JP2002107215A - 電子天秤 - Google Patents

電子天秤

Info

Publication number
JP2002107215A
JP2002107215A JP2000299603A JP2000299603A JP2002107215A JP 2002107215 A JP2002107215 A JP 2002107215A JP 2000299603 A JP2000299603 A JP 2000299603A JP 2000299603 A JP2000299603 A JP 2000299603A JP 2002107215 A JP2002107215 A JP 2002107215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
movable
fixed
roberval
roberval mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002107215A5 (ja
JP3737941B2 (ja
Inventor
Hiroaki Watabiki
広明 綿引
Kunichi Murata
勲一 村田
Akio Sakai
昭夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2000299603A priority Critical patent/JP3737941B2/ja
Priority to US09/957,847 priority patent/US6693245B2/en
Priority to EP01123083A priority patent/EP1195588B1/en
Priority to DE60130529T priority patent/DE60130529T2/de
Publication of JP2002107215A publication Critical patent/JP2002107215A/ja
Publication of JP2002107215A5 publication Critical patent/JP2002107215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737941B2 publication Critical patent/JP3737941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロバーバル機構のバネ部の保護をする。 【解決手段】 単一材の塊のくり抜きにより、固定部1
2と可動部14との間に薄肉のバネ部20を介して所定
長さを有した一対のロバーバル部18を設けてなるロバ
ーバル機構2に対し、ロバーバル機構2と共に単一材の
塊のくり抜きにより形成されて固定部12と可動部14
とを繋ぐ梁部22に、可動部14の移動範囲を規制する
ために線状に切断された規制隙間部22sを設けて、バ
ネ部20を保護する。また、規制間隔部22sを介して
梁部22の固定側22aおよび可動側22bにそれぞれ
レバー4の固定部30および可動部32を連結固定し
て、レバー4の可動部分を共に保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被計量物の質量を
測定する電子天秤に係り、特に電子天秤を構成するロバ
ーバル機構の可動範囲を改良してロバーバル機構のバネ
部の保護ができる電子天秤に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の電子天秤(特公平6−2
9761号公報に開示)を示す正面断面図、図10は同
斜視図である。他に特開平11−51756号公報に開
示されたものがある。これらの電子天秤80は、載置皿
90が設けられた可動部81bが、基台フレーム92の
支持体92aに固定された固定部81aに対し可動する
ロバーバル機構81と、可動部81bの移動に連動する
レバー83と、レバー83が平衡状態となるよう移動制
御する電磁コイル85と、レバー83の平衡状態を検出
する位置検出センサ(不図示)と、電磁コイル85を通
電制御して被計量物の質量を演算出力する制御部(不図
示)とによって大略構成されている。
【0003】図示のようにロバーバル機構81は、直方
体形状のアルミニウム等を側部からくり抜き形成し上下
一対の平行なロバーバル部86を有する。ロバーバル部
86には計4点の薄肉なバネ部87が形成され、可動部
81bの載置皿90上に被計量物が載置されると、この
荷重を受けてバネ部87部分が変形し、可動部81bが
水平状態を維持した状態のまま下方向に移動する。
【0004】連動してレバー83の自由端83bは平衡
位置から上方向に変位する。制御部は、位置検出センサ
の出力に基づき、レバー83が平衡する状態となるよう
電磁コイル85を通電制御し、レバー83平衡時におけ
る電磁コイル85への電流値等に基づき被計量物の質量
を演算出力する。
【0005】なお、図示の構成におけるレバー83は、
ロバーバル機構81と一体形成されたものであるのに対
して、上記他の電子天秤(特開平11−51756号公
報)のものは、別体で形成されている点が異なるが、い
ずれもロバーバル機構81は、上記一体塊をくり抜きし
て形成されている。
【0006】このようなロバーバル機構81は、被計量
物の質量の測定範囲を予め定めて形成されており、特
に、ロバーバル機構81全体の剛性と、バネ部87のバ
ネ定数がこの測定に適するよう適宜設定されている。ロ
バーバル機構81の剛性、及びバネ部87のバネ定数
は、測定開始、即ち被計量物を載置してから測定可能と
なる迄の可動部81bの振動収束までの時間(応答時
間)に影響する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電子天秤80では、ロバーバル機構81が、直
方体形状のアルミニウム等を側部からくり抜き形成して
計4点の薄肉なバネ部87をなしている構成である。こ
のため、ロバーバル機構81を成形した後、このロバー
バル機構81を次の組み立て工程等に輸送する際に、外
部からの振動や衝撃が可動部81aと固定部81bとの
間であるバネ部87に加わると薄肉なバネ部87が破損
してしまうという問題があった。
【0008】この問題は、輸送中に限らず、ロバーバル
機構81を基台フレーム92の支持体92aに取り付け
る組み立て工程時に不意な荷重がバネ部87に加わった
り、組み立て後の使用時に、載置皿90上に不意な落下
物があって可動部81bを介してバネ部87に衝撃荷重
が加わった場合等でも生じ得る。
【0009】そこで本発明は、上記課題を解消するため
に、ロバーバル機構の可動範囲を改良してロバーバル機
構のバネ部の保護をすることができる電子天秤を提供す
ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による請求項1に記載の電子天秤は、単一材の塊
のくり抜きにより、固定部12と可動部14との間に薄
肉のバネ部20を介して所定長さを有した一対のロバー
バル部18を設けてなり、被計量物の荷重を受けた前記
可動部14を水平状態のまま移動させるロバーバル機構
2と、該ロバーバル機構2の固定部12と可動部14と
の間に設けられて、前記可動部14の移動範囲を規制す
る隙間をなす規制部と、前記可動部14の移動に連動す
ることにより、自由端4bが平衡状態から所定量変位す
るレバー4と、被計量物の質量を演算出力するために、
前記レバー4を平衡状態となるよう移動制御する平衡駆
動手段6と、を備えたことを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の電子天秤は、請求項1に
記載の電子天秤において、前記規制部が、前記ロバーバ
ル機構2と共に単一材の塊のくり抜きにより形成され、
前記固定部12と前記可動部14とを繋ぐ梁部22に、
前記可動部14の移動範囲を規制するために線状に切断
された規制隙間部22sを設けてなることを特徴とす
る。
【0012】請求項3に記載の電子天秤は、請求項1あ
るいは請求項2に記載の電子天秤において、前記規制部
を介した固定側22aおよび可動側22bにそれぞれ前
記レバー4の固定部30および可動部32が連結固定さ
れたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。図1は、電子天秤の概要
構成を示す斜視図である。この電子天秤1は、ロバーバ
ル機構2と、レバー4と、レバー4を平衡状態に制御す
る電磁コイルからなる平衡駆動手段6と、位置検出手段
(不図示)と、制御手段(不図示)を有してなる。
【0014】ロバーバル機構2の可動部14上には、荷
重受け部材(不図示)が固定され、この荷重受け部材上
にコンベアが載置した動秤を構成できる。そして、コン
ベアで被計量物を搬送させながら被計量物の質量を測定
するようになっている。なお、可動部14上に載置皿を
設けて被計量物を載置皿上に載せて質量を測定する静秤
として使用することも可能である。
【0015】、図2はロバーバル機構2を示す正面図、
図3は同平面図、図4は同側面図である。ロバーバル機
構2は、固定部12と、固定部12に対し上下方向に可
動する可動部14を有する。可動部14の上面は、固定
部12に対しやや高く形成されている。このロバーバル
機構2は、長さL1、幅W1の直方体形状の硬質材料で
あるアルミニウム塊等の単一材の塊を正面側からくり抜
き内部に中空部16を貫通形成してなる。また、このロ
バーバル機構2は押出成形等により中空部16を形成し
てもよい。この際、上下に所定厚を有する一対の平行な
ロバーバル部18が設けられる。これら一対のロバーバ
ル部18は長さ方向L1に対して同じ長さを有し、両端
にはそれぞれ薄肉なバネ部20が形成されている。バネ
部20は、上下面に2カ所づつ計4カ所設けられ、各々
上下面から側面で見て円弧状であり、幅W1方向に連続
する直線状に形成されている。
【0016】上記中空部16内であって、上部のロバー
バル部18の直下位置には、規制部が形成されている。
この規制部は、上記ロバーバル機構2と共に単一材の塊
を正面側からくり抜くことにより形成される。具体的に
規制部は、固定部12、可動部14、ロバーバル部18
およびバネ部20を形成する際、ロバーバル部18と平
行にして、中空部16にて固定部12と可動部14とを
長さL1方向で繋ぐように連続形成された梁部22を形
成しておく。そして、この梁部22に、所定の間隔(例
えば0.1mm〜0.4mm程度)で幅W1方向に向か
って線状に切断された規制間隔部22sを形成する。こ
の規制間隔部22sをなす切断によって、固定部12と
可動部14とを繋ぐ梁部22が固定側22aと可動側2
2bとに分割される。
【0017】上記規制間隔部22sは、図2に示すよう
に、横向き凸型と横向き凹型とが互いに嵌合するように
して切断されている。これにより、規制間隔部22s
は、固定側22aに対する可動側22bの上下方向の移
動をその間隔の分だけに規制する。この規制間隔部22
sは、上記横向き凸型と横向き凹型との形状に限らず、
例えば横向きV字型同士の嵌合や、横向きU字型同士の
嵌合等、固定側22aに対する可動側22bの上下方向
の移動を規制する構成であればよい。
【0018】なお、上記の如く固定側22aと可動側2
2bに分割された梁部22には、レバー4が固定され
る。即ち、梁部22の固定側22aに、後述するレバー
4の固定部30が固定され、梁部22の可動側22b
に、後述するレバー4の可動部32が固定される。ま
た、梁部22は、ロバーバル部18と平行であり、レバ
ー4をロバーバル部18と平行に固定する。
【0019】また、ロバーバル機構2の長さ方向L1の
一端側2aには、上部に所定長さの突出片24が突出形
成されており、下面には平衡駆動手段6が取り付けられ
る。また、この一端側2aに位置するロバーバル機構2
の一側面の中央部からロバーバル機構2の内部に向け
て、くり抜きによりほぼ直方体形状のレバー収容部2b
が開口形成される。このレバー収容部2bは、上記梁部
22の下面に形成されるものであり、中空部16に連通
し、図2の正面側から見て可動部14側の位置まで(上
記ロバーバル部18のバネ部20を越えた位置に達する
まで)くり抜き形成されている。
【0020】図5はレバー4の正面図、図6は同平面
図、図7は同側面図である。レバー4は、ロバーバル機
構2の幅W1に対して小さな幅W2を有し小型軽量化が
図られている。レバー4の基端部4a側には、ロバーバ
ル部18の固定部12(固定側22a)、可動部14
(可動側22b)にそれぞれ固定される固定部30、可
動部32aが形成されている。また他端側は自由端4b
とされ、この自由端4bは、レバー4のロバーバル機構
2への固定後の状態でロバーバル機構2の外部位置まで
延出され突出片24の直下に位置する。
【0021】レバー4は、ロバーバル機構2の可動部1
4の移動に可動部32aが連動し、自由端4b側が上下
に移動する。本実施の形態でのレバー4は、2箇所の支
点A,Bを有しており、可動部14に加わる被計量物の
質量(荷重負荷)をこの2箇所の支点A,Bにより所定
量減衰させる機能、及びレバー4の長さL2の短縮化が
図られている。
【0022】具体的なレバー4の構成を説明する。レバ
ー4は、ロバーバル機構2と同様にアルミニウム塊等の
単一材の塊がくり抜かれて形成される。この際、図5に
示すように、正面から見て略U字形状に切削部28(2
8a、28b、28c)が貫通形成される。この切削部
28によって略中央部に固定部30、固定部30の両側
及び下面にそれぞれ可動部32(32a,32b,32
c)が形成される。
【0023】レバー4の固定部30と可動部32は、切
削部28の成形により、支点A,Bに位置する2箇所の
薄肉のバネ部34によって互いに接続されている。この
バネ部34は、ロバーバル機構2のバネ部20とほぼ同
様の形状で形成されるものであり、説明は省略する。
【0024】なお、本実施の形態でのレバー4は、可動
部32側に、基端部4aに負荷される荷重をバネ部34
での支点A,Bを介して効率よく自由端4b側に伝達
し、併せてバネ部34の強度を維持するために所要箇所
(計3カ所)に複数のバネ部36がバネ部34同様に形
成されている。このバネ部36も、ロバーバル機構2の
バネ部20とほぼ同様の形状で形成されるものであり、
説明は省略する。
【0025】図8は電子天秤の組み立て状態を示す一部
裁断正面図である。この図は、便宜上、レバー4は裁断
せずロバーバル機構2のみ裁断した状態とした。電子天
秤1は、ロバーバル機構2内部にレバー4を挿入、固定
して構成される。ロバーバル機構2は、固定部12がベ
ース板10上にネジ11で固定される。レバー収容部2
bには、レバー4が挿入され基端側4aが梁部22にネ
ジ25で固定される。レバー収容部2bを形成する梁部
22下面には、長さ方向L1に沿ってレバー4の一側面
を案内する段差部22dが形成されている。これによ
り、レバー4挿入時の位置決めを行いやすく組み立てを
容易に行える。
【0026】そして、レバー4の固定部30は梁部22
の固定側22aに固定され、レバー4の可動部32は梁
部22の可動側22bに固定される。この固定状態で、
レバー4の自由端4bはロバーバル機構2の一端側2a
に突出し、突出片24の直下に位置する。このように、
ロバーバル機構2の内部にレバー4を設けることによ
り、全体の小型化が図れる。
【0027】レバー4の自由端4b側には、錘取付片3
8が下方に向けて突出形成され、略水平なネジ穴38b
部分に平衡用錘40が水平方向にスライド可能に取り付
けられる。これにより、ロバーバル機構2の可動部14
上に対する荷重受け部材等の重量負荷時に、平衡用錘4
0の調整でレバー4を平衡させることができる。なお、
レバー4の平衡状態は、この自由端4bに設けられるス
リットと、突出片24側に固定の位置検出センサ(不図
示)により検出され、併せてレバー4の移動方向も検出
されるようになっている。
【0028】平衡駆動手段6を構成する電磁コイルは、
円環状の磁石体6aが突出片24下面に固定され、レバ
ー4の自由端4b上面には磁石体6aの円環内部に巻回
状のコイル6bが固定されている。このように、電磁コ
イルはロバーバル機構2の外部に設けることができるた
め、製造時の組み立て及び保守を簡単に行えるようにな
る。この平衡駆動手段6は、被計量物の測定時に制御部
の電流制御を受け、コイル6bに供給する電流によって
磁石体6aとの間の磁力を変化させ、レバー4を平衡状
態に復帰させる。
【0029】次に、上記構成の電子天秤1による被計量
物の質量測定動作を説明する。平衡用錘40の調整によ
り、荷重受け部材(コンベア重量を含む)の重量負荷状
態におけるレバー4の平衡が取られる。このレバー4の
平衡状態は位置検出センサにより検出される。
【0030】次に、被計量物が動秤としての荷重受け部
材に載置されるコンベア上に載置されこのコンベア上を
搬送移動する。ロバーバル機構2は、被計量物の荷重を
受けて可動部14が図8中Z1方向に下降する。この
際、ロバーバル部18は計4カ所のバネ部20の変形に
より、可動部14を水平状態を維持したままの状態で下
降させる。
【0031】可動部14の下降に連動して、レバー4の
可動部32が同様に下降する。可動部32aが下降する
と、バネ部34(支点A)を中心として可動部32bが
図8中Z2方向に移動し、レバー4の自由端4b(可動
部32c)はバネ部34(支点B)を中心として図8中
Z3方向に上昇する。
【0032】レバー4の自由端4bは、平衡状態に対し
所定量変位(上昇)し、この変位量が位置検出センサで
検出される。制御部は、レバー4が再度平衡状態に復帰
するよう平衡手段6の電磁コイルを通電制御する。この
際、電磁コイルのコイル6bに対する電流方向、及び供
給する電流量を制御し、位置検出センサによりレバー4
が再度平衡状態となったことを検出した際における電磁
コイル6bへの電流値を得て、この電流値に基づき被計
量物の質量を演算出力する。
【0033】上記のようにレバー4に支点を2箇所A,
B設けることにより、可動部32側に加わる被計量物の
質量(荷重負荷)を、自由端4b側へ減衰して伝達で
き、同時に可動部32側の移動量に対して自由端4b側
の変位量を増大させて得ることができる。これにより、
計量精度の向上が図れる。また、レバー4の長さL2方
向を短距離化しつつ所定の減衰量を有する構成にでき小
型軽量化が図れる。さらに、レバー4を小型、軽量化し
たことにより、荷重に対する移動の反応をより敏感にで
き、計量精度の向上が図れる。なお、レバー4の自由端
4b側から力を加えれば、増大させて可動部32側(ロ
バーバル機構2の可動部14)側に伝達できる為、自由
端4b側での小さな力でレバー4を制動できるようにな
る。
【0034】そして、上記の電子天秤1は、特に、荷重
受け部材上にコンベア等の重量物が設けられる動秤とし
ての使用に耐えることができる。この剛性は、ロバーバ
ル機構2が比較的広い幅W1を有していることにより得
られる。この剛性の向上により、コンベア上に被計量物
が載置される際の衝撃等に耐え得る電子天秤1を構成で
きる。
【0035】このように構成された電子天秤1では、上
述したように、ロバーバル機構2が、アルミニウム塊等
の単一材の塊をくり抜いて中空部16を貫通形成し、上
下に所定厚を有する一対の平行なロバーバル部18の両
端にそれぞれ薄肉なバネ部20を形成している。さら
に、中空部16内には、ロバーバル部18と平行にして
固定部12と可動部14とを繋ぐように連続形成された
梁部22を、固定側22aと可動側22bとに分割する
規制間隔部22sが設けられている。この規制間隔部2
2sは、固定側22aに対する可動側22bの上下方向
の移動をその間隔の分だけに規制している。
【0036】したがって、ロバーバル機構2は、規制間
隔部22sにより、固定部12に対する可動部14の移
動が所定の範囲に規制されるため、輸送時にて、外部か
らの振動や衝撃があっても、薄肉の各バネ部20を破損
させる程の範囲を固定部12と移動部14が移動しない
ので、バネ部20を保護することが可能となる。
【0037】また、ロバーバル機構2にレバー4を組み
付けたり、ロバーバル機構2をベース板10に固定する
組み立て時においても、規制間隔部22sによって、薄
肉の各バネ部20を破損させる程の範囲を固定部12と
移動部14が移動しないので、バネ部20を保護するこ
とが可能となる。
【0038】また、本実施の形態では、規制間隔部22
sをなす梁部22の固定側22aおよび可動側22bに
それぞれレバー4の固定部30および可動部32が連結
固定される。これにより、使用時において、ロバーバル
機構2の可動部14側に不意な落下物があった場合で
も、規制間隔部22sによってバネ部20に衝撃荷重が
加わることがなく、且つ、レバー4の可動部32側にも
衝撃荷重が加わることがないので、バネ部20と共にレ
バー4を構成する各バネ部34,36を保護することが
可能となる。
【0039】
【発明の効果】本発明の電子天秤によれば、単一材の塊
のくり抜きにより固定部と可動部との間に薄肉のバネ部
を介して所定長さを有した一対のロバーバル部を設けて
なるロバーバル機構に対し、固定部と可動部との間にて
可動部の移動範囲を規制する隙間をなす規制部(規制隙
間部)を設けたことにより、輸送時にて、外部からの振
動や衝撃があっても、薄肉の各バネ部を破損させる程の
範囲を固定部と移動部が移動しないためバネ部を保護す
ることができる。また、ロバーバル機構の組み立て時に
不意な荷重がバネ部に加わろうとした場合にも、規制部
(規制隙間部)によって、薄肉の各バネ部を破損させる
程の範囲を固定部と移動部が移動しないためバネ部を保
護することができる。
【0040】また、規制部(規制間隔部)が、ロバーバ
ル機構の固定部と可動部とを繋ぐ梁部を切断して固定側
と可動側に分割され、この固定側と可動側にそれぞれレ
バーの固定部および可動部を連結固定したことにより、
使用時において、ロバーバル機構の可動部側に不意な落
下物があった場合でも、規制部(規制間隔部)によって
バネ部に衝撃荷重が加わることがなく、且つ、レバーの
可動部側にも衝撃荷重が加わることがないので、バネ部
と共にレバーに可動部分を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子天秤の実施の形態を示す斜視図。
【図2】ロバーバル機構を示す正面図。
【図3】ロバーバル機構の平面図。
【図4】ロバーバル機構の側面図。
【図5】レバーを示す正面図。
【図6】レバーの平面図。
【図7】レバーの側面図。
【図8】ロバーバル機構にレバーを組み込んだ状態を示
す裁断正面図。
【図9】従来の電子天秤を示す正面断面図。
【図10】同従来の電子天秤の斜視図。
【符号の説明】
1…電子天秤、2…ロバーバル機構、4…レバー、4b
…自由端、6…平衡駆動手段(電磁コイル)、12…固
定部、14…可動部、18…ロバーバル部、20…バネ
部、22…梁部、22a…固定側、22b…可動側、2
2s…規制隙間部、30…固定部、32(32a、32
b、32c)…可動部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一材の塊のくり抜きにより、固定部
    (12)と可動部(14)との間に薄肉のバネ部(2
    0)を介して所定長さを有した一対のロバーバル部(1
    8)を設けてなり、被計量物の荷重を受けた前記可動部
    を水平状態のまま移動させるロバーバル機構(2)と、 該ロバーバル機構の固定部と可動部との間に設けられ
    て、前記可動部の移動範囲を規制する隙間をなす規制部
    と、 前記可動部の移動に連動することにより、自由端(4
    b)が平衡状態から所定量変位するレバー(4)と、 被計量物の質量を演算出力するために、前記レバーを平
    衡状態となるよう移動制御する平衡駆動手段(6)と、 を備えたことを特徴とする電子天秤。
  2. 【請求項2】 前記規制部が、前記ロバーバル機構
    (2)と共に単一材の塊のくり抜きにより形成され、前
    記固定部(12)と前記可動部(14)とを繋ぐ梁部
    (22)に、前記可動部の移動範囲を規制するために線
    状に切断された規制隙間部(22s)を設けてなること
    を特徴とする請求項1に記載の電子天秤。
  3. 【請求項3】 前記規制部(22s)を介した固定側
    (22a)および可動側(22b)にそれぞれ前記レバ
    ー(4)の固定部(30)および可動部(32)が連結
    固定されたことを特徴とする請求項1あるいは請求項2
    に記載の電子天秤。
JP2000299603A 2000-09-29 2000-09-29 電子天秤 Expired - Lifetime JP3737941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299603A JP3737941B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電子天秤
US09/957,847 US6693245B2 (en) 2000-09-29 2001-09-21 Electronic balance which is easily assembled, maintained, downsized and improved with respect to weighing performance, and method for manufacturing the same
EP01123083A EP1195588B1 (en) 2000-09-29 2001-09-26 Electronic balance
DE60130529T DE60130529T2 (de) 2000-09-29 2001-09-26 Elektronische Waage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299603A JP3737941B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電子天秤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002107215A true JP2002107215A (ja) 2002-04-10
JP2002107215A5 JP2002107215A5 (ja) 2004-09-16
JP3737941B2 JP3737941B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18781385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299603A Expired - Lifetime JP3737941B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電子天秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737941B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737941B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195588B1 (en) Electronic balance
JP4874344B2 (ja) 秤量受け部
JP6130895B2 (ja) 坪量器用の平行四辺形リンケージ構造
JP7438083B2 (ja) 調整おもり切換部を備えたトランスドューサ
US4722409A (en) Compact weighing apparatus of the electromagnetic load compensation type
EP1288636B1 (en) Electronic balance
JP4003024B2 (ja) 電子天びん
EP0587421B1 (en) Load cell with horizontal vibrating beam and vertical tension link
US7243439B2 (en) Touch sensor
JP3188784B2 (ja) 負荷測定装置特に重量計
JP3701852B2 (ja) 電子天秤
JP2002107215A (ja) 電子天秤
JP3524072B2 (ja) 電子天秤
JP3701853B2 (ja) 電子天秤
JP3737940B2 (ja) 電子天秤
JPH0618253Y2 (ja) 精密秤
JP2002107216A (ja) 電子天秤
JP2002296101A (ja) 電子天秤
JPS63277936A (ja) 電子天びん
JP3753082B2 (ja) はかり
JP2006098114A (ja) 電子天びん
JP2002107212A (ja) 電子天秤
JP3701856B2 (ja) 電子天秤
JP2002148105A (ja) 電子天びん
JP2002107218A (ja) 電子天秤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3737941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250