JP2002100279A - 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の駆動方法 - Google Patents

電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の駆動方法

Info

Publication number
JP2002100279A
JP2002100279A JP2000289183A JP2000289183A JP2002100279A JP 2002100279 A JP2002100279 A JP 2002100279A JP 2000289183 A JP2000289183 A JP 2000289183A JP 2000289183 A JP2000289183 A JP 2000289183A JP 2002100279 A JP2002100279 A JP 2002100279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electrode
cathode electrode
voltage
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000289183A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sasakuri
大助 笹栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000289183A priority Critical patent/JP2002100279A/ja
Publication of JP2002100279A publication Critical patent/JP2002100279A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧で容易に駆動制御を行うことができ、
安定した制御が可能な電子放出素子及び電子源及び画像
形成装置及び電子放出素子の駆動方法を提供する。 【解決手段】 アノード電極6に駆動電圧(例えば10
KVの電圧)を印加するようにし、駆動を行う場合には
ゲート電極4に例えば0Vを印加することで、カソード
電極2に作用する電界強度を、カソード電極から電子放
出が開始される閾値電界よりも大きくし、駆動を行わな
い場合にはゲート電極4に制御電圧(例えば−15Vの
電圧)を印加することで、カソード電極2に作用する電
界強度を閾値電界よりも小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧を印加するこ
とによって電子放出を行う電子放出素子及び電子源及び
画像形成装置及び電子放出素子の駆動方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子としては、大別して
熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類のものが
知られている。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以
下、「FE型」という。)、金属/絶縁層/金属型(以
下、「MIM型」という。)や表面伝導型電子放出素子
等がある。
【0003】FE型の例としてはW.P.Dyke&
W.W.Dolan,”FieldEmissio
n”,Advance in Electron Ph
ysics,8,89(1956)あるいはC.A.S
pindt,”PHYSICALProperties
of thin−film field emiss
ion cathodes with molybde
nium cones”,J.Appl.Phys.,
47,5248(1976)等に開示されたものが知ら
れている。
【0004】MIM型の例としてはC.A.Mea
d,”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.,32,646(1961)等に開示されたも
のが知られている。
【0005】また、最近の例では、Toshiaki.
Kusunoki,”Fluctuation−fre
e electron emission from
non−formed metal−insulato
r−metal(MIM)cathodes Fabr
icated by low current Ano
dic oxidation”,Jpn.J.App
l.Phys.vol.32(1993)pp.L16
95,Mutsumi suzuki etal”An
MIM−Cathode Array for Ca
thode luminescent Display
s”,IDW’96,(1996)pp.529等が研
究されている。
【0006】表面伝導型の例としては、エリンソンの報
告(M.I.Elinson Radio Eng.E
lectron Phys.,10(1965))に記
載のもの等があり、この表面伝導型電子放出素子は、基
板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を
流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用するもの
である。表面伝導型素子では、前記のエリソンの報告に
記載のSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜を用いたも
の、(G.Dittmer.Thin Solid F
ilms,9,317(1972))、In23/Sn
2薄膜によるもの(M.Hartwell and
C.G.Fonstad,IEEE Trans.ED
Conf.,519(1983))等が報告されてい
る。
【0007】ここで、電子放出素子を用いて画像表示装
置を実現するためには、カソード電極等から構成する電
子放出部と、それに対向して配置する蛍光体からなる陽
極電極等を設けて、電子放出部から放出した電子を陽極
電極に衝突させて発光させる構成とする。そして、高精
細な画像形成装置を実用化するためには、低電圧で安定
した電子放出素子を実現する必要があった。
【0008】従来、代表的な電子放出素子としては、S
pindt型と呼ばれるものが知られており、これはゲ
ート電極と呼ばれる制御電極に正の電圧を印加して、電
子を放出するマイクロカソードに電界を集中すること
で、マイクロカソードから電子を放出させて、カソード
上空に配置したアノード電極により電子を補足するもの
である。
【0009】その他にも、特開平08−09703号公
報に開示されているように、ホール構造をした電子放出
素子等も提案されている。
【0010】また、近年、より低電圧で電子放出可能な
電子放出材料が盛んに研究され、ダイヤモンド、ダイヤ
モンドライクカーボン(DLC)、カーボンナノチュー
ブ(CNT)等の炭素系材料が注目されている。これら
の電子放出材料により、電子放出に必要な電界は、従来
1×109V/m程度だったものが、1×107V/m程
度まで低下できるようになってきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0012】上記のような電子放出材料を用いた電子放
出素子では、例えば、USP5543684に開示され
ているように、アノード電極に印加する電圧を変化させ
て、スイッチングを行うものがある。
【0013】しかし、高電圧に印加したアノード電極を
変調する方法の場合には、応答速度が低下してしまうこ
とや、周辺回路の設計が困難であるという問題があっ
た。
【0014】また、高輝度な画像形成装置を実現するた
めには、真空中に放出した電子を、高いエネルギーに加
速して蛍光体に衝突させることが望ましく、そのため、
蛍光体に高電圧を印加する必要があるが、この場合、ゲ
ート電圧をOFFした場合でも、アノード電極に印加し
た電圧で、電子が放出されてしまい、完全に電子放出を
停止することが困難であった。
【0015】これらについて、図15および図16を参
照して更に詳しく説明する。
【0016】図15は従来技術に係るアノード電極変調
型電子放出素子の電位分布を示したものであり、(a)
は電子を放出する駆動状態、(b)は電子放出を停止し
ている状態である。
【0017】図16は従来技術に係るゲート電極でカソ
ード電極上に配置した電子放出材料から電子を放出させ
る構造をとる電子放出素子の電位分布を示したものであ
り、(a)は電子を放出する駆動状態、(b)は電子放
出を停止している状態である。
【0018】図15に示す電子放出素子おいては、アノ
ード電極6に電圧を印加することによって、直接カソー
ド電極2上に設けられた電子放出部5から電子を放出さ
せて、放出した電子をアノード電極6で捕獲する構成で
あることから、電子放出と放出の停止を制御する場合に
は、高電圧に印加したアノード電極6を変調する必要が
あった。
【0019】従って、高精細な画像形成装置のスイッチ
ング方法としては不適切であった。
【0020】また、図16に示す電子放出素子において
は、アノード電極6に対しては常に所定の電圧を印加し
ておき、カソード電極2上に絶縁層3を介して積層させ
たゲート電極4に駆動電圧を印加することでカソード電
極2から電子を引き出して(放出させて)、引き出した
電子をアノード電極6によって形成した電界によりアノ
ード電極6で捕獲し、ゲート電極4への電圧印加を停止
することでカソード電極2からの電子の引き出しを停止
する構成である。
【0021】この場合には、電子放出を比較的低い電圧
で行うことができるが、図16(b)に示す電子放出を
停止する状態において、高電圧に印加されたアノード電
極による電界Eaが電子放出の閾値電界Eeより大きく
なってしまうことがあり、完全に電子放出を停止するこ
とが困難な場合があった。
【0022】また、低電界電子放出材料を形成する場合
には、ゲート電極間との距離の制御が困難で、駆動電圧
のバラツキ等も問題となっていた。
【0023】本発明は、上記のような従来技術の課題を
解決するためになされたものであって、その目的とする
ところは、低電圧で容易に駆動制御を行うことができ、
安定した制御が可能な電子放出素子及び電子源及び画像
形成装置及び電子放出素子の駆動方法を提供することで
ある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子放出素子にあっては、電子を放出するカ
ソード電極と、駆動電圧が印加されることで電界を形成
し、前記カソード電極より電子を放出させて該電子を捕
獲するアノード電極と、該アノード電極に前記駆動電圧
が印加された状態で、制御電圧が印加されることで電界
を形成し、前記電子の放出を制御するゲート電極と、を
備えることを特徴とする。
【0025】また、前記ゲート電極に、電子放出を停止
させる電圧を印加すると、前記アノード電極がカソード
電極に対して作用する電界強度が、該カソード電極から
電子が放出する電界の閾値よりも小さくなることを特徴
とする。
【0026】また、前記ゲート電極がカソード電極に作
用する電界をEg,前記アノード電極がカソード電極に
作用する電界をEa,前記カソード電極から電子が放出
する電界の閾値をEeとすると、電子を放出する駆動状
態の場合には、Eg<EeかつEe<Eaを満たすと共
に、電子放出を停止させる場合には、Eg<EaかつE
a<Ee、または、Ea<EgかつEg<Eeを満たす
ように、前記ゲート電極に電圧を印加することを特徴と
する。
【0027】また、前記ゲート電極は、カソード電極上
に絶縁層を介してアノード電極側に積層されると共に、
該ゲート電極の一部及び絶縁層の一部に、カソード電極
の一部がアノード電極側に露出するように開口部が設け
られており、該開口部内に電子放出部が設けられること
を特徴とする。
【0028】また、前記カソード電極は、ゲート電極上
に絶縁層を介してアノード電極側に積層されることを特
徴とする。
【0029】また、前記カソード電極上に、電子放出部
となる電子放出材料を設けることを特徴とする。
【0030】また、前記電子放出材料は、カソード電極
の素材とは異なる材料であることを特徴とする。
【0031】また、前記電子放出材料は、炭素を主成分
とする材料であることを特徴とする。
【0032】また、本発明の電子源にあっては、上記の
電子放出素子が複数配置されたことを特徴とする。
【0033】また、前記複数の電子放出素子が、マトリ
クス配線されていることを特徴とする。
【0034】また、本発明の画像形成装置にあっては、
上記電子源と、該電子源から放出された電子によって画
像を形成する画像形成部材と、を備えることを特徴とす
る。
【0035】また、前記画像形成部材は蛍光体であるこ
とを特徴とする。
【0036】また、本発明の電子放出素子の駆動方法に
あっては、アノード電極に対向して配置されたカソード
電極の近傍にゲート電極を設け、前記アノード電極に駆
動電圧を印加して電界を形成させ、カソード電極から電
子を放出させて、放出させた電子を該アノード電極によ
って捕獲させると共に、該アノード電極に前記駆動電圧
を印加したままの状態で、前記ゲート電極に制御電圧を
印加することによって電界を形成させ、前記カソード電
極からの電子放出を制御することを特徴とする。
【0037】また、前記アノード電極がカソード電極に
対して作用する電界強度が、該カソード電極から電子が
放出する電界の閾値よりも小さくなるように、前記ゲー
ト電極に電圧を印加することを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0039】図1〜図6を参照して、本発明の実施の形
態に係る電子放出素子について説明する。
【0040】まず、特に、図1〜図3を参照して、本発
明の実施の形態に係る電子放出素子の全体構成及び製造
方法について説明する。図1は本発明の実施の形態に係
る電子放出素子の模式図((a)は模式的断面図,
(b)は模式的平面図)であり、図2は電圧を印加可能
な状態に配線した場合における電子放出素子の模式図で
ある。また、図3は本発明の実施の形態に係る電子放出
素子の製造工程図である。
【0041】本実施の形態に係る電子放出素子は、概
略、基板1と基板1上に積層されるカソード電極2と、
カソード電極2上に積層される絶縁層3と、絶縁層3上
に積層されるゲート電極4と、絶縁層3及びゲート電極
4を貫き、カソード電極を露出させる開口部内の電子放
出部5と、これらに対向して配置されるアノード電極6
と、から構成される。
【0042】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の
製造方法の一例を説明すると、予め、その表面を十分に
洗浄した、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少さ
せたガラス、青板ガラス及びシリコン基板等にスパッタ
法等によりSiO2を積層した積層体、アルミナ等のセ
ラミックスの絶縁性の基板1上にカソード電極2を形成
する。
【0043】カソード電極2は一般的に導電性を有して
おり、蒸着法やスパッタ法等の一般的真空成膜技術、フ
ォトリソグラフィー技術により形成される。
【0044】カソード電極2の材料は、例えば、Be、
Mg、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、
Al、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Pd等の金属ま
たは合金材料、TiC、ZrC、HfC、TaC、Si
C、WC等の炭化物、HfB 2、ZrB2、LaB6、C
eB6、YB4、GdB4等の硼化物、TiN、ZrN、
HfN等の窒化物、Si、Ge等の半導体、カーボン等
から適宜選択される。
【0045】また、カソード電極2の厚さとしては、数
十nmから数百μmの範囲で設定され、好ましくは数百
nmから数μmの範囲で選択される。
【0046】ここで、本発明の実施の形態のように、カ
ソード電極2から直接電子を放出する素子構造の場合に
は、カソード電極2の素材は低仕事関数材料が望まし
く、例えば、ダイヤモンド、DLC等の炭素系材料、金
属の炭化物、窒化物等から最適な材料を適宜選択すれば
良い。
【0047】また、カソード電極2は、低電界で電子が
放出される材料が望ましく、例えば上記ダイヤモンドの
他、ダイヤモンドライクカーボン、TiN等を選択して
も良い。
【0048】次に、カソード電極2に続いて絶縁層3を
堆積する。絶縁層3は、スパッタ法等の一般的な真空成
膜法、熱酸化法、陽極酸化法等で形成され、その厚さと
しては、数nmから数μmの範囲で設定され、好ましく
は数十nmから数百nmの範囲から選択される。
【0049】更に、絶縁層3上にゲート電極4を堆積す
る。
【0050】ゲート電極4は、カソード電極2と同様に
導電性を有しており、蒸着法やスパッタ法等の一般的真
空成膜技術、フォトリソグラフィー技術により形成され
る。
【0051】ゲート電極4の材料は、例えば、Be、M
g、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、A
l、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Pd等の金属また
は合金材料、TiC、ZrC、HfC、TaC、Si
C、WC等の炭化物、HfB2、ZrB2、LaB6、C
eB6、YB4、GdB4等の硼化物、TiN、ZrN、
HfN等の窒化物、Si、Ge等の半導体、カーボン等
から適宜選択される。
【0052】ゲート電極4は、アノード電極6の電界に
より電子が放出しないように、カソード電極2に比べ
て、仕事関数の大きな材料が望ましい。
【0053】ゲート電極4の厚さとしては、数十nmか
ら数μmの範囲で設定され、好ましくは数十nmから数
百nm程度の範囲で選択される。
【0054】次に、フォトリソグラフィー技術により、
絶縁層3の一部及びゲート電極4の一部が基板1から取
り除かれ、カソード電極2がアノード電極6側に露出す
るように開口領域が形成される。
【0055】この開口領域は、開口部周辺に絶縁層3と
ゲート電極4の積層領域が配置されるように形成され
る。また、本エッチング工程は、カソード電極2上で停
止しても良いし、カソード電極2の一部がエッチングさ
れて停止しても良い。
【0056】なお、この開口領域内に、電子放出部5が
形成される。ただし、この電子放出部5は、開口領域内
の空間部自体が電子放出部となる場合や、カソード電極
2と同じ材料あるいは異なる材料によって、電子放出を
容易にするために所定の構造を形成する場合がある。
【0057】本工程で形成される開口領域には、ホール
型やスリット型等が挙げられ、必要なビーム形状や駆動
電圧等により適切な形状が選択ばれる。また、開口領域
のサイズは、必要なビームサイズ、駆動電圧等により最
適な領域から選択され、そのサイズは数nmから数十μ
mの範囲から選択される。
【0058】ここで、本発明の実施の形態に係る電子放
出素子及び電子放出素子の駆動方法の場合には、アノー
ド電極6の電界によってカソード電極2から容易に直接
電子が放出するように、カソード電極2上に、ダイヤモ
ンド、DLC、CNT等を配置した構造を設けて、これ
を電子放出部5とするのが望ましい。
【0059】ここで、低電界電子放出材料を用いた電子
放出素子においては、従来技術に係る電子放出素子のよ
うに、ゲート電極に電圧を印加して、電子を引き出す構
造の場合には、上述のように、電子放出を停止するため
にゲート電極への電圧の印加を停止している状態におい
ても、アノード電極による電界によって、電子が放出し
てしまい、完全にOFF状態にすることが困難であっ
た。
【0060】また、このような構造の場合には、低電界
電子放出材料を形成する場合に、ゲート電極間との距離
の制御が困難で、駆動電圧のバラツキ等が問題であっ
た。
【0061】これに対して本発明の実施の形態において
は、次のように駆動することで、そのような問題を解決
している。以下、電子放出機構について特に図4〜図6
を参照して詳細に説明する。
【0062】図4は本実施の形態に係る電子放出素子の
電位分布((a)は駆動時、(b)は駆動停止時)を示
す模式図であり、図5は本実施の形態に係る電子放出素
子の電子軌道を示す模式図であり、図6はゲート電圧へ
の印加に対する電子放出量のタイムチャート図((a)
は本実施の形態の場合,(b)は従来の場合)である。
【0063】図4に示す一例では、開口領域のホールサ
イズを2μmとし、電子を放出する駆動状態(a)と、
電子放出を停止している駆動状態(b)の電位分布を示
している。
【0064】また、バイアス状態としては、アノード電
極6をカソード電極2から2mmの距離を隔てた位置に
設け、アノード電極6に駆動電圧(ここでは10KVの
電圧)を印加するようにし、駆動を行う場合(a)には
ゲート電極4に0V、駆動を行わない場合(b)にはゲ
ート電極4に制御電圧(ここでは−15Vの電圧)を印
加した状態である。
【0065】ここで、アノード電極6がカソード電極2
に作用する電界をEa,ゲート電極4がカソード電極2
に作用する電界をEg,カソード電極2から電子放出が
開始される閾値電界をEeとすると、電子を放出する駆
動状態の場合には、Eg<EeかつEe<Eaを満たす
と共に、電子放出を停止させる場合には、Eg<Eaか
つEa<Ee、または、Ea<EgかつEg<Eeを満
たすように、ゲート電極4に電圧を印加することが必要
である。
【0066】図4(a)に示す状態では、カソード電極
2に電子放出が開始される閾値電界Eeより大きな電界
Eaがアノード電極6から印加され、電子放出が起こる
駆動状態であることを示している。
【0067】一方、図4(b)に示す状態では、ゲート
電極4に負の電圧が印加され、アノード電極6による電
界EaがEe>Eaとなり、電子放出が停止する。
【0068】すなわち、本実施の形態の場合には、図6
(a)に示すタイミングチャートのように、ゲート電極
に電圧を印加する状態では電子放出が停止し、ゲート電
極に電圧を印加しない(あるいは駆動時に比べて印加す
る電圧値の絶対値が低い)状態では電子放出が行われ
る。
【0069】なお、従来のようにゲート電極で電子を引
き出す構成の場合には、これとは逆に、図6(b)に示
すタイミングチャートのように、ゲート電極に電圧を印
加する状態では電子放出が行われ、ゲート電極に電圧を
印加しない状態では電子放出が停止する。
【0070】このように、本実施の形態に係る電子放出
素子の場合には、アノード電極6によって形成する電界
によって、直接カソード電極2から電子を放出させる構
成であって、アノード電極6に対して一定電圧を印加し
た状態のまま、ゲート電極4に対して、印加電圧を制御
することによって、電子の放出及び停止を制御すること
ができる。
【0071】従って、ゲート電極4への印加電圧の制御
を行えばよいので、アノード電極6への印加電圧を制御
する場合と比較して、小さな電圧によって制御でき、安
定した制御が可能となる。
【0072】また、ゲート電極によってカソード電極か
ら電子を引き出す構造の場合のように、駆動を停止すべ
き場合に、アノード電極によって形成される電界によっ
て直接カソード電極から電子が放出されてしまうという
ような問題も解消できる。
【0073】なお、本発明の実施の形態に係る電子放出
素子では、電子を放出する駆動状態において、ゲート電
極4に負の電圧を印加する場合であっても、Ee<Ea
の範囲内であれば、図5に示すように、電子放出部上空
の電位を制御し、電子を収束する効果を得ることができ
る。
【0074】また、図7に示すように、カソード電極上
の電子放出部5を、ダイヤモンド粒子を配置した構造と
したり、図8に示すように、カソード電極上の電子放出
部5を、低仕事関数材料を用いた突起構造を形成した構
造としたりする場合でも同様の効果が得られる。
【0075】さらに、図9に示すように、カソード電極
2が、ゲート電極4上に絶縁層3を介して配置された構
造においても、上記の各図に示す構造の場合と同様に、
ゲート電極4に負の電圧を印加することで、電子放出を
停止することができる。
【0076】なお、図10には、図9に示す構造におい
て、(a)では電子を放出する駆動状態、(b)では電
子放出を停止する状態を示している。
【0077】また、図11に示すように、図10に示す
構造において、電子放出をより低電圧で可能とするよう
に、カソード電極2上の電子放出部5を、カソード電極
2とは異なる電子放出材料を配置することで構成する構
造としても良い。
【0078】次に、これまで説明した本実施の形態に係
る電子放出素子を画像形成装置(いかに説明する蛍光膜
などを除く構成では電子源ということもできる)に用い
た例について図12を参照して説明する。
【0079】本実施の形態に係る画像形成装置は、上記
電子放出素子を複数配して得られるもので、図12にお
いて、1111は電子源基体、1112はX方向配線、
1113はY方向配線であり、1114は本実施の形態
に係る電子放出素子である。
【0080】図12においてm本のX方向配線1112
はDX1,DX2,..DXmからなり、蒸着法にて形成
された厚さ約1μm、幅300μmのアルミニウム系配
線材料で構成されている。配線の材料、膜厚、巾は、適
宜設計される。
【0081】Y方向配線1113は厚さ0.5μm、幅
100μm,DY1,DY2..DY nのn本の配線より
なり、X方向配線1112と同様に形成される。
【0082】これらm本のX方向配線1112とn本の
Y方向配線1113との間には、不図示の厚さ約1μm
の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離し
ている(m,nは,共に正の整数)。
【0083】不図示の層間絶縁層は、スパッタ法等を用
いて形成された絶縁層である。例えば、X方向配線11
12を形成した基体1111の全面或は一部に所望の形
状で形成され、特に、X方向配線1112とY方向配線
1113の交差部の電位差に耐え得るように、膜厚,材
料,製法が適宜設定される。
【0084】X方向配線1112とY方向配線1113
は、それぞれ外部端子として引き出されている。
【0085】本実施の形態においては、電子放出素子1
114を構成する一対の電極の層自体が、m本のX方向
配線1112とn本のY方向配線1113としての機能
も果たしている。
【0086】X方向配線1112には、X方向に配列し
た本発明の実施の形態に係る電子放出素子1114の行
を選択するための走査信号を印加する不図示の走査信号
印加手段が接続される。
【0087】一方、Y方向配線1113には、Y方向に
配列した本発明の実施の形態に係る電子放出素子111
4の各列を入力信号に応じて、変調するための不図示の
変調信号発生手段が接続される。
【0088】各電子放出素子に印加される駆動電圧は、
当該素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧とし
て供給される。なお、本発明の実施の形態においてはY
方向配線には高電位、X方向配線には低電位になるよう
に接続されている。このように接続することで、ビーム
の収束効果が得られる。
【0089】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0090】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置の表示パネルを形成するこ
とができる。
【0091】尚、本発明の実施の形態に係る電子放出素
子を用いた画像形成装置では、放出した電子軌道を考慮
して素子上部に画像形成部材としての蛍光体をアライメ
ントして配置する。
【0092】図13は本実施の形態に係る表示パネルに
使用した蛍光膜を示す模式図である。
【0093】カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配列に
より図13(a)に示すブラックストライプあるいは図
13(b)に示すブラックマトリクスなどと呼ばれる黒
色導電材121と蛍光体122とから構成する。
【0094】ここで、ブラックストライプやブラックマ
トリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要とな
る三原色蛍光体の各蛍光体122間の塗り分け部を黒く
することで混色等を目立たなくし、蛍光膜124におけ
る外光反射によるコントラストの低下を抑制するためで
ある。
【0095】ブラックストライプの材料としては、本実
施の形態では通常用いられている黒鉛を主成分とする材
料用いた。
【0096】図12において蛍光膜1124の内面側に
は、通常メタルバック1125が設けられる。
【0097】メタルバック1125は、蛍光膜1124
を作製した後、蛍光膜1124の内面側表面の平滑化処
理(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、そ
の後Alを、真空蒸着等を用いて堆積させることで作る
ことができる。
【0098】フェースプレート1126には、更に蛍光
膜1124の導電性を高めるため、蛍光膜1124の外
面側に透明電極(不図示)を設けた。
【0099】また、図12中、1122は支持枠であ
り、支持枠1122には、リアプレート1121,フェ
ースプレート1126がフリットガラス等を用いて接続
されることで、外囲器1127を構成しており、例え
ば、大気中あるいは窒素中で、所定の温度範囲で所定時
間以上焼成することで、封着して構成される。
【0100】この封着を行う際には、カラーの場合は各
色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、十
分な位置合わせが不可欠となる。本実施の形態では電子
源の真上に対応する蛍光体が配置される。
【0101】次に、本実施の形態に係る電子放出素子を
画像形成装置に適用する場合における画像形成装置の走
査回路図について図14を参照して説明する。
【0102】同回路は、内部にM個のスイッチング素子
を備えたもので(図中,S1ないしSmで模式的に示し
ている)ある。各スイッチング素子は、直流電圧源Vx
の出力電圧もしくは0[V](グランドレベル)のいず
れか一方を選択し、表示パネル1301の端子Dx1な
いしDxmと電気的に接続される。
【0103】S1乃至Smの各スイッチング素子は、制
御回路1303が出力する制御信号Tscanに基づい
て動作するものであり、例えばFETのようなスイッチ
ング素子を組み合わせることにより構成することができ
る。
【0104】直流電圧源Vxは、本例の場合には本発明
の実施の形態に係る電子電子放出素子の特性(電子放出
しきい値電圧)に基づき走査されていない素子に印加さ
れる駆動電圧が電子放出しきい値電圧以下となるような
一定電圧を出力するよう設定されている。
【0105】制御回路1303は、外部より入力する画
像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の
動作を整合させる機能を有する。制御回路1303は、
同期信号分離回路1306より送られる同期信号Tsy
ncに基づいて、各部に対してTscanおよびTsf
tおよびTmryの各制御信号を発生する。
【0106】同期信号分離回路1306は、外部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と
輝度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路1306により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。
【0107】前記テレビ信号から分離された画像の輝度
信号成分は便宜上DATA信号と表した。該DATA信
号はシフトレジスタ1304に入力される。
【0108】シフトレジスタ1304は、時系列的にシ
リアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライ
ン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記
制御回路1303より送られる制御信号Tsftに基づ
いて動作する(即ち、制御信号Tsftは,シフトレジ
スタ1304のシフトクロックであるということもでき
る。)。
【0109】シリアル/パラレル変換された画像1ライ
ン分(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデ
ータは、Id1乃至IdnのN個の並列信号として前記
シフトレジスタ1304より出力される。
【0110】ラインメモリ1305は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路1303より送られる制御信号Tmryに
従って適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、I’d1乃至I’dnとして出力され、変
調信号発生器1307に入力される。
【0111】変調信号発生器1307は、画像データ
I’d1乃至I’dnの各々に応じて本発明の実施の形
態に係る電子放出素子の各々を適切に駆動変調する為の
信号源であり、その出力信号は、端子Dox1、Doy
nを通じて表示パネル1301内の本発明の実施の形態
に係る電子放出素子に印加される。
【0112】ここで、本発明の実施の形態に係る電子放
出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有して
いる。
【0113】即ち、電子放出には明確なしきい値電圧V
thがあり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子
放出が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対して
は、素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化す
る。
【0114】このことから、本素子にパルス状の電圧を
印加する場合、例えば電子放出閾値以下の電圧を印加し
ても電子放出は生じないが、電子放出閾値以上の電圧を
印加する場合には電子ビームが出力される。その際、パ
ルスの波高値Vmを変化させる事により出力電子ビーム
の強度を制御することが可能である。
【0115】また、パルスの幅Pwを変化させることに
より出力される電子ビームの電荷の総量を制御する事が
可能である。
【0116】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器1307として、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの
波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いるこ
とができる。
【0117】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器1307として、一定の波高値の電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パル
スの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用い
ることができる。
【0118】シフトレジスタやラインメモリは、デジタ
ル信号式あるいはアナログ信号式のものを採用できる。
画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が所定の速度
で行なわれれば良いからである。
【0119】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路1306の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには1306の出力部にA/
D変換器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ
1305の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かに
より、変調信号発生器1307に用いられる回路が若干
異なったものとなる。
【0120】即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式
の場合、変調信号発生器1307には、例えばD/A変
換回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。
パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器1307に
は、例えば高速の発振器および発振器の出力する波数を
計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記
メモリの出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組
み合わせた回路を用いる。
【0121】必要に応じて、比較器の出力するパルス幅
変調された変調信号を本発明の電子電子放出素子の駆動
電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加することも
できる。
【0122】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器1307には、例えばオペアンプな
どを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシ
フト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方
式の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)
を採用でき、必要に応じて本発明の実施の形態に係る電
子放出素子の駆動電圧まで電圧増幅するための増幅器を
付加することもできる。
【0123】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。例えば入力
信号については、NTSC方式を挙げたが入力信号はこ
れに限られるものではなく、PAL,SECAM方式な
ど他、これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例
えば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式を
も採用できる。
【0124】また、表示装置の他、感光性ドラム等を用
いて構成された光プリンターとしての画像形成装置等と
しても用いることができる。
【0125】
【実施例】以下、上記実施の形態に基づいたより具体的
な実施例について詳細に説明する。
【0126】(実施例1)本実施例においては、その基
本的な構成及び製造方法については、上記実施の形態の
中で参照・説明した図1〜図3に示したものと同一であ
る。
【0127】以下に、本実施例に係わる電子放出素子の
製造工程を詳細に説明する。
【0128】基板1に石英を用い、十分洗浄を行った
後、スパッタ法によりカソード電極2として厚さ300
nmのTiN、絶縁層3として厚さ100nmのSiO
2、ゲート電極4として厚さ150nmのTaを堆積し
た。
【0129】その後、フォトリソグラフィー行程で、ポ
ジ型フォトレジスト(OFPR800/東京応化社製)
のスピンコーティング、フォトマスクパターンを露光、
現像し、マスクパターンを転写した。その後、パターニ
ングした前記フォトレジストをマスクとし、絶縁層3及
びゲート電極4を、CF4ガスを用いてドライエッチン
グし、カソード電極2で停止させた。このときの開口領
域は、2μmの円形とした。
【0130】次に、前記開口部の中に選択的にカーボン
ナノチューブを成長させ、電子放出材料とした。
【0131】以上のようにして作製した素子を、真空容
器に配置して駆動した。駆動電圧は、アノード電極6に
基板から2mmの距離を隔てて10KVの電圧を加えた
状態で、カソード電極2及びゲート電極4をそれぞれ0
Vとした状態にすると電子放出が観測された。
【0132】次に、ゲート電極4に−20V、カソード
電極2に0Vを印加すると、カソード電極2からの電子
放出を停止することができた。
【0133】(実施例2)実施例1と同様に、基板1上
に、カソード電極2、絶縁層3、ゲート電極4を積層
し、フォトリソグラフィー技術により開口領域を形成
し、カソード電極上にCNTを成長させた。
【0134】以上のようにして作製した素子を、真空容
器に配置し駆動した。
【0135】駆動電圧として、アノード電極6には素子
から2mmの距離を隔てて10KVの電圧を印加し、カ
ソード電極2を0V、ゲート電極4に−5Vを印加し
た。その結果、カソード電極2から電子放出が観測さ
れ、また、カソード電極2が0Vの場合と比べて、電子
軌道を収束できた。
【0136】次に、上記の電子放出の駆動状態から、ゲ
ート電極4に−20Vの電圧を印加すると、カソード電
極2からの電子放出を停止できた。
【0137】(実施例3)十分洗浄した青板ガラス上
に、スパッタ法でゲート電極4としてTaを200nm
堆積し、次に絶縁層3として、SiO2を100nm堆
積した。次に、SiO2上に、カソード電極2としてT
iNを100nm堆積した。
【0138】次に、上記のカソード電極2及びSiO2
層を周囲がゲート電極4によって囲まれるように、カソ
ード電極2の一部及びSiO2層の一部を除去した構造
を形成した(図9及び図10に示す構造)。
【0139】その結果、凸構造の素子が作製できTiN
のカソード電極2の層を電子放出材料とした。
【0140】上記のようにして作製した素子を、真空容
器内にセットし、アノード電極6を蛍光体として素子上
空に1mmの距離を隔てて10KVの電圧を印加した状
態で、ゲート電極4及びカソード電極2に0Vを印加し
た。
【0141】その結果、電子放出が観測され、蛍光体に
100μmの電子ビームパターンが観測された。
【0142】次に、蛍光体に上記と同じ電圧を印加した
状態で、カソード電極2に0V、ゲート電極4に−25
Vを印加すると、電子放出が停止した。
【0143】(実施例4)実施例3と同様に、ゲート電
極4、絶縁層3、カソード電極2をこの順に堆積した
後、カソード電極2上にダイヤモンド粒子を散布した。
次に、実施例3と同様に、フォトリソグラフィー技術を
用いて、周囲をゲート電極が取り囲むように、ダイヤモ
ンド粒子、カソード電極、絶縁層を除去した(図11に
示す構造)。
【0144】上記のようにして作製した素子を、真空容
器内に配置し、基板上空に1mmの距離を隔てた位置に
設けられたアノード電極6に10KVの電圧を印加した
状態で、ゲート電極4に−5Vの電圧を印加すると、電
子放出が観測できた。
【0145】次に、上記の駆動状態からゲート電極4に
−25Vの電圧を印加すると、電子放出が停止した。
【0146】(実施例5)実施例1から4に示す電子放
出素子を10×10のMTX状に配置して電子源を構成
し、画像形成装置として構成する場合について説明す
る。一例として、実施例1の電子放出素子を適用する場
合について説明する。
【0147】配線は、図12に示すようにx配線をカソ
ード電極2に、y配線をゲート電極4に接続した。な
お、素子は、横100μm、縦300μmのピッチで配
置した。素子上部には1mmの距離を隔てた位置に15
kVの電圧を印加するアノード電極を配置した。
【0148】この結果、高精細な画像形成装置が形成で
きた。
【0149】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電子放
出の駆動制御を、低電圧で容易に行うことができ、安定
した制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の模式
図である。
【図2】電圧を印加可能な状態に配線した場合における
本発明の実施の形態に係る電子放出素子の模式図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の製造
工程図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の電位
分布を示す模式図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の電子
軌道を示す模式図である。
【図6】ゲート電圧への印加に対する電子放出量のタイ
ムチャート図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の模式
図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の模式
図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の模式
図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の電
位分布を示す模式図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の模
式図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一
部破断斜視図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る表示パネルに使用
した蛍光膜を示す模式図である。
【図14】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の走
査回路図である。
【図15】従来技術に係る電子放出素子の電位分布を示
す模式図である。
【図16】従来技術に係る電子放出素子の電位分布を示
す模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2 カソード電極 3 絶縁層 4 ゲート電極 5 電子放出部 6 アノード電極 121 黒色導電材 122 蛍光体 124 蛍光膜 1111 基体 1112 X方向配線 1113 方向配線 1114 電子放出素子 1121 リアプレート 1122 支持枠 1124 蛍光膜 1125 メタルバック 1126 フェースプレート 1127 外囲器 1301 表示パネル 1303 制御回路 1304 シフトレジスタ 1305 ラインメモリ 1306 同期信号分離回路 1307 変調信号発生器

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子を放出するカソード電極と、 駆動電圧が印加されることで電界を形成し、前記カソー
    ド電極より電子を放出させて該電子を捕獲するアノード
    電極と、 該アノード電極に前記駆動電圧が印加された状態で、制
    御電圧が印加されることで電界を形成し、前記電子の放
    出を制御するゲート電極と、を備えることを特徴とする
    電子放出素子。
  2. 【請求項2】前記ゲート電極に、電子放出を停止させる
    電圧を印加すると、前記アノード電極がカソード電極に
    対して作用する電界強度が、該カソード電極から電子が
    放出する電界の閾値よりも小さくなることを特徴とする
    請求項1に記載の電子放出素子。
  3. 【請求項3】前記ゲート電極がカソード電極に作用する
    電界をEg,前記アノード電極がカソード電極に作用す
    る電界をEa,前記カソード電極から電子が放出する電
    界の閾値をEeとすると、 電子を放出する駆動状態の場合には、 Eg<EeかつEe<Eaを満たすと共に、 電子放出を停止させる場合には、 Eg<EaかつEa<Ee、または、Ea<EgかつE
    g<Eeを満たすように、前記ゲート電極に電圧を印加
    することを特徴とする請求項1または2に記載の電子放
    出素子。
  4. 【請求項4】前記ゲート電極は、カソード電極上に絶縁
    層を介してアノード電極側に積層されると共に、 該ゲート電極の一部及び絶縁層の一部に、カソード電極
    の一部がアノード電極側に露出するように開口部が設け
    られており、該開口部内に電子放出部が設けられること
    を特徴とする請求項1,2または3に記載の電子放出素
    子。
  5. 【請求項5】前記カソード電極は、ゲート電極上に絶縁
    層を介してアノード電極側に積層されることを特徴とす
    る請求項1,2または3に記載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】前記カソード電極上に、電子放出部となる
    電子放出材料を設けることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれか一つに記載の電子放出素子。
  7. 【請求項7】前記電子放出材料は、カソード電極の素材
    とは異なる材料であることを特徴とする請求項6に記載
    の電子放出素子。
  8. 【請求項8】前記電子放出材料は、炭素を主成分とする
    材料であることを特徴とする請求項6または7に記載の
    電子放出素子。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか一つに記載の電子
    放出素子が複数配置されたことを特徴とする電子源。
  10. 【請求項10】前記複数の電子放出素子が、マトリクス
    配線されていることを特徴とする請求項9に記載の電子
    源。
  11. 【請求項11】請求項9または10に記載の電子源と、
    該電子源から放出された電子によって画像を形成する画
    像形成部材と、を備えることを特徴とする画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】前記画像形成部材は蛍光体であることを
    特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】アノード電極に対向して配置されたカソ
    ード電極の近傍にゲート電極を設け、 前記アノード電極に駆動電圧を印加して電界を形成さ
    せ、カソード電極から電子を放出させて、放出させた電
    子を該アノード電極によって捕獲させると共に、 該アノード電極に前記駆動電圧を印加したままの状態
    で、前記ゲート電極に制御電圧を印加することによって
    電界を形成させ、前記カソード電極からの電子放出を制
    御することを特徴とする電子放出素子の駆動方法。
  14. 【請求項14】前記アノード電極がカソード電極に対し
    て作用する電界強度が、該カソード電極から電子が放出
    する電界の閾値よりも小さくなるように、前記ゲート電
    極に電圧を印加することを特徴とする請求項13に記載
    の電子放出素子の駆動方法。
JP2000289183A 2000-09-22 2000-09-22 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の駆動方法 Withdrawn JP2002100279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289183A JP2002100279A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289183A JP2002100279A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100279A true JP2002100279A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18772626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289183A Withdrawn JP2002100279A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002100279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1420386A2 (en) 2002-11-13 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Display device and drive control method therefor
US7135823B2 (en) 2003-10-03 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for driving and controlling the same
JP2012129180A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Qinghua Univ 電界放出陰極素子及びそれを利用した電界放出表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1420386A2 (en) 2002-11-13 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Display device and drive control method therefor
US7224331B2 (en) 2002-11-13 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Display device and drive control method therefor
CN100423079C (zh) * 2002-11-13 2008-10-01 佳能株式会社 显示装置及其驱动控制方法
US7135823B2 (en) 2003-10-03 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for driving and controlling the same
JP2012129180A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Qinghua Univ 電界放出陰極素子及びそれを利用した電界放出表示装置
US8710729B2 (en) 2010-12-15 2014-04-29 Tsinghua University Field emission cathode device and field emission display using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741764B2 (ja) 電子放出素子
JP3969981B2 (ja) 電子源の駆動方法、駆動回路、電子源および画像形成装置
KR100542927B1 (ko) 전자방출소자, 전자원 및 화상형성장치
US7591701B2 (en) Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device
JP2000285801A (ja) 電子放出素子の製造方法、該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置
JP2001167693A (ja) 電子放出素子および電子源および画像形成装置および電子放出素子の製造方法
US6583582B2 (en) Method of driving electron source and image-forming apparatus and method of manufacturing electron source and image-forming apparatus
US6847337B2 (en) Driving apparatus and driving method for an electron source and driving method for an image-forming apparatus
JP4086753B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP3689656B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2002093307A (ja) 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法及び電子源及び画像形成装置
JP4810010B2 (ja) 電子放出素子
JP2002100279A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の駆動方法
JP2003016913A (ja) 電子放出素子,電子源及び画像形成装置並びに電子放出素子の製造方法
JP2003016907A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2002184301A (ja) 電子放出素子及び電子放出素子の駆動方法及び電子源及び画像形成装置
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2003016919A (ja) 電子放出素子、電子源、電子源集合体および画像形成装置
JP2003092056A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2002124176A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2001273849A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2003016910A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2003109488A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2001312959A (ja) 電子放出素子および電子源および画像形成装置
JP2001167694A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204