JP2002109393A - 商品流通情報収集装置及び商品流通情報収集システム - Google Patents

商品流通情報収集装置及び商品流通情報収集システム

Info

Publication number
JP2002109393A
JP2002109393A JP2000303650A JP2000303650A JP2002109393A JP 2002109393 A JP2002109393 A JP 2002109393A JP 2000303650 A JP2000303650 A JP 2000303650A JP 2000303650 A JP2000303650 A JP 2000303650A JP 2002109393 A JP2002109393 A JP 2002109393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
merchandise
product
distribution information
information
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000303650A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yamamoto
義之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000303650A priority Critical patent/JP2002109393A/ja
Publication of JP2002109393A publication Critical patent/JP2002109393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、個々の広い独自性を有する複数の
商品販売サイトの商品流通情報を把握することができ
る、商品流通情報収集装置及び商品流通情報収集システ
ムを提供する。 【解決手段】本発明の商品流通情報収集システムは、複
数の商品販売サイトと、インターネット及び前記複数の
商品販売サイトに接続されたプロキシサーバ又はルータ
であってプロキシサーバ又はルータを通じて行われる前
記複数の商品販売サイトと顧客との交信情報に含まれる
商品流通情報を蓄積する商品流通情報収集部を有するプ
ロキシサーバ又はルータと、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品流通情報収集
装置及び商品流通情報収集システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、顧客は実際に店に行って商品を購
入し、又は特定の販売会社から入手したカタログに掲載
された商品を当該販売会社に注文することにより、商品
を購入していた。近年、インターネットの発達に伴い、
顧客が例えばブラウザを利用して商店のURL(Unifor
m Resource Locator インターネット上のデータの保管
場所のアドレス)を検索し、当該URLにアクセスして
商品を注文し、商品を購入することが一般的になってき
た。
【0003】図7は、従来例1のブラウザサイトと商品
販売サイトとを図示する。701はブラウザサイト、7
02は顧客、703、704及び705は商品販売サイ
ト、710はインターネットによる通信網(電話線等の
有線、携帯電話等の無線、光通信等の任意の通信回路を
含む。)である。703を商品販売サイトA、704を
商品販売サイトB、705を商品販売サイトCと呼ぶ。
ブラウザサイト701と、各商品販売サイト703、7
04、705とは、それぞれ別個の場所に配置されてい
る。顧客702は、パーソナルコンピュータによりイン
ターネット通信を行う。顧客702とブラウザサイト7
01との通信、顧客702と各商品販売サイト703、
704、705との通信は、一般の通信回線を利用した
インターネット710によって実行される。顧客702
はインターネット710を通じてブラウザサイト701
にアクセスし、商品販売サイトを検索するための検索情
報を当該ブラウザサイトに入力する。顧客702は、例
えば購入したい商品の名称(例えば洋服、コンサートチ
ケット、靴等)を入力する。
【0004】ブラウザサイト701は、顧客702が送
付した検索情報に基づいて関連するURLを検索し、検
索したURLをハイパーリンクで表示するブラウザ情報
(一般にHTML(HyperText Markup Language)で記
述される。)を生成し、当該ブラウザ情報をインターネ
ット710を通じて顧客に送付する。顧客702が操作
しているパーソナルコンピュータは、入力した当該ブラ
ウザ情報をビットマップ画像に変換し、ディスプレイに
当該ビットマップ画像を表示する。一般に、ハイパーリ
ンクは青色で表示された文字列であり、通常の文字列と
視覚的に識別することが出来る。
【0005】顧客702は、アクセスを希望するハイパ
ーリンクを選択し、当該ハイパーリンク上にマウスポイ
ンタを置いてマウスをクリックする。顧客702が操作
しているパーソナルコンピュータは、マウスクリックさ
れたURL(各商品販売サイト703、704、70
5)にインターネット710を通じてアクセスする。ア
クセスされたURL(各商品販売サイト703、70
4、705)は、顧客にHTMLで記述された商品情報
をインターネット710を通じて顧客702に送付す
る。商品情報は、例えば商品のカタログ(ビットマップ
画像、価格、商品仕様等)及び商品注文情報(未完成)
等を含む。
【0006】顧客は、送付された商品のカタログをディ
スプレイ上に表示し、購入を希望する商品を選択する。
次に、顧客は商品注文情報(未完成)をディスプレイ上
に表示し(例えばメッセージボックを含む。)、記入す
べき事項(購入する商品の商品識別子、購入数量、費用
を支払うクレジットカードの番号等)を記載し、商品注
文情報を生成する(完成する)。顧客がメッセージボッ
クス(「注文しますか?」という表示と、「はい」のボ
タンと、「いいえ」のボタンと、「キャンセル」のボタ
ンとを含む。)の「はい」のボタンをクリックすること
により、顧客が操作するパーソナルコンピュータは、生
成された商品注文情報(HTMLで記述されている。)
をインターネット710を通じて各商品販売サイト70
3、704、705に送付する。
【0007】各商品販売サイト703、704、705
は、商品注文情報を入力し、商品注文情報を処理する
(商品注文情報に対応する商品の発送と、代金の引き落
とし処理等を実行する。)。又、注文を受け付けたこと
を記述した回答情報を生成し、当該回答情報をインター
ネット710を通じて顧客に送付する。一般には、回答
情報もHTMLで記述される。従来例1において、ブラ
ウザサイト701は、最初に商品販売サイト703、7
04、705のURLの情報を顧客702に提供する
が、顧客702が実際に各商品販売サイトに商品を注文
する時には、当該取引にまったく関与していない。
【0008】図8は、従来例2の商品販売サイトを図示
する。801は商品販売サイト(コンピュータで構成さ
れている。)、802は顧客、803、804、805
は商品販売サイトに出店している商店である。803は
商店A、804は商店B、805は商店Cである。コン
ピュータで構成された商品販売サイト801は、ポータ
ルサイト811、商品販売サイト813、814、81
5、商品流通情報収集部812、注文処理部816を含
む。
【0009】顧客802は、パーソナルコンピュータに
よりインターネット通信を行う。顧客802と商品販売
サイト801との通信は、一般の通信回線を利用したイ
ンターネット810によって実行される。顧客802は
インターネット810を通じて商品販売サイト801の
ポータルサイト811にアクセスする。
【0010】ポータルサイト811は、当該コンピュー
タ(商品販売サイト)801が有する各商品販売サイト
813、814、815のそれぞれのURLをハイパー
リンクで表示するホームページ情報(一般にHTMLで
記述される。)を生成し、当該ホームページ情報をイン
ターネット810を通じて顧客に送付する。顧客802
が操作しているパーソナルコンピュータは、入力した当
該ホームページ情報をビットマップ画像に変換し、ディ
スプレイに当該ビットマップ画像を表示する。上記と同
様に、ハイパーリンクは青色で表示された文字列であ
り、通常の文字列と視覚的に識別することが出来る。
【0011】顧客802は、アクセスを希望するハイパ
ーリンクを選択し、当該ハイパーリンク上にマウスポイ
ンタを置いてマウスをクリックする。顧客802が操作
しているパーソナルコンピュータは、マウスクリックさ
れたURL(各商品販売サイト813、814、81
5)にインターネットを通じてアクセスする。商品販売
サイトA813は商店A803の商品の販売を行う商品
販売サイトであり、商品販売サイトB814は商店B8
04の商品の販売を行う商品販売サイトであり、商品販
売サイトC815は商店C805の商品の販売を行う商
品販売サイトである。
【0012】従来例1においては、ブラウザサイト70
1と各商品販売サイト703、704、705とはそれ
ぞれ別個の場所に配置されており、各商品販売サイト7
03、704、705は一般に商品販売業務を行う各商
店に配置されている。従来例2においては、ポータルサ
イト811と各商品販売サイト813、814、815
とは同一の商品販売サイト(コンピュータ)801に配
置されており、各商品販売サイト813、814、81
5は商品の販売業務を行う各商店803、804、80
5と異なる場所に配置されている。上記の点で、従来例
1と従来例2とは大きな相違点を有する。
【0013】顧客にアクセスされたURL(各商品販売
サイト813、814、815)は、顧客にHTMLで
記述された商品情報(各商店803、804、805の
商品の情報)をインターネットを通じて顧客802に送
付する。商品情報は、例えば商品のカタログ(ビットマ
ップ画像、価格、商品仕様等)及び商品注文書(未完
成)等を含む。
【0014】顧客は、送付された商品のカタログをディ
スプレイ上に表示し、購入を希望する商品を選択する。
次に、顧客は商品注文情報(未完成)をディスプレイ上
に表示し(例えばメッセージボックを含む。)、記入す
べき事項(注文する商品の商品識別子、購入数量、費用
を支払うクレジットカードの番号等)を記載し、商品注
文情報を生成する(完成する)。顧客がメッセージボッ
クス(「注文しますか?」という表示と、「はい」のボ
タンと、「いいえ」のボタンと、「キャンセル」のボタ
ンとを含む。)の「はい」のボタンをクリックすること
により、顧客が操作するパーソナルコンピュータは、生
成された商品注文情報(HTMLで記述されている。)
をインターネットを通じて各商品販売サイト813、8
14、815に送付する。
【0015】各商品販売サイト813、814、815
は、商品注文情報を入力し、注文を受け付けたことを記
述した回答情報を生成し、当該回答情報をインターネッ
トを通じて顧客に送付する。一般には、回答情報もHT
MLで記述される。商品注文情報処理部816は、各商
品販売サイト813、814、815が入力した商品注
文情報を各商店803、804、805に送付する。各
商店803、804、805は、入力した商品注文情報
を処理する(商品注文情報に対応する商品の発送と、代
金の引き落とし処理等を実行する。)。商品販売サイト
(コンピュータ)801と各商店(商店A、B、C)8
03、804、805との通信は、インターネットによ
って実行しても良く、1対1の接続回線(例えば電話回
線)によって実行しても良い。
【0016】商品流通情報収集部812は、注文処理部
816が各商店803、804、805に送付する商品
注文情報を入力し、商品流通情報を取得する。「商品流
通情報」とは、商品流通に関する任意の情報である。例
えば各商品販売サイト毎の(又は全ての商品販売サイト
を合計した)販売金額、商品毎の販売数量、販売金額、
各商品の購入者のアドレス情報、各顧客がコンピュータ
(商品販売サイト)801で商品を購入した金額の累計
等である。
【0017】従来例1においては、商品販売サイト70
3、704、705が、それぞれの商品販売サイトの商
品流通情報(例えば商品毎の販売数量、販売金額等)を
取得することが出来たが、複数の商品販売サイトの商品
流通情報を合算した商品流通情報を取得することは出来
なかった。従来例2においては、商品流通情報収集部8
12が、各商店803、804、805それぞれの商品
流通情報と、複数の商品販売サイトの商品流通情報を合
算した全体の商品流通情報とを取得する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例1にお
いては、各商品販売サイトはその商品販売サイトにおけ
る商品の販売数量、販売金額等を把握することが出来る
が、例えば全ての商品販売サイトの合計の販売数量、販
売金額等を把握することができない。例えば、商品の製
造メーカーは、生産した商品の市場での流通情報(販売
数量、金額等)の入手を希望する。しかし、一般に個々
の商品販売サイトにおける商品の販売数量、販売金額等
の情報を製造メーカーが入手することは困難である。更
に、従来例1においては全ての商品販売サイトの合計の
販売数量、販売金額等の商品流通情報が分からない。
【0019】又、個々の商品販売サイトの販売金額が小
さい場合には、単独の商品販売サイト毎の拡販政策(例
えば購入金額に応じて抽選券を渡すこと、購入金額に応
じて割引券を配布すること等)は効果が少ない。拡販政
策は、多くの商品販売サイトが合同して実施すると効果
が大きい。しかし、従来例1においては、複数の商品販
売サイトの合計の販売数量、販売金額等を把握すること
ができない故に、当該複数の商品販売サイトが合同して
拡販政策を取ることが困難である。
【0020】従来例2においては、商品流通情報収集部
812は、商品販売サイト(コンピュータ)801に含
まれる各商品販売サイト813、814、815のそれ
ぞれの商品の販売数量、販売金額等、及び全ての商品販
売サイトの合計の販売数量、販売金額等を把握すること
が出来る。従って、例えば当該商品販売サイト(コンピ
ュータ)801に含まれる全ての商品販売サイト81
3、814、815が合同して拡販政策を取ることが可
能である。しかし、従来例2においては、商品販売サイ
ト(コンピュータ)801を運営する会社の規約に従う
商店803、804、805のみが商品販売サイトを持
つことが出来る。又、各商品販売サイト813、81
4、815は各商店803、804、805ではなく、
商品販売サイト(コンピュータ)801に配置される。
【0021】従って、商品販売サイト(コンピュータ)
801との強い結びつきを好まない商店、又は商品販売
サイト(コンピュータ)801を運営する会社の規約を
受け入れられない商店は、当該商品販売サイト(コンピ
ュータ)801に商品販売サイトを持つことが出来な
い。各商品販売サイトが独自の販売政策を取ることは困
難である。又、商品販売サイト(コンピュータ)801
を運営する会社は、一般にそれ自体が営利企業である故
に、当該商品販売サイト(コンピュータ)801の商品
流通情報(販売数量、金額等)は秘密情報である。従っ
て、例えば商品の商品の製造メーカーが、生産した商品
の市場での流通情報(販売数量、金額等)の入手をする
ことは困難である。
【0022】本発明は、個々の広い独自性を有する複数
の商品販売サイトの商品流通情報を把握することができ
る、商品流通情報収集装置及び商品流通情報収集システ
ムを提供することを目的とする。これにより、複数の商
品販売サイトがそれぞれ独自の幅広い営業活動、及び複
数の商品販売サイトが合同した拡販政策を実行すること
が可能になる新しい結合形態の商品販売サイトを実現出
来る。
【0023】又、本発明は、信頼できる第三者機関(例
えば競合する営利企業等でない。)として、各商品販売
サイト単独の商品流通情報又は複数の商品販売サイト全
体の商品流通情報等を収集できる商品流通情報収集装置
及び商品流通情報収集システムを提供することを目的と
する。これにより、例えば商品の製造メーカーが、生産
した商品の市場での流通情報(販売数量、金額等)を入
手することが出来る。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を有する。本発明の請求項1
に記載の発明は、複数の商品販売サイトと、プロキシサ
ーバ又はルータを通じて行われる前記複数の商品販売サ
イトと顧客との交信情報に含まれる商品流通情報を蓄積
する商品流通情報収集部を有し、インターネットに接続
されたプロキシサーバ又はルータと、を有することを特
徴とする商品流通情報収集システムである。
【0025】従来例2においては、各商店は、各商店が
参加している商品販売サイト(コンピュータ)801を
通じて自己の商品販売サイトの商品流通情報を入手し、
商品販売サイト(コンピュータ)801を通じて自己の
商品販売サイトの改装等を行った。本発明によれば、複
数の商品販売サイトは各商店に配置されており、各商店
は、自己の商品販売サイトの商品流通情報(例えば各商
品の販売数量、販売金額等)を直接且つリアルタイムで
入手することが出来る。又、本発明によれば、各商店
は、直接自己の商品販売サイトの改装等を行うことが出
来る。従来例2においては、各商店は、各商店が参加し
ている商品販売サイト(コンピュータ)801のコンピ
ュータシステムが許容する枠の中でのみ独自の拡販政策
等を取ることが出来た。
【0026】本発明によれは、各商店は、独自の拡販政
策等を任意に取ることが出来る。本発明によれば、プロ
キシサーバ又はルータが果たす役割を任意に決めること
が出来る。本発明は、当該プロキシサーバ又はルータに
接続される複数の商品販売サイトの結びつきの強さと各
商品販売サイトの独自性とを任意に決定できるフレキシ
ブルな商品販売サイト(当該プロキシサーバ又はルータ
に接続される複数の商品販売サイトの全体)を構築する
商品流通情報収集システムを実現出来るという作用を有
する。
【0027】例えば、商品流通情報収集部に収集された
商品流通情報を単なる統計数値として利用することも出
来る(複数の商品販売サイトの相互の結びつきが弱
い。)。又、例えば当該商品流通情報に基づいて、各商
品販売サイトが一定の規約を遵守している否かをチェッ
クし、又は各商品販売サイトから一定のフランチャイズ
料を徴収し、当該フランチャイズ料を使用して当該複数
の商品販売サイトの共同の販売政策を取ることも出来る
(複数の商品販売サイトの相互の結びつきが強い)。
又、当該商品流通情報部が、注文処理部(顧客への回
答、商品の発送手配、顧客の銀行口座からの代金引き落
とし処理等)を兼ねることも出来る(複数の商品販売サ
イトの相互の結びつきが非常に強い)。
【0028】例えば商品流通情報収集部に収集された商
品流通情報を単なる統計数値として利用する場合は、当
該商品流通情報収集部を有する者(好ましくは、個々の
商品販売サイトを運営する個々の商店と異なる者(法人
を含む。)である。)が、特定の企業等と特別な利害関
係を持たない立場を確保することが容易である。例えば
特定の商品販売サイトの販売金額は当該特定の商品販売
サイトの営業秘密である故にこれをそのまま他人に漏ら
すことは出来ないが、多くの商品販売サイトの合計の販
売金額等は、個々の商品販売サイトの了解を得ることに
より、他人に提供することが出来る。
【0029】例えば、商品流通情報収集部に収集された
商品流通情報の中の、特定の商品製造メーカーの商品の
販売数量に関する情報のみを当該商品製造メーカーに提
供することは、当該商品流通情報収集部の公正が担保さ
れれば、可能である。本発明は、信頼できる第三者機関
(例えば競合する営利企業等でない。)として、各商品
販売サイト単独の商品流通情報又は複数の商品販売サイ
ト全体の商品流通情報等を収集し、例えば商品の製造メ
ーカー等の第三者に当該商品流通情報を提供する商品流
通情報収集システムを実現出来るという作用を有する。
【0030】「商品販売サイト」とは、インターネット
を通じて商品を販売することを目的としてURLを有す
るサイトを意味する。「プロキシサーバ」とは、イント
ラネット等の排他的なネットワーク(当該ネットワーク
に接続された端末(商品販売サイト)を含む。)と、イ
ンターネットとを接続する中継装置を意味する。「ルー
タ」とは、任意の回線(例えば有線、無線等)を通じて
接続された端末(商品販売サイト)と、インターネット
とを接続する中継装置を意味する。「インターネット及
び前記複数の商品販売サイトに接続されたプロキシサー
バ又はルータ」とは、複数の商品販売サイトが当該プロ
キシサーバ又はルータルータを介してインターネットに
接続されていることを意味する。
【0031】「交信情報」とは、顧客から商品販売サイ
トに送付される任意の情報、及び/又は商品販売サイト
から顧客に送付される任意の情報を含む。「商品流通情
報」とは、市場における(例えば商品販売サイトにおけ
る)任意の商品流通(商品の取引等)に関する情報を意
味する。「商品流通情報収集部」は、商品流通情報を蓄
積する任意の収集部である。「商品流通情報収集装置」
は「商品流通情報収集部」を含む装置を意味する。商品
流通情報収集装置が、商品流通情報収集部のみから構成
されていても良い。
【0032】本発明の請求項2に記載の発明は、複数の
商品販売サイトと、商品流通情報を蓄積する商品流通情
報収集装置と、プロキシサーバ又はルータを通じて行わ
れる前記複数の商品販売サイトと顧客との交信情報に含
まれる商品流通情報を、前記商品流通情報収集装置に出
力する商品流通情報出力部を有し、インターネットに接
続されたプロキシサーバ又はルータと、を有することを
特徴とする商品流通情報収集システムである。
【0033】請求項1の発明においては、プロキシサー
バ又はルータが商品流通情報収集部を有するが、請求項
2の発明においては、プロキシサーバ又はルータが商品
流通情報出力部(商品流通情報を商品流通情報収集装置
に送付する。)を有し、商品流通情報収集システムが商
品流通情報収集装置を有する。従って、両者は、商品流
通情報収集装置(商品流通情報収集部)がプロキシサー
バ又はルータに含まれるか否かという相違点を有する。
両者は、他の点については同一である。本発明は、請求
項1の発明と同様の作用を有する。
【0034】本発明は、当該プロキシサーバ又はルータ
に接続される複数の商品販売サイトの結びつきの強さと
各商品販売サイトの独自性とを任意に決定できるフレキ
シブルな商品販売サイト(当該プロキシサーバ又はルー
タに接続される複数の商品販売サイトの全体)を構築す
る商品流通情報収集システムを実現出来るという作用を
有する。本発明は、信頼できる第三者機関(例えば競合
する営利企業等でない。)として、各商品販売サイト単
独の商品流通情報又は複数の商品販売サイト全体の商品
流通情報等を収集し、例えば商品の製造メーカー等の第
三者に当該商品流通情報を提供する商品流通情報収集シ
ステムを実現出来るという作用を有する。
【0035】本発明の請求項3に記載の発明は、前記複
数の商品販売サイトの中の少なくとも1個の商品販売サ
イトのハイパーリンクを有するポータルサイト情報を出
力するポータルサイトを有することを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載の商品流通情報収集システムであ
る。
【0036】顧客が、ポータルサイトにアクセスするこ
とにより、顧客のパーソナルコンピュータ(又は携帯端
末等)のディスプレイ画面にポータルサイト情報が表示
される。顧客は、ポータルサイト画面の中の任意のハイ
パーリンクを選択し、クリックすることにより、任意の
商品販売サイトにアクセスすることが出来る。本発明の
商品流通情報収集システムは、当該プロキシサーバ又は
ルータに接続される複数の商品販売サイトの結びつきの
強さと各商品販売サイトの独自性とを販売者が任意に決
定できるフレキシブルな商品販売サイト(当該プロキシ
サーバ又はルータに接続される複数の商品販売サイトの
全体)であると同時に、顧客からは、従来例2の商品販
売サイト(コンピュータ)と同様に、複数の商品販売サ
イトが一体の企業体であるかのように見える商品流通情
報収集システムである。
【0037】「ハイパーリンク」とは、任意のURLに
対応付けられた文字列を意味する。例えば、パーソナル
コンピュータを操作する顧客が、HTML記述ドキュメ
ントに含まれる、<A>タグによりURLと対応付けら
れた文字列(ハイパーリンク)上でマウスクリックする
ことにより、パーソナルコンピュータは、自動的に当該
文字列に対応するURLにアクセスし、当該URLが送
付する情報を入力する。
【0038】「ポータルサイト情報」とは、複数の商品
販売サイトの中の少なくとも1個の商品販売サイトのハ
イパーリンクを有する任意の情報を意味する。例えば、
複数の商品販売サイト全体のホームページ情報(商品販
売サイトのハイパーリンクを有するもの)である。ポー
タルサイトの配置される場所は任意である。例えば、プ
ロキシサーバ又はルータに内蔵されていても良く、イン
トラネットでプロキシサーバに接続されていても良く、
回線でルータに接続されていても良く、インターネット
でプロキシサーバ若しくはルータに接続されていても良
い。
【0039】商品流通情報収集システム全体が一体の大
きな企業体に見えることにより、顧客は当該商品流通情
報収集システムに信頼感、安心感を持つ。本発明は、顧
客に複数の商品販売サイトを一体の物として体感させ、
顧客の信頼を獲得することが出来る商品流通情報収集シ
ステムを実現出来るという作用を有する。
【0040】本発明の請求項4に記載の発明は、複数の
商品販売サイトが接続されたプロキシサーバ又はルータ
に接続された商品流通情報収集装置であって、前記複数
の商品販売サイトの中の少なくとも1個の商品販売サイ
トと前記商品流通情報収集装置とを含むマルチキャスト
グループIDによってアドレス指定され、前記複数の商
品販売サイトの中の少なくとも1個の商品販売サイトと
顧客との交信情報に含まれる商品流通情報を蓄積する、
ことを特徴とする商品流通情報収集装置である。
【0041】本発明の商品流通情報収集装置は、前記商
品流通情報収集装置を含むマルチキャストグループID
によってアドレス指定された商品販売サイトに顧客がア
クセスすると、当該商品販売サイトが顧客から入力する
情報と同一の情報を入力することが出来る。従って、商
品流通情報収集装置は、ちょうど顧客が商品販売サイト
に送付する情報を、立ち聞きするように取得することが
出来る。なお、一般には、当該商品流通情報収集装置
は、顧客が送付する情報を取得するが、当該商品流通情
報収集装置から顧客に何らかの情報を送付することはな
い。本発明は、顧客が商品販売サイトに送付する情報を
自動的に収集する商品流通情報収集システムを実現出来
るという作用を有する。
【0042】「マルチキャスト」とは、1台の端末(例
えばコンピュータ)から任意のシステム内で選択された
ある特定のグループに同一情報を送信することを意味す
る。「マルチキャストグループID」とは、1台の端末
(例えばコンピュータ)から同一情報を送信される(マ
ルチキャストされる)ある特定のグループに付与された
固有の識別子を意味する。
【0043】本発明の請求項5に記載の発明は、更に、
少なくとも1個の前記マルチキャストグループIDのハ
イパーリンクを有するポータルサイト情報を出力するポ
ータルサイトを有することを特徴とする請求項4に記載
の商品流通情報収集装置である。
【0044】インターネットを利用した商品販売サイト
においては、顧客は一般に最初にポータルサイトにアク
セスし、ポータルサイト情報に表示されたハイパーリン
クをクリックすることにより、目的とする商品販売サイ
トにアクセスする。本発明は、顧客がポータルサイトか
ら取得したURLに送付する情報を、自動的に収集する
商品流通情報収集装置を実現出来るという作用を有す
る。商品流通情報収集装置が複数の装置に分割されてい
ても良い。例えば、商品流通情報収集装置に含まれる商
品流通情報収集部とポータルサイトとは分離可能な(又
は別個の)装置であって、相互にインターネットで接続
される(請求項6の発明等についても同様である。)。
【0045】本発明の請求項6に記載の発明は、顧客が
送付した交信情報を入力する交信情報入力部、及び前記
交信情報を商品販売サイトに送付する交信情報出力部を
有する、前記商品販売サイトの仮商品販売サイトと、前
記仮商品販売サイトのハイパーリンクを有するポータル
サイト情報を出力するポータルサイトと、顧客が前記仮
商品販売サイトに送付した交信情報に含まれる商品流通
情報を蓄積する商品流通情報収集部と、を有することを
特徴とする商品流通情報収集装置である。
【0046】本発明の商品流通情報収集装置は、ポータ
ルサイト情報と、仮商品販売サイトとを有する。顧客は
商品流通情報収集装置のポータルサイトと仮商品販売サ
イトにアクセスするが、仮商品販売サイトは入力した交
信情報を実際の商品販売サイトに転送する。実際に顧客
の注文を受注し、処理するのは各商品販売サイト(通
常、各商店に配置されている。)である。
【0047】「仮商品販売サイト」とは、顧客が商品販
売サイトとみなすサイトであって、顧客の送付した交信
情報(送付する任意の情報を意味する。)を実際の商品
販売サイトに転送する。仮商品販売サイトは、顧客から
送付された交信情報を各商品販売サイトに転送するだけ
であって実質的に何も処理しない故に、仮商品販売サイ
トを通過する交信情報には制約的な要件はほとんど何も
課せられない。従って、実際に注文処理を行う従来例2
の商品販売サイト(コンピュータ)801と異なり、各
商店が自己の商品販売サイトに独自性を盛り込むことに
対して、仮商品販売サイトは何らの制限も課さない。
【0048】好ましくは、仮商品販売サイトは、顧客か
ら送付された交信情報を各商品販売サイトに転送すると
ともに、各商品販売サイトから送付された交信情報を顧
客に送付する 本発明の商品流通情報収集装置は、仮サイトを通過する
交信情報に含まれる任意の商品流通情報を収集すること
が出来る。
【0049】本発明は、仮サイトを設けた複数の商品販
売サイトの結びつきの強さと各商品販売サイトの独自性
とを任意に決定できるフレキシブルな商品販売サイト
(仮サイトを設けた複数の商品販売サイトの全体)を構
築する商品流通情報収集装置を実現出来るという作用を
有する。本発明は、信頼できる第三者機関(例えば競合
する営利企業等でない。)として、各商品販売サイト単
独の商品流通情報又は複数の商品販売サイト全体の商品
流通情報等を収集し、例えば商品の製造メーカー等の第
三者に当該商品流通情報を提供する商品流通情報収集装
置を実現出来るという作用を有する。
【0050】本発明の請求項7に記載の発明は、商品販
売サイトのURL及び商品流通情報収集部のアドレスを
含むハイパーリンクを有するポータルサイト情報を出力
するポータルサイトと、顧客から送付される情報に含ま
れる商品流通情報を蓄積する前記商品流通情報収集部
と、を有することを特徴とする商品流通情報収集装置で
ある。
【0051】本発明は、ポータルサイトにアクセスして
商品販売サイトのURLを取得した顧客が、当該商品販
売サイトに送付する情報を蓄積する商品流通情報収集装
置を実現出来るという作用を有する。本発明は、当該ポ
ータルサイトが出力するポータルサイト情報にハイパー
リンクを有する複数の商品販売サイトがそれぞれの独自
な営業活動を実行することに対して制約を設けず、且つ
複数の商品販売サイトの共同企画に基づく営業活動(例
えば拡販キャンペーン)を実行する上で有用な商品流通
情報を収集することが出来る商品流通情報収集装置を実
現出来るという作用を有する。本発明は、信頼できる第
三者機関(例えば競合する営利企業等でない。)とし
て、各商品販売サイト単独の商品流通情報又は複数の商
品販売サイト全体の商品流通情報等を収集し、例えば商
品の製造メーカー等の第三者に当該商品流通情報を提供
する商品流通情報収集装置を実現出来るという作用を有
する。
【0052】本発明の請求項8に記載の発明は、顧客が
入力する検索情報に基づいて顧客に前記検索情報に関連
する商品販売サイトのURL及び商品商品流通情報収集
部のアドレスを含むハイパーリンクを有するブラウザ情
報を出力するブラウザ出力部と、顧客が前記商品販売サ
イトに送付する情報に含まれる商品流通情報を入力して
蓄積する前記商品流通情報収集部と、を有することを特
徴とする商品流通情報収集装置である。
【0053】本発明の商品流通情報収集装置は、顧客に
ブラウザのサービス(顧客が送付する検索情報に基づい
て、当該検索情報に関連を有するURLのリストを提示
する。)を提供するとともに、顧客が商品販売サイトの
URLにアクセスする時に、自動的に顧客が当該URL
に送付する情報を商品流通情報収集部に入力する。本発
明は、ブラウザのサービスを提供し、且つ商品流通情報
を収集する商品流通情報収集装置を実現出来るという作
用を有する。「検索情報」は、当該検索情報に関連する
URLと、関連しないURLとに識別することに使用さ
れる任意の情報を意味する。「ブラウザ情報」とは、顧
客が入力する検索情報に基づいて検索されたURLを含
む情報を意味する。
【0054】本発明の請求項9に記載の発明は、商品販
売サイトと顧客との交信情報に含まれる商品流通情報を
入力して商品流通情報収集装置に送付する監視部を、そ
れぞれ有する複数の商品販売サイトと、前記商品販売サ
イトのURLを含むハイパーリンクを有するポータルサ
イト情報を出力するポータルサイト、及び前記監視部か
ら送付された前記商品流通情報を蓄積する商品流通情報
収集部を有し、インターネットに接続された商品流通情
報収集装置と、を有することを特徴とする商品流通情報
収集システムである。
【0055】本発明の商品流通情報収集システムは、各
商品販売サイトに監視部を設ける。各監視部は、顧客と
商品販売サイトとの交信情報に含まれる任意の商品流通
情報を取得し、当該商品流通情報をインターネットを通
じて商品流通情報収集装置に送付する。これにより、本
発明の商品流通情報収集システムは、各商品販売サイト
毎の商品流通情報、及び複数の商品販売サイト全体の商
品流通情報を取得することが出来る。
【0056】本発明は、複数の商品販売サイトそれぞれ
の独自な営業活動に何らの制約も設けず、且つ複数の商
品販売サイトの共同企画に基づく営業活動に利用可能な
商品流通情報を収集することが出来る商品流通情報収集
装置を実現出来るという作用を有する。本発明は、信頼
できる第三者機関(例えば競合する営利企業等でな
い。)として、各商品販売サイト単独の商品流通情報又
は複数の商品販売サイト全体の商品流通情報等を収集
し、例えば商品の製造メーカー等の第三者に当該商品流
通情報を提供する商品流通情報収集装置を実現出来ると
いう作用を有する。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施をするための
最良の形態を具体的に示した実施例について、図面とと
もに記載する。 《実施例1》本発明の実施例1の商品流通情報収集シス
テムを説明する。図1は、本発明の実施例1の商品流通
情報収集システムのブロック図である。101はプロキ
シサーバ、102は顧客、103はイントラネット、1
04、106、108は商品販売サイト(104は商品
販売サイトA、106は商品販売サイトB、108は商
品販売サイトCである。)、105、107、109は
商品販売サイト104、106、108のそれぞれの注
文処理部、110はインターネットである。
【0058】プロキシサーバ101は、ポータルサイト
111及び商品流通情報収集部112を有する。プロキ
シサーバ101は、イントラネット103とインターネ
ット110を中継する。従って、イントラネット103
に接続された商品販売サイト104、10、108と、
インターネット110に接続された顧客102との交信
情報は、全てプロキシサーバ101によって中継され
る。
【0059】実施例1においては、各商品販売サイト1
04、106、108は、各商店に分散されて配置され
ている。各商店が各商品販売サイト104、106、1
08の維持、及び更新を行っている。各商品販売サイト
で受け付けた商品の注文の処理(顧客への回答、商品の
発送、顧客の銀行口座からの代金の引き落とし等)は、
各商店毎に配置された注文処理部105、107、10
9が実行する。一般には、商品販売サイト104、10
6、108及び注文処理部105、107、109は、
各商店に配置されたパーソナルコンピュータに組み込ま
れており、ソフトウエアにより実行される。
【0060】顧客102は、パーソナルコンピュータに
よりインターネット通信を行う。顧客102とプロキシ
サーバ101及びイントラネット103に接続された各
商品販売サイト104、106、108との通信は、一
般の通信回線を利用したインターネット110によって
実行される。顧客102はインターネット110を通じ
てプロキシサーバ101に含まれるポータルサイト11
1のURLにアクセスする。
【0061】ポータルサイト111は、プロキシサーバ
101が中継するイントラネットに接続された各商品販
売サイト104、106、108のそれぞれのURLを
ハイパーリンクで表示するホームページ情報(一般にH
TMLで記述される。)のポータルサイト情報を生成
し、当該ホームページ情報をインターネット110を通
じて顧客に送付する。顧客102が操作しているパーソ
ナルコンピュータは、入力した当該ホームページ情報を
ビットマップ画像に変換し、ディスプレイに当該ビット
マップ画像を表示する。ハイパーリンクは青色で表示さ
れた文字列であり、通常の文字列と視覚的に識別するこ
とが出来る。
【0062】下記にHTMLで記述されたポータルサイ
ト情報であるホームページ情報の概略を例示する。 <HTML> <HEAD> <TITLE>商品販売サイトのポータルサイト情報<
/TITLE> </HEAD> <BODY> <H1>ABC商品販売サイトへようこそ</H1> <P> <A HREF=”http://home.site-a.com”>商品販
売サイトA</A> <P> <A HREF=”http://home.site-b.com”>商品販
売サイトB</A> <P> <A HREF=”http://home.site-c.com”>商品販
売サイトC</A> </BODY> </HTML>
【0063】顧客102は、アクセスを希望するハイパ
ーリンクを選択し、当該ハイパーリンク上にマウスポイ
ンタを置いてマウスをクリックする。顧客102が操作
しているパーソナルコンピュータ(顧客102と簡略し
て表示する。)は、マウスクリックされたURL(例え
ば商品販売サイト104)にインターネットを通じてア
クセスする。実際には、顧客102はプロキシサーバ1
01にアクセスする。
【0064】プロキシサーバ101は、顧客から送付さ
れた、情報送付を要求する要求情報(一般にはHTML
で記述されている。)をイントラネット103を通じて
商品販売サイト104に送付する。商品販売サイトA1
04は商店Aの商品の販売を行う商品販売サイトであ
る。商品販売サイトA104は、顧客から送付された情
報送付を要求する要求情報を入力し、商品販売サイトが
販売している商品のカタログ情報及び未完成の商品注文
情報(いずれもHTMLで記述されている。)を顧客に
送付する。商品のカタログ情報は、例えば商品のビット
マップ画像、価格、商品仕様等を含む。
【0065】当該商品のカタログ情報及び未完成の商品
注文情報は、いったんプロキシサーバ101に入力さ
れ、再びプロキシサーバ101からインターネット11
0を通じて顧客102に送付される。顧客102は、商
品のカタログ情報を見て、購入を希望する商品を決定
し、購入する商品が決定したら、未完成の商品注文情報
をディスプレイ画面に表示し、未完成の商品注文情報の
空欄に必要事項(購入する商品の商品識別子、購入数
量、代金の支払方法、購入者である顧客の氏名、住所、
銀行口座番号(又はクレジットカード番号)等)を記入
して商品注文情報を完成させる。商品注文情報は、顧客
が決定する項目をTextコントロール等により形成し
た空欄で残している他は、既に完成されている。
【0066】これにより、顧客は僅かな手間で商品注文
情報を作成することが出来る。又、各商品販売サイト
は、定型化された商品注文情報を受け取ることが出来る
故に、商品注文情報をコンピュータで自動処理すること
が出来る。顧客がメッセージボックス(「注文しますか
?」という表示と、「はい」のボタンと、「いいえ」の
ボタンと、「キャンセル」のボタンとを含む。)の「は
い」のボタンをクリックすることにより、顧客が操作す
るパーソナルコンピュータは、完成した商品注文情報
(HTMLで記述されている。)をインターネットを通
じて商品販売サイトA104に送付する。
【0067】実際には、商品注文情報は、いったんプロ
キシサーバ101に入力され、再びプロキシサーバ10
1からイントラネット103を通じて商品販売サイトA
104に送付される。商品販売サイトA104は、顧客
からの商品注文情報を入力し、当該商品注文情報を注文
処理部105に送付する。注文処理部105は、商品注
文情報を入力して処理する。具体的には、注文処理部1
05は、顧客への回答情報(注文を受理したこと、注文
内容の確認、お礼等がHTMLで記述されている。)を
生成し、商品販売サイトA104を通じて顧客102に
送付する。
【0068】又、注文処理部105は、注文された商品
を発送し、顧客の銀行口座から代金の引き落とし処理等
を実行する。実際には、回答情報は、いったんプロキシ
サーバ101に入力され、再びプロキシサーバ101か
らインターネット110を通じて顧客102に送付され
る。
【0069】プロキシサーバ101に含まれる商品流通
情報収集部112は、顧客102からプロキシサーバ1
01を通じて各商品販売サイト104、106、108
に送付される交信情報、及び各商品販売サイト104、
106、108からプロキシサーバ101を通じて顧客
に送付される交信情報を取得し、この中から商品流通情
報を収集して蓄積する。商品流通情報とは、商品流通に
関する任意の情報であって、例えば商品毎の販売数量、
販売金額、各商品の購入者のアドレス情報、各商品販売
サイト毎の売上金額、イントラネット103に接続され
る全ての商品販売サイト104、106、108を合計
した商品の販売数量、販売金額、顧客毎の購入金額等を
含む。
【0070】商品流通情報収集部112が収集した商品
流通情報を、例えば下記のように利用することが出来
る。イントラネット103に接続される全ての商品販売
サイト104、106、108が合同して、顧客がこれ
らの商品販売サイトから一定金額以上の買い物をした場
合には、抽選券又は割引券を配布する。商品流通情報収
集部112は、顧客毎に(個々の顧客は、例えば注文書
に記載された銀行の口座番号、クレジットカードの番
号、住所、氏名等に基づいて識別、又は同定することが
出来る。)購入金額(顧客それぞれが全ての商品販売サ
イト104、106、108で購入した金額の合計)を
収集して蓄積し、これに基づいて抽選券又は割引券を発
行、送付することが出来る。
【0071】又、商品流通情報収集部112が顧客毎に
購入金額に応じて付与した割引ポイントを記憶すること
も出来る。顧客は、イントラネット103に接続された
任意の商品販売サイト104、106、108から商品
を購入する際に、当該割引ポイントを使用することが出
来る。又、ある商品の製造メーカーが、新製品の実際の
販売状況を知りたい場合に、当該商品流通情報収集部1
12は、イントラネット103に接続されている全ての
商品販売サイトの合計の売上数量を当該製造メーカーに
提供することが出来る。
【0072】《実施例2》本発明の実施例2の商品流通
情報収集システムを説明する。図2は、本発明の実施例
2の商品流通情報収集システムのブロック図である。実
施例2の商品流通情報収集システムは、実施例1の商品
流通情報収集システムに類似する構成を有する。実施例
1の商品流通情報収集システムにおいては、プロキシサ
ーバ101がポータルサイト111及び商品流通情報収
集部112を内蔵していたが、実施例2の商品流通情報
収集システムにおいては、ポータルサイト211及び商
品流通情報収集装置212はルータ201に内蔵されて
おらず、ルータ201と回線203によって接続されて
いる。
【0073】201はルータ、202は顧客、203は
回線、204、206、208は商品販売サイト(20
4は商品販売サイトA、206は商品販売サイトB、2
08は商品販売サイトCである。)、205、207、
209は商品販売サイト204、206、208のそれ
ぞれの注文処理部、210はインターネット、211は
ポータルサイト、212は商品流通情報収集装置であ
る。回線203は、有線、無線等任意の種類の回線であ
り、電話線、Ethernet等任意の方式の回線である。但
し、インターネットの回線と異なる通信方式の回線の場
合(例えばEthernet等)は、ルータ201は双方向のフ
ォーマット変換器を有する。
【0074】ルータ201は、商品流通情報出力部21
3を有する。ルータ201は、回線203とインターネ
ット210を中継する。回線203に接続された商品販
売サイト204、206、208及びポータルサイト2
11は、ルータ201が中継する経路を除いては、イン
ターネット210と接続する経路を持たない。従って、
商品販売サイト204、206、208及びポータルサ
イト211と、インターネット210に接続された顧客
202との交信情報は、全てルータ201によって中継
される。
【0075】実施例2においては、各商品販売サイト2
04、206、208は、各商店に分散されて配置され
ている。各商店が各商品販売サイト204、206、2
08の維持、及び更新を行っている。各商品販売サイト
で受け付けた商品の注文の処理(顧客への回答、商品の
発送、顧客の銀行口座からの代金の引き落とし等)は、
各商店毎に配置された注文処理部205、207、20
9が実行する。
【0076】顧客202は、パーソナルコンピュータに
よりインターネット通信を行う。顧客202とルータ2
01及び回線203に接続された各商品販売サイト20
4、206、208との通信は、一般の通信回線を利用
したインターネット210によって実行される。顧客2
02はインターネット210を通じてルータ201に中
継されるポータルサイト211のURLにアクセスす
る。
【0077】ポータルサイト211は、ルータ201が
中継する回線に接続された各商品販売サイト204、2
06、208のそれぞれのURLをハイパーリンクで表
示するホームページ情報(一般にHTMLで記述され
る。)のポータルサイト情報を生成し、当該ホームペー
ジ情報をインターネット210を通じて顧客に送付す
る。顧客202が操作しているパーソナルコンピュータ
は、入力した当該ホームページ情報をビットマップ画像
に変換し、ディスプレイに当該ビットマップ画像を表示
する。ハイパーリンクは青色で表示された文字列であ
り、通常の文字列と視覚的に識別することが出来る。
【0078】顧客202は、アクセスを希望するハイパ
ーリンクを選択し、特定の商品販売サイトのURL(例
えば商品販売サイトA204)にインターネットを通じ
てアクセスする。実際には、顧客202はルータ201
にアクセスする。
【0079】ルータ201は、顧客から送付された、情
報送付を要求する要求情報(一般にはHTMLで記述さ
れている。)を回線203を通じて商品販売サイトA2
04に送付する。商品販売サイトA204は、顧客から
送付された情報送付を要求する要求情報を入力し、商品
販売サイトが販売している商品のカタログ情報及び未完
成の商品注文情報(いずれもHTMLで記述されてい
る。)を顧客に送付する。商品のカタログ情報は、例え
ば商品のビットマップ画像、価格、商品仕様等を含む。
【0080】当該商品のカタログ情報及び未完成の商品
注文情報は、いったんルータ201に入力され、再びル
ータ201からインターネット210を通じて顧客20
2に送付される。顧客202は、実施例1と同様にして
購入する商品を決定し、商品注文情報を完成する。完成
した商品注文情報(HTMLで記述されている。)は、
インターネットを通じて商品販売サイトA204に送付
される。
【0081】実際には、商品注文情報は、いったんルー
タ201に入力され、再びルータ201から回線203
を通じて商品販売サイトA204に送付される。商品販
売サイトA204は、顧客からの商品注文情報を入力
し、当該商品注文情報を注文処理部205に送付する。
注文処理部205は、商品注文情報を入力して実施例1
と同様に処理する。注文処理部205は、顧客への回答
情報(注文を受理したこと、注文内容の確認、お礼等が
HTMLで記述されている。)を生成し、商品販売サイ
トA204を通じて顧客202に送付する。実際には、
回答情報は、いったんルータ201に入力され、再びル
ータ201からインターネット210を通じて顧客20
2に送付される。
【0082】ルータ201に含まれる商品流通情報出力
部213は、顧客202からルータ201を通じて各商
品販売サイト204、206、208に送付される交信
情報、及び各商品販売サイト204、206、208か
らルータ201を通じて顧客に送付される交信情報を取
得し、この中から商品流通情報を抽出し、抽出した商品
流通情報を商品流通情報収集装置212に送付する。商
品流通情報収集装置212は、入力した商品流通情報を
蓄積する。商品流通情報とは、実施例1と同様に、商品
流通に関する任意の情報である。商品流通情報収集装置
212が蓄積した商品流通情報を、実施例1と同様に利
用することが出来る。
【0083】《実施例3》本発明の実施例3の商品流通
情報収集システムを説明する。図3は、本発明の実施例
3の商品流通情報収集システムのブロック図である。
【0084】301はルータ、302は顧客、303は
回線、304、306、308は商品販売サイト(30
4は商品販売サイトA、306は商品販売サイトB、3
08は商品販売サイトCである。)、305、307、
309は商品販売サイト304、306、308のそれ
ぞれの注文処理部、310はインターネット、313は
商品流通情報収集装置(コンピュータで構成されてい
る。)である。商品流通情報収集装置313は、ポータ
ルサイト311、商品流通情報収集部312を有する。
回線303は、有線、無線等任意の種類の回線であり、
電話線、Ethernet等の任意の方式の回線である。但し、
インターネットの回線と異なる通信方式の回線の場合
(例えばEthernet等)は、ルータ301は双方向のフォ
ーマット変換器を有する。
【0085】ルータ301は、回線303とインターネ
ット310を中継する。回線303に接続された商品販
売サイト304、306、308、ポータルサイト31
1及び商品流通情報収集部312は、ルータ301が中
継する経路を除いては、インターネット310と接続す
る経路を持たない。従って、商品販売サイト304、3
06、308及びポータルサイト311と、インターネ
ット310に接続された顧客302との交信情報は、全
てルータ301によって中継される。ポータルサイト3
11は必ずしもルータ301に接続されていなくても良
いが、通常は実施例3のようにルータ301に接続され
ている。
【0086】実施例3においては、各商品販売サイト3
04、306、308は、各商店に分散されて配置され
ている。各商店が各商品販売サイト304、306、3
08の維持、及び更新を行っている。各商品販売サイト
で受け付けた商品の注文の処理(顧客への回答、商品の
発送、顧客の銀行口座からの代金の引き落とし等)は、
各商店毎に配置された注文処理部305、307、30
9が実行する。
【0087】顧客302は、パーソナルコンピュータに
よりインターネット通信を行う。顧客302とルータ3
01及び回線303に接続された各商品販売サイト30
4、306、308との通信は、一般の通信回線を利用
したインターネット310によって実行される。顧客3
02はインターネット310を通じてルータ301に中
継されるポータルサイト311のURLにアクセスす
る。
【0088】ポータルサイト311は、ルータ301が
中継する回線に接続された各商品販売サイトと商品流通
情報収集部312とをそれぞれマルチキャストグループ
IDによってアドレス指定する。例えば、商品販売サイ
トA304のURL及び商品流通情報収集部312のア
ドレスをグループ化したマルチキャストグループID
と、当該マルチキャストグループIDに対応させた「商
品販売サイトA304」の文字列のハイパーリンクとを
設ける。
【0089】同様に、商品販売サイトB306のURL
及び商品流通情報収集部312のアドレスをグループ化
したマルチキャストグループIDと、当該マルチキャス
トグループIDに対応させた「商品販売サイトB30
6」の文字列のハイパーリンクとを設け、商品販売サイ
トC308のURL及び商品流通情報収集部312のア
ドレスをグループ化したマルチキャストグループID
と、当該マルチキャストグループIDに対応させた「商
品販売サイトC308」の文字列のハイパーリンクとを
設ける。ポータルサイト311は、上記のハイパーリン
クを表示するホームページ情報(一般にHTMLで記述
される。)のポータルサイト情報を生成し、当該ホーム
ページ情報をインターネット310を通じて顧客に送付
する。
【0090】顧客302が操作しているパーソナルコン
ピュータは、入力した当該ホームページ情報をビットマ
ップ画像に変換し、ディスプレイに当該ビットマップ画
像を表示する。ハイパーリンクは青色で表示された文字
列であり、通常の文字列と視覚的に識別することが出来
る。顧客302は、アクセスを希望するハイパーリンク
を選択し、特定の商品販売サイトのURL(例えば商品
販売サイトA304)にインターネットを通じてアクセ
スする。実際には、顧客302はルータ301にアクセ
スする。
【0091】顧客302はマルチキャストグループID
でアドレス指定する故に、ルータ301は、顧客から送
付された、情報送付を要求する要求情報(一般にはHT
MLで記述されている。)を回線303を通じて商品販
売サイトA304及び商品流通情報収集部312に送付
する。商品販売サイトA304は、顧客から送付された
情報送付を要求する要求情報を入力し、商品販売サイト
が販売している商品のカタログ情報及び未完成の商品注
文情報(いずれもHTMLで記述されている。)を顧客
に送付する。商品のカタログ情報は、例えば商品のビッ
トマップ画像、価格、商品仕様等を含む。
【0092】商品流通情報収集部312は、顧客302
から送付された要求情報を入力するが、一般には何も顧
客302に送付しない。好ましくは、商品販売サイトA
304は、顧客に送付したのと同じ情報を商品流通情報
収集部312に送付する。商品流通情報収集部312
は、送付された情報を入力する。
【0093】当該商品のカタログ情報及び未完成の商品
注文情報は、いったんルータ301に入力され、再びル
ータ301からインターネット310を通じて顧客30
2に送付される。顧客302は、実施例1と同様にして
購入する商品を決定し、商品注文情報を完成させてる。
完成した商品注文情報(HTMLで記述されている。)
は、インターネットを通じて商品販売サイトA304に
送付される。
【0094】実際には、商品注文情報は、いったんルー
タ301に入力される。顧客302はマルチキャストグ
ループIDでアドレス指定する故に、ルータ301は、
顧客から送付された商品注文情報を回線303を通じて
商品販売サイトA304及び商品流通情報収集部312
に送付する。商品販売サイトA304は、顧客からの商
品注文情報を入力し、当該商品注文情報を注文処理部3
05に送付する。商品流通情報収集部312は、顧客3
02から送付された商品注文情報を入力するが、一般に
は何も顧客302に送付しない。
【0095】注文処理部305は、商品注文情報を入力
して実施例1と同様に処理する。注文処理部305は、
顧客への回答情報(注文を受理したこと、注文内容の確
認、お礼等がHTMLで記述されている。)を生成し、
商品販売サイトA304を通じて顧客302に送付す
る。実際には、回答情報は、いったんルータ301に入
力され、再びルータ301からインターネット310を
通じて顧客302に送付される。好ましくは、商品販売
サイトA304は、顧客に送付したのと同じ情報を商品
流通情報収集部312に送付する。商品流通情報収集部
312は、送付された情報を入力する。
【0096】商品流通情報収集部312は、上記の様
に、顧客が各商品販売サイト304、306、308に
送付する情報を入力し、好ましくは各商品販売サイト3
04、306、308が顧客に送付する情報も入力す
る。商品流通情報収集部312は、入力した情報の中か
ら商品流通情報を抽出し、蓄積する。商品流通情報と
は、実施例1と同様に、商品流通に関する任意の情報で
ある。商品流通情報収集部312が収集し蓄積した商品
流通情報を、実施例1と同様に利用することが出来る。
【0097】《実施例4》本発明の実施例4の商品流通
情報収集システムを説明する。図4は、本発明の実施例
4の商品流通情報収集システムのブロック図である。実
施例4の商品流通情報収集システムは、実施例3の商品
流通情報収集システムに類似する構成を有する。
【0098】実施例3の商品流通情報収集システムにお
いては、商品流通情報収集装置(コンピュータ)313
と各商品販売サイト304、306、308とが、同一
のルータ301に接続されている。実施例4の商品流通
情報収集システムにおいては、商品流通情報収集装置
(コンピュータ)401と各商品販売サイト404、4
06、408とはインターネットに接続されていれば良
く、同一のルータに接続されているか否かを問わない。
【0099】401は商品流通情報収集装置(コンピュ
ータ)、402は顧客、404、406、408は商品
販売サイト(404は商品販売サイトA、406は商品
販売サイトB、408は商品販売サイトCである。)、
405、407、409は商品販売サイト404、40
6、408のそれぞれの注文処理部、410はインター
ネットである。商品流通情報収集装置(コンピュータ)
401は、ポータルサイト411、商品流通情報収集部
412を有する。
【0100】実施例4においては、各商品販売サイト4
04、406、408は、各商店に分散されて配置され
ている。各商店が各商品販売サイト404、406、4
08の維持、及び更新を行っている。各商品販売サイト
で受け付けた商品の注文の処理(顧客への回答、商品の
発送、顧客の銀行口座からの代金の引き落とし等)は、
各商店毎に配置された注文処理部405、407、40
9が実行する。
【0101】顧客402は、パーソナルコンピュータに
よりインターネット通信を行う。顧客402と各商品販
売サイト404、406、408との通信は、一般の通
信回線を利用したインターネット410によって実行さ
れる。顧客402はインターネット410を通じてポー
タルサイト411のURLにアクセスする。
【0102】従来、ハイパーリンクには1個のURLが
対応付けられたが、実施例4においては、ポータルサイ
ト411は、各商品販売サイト404、406、408
のURLと商品流通情報収集部412のアドレスとをペ
アにして、商品販売サイトの文字列のハイパーリンクに
対応させる。例えば、商品販売サイトA404のURL
及び商品流通情報収集部412のアドレスをコンマを挟
んで併記し(HTMLで記述する。)、当該2個のUR
L及びアドレスに対応させた「商品販売サイトA40
4」の文字列のハイパーリンクを設ける。
【0103】同様に、商品販売サイトB406のURL
及び商品流通情報収集部412のアドレスをコンマを挟
んで併記し、当該2個のURL及びアドレスに対応させ
た「商品販売サイトB406」の文字列のハイパーリン
クを設け、商品販売サイトC408のURL及び商品流
通情報収集部412のアドレスをコンマを挟んで併記
し、当該2個のURL及びアドレスに対応させた「商品
販売サイトC408」の文字列のハイパーリンクを設け
る。ポータルサイト411は、上記のハイパーリンクを
表示するホームページ情報(一般にHTMLで記述され
る。)のポータルサイト情報を生成し、当該ホームペー
ジ情報をインターネット410を通じて顧客に送付す
る。
【0104】顧客402が操作しているパーソナルコン
ピュータは、入力した当該ホームページ情報をビットマ
ップ画像に変換し、ディスプレイに当該ビットマップ画
像を表示する。ハイパーリンクは青色で表示された文字
列であり、通常の文字列と視覚的に識別することが出来
る。顧客402は、アクセスを希望するハイパーリンク
を選択し、特定の商品販売サイトのURL(例えば商品
販売サイトA404)にインターネットを通じてアクセ
スする。
【0105】顧客402は、実際には商品販売サイトA
404に、情報送付を要求する要求情報(一般にはHT
MLで記述されている。)をインターネット410を通
じて送付し、続けて商品流通情報収集部412に同一の
要求情報をインターネット410を通じて送付する。商
品販売サイトA404は、顧客から送付された情報送付
を要求する要求情報を入力し、商品販売サイトが販売し
ている商品のカタログ情報及び未完成の商品注文情報
(いずれもHTMLで記述されている。)を顧客に送付
する。商品のカタログ情報は、例えば商品のビットマッ
プ画像、価格、商品仕様等を含む。
【0106】商品流通情報収集部412は、顧客402
から送付された要求情報を入力するが、一般には何も顧
客402に送付しない。好ましくは、商品販売サイトA
404は、顧客に送付したのと同じ情報を商品流通情報
収集部412に送付する。商品流通情報収集部412
は、送付された情報を入力する。
【0107】顧客402は、実施例1と同様にして購入
する商品を決定し、商品注文情報を完成させる。完成し
た商品注文情報(HTMLで記述されている。)は、イ
ンターネットを通じて商品販売サイトA404(実際に
は商品販売サイトA404及び商品流通情報収集部41
2)に送付される。
【0108】顧客402は、実際には、商品注文情報を
インターネット410を通じて商品販売サイトA404
に送付し、続けて同一の商品注文情報をインターネット
410を通じて商品流通情報収集部412に送付する。
商品販売サイトA404は、顧客からの商品注文情報を
入力し、当該商品注文情報を注文処理部405に送付す
る。商品流通情報収集部412は、顧客402から送付
された商品注文情報を入力するが、一般には何も顧客4
02に送付しない。
【0109】注文処理部405は、商品注文情報を入力
して実施例1と同様に処理する。注文処理部405は、
顧客への回答情報(注文を受理したこと、注文内容の確
認、お礼等がHTMLで記述されている。)を生成し、
商品販売サイトA404及びインターネット410を通
じて顧客402に送付する。好ましくは、商品販売サイ
トA404は、顧客に送付したのと同じ情報を商品流通
情報収集部412に送付する。商品流通情報収集部41
2は、送付された情報を入力する。
【0110】商品流通情報収集部412は、上記の様
に、顧客が各商品販売サイト404、406、408に
送付する情報を入力し、好ましくは各商品販売サイト4
04、406、408が顧客に送付する情報も入力す
る。商品流通情報収集部412は、入力した情報の中か
ら商品流通情報を抽出し、蓄積する。商品流通情報と
は、実施例1と同様に、商品流通に関する任意の情報で
ある。商品流通情報収集部412が収集し蓄積した商品
流通情報を、実施例1と同様に利用することが出来る。
【0111】《実施例5》本発明の実施例5の商品流通
情報収集システムを説明する。図5は、本発明の実施例
5の商品流通情報収集システムのブロック図である。5
01は商品流通情報収集装置(コンピュータで構成され
ている。)、502は顧客、504、506、508は
商品販売サイト(504は商品販売サイトA、506は
商品販売サイトB、508は商品販売サイトCであ
る。)、505、507、509は商品販売サイト50
4、506、508のそれぞれの注文処理部、510は
インターネットである。商品流通情報収集装置501
は、ポータルサイト511、商品流通情報収集部51
2、仮商品販売サイト513、514、515を有す
る。
【0112】実施例5においては、各商品販売サイト5
04、506、508は、各商店に分散されて配置され
ている。各商店が各商品販売サイト504、506、5
08の維持、及び更新を行っている。各商品販売サイト
で受け付けた商品の注文の処理(顧客への回答、商品の
発送、顧客の銀行口座からの代金の引き落とし等)は、
各商店毎に配置された注文処理部505、507、50
9が実行する。
【0113】顧客502は、パーソナルコンピュータに
よりインターネット通信を行う。顧客502と、仮商品
販売サイト513、514、515と、各商品販売サイ
ト504、506、508等との間の通信は、一般の通
信回線を利用したインターネット510によって実行さ
れる。顧客502はインターネット510を通じてポー
タルサイト511のURLにアクセスする。
【0114】ポータルサイト511は、各仮商品販売サ
イト513、514、515のURLを、各商品販売サ
イト504、506、508の文字列のハイパーリンク
に対応させる。例えば、仮商品販売サイトA513のU
RLに対応させた「商品販売サイトA504」の文字列
のハイパーリンクを設ける。同様に、仮商品販売サイト
B514のURLに対応させた「商品販売サイトB50
6」の文字列のハイパーリンクを設け、仮商品販売サイ
トC515のURLに対応させた「商品販売サイトC5
08」の文字列のハイパーリンクを設ける。ポータルサ
イト511は、上記のハイパーリンクを表示するホーム
ページ情報(一般にHTMLで記述される。)のポータ
ルサイト情報を生成し、当該ホームページ情報をインタ
ーネット510を通じて顧客に送付する。
【0115】顧客502が操作しているパーソナルコン
ピュータは、入力した当該ホームページ情報をビットマ
ップ画像に変換し、ディスプレイに当該ビットマップ画
像を表示する。ハイパーリンクは青色で表示された文字
列であり、通常の文字列と視覚的に識別することが出来
る。顧客502は、アクセスを希望するハイパーリンク
を選択し、特定の商品販売サイトのURL(例えば商品
販売サイトA504)にインターネットを通じてアクセ
スする。
【0116】顧客502は、実際には仮商品販売サイト
A513に、情報送付を要求する要求情報(一般にはH
TMLで記述されている。)をインターネット510を
通じて送付する。仮商品販売サイトA513は、顧客か
ら送付された情報送付を要求する要求情報を、そのまま
商品販売サイトA504に転送する。
【0117】商品販売サイトA504は、顧客から送付
された情報送付を要求する要求情報を入力し、商品販売
サイトが販売している商品のカタログ情報、未完成の商
品注文情報(いずれもHTMLで記述されている。)、
及び顧客の氏名、アドレス等の情報を、仮商品販売サイ
トA513に送付する。商品のカタログ情報は、例えば
商品のビットマップ画像、価格、商品仕様等を含む。仮
商品販売サイトA513は、送付された顧客の氏名、ア
ドレス等の情報に基づいて、送付された商品のカタログ
情報及び未完成の商品注文情報を、そのまま顧客502
に送付する。
【0118】顧客502は、実施例1と同様にして購入
する商品を決定し、商品注文情報を完成する。完成した
商品注文情報(HTMLで記述されている。)は、イン
ターネットを通じて商品販売サイトA504(実際には
仮商品販売サイトA513)に送付される。
【0119】顧客502は、実際には、商品注文情報を
インターネット510を通じて仮商品販売サイトA51
3に送付する。仮商品販売サイトA513は、入力した
商品注文情報をそのまま商品販売サイトA504に転送
する。商品販売サイトA504は、顧客502からの商
品注文情報を入力し、当該商品注文情報を注文処理部5
05に送付する。
【0120】注文処理部505は、商品注文情報を入力
して実施例1と同様に処理する。注文処理部505は、
顧客への回答情報(注文を受理したこと、注文内容の確
認、お礼等がHTMLで記述されている。)を生成し、
当該回答情報と顧客の氏名、アドレス等の情報とを仮商
品販売サイトA513に送付する。仮商品販売サイトA
513は、顧客の氏名、アドレス等の情報に基づいて、
回答情報をそのまま顧客502に転送する。
【0121】商品流通情報収集部512は、仮商品販売
サイト513、514、515を経由する、顧客が各商
品販売サイト504、506、508に送付する情報、
及び各商品販売サイト504、506、508が顧客に
送付する情報を入力する。商品流通情報収集部512
は、入力した情報の中から商品流通情報を抽出し、蓄積
する。商品流通情報とは、実施例1と同様に、商品流通
に関する任意の情報である。商品流通情報収集部512
が収集し蓄積した商品流通情報を、実施例1と同様に利
用することが出来る。
【0122】他の実施例においては、各商品販売サイト
は、商品販売サイトが販売している商品のカタログ情
報、未完成の商品注文情報(いずれもHTMLで記述さ
れている。)、及び回答情報を直接顧客に送付する(仮
商品販売サイトを通さない。)。但し、これらの情報の
発信元のアドレスは、仮商品販売サイトのアドレスにし
ている。従って、顧客が各商品販売サイトに交信情報を
送付する場合は、当該交信情報は仮商品販売サイトに宛
てて送付される。仮商品販売サイトは、受信した交信情
報を各商品販売サイトに転送する。
【0123】各商品サイト504、506、508が顧
客に送付する交信情報が仮商品販売サイト513、51
4、515を通過しない故に、商品流通情報収集部51
2は、各商品サイト504、506、508が顧客に送
付する交信情報に含まれる商品流通情報を入手すること
が出来ない。他の実施例においては、仮商品販売サイト
513、514、515は、商品販売サイトから当該仮
商品販売サイトに送られた交信情報の宛先を顧客に差し
換えて転送する処理が不要である。従って、各仮商品販
売サイトの構成が実施例5よりも更に簡素化されるとい
うメリットがある。
【0124】更に他の実施例は、上記の他の実施例に類
似する構成を有するが、各商品販売サイトは、顧客に送
付する情報と同一の情報を商品流通情報収集部に送付す
る。これにより、更に他の実施例は、他の実施例と同様
に簡素な仮商品販売サイトを有し、且つ実施例5と同様
に各商品販売サイトから顧客に送付される交信情報も入
手することが出来る。
【0125】《実施例6》本発明の実施例6の商品流通
情報収集システムを説明する。図6は、本発明の実施例
6の商品流通情報収集システムのブロック図である。6
01は商品流通情報収集装置(コンピュータ)、602
は顧客、604、606、608は商品販売サイト(6
04は商品販売サイトA、606は商品販売サイトB、
608は商品販売サイトCである。)、605、60
7、609は商品販売サイト604、606、608の
それぞれの注文処理部、610はインターネットであ
る。各商品販売サイト604、606、608には、そ
れぞれの監視部613、614、615が配置されてい
る。商品流通情報収集装置(コンピュータ)601は、
ポータルサイト611、商品流通情報収集部612を有
する。
【0126】実施例6においては、各商品販売サイト6
04、606、608は、各商店に分散されて配置され
ている。各商店が各商品販売サイト604、606、6
08の維持、及び更新を行っている。各商品販売サイト
で受け付けた商品の注文の処理(顧客への回答、商品の
発送、顧客の銀行口座からの代金の引き落とし等)は、
各商店毎に配置された注文処理部605、607、60
9が実行する。監視部613、614、615は、各商
品販売サイト604、606、608が顧客との間で交
信する情報を監視する。
【0127】顧客602は、パーソナルコンピュータに
よりインターネット通信を行う。顧客602と各商品販
売サイト604、606、608等との間の通信は、一
般の通信回線を利用したインターネット610によって
実行される。顧客602はインターネット610を通じ
てポータルサイト611のURLにアクセスする。
【0128】ポータルサイト611は、各商品販売サイ
ト604、606、608のURLを、各商品販売サイ
ト604、606、608の文字列のハイパーリンクに
対応させる。例えば、商品販売サイトA604のURL
に対応させた「商品販売サイトA604」の文字列のハ
イパーリンクを設ける。同様に、商品販売サイトB60
6のURLに対応させた「商品販売サイトB606」の
文字列のハイパーリンクを設け、商品販売サイトC60
8のURLに対応させた「商品販売サイトC608」の
文字列のハイパーリンクを設ける。ポータルサイト61
1は、上記のハイパーリンクを表示するホームページ情
報(一般にHTMLで記述される。)のポータルサイト
情報を生成し、当該ホームページ情報をインターネット
610を通じて顧客に送付する。
【0129】顧客602が操作しているパーソナルコン
ピュータは、入力した当該ホームページ情報をビットマ
ップ画像に変換し、ディスプレイに当該ビットマップ画
像を表示する。ハイパーリンクは青色で表示された文字
列であり、通常の文字列と視覚的に識別することが出来
る。顧客602は、アクセスを希望するハイパーリンク
を選択し、特定の商品販売サイトのURL(例えば商品
販売サイトA604)にインターネットを通じてアクセ
スする。顧客602は、商品販売サイトA604に、情
報送付を要求する要求情報(一般にはHTMLで記述さ
れている。)をインターネット610を通じて送付す
る。
【0130】商品販売サイトA604は、顧客から送付
された情報送付を要求する要求情報を入力し、商品販売
サイトが販売している商品のカタログ情報、未完成の商
品注文情報(いずれもHTMLで記述されている。)
を、顧客602に送付する。商品のカタログ情報は、例
えば商品のビットマップ画像、価格、商品仕様等を含
む。顧客602は、商品のカタログ情報に基づいて、実
施例1と同様にして購入する商品を決定し、商品注文情
報を完成させてる。完成した商品注文情報(HTMLで
記述されている。)は、インターネットを通じて商品販
売サイトA604に送付される。商品販売サイトA60
4は、顧客602からの商品注文情報を入力し、当該商
品注文情報を注文処理部605に送付する。
【0131】注文処理部605は、商品注文情報を入力
して実施例1と同様に処理する。注文処理部605は、
顧客への回答情報(注文を受理したこと、注文内容の確
認、お礼等がHTMLで記述されている。)を生成し、
当該回答情報を顧客602に送付する。
【0132】監視部613、614、615は、各商品
販売サイト604、606、608が顧客と交信する情
報の中から商品流通情報を抽出し、抽出した商品流通情
報を商品流通情報収集部612に送付する。商品流通情
報収集部612は、入力した商品流通情報を蓄積する。
商品流通情報とは、実施例1と同様に、商品流通に関す
る任意の情報である。商品流通情報収集部612が収集
し蓄積した商品流通情報を、実施例1と同様に利用する
ことが出来る。
【0133】異なる実施例においては、監視部613、
614、615は、各商品販売サイト604、606、
608が顧客と交信する情報をそのまま商品流通情報収
集部612に送付する。商品流通情報収集部612は、
入力した情報の中から商品流通情報を抽出し、蓄積す
る。
【0134】他の実施例の商品流通情報収集システムに
おいては、上述の実施例と異なり各商店が注文処理部を
持たない。これに代えて、商品流通情報収集部に接続さ
れた注文処理部(又は商品流通情報収集装置に含まれる
注文処理装置)が、全ての商品販売サイトの注文処理
(コンピュータで実行される処理)を実行する。上記注
文処理部が商品の配達指示書を生成して各商店に送付す
る。各商店は配達指示書に記載された指示に基づいて、
商品を顧客に配達する。それ以外の点では、他の実施例
の商品流通情報収集システムは、上述の実施例の商品流
通情報収集システムと同一である。他の実施例の商品流
通情報収集システムは、上述の実施例の商品流通情報収
集システムと同様の作用を有する。
【0135】上述の実施例の各要素の組合せを相互に変
えた商品流通情報収集システム又は商品流通情報収集装
置が上述の実施例の商品流通情報収集システム又は商品
流通情報収集装置と同一の作用及び効果を有すること
は、本発明の技術分野において通常の知識を有する者
は、容易に理解出来る。例えば、別の実施例の商品流通
情報収集システムにおいては、実施例1のプロキシサー
バ101に代えてルータが配置され、イントラネット1
03に代えて、ルータと各商品販売サイト104、10
6、108とを接続する回線が配置される。ルータはポ
ータルサイト111及び商品流通情報収集部112を有
する。それ以外の点では、別の実施例の商品流通情報収
集システムは、実施例1の商品流通情報収集システムと
同一である。別の実施例の商品流通情報収集システム
は、実施例1の商品流通情報収集システムと同様の作用
を有する。
【0136】
【発明の効果】本発明によれば、複数の商品販売サイト
の結びつきの強さと各商品販売サイトの独自性とを任意
に決定できるフレキシブルな商品販売サイト(複数の商
品販売サイトの全体)を構築する商品流通情報収集シス
テムを実現出来るという有利な効果が得られる。
【0137】本発明によれば、信頼できる第三者機関
(例えば競合する営利企業等でない。)として、各商品
販売サイト単独の商品流通情報又は複数の商品販売サイ
ト全体の商品流通情報等を収集し、例えば商品の製造メ
ーカー等の第三者に当該商品流通情報を提供する商品流
通情報収集システムを実現出来るという有利な効果が得
られる。
【0138】本発明によれば、顧客に複数の商品販売サ
イトを一体の物として体感させ(実際には、各商品販売
サイトは独自の活動が可能である。)、顧客の信頼を獲
得することが出来る商品流通情報収集システムを実現出
来るという有利な効果が得られる。本発明によれば、顧
客と商品販売サイトとの交信情報を自動的に収集する商
品流通情報収集システムを実現出来ると有利な効果が得
られる。本発明によれば、ブラウザのサービスを提供
し、且つ商品流通情報を収集する商品流通情報収集装置
を実現出来るという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の商品流通情報収集システムのブロッ
ク図
【図2】実施例2の商品流通情報収集システムのブロッ
ク図
【図3】実施例3の商品流通情報収集システムのブロッ
ク図
【図4】実施例4の商品流通情報収集システムのブロッ
ク図
【図5】実施例5の商品流通情報収集システムのブロッ
ク図
【図6】実施例6の商品流通情報収集システムのブロッ
ク図
【図7】従来例1のブラウザサイトと商品販売サイトと
を示す図
【図8】従来例2の商品販売サイトを示す図
【符号の説明】
101 プロキシサーバ 201、301 ルータ 102、202、302、402、502、602、7
02、802顧客 103 イントラネット 104、106、108、204、206、208、3
04、306、308、404、406、408、50
4、506、508、604、606、608、70
3、704、705、813、814、815 商品
販売サイト 105、107、109、205、207、209、3
05、307、309、405、407、409、50
5、507、509、605、607、609、816
注文処理部 110、210、310、410、510、610、7
10、810インターネット 111、211、311、411、511、611、8
11 ポータルサイト 112、312、412、512、612、812
商品流通情報収集部 213 商品流通情報出力部 212、313、401、501、601 商品流通
情報収集装置 513、514、515 仮商品販売サイト 613、614、615 監視部 701 ブラウザサイト 801 コンピュータ 803、804、805 商店

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の商品販売サイトと、 プロキシサーバ又はルータを通じて行われる前記複数の
    商品販売サイトと顧客との交信情報に含まれる商品流通
    情報を蓄積する商品流通情報収集部を有し、インターネ
    ットに接続されたプロキシサーバ又はルータと、 を有することを特徴とする商品流通情報収集システム。
  2. 【請求項2】 複数の商品販売サイトと、 商品流通情報を蓄積する商品流通情報収集装置と、 プロキシサーバ又はルータを通じて行われる前記複数の
    商品販売サイトと顧客との交信情報に含まれる商品流通
    情報を、前記商品流通情報収集装置に出力する商品流通
    情報出力部を有し、インターネットに接続されたプロキ
    シサーバ又はルータと、 を有することを特徴とする商品流通情報収集システム。
  3. 【請求項3】 前記複数の商品販売サイトの中の少なく
    とも1個の商品販売サイトのハイパーリンクを有するポ
    ータルサイト情報を出力するポータルサイトを有するこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の商品流通
    情報収集システム。
  4. 【請求項4】 複数の商品販売サイトが接続されたプロ
    キシサーバ又はルータに接続された商品流通情報収集装
    置であって、 前記複数の商品販売サイトの中の少なくとも1個の商品
    販売サイトと前記商品流通情報収集装置とを含むマルチ
    キャストグループIDによってアドレス指定され、 前記複数の商品販売サイトの中の少なくとも1個の商品
    販売サイトと顧客との交信情報に含まれる商品流通情報
    を蓄積する、 ことを特徴とする商品流通情報収集装置。
  5. 【請求項5】 更に、少なくとも1個の前記マルチキャ
    ストグループIDのハイパーリンクを有するポータルサ
    イト情報を出力するポータルサイトを有することを特徴
    とする請求項4に記載の商品流通情報収集装置。
  6. 【請求項6】 顧客が送付した交信情報を入力する交信
    情報入力部、及び前記交信情報を商品販売サイトに送付
    する交信情報出力部を有する、前記商品販売サイトの仮
    商品販売サイトと、 前記仮商品販売サイトのハイパーリンクを有するポータ
    ルサイト情報を出力するポータルサイトと、 顧客が前記仮商品販売サイトに送付した交信情報に含ま
    れる商品流通情報を蓄積する商品流通情報収集部と、 を有することを特徴とする商品流通情報収集装置。
  7. 【請求項7】 商品販売サイトのURL及び商品流通情
    報収集部のアドレスを含むハイパーリンクを有するポー
    タルサイト情報を出力するポータルサイトと、 顧客から送付される情報に含まれる商品流通情報を蓄積
    する前記商品流通情報収集部と、 を有することを特徴とする商品流通情報収集装置。
  8. 【請求項8】 顧客が入力する検索情報に基づいて顧客
    に前記検索情報に関連する商品販売サイトのURL及び
    商品流通情報収集部のアドレスを含むハイパーリンクを
    有するブラウザ情報を出力するブラウザ出力部と、 顧客が前記商品販売サイトに送付する情報に含まれる商
    品流通情報を入力して蓄積する前記商品流通情報収集部
    と、 を有することを特徴とする商品流通情報収集装置。
  9. 【請求項9】 商品販売サイトと顧客との交信情報に含
    まれる商品流通情報を入力して商品流通情報収集装置に
    送付する監視部を、それぞれ有する複数の商品販売サイ
    トと、 前記商品販売サイトのURLを含むハイパーリンクを有
    するポータルサイト情報を出力するポータルサイト、及
    び前記監視部から送付された前記商品流通情報を蓄積す
    る商品流通情報収集部を有し、インターネットに接続さ
    れた商品流通情報収集装置と、 を有することを特徴とする商品流通情報収集システム。
JP2000303650A 2000-10-03 2000-10-03 商品流通情報収集装置及び商品流通情報収集システム Pending JP2002109393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303650A JP2002109393A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 商品流通情報収集装置及び商品流通情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303650A JP2002109393A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 商品流通情報収集装置及び商品流通情報収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109393A true JP2002109393A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18784825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303650A Pending JP2002109393A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 商品流通情報収集装置及び商品流通情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002109393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204054A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp ネットフリーマーケットシステム、フリーマーケット商品売買方法、ポータル装置、およびプログラム
JP2014514633A (ja) * 2011-03-11 2014-06-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 割り当てられたネットワークアドレスを有するデバイスにアクセスするウェブプロキシサーバを使用したシステムおよび方法
US9052898B2 (en) 2011-03-11 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Remote access and administration of device content, with device power optimization, using HTTP protocol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204054A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp ネットフリーマーケットシステム、フリーマーケット商品売買方法、ポータル装置、およびプログラム
JP2014514633A (ja) * 2011-03-11 2014-06-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 割り当てられたネットワークアドレスを有するデバイスにアクセスするウェブプロキシサーバを使用したシステムおよび方法
US9052898B2 (en) 2011-03-11 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Remote access and administration of device content, with device power optimization, using HTTP protocol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010039517A1 (en) Method for selling product and product sales system
US20070299745A1 (en) Method and apparatus for marketing products over the internet
JP4290219B1 (ja) 商品情報検索装置、方法、及びコンピュータプログラム
KR101765415B1 (ko) 판매자와 판매대행자 간의 연결 및 수익공유를 제공하는 판매대행 서비스 제공방법 및 제공장치
KR100485971B1 (ko) 넷 오더 시스템
JP2004126976A5 (ja)
JP2002269315A (ja) インターネット上のトラッキング・システム
KR20150108803A (ko) 전자적 상품 판매 시스템 및 전자적 상품 판매 서비스 방법
JP2002074166A (ja) オンラインショッピングモールシステム
JP2002109393A (ja) 商品流通情報収集装置及び商品流通情報収集システム
JP2002197353A (ja) ユーザ管理方法及びその方法を実現するためのプログラムが記録された記録媒体並びに広告提供方法
KR100975724B1 (ko) 실시간 마케팅 서비스를 제공하는 서버
KR20090034008A (ko) 조합형 정보를 제공하는 방법, 시스템 및 서버
JP2001283096A (ja) 通信回線ショッピングシステム、サーバ装置、クライアント装置及び情報管理装置
KR20060058802A (ko) 인스턴트 메신저를 이용한 버디간의 전자상거래 시스템 및 방법
JP3482998B2 (ja) 電子商取引管理サーバ及び電子商取引方法
JP2016177539A (ja) 情報収集システム、情報処理システムおよびプログラム
JP2002245348A (ja) ギフト受注装置
JP7282417B1 (ja) 返礼装置、返礼方法、およびプログラム
KR20140059979A (ko) 전자적 상품 판매 시스템 및 전자적 상품 판매 서비스 방법
JP4878383B2 (ja) 電子商取引システム、電子商取引プログラム及び事業者サーバ
JP4117758B2 (ja) 販売装置、販売システムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20110084740A (ko) 온라인 쇼핑몰에 기반한 물품 광고 관리 시스템 및 방법
KR100635388B1 (ko) 유알엘 콜 백을 이용한 전자상거래 중계방법
KR20080014308A (ko) 온라인 의류 관리 서비스 장치 및 방법