JP2002105017A - 新規肝障害抑制剤 - Google Patents

新規肝障害抑制剤

Info

Publication number
JP2002105017A
JP2002105017A JP2000299966A JP2000299966A JP2002105017A JP 2002105017 A JP2002105017 A JP 2002105017A JP 2000299966 A JP2000299966 A JP 2000299966A JP 2000299966 A JP2000299966 A JP 2000299966A JP 2002105017 A JP2002105017 A JP 2002105017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid derivative
fraction
liver injury
liver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406503B2 (ja
Inventor
Yasushi Arimoto
靖 有本
Hiroyuki Suganuma
大行 菅沼
Takahiro Inaguma
隆博 稲熊
Kimio Sugiyama
公男 杉山
Hiroaki Ka
普明 何
Hirokazu Kawagishi
洋和 河岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2000299966A priority Critical patent/JP4406503B2/ja
Priority to US09/821,982 priority patent/US20020037333A1/en
Publication of JP2002105017A publication Critical patent/JP2002105017A/ja
Priority to US10/270,789 priority patent/US6942882B2/en
Priority to US11/089,598 priority patent/US7132450B2/en
Priority to US11/090,609 priority patent/US7081480B2/en
Priority to US11/089,816 priority patent/US7101913B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4406503B2 publication Critical patent/JP4406503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肝障害抑制剤および、肝障害抑制剤の有効
成分として使用できる新規化合物を提供することを課題
とする。 【解決手段】下記の式1で表される不飽和脂肪酸誘導体
を、肝障害抑制剤の有効成分として配合する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肝障害抑制剤およ
び、肝障害抑制剤の有効成分として使用できる新規化合
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】肝障害のうち急性肝障害についてはある
程度研究も進み種々の治療が行われているが、慢性肝障
害については原因等、不明な点が多く効果的な治療方法
は確立されていない。この慢性肝障害は免疫系を介する
肝障害であると考えられている。
【0003】このような慢性肝障害に対しては漢方薬を
用いた治療が行われている。この漢方療法においては、
大柴胡湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯、柴胡桂姜湯、四逆散
等が用いられている(「一般用漢方処方(漢方210処
方)」日本製薬団体連合会漢方専門委員会(197
5)、「漢方概論」藤平健、小倉重成著、創元社(19
79)」)。これらの漢方薬に含まれている生薬の有効
成分については不明な点が多いが、例えば三七人参につ
いては、その成分に肝保護作用が認められている(特願
平8−46154)。また、これらの生薬は、副作用が
少ないというメリットが知られている。
【0004】しかし、これらの生薬は、海外に原料を依
存するものが多いため入手が困難であり、且つ野生のも
のを採取するものもあり作用が一定ではない(「生薬学
第4版」北川勲ら著(廣川書店)p.384−387
(1992))、「漢方薬の評価と開発技術」東京生薬
研究会編((株)シーエムシー)p.353−354
(1983))という問題がある。このため、漢方薬は
一般的に高価であり、日常的な摂取が困難であるという
デメリットがある。
【0005】また、野菜を原料に、肝障害抑制作用を有
する有効成分の抽出も試みられている。野菜では、ニン
ニク(Kagawa, K. et al. Japan. J. Pharmacol.,Vol. 4
2, p.19-26(1986), Nakagawa, S. et al. Hiroshima J.
Med. Sci., Vol. 34, p.303-309(1985))、人参(Bishay
ee, A. et al. J. Ethnopharmacl., Vol.47, p.69-74(1
995)、オオヒジキ(САРТИКОВ, А.С.et al. Kh
im. Farm. Zh., Vol.24, p.38-40(1990))が急性肝障害
抑制効果を示す事が知られているが、慢性肝障害抑制効
果を示すものは知られていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、肝障害抑制
剤および、肝障害抑制剤の有効成分として使用できる新
規化合物を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため精鋭探索したところ、アボガド植物中の
リノール酸誘導体及びオレイン酸誘導体に優れた肝障害
抑制作用があることを見出し、肝障害抑制作用を示す化
合物を単離、精製したところ、新規な化合物が含まれる
ことを同定し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、以下に示すものであ
る。 (1)下記の式1で表されるリノール酸誘導体。
【0009】
【化6】 (2)下記の式2で表されるリノール酸誘導体。
【0010】
【化7】 (3)下記の式3で表されるオレイン酸誘導体。
【0011】
【化8】 (4)前記(1)〜(3)の化合物または下記の式4も
しくは5で表されるリノール酸誘導体を有効成分として
含有する肝障害抑制剤。
【0012】
【化9】
【0013】
【化10】 (5)前記(4)の肝障害抑制剤を含有する、肝障害抑
制用医薬用組成物。 (6)前記(4)の肝障害抑制剤を含有する、肝障害抑
制用食品用組成物。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明は、肝障害抑制剤および、肝障害抑
制剤の有効成分として使用できる新規化合物に関するも
のである。
【0016】本発明の肝障害抑制剤の有効成分として使
用できる化合物には、式1または2で表される新規リノ
ール酸誘導体、式3で表される新規オレイン酸誘導体お
よび、式4または5で表されるリノール酸誘導体が含ま
れ、式1〜3の化合物を「新規不飽和脂肪酸誘導体」、
式1〜5の化合物を「不飽和脂肪酸誘導体」呼び、以下
説明する。
【0017】<1>本発明の肝障害抑制剤 まず、肝障害抑制剤の有効成分として使用できる新規不
飽和脂肪酸誘導体について説明する。本発明の新規不飽
和脂肪酸誘導体は、上記の式1〜3の構造を有する化合
物である。すなわち、式1で表される化合物1(分子量
318:C21 342)は、(2E,5E,12Z,1
5Z)−1−ヒドロキシヘンイコサ−2,5,12,1
5−テトラエン−4−オンであり、式2で表される化合
物2(分子量320:C21362)は、(2E,12
Z,15Z)−1−ヒドロキシヘンイコサ−2,12,
15−トリエン−4−オンであり、式3で表される化合
物3(分子量380:C23404)は、(5E,12
Z)−1−(アセチルオキシ)−2−ヒドロキシヘンイ
コサ−5,12−ジエン−4−オンである。式1〜3の
不飽和脂肪酸誘導体は、本発明により初めて単離精製、
同定された新規化合物であり、優れた肝障害抑制作用、
特に慢性肝障害抑制作用を有する。
【0018】また、式4の化合物4及び式5の化合物5
で表される不飽和脂肪酸誘導体は、アボガドから単離さ
れた既知物質であるが、上記式1〜3で表される化合物
と一緒に、肝障害抑制作用を示す化合物として、単離精
製された。
【0019】式4の化合物4については、NO,O2 -
産生抑制作用があることが報告がされている(BIO INDUS
TRY,Vol.15,No8,p.34-40(1998))。また、式5の化合物
5は、別名persinとも呼ばれ、NO,O2 -の産生
抑制作用の他、各種の成長阻害作用が認められ、その生
理的作用が研究されている(Journal of Natural Produc
ts,Vol.61,No.9,p.1168-1170(1998), Natural Toxins,
3,p.344-349(1995), BIO INDUSTRY,Vol.15,No8,p.34-40
(1998),WO 95/22696)。しかしながら、式4及び5の化
合物の肝障害抑制作用については報告はなく、本発明に
おいて初めて、これらの化合物が優れた肝障害抑制作
用、特に慢性肝障害抑制作用を有することが明らかにな
った。
【0020】このように上記の式1〜5で表される不飽
和脂肪酸誘導体は、いずれも肝障害抑制作用が認められ
る分子量が300〜400の常温で無色油状の化合物で
あり、ヘキサンや酢酸エチル等の各種の溶媒に溶解する
ため、例えば、常温で液体の各種脂肪酸等の脂溶性の物
質と適宜混合して使用することができる。
【0021】上記の式1〜5の不飽和脂肪酸誘導体は、
アボガド植物から下記に示す方法により、溶媒抽出して
単離精製することにより得てもよいし、化学的に合成し
てもよい。
【0022】化学的合成方法としては、例えば、Natura
l Toxins,3,p.344-349(1995)に記載されているように、
アルデヒド誘導体とメチルケトンをアルドール縮合する
ことにより(Paterson I,Goodman JM, Lister MA, Schu
mann RC, McClure CK, Norcross RD,Tetrahedron 46,p.
4663-4684(1990))、また、適宜、公知の方法を組み合
わせることにより合成することができる。また、国際公
開WO95/22969に記載の方法又はその方法に適
宜変更を加えて合成してもよい。
【0023】また、本発明の肝障害抑制作用を有する式
1〜5の不飽和脂肪酸誘導体は、例えば、アボガド植物
から以下のような方法を経て、単離精製することができ
る。
【0024】本発明において用いるアボガド植物はクス
ノキ科ワニナシ、アボガド属(M. shearei, Persea)に
属する植物である。ワニナシ、アボガド属としては、ア
メリカナ(P. americana)、メキシコ系(Mexican rac
e)、ガテマラ系(Guatemalanrace)、西インド諸島系
(Indian race)等が挙げられ、特にアメリカナ(P. am
ericana)が好ましい。
【0025】本発明の肝障害抑制作用を有する不飽和脂
肪酸誘導体は、アボガド植物の果肉、果皮、種子、葉、
葉柄、枝等、並びにそれらを粉砕、乾燥、濃縮等を行っ
た処理物に含まれているが、特に該物質は果肉、果皮に
多く含まれているため、それら組織およびそれら組織の
処理物から抽出することが好ましい。
【0026】アボガド植物の抽出処理は、連続式、バッ
チ式等の方法で、常法により冷浸または温浸にて任意の
時間行う。例えば、アボガド植物の乾燥粉末を、細かく
粉砕し、抽出溶媒に、室温で1〜48時間、浸漬及び又
は振とうして行う。その後、抽出液から抽出残渣を除い
て、減圧または限外濾過を行い抽出物を濃縮する。さら
に、必要に応じて溶媒を留去する。
【0027】このような抽出に用いる溶媒としては、有
機溶媒が好ましく、より好ましくは無極性有機溶媒であ
り、具体的には、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、四塩化炭素等が挙げられ、中でもn−ヘキサンが
好ましい。
【0028】本発明の肝障害抑制作用を有する物質の抽
出例を以下に例示するが、本発明はこの抽出例に限定さ
れるものではない。まず、アボガド植物を凍結乾燥し、
この乾燥粉末に非水溶性の無極性有機溶媒であるn−ヘ
キサンを加え、この溶媒に可溶性の成分を抽出する。ア
ボガド植物に加える溶媒の量は、乾燥粉末1g当たり、
1〜200mlであるのが好ましく、5〜50mlであ
るのが更に好ましい。操作はアボガド植物にこの溶媒を
加えた後、スターラー等でよく攪拌し、無極性有機溶媒
に可溶性の画分を抽出する。この操作は、通常2回〜5
回繰り返すのが好ましい。この様にして得られた抽出画
分の溶媒を除去することにより油状の抽出物が得られ
る。溶媒の除去方法としては、常圧または減圧条件下で
溶媒を蒸発させる等の、通常に用いられる各種の除去方
法により行うことができる。
【0029】さらに、上述した抽出物を吸着クロマトグ
ラフィー、分配クロマトグラフィー等の各種クロマトグ
ラフィーを単独あるいは組み合わせて使用してクロマト
グラフ分画することによりさらに分離・精製を行い、か
かる分画により得られた肝障害抑制作用を有する物質を
含む分画物から、本発明の肝障害抑制剤に含有させる式
1〜5の不飽和脂肪酸誘導体を単離精製することが好ま
しい。ここで、肝障害抑制作用を有する物質を含む分画
物(すなわち、不飽和脂肪酸誘導体を含む画分)は、薄
層クロマトグラフィー(メルク社製シリカゲル60、展
開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=4/1)におけるRf
値が0.19〜0.25の範囲内の値であるといった特
徴を有しているため、これを指標として分画物の選別を
行うことができる。
【0030】本発明の肝障害抑制作用を有する物質のク
ロマトグラフ分画の例を以下に例示するが、これらに限
定されるものではない。
【0031】上述した抽出物を溶出力の低い溶出液に溶
解し、吸着クロマトグラフィーとしてシリカゲルカラム
に供する。溶出力を段階的に高くした溶出液で溶出さ
せ、経時的に溶出液を採取することにより分画して分離
・精製する。この分画した画分中の溶媒を除去し、肝障
害抑制作用を有する物質を含む分画物を得ることができ
る。溶媒の除去方法としては、常圧または減圧条件下で
溶媒を蒸発させる等の、通常に用いられる各種の除去方
法により行うことができる。また、分画物の選別は上述
した方法により行うことができる。
【0032】また、上述した抽出物および分画物に肝障
害抑制作用を有する物質が含まれているか否かを判断す
る方法としては、公知の肝障害作用を検定する方法を用
いることができる。例えば、マウス等のモデル動物に、
かかる抽出物または分画物を一定期間投与した群と、投
与しなかった群とを作製し、これら各群にD−ガラクト
サミン等の肝障害を誘発する物質を投与し、各群のモデ
ル動物におけるGTP、GOP等を測定する。かかる測
定値を肝障害の指標として効果の有無を判別し、肝障害
抑制作用を有する物質が含まれているか否かを判断する
ことができる。
【0033】そして、肝障害抑制作用を有する物質を含
む分画物を、例えば、溶出液の組成を適宜変更させた条
件で、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によ
り、更に分画して、本願発明の新規化合物1〜3およ
び、肝障害抑制作用を有する化合物4及び5を得ること
ができる。分画により単離精製した化合物の同定は、1
H-NMR、13C-NMR、IRスペクトル、UVスペク
トル等の定法に従って測定した値により確認すればよ
い。
【0034】本発明の肝障害抑制剤は、上記の式1〜5
の化合物を肝障害を抑制する有効成分として含有するこ
とを特徴とするが、これらの式1〜5の化合物は単独で
配合しても良いし、2種類以上を組み合わせて使用して
もよい。
【0035】<2>本発明の肝障害抑制剤を含有する肝
障害抑制用医薬用組成物 本発明の医薬用組成物は、上記の肝障害抑制剤を、常法
にしたがって配合したものであり、肝障害抑制作用が期
待できるものであれば特に限定されるものではない。
【0036】本発明の医薬組成物の剤型は、特に限定さ
れないが、一般に製剤上許容される1または2種類以上
の担体、賦形剤、統合剤、防腐剤、安定剤、香味剤等と
共に混合して、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、水薬、ドリ
ンク剤等の内服剤型とすることが好ましい。このような
製剤化は、通常、医薬の製造に用いられる方法にしたが
って製剤化することができる。
【0037】上記医薬用組成物の投与量としては、疾患
の種類、症状、患者の年齢、体重等に異なるが、成人1
日当たり、1〜100mgを、1回ないし数回に分けて
経口投与するのが好ましい。
【0038】<3>本発明の肝障害抑制剤を含有する肝
障害抑制用食品用組成物 本発明の食品用組成物は、上記の肝障害抑制剤を、常法
にしたがって配合したものである。
【0039】本発明の食品用組成物としては、上記の肝
障害抑制剤を含有するものであれば特に限定されるもの
ではないが、種々の食品に、食品として通常用いられて
いる任意成分とともに、食品原料に抽出物を所要量配合
することができる。この抽出物を配合する際に特に留意
するすることはなく、通常の製造方法により加工製造す
ることにより、健康食品、機能性食品を製造することが
できる。配合量は、食品の種類のより異なるが、食品の
味を損なわず、且つ十分な肝障害抑制効果を得るために
は、食品全量に対して、0.001〜1重量%の割合で
配合するのが好ましい。
【0040】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に具体的に説
明する。
【0041】
【実施例1】<本発明の不飽和脂肪酸誘導体の単離精製
>アボガドの果肉部分を凍結乾燥し、乾燥粉末を得た。
この乾燥粉末を、以下の図1に示す流れに従って分画
し、後の評価に使用した。
【0042】(a)ヘキサンによる分画 アボガドの果肉部分を凍結乾燥して得た乾燥粉末100
gに1Lのn−ヘキサンを加え十分に攪拌後、残渣を取
り除いた上清をヘキサン抽出液として得た。この操作を
更に2回繰り返し、計3回の操作により、3000ml
のヘキサン抽出液を得た。この抽出液をエバポレーター
を用いて濃縮させることにより、58.6gの油状濃縮
物がヘキサン画分から得られた。
【0043】(b)酢酸エチルによる分画 次に上記の操作(a)の残渣41.4gに酢酸エチル1
Lを加え十分に攪拌後、残渣を取り除いた上清を酢酸エ
チル抽出液として得た。この操作を更に2回繰り返し、
計3回の操作により、3000mlの酢酸エチル抽出液
を得た。この抽出液をエバポレーターを用いて濃縮乾固
させることにより、0.8gの固形物が酢酸エチル画分
から得られた。
【0044】(c)70%エタノールによる分画 次に上記の操作(b)の残渣40.6gに70%エタノ
ール1Lを加え十分に攪拌後、残渣を取り除いた上清を
70%エタノール抽出液として得た。この操作を更に4
回繰り返し、計5回の操作により、5000mlの70
%エタノール抽出液を得た。この抽出液をエバポレータ
ーを用いて濃縮乾固させることにより16.0gの固形
物が70%エタノール画分から得られた。また、操作
(c)により、24.6gのエタノール残渣が得られ
た。
【0045】(d)ブチルアルコール(ブタノール)に
よる分画 次に上記の操作(c)による濃縮乾固物16.0gを5
00mlの蒸留水に溶解させた。そして、この溶液に5
00mlのn−ブタノールを加え十分に攪拌後、分液ロ
ートを用いた向流分配によりブタノール層を抽出した。
残った水層には、更に500mlのn−ブチルアルコー
ルを加え十分に攪拌後、n−ブチルアルコールによる抽
出を行った。この抽出を更に3回繰り返し、計5回の抽
出操作により、2500mlのブチルアルコール抽出液
を得た。このブチルアルコール抽出液をエバポレーター
を用いて濃縮乾固させることにより2.8gの固形物が
ブチルアルコール画分から得られた。
【0046】また、操作(d)で水層部分の溶液を凍結
乾燥装置を用いて濃縮乾固させることにより13.2g
の固形物が水溶性画分から得られた。
【0047】上記の操作による分画により得られた各分
画への分配率(重量%)を表1に示す。ここで、分配率
とは、各分画から得られた固形物の重量を、分画開始前
の重量(100g)で除した値に100を乗じて%表示
したものである。
【0048】
【表1】
【0049】(e)ヘキサン画分のシリカゲルカラムに
よる分画 再び操作(a)と同様の操作を規模拡大して行い、ヘキ
サン画分の油状濃縮物を得た。得られた乾燥固形物10
0gを、ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒(5/1)50
0mlに再溶解し、シリカゲルカラム(メルク社製シリ
カゲル60、8×73cm)に供し、組成を変化させた
溶媒をにより溶出させた。ここで使用した溶出溶媒は、
ヘキサン/酢酸エチル(5/1)、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)、ヘキサン/酢
酸エチル(3/2)、ヘキサン/酢酸エチル(2/3)、酢酸エチル、メタノ
ールであり、この順にカラムに供し、溶出液を経時的に
採取することにより分画した。これらの抽出物について
薄層クロマトグラフィー(メルク社製シリカゲル60、
展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=4/1)を行い、紫
外吸収を有するバンドが確認できなくなった時点で、次
の溶出溶媒に変更した。これら分画された溶出液の分画
物について薄層クロマトグラフィー(メルク社製シリカ
ゲル60、展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=4/1)を行い、こ
のRf値の結果を指標として、最終的に7画分に分け
た。それぞれの画分の収量は、画分は84.1g、画
分は1.2g、画分は1.8g、画分は7.1
g、画分は1.9g、画分は1.5g、画分は
2.4gであった。各画分の薄層クロマトグラフィーに
おけるRf値、分配率および溶出溶媒の組成は表2に示
す通りである。
【0050】
【表2】 次に、上記の分画の後、画分をアセトニトリル:水混
合溶媒(98:2)に再溶解し、ODSカラム(Wakosi
l-II 5C18HG Prep,和光純薬工業(株)製)を用いた高
速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル:水=9
8:2、UV/VIS検出器:220nm)に供し、5つの化合物を
得た。
【0051】これらの各化合物の収量は以下の表3の通
りである。
【0052】
【表3】 ここで、収率とは、得られた各化合物の重量を、分画開
始前の重量(ODSカラムへの供試重量:10.45
g)で除した値に100を乗じて%表示したものであ
る。そして、上記の化合物1〜5について、物質の同定
を行ったところ、それぞれ以下のような結果を得た。
【0053】(1)化合物1 分子量318(C21342) 赤外線吸収スペクトル:3420, 1740, 1667, 1616 cm
-1 核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR,δ):0.87(3H,t,J=6.
9), 1.27(4H,m), 1.34(6H,m), 1.47(2H,m), 2.05(4H,
m), 2.23(2H,dt,J=7.0,6.4), 2.75(2H,dd,J=6.1,6.1),
4.38(2H,br,s), 5.30(2H,m), 5.34(2H,m), 6.29(1H,dt,
J=14.3,1.2), 6.62(1H,dt,J=15.4,2.1), 6.91(1H,m),
6.93(1H,m) 核磁気共鳴スペクトル(13C-NMR,δ):14.0, 22.5, 2
5.6, 27.1, 27.2, 28.0,28.8, 29.3, 29.4, 31.5, 32.
7, 62.2, 126.3, 127.8, 128.3, 129.2, 129.8, 130.3,
144.8, 148.7, 189.2. 色および性状:無色油状 以上の分析結果から、化合物1は下記の式1の構造式を
有する新規リノール酸誘導体と同定した。
【0054】
【化11】
【0055】(2)化合物2 分子量320(C21362) 赤外線吸収スペクトル:3430, 1668cm-1 核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR,δ):0.86(3H,t,J=6.
8), 1.27(14H,m), 1.57(2H,m), 2.02(4H,m), 2.51(2H,
t,J=7.5), 2.78(2H,t,J=6.6), 4.3(2H,m), 5.32(4H,m),
6.33(1H,ddd,J=15.9,3.1,2.1), 6.85(1H,dt,J=15.9,4.
0) 核磁気共鳴スペクトル(13C-NMR,δ):13.9, 22.4, 2
4.0, 25.5, 27.0, 29.0,29.1, 29.2, 29.5, 31.4, 40.
0, 61.6, 127.76, 127.84, 127.9, 129.8, 130.0,145.
1, 201.0, 189,2 色および性状:無色油状 以上の分析結果から、化合物2は下記の式2の構造式を
有する新規リノール酸誘導体と同定した。
【0056】
【化12】
【0057】(3)化合物3 分子量380(C23404) 赤外線吸収スペクトル:3454, 1741, 1667cm-1 核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR,δ):0.84(3H,t,J=6.
9), 1.22(16H,m), 1.43(2H,m), 2.00(4H,m), 2.06(3H,
s), 2.19(2H,m), 2.73(2H,d,J=6.1), 4.05(1H,dd,J=11.
3,6.1), 4.10(1H,dd,J=11.3,4.1), 4.30(1H,ddt,J=4.1,
6.1,6.1), 5.31(2H,m), 6.07(1H,d,J=15.9), 6.85(1H,d
t,J=15.9,7.0) 核磁気共鳴スペクトル(13C-NMR,δ):14.0, 22.6, 2
7.1, 27.9, 29.1, 29.28,29.31, 29.4, 29.56, 29.58,
29.6, 31.9, 32.5, 42.3, 66.1, 67.3, 130.2, 149.5,
171.0, 199.6 色および性状:無色油状 以上の分析結果から、化合物3は下記の式3の構造式を
有する新規オレイン酸誘導体と同定した。
【0058】
【化13】
【0059】(4)化合物4 IR、NMRにより化合物1〜3と同様に化合物4を同
定したところ、下記の式4の構造式を有する、リノール
酸誘導体(分子量378(C23384)、無色液状物
質、Bio Industry,15,8.p.34-40(1998)に記載)である
ことを確認した。
【0060】
【化14】
【0061】(5)化合物5 IR、NMRにより化合物1〜3と同様に化合物5を同
定したところ、下記の式4の構造式を有する、リノール
酸誘導体(分子量380(C23404)、無色液状物
質、Natural Toxins,3,p.344-349(1995)に記載)である
ことを確認した。
【0062】
【化15】
【0063】
【実施例2】次に、上記の化合物1〜5の慢性肝炎に対
する肝保護作用を、ラットを用いたD−ガラクトサミン
誘導性の肝障害モデルにより評価した。 <肝障害抑制効果の評価>四塩化炭素誘導性の肝障害モ
デルが急性毒性的な肝障害モデルであるのに対して、こ
のD−ガラクトサミン誘導性の肝障害モデルは、免疫系
を介しての肝障害作用が示唆される慢性肝炎のモデルと
されており、臨床試験での評価結果と相関性が高い。
【0064】評価には、6週齢の雄性ウィスター系ラッ
トを用いた。10日間の予備飼育の後、各群の平均体重
がほぼ等しくなるように各群7匹として群分けを行っ
た。そして、上記の各化合物1〜5をアボガド油(アボ
ガド果肉部をヘキサンで抽出し、抽出物をシリカゲルク
ロマトグラフィーに供し、トリグリセライド画分を回収
したもの)に溶解させ(濃度:100mg/0.3m
l)、ラット体重1kgあたり100mgとなるよう
に、カテーテルを用いてラットの胃の中へ注入した。
【0065】なお、偽薬処理群およびコントロール群に
は、アボガド油のみを、カテーテルを用いてラットの胃
の中へ注入した。
【0066】上記の化合物投与の4時間後に、肝障害を
誘発するD−ガラクトサミンを、ラットの体重1kgあ
たり350mgとなるように腹膜内投与し、その22時
間後に採血を行った。なお、偽薬処理群では、生理食塩
水をを腹内投与した後、同様の条件で採血を行った。
【0067】次に、この採血した血液を用いて、肝細胞
の脱落により血中濃度が上昇することが知られている酵
素、すなわち、ALT:アラニン アミノトランスフェ
ラーゼ(GPT)活性と、AST:アスパラギン酸 ア
ミノトランスフェラーゼ(GOT)活性を市販の測定キ
ット(和光純薬工業(株)製)により測定した。そし
て、この酵素活性の増減を肝障害の指標とした。酵素活
性の増減の結果を図2および3にそれぞれ示す。
【0068】図2に示したとおり、コントロールでは顕
著に両酵素の活性値が上昇しており、肝細胞の壊死がお
きていることが示唆された。一方、化合物1〜5を投与
した群では、全ての群で明かな肝障害抑制作用が観察さ
れた。
【0069】尚、図2中に示しているアルファベット
(a,b,c,d)は、共通するアルファベットを有し
ていない群間で、危険率5%未満で、統計的に有意な差
があることを示す(分散分析後、事後検定法としてDu
ncan法で検定)。
【0070】
【発明の効果】本発明の新規不飽和脂肪酸誘導体は優れ
た肝障害抑制効果を有するため、肝障害抑制剤の有効成
分として使用することができる。また、本発明の不飽和
脂肪酸誘導体を有効成分として含有する肝障害抑制剤
は、優れた肝障害抑制効果、特に慢性肝障害抑制効果を
有する。更に、本発明の肝障害抑制剤は植物由来である
ため安全であり、且つその抽出が容易であるため、処方
が容易な、該肝障害抑制剤を含む医薬用または食品用組
成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アボガドから肝障害抑制作用を有する、不飽
和脂肪酸誘導体を抽出する一例を示す図である。
【図2】 薬物投与22時間後のALT(GPT)活性
及びAST(GOT)活性値を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲熊 隆博 栃木県那須郡西那須野町西富山17 カゴメ 株式会社総合研究所内 (72)発明者 杉山 公男 静岡県清水市船越東町180−8 (72)発明者 何 普明 静岡県静岡市大谷836静岡大学宿舎236号 (72)発明者 河岸 洋和 静岡県静岡市大谷836静岡大学宿舎213号 Fターム(参考) 4B018 MD10 MD52 ME14 MF01 MF06 4C206 AA01 AA02 AA03 DB07 MA01 MA04 NA14 ZA75 4H006 AA01 AB27 BN10 BR10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式1で表されるリノール酸誘導
    体。 【化1】
  2. 【請求項2】 下記の式2で表されるリノール酸誘導
    体。 【化2】
  3. 【請求項3】 下記の式3で表されるオレイン酸誘導
    体。 【化3】
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の化合物または下記の式4
    もしくは5で表されるリノール酸誘導体を有効成分とし
    て含有する肝障害抑制剤。 【化4】 【化5】
  5. 【請求項5】 前記請求項4に記載の肝障害抑制剤を含
    有する、肝障害抑制用医薬用組成物。
  6. 【請求項6】 前記請求項4に記載の肝障害抑制剤を含
    有する、肝障害抑制用食品用組成物。
JP2000299966A 2000-08-07 2000-09-29 新規肝障害抑制剤 Expired - Fee Related JP4406503B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299966A JP4406503B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 新規肝障害抑制剤
US09/821,982 US20020037333A1 (en) 2000-08-07 2001-03-30 Novel hepatic disorder suppressant
US10/270,789 US6942882B2 (en) 2000-08-07 2002-10-11 Hepatic disorder suppressant
US11/089,598 US7132450B2 (en) 2000-08-07 2005-03-25 Hepatic disorder suppressant
US11/090,609 US7081480B2 (en) 2000-08-07 2005-03-25 Hepatic disorder suppressant
US11/089,816 US7101913B2 (en) 2000-08-07 2005-03-25 Hepatic disorder suppressant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299966A JP4406503B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 新規肝障害抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105017A true JP2002105017A (ja) 2002-04-10
JP4406503B2 JP4406503B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18781701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299966A Expired - Fee Related JP4406503B2 (ja) 2000-08-07 2000-09-29 新規肝障害抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023125616A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 トレ食株式会社 アボカドオイル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023125616A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 トレ食株式会社 アボカドオイル及びその製造方法
JP7385305B2 (ja) 2022-02-28 2023-11-22 トレ食株式会社 アボカドオイル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406503B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2331089B1 (en) Uses of sesquiterpene derivatives
JP2006512330A (ja) 竹からの抽出のトリテルペノイドサポゲニン化合物の製法と用途
EP3050561A2 (en) Compositions of chlorogenic acid and methods for making and using the same in obesity management
JP2009126853A (ja) 治療剤
JP2003192605A (ja) リパーゼ阻害剤
CN104640555A (zh) 用于治疗代谢综合征的新的洋蓟(Cynara Scolymus)、咖啡属(Coffea spp.)和油橄榄(Olea Europaea)的提取物
JP4974116B2 (ja) ビワ葉抽出物を含有する飲食品及び医薬品
US7101913B2 (en) Hepatic disorder suppressant
CN111704639A (zh) 核桃分心木中酚酸葡萄糖苷类化合物的分离方法及应用
KR20170002846A (ko) 콩잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 근질환 억제 및 예방용 조성물
JP4693964B2 (ja) 新規摂食抑制剤
JP2008007417A (ja) 毛様体筋過緊張による疲れ目の改善・予防のための経口投与組成物
JP4406503B2 (ja) 新規肝障害抑制剤
JP2004137218A (ja) 脂肪分解促進剤ならびにそれを用いた皮膚外用剤および飲食物
KR20100116919A (ko) 산더덕 추출물을 유효성분으로 포함하는 비만, 고지혈증 또는 지방간의 예방 또는 치료용 조성물
JP4105498B2 (ja) アトピー性疾患の症状の予防・緩和に有効な組成物
JP4673474B2 (ja) 新規肝障害抑制剤
JPH06340542A (ja) 薬用植物由来の骨疾患の予防・治療剤
KR20150086928A (ko) 커큐미노이드계 화합물, 및 감초 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 인플루엔자 바이러스 감염의 예방 또는 치료용 조성물
JP4712928B2 (ja) 慢性肝炎抑制剤
JP7408466B2 (ja) 経口組成物及びえぐ味改善方法
JP4454069B2 (ja) 慢性肝炎抑制剤
JP4712927B2 (ja) 慢性肝炎抑制剤
JP2000247880A (ja) 脂肪分解促進剤
KR20160143628A (ko) 커큐미노이드계 화합물, 및 감초 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 인플루엔자 바이러스 감염의 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees