JP2002108022A - トナーとトナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

トナーとトナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2002108022A
JP2002108022A JP2000296167A JP2000296167A JP2002108022A JP 2002108022 A JP2002108022 A JP 2002108022A JP 2000296167 A JP2000296167 A JP 2000296167A JP 2000296167 A JP2000296167 A JP 2000296167A JP 2002108022 A JP2002108022 A JP 2002108022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
colorant
resin
particles
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000296167A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Takeshi Omura
大村  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000296167A priority Critical patent/JP2002108022A/ja
Publication of JP2002108022A publication Critical patent/JP2002108022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にいわゆる重合法トナーにおいて、有効な
使用環境が変動しても帯電性の変動が無く、しかも耐久
性の高いトナーとその製造方法及びそれを用いた画像形
成方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも樹脂と着色剤とからなるトナ
ーにおいて、該着色剤がグラフトカーボンであり、且
つ、該トナーが下記式(1)で示される形状係数(円形
度)の平均値が0.930〜0.980であり、さらに
下記式(2)で示される形状係数の標準偏差(CV値)
が20%未満であることを特徴とするトナー。 (1) 形状係数=円相当径から求めた円の周囲長/粒
子投影像の周囲長 (2) 標準偏差(CV値)=(円形度の標準偏差/平
均円形度)×100

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電荷像現像用の
トナーとトナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】静電荷像現像用のトナーとして、重合法
トナーは小粒径化対応など優れた利点を有する。しか
も、粉砕法トナーに比較してトナーの製造時に樹脂の溶
融温度以上まで加熱される工程を有していない。このた
め、樹脂の分子鎖切断などの問題の発生がなく、安定し
たトナーの製造方法であるといえる。
【0003】特に樹脂粒子と着色剤粒子を水系媒体中で
会合する方法は粒子の形状を不定形化することができ、
クリーニングの観点で有効な製造方法である。しかし、
このトナーを使用した場合、特に環境が変化するに従っ
て帯電性が不安定になる欠点があった。このため、環境
変動にも安定な帯電性付与方法の開発が望まれている。
【0004】一方、懸濁重合法は真球状のトナーを形成
する方法として有用である。しかし、この形状ではクリ
ーニングしにくいため、形状を不定形化することが望ま
れている。ところが、形状を不定形化するにつれ、耐久
性が劣化する問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、使用
環境が変動しても帯電性の変動が無く、しかも耐久性の
高いトナーとその製造方法及びそれを用いた画像形成方
法を提供することにあり、特にいわゆる重合法トナーに
おいて有効な方策を開発することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることにより達成される。
【0007】〔1〕 少なくとも樹脂と着色剤とからな
るトナーにおいて、該着色剤がグラフトカーボンであ
り、且つ、該トナーが前記式(1)で示される形状係数
(円形度)の平均値が0.930〜0.980であり、
さらに前記式(2)で示される形状係数の標準偏差(C
V値)が20%未満であることを特徴とするトナー。
【0008】〔2〕 少なくとも樹脂と着色剤とからな
るトナーの製造方法において、該着色剤がグラフトカー
ボンであり、さらに該トナーが水系媒体中で着色剤粒子
を含有する樹脂粒子を融着させてなり、且つ、該トナー
が前記式(1)で示される形状係数の平均値が0.93
0〜0.980であり、さらに前記式(2)で示される
形状係数の標準偏差(CV値)が20%未満であること
を特徴とするトナーの製造方法。
【0009】〔3〕 少なくとも樹脂と着色剤とからな
るトナーの製造方法において、該トナーがラジカル重合
性単量体中に着色剤を分散含有された重合性組成物を水
系媒体中に懸濁分散する工程と、懸濁重合法で重合せし
める工程を有し、且つ、該着色剤がグラフトカーボンで
あり、さらに該トナーが水系媒体中で着色剤粒子を含有
する樹脂粒子を融着させてなり、且つ、該トナーが前記
式(1)で示される形状係数の平均値が0.930〜
0.980であり、さらに前記式(2)で示される形状
係数の標準偏差(CV値)が20%未満であることを特
徴とするトナーの製造方法。
【0010】〔4〕 少なくとも樹脂と着色剤とを含有
するトナーを含む現像剤により静電潜像形成体上に形成
された静電潜像を現像し可視化する工程を有する画像形
成方法において、該トナーが少なくとも樹脂と着色剤と
からなるトナーを用い、該着色剤がグラフトカーボンで
あり、且つ、該トナーが前記式(1)で示される形状係
数の平均値が0.930〜0.980であり、さらに前
記式(2)で示される形状係数の標準偏差(CV値)が
20%未満であることを特徴とする画像形成方法。
【0011】本発明者等は、環境変動の原因を追求した
結果、着色剤の影響が大きいことを突き止めた。とりわ
け、重合法トナー、特に樹脂粒子と着色剤粒子を水系媒
体中で会合して調製する製造方法では水系媒体中で会合
させるため、界面活性剤の残留による環境変動が発生す
る可能性が大きい。
【0012】その理由としては、抵抗の低い部分がトナ
ー表面に局在化していて、内部には絶縁性の成分が主体
に構成されている。この結果、帯電量の表面からのリー
クが発生し環境が変動した場合に追随することができ
ず、高温高湿環境では帯電量が低下し、いわゆるカブリ
等の問題が発生する。
【0013】特にカーボンブラックを使用した場合、完
全に分散することができず、凝集体の偏在が発生する。
この結果、局部的に導電性の部分が存在することにな
り、より帯電性のリークが発生しやすいことが判明し
た。
【0014】懸濁重合法トナーでは形状を不定形化する
ために乱流などの手法を使用し、重合の途中段階で形状
を制御する方法が使用される。しかし、着色剤に分散性
が悪いものを使用するとこの段階で着色剤が遊離してし
まう。その結果、遊離CBがトナー表面に偏在し、環境
対応特性が低下すると同時にキャリアへの汚染及び現像
スリーブや摩擦帯電付与部材などへの汚染を引き起こ
し、トナーの帯電量が低下する問題が発生する。
【0015】グラフトカーボンはカーボンブラック(C
B)の表面にスチレン等のビニル系樹脂やポリエステル
などの樹脂が化学的に結合した構造であるため、モノマ
ーやトナー樹脂に対して相溶しやすい構造である。その
結果、カーボンブラックが容易に分散(溶解)しやすく
なり、その結果として脱離しにくい。また、万一脱離し
た場合でもカーボンブラック表面の官能基が樹脂との結
合で塞がれているため、環境変動を抑制することができ
る。
【0016】本発明のトナーの形状は、下記式で示され
る形状係数(円形度)の平均値(以下、平均円形度とも
いう)が0.930〜0.980、好ましくは0.94
0〜0.975である。 (1) 形状係数(円形度)=円相当径から求めた円の
周囲長/粒子投影像の周囲長 また、形状係数の分布がシャープであることが好まし
く、円形度の標準偏差は0.10以下がよく、下記式で
算出される形状係数の標準偏差(CV値)は20%未満
である必要があり、さらに10%未満が好ましい。 (2) 形状係数の標準偏差(CV値)=(円形度の標
準偏差/平均円形度)×100 この平均円形度を0.930〜0.980とすること
で、トナーが有する形状をある程度不定形化することが
でき、帯電性を改善することができ、クリーニング性を
向上させることができる。すなわち、平均円形度を0.
980以下とすることでクリーニング性を向上すること
ができる。また、0.930以上の平均円形度とするこ
とで、粒子の不定形度合いを抑制し、長期に亘る使用時
のストレスによる粒子の破砕性を抑制することができ
る。
【0017】さらに、形状係数の分布がシャープである
ことが好ましく、円形度の標準偏差は0.10以下とす
ることで形状が揃ったトナーとすることができ、トナー
間での帯電性能差を少なくすることができる。また、C
V値も20%未満とすることで、同様にシャープな形状
分布とすることができ、帯電性向上効果をより顕著に発
揮することができる。
【0018】なお、上記形状係数の測定方法は限定され
るものではないが、例えばトナー粒子を電子顕微鏡で5
00倍に拡大した写真を撮影し、画像解析装置を使用
し、500個のトナーについて円形度を測定し、その算
術平均値を求めることで、平均円形度を算出することが
できる。また、簡便な測定方法としては、FPIA−2
000(東亜医用電子株式会社製)により測定すること
ができる。
【0019】この形状に制御するためには会合などの工
程で形状を制御されつつあるトナー粒子(着色粒子)の
特性をモニタリングしながら適正な工程終了時期を決め
てもよい。
【0020】モニタリングするとは、インラインに測定
装置を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制
御をするという意味である。すなわち、形状などの測定
をインラインに組み込んで、例えば樹脂粒子を水系媒体
中で会合あるいは融着させることで形成する重合法トナ
ーでは、融着などの工程で逐次サンプリングを実施しな
がら形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反
応を停止する。
【0021】モニタリング方法としては、特に限定され
るものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−
2000(東亜医用電子社製)を使用することができ
る。本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像
処理を行うことで形状をモニタリングできるため好適で
ある。すなわち、反応場よりポンプなどを使用し、常時
モニターし、形状などを測定することを行い、所望の形
状などになった時点で反応を停止するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】1.グラフトカーボンの構成 グラフトカーボンの作製方法は、カーボンブラック表面
の官能基(例えば−OH、−COOH、−CO−等)の
反応性を利用する。カーボンブラックと反応しうる重合
体としては、カーボンブラック表面に存在する官能基と
容易に反応しうる反応性基を有する重合体であれば特に
限定されるものでは無い。カーボンブラック表面に存在
する官能基と容易に反応しうる反応性基の例としては、
アジリジン基、オキサゾリン基、N−ヒドロキシアルキ
ルアミド基、エポキシ基、チオエポキシ基、イソシアネ
ート基、ビニル基、珪素系加水分解性基、アミノ基等を
あげることができる。
【0023】カーボンブラック表面に存在する官能基と
容易に反応しうる反応性基を有する重合体としては、前
記反応性基を分子内に少なくとも1個有するビニル重合
体、ポリエステル、ポリエーテル等をあげることができ
る。この重合体の分子量については特に限定されるもの
ではないが、数平均分子量が500〜500000、好
ましくは1000〜200000である。
【0024】このカーボンブラックとの反応性を有する
重合体を調製する方法としては特に限定されるものでは
ないが、例えば前記反応性基を分子内に有する重合性単
量体をそのもの単独、あるいは他の重合性単量体と組み
合わせて重合することで調製することができる。
【0025】カーボンブラック表面に存在する官能基と
容易に反応しうる反応性基としては、好ましくはアジリ
ジン基、オキサゾリン基及びエポキシ基から選択される
ものをあげることができる。
【0026】2.トナーの構成 150,000〜1,000,000の領域にピークも
しくは肩を有する高分子量成分と、1,000以上2
0,000未満の領域にピークもしくは肩を有する低分
子量成分の両成分を含有する樹脂が好ましい。特に好ま
しくは50,000〜130,000の領域にピーク又
は肩を有する樹脂を併用するのが好ましい。さらに、分
子量分布として、Mw/Mnが1.5〜100、特に
1.8〜70のものが好ましい。
【0027】樹脂の分子量測定方法は、テトラヒドロフ
ラン(THF)を溶媒としたGPC(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー)による測定で求めることが出
来る。すなわち、測定試料0.5〜5mg、より具体的
には1mgに対してTHFを1mlを加え、室温にてマ
グネチックスターラーなどを用いて撹拌を行い、充分に
溶解させる。ついで、ポアサイズ0.45〜0.50μ
mのメンブランフィルターで処理した後に、GPCへ注
入する。GPCの測定条件は、40℃にてカラムを安定
化させ、THFを毎分1mlの流速で流し、1mg/m
lの濃度の試料を約100μl注入して測定する。カラ
ムは、市販のポリスチレンジェルカラムを組み合わせて
使用することが好ましい。例えば、昭和電工社製のSh
odexGPC KF−801、802、803、80
4、805、806、807の組合せや、東ソー社製の
TSKgel G1000H、G2000H、G300
0H、G4000H、G5000H、G6000H、G
7000H、TSK guard columnの組合
せなどを挙げることができる。
【0028】また、検出器としては、屈折率検出器(I
R検出器)、あるいはUV検出器を用いるとよい。試料
の分子量測定では、試料の有する分子量分布を単分散の
ポリスチレン標準粒子を用いて作成した検量線を用いて
算出する。検量線作成用のポリスチレンとしては10点
程度用いるとよい。
【0029】本発明において優れた樹脂としては、ガラ
ス転移点が20〜90℃のものが好ましく、軟化点が8
0〜220℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱
量分析方法で測定されるものであり、軟化点は高化式フ
ローテスターで測定することができる。
【0030】3.離型剤 離型剤としては特に限定されない。ポリプロピレン、ポ
リエチレンなどの低分子量ポリオレフィンワックス、パ
ラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、
エステルワックス等が使用できる。特に好適に使用出来
るものとしては、下記一般式で示されるエステルワック
スがある。
【0031】R1−(OCO−R2n 式中、nは1〜4の整数で、好ましくは2〜4、さらに
好ましくは3〜4、特に好ましくは4である。
【0032】R1、R2は置換基を有しても良い炭化水素
基を示す。R1は炭素数が1〜40であり、好ましくは
1〜20、さらに好ましくは2〜5である。
【0033】R2は炭素数が1〜40であり、好ましく
は16〜30、さらに好ましくは18〜26である。
【0034】具体的には下記の如きものがある。
【0035】
【化1】
【0036】
【化2】
【0037】添加量は、トナー全体に対し1〜30質量
%、好ましくは2〜20質量%、さらに好ましくは3〜
15質量%がよい。
【0038】4.トナーの製造方法 会合型重合トナー グラフトカーボンとラジカル重合性単量体とを混合し、
単量体中へグラフトカーボンを溶解あるいは分散させ
る。ついで、超音波分散機や機械式分散機を使用し界面
活性剤を有する水系媒体中へ分散させ液滴を形成する。
ついで、水溶性重合開始剤を添加し、重合反応させグラ
フトカーボンが含有された樹脂粒子を調製する。その
後、塩析/融着し、さらに濾過、洗浄、乾燥して後、必
要に応じて外添剤処理することで本発明のトナーを形成
することができる。
【0039】トナー中へのグラフトカーボン添加量は1
〜15質量%、好ましくは3〜10質量%がよい。
【0040】形状係数はインライン方式の形状測定装置
を使用し、塩析/融着時にモニタリングすることで制御
する。
【0041】なお、荷電制御剤や離型剤も同様にモノマ
ー中に溶解あるいは分散させてもよく、塩析/融着段階
で水系媒体中に添加し、樹脂粒子と同時に塩析/融着さ
せてもよい。
【0042】すなわち、着色剤を含有する樹脂粒子と離
型剤などのトナーに必要な構成材料の分散粒子を複数以
上会合させる方法、特に水中にてこれらを乳化剤を用い
て分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝集剤を加え塩析
させると同時に、形成された重合体自体のガラス転移点
温度以上で加熱融着させて融着粒子を形成しつつ徐々に
粒径を成長させ、目的の粒径となったところで水あるい
は塩をさらに加えて粒径成長を停止し、さらに加熱、撹
拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、その粒
子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥することによ
り、本発明のトナーを形成することができる。なお、こ
こにおいて凝集剤と同時に水に対して無限溶解する有機
溶媒を加えてもよい。
【0043】懸濁重合トナー 重合性単量体中にグラフトカーボン及び着色剤や必要に
応じて離型剤、荷電制御剤、さらに重合開始剤等の各種
構成材料を添加し、ホモジナイザー、サンドミル、サン
ドグラインダー、超音波分散機などで重合性単量体に各
種構成材料を溶解あるいは分散させる。この各種構成材
料が溶解あるいは分散された重合性単量体を分散安定剤
を含有した水系媒体中にホモミキサーやホモジナイザー
などを使用しトナーとしての所望の大きさの油滴に分散
させる。
【0044】その後、撹拌機構が後述の撹拌翼である反
応装置へ移し、加熱することで重合反応を進行させる。
反応終了後、分散安定剤を除去し、濾過、洗浄し、さら
に乾燥することで本発明のトナーを調製する。
【0045】なお、本発明でいうところの水系媒体と
は、少なくとも水が50質量%以上含有されたものをい
う。
【0046】5.本発明に用いるモノマー 樹脂を構成する重合性単量体として使用されるものは、
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロ
スチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルス
チレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシル
スチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニル
スチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシル
スチレンの様なスチレンあるいはスチレン誘導体、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−
オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル
誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オ
クチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等
の、アクリル酸エステル誘導体、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリ
デン等のハロゲン系ビニル類、プロピオン酸ビニル、酢
酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類、ビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニル
エーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン類、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニルナフタレン、
ビニルピリジン等のビニル化合物類、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル
酸あるいはメタクリル酸誘導体がある。これらビニル系
単量体は単独あるいは組み合わせて使用することができ
る。
【0047】また、樹脂を構成する重合性単量体として
イオン性解離基を有するものを組み合わせて用いること
がさらに好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォ
ン酸基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有
するもので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレ
イン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキル
エステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハ
ク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフ
ォン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、
3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタク
リレート等が挙げられる。
【0048】さらに、ジビニルベンゼン、エチレングリ
コールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビ
ニル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
【0049】これら重合性単量体はラジカル重合開始剤
を用いて重合することができる。この場合、懸濁重合法
では油溶性重合開始剤を用いることができる。この油溶
性重合開始剤としては、2,2′−アゾビス−(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン
−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始
剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンペ
ルオキサイド、ジイソプロピルペルオキシカーボネー
ト、クメンヒドロペルオキサイド、t−ブチルヒドロペ
ルオキサイド、ジ−t−ブチルペルオキサイド、ジクミ
ルペルオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キサイド、ラウロイルペルオキサイド、2,2−ビス−
(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロ
パン、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンな
どの過酸化物系重合開始剤や過酸化物を側鎖に有する高
分子開始剤などを挙げることができる。
【0050】また、乳化重合法を用いる場合には水溶性
ラジカル重合開始剤を使用することができる。水溶性重
合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、ア
ゾビスシアノ吉草酸およびその塩、過酸化水素等を挙げ
ることができる。
【0051】分散安定剤としては、リン酸三カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メ
タケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
ベントナイト、シリカ、アルミナ等を挙げることができ
る。さらに、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチル
セルロース、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム、エチレンオキサイド付加物、高級アルコール硫酸ナ
トリウム等の界面活性剤として一般的に使用されている
ものを分散安定剤として使用することができる。
【0052】6.使用される凝集剤 使用される凝集剤としては特に限定されるものではない
が、金属塩から選択されるものが好適に使用される。具
体的には、一価の金属として例えばナトリウム、カリウ
ム、リチウム等のアルカリ金属の塩、二価の金属として
例えばカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類の金
属塩、マンガン、銅等の二価の金属の塩、鉄、アルミニ
ウム等の三価の金属の塩等が挙げられ、具体的な塩とし
ては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、
塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸マグネシウ
ム、硫酸マンガン等を挙げることができる。これらは組
み合わせて使用してもよい。
【0053】これらの凝集剤は臨界凝集濃度以上添加す
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分および分散剤自体によって大きく変化す
るものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学1
7、601(1960)日本高分子学会編」等に記述さ
れており、詳細な臨界凝集濃度を求めることができる。
また、別な手法として、目的とする粒子分散液に所望の
塩を濃度を変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)電
位を測定し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度と
して求めることもできる。
【0054】本発明の凝集剤の添加量は、臨界凝集濃度
以上であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2
倍以上、さらに好ましくは、1.5倍以上添加すること
がよい。
【0055】7.無限溶解する溶媒 無限溶解する溶媒とは、すなわち水に対して無限溶解す
る溶媒を示し、この溶媒は、本発明においては形成され
た樹脂を溶解させないものが選択される。具体的には、
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ール、t−ブタノール、メトキシエタノール、ブトキシ
エタノール等のアルコール類、アセトニトリル等のニト
リル類、ジオキサン等のエーテル類を挙げることができ
る。特に、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ルが好ましい。
【0056】この無限溶解する溶媒の添加量は、凝集剤
を添加した重合体含有分散液に対して1〜100体積%
が好ましい。
【0057】なお、形状を均一化させるためには、着色
粒子を調製し、濾過した後に粒子に対して10質量%以
上の水が存在したスラリーを流動乾燥させることが好ま
しいが、この際、特に重合体中に極性基を有するものが
好ましい。この理由としては、極性基が存在している重
合体に対して、存在している水が多少膨潤する効果を発
揮するために、形状の均一化が特に図られやすいものと
考えられる。
【0058】8.その他の添加剤等 本発明のトナーは少なくとも樹脂と着色剤を含有するも
のであるが、必要に応じて定着性改良剤である離型剤や
荷電制御剤等を含有することもできる。さらに、上記樹
脂と着色剤を主成分とするトナー粒子に対して無機微粒
子や有機微粒子等で構成される外添剤を添加したもので
あってもよい。
【0059】荷電制御剤も同様に種々の公知のもので、
且つ水中に分散することができるものを使用することが
できる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸ま
たは高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4
級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸
金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
【0060】9.製造装置 樹脂粒子を会合あるいは融着させる重合法トナーでは、
反応装置内の流れを層流とし、内部の温度分布を均一化
することができる撹拌翼および撹拌槽を使用して、融着
工程および形状制御工程での温度、回転数、時間を制御
することにより、本発明の形状係数および均一な形状分
布を有するトナーを形成することができる。この理由
は、層流を形成させた場で融着させると、凝集および融
着が進行している粒子(会合あるいは凝集粒子)に強い
ストレスが加わらず、かつ流れが加速された層流におい
ては撹拌槽内の温度分布が均一である結果、融着粒子の
形状分布が均一になると推定される。さらに、その後の
形状制御工程での加熱、撹拌により融着粒子は徐々に球
形化し、トナー粒子の形状を任意に制御できる。
【0061】樹脂粒子を会合あるいは融着させる重合法
トナーに使用される撹拌翼および撹拌槽としては、特に
限定されるものでは無いが、例えば図1に示すものが使
用できる。撹拌槽2内には乱流を形成させるような邪魔
板等の障害物を設けないことが特徴である。3は回転軸
であり、上段の撹拌翼5が、下段の撹拌翼4に対して回
転方向に先行した交差角αを持って配設された、多段の
構成とすることが好ましい。
【0062】この撹拌翼の形状についても、乱流を形成
させないものであれば特に限定されないが、図2(a)
の方形板状のもの等、連続した面により形成されるもの
が好ましく、曲面を有していてもよい。
【0063】懸濁重合法トナーでの本発明における形状
は、懸濁重合反応を行う反応容器中での媒体の流れを制
御することにより制御することができる。すなわち、反
応容器中での媒体の流れを乱流とし、重合が進行して懸
濁状態で水系媒体中に存在している油滴が次第に高分子
化することで油滴が柔らかい粒子となった時点で、粒子
の衝突を行うことで粒子の合一を促進させ、形状が不定
形となった粒子が得られる。
【0064】懸濁重合法においては、特定の撹拌翼を使
用することで、乱流を形成することができ、形状を容易
に制御することができる。この理由としては明確では無
いが一般的に使用されている図3に示される様な撹拌翼
の構成が一段の場合には、撹拌槽内に形成される媒体の
流れが撹拌槽の下部より上部への壁面を伝って動く流れ
のみになる。そのため、従来では一般的に撹拌槽の壁面
などの邪魔板を配置することで乱流を形成し、撹拌の効
率を増加することがなされている。しかし、この様な装
置構成では、乱流が一部に形成されるものの、むしろ乱
流の存在によって流体の流れが停滞する方向に作用し、
結果として粒子に対するズリが少なくなるために、形状
を制御することができない。
【0065】好ましく使用することのできる撹拌翼を備
えた撹拌槽について図を用いて説明する。図4は撹拌翼
を備えた撹拌槽の一例である。撹拌槽の外周部に熱交換
用のジャケット1を装着した縦型円筒状の撹拌槽2内の
中心部に回転軸3を垂設し、該回転軸3に撹拌槽2の底
面に近接させて配設された下段の撹拌翼4と、より上段
に配設された撹拌翼5がある。上段の撹拌翼5は、下段
に位置する撹拌翼4に対して回転方向に先行した交差角
αをもって配設されている。本発明においては交差角α
は90度(°)未満である。この交差角の下限は特に限
定されるものでは無いが、5°程度以上、好ましくは1
0°以上あればよい。これを上面断面図で示したのが図
5である。もし3段以上の場合は、それぞれ隣接してい
る撹拌翼間で交差角αが90度未満であればよい。
【0066】この構成とすることで、上段に配設されて
いる撹拌翼によりまず媒体が撹拌され、下側への流れが
形成される。ついで、下段に配設された撹拌翼により、
上段の撹拌翼で形成された流れがさらに下方へ加速され
るとともにこの撹拌翼自体でも下方への流れが別途形成
され、全体として流れが加速されて進行するものと推定
される。この結果、乱流として形成された大きなズリ応
力を有する流域が形成されるために、トナーの形状を制
御できるものと推定される。
【0067】尚、図3及び図4中、矢印は回転方向を、
7は上部材料投入口を表す。又、9は撹拌を有効にする
ための乱流形成部材である。
【0068】ここにおいて撹拌翼の形状については、特
に限定はないが、方形板状のもの、翼の一部に切り欠き
のあるもの、中央部に一つ以上の中孔部分、いわゆるス
リットがあるものなどを使用することができる。これら
の例を図2に記載する。図2中(a)は撹拌翼に中孔部
のないもの、(b)は中央に大きな中孔部6があるも
の、(c)は横長の中孔部6があるもの、(d)は縦長
の中孔部6があるものである。又、これらは上段と下段
で中孔部6が異なるものを用いても、同一のものを用い
ても良い。
【0069】また、この撹拌翼の構成として使用するこ
とができる好ましい構成の例を図4及び図6〜9に示
す。図4は撹拌翼の端部に突起及び又は端部に折り曲げ
部を有する構成(撹拌翼の番号に各々′、″を付して示
した)、図6は下段の撹拌翼にスリットを有すると共に
端部に折り曲げと突起を有する構成、図7は下段の撹拌
翼の端部に突起と折り曲げを有する構成、図8は上段の
撹拌翼に空隙があり下段の撹拌翼の端部に折り曲げと突
起を有する構成、図9は撹拌翼の構成が3段である構成
をそれぞれ示したものである。なお、撹拌翼の端部に於
ける折り曲げ部の角度は5〜45°程度が好ましい。
【0070】これら折り曲げ部や上部あるいは下部への
突起を有する構成を持つ撹拌翼は、乱流を効果的に発生
するものである。
【0071】なお、上記の構成を有する上段と下段の撹
拌翼の間隙は特に限定されるものでは無いが、少なくと
も撹拌翼の間に間隙を有していることが好ましい。この
理由としては明確では無いが、その間隙を通じて媒体の
流れが形成されるため、撹拌効率が向上するものと考え
られる。但し、間隙としては、静置状態での液面高さに
対して0.5〜50%の幅、好ましくは1〜30%の幅
である。
【0072】さらに、撹拌翼の大きさは特に限定される
ものでは無いが、全撹拌翼の高さの総和が静置状態での
液面高さの50〜100%、好ましくは60〜95%で
ある。
【0073】また、懸濁重合法において層流を形成させ
る場合に使用される撹拌翼および撹拌槽の一例としては
先に示した図1がある。撹拌槽内には乱流を形成させる
ような邪魔板等の障害物を設けないことが特徴である。
撹拌翼の構成については、前述の乱流を形成させる場合
に使用される撹拌翼と同様に、上段の撹拌翼が、下段の
撹拌翼に対して回転方向に先行した交差角αを持って配
設された、多段の構成とすることが好ましい。
【0074】この撹拌翼の形状については、乱流を形成
させないものであれば特に限定されないが、図2(a)
の方形板状のもの等、連続した面により形成されるもの
が好ましく、曲面を有していてもよい。
【0075】一方、樹脂粒子を水系媒体中で会合あるい
は融着させる重合法トナーでは、融着段階での反応容器
内の媒体の流れおよび温度分布を制御することで、さら
には融着後の形状制御工程において加熱温度、撹拌回転
数、時間を制御することで、トナー全体の形状分布およ
び形状を任意に変化させることができる。
【0076】すなわち、樹脂粒子を会合あるいは融着さ
せる重合法トナーでは、反応装置内の流れを層流とし、
内部の温度分布を均一化することができる撹拌翼および
撹拌槽を使用して、融着工程および形状制御工程での温
度、回転数、時間を制御することにより、本発明の形状
係数および均一な形状分布を有するトナーを形成するこ
とができる。この理由は、層流を形成させた場で融着さ
せると、凝集および融着が進行している粒子(会合ある
いは凝集粒子)に強いストレスが加わらず、かつ流れが
加速された層流においては撹拌槽内の温度分布が均一で
ある結果、融着粒子の形状分布が均一になると推定され
る。さらに、その後の形状制御工程での加熱、撹拌によ
り融着粒子は徐々に球形化し、トナー粒子の形状を任意
に制御できる。
【0077】10.トナーの体積平均粒径 本発明のトナーの体積平均粒径はコールターカウンター
TA−IIあるいはコールターマルチサイザー(コールタ
ー社製)で測定されるものである。本発明においてはコ
ールターマルチサイザーを用い、粒度分布を出力するイ
ンターフェース(日科機社製)、パーソナルコンピュー
ターを接続して使用した。前記コールターマルチサイザ
ーにおいて使用するアパーチャーとしては100μmの
ものを用いて、2μm以上のトナーの体積分布を測定し
て粒度分布および平均粒径を算出した。
【0078】本発明のトナーの粒径は、体積平均粒径で
3〜8μmのものである。この粒径は、重合法によりト
ナー粒子を形成させる場合には、凝集剤の濃度や有機溶
媒の添加量、または融着時間、さらには重合体自体の組
成によって制御することができる。
【0079】体積平均粒径が3〜8μmであることによ
り、定着工程において、飛翔して加熱部材に付着しオフ
セットを発生させる付着力の大きいトナー微粒子が少な
くなり、また、転写効率が高くなってハーフトーンの画
質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
【0080】11.外添剤等 また、本発明のトナーでは、外添剤として無機微粒子や
有機微粒子などの微粒子を添加して使用することでより
効果を発揮することができる。この理由としては、外添
剤の埋没や脱離を効果的に抑制することができるため、
その効果が顕著にでるものと推定される。
【0081】この無機微粒子としては、シリカ、チタニ
ア、アルミナ等の無機酸化物粒子の使用が好ましく、さ
らに、これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタ
ンカップリング剤等によって疎水化処理されていること
が好ましい。疎水化処理の程度としては特に限定される
ものでは無いが、メタノールウェッタビリティーとして
40〜95のものが好ましい。メタノールウェッタビリ
ティーとは、メタノールに対する濡れ性を評価するもの
である。この方法は、内容量200mlのビーカー中に
入れた蒸留水50mlに、測定対象の無機微粒子を0.
2g秤量し添加する。メタノールを先端が液体中に浸せ
きされているビュレットから、ゆっくり撹拌した状態で
無機微粒子の全体が濡れるまでゆっくり滴下する。この
無機微粒子を完全に濡らすために必要なメタノールの量
をa(ml)とした場合に、下記式により疎水化度が算
出される。
【0082】疎水化度={a/(a+50)}×100 この外添剤の添加量としては、トナー中に0.1〜5.
0質量%、好ましくは0.5〜4.0質量%である。ま
た、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用して
もよい。
【0083】本発明のトナーは、例えば磁性体を含有さ
せて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキ
ャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非
磁性トナーを単独で使用する場合等が考えられ、いずれ
も好適に使用することができるが、本発明ではキャリア
と混合して使用する二成分現像剤として使用することが
好ましい。
【0084】12.現像剤 一成分現像剤としても二成分現像剤としても用いること
が出来るが、二成分現像剤として用いる方が好ましい。
【0085】二成分現像剤を構成するキャリアとして
は、磁性粒子としては、鉄、フェライト、マグネタイト
等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属と
の合金等の従来から公知の材料を用いることができる。
特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その
体積平均粒径としては15〜100μm、より好ましく
は25〜60μmのものが良い。キャリアの体積平均粒
径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折
式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパ
ティック(SYMPATEC)社製)により測定するこ
とができる。
【0086】キャリアは、さらに樹脂により被覆されて
いるもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわ
ゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の
樹脂組成としては、特に限定は無いが、例えば、オレフ
ィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/アクリル系樹
脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂あるいはフッ素
含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キ
ャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず
公知のものを使用することができ、例えば、スチレン/
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェ
ノール樹脂等を使用することができる。
【0087】13.定着方法 本発明に使用される好適な定着方法としては、いわゆる
接触加熱方式をあげることができる。特に、接触加熱方
式として、熱圧定着方式、さらには熱ロール定着方式お
よび固定配置された加熱体を内包した回動する加圧部材
により定着する圧接加熱定着方式をあげることができ
る。
【0088】熱ロール定着方式では、多くの場合表面に
テトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体類等
を被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリン
ダー内部に熱源を有する上ローラーとシリコーンゴム等
で形成された下ローラーとから形成されている。熱源と
しては、線状のヒーターを有し、上ローラーの表面温度
を120〜200℃程度に加熱するものが代表例であ
る。定着部に於いては上ローラーと下ローラー間に圧力
を加え、下ローラーを変形させ、いわゆるニップを形成
する。ニップ幅としては1〜10mm、好ましくは1.
5〜7mmである。定着線速は40mm/sec〜60
0mm/secが好ましい。ニップが狭い場合には熱を
均一にトナーに付与することができなくなり、定着のム
ラを発生する。一方でニップ幅が広い場合には樹脂の溶
融が促進され、定着オフセットが過多となる問題を発生
する。
【0089】定着クリーニングの機構を付与して使用し
てもよい。この方式としてはシリコーンオイルを定着の
上ローラーあるいはフィルムに供給する方式やシリコー
ンオイルを含浸したパッド、ローラー、ウェッブ等でク
リーニングする方法が使用できる。
【0090】上記定着器にはクリーニング機構を付与し
て使用してもよい。クリーニング方式としては、各種シ
リコーンオイルを定着用フィルムに供給する方式や各種
シリコーンオイルを含浸させたパッド、ローラー、ウエ
ッブ等でクリーニングする方式が用いられる。
【0091】なお、シリコーンオイルとしては、ポリジ
メチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポ
リジフェニルシロキサン等を使用することが出来る。さ
らに、フッ素を含有するシロキサンも好適に使用するこ
とが出来る。
【0092】14.画像形成装置及び画像形成方法 次に、これに限定されるものではないが、図10に本発
明に係わる画像形成装置の一例を示す構成図の例を挙
げ、本発明の画像形成方法の説明をする。
【0093】図10において、図示しない原稿読み取り
装置にて読み取った情報に基づき、半導体レーザ光源1
1から露光光が発せられる。これをポリゴンミラー12
により、図10の紙面と垂直方向に振り分け、画像の歪
みを補正するfθレンズ13を介して、感光体面上に照
射され静電潜像を作る。感光体14は、あらかじめ帯電
器15により一様帯電され、像露光のタイミングにあわ
せて時計方向に回転を開始している。
【0094】感光体面上の静電潜像は、反転現像条件の
下で現像器16により現像され、形成された現像像はタ
イミングを合わせて搬送されてきた転写体18に転写器
17の作用により転写される。さらに感光体14と転写
体18は分離器(分離極)19により分離されるが、現
像像は転写体18に転写担持されて、定着器40へと導
かれ定着される。
【0095】感光体面に残留した未転写のトナー等は、
クリーニングブレード方式のクリーニング器21にて清
掃され、帯電前露光(PCL)22にて残留電荷を除
き、次の画像形成のため再び帯電器15により、一様帯
電される。
【0096】尚、転写体Pは代表的には普通紙である
が、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に限定
されず、OHP用のPETベース等も無論含まれる。
【0097】又、クリーニングブレード23は、厚さ1
〜30mm程度のゴム状弾性体を用い、材質としてはウ
レタンゴムが最も良く用いられる。
【0098】本発明のトナーは、カラーと組み合わせて
フルカラー画像形成に使用することもできる。その際に
組み合わせて使用できるトナーとしては限定されるもの
ではなく、下記一般的なフルカラー用着色剤を用いたト
ナーと組み合わせることができる。
【0099】着色剤としては、有機顔料及び染料として
も従来公知のものを用いることができる。具体的な有機
顔料及び染料を以下に例示する。
【0100】マゼンタまたはレッド用の顔料としては、
C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッ
ド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:
1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、
C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメント
レッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.
I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッ
ド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げら
れる。
【0101】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロ
ー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.
I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイ
エロー156、等が挙げられる。
【0102】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0103】また、染料としてはC.I.ソルベントレ
ッド1、同49、同52、同58、同63、同111、
同122、C.I.ソルベントイエロー19、同44、
同77、同79、同81、同82、同93、同98、同
103、同104、同112、同162、C.I.ソル
ベントブルー25、同36、同60、同70、同93、
同95等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用い
る事ができる。
【0104】数平均一次粒子径は種類により多様である
が、概ね10〜200nm程度が好ましい。
【0105】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0106】グラフトカーボン調製例1 スチレン:ブチルアクリレート:グリシジルメタクリレ
ート=65:25:10(質量比)の数平均分子量が5
000の重合体100質量部とモーガルL(キャボット
社製)40質量部とを混合し、加圧ニーダーにて160
℃の温度条件で混練させ、反応させることでグラフトカ
ーボンを得た。これをグラフトカーボン1(CB1)と
する。
【0107】グラフトカーボン調製例2 スチレン:2−(1−アジリジニル)エチルメタクリレ
ート=97:3(質量比)の数平均分子量が3900の
重合体100質量部とモーガルL(キャボット社製)4
0質量部とを混合し、加圧ニーダーにて160℃の温度
条件で混練させ、反応させることでグラフトカーボンを
得た。これをグラフトカーボン2とする。
【0108】グラフトカーボン調製例3 スチレン:イソプロペニルオキサゾリン=98:2(質
量比)の数平均分子量が3900の重合体100質量部
とモーガルL(キャボット社製)40質量部とを混合
し、加圧ニーダーにて160℃の温度条件で混練させ、
反応させることでグラフトカーボンを得た。これをグラ
フトカーボン3とする。
【0109】(ラテックス製造例1)撹拌装置、温度セ
ンサー、冷却管、窒素導入装置を付けた5000mlの
セパラブルフラスコに予めアニオン系活性剤(ドデシル
ベンゼンスルフォン酸ナトリウム:SDS)7.08g
をイオン交換水(2760g)に溶解させた溶液を添加
する。
【0110】窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌
しつつ、内温を80℃に昇温させた。一方で例示化合物
19)72.0g及びグラフトカーボン1の80gをス
チレン115.1g、n−ブチルアクリレート42.0
g、メタクリル酸10.9gからなるモノマーに加え、
80℃に加温し溶解させ、モノマー溶液を作製した。
【0111】ここで循環経路を有する機械式分散機によ
り上記の加熱溶液を混合分散させ、均一な分散粒子径を
有する乳化粒子を作製した。ついで、重合開始剤(過硫
酸カリウム:KPS)0.90gをイオン交換水200
gに溶解させた溶液を添加し80℃にて3時間加熱、撹
拌することでラテックス粒子を作製した。引き続いて更
に重合開始剤(KPS)8.00gをイオン交換水24
0mlに溶解させた溶液を添加し、15分後、80℃で
スチレン383.6g、n−ブチルアクリレート14
0.0g、メタクリル酸36.4g、n−オクチル−3
−プロピオネート13.7gの混合液を120分かけて
滴下した。滴下終了後60分加熱撹拌させた後40℃ま
で冷却しラテックス粒子を得た。
【0112】このラテックス粒子をラテックス1とす
る。(ラテックス製造例2)ラテックス製造例1におい
て、グラフトカーボン1をグラフトカーボン2に変更し
た他は同様にしてラテックスを得た。これをラテックス
2とする。
【0113】(ラテックス製造例3)ラテックス製造例
1において、グラフトカーボン1をグラフトカーボン3
に変更した他は同様にしてラテックスを得た。これをラ
テックス3とする。
【0114】(ラテックス製造例4)ラテックス製造例
1において、グラフトカーボンを使用しない他は同様に
してラテックスを得た。これをラテックス4とする。
【0115】着色剤分散液1の製造 n−ドデシル硫酸ナトリウム10gをイオン交換水16
0mlに撹拌溶解する。この液に、撹拌下、カーボンブ
ラック(モーガルL:キャボット社製)20gを徐々に
加え、ついで、クレアミックスを用いて分散した。大塚
電子社製の電気泳動光散乱光度計ELS−800を用い
て、上記分散液の粒径を測定した結果、重量平均径で3
2nmであった。この分散液を「着色剤分散液1」とす
る。
【0116】着色粒子1〜3の製造 前述の「ラテックス1」1250gとイオン交換水20
00ml及び「着色剤分散液1」を、温度センサー、冷
却管、窒素導入装置、撹拌装置を付けた5リットルの四
つ口フラスコに入れ撹拌する。30℃に調整した後、こ
の溶液に5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を
加え、pHを10.0に調整した。
【0117】ついで、塩化マグネシウム6水和物52.
6gをイオン交換水72mlに溶解した水溶液を撹拌
下、30℃にて5分間で添加した。その後、1分間放置
した後に、昇温を開始し、液温度90℃まで6分で昇温
する(昇温速度=10℃/分)。その状態で粒径をコー
ルターカウンターTA−IIにて測定し、体積平均粒径が
6.5μmになった時点で塩化ナトリウム115gをイ
オン交換水700mlに溶解した水溶液を添加し粒子成
長を停止させ、さらに継続して液温度85℃にて、6時
間加熱撹拌し、塩析/融着させる。その後、6℃/mi
nの条件で30℃まで冷却し、塩酸を添加し、pHを
2.0に調整し、撹拌を停止した。生成した着色粒子を
濾過し、イオン交換水で繰り返し洗浄し、その後、40
℃の温風で乾燥し、着色粒子を得た。以上のようにして
得られた着色粒子を「着色粒子1」とする。
【0118】なお、「ラテックス2」及び「ラテックス
3」を使用し、同様にして着色粒子2及び3を得た。
【0119】比較用着色粒子1の製造 前述の「ラテックス4」1250gとイオン交換水20
00ml及び「着色剤分散液1」を、温度センサー、冷
却管、窒素導入装置、撹拌装置を付けた5リットルの四
つ口フラスコに入れ撹拌する。30℃に調整した後、こ
の溶液に5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を
加え、pHを10.0に調整した。ついで、塩化マグネ
シウム6水和物52.6gをイオン交換水72mlに溶
解した水溶液を撹拌下、30℃にて5分間で添加した。
その後、1分間放置した後に、昇温を開始し、液温度9
0℃まで6分で昇温する(昇温速度=10℃/分)。そ
の状態で粒径をコールターカウンターTA−IIにて測定
し、体積平均粒径が6.5μmになった時点で塩化ナト
リウム115gをイオン交換水700mlに溶解した水
溶液を添加し粒子成長を停止させ、さらに継続して液温
度85℃にて、6時間加熱撹拌し、塩析/融着させる。
その後、6℃/minの条件で30℃まで冷却し、塩酸
を添加し、pHを2.0に調整し、撹拌を停止した。生
成した着色粒子を濾過し、イオン交換水で繰り返し洗浄
し、その後、40℃の温風で乾燥し、着色粒子を得た。
【0120】以上のようにして得られた着色粒子を「比
較用着色粒子1」とする。
【0121】
【表1】
【0122】上記着色粒子の形状係数などを下記に示
す。
【0123】
【表2】
【0124】*上記円形度はFPIA−2000を使用
し、試料分析量=0.3μリットル、検出粒子数=35
00個の条件で測定したものである。
【0125】
【表3】
【0126】着色粒子4の製造:懸濁重合法の例 高速撹拌装置(TKホモミキサー)を備えた4つ口フラ
スコにイオン交換水710質量部と0.1モル/リット
ルの燐酸三ナトリウム水溶液450質量部を加え、65
℃に加温し、回転数12000rpmの撹拌条件下に
1.0モル/リットルの塩化カルシウム水溶液68質量
部を徐々に加え、コロイド状燐酸三カルシウムを含む分
散液を含む水系分散媒体を調製した。ついで、スチレン
モノマー165質量部、n−ブチルアクリレート35質
量部にグラフトカーボン1を14質量部を加えサンドグ
ラインダーで分散した分散液にエステルワックス(1
9)を30質量部加え、80℃にて溶解させた。ついで
ポリオキシエチレングリコール−ジ−2−メルカプトエ
チルエーテルを2質量部及び重合開始剤として、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0質量部を加えたものを前記水系分散媒体中に回転数1
2000rpmの撹拌条件下で徐々に加え、水中にモノ
マーを含む溶液を分散させた。ついで、撹拌翼の構成を
図2(b)とした反応装置を使用し、窒素気流下、65
℃、200rpm撹拌条件下で10時間重合反応を行っ
た。重合反応終了時に塩酸を加え、分散安定剤である燐
酸三カルシウムを除去し、濾過、洗浄乾燥し、着色粒子
を調製した。このものを「着色粒子4Bk」とする。な
お、前記重合時にモニタリングを行い、液温度、撹拌回
転数、および加熱時間を制御することにより、形状およ
び形状係数の変動係数を制御し、さらに液中分級によ
り、粒径および粒度分布の変動係数を任意に調整した。
【0127】着色粒子5の製造 着色粒子4製造において、グラフトカーボン1をグラフ
トカーボン2に変更した他は同様にして着色粒子を得
た。これを着色粒子5とする。
【0128】着色粒子6の製造 着色粒子4の製造において、グラフトカーボン1をグラ
フトカーボン3に変更した他は同様にして着色粒子を得
た。これを着色粒子6とする。
【0129】比較用着色粒子2の製造 着色粒子製造例4において、グラフトカーボン1の代わ
りにモーガルLを添加した他は同様にして比較用着色粒
子を得た。これを比較用着色粒子2とする。
【0130】
【表4】
【0131】*上記円形度はFPIA−2000を使用
し、試料分析量=0.3μリットル、検出粒子数=35
00個の条件で測定したものである。
【0132】ついで上記「着色粒子1」〜「着色粒子
6」及び「比較用着色粒子1」、「比較用着色粒子2」
にそれぞれ疎水性シリカ(数平均一次粒子径=12n
m、疎水化度=68)を1質量%及び疎水性酸化チタン
(数平均一次粒子径=20nm、疎水化度=63)添加
し、ヘンシェルミキサーにより混合してトナーを得た。
これらを「トナー1」〜「トナー6」及び「比較用トナ
ー1」「比較用トナー2」とする。
【0133】なお、形状及び粒径等の物性に関しては着
色粒子及びトナーのいずれを測定したものもその値に差
異は無い。
【0134】上記トナーの各々に対してシリコーン樹脂
を被覆した体積平均粒径60μmのフェライトキャリア
を混合し、トナー濃度が6%の現像剤を調製した。これ
らをトナーに対応して、「現像剤1」〜「現像剤6」、
「比較用現像剤1」、「比較用現像剤2」とする。
【0135】ここで調製した現像剤を使用し、図10に
示す画像形成装置と基本的に同じ構成をもつコニカ社製
デジタル複写機Konica7075を用い定着器の構
成を下記に示す構成に変更して実写評価を実施した。
【0136】定着方式としては図11に示すごとき圧接
方式の加熱定着装置を用いた。具体的構成は下記の如く
である。
【0137】表面をPFA(テトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)のチュ
ーブ43で被覆した(厚み:120μm)内径40mm
で全幅が310mmの、ヒーター45を中央部に内蔵し
た円柱状の厚み1.0mmのアルミ合金基体44で構成
される加熱ローラー(上ローラー)41を有し、表面が
同様にスポンジ状シリコーンゴム(アスカーC硬度=4
8:厚み2mm)47で構成された内径40mmの肉厚
2.0mmの鉄芯金46で構成された加圧ローラー(下
ローラー)42を有している。ニップ幅は5.8mmと
した。この定着装置を使用して、印字の線速を350m
m/secに設定した。
【0138】なお、定着装置のクリーニング機構として
ポリジフェニルシリコーン(20℃の粘度が10Pa・
sのもの)を含浸したウェッブ方式の供給方式を使用し
た。
【0139】定着の温度は上ロールの表面温度で制御
し、190℃の設定温度とした。なお、シリコーンオイ
ルの塗布量は、0.2mg/A4とした。 〔特性評価〕評価は上記評価装置にてA4で画素率が5
%の画像を使用し連続モードにて、常温常湿環境(20
℃、50%RH)にて5万枚印字し、ついで1晩放置し
た後高温高湿(33℃、85%RH)環境にて10万枚
印字し、さらに24時間この環境にて放置し、低温低湿
(10℃、10%RH)環境にて10万枚印字し、画像
濃度の推移を評価した。
【0140】画像濃度は初期と最後にてベタ黒のパッチ
を有する画像を印字し、その画像の反射濃度をマクベス
反射濃度計RD−918を使用して絶対濃度を測定し
た。また、白地の部分のカブリ濃度を前記反射濃度計を
使用し、紙の反射濃度を「0」とする相対濃度で測定し
た。
【0141】結果を表5に示す。
【0142】
【表5】
【0143】本発明の実施例1〜6は、いずれも良い特
性を示すが、本発明外の比較例1及び2の特性は問題が
あることがわかる。
【0144】
【発明の効果】本発明により、使用環境が変動しても帯
電性の変動が無く、しかも耐久性の高いトナーとその製
造方法及びそれを用いた画像形成方法を提供することが
出来る。この方策は特にいわゆる重合法トナーにおいて
有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】撹拌槽および撹拌翼の構成を示す斜視図。
【図2】撹拌翼の構造を示す構成図。
【図3】撹拌槽および撹拌翼の構成を示す斜視図。
【図4】撹拌槽および撹拌翼の構成を示す斜視図。
【図5】撹拌翼の構成を示す上面図。
【図6】撹拌槽および撹拌翼の構成を示す斜視図。
【図7】撹拌槽および撹拌翼の構成を示す斜視図。
【図8】撹拌槽および撹拌翼の構成を示す斜視図。
【図9】撹拌槽および撹拌翼の構成を示す斜視図。
【図10】画像形成装置の構成図。
【図11】定着装置の断面図。
【符号の説明】
1 熱交換用のジャケット 2 撹拌槽 3 回転軸 4 下段に位置する撹拌翼 5 上段に位置する撹拌翼 6 中孔部 7 上部材料投入口 9 乱流形成部材 14 感光体 15 帯電器 16 現像器 17 転写器 18 転写体 40 定着器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも樹脂と着色剤とからなるトナ
    ーにおいて、該着色剤がグラフトカーボンであり、且
    つ、該トナーが下記式(1)で示される形状係数(円形
    度)の平均値が0.930〜0.980であり、さらに
    下記式(2)で示される形状係数の標準偏差(CV値)
    が20%未満であることを特徴とするトナー。 (1) 形状係数=円相当径から求めた円の周囲長/粒
    子投影像の周囲長 (2) 形状係数の標準偏差(CV値)=(円形度の標
    準偏差/平均円形度)×100
  2. 【請求項2】 少なくとも樹脂と着色剤とからなるトナ
    ーの製造方法において、該着色剤がグラフトカーボンで
    あり、さらに該トナーが水系媒体中で着色剤粒子を含有
    する樹脂粒子を融着させてなり、且つ、該トナーが上記
    式(1)で示される形状係数の平均値が0.930〜
    0.980であり、さらに上記式(2)で示される形状
    係数の標準偏差(CV値)が20%未満であることを特
    徴とするトナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも樹脂と着色剤とからなるトナ
    ーの製造方法において、該トナーがラジカル重合性単量
    体中に着色剤を分散含有された重合性組成物を水系媒体
    中に懸濁分散する工程と、懸濁重合法で重合せしめる工
    程を有し、且つ、該着色剤がグラフトカーボンであり、
    さらに該トナーが水系媒体中で着色剤粒子を含有する樹
    脂粒子を融着させてなり、且つ、該トナーが上記式
    (1)で示される形状係数の平均値が0.930〜0.
    980であり、さらに上記式(2)で示される形状係数
    の標準偏差(CV値)が20%未満であることを特徴と
    するトナーの製造方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも樹脂と着色剤とを含有するト
    ナーを含む現像剤により静電潜像形成体上に形成された
    静電潜像を現像し可視化する工程を有する画像形成方法
    において、該トナーが少なくとも樹脂と着色剤とからな
    るトナーを用い、該着色剤がグラフトカーボンであり、
    且つ、該トナーが上記式(1)で示される形状係数の平
    均値が0.930〜0.980であり、さらに上記式
    (2)で示される形状係数の標準偏差(CV値)が20
    %未満であることを特徴とする画像形成方法。
JP2000296167A 2000-09-28 2000-09-28 トナーとトナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法 Pending JP2002108022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296167A JP2002108022A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 トナーとトナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296167A JP2002108022A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 トナーとトナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108022A true JP2002108022A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18778487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296167A Pending JP2002108022A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 トナーとトナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108022A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295106A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2004295079A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc トナー及び画像形成方法
US7442478B2 (en) 2003-07-14 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for forming image
US7473508B2 (en) 2003-03-07 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295106A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2004295079A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc トナー及び画像形成方法
US7473508B2 (en) 2003-03-07 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
US7736826B2 (en) 2003-03-07 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
US8268526B2 (en) 2003-03-07 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
US7442478B2 (en) 2003-07-14 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for forming image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997724B2 (ja) 静電荷像現像用トナーを用いた画像形成方法
JP4085600B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP2000321821A (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP4144167B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2002108022A (ja) トナーとトナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP4367438B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3900784B2 (ja) 静電荷像現像用のトナーとそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP3855620B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP2000338709A (ja) 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP3903760B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、該静電潜像現像用トナーの製造方法及び該静電潜像現像用トナーを用いた画像形成方法
JP4023112B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP2007148461A (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP3968970B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP3979050B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP2001290301A (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JP2002221823A (ja) 重合法トナーの製造方法と、現像剤及び画像形成方法
JP2002040709A (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP3931542B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP2002091067A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5115225B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP5434021B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP4371122B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4085553B2 (ja) 非磁性一成分静電潜像現像方法、画像形成方法及び画像形成装置とそれに用いられるトナー
JP3965904B2 (ja) 重合法トナー、重合法トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4434177B2 (ja) 非磁性一成分静電潜像現像方法、画像形成方法及び画像形成装置とそれに用いられるトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080819

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081010