JP2002107811A - ファインダ内表示装置 - Google Patents

ファインダ内表示装置

Info

Publication number
JP2002107811A
JP2002107811A JP2000303059A JP2000303059A JP2002107811A JP 2002107811 A JP2002107811 A JP 2002107811A JP 2000303059 A JP2000303059 A JP 2000303059A JP 2000303059 A JP2000303059 A JP 2000303059A JP 2002107811 A JP2002107811 A JP 2002107811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
display device
holding member
finder
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000303059A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yagi
成樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000303059A priority Critical patent/JP2002107811A/ja
Publication of JP2002107811A publication Critical patent/JP2002107811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数の削減により、組立工数の削減と不
良発生の低減を図ることを可能にする。 【解決手段】 撮影情報を表示する表示素子15と、表
示素子15を背面から照明するバックライト用発光部
(14a,14b,14c)と一体に構成され、表示素
子15を保持する保持部材14と、表示素子15への当
接面16cに均等に力が掛かるように押圧可能な押圧部
16bを有し、表示素子15を保持部材14に固定する
固定用バネ部材16を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一眼レフカメラ等
において、ファインダ視野枠外に撮影情報を表示するフ
ァインダ内表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、一眼レフカメラのファインダ
を、従来例によるファインダ内表示装置の配置と共に示
した図、図7は、従来例によるファインダ内表示装置を
示した縦断面図、図8は、同装置を示した横断面図(図
7のB−B断面図)である。ファインダ光学系は、図示
しない撮影レンズより入射し、反射ミラー1によって反
射されスクリーン2に結像された撮影像を、反射ミラー
3、4、接眼レンズ5〜7を通して観察することができ
る。
【0003】ファインダ内表示装置は、表示素子33を
含み、その表示素子33内の撮影情報である表示文字を
プリズム10によって反射させ、ミラー3、4によって
接眼レンズ5〜7に導き、接眼レンズ5〜7によって拡
大、観察することができる。図6の場合には、ファイン
ダ視野枠下方に撮影情報が表示されることになる。
【0004】ファインダ光学系の周辺には、このファイ
ンダ内表示装置の他にも、集光レンズ8、測光素子9を
含む測光光学系がある。そして、スクリーン2、押さえ
バネ12、反射ミラー3、4、反射プリズム10及び接
眼レンズ5〜7等を保持するレンズ保持枠12、及び、
前記測光光学系が保持枠11内の所定位置に規制され、
保持されているが、このファインダ内表示装置は、カメ
ラの大型化を伴うことなく配置可能な位置に設けられて
いる。
【0005】このファインダ内表示装置は、図7に示す
ように、液晶等を用いた表示素子33と、その表示素子
を背面から照明するバックライト用発光部32と、表示
素子33とバックライト用発光部32とを固定する保持
部材31等とを備えたものが知られている。バックライ
ト用発光部32は、発光窓部32aと、発光素子32b
と、発光素子32bに給電する回路部32c等とからな
り、保持部材31に固定されている。
【0006】表示素子33は、フレキシブルプリント基
板37に対して、導電性ゴム36を介して導通可能に配
置されており、固定部材34,35によって、保持部材
31に固定されている。フレキシブルプリント基板37
は、表示パターンを制御する制御回路部(不図示)に、
表示素子33を接続する可撓性のある基板である。
【0007】図8に示すように、固定部材34、35
は、表示素子33,導電性ゴム36及びフレキシブルプ
リント基板37を挟んで、両端支持の方法により、ビス
38で保持部材31に固定されている。この保持部材3
1は、図6に示すように、保持部材11に固定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】最近のカメラ部品は、
省スペース化をはかると共に、組み立て作業性の向上や
組み立て不良率の低減をも見込むことが求められてい
る。しかし、前述した従来の技術では、各構成部品は、
文字を表示する表示素子33と、その文字を見やすくす
るバックライト用発光部32と、これらを保持するため
の保持部材31等というように、個々の部品が単機能で
あり、部品点数も多くなっている。したがって、部品点
数が多いことによって、組立工数が増え、それだけ不良
発生率も多くなっていた。
【0009】また、表示素子33の固定方法としても、
従来より採用している両端支持の方法では、固定部材3
5が導電ゴム36を押圧するときに、その剛性によって
は、図8に示すように、弓状の変形を起こし、ガラス材
で構成されている表示素子33に不均一な力が加わるこ
とになり、表示素子33が割れるという不良原因の一つ
となっている。しかし、固定部材35は、むやみに厚く
して剛性を高めると、スペースを取るとともに、軽量化
にも反することになる。
【0010】本発明の課題は、部品点数の削減により、
組立工数の削減と不良発生の低減を図ることができるフ
ァインダ内表示装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、撮影情報を表示する表示素子
(15)と、前記表示素子を背面から照明するバックラ
イト用発光部(14a,14b,14c)と、前記バッ
クライト用発光部と一体に構成され、前記表示素子を保
持する保持部材(14)と、を備えたファインダ内表示
装置である。
【0012】請求項2の発明は、請求項1に記載のファ
インダ内表示装置において、前記表示素子への当接面
(16c)に均等に力が掛かるように押圧可能な押圧部
(16b)を有し、前記表示素子を前記保持部材に固定
する固定部材(16)を備えること、を特徴とするファ
インダ内表示装置である。
【0013】請求項3の発明は、請求項2に記載のファ
インダ内表示装置において、前記固定部材は、前記表示
素子と前記保持部材とを挟み込む断面略コの字形状の部
材であること、を特徴とするファインダ内表示装置であ
る。
【0014】請求項4の発明は、撮影情報を表示する表
示素子(15)と、前記表示素子を背面から照明するバ
ックライト用発光部(14a,14b,14c)と、前
記表示素子と前記バックライト用発光部とを保持する保
持部材(14)と、前記表示素子への当接面に均等に力
が掛かるように押圧可能な押圧部を有し、前記表示素子
を前記保持部材に固定する固定部材(16)と、を備え
たファインダ内表示装置である。
【0015】請求項5の発明は、請求項4に記載のファ
インダ内表示装置において、前記固定部材は、前記表示
素子と前記保持部材とを挟み込む断面略コの字形状の部
材であること、を特徴とするファインダ内表示装置であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面などを参照しながら、
本発明の実施の形態をあげて、さらに詳しく説明する。 (第1実施形態)図1〜図4は、本発明によるファイン
ダ内表示装置の第1実施形態を示した図であって、図1
は分解斜視図、図2は断面図、図3は背面図、図4は図
2のA−A断面図である。なお、第1実施形態のファイ
ンダ内表示装置は、ファインダ光学系に対する配置の位
置は、従来例(図6)と同様であるので、図6に対応す
る図面は省略する。第1実施形態のファインダ内表示装
置は、保持部材14と、表示素子15と、固定用バネ部
材16と、導電性ゴム17と、フレキシブルプリント基
板18等とを備えている。
【0017】保持部材14は、バックライト用発光部が
一体に構成され、表示素子15を保持する発光部兼用保
持部材であり、発光窓部14aが設けられ、発光ダイオ
ード(LED)等の発光素子14bと、その発光素子1
4bを発光させる回路部14cとが組み込まれている。
【0018】発光窓部14aには、発光素子14bから
発光された光によって、その前方に配置された表示素子
15の文字等の表示部を均一に照射するために、拡散剤
を混ぜた樹脂製の導光部材が配置されている。また、発
光素子14bの周辺には、発光素子14bの光を効率よ
く発光窓部14cに導いて照射させるために、反射率の
高い白色の部材を用いることが好ましいので、前記導光
部材を含む本実施形態の保持部材14は、白色の遮光性
の高い樹脂によって作製されている。
【0019】表示素子15は、撮影情報の表示を行なう
素子であり、液晶表示素子(LCD)等を用いて文字等
を表示する表示部が設けられている。表示素子15は、
裏面下側に接続端子15aが設けられている。
【0020】固定用バネ部材16は、保持部材14に表
示素子15を固定するための部材であり、表示素子15
への当接面16cに均等に力が掛かるように押圧可能な
押圧部16bを有している。この固定用バネ部材16
は、断面略コの字形状の部材であり、図2に示すよう
に、表示素子15と導電性ゴム17、そして、その断面
略コの字形状の部分によって、フレキシブルプリント基
板18の3者が当接する範囲を越えて、これらを挟み込
むようにして押圧、固定する。
【0021】導電性ゴム17は、保持部材14の接続窓
部14eに嵌め込まれ、表示素子15の接続端子15a
と、フレキシブルプリント基板18の接続端子18aと
を導通させる部材である。
【0022】フレキシブルプリント基板18は、発光素
子14bへの電源供給を行うと共に、表示素子15へ表
示文字制御回路(不図示)からの制御信号を接続するた
めの可撓性のある基板である。
【0023】次に、第1実施形態のファインダ内表示装
置の組立手順を説明する。まず、保持部材14の接続窓
部14eに導電性ゴム17を挿入して、表側に表示素子
15を配置し、裏側に、フレキシブルプリント基板18
を配置し、図2,図4に示すように、両者を導通可能に
組み込む。
【0024】ついで、固定用バネ部材16を保持部材1
4の下側から挿入して、図1,図3に示した固定用バネ
部材16の爪部16aと、保持部材14に設けた係止部
14dとを係合させて、脱落防止及び固定位置の規制を
行う。
【0025】このように、第1実施形態によれば、保持
部材14は、従来の発光部としての機能と、構成部品を
保持する機能とを一体で構成するようにしたので、部品
を多機能化させて、部品点数の削減を図り、組立工数の
削減と、不良率の低減が可能となった。
【0026】また、従来の2部品の固定部材を用いてビ
ス止めによって両端支持固定していた固定方法を、断面
略コの字形状のバネ部材である固定用バネ部材16の1
部品により固定し、かつ、押圧部16bで表示素子15
への当接面16cに均等に力が掛かるようにした(図4
参照)ので、部品点数削減による組立性改善、及び、素
子の割れ対策による不良低減を図ることができる。
【0027】(第2実施形態)図5は、本発明によるフ
ァインダ内表示装置の第2実施形態を示した背面図であ
る。第2実施形態では、固定用バネ部材41は、少なく
とも1つのスリット41a(この実施形態では、2つ)
を設けた櫛歯形状のものを用いている。これは、第1実
施形態で示したスリットがない形状の固定用バネ部材1
6では、押圧部の幅が広い場合には、部品単体での表示
素子への当接面16cと押圧部16bとの間隔が不均一
になりやすく、寸法精度が悪くなるという問題を避ける
ための形状にしているものであるが、第1実施形態と同
様の効果があることに加え、部品の寸法管理がしやす
い、という効果がある。
【0028】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。例えば、保持部材
14は、前記導光部材のみを白色とし、それ以外につい
ては黒色の樹脂を用いた2色成型法で成形することも可
能である。この場合には、周辺部への光漏れを防止する
遮光性を高めるという効果がある。
【0029】また、保持部材14は、発光窓部14aが
設けられ、発光素子14bと、その発光素子14bを発
光させる回路部14cとが組み込まれている例で説明し
たが、発光窓部14a、発光素子14b及び回路部14
c等をユニット化して、保持部材14に組み込んで固定
部材16で固定してもよい。
【0030】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、保持部材に発光部と保持部の両方の機能を備える
ようにしたので、部品点数の削減を図り、組立工数の削
減と、不良率の低減が可能となった。
【0031】また、固定部材、例えば、断面略コの字形
状により固定するようにしたので、部品点数の削減によ
る組立性が改善されると共に、押圧部で表示素子への当
接面に均等に力が掛かるようにしたので、表示素子の割
れ等の不良を低減させることができる。従って、部品点
数の削減による組立工数の削減と不良発生の低減を図る
ことができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファインダ内表示装置の第1実施
形態を示した分解斜視図である。
【図2】本発明によるファインダ内表示装置の第1実施
形態を示した断面図である。
【図3】本発明によるファインダ内表示装置の第1実施
形態を示した背面図である。
【図4】図2のB−B断面図である。
【図5】本発明によるファインダ内表示装置の第2実施
形態を示した背面図である。
【図6】従来例によるファインダ内表示装置の配置を示
した図である。
【図7】従来例によるファインダ内表示装置の構成を示
した縦断面図である。
【図8】従来例によるファインダ内表示装置を示した横
断面図である。
【符号の説明】
14 保持部材 15 表示素子 16 固定用バネ部材 17 導電性ゴム 18 フレキシブルプリント基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影情報を表示する表示素子と、 前記表示素子を背面から照明するバックライト用発光部
    と、 前記バックライト用発光部と一体に構成され、前記表示
    素子を保持する保持部材と、を備えたファインダ内表示
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のファインダ内表示装置
    において、 前記表示素子への当接面に均等に力が掛かるように押圧
    可能な押圧部を有し、前記表示素子を前記保持部材に固
    定する固定部材を備えること、を特徴とするファインダ
    内表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のファインダ内表示装置
    において、 前記固定部材は、前記表示素子と前記保持部材とを挟み
    込む断面略コの字形状の部材であること、を特徴とする
    ファインダ内表示装置。
  4. 【請求項4】 撮影情報を表示する表示素子と、 前記表示素子を背面から照明するバックライト用発光部
    と、 前記表示素子と前記バックライト用発光部とを保持する
    保持部材と、 前記表示素子への当接面に均等に力が掛かるように押圧
    可能な押圧部を有し、前記表示素子を前記保持部材に固
    定する固定部材と、を備えたファインダ内表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のファインダ内表示装置
    において、 前記固定部材は、前記表示素子と前記保持部材とを挟み
    込む断面略コの字形状の部材であること、を特徴とする
    ファインダ内表示装置。
JP2000303059A 2000-10-03 2000-10-03 ファインダ内表示装置 Pending JP2002107811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303059A JP2002107811A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 ファインダ内表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303059A JP2002107811A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 ファインダ内表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212319A Division JP4883212B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 ファインダ内表示装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107811A true JP2002107811A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18784313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303059A Pending JP2002107811A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 ファインダ内表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002107811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262458A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp 液体カートリッジ
JP2007187727A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nikon Corp カメラ、焦点板および透過型表示素子の取り外し方法
JP2011048254A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 電子機器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043106U (ja) * 1990-04-23 1992-01-13
JPH04293020A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06204640A (ja) * 1992-12-30 1994-07-22 Nikon Corp プリント配線基板
JPH06347814A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0736148U (ja) * 1993-12-21 1995-07-04 株式会社精工舎 表示パネルの取付構造
JPH10333232A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Canon Inc ビデオカメラ
JPH10333128A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1130786A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toshiba Corp 平面表示装置
JPH11119244A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびその製造方法
JPH11153827A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ内表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043106U (ja) * 1990-04-23 1992-01-13
JPH04293020A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06204640A (ja) * 1992-12-30 1994-07-22 Nikon Corp プリント配線基板
JPH06347814A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0736148U (ja) * 1993-12-21 1995-07-04 株式会社精工舎 表示パネルの取付構造
JPH10333232A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Canon Inc ビデオカメラ
JPH10333128A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1130786A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toshiba Corp 平面表示装置
JPH11119244A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびその製造方法
JPH11153827A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ内表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262458A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp 液体カートリッジ
JP4581440B2 (ja) * 2004-03-16 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 液体カートリッジ
JP2007187727A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nikon Corp カメラ、焦点板および透過型表示素子の取り外し方法
JP2011048254A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978284B2 (en) Illumination device and liquid crystal display apparatus
JP4114194B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
TWI442130B (zh) 液晶顯示裝置
JP3331326B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置
US6979113B2 (en) Surface light source device
CN111751994A (zh) 显示装置以及车辆
JP2002107811A (ja) ファインダ内表示装置
JPH10133137A (ja) ディスプレイ装置とこれを用いた表示システム
JP4433898B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002287138A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4883212B2 (ja) ファインダ内表示装置及びカメラ
JP2005107505A (ja) 液晶表示装置
JP2003131162A (ja) 表示装置
US20010033480A1 (en) LCD illuminating device
KR100623968B1 (ko) 반사형 액정표시장치
CN218702979U (zh) 车载流媒体后视镜
KR100223193B1 (ko) 다목적 프로젝션 디스플레이장치
KR0169355B1 (ko) 백라이트를 장착한 액정 표시장치
JP4812156B2 (ja) 液晶表示照明装置
JP2002156916A (ja) 表示装置
JP2004170737A (ja) 車両用表示装置
JP2001228473A (ja) 反射型液晶表示装置を用いた電子ビューファインダー
KR20050033962A (ko) 액정표시장치
JP2000131642A (ja) ヘッドアップディスプレ―装置
EP3460536A1 (en) Electronic mirror with an enhanced switchable lens system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622