度センサ14と回転速度センサ17
との信号から算出される内燃機関1の出力トルクに見合
った伝達トルクを発生するために、所定の演算式に基づ
いて励磁コイル3cの励磁電流を制御し、内燃機関1の
回転上昇に伴って励磁電流を増加させることにより電磁
式クラッチ3を円滑に結合させる。
イッチ15と、車速センサ13と、回転速度センサ17
と、アクセル開度センサ14とからの信号を入力し、シ
フトレンジスイッチ15からの情報によりトルク伝達の
要否を判断し、車速センサ13と回転速度センサ17と
アクセル開度センサ14とからの信号により半クラッチ
(スリップ)状態や直結状態の判断を行う。また、発進
時には、アクセル開度センサ14と回転速度センサ17
との信号から算出される内燃機関1の出力トルクに見合
った伝達トルクを発生するために、所定の演算式に基づ
いて励磁コイル3cの励磁電流を制御し、内燃機関1の
回転上昇に伴って励磁電流を増加させることにより電磁
式クラッチ3を円滑に結合させる。
【0012】スロットルアクチュエータ制御手段19
は、アクセル開度センサ14と、走行負荷判定手段20
の判定結果などを入力し、アクセルペダルの踏み込み量
に応じてスロットルアクチュエータを制御し、スロット
ル弁12の開度を操作すると共に、アクセル開放時には
内燃機関1の回転速度が安定したアイドル回転速度を維
持するようにスロットル弁12の開度をアイドル開度に
維持し、後述するように走行負荷判定手段20から信号
が入力されたときにはスロットル弁12を所定の位置ま
で閉じるように制御する。
は、アクセル開度センサ14と、走行負荷判定手段20
の判定結果などを入力し、アクセルペダルの踏み込み量
に応じてスロットルアクチュエータを制御し、スロット
ル弁12の開度を操作すると共に、アクセル開放時には
内燃機関1の回転速度が安定したアイドル回転速度を維
持するようにスロットル弁12の開度をアイドル開度に
維持し、後述するように走行負荷判定手段20から信号
が入力されたときにはスロットル弁12を所定の位置ま
で閉じるように制御する。
【0013】走行負荷判定手段20は、シフトレンジス
イッチ15と、ブースト圧センサ16と、車速センサ1
3と、アクセル開度センサ14との信号を入力し、シフ
トレンジが走行レンジにあり、ブースト圧が高く、アク
セル開度に見合った車速の上昇ができない状態が所定時
間継続した場合、車両の走行負荷が大であると判定して
スロットル開度制御手段22に信号を与える。また、ア
クセル開度が予め設定された復帰判定開度より小さくな
った時には走行負荷が大であるとの判定を解除する。
イッチ15と、ブースト圧センサ16と、車速センサ1
3と、アクセル開度センサ14との信号を入力し、シフ
トレンジが走行レンジにあり、ブースト圧が高く、アク
セル開度に見合った車速の上昇ができない状態が所定時
間継続した場合、車両の走行負荷が大であると判定して
スロットル開度制御手段22に信号を与える。また、ア
クセル開度が予め設定された復帰判定開度より小さくな
った時には走行負荷が大であるとの判定を解除する。
【0014】スロットル開度制御手段22は、走行負荷
判定手段20から走行負荷が大であるとの判定信号が入
力されると、スロットルアクチュエータ制御手段19に
信号を与え、スロットル弁12の開度を所定の開度まで
閉じて内燃機関1の出力トルクを低下させ、電磁クラッ
チ3のスリップによる発熱を抑制する。
判定手段20から走行負荷が大であるとの判定信号が入
力されると、スロットルアクチュエータ制御手段19に
信号を与え、スロットル弁12の開度を所定の開度まで
閉じて内燃機関1の出力トルクを低下させ、電磁クラッ
チ3のスリップによる発熱を抑制する。
【0015】このように構成されたこの発明の実施の形
態1による自動クラッチの過熱保護装置の判定や動作は
次のように行われる。まず、走行負荷判定手段20によ
る判定は図3のフローチャートに示す通りである。図3
において、ステップ301にてシフトレンジスイッチ1
5の信号からシフト位置が走行レンジであるかどうかを
判定し、パーキングレンジ(以下Pと称す)かニュート
ラルレンジ(以下Nと称す)でなければステップ302
に進む。ステップ302ではブースト圧センサ16の信
号によりインテークマニホルドの圧力が判定値より高圧
であるかどうかを判定し、内燃機関1の負荷が高いと判
定できる圧力以上であればステップ303に進む。
態1による自動クラッチの過熱保護装置の判定や動作は
次のように行われる。まず、走行負荷判定手段20によ
る判定は図3のフローチャートに示す通りである。図3
において、ステップ301にてシフトレンジスイッチ1
5の信号からシフト位置が走行レンジであるかどうかを
判定し、パーキングレンジ(以下Pと称す)かニュート
ラルレンジ(以下Nと称す)でなければステップ302
に進む。ステップ302ではブースト圧センサ16の信
号によりインテークマニホルドの圧力が判定値より高圧
であるかどうかを判定し、内燃機関1の負荷が高いと判
定できる圧力以上であればステップ303に進む。
【0016】ステップ303では車速センサ13の出力
から車速Vsを読み込み、車両が走行できていないと判
断できる車速未満の場合には走行負荷が大きい可能性が
あると判断してステップ304に進み、ステップ304
では走行負荷状態を判定するタイマTに1を加算し、ス
テップ305においてこのタイマの時間と判定時間とを
比較する。このルーチンは所定の時間にて繰り返される
ので、走行負荷の大が継続するとステップ304での加
算が継続してステップ305での比較でタイマの時間が
判定時間より大となり、タイマの時間が判定値を超える
とステップ306に進んで走行負荷が大であると判定さ
れる。
から車速Vsを読み込み、車両が走行できていないと判
断できる車速未満の場合には走行負荷が大きい可能性が
あると判断してステップ304に進み、ステップ304
では走行負荷状態を判定するタイマTに1を加算し、ス
テップ305においてこのタイマの時間と判定時間とを
比較する。このルーチンは所定の時間にて繰り返される
ので、走行負荷の大が継続するとステップ304での加
算が継続してステップ305での比較でタイマの時間が
判定時間より大となり、タイマの時間が判定値を超える
とステップ306に進んで走行負荷が大であると判定さ
れる。
【0017】ステップ301でシフトレンジがPであっ
たりNであった場合にはステップ307に進み、タイマ
Tがゼロクリアされ、ステップ302でインテークマニ
ホルドの圧力が所定値以下であったり、ステップ303
にて車速が所定値以上であった場合にもステップ307
に進み、タイマTがゼロクリアされる。ステップ307
にてタイマTがゼロクリアされるとステップ308に進
み、また、ステップ305にてタイマTが判定時間以下
の場合もステップ308に進み、ここではアクセル開度
センサ14の信号からアクセル開度を判定し、アクセル
開度が予め設定された復帰判定開度より小さければステ
ップ309にて走行負荷が大であるとの判定を解除し、
アクセル開度が復帰判定開度より大であれば走行負荷が
大であるとの判定を保持する。
たりNであった場合にはステップ307に進み、タイマ
Tがゼロクリアされ、ステップ302でインテークマニ
ホルドの圧力が所定値以下であったり、ステップ303
にて車速が所定値以上であった場合にもステップ307
に進み、タイマTがゼロクリアされる。ステップ307
にてタイマTがゼロクリアされるとステップ308に進
み、また、ステップ305にてタイマTが判定時間以下
の場合もステップ308に進み、ここではアクセル開度
センサ14の信号からアクセル開度を判定し、アクセル
開度が予め設定された復帰判定開度より小さければステ
ップ309にて走行負荷が大であるとの判定を解除し、
アクセル開度が復帰判定開度より大であれば走行負荷が
大であるとの判定を保持する。
【0018】また、スロットルアクチュエータ制御手段
19の制御ルーチンは図4に示すように、まず、ステッ
プ401にて上記の走行負荷判定ルーチンのステップ3
06における判定結果が走行負荷が大であると判定され
ているかどうかをスロットル開度制御手段22の信号か
ら検知し、走行負荷が大であると判定されていなければ
ステップ402に進み、スロットル弁12の目標開度を
アクセル開度センサ14にて検知した値に設定し、走行
負荷が大であると判定されておればステップ403に進
んでスロットル弁12の目標開度を過熱保護時の設定開
度に設定し、内燃機関1の出力トルクを低下させる。
19の制御ルーチンは図4に示すように、まず、ステッ
プ401にて上記の走行負荷判定ルーチンのステップ3
06における判定結果が走行負荷が大であると判定され
ているかどうかをスロットル開度制御手段22の信号か
ら検知し、走行負荷が大であると判定されていなければ
ステップ402に進み、スロットル弁12の目標開度を
アクセル開度センサ14にて検知した値に設定し、走行
負荷が大であると判定されておればステップ403に進
んでスロットル弁12の目標開度を過熱保護時の設定開
度に設定し、内燃機関1の出力トルクを低下させる。
【0019】このように、この発明の実施の形態1の自
動クラッチの過熱保護装置では、走行負荷判定手段20
が走行負荷判定ルーチンにより自動クラッチ3が過熱す
る状態にあるかどうかを予測判定し、この判定結果がス
ロットルアクチュエータ制御手段19に出力されて、過
熱が予測されていなければアクセル開度に見合ったスロ
ットル制御を行い、過熱が予測されておればスロットル
弁12を設定開度まで閉じて内燃機関1の出力トルクを
下げるので、障害物などのために発進時の走行負荷が大
きくなって発進が妨げられても自動クラッチ3の焼損を
回避することができる。
動クラッチの過熱保護装置では、走行負荷判定手段20
が走行負荷判定ルーチンにより自動クラッチ3が過熱す
る状態にあるかどうかを予測判定し、この判定結果がス
ロットルアクチュエータ制御手段19に出力されて、過
熱が予測されていなければアクセル開度に見合ったスロ
ットル制御を行い、過熱が予測されておればスロットル
弁12を設定開度まで閉じて内燃機関1の出力トルクを
下げるので、障害物などのために発進時の走行負荷が大
きくなって発進が妨げられても自動クラッチ3の焼損を
回避することができる。
【0020】実施の形態2.図5は、この発明の実施の
形態2による自動クラッチの過熱保護装置を説明するス
ロットル制御のフローチャート、図6は、クラッチ制御
のフローチャートであり、この実施の形態は実施の形態
1において走行負荷判定手段20が走行負荷が大である
と判定したとき、走行負荷判定手段20がスロットル開
度制御手段22とクラッチ解放制御手段21とに信号を
与え、スロットル開度制御手段22の信号によりスロッ
トルアクチュエータ制御手段19がスロットル弁12の
開度を内燃機関1のアイドル回転の開度に設定すると共
に、クラッチ解放制御手段21の信号によりクラッチ制
御手段18が電磁クラッチ3を開放するようにしたもの
である。
形態2による自動クラッチの過熱保護装置を説明するス
ロットル制御のフローチャート、図6は、クラッチ制御
のフローチャートであり、この実施の形態は実施の形態
1において走行負荷判定手段20が走行負荷が大である
と判定したとき、走行負荷判定手段20がスロットル開
度制御手段22とクラッチ解放制御手段21とに信号を
与え、スロットル開度制御手段22の信号によりスロッ
トルアクチュエータ制御手段19がスロットル弁12の
開度を内燃機関1のアイドル回転の開度に設定すると共
に、クラッチ解放制御手段21の信号によりクラッチ制
御手段18が電磁クラッチ3を開放するようにしたもの
である。
【0021】図5のスロットル制御ルーチンにおいて、
ステップ501では実施の形態1の図3にて説明した走
行負荷判定ルーチンのステップ306での判定結果が走
行負荷が大であると判定されているかどうかを検知し、
走行負荷が大であると判定されていなければステップ5
02に進み、スロットル弁12の目標開度をアクセル開
度センサ14にて検知した値に設定する。ステップ50
1にて走行負荷が大であると判定されておればステップ
503に進み、スロットル弁12の目標開度を内燃機関
1が安定してアイドル回転を継続できる開度に設定す
る。
ステップ501では実施の形態1の図3にて説明した走
行負荷判定ルーチンのステップ306での判定結果が走
行負荷が大であると判定されているかどうかを検知し、
走行負荷が大であると判定されていなければステップ5
02に進み、スロットル弁12の目標開度をアクセル開
度センサ14にて検知した値に設定する。ステップ50
1にて走行負荷が大であると判定されておればステップ
503に進み、スロットル弁12の目標開度を内燃機関
1が安定してアイドル回転を継続できる開度に設定す
る。
【0022】同時に図6の制御ルーチンでは、ステップ
601において走行負荷判定ルーチンでの判定結果が走
行負荷が大であると判定されているかどうかを検知し、
走行負荷が大であると判定されていなければステップ6
02にてシフトレンジスイッチ15の信号からシフトレ
ンジが走行レンジであるかどうかを判定し、Pレンジか
Nレンジでなければステップ603に進む。ステップ6
03では車速がクラッチが直結されているときの車速と
比較され、車速が直結車速と同等以上であればステップ
604にてクラッチ直結モードとし、車速が直結車速よ
り低ければステップ605にて発進時の半クラッチ状態
などを制御するクラッチスリップモードとする。
601において走行負荷判定ルーチンでの判定結果が走
行負荷が大であると判定されているかどうかを検知し、
走行負荷が大であると判定されていなければステップ6
02にてシフトレンジスイッチ15の信号からシフトレ
ンジが走行レンジであるかどうかを判定し、Pレンジか
Nレンジでなければステップ603に進む。ステップ6
03では車速がクラッチが直結されているときの車速と
比較され、車速が直結車速と同等以上であればステップ
604にてクラッチ直結モードとし、車速が直結車速よ
り低ければステップ605にて発進時の半クラッチ状態
などを制御するクラッチスリップモードとする。
【0023】ステップ601にて走行負荷が大であると
判定されている場合、この判定は上記の走行負荷判定ル
ーチンのステップ306の判定であるからステップ60
6に進んでクラッチ制御手段18が電磁クラッチ3を開
放モードとする。またステップ602においてシフトレ
ンジがPレンジかNレンジであると判定された場合に
も、ステップ606に進んで電磁クラッチ3を開放モー
ドとする。
判定されている場合、この判定は上記の走行負荷判定ル
ーチンのステップ306の判定であるからステップ60
6に進んでクラッチ制御手段18が電磁クラッチ3を開
放モードとする。またステップ602においてシフトレ
ンジがPレンジかNレンジであると判定された場合に
も、ステップ606に進んで電磁クラッチ3を開放モー
ドとする。
【0024】このように、この実施の形態の自動クラッ
チの過熱保護装置では、走行負荷が大であると予測判定
された場合には、スロットル開度制御手段22の信号に
より内燃機関1の回転をアイドル回転に制御すると共
に、クラッチ解放制御手段21の信号により電磁クラッ
チ3を解放するように制御するので、実施の形態1の場
合と同様に、発進時の走行負荷が大きくなっても自動ク
ラッチ3の焼損を回避することができ、また、電磁クラ
ッチ3が解放されるのでエンストなどが発生せずに次の
正常な操作に対処することができる。
チの過熱保護装置では、走行負荷が大であると予測判定
された場合には、スロットル開度制御手段22の信号に
より内燃機関1の回転をアイドル回転に制御すると共
に、クラッチ解放制御手段21の信号により電磁クラッ
チ3を解放するように制御するので、実施の形態1の場
合と同様に、発進時の走行負荷が大きくなっても自動ク
ラッチ3の焼損を回避することができ、また、電磁クラ
ッチ3が解放されるのでエンストなどが発生せずに次の
正常な操作に対処することができる。
【0025】なお、以上の説明では、制御手段9による
制御を走行負荷に対する制御のみに絞って説明したが、
各センサ類の入力とメモリ9bの制御プログラムに基づ
き、変速機5の制御と、変速機5の制御に伴う電磁クラ
ッチ3の制御とスロットルアクチュエータ10の制御な
ども行うものである。
制御を走行負荷に対する制御のみに絞って説明したが、
各センサ類の入力とメモリ9bの制御プログラムに基づ
き、変速機5の制御と、変速機5の制御に伴う電磁クラ
ッチ3の制御とスロットルアクチュエータ10の制御な
ども行うものである。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の請求
項1の自動クラッチの過熱保護装置によれば、内燃機関
と、この内燃機関の出力を変速する変速機との動力伝達
経路に介在する自動クラッチと、内燃機関の吸気通路に
設けられたスロットル弁を操作するスロットルアクチュ
エータと、各種センサ類の信号を入力して車両を制御す
る制御手段とを備えたものにおいて、制御手段が車両の
発進時において、走行負荷を検出し、走行負荷が所定値
以上で走行速度が所定値以下の状態が継続したとき、ス
ロットルアクチュエータを操作してスロットル弁を所定
の設定値まで閉じるようにしたので、駐車ブレーキの未
解除や、乗り越え不可能な段差により発進が抑制されて
いるような場合に発進させようとしても、所定の時間で
スロットル弁が閉じるので、自動クラッチのスリップ状
態の継続による発熱を抑制することができ、自動クラッ
チの焼損事故を防止することができるものである。
項1の自動クラッチの過熱保護装置によれば、内燃機関
と、この内燃機関の出力を変速する変速機との動力伝達
経路に介在する自動クラッチと、内燃機関の吸気通路に
設けられたスロットル弁を操作するスロットルアクチュ
エータと、各種センサ類の信号を入力して車両を制御す
る制御手段とを備えたものにおいて、制御手段が車両の
発進時において、走行負荷を検出し、走行負荷が所定値
以上で走行速度が所定値以下の状態が継続したとき、ス
ロットルアクチュエータを操作してスロットル弁を所定
の設定値まで閉じるようにしたので、駐車ブレーキの未
解除や、乗り越え不可能な段差により発進が抑制されて
いるような場合に発進させようとしても、所定の時間で
スロットル弁が閉じるので、自動クラッチのスリップ状
態の継続による発熱を抑制することができ、自動クラッ
チの焼損事故を防止することができるものである。
【0027】また、請求項2の発明によれば、走行負荷
が所定値以上で走行速度が所定値以下の状態が継続した
とき、制御手段がスロットルアクチュエータを操作して
スロットル弁を内燃機関のアイドル回転領域まで閉じる
と共に、自動クラッチによる内燃機関と変速機との結合
を解放するようにしたので、自動クラッチの発熱と焼損
とが防止できると共に、エンストなどが発生せずに次の
操作に対処することができるものである。さらに、請求
項3の発明によれば、自動クラッチに電磁パウダクラッ
チを用いるようにしたので、請求項1および請求項2に
記載した動作が簡単な電気回路とプログラムとにより精
度良く実行できるものである。
が所定値以上で走行速度が所定値以下の状態が継続した
とき、制御手段がスロットルアクチュエータを操作して
スロットル弁を内燃機関のアイドル回転領域まで閉じる
と共に、自動クラッチによる内燃機関と変速機との結合
を解放するようにしたので、自動クラッチの発熱と焼損
とが防止できると共に、エンストなどが発生せずに次の
操作に対処することができるものである。さらに、請求
項3の発明によれば、自動クラッチに電磁パウダクラッ
チを用いるようにしたので、請求項1および請求項2に
記載した動作が簡単な電気回路とプログラムとにより精
度良く実行できるものである。
【図1】 この発明の実施の形態1による自動クラッチ
の過熱保護装置を説明するシステム構成図である。
の過熱保護装置を説明するシステム構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による自動クラッチ
の過熱保護装置の制御手段の機能ブロック図である。
の過熱保護装置の制御手段の機能ブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による自動クラッチ
の過熱保護装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
の過熱保護装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1による自動クラッチ
の過熱保護装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
の過熱保護装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図5】 この発明の実施の形態2による自動クラッチ
の過熱保護装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
の過熱保護装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図6】 この発明の実施の形態2による自動クラッチ
の過熱保護装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
の過熱保護装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
1 内燃機関、2 出力軸、3 電磁クラッチ、5 変
速機、9 制御手段、10 スロットルアクチュエー
タ、11 吸気通路、12 スロットル弁、13 車速
センサ、14 アクセル開度センサ、15 シフトレン
ジスイッチ、16 ブースと圧センサ、17 回転速度
センサ、18 クラッチ制御手段、19 スロットルア
クチュエータ制御手段、20 走行負荷判定手段、21
クラッチ解放制御手段、22 スロットル開度制御手
段。
速機、9 制御手段、10 スロットルアクチュエー
タ、11 吸気通路、12 スロットル弁、13 車速
センサ、14 アクセル開度センサ、15 シフトレン
ジスイッチ、16 ブースと圧センサ、17 回転速度
センサ、18 クラッチ制御手段、19 スロットルア
クチュエータ制御手段、20 走行負荷判定手段、21
クラッチ解放制御手段、22 スロットル開度制御手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/00 F02D 29/00 H F16D 37/02 F16D 37/02 M Fターム(参考) 3D041 AA04 AA36 AC10 AC15 AC27 AD02 AD04 AD05 AD10 AD31 AD32 AD51 AE04 AE14 AE18 3G065 CA05 CA13 DA04 EA00 GA01 GA10 GA31 GA41 GA46 KA36 3G093 AA05 BA02 BA05 CB05 DA01 DA03 DA06 DB00 DB05 DB11 DB12 DB23 EA09 EB01 EC01 FA11 3G301 HA01 JA04 JA31 KB01 LA03 LC03 NA08 NE23 PA07Z PA11Z PE01Z PF00Z PF01Z PF03Z PF08Z PF10Z
Claims (3)
- 【請求項1】 車両に搭載された内燃機関、この内燃機
関の出力を変速する変速機、前記内燃機関と前記変速機
との動力伝達経路に介在する自動クラッチ、前記内燃機
関の吸気通路に設けられたスロットル弁を操作して吸入
空気量を制御するスロットルアクチュエータ、前記内燃
機関のインテークマニホルド圧を検知するブースト圧セ
ンサと、アクセルペダルの操作量を検知するアクセル開
度センサと、前記車両の走行速度を検知する車速センサ
などの信号を入力して前記車両の発進時における走行負
荷を検出し、この走行負荷が所定値以上で走行速度が所
定値以下の状態が所定時間継続したとき、前記スロット
ルアクチュエータを操作して前記スロットル弁を所定の
設定値まで閉じる制御手段を備えたことを特徴とする自
動クラッチの過熱保護装置。 - 【請求項2】 走行負荷が所定値以上で走行速度が所定
値以下の状態が所定時間継続したとき、制御手段がスロ
ットルアクチュエータを操作して内燃機関がアイドル回
転速度になるようにスロットル弁を閉じると共に、自動
クラッチによる内燃機関と変速機との結合を解放するよ
うに制御することを特徴とする請求項1に記載の自動ク
ラッチの過熱保護装置。 - 【請求項3】 自動クラッチに電磁パウダクラッチが用
いられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記
載の自動クラッチの過熱保護装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000312120A JP2002115582A (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | 自動クラッチの過熱保護装置 |
US09/846,279 US6443872B1 (en) | 2000-10-12 | 2001-05-02 | Apparatus for protecting automatic clutch from overheating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000312120A JP2002115582A (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | 自動クラッチの過熱保護装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115582A true JP2002115582A (ja) | 2002-04-19 |
Family
ID=18791771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000312120A Pending JP2002115582A (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | 自動クラッチの過熱保護装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6443872B1 (ja) |
JP (1) | JP2002115582A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1607650A1 (en) | 2004-06-16 | 2005-12-21 | Hitachi, Ltd. | Control device for vehicle with auto clutch, control method thereof, and vehicle |
JP2009127793A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
KR100993362B1 (ko) | 2008-12-05 | 2010-11-09 | 현대자동차주식회사 | 차량의 스로틀 밸브 제어장치 및 방법 |
JP2019140766A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3771458B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2006-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 除雪機の過負荷防止装置 |
JP4202792B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2008-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 除雪機の過負荷防止装置 |
US7090617B2 (en) * | 2004-08-18 | 2006-08-15 | Daimlerchrysler Corporation | Acceleration launch strategy for an electromechanical automatic transmission |
DE502006003976D1 (de) * | 2005-10-11 | 2009-07-30 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebsstrangs |
US8167775B2 (en) * | 2006-09-18 | 2012-05-01 | Volvo Lastvagnar Ab | Method for clutch protection |
JP5267043B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-08-21 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分装置及びトルクカップリングの制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737022A (en) * | 1980-08-15 | 1982-03-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | Overheat preventive device of electromagnetic clutch for vehicle |
CA1250642A (en) * | 1983-06-30 | 1989-02-28 | Toshihiro Hattori | Method of controlling the starting of a vehicle having automatic clutch |
JPS60234129A (ja) * | 1984-05-04 | 1985-11-20 | Diesel Kiki Co Ltd | 車輛用クラツチ制御装置 |
US5184301A (en) * | 1990-11-27 | 1993-02-02 | Navistar International Transportation Corp. | Automotive vehicle microprocessor control having clutch priority engine speed control |
US5510982A (en) * | 1991-12-03 | 1996-04-23 | Hitachi, Ltd. | Automatic automobile transmission with variable shift pattern controlled in response to estimated running load |
JP3079789B2 (ja) | 1992-09-07 | 2000-08-21 | 石川島播磨重工業株式会社 | プラズマ銃及びプラズマ発生装置 |
US5491630A (en) * | 1994-08-03 | 1996-02-13 | Eaton Corporation | Method/system for resetting the value of a control parameter indicative of gross combined weight of vehicles to a default value thereof |
DE19602006A1 (de) * | 1995-01-28 | 1996-08-01 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Vorrichtung und ein Verfahren zur Ansteuerung eines Drehmomentübertragungssystems |
US6059691A (en) * | 1997-04-16 | 2000-05-09 | Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. | Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission |
-
2000
- 2000-10-12 JP JP2000312120A patent/JP2002115582A/ja active Pending
-
2001
- 2001-05-02 US US09/846,279 patent/US6443872B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1607650A1 (en) | 2004-06-16 | 2005-12-21 | Hitachi, Ltd. | Control device for vehicle with auto clutch, control method thereof, and vehicle |
JP2009127793A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
KR100993362B1 (ko) | 2008-12-05 | 2010-11-09 | 현대자동차주식회사 | 차량의 스로틀 밸브 제어장치 및 방법 |
JP2019140766A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020045516A1 (en) | 2002-04-18 |
US6443872B1 (en) | 2002-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3743421B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US8408182B2 (en) | Control apparatus and method of controlling internal combustion engine mounted on vehicle | |
JP2008032231A (ja) | トルク伝達システムを制御するための方法および装置 | |
US20060100765A1 (en) | Control apparatus and method for vehicle | |
WO2008081619A1 (ja) | 車両の制御装置、制御方法、およびその方法を実現するプログラムを記録した記録媒体 | |
US7055635B2 (en) | Electric power regeneration controller for hybrid vehicle | |
KR101121492B1 (ko) | 차량에 탑재된 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP2002115582A (ja) | 自動クラッチの過熱保護装置 | |
JP2010038300A (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP5320827B2 (ja) | シャシーダイナモメータ | |
US5929533A (en) | Method and arrangement for controlling idle of a drive unit | |
JP3627535B2 (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
JP2005030484A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP5335021B2 (ja) | 自動クラッチを有する自動車のドライブトレインの制御方法 | |
JP2004183519A (ja) | 自動車のエンジン停止制御装置 | |
JP2009265045A (ja) | エンジンベンチシステム | |
JP3531619B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP2006132451A (ja) | アイドルストップ制御システム | |
JP4794124B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3327154B2 (ja) | 自動変速機のクリープ防止装置 | |
JP3498414B2 (ja) | 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置 | |
JP2001030885A (ja) | 坂道発進補助装置 | |
JP3592165B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP3620135B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP2021109463A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060808 |