JP2002107695A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002107695A
JP2002107695A JP2000293811A JP2000293811A JP2002107695A JP 2002107695 A JP2002107695 A JP 2002107695A JP 2000293811 A JP2000293811 A JP 2000293811A JP 2000293811 A JP2000293811 A JP 2000293811A JP 2002107695 A JP2002107695 A JP 2002107695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
temperature
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293811A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawaguchi
聖二 川口
Kenji Nakao
健次 中尾
Naoko Takebe
尚子 武部
Yoshito Ota
義人 太田
Katsuyuki Arimoto
克行 有元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000293811A priority Critical patent/JP2002107695A/ja
Publication of JP2002107695A publication Critical patent/JP2002107695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度変化に適応した逆転移防止駆動を行い、
良好な映像を表示することが可能なOCB液晶を使用し
た液晶表示装置を提供することである。 【解決手段】 液晶パネル温度を検出して、その温度に
応じて液晶層に印加する最小電圧または、逆転移防止用
パルスの電圧ないし期間を、単独あるいは組み合わせて
調整することにより、逆転移を防止しつつ、各温度にお
ける輝度を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
ックス型液晶表示装置に係り、特に高速応答性を有する
OCB(Optically Compensated
Birefringence)液晶モードを利用した
液晶表示装置である。
【0002】
【従来の技術】高速応答を特徴とするOCB液晶モード
は、現在広く使用されているTN(Twisted N
ematic)液晶モードに比べ、自然動画表示に適し
た液晶モードである。よって、近年、液晶TVとしてO
CB液晶モードは最有力候補となっており、研究が進ん
でいる。
【0003】OCB液晶モードは、映像表示が可能な状
態にあたるベンド配向と、映像表示できない状態にあた
るスプレイ配向とをもつ。このスプレイ配向からベンド
配向に移行するためには、一定時間高電圧を印加するな
どの独特な駆動が使用される。
【0004】前記の独特な駆動により、いったんベンド
配向になっても、液晶層に所定のレベル以上の電圧が一
定時間以上印加されない状態が続くと、ベンド配向が維
持できずスプレイ配向に戻る(以下、この現象を逆転移
と呼ぶ)という現象が生じる。
【0005】従来、筆者らに確認されているように、前
記の逆転移現象を防止する駆動方法(以下、逆転移防止
駆動と呼ぶ)として、映像表示期間とは異なる期間に高
電位を液晶層に印加していた。詳細は「日本液晶学会
液晶 第3巻 第2号 1999」を参照のこと。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低温使
用においては常温よりも逆転移現象が発生しやすく、低
温での使用条件に合わせて逆転移防止駆動を行うと、常
温使用では輝度が低下するなどの課題があった。
【0007】本発明の目的は、温度変化に依存した逆転
移の発生を抑圧し、輝度低下などのない良好な画質を表
示することが可能な液晶表示装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に第1の発明は、液晶が挟持された液晶パネル部と、前
記液晶に電圧を印加する電圧印加手段と、前記液晶パネ
ル部の温度を検知する温度検出器と、前記温度検出器が
検出した温度に基づいて前記液晶に印加する電圧波形を
制御する電圧波形制御手段を有し、1画像を表示する1
周期は、非画像信号を前記液晶パネル部に供給する第1
ステップと、画像信号を前記液晶パネル部に供給する第
2ステップから構成され、前記電圧印加手段で前記第2
ステップに画像表示電圧を、前記第1ステップに画像表
示電圧以外の電圧を印加することを特徴とするものであ
る。
【0009】第2の発明は、液晶が挟持された液晶パネ
ル部と、前記液晶に電圧を印加する電圧印加手段を有
し、1画像を表示する1周期は、非画像信号を前記液晶
パネル部に供給する第1ステップと、画像信号を前記液
晶パネル部に供給する第2ステップから構成され、前記
電圧印加手段で前記第2ステップに画像表示電圧を、前
記第1ステップに画像表示電圧以外の電圧を印加し、前
記画像表示電圧および前記画像表示電圧以外の電圧を変
化させず、さらに前記第2ステップの期間を変化させな
くても、温度変化による逆転移の発生が無いことを特徴
とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
は図1から図10を用いて説明する。
【0011】(実施の形態1)図4に我々が評価してい
るOCBの映像表示期間における液晶層印加電圧(以
下、S電圧と呼ぶ)と透過率の関係を示す。図4におい
て401は逆転移防止のための所定電圧を挿入しない場
合のS電圧における透過率曲線、402は逆転移防止の
ための所定電圧を挿入した場合のS電圧における透過率
曲線である。403は逆転移防止をしない場合のスプレ
イ配向からベンド配向への逆転移が起きる臨界S電圧
(以下、Sm電圧と呼ぶ)、404は逆転移防止をした
場合のSm電圧である。逆転移防止駆動を用いない場
合、S電圧が403のSm電圧以下になると逆転移が発
生し、液晶がスプレイ配向になる。従ってそれ以下のS
電圧では映像の表示をすることができない。そこで例え
ば、1フィールド期間毎に高電位を印加するなどの逆転
移防止駆動を行うと、404のSm電圧まで液晶がベン
ド配向を維持でき、結果的に高い透過率の電位まで使用
可能になる。このように逆転移防止駆動を行うと、S電
圧を低電圧まで使用でき、画面輝度低下の影響を少なく
することができる。図5に、この逆転移防止駆動におけ
る電圧パルスを示す。図5において501は映像表示期
間における液晶層の最小印加電圧(以下、Slm電圧と
呼ぶ)、502は映像表示期間とは異なる期間における
液晶層印加電圧(以下、B電圧と呼ぶ)、503はB電
圧が液晶層に印加されている期間(以下、B期間と呼
ぶ)である。我々の検討によれば、逆転移の発生に要す
る時間は0.1秒以上と比較的長く、周期的にB電圧を
印加することによって、逆転移を抑制することができ
る。従来の逆転移防止駆動では、Slm電圧およびB電
圧およびB期間の大きさを固定していたため、温度変化
に対応できず、例えば低温で逆転移が発生してしまって
いた。
【0012】本発明では、液晶パネル温度によってSl
m電圧の大きさを変化させ、最適な逆転移防止駆動を行
った。なお、B電圧は1フィールド毎に印加した。
【0013】図1は本発明に係る液晶表示装置である。
図1において101は液晶パネル温度によって逆転移防
止駆動に最適なSlm電圧を決定するSlm電圧決定手
段、102はS電圧の範囲を決定するS電圧決定手段、
103は102で決定したS電圧を液晶層に印加するS
電圧印加手段、105は液晶が挟持された液晶パネル
部、104は液晶パネル部の温度を検知する温度検出器
である。
【0014】以下、図1についてその実際の動作を説明
する。
【0015】前記液晶パネル部のパネル温度を前記温度
検出器で検出し、検出された前記パネル温度から前記S
lm電圧決定手段よりSlm電圧を決定し、決定した前
記Slm電圧から前記S電圧決定手段よりS電圧の範囲
を決定し、前記S電圧の範囲で前記S電圧印加手段より
液晶層に前記S電圧が印加される。この場合、B電圧お
よびB期間は固定値である。
【0016】図6に液晶パネル温度と各温度での臨界S
lm電圧601と本発明の前記Slm電圧決定手段の制
御で用いたSlm電圧602との関係を示す。ここで臨
界Slm電圧とは、B電圧およびB期間は一定の条件下
でSlm電圧を変化させたときの逆転移が発生しない限
界値である。
【0017】本発明では、601の臨界Slm電圧より
も0.2Vだけ大きな電圧に設定した602のSlm電
圧を使用することにより、安定な逆転移防止駆動を行う
ことに成功した。ただし、図4から明らかなようにSl
m電圧を上げすぎると明るさが低下する問題が発生す
る。
【0018】図6のように、低温側で逆転移が発生しや
すくなる原因は、低温側で応答速度が遅くなるためであ
る。逆転移防止のためにB期間B電圧を液晶層に印加
し、液晶分子の配向をベンド状態に再配向する意図であ
るが、応答速度が遅いと液晶分子が十分に再配向でき
ず、B電圧パルスの効果が十分に発揮できない。そのた
め低温で逆転移防止をするには、Slm電圧を大きくし
て逆転移が発生しにくい条件にする必要がある。
【0019】また図6とは逆に低温側で逆転移が起こり
にくい材料もあった。これは粘性が低温で急激に大きく
なる液晶材料を用いた場合である。低温で粘性が大きく
なると、ベンド配向を維持する力が強くなる。この液晶
材料を用いた場合、前述したように低温ではB電圧パル
スの効果は少なくなるが、粘性が大きくなって逆転移が
起こりにくい効果が勝る。このため低温では逆転移が発
生しにくくなるという現象が生じる。
【0020】このように、液晶材料によって図6のよう
なパターンもあれば、逆に高温側でSlm電圧が単調に
増加するパターンもあった。また特定の温度で極小値を
有し、それを境に高温側でも低温側でもSlm電圧が大
きくなる場合もあった。
【0021】さらに、液晶パネル温度によってB電圧の
大きさを変化させ、最適な逆転移防止駆動を行った場合
の実施例について図2を用いて説明する。なお、B電圧
は1フィールド毎に印加した。
【0022】図2において201は液晶パネル温度によ
って逆転移防止駆動に最適なB電圧を決定するB電圧決
定手段、202は201で決定したB電圧を液晶層に印
加するB電圧印加手段、205は液晶が挟持された液晶
パネル部、204は液晶パネル部の温度を検知する温度
検出器である。
【0023】以下、図2についてその実際の動作を説明
する。
【0024】前記液晶パネル部のパネル温度を前記温度
検出器で検出し、検出された前記パネル温度から前記B
電圧決定手段よりB電圧を決定し、前記B電圧印加手段
より液晶層に前記B電圧が印加される。この場合、Sl
m電圧およびB期間は固定値である。
【0025】図7に液晶パネル温度と各温度での臨界B
電圧701と前記B電圧決定手段の制御で用いたB電圧
702との関係を示す。ここで臨界B電圧とは、Slm
電圧およびB期間は一定の条件下でB電圧を変化させた
ときの逆転移が発生しない限界値である。
【0026】筆者らの実験では、701の臨界B電圧よ
りも0.3Vだけ大きな電圧に設定した702のB電圧
を使用することにより、安定な逆転移防止駆動を行うこ
とに成功した。ただし、B電圧を上げすぎると明るさが
低下する問題が発生する。
【0027】図7も図6と同様、低温側で逆転移が発生
しやすくなる原因は、低温側で応答速度が遅くなるため
である。そのため低温で逆転移を防止するには、B電圧
を大きくして逆転移が発生しにくい条件にする必要があ
る。
【0028】なお、液晶材料によって図7のようなパタ
ーンもあれば、逆に高温側でB電圧が単調に増加するパ
ターンもあった。また特定の温度で極小値を有し、それ
を境に高温側でも低温側でもB電圧が大きくなる場合も
あった。
【0029】さらに、液晶パネル温度によってB期間の
大きさを変化させ、最適な逆転移防止駆動を行った場合
の実施例について図3を用いて説明する。なお、B電圧
は1フィールド毎に印加した。
【0030】図3において301は液晶パネル温度によ
って逆転移防止駆動に最適なB期間を決定するB期間決
定手段、302は301で決定したB期間にB電圧を液
晶層に印加するB電圧印加手段、305は液晶が挟持さ
れた液晶パネル部、304は液晶パネル部の温度を検知
する温度検出器である。
【0031】以下、図3についてその実際の動作を説明
する。
【0032】前記液晶パネル部のパネル温度を前記温度
検出器で検出し、検出された前記パネル温度から前記B
期間決定手段よりB期間を決定し、前記B期間に前記B
電圧印加手段よりB電圧を液晶層に印加する。この場
合、Slm電圧およびB電圧は固定値である。
【0033】図8に液晶パネル温度と各温度での臨界B
期間801と前記B期間決定手段の制御で用いたB期間
802との関係を示す。ここで臨界B期間とは、Slm
電圧およびB電圧は一定の条件下でB期間を変化させた
ときの逆転移が発生しない限界値である。
【0034】筆者らの実験では801の臨界B期間より
も0.1msだけ長い期間に設定した802のB期間を
使用することにより、安定な逆転移防止駆動を行うこと
に成功した。ただし、B期間を長くしすぎると明るさが
低下する問題が発生する。
【0035】図8も図6と同様、低温側で逆転移が発生
しやすくなる原因は、低温側で応答速度が遅くなるため
である。そのため低温で逆転移防止をするには、B期間
を長くして逆転移が発生しにくい条件にする必要があ
る。
【0036】なお、液晶材料によって図8のようなパタ
ーンもあれば、逆に高温側でB期間が単調に増加するパ
ターンもあった。また特定の温度で極小値を有し、それ
を境に高温側でも低温側でもB期間が大きくなる場合も
あった。
【0037】さらに、Slm電圧またはB電圧またはB
期間の制御を組み合わせて行った。その結果、各々の組
み合わせの制御を行っても同様に、各温度に適応した逆
転移防止駆動が可能であった。
【0038】(実施の形態2)本発明では、従来使用し
ていたOCB液晶の材料を粘性の温度依存が大きいもの
に変更することによって、逆転移防止駆動における温度
依存性の無い液晶表示装置を確立した。粘性度の大きい
OCB液晶ではベンド配向を維持する力が強くなるた
め、一旦スプレイ配向からベンド配向に移行すると、粘
性度の低いOCB液晶に比べ、逆転移が発生しにくくな
る。
【0039】図9に液晶パネル温度におけるOCB液晶
の粘性度を示す。図9において901は液晶パネル温度
における我々が従来使用していたOCB液晶の粘性度、
902は液晶パネル温度における本発明のOCB液晶の
粘性度である。
【0040】図9の902の特性を持つOCB液晶を使
用することによって、低温での粘性が大きくなり、従来
のOCB液晶より低温でのベンド配向を維持する力が強
くなる。なお、本発明では、OCB液晶の0℃の時の粘
性が20℃の時に比べ、3.2倍のものを使用した。0
℃の時の粘性は100〜150mPa・sが望ましい。
【0041】図10に本発明のOCB液晶を使用した場
合の液晶パネル温度におけるSlm電圧である。この場
合、B電圧およびB期間は固定値である。図10から分
かるように、本発明のOCB液晶を使用すると、Slm
電圧およびB電圧およびB期間の値を固定して逆転移防
止駆動を行っても、温度に依存した逆転移の発生の無い
良好な画質が得られる。
【0042】このため本発明では温度を検出する機構お
よび温度によって逆転移防止駆動を制御する機構を無く
すことができ、コスト低減に成功した。
【0043】なお、本発明では、低温でのOCB液晶の
粘性度を大きくすることにより、温度依存の影響を極力
排除できる逆転移防止駆動を提供したが、低温でのOC
B液晶の弾性度を小さくしても同様の効果が得られる。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の実施形態に
よれば、温度変化に対応してSlm電圧またはB電圧ま
たはB期間の大きさを、単独あるいは組み合わせて最適
値にすることによって、各温度における最適な逆転移防
止駆動ができ、輝度を向上させることが可能になった。
また本発明の第2の実施形態によれば、OCB液晶の粘
性度を変えることによって、温度に依存しない逆転移防
止駆動ができ、輝度を向上させることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における第1の実施例
に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態における第2の実施例
に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の第1の実施形態における第3の実施例
に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図
【図4】S電圧と透過率の関係を示す図
【図5】逆転移防止駆動を示す図
【図6】本発明の第1の実施形態における第1の実施例
に係る液晶パネル温度とSlm電圧の関係を示す図
【図7】本発明の第1の実施形態における第2の実施例
に係る液晶パネル温度とB電圧の関係を示す図
【図8】本発明の第1の実施形態における第3の実施例
に係る液晶パネル温度とB期間の関係を示す図
【図9】本発明の第2の実施形態に係る液晶パネル温度
とOCB液晶の粘性度の関係を示す図
【図10】本発明の第2の実施形態に係る液晶パネル温
度とSlm電圧の関係を示す図
【符号の説明】
101 Slm電圧決定手段 102 S電圧決定手段 103 S電圧印加手段 104 温度検出器 105 液晶パネル部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G02F 1/137 505 (72)発明者 武部 尚子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 太田 義人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 有元 克行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H088 JA09 MA06 MA18 2H093 NC03 NC57 NC63 ND08 ND09 NF09 NH12 5C006 AC25 AF62 BA19 BB15 BF38 FA19 GA02 GA03 5C080 AA10 BB05 DD09 DD30 JJ02 JJ04 JJ05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶が挟持された液晶パネル部と、前記液
    晶に電圧を印加する電圧印加手段と、前記液晶パネル部
    の温度を検知する温度検出器と、前記温度検出器が検出
    した温度に基づいて前記液晶に印加する電圧波形を制御
    する電圧波形制御手段を有し、1画像を表示する1周期
    は、非画像信号を前記液晶パネル部に供給する第1ステ
    ップと、画像信号を前記液晶パネル部に供給する第2ス
    テップから構成され、前記電圧印加手段で前記第2ステ
    ップに画像表示電圧を、前記第1ステップに画像表示電
    圧以外の電圧を印加することを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記画像表示電圧以外の電圧が画像表示の
    最大電圧以上の所定電圧であることを特徴とする請求項
    1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記電圧波形制御手段は、画像表示電圧の
    レベルを制御することを特徴とする請求項1または2い
    ずれか記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記電圧波形制御手段は、画像表示電圧以
    外の電圧のレベルを制御することを特徴とする請求項1
    または2いずれか記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記電圧波形制御手段は、前記第2ステッ
    プの期間を制御することを特徴とする請求項1または2
    いずれか記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記電圧波形制御手段は、画像表示電圧の
    レベルまたは、画像表示電圧以外の電圧のレベルまた
    は、前記第2ステップの期間の組み合わせを制御するこ
    とを特徴とする請求項1または2いずれか記載の液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】液晶が挟持された液晶パネル部と、前記液
    晶に電圧を印加する電圧印加手段を有し、1画像を表示
    する1周期は、非画像信号を前記液晶パネル部に供給す
    る第1ステップと、画像信号を前記液晶パネル部に供給
    する第2ステップから構成され、前記電圧印加手段で前
    記第2ステップに画像表示電圧を、前記第1ステップに
    画像表示電圧以外の電圧を印加し、前記画像表示電圧お
    よび前記画像表示電圧以外の電圧を変化させず、さらに
    前記第2ステップの期間を変化させなくても、温度変化
    による逆転移の発生が無いことを特徴とする液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】前記液晶の粘性を調整することを特徴とす
    る請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記液晶の0℃の時の粘性が20℃の時に
    比べ、3倍以上であることを特徴とする請求項8記載の
    液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記液晶の0℃の時の粘性が20℃の時
    に比べ、2.5倍以上であることを特徴とする請求項8
    記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記液晶の0℃の時の粘性が100〜1
    50mPa・sであることを特徴とする請求項9または
    10いずれか記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記液晶がOCB型液晶であることを特
    徴とする請求項1から11のいずれか記載の液晶表示装
    置。
JP2000293811A 2000-09-27 2000-09-27 液晶表示装置 Pending JP2002107695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293811A JP2002107695A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293811A JP2002107695A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016870A Division JP2004185027A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107695A true JP2002107695A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18776533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293811A Pending JP2002107695A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002107695A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119785B2 (en) 2001-10-23 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Liquid crystal display apparatus and drive method thereof
CN100422801C (zh) * 2004-02-20 2008-10-01 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
CN100458497C (zh) * 2004-08-27 2009-02-04 Idc公司 用于感测干涉式调制器的激励电压及释放电压的系统及方法
US7639229B2 (en) 2005-11-17 2009-12-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
US7733322B2 (en) 2005-11-30 2010-06-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method of the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119785B2 (en) 2001-10-23 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Liquid crystal display apparatus and drive method thereof
CN100422801C (zh) * 2004-02-20 2008-10-01 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
CN100458497C (zh) * 2004-08-27 2009-02-04 Idc公司 用于感测干涉式调制器的激励电压及释放电压的系统及方法
US7639229B2 (en) 2005-11-17 2009-12-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
US7733322B2 (en) 2005-11-30 2010-06-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2384992C (en) Liquid crystal display device using ocb cell and driving method thereof
US20070132709A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2004246312A (ja) 液晶表示装置
TW200407830A (en) Liquid crystal display apparatus
JP5151547B2 (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2003202546A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP2009204813A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2008268384A (ja) 液晶表示装置
US7119785B2 (en) Liquid crystal display apparatus and drive method thereof
JP2010113240A (ja) 液晶表示装置
JP2002108304A (ja) 液晶表示素子およびその駆動方法
JPH0968696A (ja) 液晶素子の駆動法、及び該駆動法が用いられる液晶装置
JP2002107695A (ja) 液晶表示装置
JP2009204812A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JPWO2008035486A1 (ja) 液晶パネル駆動装置、液晶パネルの駆動方法、液晶表示装置、車載用表示装置
JP4413730B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4121352B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006292966A (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP3974436B2 (ja) 液晶表示装置
JP4806865B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004185027A (ja) 液晶表示装置
KR100751140B1 (ko) 영상표시기기 및 액정 표시 모듈 구동방법
JP2007072270A (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JPH04255822A (ja) 液晶表示装置
JP4212571B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706