JP2002105795A - 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法 - Google Patents

織布及び織布よりのバッグ類の形成方法

Info

Publication number
JP2002105795A
JP2002105795A JP2001211508A JP2001211508A JP2002105795A JP 2002105795 A JP2002105795 A JP 2002105795A JP 2001211508 A JP2001211508 A JP 2001211508A JP 2001211508 A JP2001211508 A JP 2001211508A JP 2002105795 A JP2002105795 A JP 2002105795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
layer
bags
bag
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001211508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440431B2 (ja
Inventor
Toshio Fujiwara
敏雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyake Design Jimusho KK
Original Assignee
Miyake Design Jimusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyake Design Jimusho KK filed Critical Miyake Design Jimusho KK
Priority to JP2001211508A priority Critical patent/JP3440431B2/ja
Publication of JP2002105795A publication Critical patent/JP2002105795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440431B2 publication Critical patent/JP3440431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は織布及び織布よりのバッグ類の形成
方法に関し、織布を利用した衣類における実質的な無縫
製化を目的とするものである。 【解決手段】織布がジャガードにより2重組織にて製織
され、2重組織の第1層を衣類の前身頃16、第2層を
衣類の後身頃とする。衣類の外形線10(=繰り返しパ
ターン)に沿って第1層及び第2層を接続する接結部18
A, 18B, 18Cを有する。接結部18A, 18B, 18Cに沿って襟
20、袖22、裾24等の人体を通す開口となる部分は除き少
なくとも接結部の一部は残して織布を切断する。これに
より、前身頃と後身頃とがその外形線に沿って接続さ
れ、人体を通す部分は開口した衣類を実質的に無縫製で
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は織布に関するもの
であり、実質的に無縫製によるバック等の布製品の製造
に適したものである。
【0002】
【従来の技術】織布からの衣類の製造にあたっては、製
織後に前身頃、後身頃、襟等の各部を型紙に沿って裁断
し、裁断された各部を縫製によって連結し、衣類とする
工程をとるのが古来連綿として行われているところであ
る。
【0003】衣類の製造を効率化するため、裁断につい
てはコンピュータ裁断などにより自動化を行うことは可
能である。即ち、サイズに応じた型を格納するデータベ
ースが備えられ、採寸結果に応じて適当な型を選択し、
コンピュータ画面上で型に適当な修正を加えたものをレ
ーザカッタにより裁断することは紳士服のイージーオー
ダでは主流の方式である。
【0004】しかしながら、縫製については自動化は相
当に困難であり、基本的には手作業であり、効率化、低
コスト化のネックとなっていた。そこで、織布からの衣
類の製造における無縫製化が希求されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】無縫製による衣類の製
造ということでは、緯編については目移しによる編幅の
変化が自在であり、手編みの時代より無縫製が常識であ
った。機械編みについても針一本一本が独立して電子制
御可能な精巧極まりない緯編機が実用されており、袖、
襟、胴などの開口部のかがりも含めた全工程の無縫製の
自動化が可能となっている。この種の緯編機については
例えば特公平3−75656号公報等を参照されたい。
【0006】しかしながら、緯編の技術は織りの技術と
は全然異なったものであり、緯編の技術を織りに応用す
ることができるものではない。この発明は、織布を利用
した衣類における実施的無縫製化を目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、繰り
返しパターンからの切り出しによりバッグ類を得るため
の織布であって、織布上の前記繰り返しパターンは織布
の幅にわたって縦糸方向及び緯糸方向以外の方向も含め
た任意方向に延びたバッグ類の外形線をなしており、ジ
ャカードにより多重組織にて製織され、多重組織の少な
くとも1つの第1層をバッグ類の一方側面、少なくとも
1つの第2層をバッグ類の他方側面となし、バッグ類の
外形線に沿って第1層及び第2層を非分離的に接続する
接結部を有し、接結部が構成する繰り返しパターンがそ
の長さ方向及び幅方向に分布し、かつバッグ類としたと
き開口部となる第1層及び第2層間は非接結部を構成し
ていることを特徴とする織布が提供される。
【0008】この発明によれば、織布よりバッグ類を形
成するための方法において、ジャカードにより多重組織
にて製織を行い、多重組織の少なくとも1つの第1層を
バッグ類の一方側面、少なくとも一つの第2層をバッグ
類の他方側面とするようにバッグ類の外形線に沿って第
1層及び第2層間の接結を行い、バッグ類の外形線に沿
う接結は織布の幅にわたって縦糸方向及び緯糸方向以外
の方向も含めた任意方向に延びるようにされ、かつバッ
グ類としたと開口部となる第1層及び第2層間は非接結
部を構成するようにし、接結部を残して織布を前記外形
線に沿って切断することによりバッグ類の片側側面とな
る第1層及びバッグ類の他方側面となる第2層が接結部
により接続され、かつ開口部は第1層と第2層間が非結
節のバッグ類を切り出すことを特徴とする織布からのバ
ッグ類の形成方法が提供される。
【0009】織布から衣類若しくはバッグ類を得るため
には接結部に沿って切断を行う。開口となる部分は残し
て接結部に沿って接結部を残して織布を切断することに
より一方側面と他方側面とがその外形線に沿って接結部
で接続され、必要な開口部を備えた衣類若しくはバッグ
類を得ることができる。外形線は織布上の繰り返しパタ
ーン(柄)となる。従って、得られる衣類若しくはバッ
グ類の外形の大きさは繰り返しパターンの大きさと対応
する。繰り返しパターンの大きさは独立に動かし得る経
糸の本数(口数)に対応する。従って、衣類若しくはバ
ッグ類の外形を大きくするためには口数の大きなジャカ
ードを使用する必要があり、経糸の総本数に一致した口
数のジャカードを使用すれば得られる衣類若しくはバッ
グ類の外形の大きさは全織幅にわたり、最大の外形を得
ることができる。また、ジャカードを使用していること
によりパターン内に含まれる経糸一本一本の開口制御を
任意に独立に行うことができ、衣類若しくはバッグ類の
いずれの側面にも所望の柄を付すことができる。ジャカ
ードについてはその意匠図の読み取りから紋彫りまでを
完全コンピュータ化したものが常識になっており、この
発明の実施においてもこのようなジャカードの使用が好
ましいことはもとよりである。
【0010】この発明においてバック類は結び紐若しく
は肩紐のような紐の部分まで織布に一体に形成され、切
り出しにより紐として機能するようにされている。
【0011】この発明において、第1層を衣類の前身
頃、第2層を衣類の後身頃とし、前身頃及び後身頃はそ
の外形線に沿って接結されており、前身頃及び後身頃が
分離しないように接結部を残して切断することにより、
そのまま無縫製にて衣類を得ることができるが、襟部や
袖部や裾部などの人体を通過させる部分については最初
から接結せずこれら部分に沿って切断することによりそ
のまま襟部や袖部や裾部の開口を形成してもよいし、ま
たはゆるい接結状態としておいて、切断後接結糸を抜去
するようにしてもよい。切断部がそのまま襟部や袖部や
裾部の開口となることから、ほつれが生じにくいように
これらの部分の織り組織を選択することができる。ま
た、ほつれが生じ難いように切断線が経糸及び緯糸の双
方に対してなるべく傾斜するようなパターン配置を設定
することができる。また、経糸又は緯糸中に凹凸糸、例
えばウーリーナイロンのような嵩高伸縮糸を所定間隔で
打ち込むことにより、嵩高糸と交絡させることによりほ
つれを生じ難くすることも可能である。切断部がそのま
ま襟部や袖部や裾部を構成することから、織布を縫製し
てできた通常の衣類とは自ずとその外観は異なってくる
が、これもまたデザインとすれば何の違和感なく市場に
受け入れられうるものである。また、必要あれば、開口
部にミシンなどによるかがりを行うことも可能であり、
この場合は完全無縫製ではないが、従来と比較すれば縫
製作業の負担を大幅に減少することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施形態を説明
すると、図1において矢印Fは経糸方向を表す。10は
織布上における織り組織(パターン)を模式的に表した
ものであり、組織10をその外形線に沿って切り離すこ
とにより衣類(例えばジャケット)を得ることができ
る。この実施形態ではジャカードは織幅の約半分の口数
を有したものである。即ち、図2に示すようにジャカー
ドJは1からn(例えば4,300本)までの釣り込み口を
有し、釣り込み口1からnは、夫々、NからNまで
の経糸に接続されると共に、Nn+1からN2nまでの
経糸に接続される。即ち、各釣り込み口は2本の経糸を
開口せしめる。従って、図1に示すように緯糸方向(織
幅方向)に2リピートのパターン10を配置することが
できる。
【0013】図3は織幅方向に2リピートを配置するた
めの別の釣り込み方法を示す。この場合、釣り込み口1
からnは、夫々、NからNまでの経糸に接続される
と共に、釣り込み口1からnはN2nからNn+1まで
の経糸に接続される。従って、この場合は2リピートの
パターンが織幅における中心に関して対称に得られる。
【0014】図4は別の釣り込み方式を示す。この場合
はジャカードは図2及び3と比較して倍の釣り込み口1
〜2nを備え、各釣り込み口は1本の経糸のみに即ちN
からN2nの経糸にそれぞれ接続される。従って、こ
の場合は織幅全体にわたるパターンを得ることができ
る。
【0015】この発明の織布の組織は基本的には二重組
織として構成されている。即ち、図1の紙面上に表示さ
れたものを表の織布面とすればその下側にもう一つの織
布面が具備されている。即ち、図5において12は上側
の織布面、14は下側の織布面を模式的に示しており、
上側の織布面は経糸12A及び緯糸12Bとから構成さ
れ、下側の織布面は経糸14A及び緯糸14Bとから構
成される。この実施形態では二重組織は所謂袋織となっ
ており、上下の緯糸が共用され上側の緯糸12Bは織耳
の部位で下側の緯糸14Bに移行するような組織になっ
ている。しかしながら、緯糸12B,14Bが耳部で分離した
袋織でない二重織であってもこの発明は実施可能であ
る。
【0016】ここに説明の実施形態では袋織を構成する
二重組織における、上側の織布面12にジャケットの前
身頃16を構成し、下側の織布面14にジャケットの後
身頃(下側織布面において前身頃16に対向するように
形成される)を構成している。上側の組織面12と下側
の組織面14とを前身頃16となる部位と後身頃となる
部位とでその外形線にて接結している。このような接結
部を図1で18A,18B, 18Cによって表している。即ち、1
8Aは衣服における襟から上側の袖口までのライン、1
8Bは脇の下から下側の袖口までのライン、18Cは脇
の下から裾までのラインに沿っており、これら接結部は
左右対称に設けられている。接結部18A,18B, 18Cは、そ
の幅は、衣類として切り出したとき前身頃と後身頃とが
分離しない強度が得られるように適宜決められる。
【0017】接結部18A, 18B, 18Cの組織は図6の例で
は接結部はオックスフォード組織となっている。オック
スフォード組織は織物組織分類上は一重織であり、複数
本の経糸及び緯糸を引き揃え平織組織などに製織したも
のであり、柔軟性が高いという点で接結部として適した
ものである。即ち、接結部18A(18B,18C)では上下の経糸
12A, 14A及び上下の緯糸12B, 14Bは夫々引き揃えられ、
製織されている。そのため、前身頃16及び後身頃の縁
部となるこれらの接結部18A,18B, 18Cでは二重織の上下
の組織は一体となり、接合状態となっている。
【0018】図1において、20は襟部のライン、22
は袖部のライン、24は裾部のラインとなっている。こ
れらの部分は衣類として切り離したときは夫々開口を形
成すべきものである。従って、これらのライン20,22, 2
4においては上下組織の接結は基本的には必要がない。
しかしながら、これらのライン20, 22, 24に沿って接結
部を設けることができ、この接結部は織布よりジャケッ
トを切り出すときの案内線することができる。また、接
結部の構成としては経糸と緯糸との交絡が少ない糸と
し、これにより切り出し時に襟部、袖部、裾部の開口を
容易に露出することができるようにする。この場合、襟
部、袖部、裾部はほつれうる構造となっているが、ほつ
れ難くなるように経緯の糸に角度をつけたり、または緯
糸として加工糸(ウーリーナイロン)を数本置き(例え
ば8本置き)に打ちこむことにより、交絡性を高めるこ
とができる。また、ほつれ自体をデザインととらえれば
それはそれでまた斬新であり、需要者に受け入れられる
ようにすることは可能である。
【0019】また、前身頃、後身頃の具体的な組織につ
いては発明の要旨ではないが、この発明では前身頃と後
身頃とが重ねられた状態で得られる輪郭線を接結部=1
リピートとして構成しており、この1リピートをジャカ
ードにて織製しており、1リピートを構成する経糸はそ
の開口状態を一本、一本独立制御可能である。従って、
前身頃、後身頃は任意の組織(=柄)とすることができ
る。図7は前身頃のデザインの一例を表したものであ
る。図中の18A,18B, 18Cの部位は図1に関して説明する
ように後身頃と合体される外形線の部位であり、図6に
関連して説明したように接結組織(ベッドフォード織)
にて造られており、切断後の接結部は少なくとも一部は
残り、前身頃と後身頃とが分離してしまうことはないよ
うになっている。20の襟、22の袖口、24の裾につ
いては接結していることによって襟、袖、裾のラインに
沿っての切断作業が容易となるが、これらの部位は人体
を通すべく開口とすべき部位であり、仮に接結したとし
ても容易に分離できるように軽い接結状態とするのが好
ましい。また、ライン18A,18B, 18C及び20, 22, 24の内
側の部位(前身頃及び後身頃)は表・裏組織とは完全に
別体であり、ジャカードを利用していることから任意の
組織(デザイン)に構成することができる。即ち、ジャ
カードを使用して身頃の輪郭線=1リピートを織り出し
ていることから、その内側の経糸の開口は独立制御可能
であり、最大1リピート分の大きさの任意の柄が織製可
能である。図7は前身頃の柄構成の一例を示している。
丸で囲まれたA〜Uの領域は1重又は多重組織を含む各
種の組織でかつ各種の糸使いで織製される。そして、染
色仕上げ工程時の糸間の収縮程度の相違によって縮み効
果を得るようにすることも可能である。
【0020】織布における糸使いとしては限定はなく、
天然繊維であると合成繊維であると何でも使用しうる。
また、前述のように緯糸として加工糸(ウーリーナイロ
ン)を数本置き(例えば8本置き)に打ちこむことによ
り、襟、袖、裾の開口部20,22, 24でのほつれに対して
強い構造とすることもできる。
【0021】織布から衣類を切り出すためには、ライン
18A, 18B, 18C及び20, 22, 24に沿って手動又は機械式
の鋏によって上下の組織を切断する。ライン18A,18B, 1
8C(=接結部)は前身頃と後身頃とを接合する部位であ
り、切断後も分離してはならないことから接結部の外側
で又は接結部を少なくとも一部残して切断する。ライン
20,22, 24については切断後上下の組織は分離して襟、
袖、裾の開口部となる。従って、これらの開口部で経
糸、緯糸を構成する糸はほつれる可能性があるが、ほつ
れにくくなるように緯糸にウーリーナイロン糸のように
収縮性の糸を入れたり、切断部がなるべく緯糸や経糸に
平行しないようにパターン10を配置したりすることが
できる。また、襟、袖、裾20,22, 24の開口部に沿った
組織(図7のA,L,Q)を交絡の大きい平織り等の組
織とすることによりほつれ難くすることもできる。
【0022】図7において袖の開口部22は鋸刃状にな
っている。また、着用者のサイズに応じて適切な袖丈と
なるように切断線は22に加えて22'、22"のように
長、中、短とこの実施形態では3種類設けており、適切
な切断線を選択できるようになっている。
【0023】襟、袖についても切断線の選択が可能とな
るようにサイズに応じた切断線を予め形成しておくこと
ができる。
【0024】図の衣類は切り出し後そのまま使用するこ
とも裏返して使用することも任意である。裏返した場合
は接結部18A, 18B, 18Cは中に隠れる。そして、接結部
上の26は袖口ポケット、28は両脇ポケットを部分を
示しており、裏返し後にポケットとして機能するように
なっている。
【0025】図8(イ)、(ロ)は緯糸に部分的にスパン
デックスなどの弾性糸を挿入した場合の一例を示す。矢
印Fが経糸方向である。衣類の外形線(繰り返しパター
ン)は簡明のため極度に単純化して示しているが、図1
に示すように外形線が経・緯方向以外の方向に延びたも
のでありうる。(イ)において衣類の裾の部分には破線
にて示すように弾性糸30が緯糸として挿入されてい
る。また、Sの部分で弾性糸30は完全に浮いており
(経糸と交絡しない)、この浮いた部分は(ロ)ではシ
ヤリングによって切除されている。そのため、衣類に切
り出し後は弾性糸の部分は縮み、衣類の裾を部分的に絞
るような効果を持たせることができる。
【0026】図9は衣類の袖の部分に緯糸としての弾性
糸30を挿入した場合を示す。Fは同様に経糸方向を示
す。挿入された弾性糸は衣類に切り出し後に縮み、衣類
の袖の部分に弾性な絞り部分を提供することができる。
【0027】図10は衣類を外形線34に沿って切り出
した織布の残余の部分の活用方法の一例を示す。即ち、
この場合は、衣類の外形線の外側の部分36にベルトや
紐となる組織を形成したものである。この部分は袋組織
であっても単なる1重組織でもかまわない。また、袋織
りとして手袋や、ソックスの輪郭に沿って結節し、切り
出すようにすることも可能である。
【0028】図10において、38の部分は後身頃にお
ける襟の部位につけられるタグを示している。通常の衣
類ではこのタグは別体の布片を縫い付けるようにしてい
るが、この発明では経糸は一本一本がジャカードによっ
て個別的な開口運動が可能である。そのため、後身頃と
一体にタグ38を織り組織によって形成することが可能
である。図10では「Made in Japan」や「Cotton 100%」等
の表示が織りによって組織されていることを示してい
る。同様にして、商標や商品名を衣類に一体に織り込む
ようにすることができる。
【0029】ボタンホールについてはもじり組織によっ
て構成することが可能である。即ち、ボタンホールを形
成する部分において、図11に示すように平織りの組織
中において部分的に経絽組織となっている。そして、絽
を構成する経糸間の隙間の部分において緯糸を切断線X
に沿って緯糸を切断する。
【0030】図7ではこの発明の実施形態にとして身頃
の部分に柄を有したものが説明されている。しかしなが
ら、この発明は身頃の部分が完全に無地のものでも実施
可能であることはいうまでもない。完全無地の場合は必
要に応じてプリントなどの染色が行われる。即ち、この
場合においては、同一型で織柄、無地、プリント柄など
各種のバリエーションのものが得られる。
【0031】また、以上の実施形態では襟、袖、裾以外
の人体を通す開口部分以外は衣類の外形線は身頃間で完
全接結された構造であるとして説明しているが、部分的
な接結構造のものでもこの発明の思想に含まれる。
【0032】この発明は衣類にかかわらずその他の布製
品にも応用可能である。図12はショルダーバックへの
この発明の実施の一例を示す。この図において、織布は
袋織りになっており、図12がその片面(表面)とすれ
ば、図の奥に他面(裏面)が形成される。図においてシ
ョルダーバッグの外形線39(パターン)が示されてお
り、織布の片面における外形線の内側の部分40がショ
ルダーバックの片側となり、織布の他面における外形線
の内側の部分(図示しないが部分40と重なって裏面側
に形成される)がショルダーバックの反対側となる。織
布はこの外形線に沿って鋏で切断されることによりショ
ルダーバックを切り出すことができる。
【0033】外形線39の内側における概ね下半分に沿
って斜線を付して示す領域42は第1の実施形態におけ
る図6と同様にオックスフォード組織などによって上下
面を接結した部分である。これにより、ショルダーバッ
クにおける収納領域が形成される。
【0034】外形線の上半分の両側における44の細長
い領域は織布の上下面は斜線領域のように閉じた輪郭に
沿って接結されており、この部分44は切り出し後にシ
ョルダーバックの両側の紐の機能をする。
【0035】外形線の上半分におけるループ状の46の
部位は織布の表裏は接結されておらず、そのため、外形
線に沿って切断後はこの部分46は表裏が分離し、ショ
ルダーバックの肩紐の機能を機能を達成する。
【0036】ショルダーバックの肩紐を形成する46の
部分の内側における織布の領域48はショルダーバック
における内袋として機能するものである。即ち、この部
位48において織布の表裏は輪郭線50に沿って斜線領
域が接結されている。そして、この部位48は肩紐の部
分46とは分離しているが、52のラインに沿ってショ
ルダーバックの袋部分となる織布の表裏面のいずれか
(図12の例では表面)に一体に連なっている。そのた
め、パターン線39に沿って切断後にこの内袋48は袋
部分における表側面40と一体になる。そのため、内袋
部分48における織布の片面(図では表面)における下
側縁54に沿って切断しておき、ショルダーバックへの
切り出し後に部分48を袋内に折り込むことにより(図
13参照)上側が開口54´を有した内袋として機能さ
せることができる。
【0037】図12において肩紐となる部分46の上端
部分は緯糸として破線56のようにゴム糸が入れられて
おり、この部分46にギャザーが付されるようになって
いる。また、袋部分の上縁付近において、織物の表裏に
破線58のようにゴム糸が織り込まれており、これは袋
の入口部分を絞る役目を果たす。更に、内袋48におい
ても織物の表裏に破線60のようにゴム糸が織り込まれ
ており、これも内袋の入口部分を絞る役目を果たす。
【0038】図13は図12の織布から切り出しによっ
て完成したショルダーバックを模式的に示す斜視図であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の織布のパターン構成をその上
面より示す図である。
【図2】図2はジャカードによる経糸の釣り込み状態を
模式的に示す図である。
【図3】図3はジャカードによる経糸の別の釣り込み形
式を模式的に示す図である。
【図4】図4はジャカードによる経糸の更に別の釣り込
み形式を模式的に示す図である。
【図5】図5は図1のV−V線に沿った断面図であり、
袋織り構造における織布の耳部の断面構造を模式的に示
す。
【図6】図6は図1のVI−VI線に沿った断面図であり、
前身頃と後身頃との接結部における織布の断面構造を示
す。
【図7】図7は前身頃を構成する上側層のデザインの一
例を示す図である。
【図8】図8は緯糸として部分的に弾性糸を織り込むよ
うにした実施形態を概略的に示す図である。
【図9】図9は袖部に緯糸として部分的に弾性糸を織り
込むようにした実施形態を概略的に示す図である。
【図10】図10は余白の部分に衣類の別の部品を形成
し、かつタグを一体に織り込むようにした実施形態を概
略的に示す図である。
【図11】図11はもじりによるボタンホールの形成を
模式的に示す図である。
【図12】図12はショルダーバックを切り出すことが
できるこの発明の別の実施形態の織布を示す図である。
【図13】図13は図12の織布から切り出されるショ
ルダーバックの概略的斜視図である。
【符号の説明】
10…衣類外形線(繰り返しパターン) 12…上側織布面 12A…経糸 12B…緯糸 14…下側織布面 14A…経糸 14B…緯糸 16…前身頃 18A, 18B, 18C…接結部 20…襟部 22…袖部 24…裾部 30…弾性糸 32…弾性糸 38…一体織り込みタグ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繰り返しパターンからの切り出しにより
    バッグ類を得るための織布であって、織布上の前記繰り
    返しパターンは織布の幅にわたって縦糸方向及び緯糸方
    向以外の方向も含めた任意方向に延びたバッグ類の外形
    線をなしており、ジャカードにより多重組織にて製織さ
    れ、多重組織の少なくとも1つの第1層をバッグ類の一
    方側面、少なくとも1つの第2層をバッグ類の他方側面
    となし、バッグ類の外形線に沿って第1層及び第2層を
    非分離的に接続する接結部を有し、接結部が構成する繰
    り返しパターンがその長さ方向及び幅方向に分布し、か
    つバッグ類としたとき開口部となる第1層及び第2層間
    は非接結部を構成していることを特徴とする織布。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、バック
    類は結び紐若しくは肩紐のような紐の部分まで織布に一
    体に形成され、切り出しにより紐として機能するように
    されていることを特徴とする織布。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発明において、織布は
    内袋となる接結部で接結された部位を有し、この部位は
    第1層又は第2層に一体化されていることを特徴とする
    織布。
  4. 【請求項4】 織布よりバッグ類を形成するための方法
    において、ジャカードにより多重組織にて製織を行い、
    多重組織の少なくとも1つの第1層をバッグ類の一方側
    面、少なくとも一つの第2層をバッグ類の他方側面とす
    るようにバッグ類の外形線に沿って第1層及び第2層間
    の接結を行い、バッグ類の外形線に沿う接結は織布の幅
    にわたって縦糸方向及び緯糸方向以外の方向も含めた任
    意方向に延びるようにされ、かつバッグ類としたと開口
    部となる第1層及び第2層間は非接結部を構成するよう
    にし、接結部を残して織布を前記外形線に沿って切断す
    ることによりバッグ類の片側側面となる第1層及びバッ
    グ類の他方側面となる第2層が接結部により接続され、
    かつ開口部は第1層と第2層間が非結節のバッグ類を切
    り出すことを特徴とする織布からのバッグ類の形成方
    法。
JP2001211508A 2001-07-12 2001-07-12 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法 Expired - Fee Related JP3440431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211508A JP3440431B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211508A JP3440431B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28291599A Division JP3240561B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 織布及び織布からの衣類の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105795A true JP2002105795A (ja) 2002-04-10
JP3440431B2 JP3440431B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=19046810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211508A Expired - Fee Related JP3440431B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440431B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009172A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Miyake Design Jimusho:Kk 布帛より布製品のパーツの切り出し方法及び布製品の縫製方法
JP2010106386A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Bunka Gakuen プリーツ織製品及びその織成方法
JP2010159511A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Katayama Co Ltd 無縫製織物およびその製造方法
GB2495397A (en) * 2011-10-03 2013-04-10 Itex Fabrics Ltd Layered textile material and method of formation
JP6376630B1 (ja) * 2018-01-23 2018-08-22 株式会社弘伸 人形用衣装及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009172A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Miyake Design Jimusho:Kk 布帛より布製品のパーツの切り出し方法及び布製品の縫製方法
JP4560662B2 (ja) * 2004-06-23 2010-10-13 株式会社三宅デザイン事務所 布帛より布製品のパーツの切り出し方法及び布製品の縫製方法
JP2010106386A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Bunka Gakuen プリーツ織製品及びその織成方法
JP2010159511A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Katayama Co Ltd 無縫製織物およびその製造方法
GB2495397A (en) * 2011-10-03 2013-04-10 Itex Fabrics Ltd Layered textile material and method of formation
JP6376630B1 (ja) * 2018-01-23 2018-08-22 株式会社弘伸 人形用衣装及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440431B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240561B2 (ja) 織布及び織布からの衣類の形成方法
US11345120B2 (en) Waistbands having absorbent, wicking, expandable bandrolls and garments with same
US20060101863A1 (en) Stretchable warp-knitted fabric, method for manufacturing the same, and stretchable clothing using the same
JP2001181908A (ja) 衣類及び衣類の提供方法
CN101457469B (zh) 将可拉伸织物部分相互连结的方法、织物结构及相关的服装
JP2000345465A (ja) 衣服の布地に凹凸を形成する方法
JP4275145B2 (ja) 縫製製品及びその製造方法
CN103763955A (zh) 线丝套管及其制造方法
JP2012180620A (ja) 筒状部分を有する分割可能なダブルラッシェル編地
JP3440431B2 (ja) 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法
JP2019044286A (ja) テーラードジャケット、およびその製造方法
JP5382571B2 (ja) 無縫製織物およびその製造方法
JP5210890B2 (ja) 縫製製品及び縫製方法
JP3583373B2 (ja) 二重テープ
JP2006009202A (ja) 立体細幅帯状体
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JP6313980B2 (ja) 衣服用帯部材及びそれを用いた衣服
JP3070791U (ja) 衣料用織物および衣料品
JP3037500U (ja) 前身頃用芯地
JP2004197246A (ja) 布加工品及び布加工品の製造方法
IT201800008018A1 (it) Capo di abbigliamento e relativo metodo di realizzazione
JP2590590Y2 (ja) 袋なごや帯
JP2005350787A (ja) 布帛よりの布製品の形成方法
Kreifels EC62-431 Reinforcing Readymades
JPH1181019A (ja) 分離型テ−プ及びこれを用いた衣料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees