JP2002107676A - メガネフレームにおける枠部構造 - Google Patents

メガネフレームにおける枠部構造

Info

Publication number
JP2002107676A
JP2002107676A JP2000294761A JP2000294761A JP2002107676A JP 2002107676 A JP2002107676 A JP 2002107676A JP 2000294761 A JP2000294761 A JP 2000294761A JP 2000294761 A JP2000294761 A JP 2000294761A JP 2002107676 A JP2002107676 A JP 2002107676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
main body
section
shaped cross
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000294761A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuya Ishiyama
越也 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000294761A priority Critical patent/JP2002107676A/ja
Publication of JP2002107676A publication Critical patent/JP2002107676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明の目的は、メガネフレームにおいて
ブリッジ部やノーズパッドの基部を溶接することなく確
実に取り付けることができ、組み立てに要する手間を大
幅に削減することができ、生産効率を大幅に高めること
ができるとともに、作業者に頼ることなく常に高品質の
ものが得られるメガネフレームにおける枠部構造を提供
することにある。 【解決手段】 ブリッジ部を介して連結される一対の半
環状の上枠部のブリッジ部を、本体部と下枠部が一体に
形成された連結部とからなり断面コ字状をなす連結部材
で挟持するとともに、ノーズパッドの基部を連結部材に
固定して上枠部、連結部材およびノーズパッドを一体に
固定し、上枠部と連結部材の連結部に設けた下枠部との
間でレンズを固定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はメガネフレームに
おける枠部構造に関し、特に、所謂ハーフリムのメガネ
フレームにおいて上枠部と下枠部とを簡単、かつ確実に
組み立てることができるメガネフレームにおける枠部構
造に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】度付きレンズを用いた視
力矯正用のメガネや、紫外線から目を保護するための色
彩を施したレンズを用いたサングラス等のメガネとして
は、例えば所定の間隔をおいて位置する一対の環状の
枠、両枠の内端間に架設されるブリッジ部、各枠の外端
に取り付けられる鎧、各鎧に回動可能に取り付けられる
テンプル等を具え、前記環状の枠によって視力矯正用の
レンズやサングラス用のレンズを保持するようにしたメ
ガネが一般に知られている。
【0003】しかしながら、このような従来のメガネに
おいては、ブリッジ部はその両端が溶接によって両枠の
内端間に連結されており、ノーズパッドの基部もその一
端が溶接によって各枠の内端に連結されている。このた
めに、メガネフレームの全体としての溶接箇所が多くな
り、組み立てに手間がかかり、生産効率が悪くなる。ま
た、溶接の良否は作業者の経験と勘とに頼るところが大
きく、常に高品質のものを提供することが困難であっ
た。
【0004】この発明は前記のような従来のもののもつ
問題点を解決したものであって、メガネフレームにおい
てブリッジ部およびノーズパッドを溶接することなく確
実に組み立てることができ、組み立てに要する手間を大
幅に削減することができ、生産効率を大幅に高めること
ができるとともに、作業者に頼ることなく常に高品質の
ものが得られるメガネフレームにおける枠部構造を提供
することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためこの発明は、ブリッジ部を介して連結されるとと
もに、テンプルが連結される鎧が外端に位置する一対の
半環状をなし、かつ、レンズの上縁部を支持する上枠部
を有するメガネフレームにおいて、断面L字状をなす本
体部と、該本体部と組み合わされた時に断面コ字状にな
るとともに、レンズの内側縁を支持する下枠部が一体に
形成されている連結部とからなる連結部材を設け、前記
本体部と連結部とが組み合わされて断面コ字状になった
時に前記上枠部のブリッジ部を挟持する手段を採用した
ものである。また、前記本体部に突起が設けられるとと
もに、前記連結部に孔が穿設され、前記突起が孔に係合
した時に前記本体部と連結部とが組み合わされて断面コ
字状になる構成を有している。さらに、前記本体部と連
結部とには互いに対向する孔が設けられるとともに、一
方がねじ孔に形成され、前記本体部と連結部とが組み合
わされて断面コ字状になった時に、ノーズパッドの脚部
の基部を挟持可能であるとともに、ノーズパッドの基部
に設けた孔を貫通するねじによって固定可能となってお
り、この時、前記上枠部のブリッジ部が固定されるよう
になる構成を有している。さらに、ブリッジ部を介して
連結されるとともに、テンプルが連結される鎧が外端に
位置するようになっている一対の半環状をなし、かつ、
レンズの上縁部を支持する上枠部を有するメガネフレー
ムにおいて、断面L字状をなす本体部と、該本体部と組
み合わされた時に断面コ字状になるとともに、レンズの
内側縁を支持する下枠部が一体に形成されている連結部
とからなる連結部材を設け、前記本体部と連結部とには
互いに対向する孔が設けられるとともに、一方がねじ孔
に形成され、前記本体部と連結部とが組み合わされて断
面コ字状になった時に、前記上枠部のブリッジ部とノー
ズパッドの脚部の基部とを挟持可能であるとともに、ノ
ーズパッドの基部に設けた孔を貫通するねじによって連
結部材と上枠部とノーズパッドとが固定可能となってい
る手段を有している。
【0006】
【作用】この発明は前記の手段を採用したことにより、
上枠部のブリッジ部を連結部材で挟持するとともに、ノ
ーズパッドの基部をねじで固定することで、連結部材に
上枠部とノーズパッドとを固定することができて、それ
らを一体にすることができる。しかも、連結部材を構成
する連結部にはレンズを支持する下枠部が一体に形成さ
れているので、従来のように上枠部と下枠部とを溶接す
ることが必要でなくなったし、また、上枠部あるいは下
枠部にノーズパッドを溶接することも必要でなくなっ
た。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示すこの発明の実施
の形態について説明する。図1〜図8には、この発明に
よる枠部構造を用いたメガネフレームについて示してあ
る。図1は正面図、図2は側面図、図3は部分平面図、
図4は上枠部と下枠部とを隣接した状態を示す概略図、
図5は連結部材を構成する本体部と連結部とを示し、本
体部を下方から、連結部を上方からそれぞれ見た状態を
示す概略図、図6は本体部と連結部とを組み合わせた状
態を示す概略図、図7は連結部に上枠部のブリッジ部と
ノーズパッドとを組み合わせた状態を示す概略図、図8
は図7の概略断面図である。
【0008】この発明の実施の形態におけるメガネフレ
ーム1は、上枠部2と、下枠部3と、外端下枠部4と、
上枠部2の両端部に取り付けられる一対の鎧20、20
と、各鎧20、20に取り付けられるテンプル21、2
1と、上枠部2と下枠部3とを連結する連結部材11と
を具えている。前記上枠部2は、一本の金属製の棒状の
ものを素材として、プレス等の機械を用いて曲げ加工に
よって形成したり、あるいはキャスト等によって形成し
たものであって、水平方向に所定の間隔を置いて位置
し、かつ、下方が開口する一対の半環状の枠部5、5
と、両枠部5、5の内端間に架設されるブリッジ部6と
から構成されている。
【0009】一方、前記下枠部3は、後述する連結部材
11の連結部13に一体に形成されている。また、前記
外端下枠部4は上枠部2と同様に、一本の金属製の棒状
のものを素材として、プレス等の機械を用いて曲げ加工
によって形成したり、あるいはキャスト等によって形成
されている。
【0010】前記一対の鎧20、20は、前記上枠部2
の両側に固定されていて、外端下枠部4を一体に取り付
けるものであって、各鎧20、20にはテンプル21、
21が回動可能に取り付けられている。なお、22、2
2はテンプル21、21に取り付けられたモダンであ
る。
【0011】前記連結部材11は図5に詳細に示すよう
に、断面L字状をなす本体部12と、この本体部12と
組み合わされて断面コ字状になる連結部13とから構成
されている。この本体部12は、前記上枠部2のブリッ
ジ部6と略同一幅となっている上辺部14と、この上辺
部14の両側に位置する湾曲突出部15、15とを有
し、この湾曲突出部15、15には孔16、16が穿設
されている。また、前記上辺部14に連続する垂下部1
7の下部には上辺部14の方向に突出する突起部18、
18が2つ設けられている。そして、この本体部12
は、金属製の素材を、プレス等の機械を用いて曲げ加工
によって形成したり、あるいはキャストで形成してあ
り、特に材質および製造方法を問うものではない。
【0012】一方、前記の本体部12と組み合わされる
連結部13は、垂下部17の内面に当接した状態で前記
上辺部14と平行に延びるようになっている。そして、
組み合わされる時に前記本体部12に設けた突起部1
8、18が係合する孔19、19が穿設されており、こ
の組み合わせ時に断面コ字状をなし、かつ、内部に上枠
部2のブリッジ部6が位置可能となっている(図6参
照)。さらに、連結部13の中央部23は前記本体部1
2の中央部と略同一の幅を有し、この中央部23の両側
には本体部12と同様に湾曲突出部15、15が設けら
れ、この湾曲突出部15、15にも前記本体部12の孔
16、16に合致する孔16、16が穿設されている。
そして、前記中央部23の両側には下枠部3がそれぞれ
一体に設けられている。この連結部13も前記本体部1
2と同様に、金属製の素材を、プレス等の機械を用いて
曲げ加工によって形成したり、あるいはキャストで形成
してあり、特に材質および製造方法を問うものではな
い。
【0013】前記ノーズパッド24は鼻に当接するパッ
ド部25とこのパッド部25を固定する脚部26と、こ
の脚部26の基部27とから構成され、このノーズパッ
ド24の脚部26の基部27は前記連結部材11が組み
合わされて断面コ字状となった時に内部に位置可能な厚
みを有しているとともに、孔28が穿設されている。
【0014】次に上記のものの組み立てについて説明す
ると、まず、図6に示すように本体部12と連結部13
とからなる連結部材11を組み合わせる。この時、本体
部12の突起部18、18を連結部13の孔19、19
に位置させることで、本体部12と連結部13とが互い
にずれることなく断面コ字状に組み合わされるととも
に、左右両側に鎧20、20が固定された上枠部2のブ
リッジ部6が内部に位置可能な大きさとなる。
【0015】次に、断面コ字状の内部に上枠部2のブリ
ッジ部6を位置し、さらに、断面コ字状の内部のうちの
前記本体部12および連結部13の湾曲突出部15、1
5間にノーズパッド24の脚部26の基部27を位置さ
せて、両湾曲突出部15および基部27の孔28を貫通
するねじ29を挿入してねじ止めする。なおこの実施の
形態においては、連結部13の湾曲突出部15の孔16
に内ねじが設けられている。このようにねじ止めするこ
とで、連結部材11の内部に上枠部2のブリッジ部6と
ノーズパッド24の基部27とが一体に固定され、しか
も、ノーズパッド24の基部27によって上枠部2のブ
リッジ部6の移動が阻止された状態に保持されることに
なる。
【0016】上記のような組み立て作業と、鎧20にテ
ンプル21を連結する作業とを完成すると、メガネフレ
ーム1が完成する。したがって、あとは、上枠部2の枠
部5、5にレンズ30の上縁部を位置させて、外端下枠
部4と連結部材11の連結部13に設けた下枠部3とに
設けた取り付け孔間にナイロン等の透明の線材を掛設す
ればメガネが完成するものである。
【0017】なお、前記実施の形態における連結部材1
1は、キャスト、鋳造、打ち抜き等の手段で形成するこ
とができる。また、前記湾曲突出部15に設けた孔16
をねじ孔とすることなく貫通孔とした場合には、ねじ2
9にナットを螺合することで取り付けることができるも
のである。
【0018】
【発明の効果】この発明は前記のように、ブリッジ部を
介して連結されるとともに、テンプルが連結される鎧が
外端に位置するようになっている一対の半環状の上枠部
と、この上枠部のブリッジ部を断面コ字状の連結部材に
位置させて、ノーズパッドの基部によって抜き出しが阻
止されるように構成し、しかも、下枠部は連結部材に一
体に設けたので、上枠部、下枠部およびノーズパッドを
溶接することなく確実に組み立てることができ、組み立
てに要する手間を大幅に削減することができ、生産効率
を大幅に高めることができるとともに、作業者に頼るこ
となく常に高品質のものを得ることができる。しかも、
連結部材に組み付けるノーズパッドの基部はねじで取り
付けて固定するようにしたので、組み付けた時は両ブリ
ッジ部が動く恐れがなく組み立てが確実となるという効
果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による枠部構造を用いたメガネフレー
ムの正面図である。
【図2】図1に示すメガネフレームの側面図である。
【図3】メガネフレームの部分平面図である。
【図4】上枠部と下枠部とを隣接した状態を示す概略図
である。
【図5】連結部材を構成する本体部と連結部とを示し、
本体部を下方から、連結部を上方からそれぞれ見た状態
を示す概略図である。
【図6】本体部と連結部とを組み合わせた状態を示す概
略図である。
【図7】連結部に上枠部のブリッジ部とノーズパッドと
を組み合わせた状態を示す概略図である。
【図8】図7に示すものの概略断面図である。
【符号の説明】
1……メガネフレーム 2……上枠部 3……下枠部 4……外端下枠部 5……枠部 6……ブリッジ部 11……連結部材 12……本体部 13……連結部 14……上辺部 15……湾曲突出部 16、19、28……孔 17……垂下部 18……突起部 20……鎧 21……テンプル 22……モダン 23……中央部 24……ノーズパッド 25……パッド部 26……脚部 27……基部 29……ねじ 30……レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブリッジ部を介して連結されるととも
    に、テンプルが連結される鎧が外端に位置する一対の半
    環状をなし、かつ、レンズの上縁部を支持する上枠部を
    有するメガネフレームにおいて、断面L字状をなす本体
    部と、該本体部と組み合わされた時に断面コ字状になる
    とともに、レンズの内側縁を支持する下枠部が一体に形
    成されている連結部とからなる連結部材を設け、前記本
    体部と連結部とが組み合わされて断面コ字状になった時
    に前記上枠部のブリッジ部を挟持することを特徴とする
    メガネフレームにおける枠部構造。
  2. 【請求項2】 前記本体部に突起が設けられるととも
    に、前記連結部に孔が穿設され、前記突起が孔に係合し
    た時に前記本体部と連結部とが組み合わされて断面コ字
    状になる請求項1記載のメガネフレームにおける枠部構
    造。
  3. 【請求項3】 前記本体部と連結部とには互いに対向す
    る孔が設けられるとともに、一方がねじ孔に形成され、
    前記本体部と連結部とが組み合わされて断面コ字状にな
    った時に、ノーズパッドの脚部の基部を挟持可能である
    とともに、ノーズパッドの基部に設けた孔を貫通するね
    じによって固定可能となっており、この時、前記上枠部
    のブリッジ部が固定されるようになっている請求項1記
    載のメガネフレームにおける枠部構造。
  4. 【請求項4】 ブリッジ部を介して連結されるととも
    に、テンプルが連結される鎧が外端に位置するようにな
    っている一対の半環状をなし、かつ、レンズの上縁部を
    支持する上枠部を有するメガネフレームにおいて、断面
    L字状をなす本体部と、該本体部と組み合わされた時に
    断面コ字状になるとともに、レンズの内側縁を支持する
    下枠部が一体に形成されている連結部とからなる連結部
    材を設け、前記本体部と連結部とには互いに対向する孔
    が設けられるとともに、一方がねじ孔に形成され、前記
    本体部と連結部とが組み合わされて断面コ字状になった
    時に、前記上枠部のブリッジ部とノーズパッドの脚部の
    基部とを挟持可能であるとともに、ノーズパッドの基部
    に設けた孔を貫通するねじによって連結部材と上枠部と
    ノーズパッドとが固定可能となっているメガネフレーム
    における枠部構造。
JP2000294761A 2000-09-27 2000-09-27 メガネフレームにおける枠部構造 Pending JP2002107676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294761A JP2002107676A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 メガネフレームにおける枠部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294761A JP2002107676A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 メガネフレームにおける枠部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107676A true JP2002107676A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18777298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294761A Pending JP2002107676A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 メガネフレームにおける枠部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002107676A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585870A (en) Rimless spectacles with its lenses supported and clipped at three points
TW401523B (en) Screw for securing an optical lens to a clasp, clasp for retaining an optical lens, and method of forming a custom clip-on assembly for eyeglasses
JP3162774U (ja) 眼鏡構造
JP2002107676A (ja) メガネフレームにおける枠部構造
JP2002107675A (ja) メガネフレームにおけるブリッジ部の連結構造
JPH1164802A (ja) メガネフレーム
CN219016727U (zh) 一种眼镜全框无焊接无螺丝圈形卡扣固定结构
US5127723A (en) Eyeglass frame with dual structure bridge member
JPH1164801A (ja) メガネフレーム
KR102265146B1 (ko) 안경테와 장석의 연결구조체
WO2002046830A1 (en) An assembly structure of rimless spectacles
KR200222096Y1 (ko) 무테안경 조립구조
KR200231370Y1 (ko) 무테안경 조립용 나사
KR100458377B1 (ko) 무테안경 조립구조
KR200259947Y1 (ko) 무테안경 조립구조
JPH1164800A (ja) メガネフレームのブリッジ部の連結構造
KR200172548Y1 (ko) 안경렌즈테와 연결구의 용접구조
JP2011209331A (ja) 眼鏡フレーム及びその製造方法
JP2652800B2 (ja) 眼鏡用部品の固定装置及び固定方法
JPH04330414A (ja) 縁なし眼鏡用ワッシャー
KR200259928Y1 (ko) 무테 안경 조립구조
JPH10333100A (ja) メガネフレーム
JP5002630B2 (ja) 眼鏡フレーム
KR200259954Y1 (ko) 무테안경 조립구조
JPH10197829A (ja) メガネフレーム