JP2002110249A - 非水系二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水系二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002110249A
JP2002110249A JP2000293821A JP2000293821A JP2002110249A JP 2002110249 A JP2002110249 A JP 2002110249A JP 2000293821 A JP2000293821 A JP 2000293821A JP 2000293821 A JP2000293821 A JP 2000293821A JP 2002110249 A JP2002110249 A JP 2002110249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
secondary battery
negative electrode
positive electrode
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501113B2 (ja
Inventor
Makoto Tsutsue
誠 筒江
Hiroshi Matsuyama
浩 松山
Masanori Sumihara
正則 住原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000293821A priority Critical patent/JP3501113B2/ja
Publication of JP2002110249A publication Critical patent/JP2002110249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501113B2 publication Critical patent/JP3501113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 正極および/または負極の集電体表面の導電
層が膨潤することを抑制し、充放電サイクルや保存特性
に優れた非水系二次電池およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 正極および/または負極の集電体表面5
が導電材と結着材からなる導電層6で被覆されており、
導電層の非水電解液に対する膨潤度が50%以下である
ことを特徴とする非水系二次電池。結着材は、ポリフッ
化ビニリデンまたはポリフッ化ビニリデンと6フッ化ビ
ニリデンとの共重合体であることが好ましく、熱処理温
度T(℃)は、結着材の結晶化温度をTc(℃)、融点
をTm(℃)としたとき、Tc−20<T<Tmの範囲
であることが好ましい。また、導電材としては、カーボ
ンブラックまたはグラファイト等の炭素系導電材等を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水系二次電池に関
するもので、さらに詳しくは充放電サイクル特性および
保存特性に優れた非水系二次電池およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やノートパソコンなどの情報端
末は、小型、軽量、薄型化の傾向が年々強くなってお
り、その電源である電池においても小型、軽量、薄型化
の要望が強まっている。こうした時流の中で、特にリチ
ウムイオン二次電池は、従来の鉛蓄電池、ニッケルカド
ミウム蓄電池、ニッケル水素蓄電池等の水溶液系二次電
池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため注目
されている。
【0003】しかし、リチウムイオン二次電池は、集電
体上に活物質層を塗着、乾燥、圧延、所定寸法に切断し
た後、渦巻き状に捲回または積層したりする組立工程に
おいて、活物質の集電体からの剥離や脱落に伴う集電性
能の低下が課題となっている。この課題に対し、例えば
特開昭63−121265号には、集電体上に導電性フ
ィラーと結着材からなる導電層を形成することが、特開
平4−14756号公報、特開平11−329448号
公報には、集電体表面を粗面化することが開示されてい
る。
【0004】一方、薄型化の方法としては、電解液を保
持するセパレータ材料にポリマーを用いたリチウムポリ
マー二次電池が、特表平8−507407号公報に開示
されており、ポリマーとしてフッ化ビニリデン(VD
F)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体
P(VDF−HFP)を用い、ポリマーと正極、負極を
熱融着により積層一体化させることを特徴としている。
【0005】しかしながら、このリチウムポリマー二次
電池は正極および負極に放電容量に寄与しない多量のポ
リマーを含有しているため、リチウムイオン二次電池と
比較して放電容量が低い。このためリチウムポリマー二
次電池の容量を高めるには、積層化が可能な範囲で極板
中のポリマー量を低減する必要があるが、ポリマー量を
低減すると活物質層と集電体との結着性が低下し接触抵
抗が増大するという課題が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この課題に対して、例
えば、USP5554459号公報に、集電体表面の絶
縁化物を除去し、付着性の導電性ポリマー組成で結着し
た金属集電体を用いる方法や、ポリマーであるP(VD
F−HFP)に導電性物質を加えたものを集電体表面の
絶縁化物を除去した後、被覆する方法が開示されている
が、充放電サイクルや高温下での保存によって内部抵抗
が上昇し、放電容量が低下するという課題がある。
【0007】これは、導電材と電解液に対して膨潤する
性質のあるHFPを含有するP(VDF−HFP)を結
着材として用い、アセトンやアルコール等の溶媒に分散
させたペーストを集電体表面に塗布した後、溶媒を除去
できる程度の温度で乾燥し形成するのが一般的であり、
前記乾燥温度は結着材の結晶化温度より低い。その結果
として、形成された導電層中の結着材の結晶化度は低い
ままであり、時間を経るにつれてP(VDF−HFP)
が電解液に膨潤し、活物質と集電体との電子伝導性が低
下する為であり、高温下で加速されるため、高温下での
保存特性の低下を招く。
【0008】本発明は、集電体表面に被覆した導電層中
の結着材の結晶化度を高め、電解液に対する膨潤度を低
くし、充放電サイクル特性および保存特性を向上させる
ことが可能な非水系二次電池およびその製造方法を提供
することを主たる目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の非水系二次電池は正極、負極、非水電解液
からなる非水系二次電池において、前記正極および/ま
たは負極の集電体表面が導電材と結着材からなる導電層
で被覆されており、前記導電層の非水電解液に対する膨
潤度が50%以下であることを特徴とするものである。
【0010】電解液に対する膨潤度は30%以下である
ことがより好ましく、結着材としてはポリフッ化ビニリ
デンまたはポリフッ化ビニリデンと6フッ化ビニリデン
との共重合体が好ましい。
【0011】導電層の電解液に対する膨潤度を50%以
下、より好ましくは30%以下にすることにより、活物
質層と集電体との電子伝導性を確保し、内部抵抗の上昇
を押さえることにより、充放電サイクル特性や保存特性
に優れた電池を得ることができる。
【0012】また、本発明の非水系二次電池の製造方法
は、正極、負極、非水電解液からなる非水系二次電池の
製造方法において、前記正極および/または負極の集電
体表面が導電材と結着材からなる導電層で被覆、熱処理
されており、この熱処理温度T(℃)は、結着材の結晶
化温度をTc(℃)、融点をTm(℃)としたとき、T
c−20<T<Tmの範囲であることを特徴とする製造
方法である。
【0013】この熱処理温度で、導電材と結着材からな
る導電層を処理することにより、結着材の結晶化度を高
め、電解液に対する膨潤度を低くすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。なお、本発明の非水
系二次電池の一例としてリチウムポリマー電池を取り上
げるが、リチウムポリマー電池以外の非水系二次電池に
も適用可能である。
【0015】図1、図2、図3はそれぞれ本発明の非水
系二次電池に用いられる正極の断面図、負極の断面図、
群構成断面図である。正極1は、正極活物質層4と正極
集電体5から構成される。負極2も同様に負極活物質層
7と負極集電体8から構成される。セパレータ3は正極
板と負極板との間に配設され、熱融着法により正極、負
極と積層され、図3に示すような群構成断面図になる。
【0016】正極集電体5はアルミニウム製の箔、パン
チングメタルおよびエキスパンドメタルからなり、表面
には導電材と結着材の混合物からなる正極導電層6が被
覆されている。
【0017】負極集電体8は銅あるいはニッケル製の
箔、パンチングメタルおよびエキスパンドメタルからな
り、表面には導電材と結着材の混合物からなる負極導電
層9が被覆されている。
【0018】導電材としては、アセチレンブラックに代
表されるカーボンブラックまたはグラファイト等の炭素
系導電材等を用いることができる。
【0019】また、結着材としては、ポリフッ化ビニリ
デン、マレイン酸などで酸変性したポリフッ化ビニリデ
ン、ポリフッ化ビニリデンと6フッ化ビニリデンとの共
重合体等の正極、負極中の結着材と同種のものが接着性
の観点から好ましい。
【0020】正極導電層及び負極導電層を集電体上に形
成する方法としては、導電材と結着材を、有機溶媒中に
分散させたものを集電体上に塗布し、有機溶媒乾燥除去
した後、熱処理することにより、結着材の結晶化度を高
め、電解液に対する膨潤度を低くすることができる。こ
の熱処理温度T(℃)は、結着材の結晶化温度をTc
(℃)、融点をTm(℃)としたとき、Tc−20<T
<Tmの範囲であることが好ましい。熱処理温度がTc
−20以下の場合には結着材の結晶化度が高くならない
ので好ましくなく、Tm以上の場合には結着材が溶融し
てしまうので好ましくない。
【0021】また、導電層の厚みとしては、1.0μm
から5.0μmの範囲が集電体表面の被覆性及び接着
性、電池の内部抵抗等の観点から好ましい。
【0022】有機溶媒としては、特に限定されるもので
はないが、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルスルホ
ルアミド、テトラメチル尿素、アセトン、メチルエチル
ケトン等を単独、或いは二種類以上の混合物として用い
ることができる。
【0023】正極活物質としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、二酸化マンガン、五酸化バナジウ
ム、酸化モリブデン等の酸化物、或いはコバルト酸リチ
ウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリ
チウムと遷移金属との複合酸化物、硫化チタン、硫化モ
リブデン、硫化鉄等の硫化物、或いはリチウムと遷移金
属との複合硫化物等を用いることができる。
【0024】負極活物質としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、有機高分子化合物(フェノール樹
脂、ポリアクリロニトリル、セルロース等)を焼成する
ことにより得られる炭素材料、コークスやピッチを焼成
することにより得られる炭素材料、或いは人造グラファ
イト、天然グラファイト等を用いることができる。
【0025】セパレータとしては、アセトンなどの有機
溶剤中にポリマー、可塑剤を混合してなるペーストを、
例えばポリエチレンテレフタレート樹脂製のフィルム上
に塗工した後、溶剤を乾燥除去して、ポリマー電解質か
らなるセパレータを作製するか、ポリエチレン樹脂、ポ
リプロピレン樹脂などの微多孔性ポリオレフイン系樹脂
を用いることができる。
【0026】前記正極活物質層および負極活物質層に
は、必要に応じて導電材、可塑剤を添加することができ
る。
【0027】導電材としては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラ
ック、グラファイト等を単独、或いは二種類以上の混合
物として用いることができる。
【0028】可塑剤としては、フタル酸ジイソブチル、
フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸
ジプロピル、フタル酸ジヘキシルなどのフタル酸エステ
ルが好ましい。
【0029】このようにして作製した正極、負極、セパ
レータからなる電極群を電池ケースに挿入した後、非水
電解液を注入し、非水系二次電池を作製する。
【0030】電池ケースとしては、中間の一層にアルミ
ニウム箔等の金属箔を用いて、その両側にポリオレフィ
ン樹脂をラミネートしたラミネートケースや、アルミニ
ウム合金からなる金属ケースを用いることができる。
【0031】非水電解液としては、非水溶媒に電解質を
溶解することにより、調整される。前記非水溶媒として
は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,
2−ジメトキシエタン、1,2−ジクロロエタン、1,
3−ジメトキシプロパン、4−メチル−2−ペンタノ
ン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニ
トリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニト
リル、スルホラン、3−メチル−スルホラン、テトラヒ
ドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等を用い
ることができる。これらの非水溶媒は、単独或いは二種
類以上の混合溶媒として、使用することができる。
【0032】電解質としては、例えば、過塩素酸リチウ
ム、6フッ化リン酸リチウム、ホウフッ化リチウム、6
フッ化砒素リチウム、トリフルオロメタスルホン酸リチ
ウム、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウ
ム等のリチウム塩を用いることができる。
【0033】なお、本発明の非水系二次電池は、これら
の正極、負極、セパレータ、非水電解液を適宜組み合わ
せて構成されるもので、電池自体の形状は、シート状、
円筒型、角型、コイン型、ボタン型等任意の形状に適用
できる。
【0034】
【実施例】本発明を実施例、比較例を用いて更に詳しく
説明する。
【0035】(実施例1)ポリフッ化ビニリデン(PV
DF)のN−メチルピロリドン(NMP)溶液(固形分
量13%)540gにアセチレンブラックからなる炭素
系導電材30gを加え、プラネタリーミキサーで混練
し、さらにNMPを220g加えて希釈し導電性ペース
トを調製した。このペーストをドクターブレードでガラ
ス板上に塗布し、100℃で溶媒を乾燥除去し導電層を
作製した。次いで、導電層を180℃の恒温槽に入れ、
1時間熱処理を行った。なお、このPVDFの結晶化温
度Tcは137℃、融点Tmは173℃であった。
【0036】(実施例2)導電層を160℃の恒温槽で
熱処理した以外は、実施例1と同様にして導電層を作製
した。
【0037】(実施例3)導電層を140℃の恒温槽で
熱処理した以外は、実施例1と同様にして導電層を作製
した。
【0038】(実施例4)導電層を120℃の恒温槽で
熱処理した以外は、実施例1と同様にして導電層を作製
した。
【0039】(実施例5)実施例1で調製した導電性ペ
ーストをダイコーターでアルミニウム製エキスパンドメ
タルからなる正極集電体5および銅製のエキスパンドメ
タルからなる負極集電体8の両面に均一に塗布し、10
0℃で溶媒を乾燥除去して導電層を被覆し、さらに恒温
槽で160℃1時間の熱処理にて結晶化処理を行い、厚
さ5.0μmの導電層を得た。
【0040】次に、フッ化ビニリデンと6フッ化プロピ
レンの共重合体(P(VDF−HFP))710gをア
セトン11300gに溶解した溶液と、コバルト酸リチ
ウム10000g、アセチレンブラック530g、フタ
ル酸ジ−n−ブチル(DBP)1100gを混合して正
極用ペーストを調製し、前記導電層を形成したアルミニ
ウム集電体の両面にダイコーターで塗工、乾燥した後、
ロールプレスで圧延し正極板を作製した。
【0041】同様にP(VDF−HFP)350gをア
セトン3210gに溶解した溶液と、球状黒鉛2450
g、炭素繊維200g、DBP540gを混練分散して
負極用ペーストを調製し、前記導電層を形成後、結晶化
処理を行った銅集電体の両面にダイコーターで塗工乾燥
した後、ロールプレスで圧延して負極板を作製した。
【0042】また、P(VDF−HFP)280gをア
セトン1440gに溶解し、DBP280を添加した混
合溶液を調製し、これをポリエチレンテレフタレート樹
脂製フイルム上にダイコーターで塗工しポリマー電解質
シートからなるセパレータを作製した。これらの正極、
負極、セパレータを図3に示すように積層し、加熱ロー
ラーを通して積層化し電極群を作製した。
【0043】上記の積層化した電極群をキシレン溶液中
に浸漬し、DBPを抽出除去し、アルミ箔を中間の一層
に用いその両側にポリオレフィン樹脂をラミネートした
ラミネートケースに挿入した後、電解液を注液し、公称
容量500mAhの本発明の電池を得た。ここで、電解
液はLiPF6をエチレンカーボネートとエチルメチル
カーボネートの混合溶液に溶解したものを用いた。
【0044】(比較例1)導電層を100℃の恒温槽で
熱処理した以外は、実施例1と同様にして導電層を作製
した。
【0045】(比較例2)導電層を常温(25℃)にて
乾燥した後、恒温槽で熱処理を行わなかった以外は、実
施例1と同様にして導電層を作製した。
【0046】(比較例3)実施例1で調製した導電性ペ
ーストをダイコーターでアルミニウム製エキスパンドメ
タルからなる正極集電体5および銅製のエキスパンドメ
タルからなる負極集電体8の両面に均一に塗布し、10
0℃で溶媒を乾燥除去して導電層を被覆し、その後の熱
処理は行わない集電体を作製した以外は、実施例5と同
様にして、比較例3の電池を作製した。
【0047】(導電層の膨潤度評価)実施例1〜実施例
4および比較例1、比較例2で作製した導電層の膨潤度
評価を次のような方法にて評価した。各導電層を直径3
0mmの大きさに打抜き、質量を測定(W1(g))
後、LiPF6をエチレンカーボネートとエチルメチル
カーボネートの混合溶液に溶解させて調製した電解液に
85℃で1週間浸漬した。浸漬後の導電層の重量(W2
(g))を測定し、次の式により膨潤度を求めた結果を
図4に示す。
【0048】 膨潤度(%)=(W2−W1)÷W1×100 常温(25℃)で乾燥を行い熱処理をしていない比較例
2の膜はほとんど元の形状を保っていないほど膨潤して
おり、測定値に誤差を含んでいると思われるが、膨潤度
は著しく高いことが分かる。また、導電層形成後の熱処
理温度が高いほど、塗膜の膨潤度は低下することがわか
る。本実施例に用いたPVDFの結晶化温度は熱分析に
より137℃であることが分かっており、本結果は導電
層をPVDFの結晶化温度Tc(℃)より20℃低い温
度以上で熱処理することで、導電層の膨潤を最小限に抑
えることができることが分かった。
【0049】膨潤度の抑制に関しては熱処理温度の上限
はないと推測されるが、高温熱処理による金属集電体の
酸化の進行を防ぐため200℃以下が望ましい。また、
連続生産の観点から、導電層を金属集電体のフープ状の
連続体に連続塗布・乾燥形成した後、コイル状に巻き取
った形態で、恒温槽で熱処理しても良い。しかしこのと
き、熱処理温度が結着材の融点を越えると結着材が溶融
し、冷却後に金属集電体同士が結着して活物質層の塗工
時に集電体が巻き出せない問題が生じた。以上のことか
ら、熱処理は結着材の融点以下で行うことが好ましい。
【0050】(充放電サイクル特性評価)実施例5、比
較例3で得られた電池を、20℃、4.2V−CC/C
V(max1CmA(500mA)、0.05CmA
(25mA) cut)の条件で充電し、1CmA(5
00mA)の定電流にて3.0Vの放電終止電圧まで放
電させることを1サイクルとする充放電サイクル特性試
験を行い、図5にその結果を示す。
【0051】導電層の結晶化処理を行っていない集電体
を用いた比較例3の電池は、充放電サイクルに伴う放電
容量の低下が著しい一方、結晶化処理を行った集電体を
用いた実施例5の電池は放電容量の低下が小さく、充放
電サイクル特性に優れていることが分かる。この結果
は、導電層中の結着材を結晶化処理したため、電解液を
電池内に注入しても導電層が電解液でほとんど膨潤せ
ず、その結果、活物質層と集電体の間の電子伝導性を良
好に保つことができたためである。
【0052】(保存特性評価)実施例5、比較例3で得
られた電池を、20℃、4.2V−CC/CV(max
1CmA(500mA)、0.05CmA(25mA)
cut)の条件で充電し、1CmA(500mA)の
定電流にて3.0Vの放電終止電圧まで放電させて、初
期の放電容量を測定し、その後、さらに前記充電条件で
充電した。本電池を80℃の恒温槽内に1週間保存し、
前記初期の放電容量測定条件で保存後の放電容量を測定
した。また、保存前後の電池の内部抵抗(1KHz交流
抵抗)を測定し、放電容量の測定結果と共に表1に示
す。
【0053】
【表1】
【0054】導電層の結晶化処理を行っていない集電体
を用いた比較例3の電池では、保存後の内部抵抗の増加
および放電容量の低下が著しい一方、結晶化処理を行っ
た集電体を用いた実施例5の電池では、内部抵抗の増加
はほとんど認められず、また放電容量の低下も少なく、
保存特性に優れていることが分かる。この結果は、高温
保存下、すなわち高温の電解液に対して導電層の膨潤を
抑制できたことによるものであり、活物質層と集電体の
間の電子伝導性を良好に保てることがわかる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に非水系二
次電池およびその製造方法によれば、正極および/また
は負極の集電体表面が導電材と結着材からなる導電層で
被覆、熱処理されているので、導電層が電池内で電解液
に対する膨潤度を低くすることができる。これにより、
充放電サイクル特性および保存特性に優れた高性能な非
水系二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による正極板の断面図
【図2】本発明による負極板の断面図
【図3】群構成後の電池の断面図
【図4】導電層の膨潤度を示す特性図
【図5】充放電サイクル特性を示す特性図
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極活物質層 5 正極集電体 6 正極導電層 7 負極活物質層 8 負極集電体 9 負極導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 住原 正則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL06 AL07 AL08 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ13 CJ02 CJ22 HJ14 5H050 AA07 AA09 BA17 CA02 CA08 CA09 CA11 CB07 CB08 CB09 DA11 EA24 FA04 GA02 GA22 HA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極、非水電解液からなる非水系
    二次電池において、前記正極および/または負極の集電
    体表面が導電材と結着材からなる導電層で被覆されてお
    り、前記導電層の非水電解液に対する膨潤度が50%以
    下であることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 正極、負極、非水電解液からなる非水系
    二次電池の製造方法において、前記正極および/または
    負極の集電体表面が導電材と結着材からなる導電層で被
    覆、熱処理されており、この熱処理温度T(℃)は、結
    着材の結晶化温度をTc(℃)、融点をTm(℃)とし
    たとき、Tc−20<T<Tmの範囲であることを特徴
    とする非水系二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記結着材は、ポリフッ化ビニリデンま
    たはポリフッ化ビニリデンと6フッ化ビニリデンとの共
    重合体であることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の非水系二次電池およびその製造方法。
JP2000293821A 2000-09-27 2000-09-27 非水系二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3501113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293821A JP3501113B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 非水系二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293821A JP3501113B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 非水系二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110249A true JP2002110249A (ja) 2002-04-12
JP3501113B2 JP3501113B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18776541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293821A Expired - Fee Related JP3501113B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 非水系二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501113B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122933A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の正極およびその製造方法
JP4487220B1 (ja) * 2009-01-26 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極およびその製造方法
WO2011037124A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の正極集電積層体
JP2011124055A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
WO2011161863A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US8133610B2 (en) 2006-10-13 2012-03-13 Sony Corporation Battery
JP2012104422A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 非水二次電池とその製造方法
JP5279833B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法、並びに該非水電解質二次電池用正極を備えた非水電解質二次電池及びその製造方法
CN110291669A (zh) * 2017-02-10 2019-09-27 三井化学株式会社 集电体、电极及非水电解质二次电池
EP3582297A4 (en) * 2017-11-09 2020-02-26 LG Chem, Ltd. MULTILAYER ELECTRODE FOR RECHARGEABLE BATTERY COMPRISING A BINDER HAVING HIGH CRYSTALLINITY

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007338712B2 (en) 2006-12-21 2013-03-07 Dupont-Mitsui Fluorochemicals Company, Ltd. Crosslinkable vinyl fluoride copolymers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133610B2 (en) 2006-10-13 2012-03-13 Sony Corporation Battery
WO2009122933A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の正極およびその製造方法
JP2009252396A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の正極およびその製造方法
KR101264485B1 (ko) * 2008-04-02 2013-05-14 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지의 정극 및 그 제조 방법
US8734990B2 (en) 2008-04-02 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode of lithium secondary battery and method for producing the same
JP5279833B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法、並びに該非水電解質二次電池用正極を備えた非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2010084669A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極およびその製造方法
US20110274971A1 (en) * 2009-01-26 2011-11-10 Hiroyuki Sakamoto Positive electrode for lithium secondary battery and production method of same
CN102292851A (zh) * 2009-01-26 2011-12-21 丰田自动车株式会社 锂二次电池用正极及其制造方法
US8993162B2 (en) 2009-01-26 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode for lithium secondary battery and production method of same
JP2010170965A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極およびその製造方法
KR101316366B1 (ko) 2009-01-26 2013-10-08 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 정극 및 그 제조 방법
JP4487220B1 (ja) * 2009-01-26 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極およびその製造方法
WO2011037124A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の正極集電積層体
JP2011124055A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP5289585B2 (ja) * 2010-06-25 2013-09-11 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2011161863A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US9153817B2 (en) 2010-06-25 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2012104422A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 非水二次電池とその製造方法
CN110291669A (zh) * 2017-02-10 2019-09-27 三井化学株式会社 集电体、电极及非水电解质二次电池
JPWO2018147390A1 (ja) * 2017-02-10 2019-12-12 三井化学株式会社 集電体、電極及び非水電解質二次電池
JP7074284B2 (ja) 2017-02-10 2022-05-24 三井化学株式会社 正極及び非水電解質二次電池
EP3582297A4 (en) * 2017-11-09 2020-02-26 LG Chem, Ltd. MULTILAYER ELECTRODE FOR RECHARGEABLE BATTERY COMPRISING A BINDER HAVING HIGH CRYSTALLINITY
JP2020509558A (ja) * 2017-11-09 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極
US11094961B2 (en) 2017-11-09 2021-08-17 Lg Chem, Ltd. Multi-layered electrode for rechargeable battery including binder having high crystallinity
JP7038962B2 (ja) 2017-11-09 2022-03-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501113B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209964B2 (ja) リチウム二次電池
RU2436201C2 (ru) Анодный активный материал ядерно-оболочечного типа для литиевых вторичных батарей, способ приготовления этого материала и литиевые вторичные батареи, содержащие этот материал
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
JP6459023B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電モジュール
US20100119940A1 (en) Secondary battery
KR101378074B1 (ko) 전기화학소자용 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
JP7110481B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを含むリチウム二次電池
JP2009295474A (ja) 非水電解液二次電池
KR20150015918A (ko) 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 이차전지
JP2015090866A (ja) リチウム二次電池
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP5945401B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法
JP3501113B2 (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JP2012174594A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
WO2009122717A1 (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2004158213A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2001313037A (ja) 負極及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2003243038A (ja) 正極板およびこれを用いたリチウム二次電池
JPH10154415A (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
CN116964766A (zh) 正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
JP2002110145A (ja) 非水系二次電池
JP7460261B2 (ja) 二次電池の充放電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees