JPH1164800A - メガネフレームのブリッジ部の連結構造 - Google Patents

メガネフレームのブリッジ部の連結構造

Info

Publication number
JPH1164800A
JPH1164800A JP22987597A JP22987597A JPH1164800A JP H1164800 A JPH1164800 A JP H1164800A JP 22987597 A JP22987597 A JP 22987597A JP 22987597 A JP22987597 A JP 22987597A JP H1164800 A JPH1164800 A JP H1164800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
portions
main body
connecting member
lower half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22987597A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuya Ishiyama
越也 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22987597A priority Critical patent/JPH1164800A/ja
Publication of JPH1164800A publication Critical patent/JPH1164800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メガネフレームのブリッジ部を溶接をするこ
となく組立てられるようにした。 【解決手段】 金属製の棒材を屈曲して所定の間隔をお
く一対の半環状の枠部を形成し、外側で取付け部を、両
枠部間でブリッジ部をそれぞれ形成する。これを一対形
成して一方を上半部2に、他方を下半部6とする。前記
上下半部を、それらの半環状部が対向して環状にさせた
状態で両ブリッジ部4、8を固定する連結部材10を設
けた。連結部材10は、両ブリッジ部4、8が位置する
溝12を有する本体部11と、この本体部11に取付け
られて本体部の溝からブリッジ部が離脱するのを防止す
るために、両脚部18が本体部に設けた孔14aを貫通
して取付けられる押え部材15を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はメガネフレームの
連結構造に関し、特に、メガネフレームのブリッジ部の
連結構造に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】視力を矯正したり、紫外
線から目を保護する等のために用いられるメガネ用のメ
ガネフレームには種々のタイプのものがある。たとえ
ば、所定の間隔を置いて位置する一対の環状のレンズ枠
と、両枠の内端間に架設される棒状のブリッジと、各枠
の外端に取付けられる鎧およびテンプルと、各枠の内端
に取付けられる一対のノーズパッドとを具えたメガネフ
レーム等が市場に流通している。
【0003】そして、このようなメガネフレームの各枠
の内側の部分にレンズを位置し、各枠を縮径するように
ねじを締め付けることで、レンズを固定できるようにな
っている。
【0004】しかしながら、上記のような従来のメガネ
フレームにあっては、ブリッジの両端と両枠との間は溶
接によって連結されており、一方、鎧および使用者の鼻
に当接するノーズパッドも、溶接によって各枠に連結さ
れているために、全体としての溶接箇所が多く、組立て
に手間が掛かり、生産効率が悪くなる。また、溶接の良
否は作業者の経験と勘とに頼るところが大きく、常に良
品質にすることが困難であった。
【0005】この発明の目的は、溶接箇所をなくすこと
により、組立てに要する手間を大幅に削減することがで
きて生産効率を高めることができ、しかも、作業者の経
験や勘に頼ることなく常に高品質とすることができるメ
ガネフレームのブリッジ部の連結構造を提供することで
ある。この発明の他の目的は、不意な力が作用した場合
であっても、組立てが外れることがなく、常に安定した
組立て状態を確保することができるメガネフレームのブ
リッジ部の連結構造を提供することにある。この発明の
さらに他の目的は、連結部材の構成部材にノーズパッド
を取付けできることにより、ノーズパッドも溶接するこ
となく固定することができるメガネフレームのブリッジ
部の連結構造を提供することである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上記の目的を達成する
ために、この発明は、金属製の棒材を屈曲して所定の間
隔をおく一対の半環状の枠部を形成するとともに、両枠
部の外側で取付け部を、両枠部間でブリッジ部をそれぞ
れ形成し、このようなものを一対形成して一方を上半部
に、他方を下半部とし、前記上下半部を、それらの半環
状部が対向して環状になるように合致させた状態で一致
する両ブリッジ部を固定する連結部材を設け、該連結部
材は、両ブリッジ部が位置する断面コ字状の本体部と、
この本体部に取付けられて本体部から両ブリッジ部が離
脱するのを防止する押え部材とからなり、この押え部材
は線状をなし、両端部が前記本体部に設けた孔を貫通し
た手段を採用したものである。前記押え部材は、その両
先端部が球状部に形成され、この球状部がノーズパッド
に設けた凹部に差し込みできるようになっている。
【0007】
【作用】この発明は前記の手段を採用したことにより、
上下半部の両ブリッジ部は連結部材によって連結されて
一体となる。また、連結部材は上下半部のブリッジ部に
対して着脱可能となっているので、上半部、下半部、お
よび連結部材を別個に形成し、上半部および下半部を合
致させた後に連結部材で連結することで全体が組立てら
れることになる。さらに、連結部材の一部にノーズパッ
ドを取付け可能なことにより溶接することなくノーズパ
ッドを固定することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に示すこの発明の実施
の形態について説明する。図1〜図7にはこの発明によ
るメガネフレームのブリッジ部の連結構造の実施の形態
が示されている。この実施の形態が用いられているメガ
ネフレーム1は、上半部2と、下半部6と、連結部材1
0と、外側連結部材19と、テンプル26とを具えてい
る。
【0009】図4に示すように、上半部2は、1本の金
属製の棒状のものをプレス等の曲げ加工によって形成し
たもので、水平方向に所定の間隔をおいて下方が開口す
る一対の半環状の上枠部3、3と、この上枠部3、3の
内端間を連結するブリッジ部4と、両上枠部3、3の外
端の取付け部5、5とから構成されている。
【0010】下半部6も前記上半部2と同様に、1本の
金属製の棒状のものをプレス等の曲げ加工によって形成
したもので、水平方向に所定の間隔をおいて上方が開口
する一対の半環状の下枠部7、7と、この下枠部7、7
の内端間を連結するブリッジ部8と、両下枠部7、7の
外端の取付け部9、9とから構成されている。
【0011】図5に詳細に示すように前記連結部材10
は、上下半部2、6の両ブリッジ部4、8を一体に連結
するもので、本体部11と、この本体部11に取付けら
れるとともに、両脚部18、18の先端にノーズパッド
28、28が取付けられる線状の押え部材15とから構
成されている。
【0012】この連結部材10の本体部11は、内部に
上下半部2、6の両ブリッジ部4、8を重ねた状態で位
置し得る大きさの溝となっているコ字状に折曲げられ、
また、両ブリッジ部4、8と略一致する長さをなしてい
る。そして、コ字状の一辺に相当する部分の上面には突
部13が一体に形成され、他辺に相当する部分の中央部
は切欠されて両端に水平部14、14が設けられ、各水
平部14、14には押え部材15の両脚部18、18が
挿通する孔14a、14aが穿設されている。
【0013】そして、前記押え部材15は、中央部が前
記突起13に係止するとともに、両脚部18、18は、
孔14a、14aを貫通して下方に延び、先端に合成樹
脂製のノーズパッド28、28が取付けられている。
【0014】このノーズパッド28、28は、その裏面
部に樹脂製の突起部28a、28aが一体に形成され、
この突起部28a、28aに、入口が小径で内部が大径
の球状となっている凹部が設けられている。一方、前記
押え部材15の両脚部18、18の先端は凹部の入口よ
りも大径の球状に形成されている。したがって、押え部
材15の両脚部18、18の先端をノーズパッド28、
28の凹部に差し込むことで取付け可能である。
【0015】そして、各上枠部3、3と下枠部7、7と
の間にプラスチック製またはガラス製のレンズを装着
し、上下の取付け部5および取付け部9を密着する。
【0016】この後、図6、図7に示すような、外側連
結部材19の本体部20の溝22内に嵌合させ、本体部
20の切欠部23から各取付け部5および取付け部9の
孔5a、9a内にねじ24を挿通した後に、ねじ部を本
体部20のねじ穴21に螺合させ、所定のトルクで締め
付ける。
【0017】そして、外側連結部材19の本体部20の
裏面側に溶接によって取付けてあるヒンジ25に保持部
材(テンプル)26を屈曲自在に取付けるとともに、保
持部材26の端部に合成樹脂製の耳当て用のパッド(モ
ダン)を装着して一体に組立てる。
【0018】上記のように構成したこのメガネフレーム
のブリッジ部の連結構造にあっては、上半部2および下
半部6をそれぞれ一本の素材から形成して、上半部2の
ブリッジ部4および下半部6のブリッジ部8に連結部材
10を装着して固定するので、ブリッジ部4、8の連結
に関して溶接作業が一切不要となる。
【0019】また、上半部2の取付け部5および下半部
6の取付け部9に外側連結部材19を装着して固定して
両取付け部5、9を一体に組立てることができるので、
この部位の組立作業にあっても溶接作業が不要となる。
【0020】したがって、ブリッジ部の組立て作業には
溶接箇所が不要なので、組立てに要する手間を大幅に削
減することができ、生産効率を大幅に向上させることが
できる。また、溶接箇所がないので、作業者の経験と勘
とに製品の品質が左右されるということがなくなって、
常に高品質の製品を提供することができる。
【0021】なお、前記の説明においては、外側連結部
材19の本体部20を一端が閉塞された角筒状とした
が、これに限定することなく、種々の形状としてもよい
ものであり、要は、両取付け部5および取付け部9を嵌
合させる溝を有していれば良いものである。
【0022】また、外側連結部材19を特に設けること
なく、上下半部2、6の取付け部5、9の間で直接に保
持部材26の端部を挟持し、屈曲可能に枢着しても良い
ものであり、上下半部2、6の取付け部5、9と保持部
材26との連結に関しては特に問うものではない。
【0023】
【発明の効果】この発明は前記のように構成したので、
上半部および下半部を、それぞれ一本の金属製の棒状の
素材で曲げ加工によって形成することができるので製造
が容易である。また、上下半部の両ブリッジ部に連結部
材の本体部を装着し、線状の押え部材の両端部を本体部
に設けた孔に貫通させた状態で固定するので、上下半部
のブリッジ部を確実に一体に連結することができる。し
たがって、溶接等がまったく必要ではなく、組立てに要
する手間を大幅に省くことができるとともに、作業者の
経験や勘に頼ることなく高品質に仕上げることができ
る。さらに、線状の押え部材の両端部が本体部の孔を貫
通した状態で取付けられる構成なので、押え部材の両端
部が内方に変位する力が作用した場合であっても離脱す
る恐れがまったくない。しかも、押え部材の先端にノー
ズパッドを差し込み取付けできるので、ノーズパッドも
溶接することなく一体に取付けることができるという効
果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるものが用いられているメガネフ
レームを示す正面図である。
【図2】図1に示すものの側面図である。
【図3】図1に示すものの部分平面図である。
【図4】図1に示すものの上半部と下半部との関係を示
した説明図である。
【図5】この発明によるメガネフレームのブリッジ部の
連結構造の一実施の形態を示す概略斜視図である。
【図6】外側連結部材を示す概略拡大図である。
【図7】図6に示すものの組立て後の断面図である。
【符号の説明】 1……メガネフレーム 2……上半部 3……上枠部 4、8……ブリッジ部 5、9……取付け部 5a、9a……孔 6……下半部 7……下枠部 10……連結部材 11……本体部 12、22……溝 13……突部 14……水平部 14a……孔 15……押え部材 18……脚部 19……外側連結部材 20……本体部 21……ねじ穴 23……切欠部 24……ねじ 25……ヒンジ 26……保持部材(テンプル) 27……耳当て用のパッド(モダン) 28……ノーズパッド 28a……突起部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の棒材を屈曲して所定の間隔をお
    く一対の半環状の枠部を形成するとともに、両枠部の外
    側で取付け部を、両枠部間でブリッジ部をそれぞれ形成
    し、このようなものを一対形成して一方を上半部に、他
    方を下半部とし、前記上下半部を、それらの半環状部が
    対向して環状になるように合致させた状態で一致する両
    ブリッジ部を固定する連結部材を設け、該連結部材は、
    両ブリッジ部が位置する断面コ字状の本体部と、この本
    体部に取付けられて本体部から両ブリッジ部が離脱する
    のを防止する押え部材とからなり、該押え部材は線状を
    なし、両端部が前記本体部に設けた孔を貫通した状態と
    なっていることを特徴とするメガネフレームのブリッジ
    部の連結構造。
  2. 【請求項2】 前記押え部材は、その両先端部が球状部
    に形成され、この球状部がノーズパッドに設けた凹部に
    差し込みできるようになっている請求項1記載のメガネ
    フレームのブリッジ部の連結構造。
JP22987597A 1997-08-26 1997-08-26 メガネフレームのブリッジ部の連結構造 Pending JPH1164800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22987597A JPH1164800A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 メガネフレームのブリッジ部の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22987597A JPH1164800A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 メガネフレームのブリッジ部の連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164800A true JPH1164800A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16899081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22987597A Pending JPH1164800A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 メガネフレームのブリッジ部の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200460295Y1 (ko) 2010-03-12 2012-05-15 메이-위예 호우 안경 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200460295Y1 (ko) 2010-03-12 2012-05-15 메이-위예 호우 안경 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956116A (en) Frame for eyeglasses
US6394599B1 (en) Spectacles with open-sided assembly members
JP2533009Y2 (ja) 縁無し眼鏡
JPH1164800A (ja) メガネフレームのブリッジ部の連結構造
JPH1164802A (ja) メガネフレーム
JP4664401B2 (ja) 長さ調整可能なテンプル及び当該テンプルを備える眼鏡
JPH10197829A (ja) メガネフレーム
JPH10197830A (ja) メガネフレーム
GB2158961A (en) Metal spectacle frame
CN219016727U (zh) 一种眼镜全框无焊接无螺丝圈形卡扣固定结构
JPH1164801A (ja) メガネフレーム
KR200246391Y1 (ko) 절곡철선 안경테
EP1114350B1 (en) Rimless spectacles with blanked metallic parts
JP2002040371A (ja) メガネフレームの連結構造
KR200174266Y1 (ko) 안경테와 안경다리의 결합구조
JP3029331U (ja) 眼 鏡
KR200381234Y1 (ko) 코받침을 이용한 안경과 선셰이드클립
JP3031878U (ja) バンド・ストラップ補完式リムレス眼鏡
JPH10333100A (ja) メガネフレーム
JPH10333102A (ja) メガネフレームの連結構造
JP2000039593A (ja) フルリム眼鏡枠
JP3058251U (ja) 縁無し眼鏡の連結構造
JP2002107675A (ja) メガネフレームにおけるブリッジ部の連結構造
JP3058665U (ja) 縁無眼鏡枠基材及びそれを用いた縁無眼鏡枠
JP3976880B2 (ja) メガネ